JP2000233465A - 熱可塑性樹脂製積層構造体およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製積層構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000233465A
JP2000233465A JP11035659A JP3565999A JP2000233465A JP 2000233465 A JP2000233465 A JP 2000233465A JP 11035659 A JP11035659 A JP 11035659A JP 3565999 A JP3565999 A JP 3565999A JP 2000233465 A JP2000233465 A JP 2000233465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
laminated structure
tma
tmb
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253896B2 (ja
JP2000233465A5 (ja
Inventor
Kenichi Azuma
賢一 東
Toru Yabe
徹 矢部
Koichi Yanase
幸一 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP03565999A priority Critical patent/JP4253896B2/ja
Publication of JP2000233465A publication Critical patent/JP2000233465A/ja
Publication of JP2000233465A5 publication Critical patent/JP2000233465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253896B2 publication Critical patent/JP4253896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性のみならず耐衝撃性に優れ、かつ低線膨
張率を有する熱可塑性樹脂製積層構造体およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 融解主ピーク温度がTma(℃)である熱
可塑性樹脂(A)からなる層と融解主ピーク温度がTm
b(℃)である熱可塑性樹脂(B)からなる層との少なく
とも2層から構成され、かつTma(℃)とTmb(℃)
が、Tma<Tmb−5(℃)の関係を満たす多層延伸
フィルムを、少なくとも2枚積層し一体化してなること
を特徴とする熱可塑性樹脂製積層構造体およびその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂製積
層構造体およびその製造方法に関し、詳しくは、剛性お
よび耐衝撃性に優れ、かつ低線膨張率を有する熱可塑性
樹脂製積層構造体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は成形性に優れることか
ら、押出成形や射出成形など種々の成形方法によって、
フィルム、シートあるいは立体形状を有する構造体など
の様々な形状に成形されて広く用いられている。昨今、
環境問題への材料面での対応が要求されており、また、
リサイクル性の向上も望まれている背景から、熱可塑性
樹脂の適用範囲は拡大しており、特にオレフィン系重合
体、その中でもプロピレン系重合体は、安価で性能が高
く、環境適性に優れることから注目されている。
【0003】しかしながら、熱可塑性樹脂は、材料とし
て有する機械的強度に限界があるため、その適用範囲が
限られるのが現状である。そこで、熱可塑性樹脂の機械
的強度を向上させるために、例えばフィルム分野におい
てはテンター法やチューブラー法などによって延伸加工
することにより分子を配向させ、機械的強度を向上させ
る方法が一般的に行われている。例えば、プロピレン系
重合体では、Tダイ加工によって製膜したシートを適当
な温度に加熱して、テンター法によって二軸延伸するこ
とにより、同じ材料の無延伸フィルムと比較して、機械
的強度が飛躍的に向上したフィルムが得られることは公
知である。
【0004】しかしながら、厚さが100μmを越える
フィルムまたはシート、あるいは射出成形法による構造
体の分野では、機械的強度を向上させる方法としては、
フィラーと呼ばれる無機材料やガラス繊維などを樹脂に
配合する方法が一般的に用いられているが、こうした方
法は樹脂材料のコストアップとなることはもちろん、樹
脂のリサイクル性を制限することにもつながる。
【0005】また、特開昭48−83188号公報に
は、熱可塑性樹脂の延伸フィルムを積み重ね、該樹脂の
融点以下の温度でフィルム同士を圧着して得られる積層
構造体が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の積層構
造体は単層フィルムの積み重ねによるため、積層構造体
を構成するフィルム間の接着強度と積層構造体の剛性を
両立することができず、剛性の高い積層構造体が得られ
ていない。本発明の目的は、剛性のみならず耐衝撃性に
優れ、かつ低線膨張率を有する熱可塑性樹脂製積層構造
体およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、熱可塑性樹脂製積層構造体およびその製造方法
について鋭意検討した結果、特定の層構成を有する熱可
塑性樹脂製多層延伸フィルムを2枚以上積層し一体化す
ることにより得られる積層構造体およびその製造方法が
本発明の目的を達成することを見出し、本発明を完成さ
せた。
【0008】すなわち、本発明は、融解主ピーク温度が
Tma(℃)である熱可塑性樹脂(A)からなる層と融解
主ピーク温度がTmb(℃)である熱可塑性樹脂(B)か
らなる層との少なくとも2層から構成され、かつTma
(℃)とTmb(℃)が、Tma<Tmb−5(℃)の関係
を満たす多層延伸フィルムを、少なくとも2枚積層し一
体化してなることを特徴とする熱可塑性樹脂製積層構造
体である。また、本発明は、融解主ピーク温度がTma
(℃)である熱可塑性樹脂(A)からなる層と融解主ピー
ク温度がTmb(℃)である熱可塑性樹脂(B)からなる
層との少なくとも2層から構成され、かつTma(℃)と
Tmb(℃)が、Tma<Tmb−5(℃)の関係を満た
す多層延伸フィルムを、少なくとも2枚積層し、Tma
−20(℃)以上、Tmb(℃)以下の温度で加熱融着する
ことを特徴とする熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法
である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の熱可塑性樹脂製積層構造
体(以下、単に「積層構造体」と称する)は、下記に示
す特定の多層延伸フィルムを少なくとも2枚積層し、一
体化してなる積層構造体である。本発明で用いる多層延
伸フィルムは、融解主ピーク温度がTma(℃)である熱
可塑性樹脂(A)からなる層と融解主ピーク温度がTm
b(℃)である熱可塑性樹脂(B)からなる層との少なく
とも2層から構成され、かつTma(℃)とTmb(℃)
が、Tma<Tmb−5(℃)の関係を満たすフィルム
である。
【0010】すなわち、熱可塑性樹脂(A)の融解主ピ
ーク温度Tma(℃)は、熱可塑性樹脂(B)の融解主ピ
ーク温度Tmb(℃)よりも5℃を越えて低くなければな
らない。この関係を満たさないと積み重ねた多層延伸フ
ィルムを加熱によって融着させて一体化する際にフィル
ム同士の十分な接着強度が得られない。多層延伸フィル
ムを複数枚積層し一体化の加工を容易にする観点から
は、これらの関係は、Tma<Tmb−20(℃)であ
ればさらに好ましい。
【0011】本発明でいう融解主ピーク温度(Tm)と
は、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC)を
用いて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークのピーク
温度をいう。
【0012】本発明で用いる多層延伸フィルムは、上記
の条件を満足するものであれば特に制限はなく、一軸延
伸フィルムまたは二軸延伸フィルムのいずれでもよい。
【0013】本発明で用いる多層延伸フィルムは、その
延伸方向および延伸倍率を必要に応じて選定することが
できるが、得られる積層構造体の機械的性質に異方性が
生じることを避ける観点からは、二軸延伸されることが
望ましく、その倍率は、引き取り方向(MD方向)、横
方向(TD方向:MD方向に直交する方向)、それぞれ
の方向に対して通常2〜10倍、好ましくは3〜9倍で
ある。積層構造体の剛性を高める観点からは、延伸倍率
は高いほど望ましいが、安定的に延伸加工を行なうため
には、例えばプロピレン系重合体をテンター法で二軸延
伸する場合、引き取り方向に5倍、横方向に8倍程度の
延伸倍率が一般的である。
【0014】このような多層延伸フィルムは、例えば共
押出Tダイ法によって原反シートを得た後テンター法に
よって二軸延伸する方法、共押出インフレーション法に
よって原反シートを得た後チューブラー法によって二軸
延伸する方法、あるいは、共押出Tダイ法によって原反
シートを得た後ロール延伸機によって縦方向一軸延伸の
み行なう方法等によって製造される。また、同時二軸延
伸型テンター法を適用することも可能である。
【0015】本発明で用いる多層延伸フィルムは、得ら
れる積層構造体の剛性と、積層構造体を構成する各フィ
ルム間の接着強度とを考慮すると、両表面層及び芯層の
3層から構成され、両表面層が熱可塑性樹脂(A)から
なり、芯層が熱可塑性樹脂(B)からなるフィルムが好
ましい。この場合、芯層と表面層の厚みの比率は、積層
構造体の剛性を高める観点から、(表面層:芯層:表面
層)=1:2:1〜1:30:1程度であることが好ま
しい。また、必要に応じ、リサイクル樹脂層等を設けた
四層以上の構成のフィルムとすることもできる。
【0016】多層延伸フィルムの厚みは任意に選択可能
であるが、上記公知の方法によって製造される多層延伸
フィルムの厚みは、通常10〜60μm程度である。多
層延伸フィルムの表面には、公知の表面処理、例えばコ
ロナ放電処理などが施されてもよい。
【0017】本発明の積層構造体は、融解主ピーク温度
がTma(℃)である熱可塑性樹脂(A)からなる層と融
解主ピーク温度がTmb(℃)である熱可塑性樹脂(B)
からなる層との少なくとも2層から構成され、かつTm
a(℃)とTmb(℃)が、Tma<Tmb−5(℃)の関
係を満たす多層延伸フィルムを、少なくとも2枚積層
し、Tma−20(℃)以上、かつTmb(℃)以下、好ま
しくはTma−10(℃)以上、かつTmb−10(℃)の
