JP2000235024A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JP2000235024A
JP2000235024A JP11035936A JP3593699A JP2000235024A JP 2000235024 A JP2000235024 A JP 2000235024A JP 11035936 A JP11035936 A JP 11035936A JP 3593699 A JP3593699 A JP 3593699A JP 2000235024 A JP2000235024 A JP 2000235024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
acoustic lens
lower electrode
ultrasonic probe
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035936A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
弘 山本
Takeshi Takeuchi
健 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP11035936A priority Critical patent/JP2000235024A/ja
Publication of JP2000235024A publication Critical patent/JP2000235024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部電極からのグランド(GND)線を安定的に
接続可能で、製造能率及び性能の良い超音波探触子を提
供する。 【解決手段】 樹脂によって形成された音響レンズ凹面
部中央の下部電極露出部を、スパッタまたは蒸着などの
ベーパデポジション法により形成された金属膜(例え
ば、金)により、ケースと導通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波探触子に関す
る。更に詳細には、本発明は超音波探触子のグランド
(以下「GND」という)電極の取り出し構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の上下電極の取り出し方を図5に示
す。常温(低温)接合した後、上部電極2は接合したダ
ンパ材(鉛)50から導電性樹脂51によりリード線5
2を引き出している。又、圧電素子1の下部電極3は、
導電性樹脂11により、リード線53を直接引き出して
いる。
【0003】図6は、図5に示された組立体を金属製ケ
ース10に収納した完成状態の超音波探触子の断面図で
ある。図6において、下部電極3より導電性樹脂51を
介してリード線53を引き出す際、リード線53は探触
子の性能を考慮して、細線を使用し、かつ、導電性樹脂
51の面積的割合(導電性樹脂の面積/圧電素子の面
積)を極力小さくしている。リード線53は導電性樹脂
58により金属製ケース10の内面に接着される。電気
信号源14にはリード線52の一端が接続され、更に、
リード線56の一端が接続される。リード線56の他端
は導電性樹脂58により金属製ケース10の内面の適当
な箇所に接着される。これにより上部電極2と下部電極
3との電気的導通が形成される。下部電極3の一方の面
には音響レンズ8が形成されている。
【0004】しかし、図5に示された組立体を金属製ケ
ース10に収納する製造過程で、下部電極3とリード線
53とが剥がれてしまうことがある。また、リード線5
3の剥離を避けるために、導電性樹脂51の面積的割合
を小さくするには限界がある。
【0005】従って、図5及び図6に示されるような従
来の超音波探触子の場合、製造作業の能率が悪いばかり
か、圧電素子の前面に導電性樹脂が一部位置する為、音
場に悪影響を与え、性能上問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、下部電極からのグランド(GND)線を安定的に接続可
能で、製造能率及び性能の良い超音波探触子を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、樹脂によっ
て形成された音響レンズ凹面部中央の下部電極露出部
を、スパッタまたは蒸着などのベーパデポジション法に
より形成された金属膜(例えば、金)により、ケースと
導通させることにより解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の超音波探触子において、
圧電素子の下部電極とケースのGND電極とは、導電性の
金属膜を介して導通がとられる。よって、ケースはGND
電極の取り出し線として機能する。
【0009】図1は本発明による超音波探触子の断面図
である。図2は、上部電極2と下部電極3を設けた圧電
素子1とダンパ材4を接着した構造の断面図である。上
部引き出し線7と上部電極2とは、導電性樹脂6により
導通している。この上部引き出し線7と圧電素子1とを
絶縁ケース5の中に入れて、ダンパ材4を形成する。こ
のダンパ材4は、常温接合により金属ブロックを直接接
合してもよい。ここでは、エポキシ樹脂に重金属を入れ
て固化した例について説明する。このダンパ材4は、圧
電素子1の機械的振動を抑制する働きがあり、時間分解
能と関係がある。
【0010】図3は、樹脂製音響レンズを製作するた
め、音響レンズ形成用金型11に固定した断面図であ
る。まず、金型11にケース10をエポキシ系接着剤で
固定する。その中に、音響レンズの基となる熱可塑性樹
脂を流し込み、その後、図2に示される、圧電素子1と
ダンパ材4のブロックを挿入して、下部電極3側に音響
レンズ8を形成する。音響レンズ8用の熱可塑性樹脂は
当業者に周知である。例えば、エポキシ系の熱可塑性樹
脂などが好適に使用できる。熱可塑性樹脂は例えば、溶
融状態で適当なアプリケータからケース内に流し込ま
れ、20℃〜100℃で硬化する。
【0011】図4は、音響レンズ形成用金型11より外
した状態の断面図である。この場合、音響レンズ凹面部
9の最低部には、下部電極3が露出した状態となってい
る。ここで、このケースを蒸着装置(図示されていな
い)の中に入れて、音響レンズ凹面部9の最低部を含め
た全域と、ケース10前面に金属膜(例えば、Au膜)
