JP2000232507A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2000232507A
JP2000232507A JP11032812A JP3281299A JP2000232507A JP 2000232507 A JP2000232507 A JP 2000232507A JP 11032812 A JP11032812 A JP 11032812A JP 3281299 A JP3281299 A JP 3281299A JP 2000232507 A JP2000232507 A JP 2000232507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
menu
screen
selection screen
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11032812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459587B2 (ja
Inventor
Mitsunori Okagaki
光則 岡垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03281299A priority Critical patent/JP3459587B2/ja
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to EP99961344A priority patent/EP1063835B1/en
Priority to CA2627032A priority patent/CA2627032C/en
Priority to CA2626493A priority patent/CA2626493C/en
Priority to CA002321039A priority patent/CA2321039C/en
Priority to CN200810133457.4A priority patent/CN101365007B/zh
Priority to CA2625654A priority patent/CA2625654C/en
Priority to CN99803351A priority patent/CN1292195A/zh
Priority to PCT/JP1999/007248 priority patent/WO2000039984A1/ja
Priority to KR10-2000-7009374A priority patent/KR100396438B1/ko
Priority to US09/642,911 priority patent/US7142889B1/en
Publication of JP2000232507A publication Critical patent/JP2000232507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459587B2 publication Critical patent/JP3459587B2/ja
Priority to US11/387,980 priority patent/US7120472B2/en
Priority to US11/387,841 priority patent/US7123947B2/en
Priority to US11/387,981 priority patent/US7127276B2/en
Priority to US11/539,321 priority patent/US8565728B2/en
Priority to US11/539,348 priority patent/US7439992B2/en
Priority to HK09105742.1A priority patent/HK1126912A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択されたメニューの画面から元の選択画
面に戻るとき、元の画面に選択していたメニューが表示
されていなかったとき、使用者が選択していたメニュー
を見失うことがないようにする。 【解決手段】 選択されるメニューを表示部14に分割
あるいはスクロールにより表示させ、選択されるメニュ
ー中表示部14に表示されていないメニューも選択可能
とし、該表示されていないメニューが選択されることに
より選択されたメニューに係る画面を表示部14に表示
させ、次に前記選択画面を表示させるとき前記選択され
たメニューを含む選択画面を表示させる制御回路11と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選択画面を有する
電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの電話装置は、受話/送話/キーク
リック音等の音量設定、バックライトの点灯時間の設
定、着信報知方法の設定、電話帳の検索等を行う為に複
数のメニューの中から少なくとも一つを選択するための
選択画面を有する。
【0003】ところが、電話装置、特に携帯可能な電話
装置の表示画面は小さく、一度に全てのメニューを表示
できない場合がある。このようなときは、メニューを複
数の頁に分割したり、スクロールして全てのメニューを
表示させている。そして、早く選択できるように、画面
の表示を待たずに、表示されていないメニューも選択で