温度で加熱融着することにより製造される。
【0018】多層延伸フィルムの積層枚数は少なくとも
2枚であるが、得ようとする積層構造体の厚みに応じて
積層する枚数を適宜選択できる。通常、積層構造体の厚
みは1〜5mm程度であり、この場合、例えば厚みが4
0μmの多層延伸フィルムを用いると、積層する枚数は
25枚〜125枚程度である。
【0019】多層延伸フィルムを積層する方向は、特に
限定されるものではなく、例えばすべて同じ方向でもよ
いし、あるいは1枚ごとに90度方向を変えるなどして
もよい。特に、一軸延伸フィルムのような異方性の強い
多層延伸フィルムの場合は、積層する方向を適宜変える
ことによって得られる積層構造体の異方性を制御するこ
とができる。さらに、多層延伸フィルムは、種類の異な
るものを組み合わせて積層することもできる。例えば、
芯層を融解主ピーク温度がTmb(℃)の樹脂層、両表面
層を融解主ピーク温度がTma(℃)の樹脂層とした2種
3層構成の多層延伸フィルムを所定の枚数積層し、最表
面の多層延伸フィルムのみ融解主ピーク温度がTmb
(℃)の樹脂層と融解主ピーク温度がTma(℃)の樹脂層
の2種2層構成の延伸フィルムを用いて、積層構造体の
表面を融解主ピーク温度がTmb(℃)の樹脂層とするこ
とができる。
【0020】また、文字や色などが印刷された多層延伸
フィルムを積層することもできる。さらには、耐候剤を
添加した多層延伸フィルムを積層することもできる。多
層延伸フィルムを積層する方法は任意であり、フィルム
を1枚ずつ切りとって所定の枚数積層することもできる
が、紙管などに長尺巻いたフィルムの一箇所を切断して
フィルムをMD方向に展開して所定枚数をそのまま採取
する方法、フィルムをカセ巻きにしてそのまま採取する
方法などが好ましい。
【0021】所定の枚数積層した多層延伸フィルムを一
体化する方法は特に制限されるものではなく、公知の装
置を用いて加熱融着する方法が挙げられる。例えば、温
調機能を備えた油圧プレス機、電動プレス機、あるいは
射出成型機などで、該多層延伸フィルムを加熱しながら
挟むことによって多層延伸フィルムを加熱融着すること
が可能である。この際、金型を用いて該多層延伸フィル
ムを挟み加熱融着する方法がさらに好ましい。金型の材
質は金属に限定されるものではなく、セラミックなどを
用いることもできる。所定の枚数積層した多層延伸フィ
ルムは、通常、所定の大きさにカットされたものを用い
るが、長尺の状態で連続的に装置に供給されてもよい。
【0022】加熱温度は、熱可塑性樹脂(A)の融解主
ピーク温度Tma−20(℃)以上、かつ熱可塑性樹脂
(B)の融解主ピーク温度Tmb(℃)以下の温度であ
る。加熱温度が熱可塑性樹脂(B)の融解主ピーク温度
Tmb(℃)を超えると、多層延伸フィルムの分子の配向
が緩和を起こし、剛性が得られなくなるため好ましくな
い。また、加熱温度が熱可塑性樹脂(A)の融解主ピー
ク温度Tma−20(℃)を下回ると、各フィルム間の接
着強度が得られなくなるため好ましくない。
【0023】加熱時間は、得ようとする積層構造体の厚
みによって異なるが、通常1〜3分程度であり、適宜調
整可能である。また、加熱融着後の降温は任意であり、
積層構造体を取り出して放冷してもよいが、作業性を考
慮すると、冷却水により金型が冷却できる構造の装置を
用い、積層構造体を冷却してから取り出す方法が好まし
い。多層延伸フィルムを金型を用いて加熱融着する際に
は、積層した多層延伸フィルムの間の空気を排除する観
点から、圧力を加えて多層延伸フィルムを挟む方法が好
ましい。この際の圧力の値は特に制限されるものではな
いが、フィルム面1cm2あたり10N〜2kNが好ま
しい。
【0024】加熱融着の際に用いる金型は、特に限定さ
れるものではなく、例えば平面形状、曲面形状を有する
金型であってもよい。曲面形状を有する金型を用いるこ
とにより、立体形状を有する積層構造体を得ることが可
能である。この際、金型内に圧縮された気体を注入す
る、いわゆる圧空成形法を適用してもよい。また、金型
表面は、通常、平滑な面であるが、必要に応じてエンボ
ス加工などを施すことも可能である。金型を該温度まで
加熱するタイミングは、該多層延伸フィルムを積層した
ものをセットし、金型を閉じた後であることが好まし
い。
【0025】また、本発明の積層構造体は、少なくとも
2枚の上記多層延伸フィルムを連続的に供給し、2本の
ロールの間で連続的に加熱融着して得ることもできる。
この場合、フィルムの加熱は、それぞれのフィルムを赤
外線ヒーターなどで、熱可塑性樹脂(A)の融解主ピー
ク温度Tma−20(℃)以上、かつ熱可塑性樹脂(B)
の融解主ピーク温度Tmb(℃)以下の温度に予め加熱す
る方式が適用できる。
【0026】熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
(B)は、上記のような融解主ピーク温度の関係を満足
する熱可塑性樹脂であれば特に限定されるものではな
く、例えばエチレンの繰り返し単位を主成分とするエチ
レン系重合体、プロピレンの繰り返し単位を主成分とす
るプロピレン系重合体、ブテン−1の繰り返し単位を主
成分とするブテン−1系重合体、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂などが挙げ
られる。これらの中でもリサイクル性に優れる点でプロ
ピレン系重合体が好ましい。熱可塑性樹脂(A)および
熱可塑性樹脂(B)としてプロピレン系重合体を用いる