を公知慣用のベーパデポジション法により蒸着する。こ
れにより、ケース10と下部電極3とは導通することに
なり、ケース10よりGND電極を安定的に取り出すこと
ができる。そして、図1に示すように、ケース10より
引き出したGND引き出し線13と、上部引き出し線7と
の間に電気信号源14より通電することで、圧電素子1
が振動し、安定的に超音波を発生させることが可能とな
る。
【0012】音響レンズ凹面図9の全域に蒸着する金属
膜(例えば、Au膜)の膜厚は2000〜3000オン
グストローム程度が望ましい。2000オングストロー
ムよりも薄いと、導通しない場合が生じる恐れがあり、
3000オングストロームより厚くしても導通効果は変
わらず、経済的に無駄なだけである。最後に下部電極導
通膜12の上から、絶縁膜15を形成する。このような
絶縁膜15の形成方法は当業者に周知である。絶縁膜1
5の膜厚は特に限定されない。絶縁膜15は必要十分な
膜厚を有すればよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下部電極3と金属製ケース10とが、下部電極導通膜1
2により接続されるので、下部電極3と金属製ケース1
0との導通が安定し、出力の安定化が図られ、超音波探
触子の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の超音波探触子の一例の部分概
要断面図である。
【図2】図2は、図1に示される超音波探触子で使用さ
れる、圧電素子とダンパ材とを接合させた組立体の断面
図である。
【図3】図3は、図1に示される超音波探触子で使用さ
れる音響レンズの形成方法の一例を示す概要断面図であ
る。
【図4】図4は、図3に示された音響レンズ形成金型か
ら取り外した状態を示す部分概要断面図である。
【図5】従来の超音波探触子における超音波振動子とダ
ンパ材との接合組立体を示す概要断面図である。
【図6】図5に示された組立体を有する従来の超音波探
触子の概要断面図である。
【符号の説明】
1 圧電素子 2 上部電極 3 下部電極 4 ダンパ材 5 絶縁ケース 6 導電性樹脂 7 上部引き出し線 8 音響レンズ 9 凹面部 10 ケース 11 音響レンズ形成用金型 12 下部電極導通膜 13 GND引き出し線 14 電気信号源 15 絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を機械的信号に変換する超音波
    振動子と、該超音波振動子の一方の電極に接合されたダ
    ンパ材と、前記超音波振動子とダンパ材とを収納する金
    属製ケースと、前記超音波振動子の他方の電極上に配置
    された熱可塑性樹脂からなる音響レンズとからなる超音
    波探触子において、 前記熱可塑性樹脂製音響レンズ凹面部の電極露出部を含
    めた全域と前記金属製ケースの音響レンズ側端面に導電
    性膜が形成され、前記超音波振動子の他方の電極と金属
    製ケースとの導通が形成されることを特徴とする超音波
    探触子。
JP11035936A 1999-02-15 1999-02-15 超音波探触子 Pending JP2000235024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035936A JP2000235024A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035936A JP2000235024A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235024A true JP2000235024A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12455915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035936A Pending JP2000235024A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107085217A (zh) * 2017-05-27 2017-08-22 天府认证有限公司 可耐潮湿的超声波发生探头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107085217A (zh) * 2017-05-27 2017-08-22 天府认证有限公司 可耐潮湿的超声波发生探头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011055474A (ja) ピストン・ダイアフラムを有した圧電型マイクロスピーカ及びその製造方法
JPH11266499A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
WO2007020925A1 (ja) 電気音響変換装置
JP2000235024A (ja) 超音波探触子
JPH05244692A (ja) 超音波マイクロホン
EP1061771A2 (en) Speaker
CN208189216U (zh) 一种压电蜂鸣器
JPS6230396Y2 (ja)
JPS6325834Y2 (ja)
JPH0238558Y2 (ja)
JP2000165993A (ja) 圧電発音体素子
JP3134835B2 (ja) スピーカ
JPH0411440Y2 (ja)
US6532644B1 (en) Method of making a piezoelectric speaker with a unitary body comprising a base section and dome shaped vibrating section
JPS5934239Y2 (ja) 圧電形電気音響変換器
JPS6142091Y2 (ja)
JP2623643B2 (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JPH10145893A (ja) コンデンサ・マイクロフォン
JPS6347071Y2 (ja)
JPS6035118Y2 (ja) 圧電発音体
JPS6312396Y2 (ja)
JPH0131578B2 (ja)
TWM625389U (zh) 微型揚聲器結構
JPH01190097A (ja) 空中超音波トランスデューサ
JPH0211171B2 (ja)