きるようにすることが考えられた。
【0004】表示されていないメニューを選択する例を
説明する。図3に示す如く、第1階層の選択画面のメニ
ューの数は7個であり、これに対して表示部に表示可能
なメニューの数は4個である。従って、第1階層の選択
画面は、menu1〜menu4を表示する第1頁(1
a)と、menu5〜menu7を表示する第2頁(1
b)がある。また、第1階層のmenu6が選択された
ときのmenu6の画面(第2階層の6番目の選択画
面)には、図3に示す如く7個のメニューがある。
【0005】第1階層での選択は、表示されている頁に
関わらず各メニュー名の左方に表示されているメニュー
番号に対応したテンキーの操作によって行われ、選択さ
れたメニューの画面が表示される。例えば、図6に示す
如く、第1階層の選択画面でテンキーの6キーが操作さ
れると、選択画面にmenu6が表示されていなくても
menu6の画面(図6の2a)が表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示さ
れていないメニューが選択された場合、選択されたメニ
ューに係る画面を表示させ、次に選択画面に戻ったとき
は選択したメニューが表示されないために、以前選択し
たメニューが何であったかを見失うことがあった。
【0007】例えば、図6に示す如く、第1階層の第1
頁(1a)からテンキーの6キーが操作されて、men
u6の選択画面(2a)が表示された後、CLEARキ
ーで第1階層の選択画面に戻る操作がされると、第1階
層の第1頁(1a)が表示される。この画面には選択さ
れていたメニュー(menu6)が表示されない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電話装置はかか
る点に鑑みなされたもので、複数のメニューの中から少
なくとも一つのメニューを選択するための選択画面を表
示する表示部と、選択されるメニューを前記表示部に分
割あるいはスクロールにより表示させ、選択されるメニ
ュー中前記表示部に表示されていないメニューも選択可
能とし、該表示されていないメニューが選択されること
により選択されたメニューに係る画面を前記表示部に表
示させ、次に前記選択画面を表示させるとき前記選択さ
れたメニューを含む選択画面を表示させる表示制御手段
とを備える。
【0009】また、選択画面に戻るとき前記選択された
メニューが何であるかを表示させる表示制御手段を備え
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。図1は第1の実施例の要部の構成を示すブロッ
ク図である。本実施例の電話装置は、同じ周波数のキャ
リアを同一セルで複数利用するCDMA方式の携帯電話
機である。
【0011】(1)は通信部であり、後述のベースバン
ド部(3)からの信号をアンテナ(2)を介して基地局
へ発信したり、アンテナ(2)を介して基地局からの電
波を受信したりする。
【0012】(3)はベースバンド部であり、CDMA
処理回路(31)と音声コーデック(32)を有する。
CDMA処理回路(31)は符号分割多元接続、スクラ
ンブル、誤り制御、タイミング検出を行う。音声コーデ
ック(32)は音声を圧縮(符号化)・伸張(復号化)
したり、アナログとディジタルの変換を行ったり、内部
の増幅回路(図示せず)により受話音量やマイクロホン
の感度を変更する。
【0013】(4)は耳にあてて通話に使用されるスピ
ーカであり、増幅回路(5)で増幅されたベースバンド
部(3)の電気信号を音声に変換する。(6)は通話に
使用されるマイクロホンであり、音声を電気信号に変換
する。(7)は増幅回路であり、マイクロホン(6)の
出力を増幅してベースバンド部(3)に出力する。
(8)は通話を周囲の人に聞かせるためのスピーカであ
り、耳用のスピーカ(4)が配設される面の背面に配設
される。このスピーカ(8)は増幅回路(9)で増幅さ
れたベースバンド部(3)の電気信号を音声に変換す
る。また、スピーカ(8)は着信報知の鳴動を行う。
【0014】(10)は切替回路であり、3つの夫々の
増幅回路(5)(7)(9)とベースバンド部(3)と
の接続を後述の制御回路(11)の制御によりON/O
FFする。尚、これら3つの増幅回路(5)(7)
(9)はゲインを固定しており、受話音量やマイクロホ
ンの感度を変更することはできない。受話音量やマイク
ロホンの感度の変更は制御回路(11)の制御によりベ
ースバンド部(3)の音声コーデック(32)が行う。
【0015】(11)はマイクロプロセッサからなる制
御回路であり、動作のプログラムを記憶したROM(1
2)に基づき各部を制御する。(13)はRAMであ
り、制御回路(11)の動作に必要な情報を記憶する。
(14)は液晶の表示部であり、電話番号や音声メッセ
ージを表示する。(15)はバイブレータであり、制御
回路(11)の制御に基づき着信時に振動を発生させ
る。
【0016】(16)は入力部であり、電話番号の入力
等を行うテンキー(161)と、発呼及び通話の開始等
を操作するSENDキー(162)と、通話の終了等を
操作するENDキー(163)と、選択画面(電話帳の
検索・編集や、メモの入力や、受話音量等)の表示を操
作するMENUキー(164)と、前頁を操作する↑キ
ー(165)と、次頁を操作する↓キー(166)と、
作業を終了して元の画面に戻る操作やデータの消去を操
作するCLEARキー(167)とを有する。
【0017】次に、第1の実施例の主要な動作を説明す
る。図2は制御回路(11)の動作を示すフローチャー