場合には、例えば結晶性プロピレン単独重合体、結晶性
プロピレン−エチレンランダム共重合体、結晶性プロピ
レン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン
と、エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィ
ンとの結晶性ブロック共重合体が適用可能である。上記
α−オレフィンとしては、例えばブテン−1、ペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭
素数4〜10のα−オレフィンが挙げられる。
【0027】プロピレン系重合体には、水添テルペン系
樹脂、水添石油樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、クマ
ロン樹脂、ロジンとその誘導体などの炭化水素系重合体
を含有させることができる。これらの炭化水素系重合体
を添加することによって多層延伸フィルムを製膜する際
の延伸性が向上し、かつ得られる多層延伸フィルムの剛
性が向上する。したがって、本発明の積層構造体の剛性
をさらに向上させることができる。炭化水素系重合体の
含有量は、例えば1〜30重量%、好ましくは5〜15
重量%である。熱可塑性樹脂(A)、(B)からなる層
の両層ともにプロピレン系重合体を用いる場合、炭化水
素系重合体は、(A)、(B)の両層ともに添加するこ
とができるが、該(B)層に添加する方が多層延伸フィ
ルムの加工の容易性の点で好ましい。
【0028】また、本発明で用いる熱可塑性樹脂には、
必要に応じて各種添加剤、充填剤、例えば酸化防止剤、
防曇剤、帯電防止剤、造核剤、紫外線吸収剤、顔料など
を含ませることができる。また、本発明の妨げにならな
い範囲で他の熱可塑性樹脂をブレンドして使用してもよ
い。例えば、リサイクル樹脂などをブレンドすることも
できる。本発明で得られた熱可塑性樹脂製積層構造体
は、真空成形法、圧空成形法、プレス成形法など公知の
方法を用いて、さらに所要の形状に成形加工することが
できる。また、他の成形品に貼合して使用することもで
きる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、これら実施例は本発明を何ら限定するもので
はない。
【0030】はじめに、以下の実施例および比較例にお
ける物性値の測定方法を説明する。 (1)融解主ピーク温度(Tm) 結晶性プロピレン系重合体については、示差走査熱量計
(パーキンエルマー社製DSC)を用いて、予め試料1
0mgを窒素雰囲気下で220℃で5分間溶融した後、
5℃/分の降温速度で40℃まで降温した。その後、5
℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピ
ークのピーク温度を融解主ピーク温度(Tm)とした。
なお、本測定器を用いて5℃/分の昇温速度で測定した
インジウム(In)の融解主ピーク温度は、156.6
℃であった。 (2)エチレン単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜616ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。 (3)プロピレン単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜619ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。
【0031】(4)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に従い、プロピレン系重合体は表1
の条件14に従い測定を行った。 (5)曲げ弾性率 JIS K7203に準じて測定した。 (6)線膨張率 線膨張率はTMA(島津製作所製、DT−40)を用い
て、JIS K7197に準じて測定した。測定温度範
囲は20℃〜100℃である。 (7)耐衝撃性能 積層構造体を100mm×100mmの大きさに切断
し、−30℃の恒温槽内に5時間放置した後、恒温槽内
に設置したホルダー(開口部径50mmφ)に固定し、
レオメトリクス社製ハイレートインパクト試験機RIT
−8000を用いて、先端径5/8インチのダートで、
試料を1m/秒の一定速度で打抜いた時の破壊エネルギ
ー値を計測した。耐衝撃性能に優れた材料は高い破壊エ
ネルギー値を示し、耐衝撃性能が劣る材料は低い破壊エ
ネルギー値を示す。
【0032】実施例1 プロピレン−エチレン共重合体(住友化学工業(株)製
ノーブレンFS2011D、エチレン単位の含有量=
0.4重量%、Tm=158℃)およびプロピレン−エ
チレン−ブテン−1共重合体(住友化学工業(株)製W
S709N、エチレン単位の含有量=3.0重量%、ブ
テン−1単位の含有量=7.7%、Tm=132℃)を
用いて2種3層構成の多層延伸フィルムを製膜した。具
体的には、三菱重工業(株)製共押出テンター装置を用い
て次のように多層延伸フィルムを製膜した。まず、プロ
ピレン−エチレン共重合体を65mmφ押出機にて23
0℃で溶融混練して、230℃に温調されたマルチマニ
ホールド式Tダイの芯層に導き、プロピレン−エチレン
−ブテン−1共重合体を50mmφ押出機で同様に溶融
混練して該Tダイの両表面層に導き、20℃に温調した
冷却ロールで引取って厚さ900μm、層比1:20:
1の2種3層原反シートを得た。この原反シートをロー