トである。図3は第1階層と第2階層の選択画面の種類
を示す図であり、図4,図5は第1階層の画面から第2
階層の画面へ移行、及び、第2階層の画面から第1階層
の画面へ戻りを示す図である。
【0018】図3に示す如く、第1階層の選択画面のメ
ニューの数は7個であり、これに対して表示部(14)
に表示可能なメニューの数は4個である。従って、第1
階層の選択画面は、menu1〜menu4を表示する
第1頁(1a)と、menu5〜menu7を表示する
第2頁(1b)がある。制御回路(11)は、第1頁
(1a)が表示されているときに↓キー(166)が操
作されると、第2頁(1b)を表示させる。第2頁(1
b)が表示されているときに↑キー(165)が操作さ
れると、第1頁(1a)を表示させる。
【0019】また、第1階層のmenu6が選択された
ときのmenu6の画面(第2階層の6番目の選択画
面)には、図3に示す如く7個のメニューがある。me
nu6の画面も第1頁(2a)と第2頁(2b)があ
り、制御回路(11)は↑キー(165)と↓キー(1
66)によりこれを切り替える。
【0020】制御回路(11)は、第1階層での選択
を、表示されている頁に関わらず(S1)、各メニュー
名の左方に表示されているメニュー番号に対応したテン
キー(161)の操作によって行い(S2のY)、選択
されたメニューの画面を表示させる(S3)。例えば、
第1階層の選択画面で第1頁(1a)が表示されていて
も、第2頁(1b)が表示されていても、テンキー(1
61)の6キーが操作されるとmenu6の画面を表示
させる。
【0021】制御回路(11)は、ステップS3の選択
された画面でCLEARキー(167)が操作されると
(S4のY)、第2階層に移行する前の第1階層の画面
(元の画面)に、選択されたメニューが表示されていた
か否かを調べる(S5)。表示されていれば、元の画面
を表示させ(S6)、表示されていなったら、選択され
たメニューを含む第1階層の画面を表示させる(S
7)。
【0022】例えば、図4に示す如く、第1階層の第2
頁(1b)からテンキー(161)の6キーが操作され
て、menu6の選択画面(2a)を表示させた後、C
LEARキー(167)が操作されると、menu6が
表示されていた元の画面(1b)に戻らせる。
【0023】また、図5に示す如く、第1階層の第1頁
(1a)からテンキー(161)の6キーが操作され
て、menu6の選択画面(2a)を表示させた後、C
LEARキー(167)が操作されると、第1階層の第
1頁(1a)にはmenu6が表示されていなかったの
で、menu6を含む第1階層の第2頁(1b)を表示
させる。従来であれば、このときは図6に示す如く、第
1階層の第1頁(1a)に戻るために、選択されてたメ
ニュー(menu6)が表示されない。
【0024】次に、第2の実施例を説明する。第1の実
施例は1画面に表示できないメニューを複数の頁で表示
させたが、第2の実施例はこれをスクロールで表示させ
る。図7は第2の実施例の第1階層と第2階層の選択画
面の種類を示す図であり、図8,図9は第1階層の画面
から第2階層の画面への移行、及び、第2階層の画面か
ら第1階層の画面への戻りを示す図である。
【0025】第2の実施例の第1階層及び第2階層は↓
キー(166)が操作される度に1行づつ下方にスクロ
ールされ、↑キー(165)が操作される度に1行づつ
上方にスクロールされる。
【0026】第2の実施例に於いて、例えば、図8に示
す如く、スクロールさせてmenu6が表示されるよう
になった第1階層の選択画面(1e)からテンキー(1
61)の6キーが操作されて、menu6の選択画面
(2c)を表示させた後、CLEARキー(167)が
操作されると、menu6が表示されていた元の画面に
(1e)戻らせる。
【0027】また、図9に示す如く、menu6が表示
されていない第1階層の第1頁(1c)からテンキー
(161)の6キーが操作されて、menu6の選択画
面(2c)を表示した後、CLEARキー(167)が
操作されると、menu6を含む選択画面(1e)を表
示させる。
【0028】このように、本発明は、1画面に表示でき
ないメニューをスクロールで表示させるものにも適用す
ることができる。
【0029】次に、第3の実施例を説明する。第1の実
施例のmenu6も選択画面であったが、第3の実施例
のmenu6は選択画面ではなく、RAM(13)に記
憶された情報(例えば、名前によって検索された電話番
号)を表示する画面である。図10,図11は、第1の
実施例の図4,図5に於けるnemu6の画面を選択画
面から情報画面に変えたものである。
【0030】本発明は、第3の実施例に示す如く、複数
の階層選択画面内の移行に限定するものではない。
【0031】次に、第4の実施例を説明する。第4の実
施例の選択方法はテンキー(161)による選択に加え
て、カーソルで選択することも可能なものである。
【0032】図12に示す如く、menu6が表示され
ていない第1階層の第1頁(1h)からテンキー(16
1)の6キーが操作されて、menu6の選択画面(2
i)を表示させた後、CLEARキー(167)が操作
されると、menu6を含み且つmenu6にカーソル
がある状態の選択画面(1j)を表示させる。
【0033】次に、第5の実施例を説明する。図13は
第5の実施例における、第1階層の画面から第2階層の
画面への移行、及び、第2階層の画面から第1階層の画
面への移行を示す図である。図13は第1の実施例の図
5の1bの文字“menu6”を白黒反転させたもので
あり、このようにして、選択されていたメニューを使用