ル延伸機に導き、原反シートを120℃に予熱した後、
MD方向に5倍延伸した。さらに、これを157℃に温
調したテンターに導き、TD方向に8倍延伸した。これ
らの工程を連続的に行うことにより、厚さ22μmの2
種3層二軸延伸フィルムを得た。次に、MD×TD=3
0cm×30cmの大きさにカットした該多層延伸フィ
ルムを136枚、同じ方向に積み重ね、これを125℃
に温調したプレス機で2分間プレスして加熱融着し、厚
さ3mmの積層構造体を得た。プレスの圧力は、フィル
ム1cm2あたり300Nとした。評価結果を表1に示
す。
【0033】比較例1 プロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学工業
(株)製ノーブレンAH561、エチレン単位の含有量
=7.6重量%、Tm=161℃)を下記条件にて成形
し、厚み3mmのシートを得た。評価結果を表1に示
す。 成形機:日精樹脂工業(株)製 FS160S25ASEN 成形品サイズ:100mm×400mm×3mm シリンダー温度:220℃、金型温度:40℃
【0034】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 曲げ弾性率 線膨張率 破壊エネルギー (kg/cm2) ×10-5(1/℃) (J) MD/TD MD/TD −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 25700/47700 2.6/2.1 124.0 比較例1 13000/13000 11.9/13.4 28.9 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、剛
性のみならず耐衝撃性に優れ、かつ低線膨張率を有する
熱可塑性樹脂製積層構造体が提供できる。また、本発明
は、上記の優れた物性を有する積層構造体を容易かつ効
率的に製造する方法が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 B29L 9:00 (72)発明者 柳瀬 幸一 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01C AK01D AK04 AK04J AK06B AK07 AK07A AK07B AK07C AK07D AK07J AK09 AK09J AK64 AK80 AL01 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10B BA15 EC032 EH012 EH20 EJ37A EJ37B EJ37C EJ37D EJ38 EJ422 JA02 JA04A JA04B JA04C JA04D JB16A JB16B JB16C JB16D JK01 JK07 JK10 JL02 YY00A YY00B YY00C YY00D 4F207 AA04E AA09 AA11E AG03 KA01 KB26 KW41 4F211 AA04E AA09 AA11E AG03 TA01 TC05 TD11 TQ03 TQ10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融解主ピーク温度がTma(℃)である熱可
    塑性樹脂(A)からなる層と融解主ピーク温度がTmb
    (℃)である熱可塑性樹脂(B)からなる層との少なくと
    も2層から構成され、かつTma(℃)とTmb(℃)が、
    Tma<Tmb−5(℃)の関係を満たす多層延伸フィ
    ルムを、少なくとも2枚積層し一体化してなることを特
    徴とする熱可塑性樹脂製積層構造体。
  2. 【請求項2】Tma(℃)とTmb(℃)が、Tma<Tm
    b−20(℃)の関係を満たす請求項1記載の熱可塑性
    樹脂製積層構造体。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
    (B)が、それぞれプロピレン系重合体である請求項1
    記載の熱可塑性樹脂製積層構造体。
  4. 【請求項4】多層延伸フィルムが、両表面層及び芯層の
    3層から構成され、両表面層が熱可塑性樹脂(A)から
    なり、芯層が熱可塑性樹脂(B)からなるフィルムであ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂製積層構造体。
  5. 【請求項5】融解主ピーク温度がTma(℃)である熱可
    塑性樹脂(A)からなる層と融解主ピーク温度がTmb
    (℃)である熱可塑性樹脂(B)からなる層との少なくと
    も2層から構成され、かつTma(℃)とTmb(℃)が、
    Tma<Tmb−5(℃)の関係を満たす多層延伸フィ
    ルムを、少なくとも2枚積層し、Tma−20(℃)以
    上、Tmb(℃)以下の温度で加熱融着することを特徴と
    する熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】Tma(℃)とTmb(℃)が、Tma<Tm
    b−20(℃)の関係を満たす請求項5記載の熱可塑性
    樹脂製積層構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】多層延伸フィルムを金型を用いて加熱融着
    する請求項5記載の熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】金型が曲面形状を有する金型である請求項