者に報知させる。
【0034】実施例4及び実施例5のように、選択され
ていたメニューが何であるかを表示させることにより、
使用者は選択したメニューが何であったかを見失うこと
がない。
【0035】
【発明の効果】上述の如く、選択されたメニューの画面
から元の選択画面に戻るとき、元の画面に選択していた
メニューが表示されていなかったら、選択していたメニ
ューを含む選択画面にするために、使用者は選択したメ
ニューが何であったかを見失うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の主要な構成を示すブロック図
である。
【図2】実施例の主要な動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】第1の実施例の、選択画面と選択されたメニュ
ーの画面を示す図である。
【図4】第1の実施例の、選択されたメニューが元の選
択画面に表示されていたときの画面の表示を示す図であ
る。
【図5】第1の実施例の、選択されたメニューが元の選
択画面に表示されていなかったときの画面の表示を示す
図である。
【図6】図5に対応する従来例を示す図である。
【図7】第2の実施例の、選択画面と選択されたメニュ
ーの画面を示す図である。
【図8】第2の実施例の、選択されたメニューが元の選
択画面に表示されていたときの画面の表示を示す図であ
る。
【図9】第2の実施例の、選択されたメニューが元の選
択画面に表示されていなかったときの画面の表示を示す
図である。
【図10】第3の実施例の、選択されたメニューが元の
選択画面に表示されていたときの画面の表示を示す図で
ある。
【図11】第3の実施例の、選択されたメニューが元の
選択画面に表示されていなかったときの画面の表示を示
す図である。
【図12】第4の実施例の、選択されたメニューが元の
選択画面に表示されていなかったときの画面の表示を示
す図である。
【図13】第5の実施例の、選択されたメニューが元の
選択画面に表示されていなかったときの画面の表示を示
す図である。
【符号の説明】
11 制御回路 13 RAM 14 表示部 16 入力部 164 MENUキー 165 ↑キー 166 ↓キー 167 CLEARキー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメニューの中から少なくとも一つ
    のメニューを選択するための選択画面を表示する表示部
    と、 選択されるメニューを前記表示部に分割あるいはスクロ
    ールにより表示させ、選択されるメニュー中前記表示部
    に表示されていないメニューも選択可能とし、該表示さ
    れていないメニューが選択されることにより選択された
    メニューに係る画面を前記表示部に表示させ、次に前記
    選択画面を表示させるとき前記選択されたメニューを含
    む選択画面を表示させる表示制御手段とを備えたことを
    特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 複数のメニューの中から少なくとも一つ
    のメニューを選択するための選択画面を表示する表示部
    と、 選択されるメニューを前記表示部に分割あるいはスクロ
    ールにより表示させ、選択されるメニュー中前記表示部
    に表示されていないメニューも選択可能とし、該表示さ
    れていないメニューが選択されることにより選択された
    メニューに係る画面を前記表示部に表示させ、次に前記
    選択画面を表示させるとき前記選択されたメニューが何
    であるかを表示させる表示制御手段とを備えたことを特
    徴とする電話装置。
JP03281299A 1998-12-25 1999-02-10 電話装置 Expired - Lifetime JP3459587B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03281299A JP3459587B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電話装置
KR10-2000-7009374A KR100396438B1 (ko) 1998-12-25 1999-12-22 통신단말
CA2627032A CA2627032C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CA2626493A CA2626493C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CA002321039A CA2321039C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CN200810133457.4A CN101365007B (zh) 1998-12-25 1999-12-22 通信终端
CA2625654A CA2625654C (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
CN99803351A CN1292195A (zh) 1998-12-25 1999-12-22 通信终端
EP99961344A EP1063835B1 (en) 1998-12-25 1999-12-22 Communication terminal
PCT/JP1999/007248 WO2000039984A1 (fr) 1998-12-25 1999-12-22 Terminal de communication
US09/642,911 US7142889B1 (en) 1998-12-25 2000-08-21 Communication terminal
US11/387,980 US7120472B2 (en) 1998-12-25 2006-03-24 Communication terminal
US11/387,981 US7127276B2 (en) 1998-12-25 2006-03-24 Communication terminal
US11/387,841 US7123947B2 (en) 1998-12-25 2006-03-24 Communication terminal
US11/539,321 US8565728B2 (en) 1998-12-25 2006-10-06 Communication terminal
US11/539,348 US7439992B2 (en) 1998-12-25 2006-10-06 Communication terminal
HK09105742.1A HK1126912A1 (en) 1998-12-25 2009-06-26 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03281299A JP3459587B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232507A true JP2000232507A (ja) 2000-08-22
JP3459587B2 JP3459587B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=12369260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03281299A Expired - Lifetime JP3459587B2 (ja) 1998-12-25 1999-02-10 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459587B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071252A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Denso Corp 情報機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071252A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Denso Corp 情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459587B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123990B2 (ja) 携帯無線端末
KR100490855B1 (ko) 다이얼 셔틀을 사용하여 옵션을 선택하는 통신 터미널 장치 및 방법
KR100749834B1 (ko) 북마크 소트 기능을 가지는 휴대 전화기 및 이를 이용한 북마크 리스트 표시 방법
KR100771943B1 (ko) 휴대용 전화기의 화면 설정 방법 및 이를 이용하는 휴대용전화기
KR20010085735A (ko) 전자 메일 기능을 구비한 휴대 전화기
US20070106498A1 (en) Mobile communication terminal and method therefor
JP3459587B2 (ja) 電話装置
KR100365597B1 (ko) 무선 이동국의 사용자 인터페이스 수정 장치 및 방법
JP2007034468A (ja) 電子機器、携帯電話機、操作要素機能割り当て変更方法および操作要素機能割り当て変更プログラム
JP2002101181A (ja) 情報処理装置
JPH1042028A (ja) 電話機
JP3501600B2 (ja) 電話機におけるファンクション機能の設定方法
KR100530650B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어 네비게이션 키를 이용한 사칙연산 수행 방법
JP2003338870A (ja) 検索装置
JP2001257762A (ja) 携帯端末および携帯端末で用いられる機能選択方法
JP2000196772A (ja) 通信端末
JPH1174960A (ja) 電話機におけるキャラクター選択方法
JP2001345920A (ja) 電話機
KR100621340B1 (ko) 작업 상태 저장/재생 기능을 갖는 이동통신 단말기 및작업 상태 저장/재생 방법
KR20060037905A (ko) 이동 통신 단말기에서의 이름을 이용한 발신 방법
JP2010257064A (ja) 電子機器
KR20050044046A (ko) 사이드 키 입력에 따른 화면 디스플레이 방법
KR20040009156A (ko) 이동통신단말기의 도움말 기능 이용방법
JP2002135399A (ja) 電話端末およびそのリダイヤル管理方法
KR20040037381A (ko) 이동통신 단말기에서 단축키를 이용한 메뉴 선택방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term