    7記載の熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法。
  9. 【請求項9】少なくとも2枚の多層延伸フィルムを連続
    的に供給し、2本のロールの間で連続的に加熱融着する
    請求項5記載の熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法。
JP03565999A 1999-02-15 1999-02-15 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4253896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03565999A JP4253896B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03565999A JP4253896B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000233465A true JP2000233465A (ja) 2000-08-29
JP2000233465A5 JP2000233465A5 (ja) 2006-03-30
JP4253896B2 JP4253896B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=12448012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03565999A Expired - Fee Related JP4253896B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186561A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンシートおよびその成形体ならびにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186561A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンシートおよびその成形体ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253896B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8541077B2 (en) Oriented multi-layer shrink labels
EP0929583B1 (en) High density polyethylene film with high biaxial orientation
US4623587A (en) Multi-layer film or sheet material
CA2724647C (en) Polypropylene-based shrink films
EP2406313B1 (en) Machine direction oriented film for labels
EP2598326B1 (en) Heat sealable film with linear tear properties
EP2427334B1 (en) Heat sealable and oriented multi-layer polypropylene-based films for shrink applications
KR20010024421A (ko) 고도의 이축 배향성을 갖는 다층 적층 고밀도 폴리에틸렌필름
US6168826B1 (en) Biaxially oriented polyethylene film with improved optics and sealability properties
JPH03110149A (ja) 不透明で真珠様光沢を有する積層延伸成形物及びその製造方法
JP4253896B2 (ja) 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法
JP2002219781A (ja) ポリプロピレン系樹脂の積層発泡成形品とその製造に用いる積層発泡体およびその製造方法
JP4362896B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体およびその製造方法
JP3808929B2 (ja) プロピレン系樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JP2023015849A (ja) 真空断熱材外装用積層体
WO2017077555A1 (en) Process for producing cross laminated polymer film
JP2001063494A (ja) バンパビーム
JP3029229B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品
JP2005145029A (ja) ラミネート用ポリプロピレンフィルムおよびこれからなるラミネート体
JPH0725156B2 (ja) 合成紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees