JP2000230480A - 可変容量型圧縮機の容量制御構造 - Google Patents

可変容量型圧縮機の容量制御構造

Info

Publication number
JP2000230480A
JP2000230480A JP11032893A JP3289399A JP2000230480A JP 2000230480 A JP2000230480 A JP 2000230480A JP 11032893 A JP11032893 A JP 11032893A JP 3289399 A JP3289399 A JP 3289399A JP 2000230480 A JP2000230480 A JP 2000230480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
valve body
crank chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mizufuji
健 水藤
Masaki Ota
太田  雅樹
Hirotaka Kurakake
浩隆 倉掛
Kenta Nishimura
健太 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP11032893A priority Critical patent/JP2000230480A/ja
Priority to EP00102697A priority patent/EP1028253A3/en
Publication of JP2000230480A publication Critical patent/JP2000230480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出容量の良好な制御応答性、圧縮機の効率
低下の効果的な防止及びクランク室の過大な昇圧の防止
を、簡単な外部制御構成で達成することが可能な可変容
量型圧縮機の容量制御構造を提供すること。 【解決手段】 固定絞り33は給気通路33に設けられ
ている。バッファ室34は、給気通路32において固定
絞り33とクランク室15との間に設けられている。第
1弁体44は、バッファ室34とクランク室15との間
で給気通路32を開閉する。第2弁体48は、クランク
室15と吸入室24との圧力差により抽気通路31を開
閉する。ソレノイド部41は、外部切換信号により動作
されて、給気通路32を開放する開放位置と給気通路3
2を閉塞する閉塞位置とに第1弁体44を切り換え配置
させる。第2ロッド57は、第1弁体44の開放位置に
応じて抽気通路31を閉塞する位置と、第1弁体44の
閉塞位置に応じて抽気通路31を開放する位置とに第2
弁体48を切り換え配置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両空調
装置に用いられる可変容量型圧縮機の容量制御構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の可変容量型圧縮機(以下、単に
圧縮機と呼ぶ)としては、例えば、図8に示すようなも
のが存在する。すなわち、ハウジング101 にはクランク
室102が形成されるとともに、駆動軸103 が回転可能に
保持されている。駆動軸103 は車両エンジンによって回
転駆動される。斜板104 は、クランク室102 において駆
動軸103 に一体回転可能でかつ駆動軸103 の軸線Lに対
する傾斜角を変更可能に連結されている。最小傾斜角規
定部105 は駆動軸103 に設けられ、斜板104 の最小傾斜
角を当接規定する。駆動軸付勢バネ106 は、駆動軸103
を軸線L方向前側に付勢することで、各部品の製造公差
を吸収して軸線L方向前後のがたつきを抑制する役割を
担っている。
【0003】シリンダボア107 、吸入室108 及び吐出室
109 はハウジング101 に形成されている。ピストン110
はシリンダボア107 に往復動可能に収容されるととも
に、斜板104 に連結されている。シリンダボア107 は、
ピストン110 と、ハウジング101 が備える弁・ポート形
成体111 とで前後が閉塞されている。
【0004】そして、駆動軸103 の回転運動が、斜板10
4 を介してピストン110 の往復直線運動に変換され、弁
・ポート形成体111 の吸入ポート111a及び吸入弁111bを
介した、吸入室108 からシリンダボア107 への冷媒ガス
の吸入、吸入冷媒ガスの圧縮、弁・ポート形成体111 の
吐出ポート111c及び吐出弁111dを介した、吐出室109へ
の圧縮済み冷媒ガスの吐出の圧縮サイクルが繰り返され
る。
【0005】上記構成の圧縮機の吐出容量を制御する容
量制御構造としては、例えば、図6に示すような技術が
存在する。すなわち、抽気通路112 はクランク室102 と
吸入室108 とを連通する。給気通路113 は吐出室109 と
クランク室102 とを連通する。入れ側容量制御弁114 は
電磁弁よりなり、外部切換信号に基づいて動作されて給
気通路113 を開閉可能である。固定絞り115 は抽気通路
112 上に配設されている。
【0006】例えば、冷房負荷が大きい場合、入れ側容
量制御弁114 が給気通路113 を閉塞して、吐出室109 か
らクランク室102 への高圧冷媒ガスの供給は停止されて
いる。従って、クランク室102 は、冷媒ガスの抽気通路
112 を介した吸入室108 への排出により吸入室108 の圧
力程度にまで降圧されており、シリンダボア107 とのピ
ストン110 を介した圧力差が小さくなっている。その結
果、斜板104 の傾斜角は最大であり、吐出容量は最大と
なっている。
【0007】この状態から冷房負荷が小さくなると、入
れ側容量制御弁114 が給気通路113を開放して、吐出室1
09 からクランク室102 への高圧冷媒ガスの供給を開始
する。一方で、抽気通路112 によるクランク室102 から
吸入室108 への冷媒ガスの排出は、固定絞り115 を介す
ることで緩慢になされている。従って、クランク室102
が昇圧されて、シリンダボア107 とのピストン110 を介
した圧力差が大きくなる。その結果、斜板104 の傾斜角
が最小となり、吐出容量が最小に変更される。
【0008】ところが、図6に示す容量制御構造におい
ては、クランク室102 と吸入室108とが抽気通路112 を
介して常時連通されている。従って、入れ側容量制御弁
114が給気通路113 を開放した状態においては、吐出室1
09 の高圧冷媒ガスがクランク室102 を経由して吸入室1
08 に排出され続ける。つまり、圧縮機による冷媒ガス
の圧縮仕事の一部がクランク室102 の高圧力維持に使わ
れ、圧縮機の効率が低下されていた。
【0009】このような問題を解決するためには、固定
絞り115 の絞り量を多くし、クランク室102 から吸入室
108 への冷媒ガスの排出量を低減すれば良い。しかし、
クランク室102 から吸入室108 への冷媒ガスの排出がさ
らに緩慢となると、クランク室102 が過大に昇圧してし
まう。クランク室102 が過大に昇圧してシリンダボア10
7 とのピストン110 を介した圧力差が過大となると、傾
斜角を最小とする斜板104 (図8において二点鎖線で示
す)が、最小傾斜角規定部105 に過大な力で押しつけら
れる。従って、駆動軸103 が、最小傾斜角規定部105 を
介して軸線L方向の後側に向かう強い移動力を受け、駆
動軸付勢バネ106 の付勢力に抗してスライド移動する。
駆動軸103 が軸線L方向の後側に向かってスライド移動
すると、駆動軸103 に斜板104 を介して連結されている
ピストン110 が、シリンダボア107 内を後側に向かって
スライド移動する。その結果、ピストン110 が上死点に
位置する際に弁・ポート形成体111 に衝突し、この衝突
に起因して振動や騒音が発生したり、ピストン110 及び
弁・ポート形成体111 が破損する等の問題が生じるので
ある。
【0010】図6の技術の問題点を解消するためには、
例えば、図7に示すように、固定絞り115 に替えて配置
された電磁弁よりなる抜き側容量制御弁116 により、抽
気通路112 を開閉するように構成すれば良い。抜き側容
量制御弁116 は入れ側容量制御114 とは逆に動作し、つ
まり、入れ側容量制御弁114 が給気通路113 を開放する
時には抽気通路112 を閉塞し、入れ側容量制御弁114 が
給気通路113 を閉塞する時には抽気通路112 を開放す
る。抜き側容量制御弁116 は入れ側容量制御114とは独
立して外部制御され、入れ側容量制御弁114 が給気通路
113 を開放し自身は抽気通路112 を閉塞した状態におい
て、クランク室102 が設定値以上に昇圧すると、抽気通
路112 を開放してクランク室102 を降圧させるようにな
っている。
【0011】図7に示す技術においては、吐出容量を最
小とすべく入れ側容量制御弁114 が給気通路113 を開放
した時に、抽気通路112 は抜き側容量制御弁116 によっ
て閉塞される。従って、この状態では、クランク室102
の冷媒ガスが吸入室108 へ排出されることはなく、圧縮
機の効率の低下が防止されていると言える。また、吐出
容量を変更する時には、入れ側容量制御弁114 によって
給気通路113 が開閉されるとともに、抜き側容量制御弁
116 によって抽気通路112 が開閉される。従って、クラ
ンク室102 の圧力を速やかに変更することができ、吐出
容量の制御応答性が良好となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7に示す
技術においては次のような問題点が存在する。 (1)抜き側容量制御弁116 は、クランク室102 が過大
に昇圧することを防止するため、冷房負荷に基づかずに
動作されることがある。従って、抜き側容量制御弁116
は、入れ側容量制御114 とは独立した外部制御構成が必
要である。その結果、例えば、両弁114,116 を制御する
ためのプログラムを記憶する制御コンピュータのメモリ
を多く消費したり、制御コンピュータから各弁114,116
までの配線を独立して設けなくてはならず、配線が複雑
化して圧縮機の製造や車両に対する組み付けが面倒とな
る問題を生じていた。
【0013】(2)最小吐出容量状態において、入れ側
容量制御弁114 は給気通路113 を開放したままの状態で
あり、吐出室109 の高圧冷媒ガスはクランク室102 へ供
給され続けている。従って、クランク室102 が過大に昇
圧しようとした時に、抜き側容量制御弁116 が抽気通路
112 を開放してクランク室102 が一旦は降圧したとして
も、短時間で再び過大に昇圧しようとする。このため、
抜き側容量制御弁116が抽気通路112 を頻繁に開放し、
クランク室102 の冷媒ガスは断続的ながら吸入室108 へ
逃がされることとなり、圧縮機の効率低下を効果的に防
止できるとは言い難くなる。
【0014】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、吐出容
量の良好な制御応答性、圧縮機の効率低下の効果的な防
止及びクランク室の過大な昇圧の防止を、簡単な外部制
御構成で達成することが可能な可変容量型圧縮機の容量
制御構造を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、吐出圧領域とクランク室とを連
通する給気通路、及び吸入圧領域とクランク室とを連通
する抽気通路をそれぞれ開閉することで、吐出容量を最
小吐出容量と最大吐出容量とに切り換えるようにした可
変容量型圧縮機の容量制御構造であって、給気通路に設
けられた固定絞りと、給気通路において固定絞りとクラ
ンク室との間に設けられたバッファ室と、バッファ室と
クランク室との間で給気通路を開閉する第1弁体と、ク
ランク室と吸入圧領域との圧力差により抽気通路を開閉
する第2弁体と、外部切換信号により動作されて、給気
通路を開放する開放位置と給気通路を閉塞する閉塞位置
とに第1弁体を切り換え配置させる外部切換手段と、第
1弁体と第2弁体とを作動連結し、第1弁体の開放位置
に応じて抽気通路を閉塞する位置と、第1弁体の閉塞位
置に応じて抽気通路を開放する位置とに第2弁体を切り
換え配置させることが可能な連動部材とからなる容量制
御構造である。
【0016】請求項2の発明では、前記給気通路におい
て第1弁体の開閉位置とクランク室との間と、抽気通路
において第2弁体の開閉位置とクランク室との間は、一
部が共通の通路で構成されている。
【0017】請求項3の発明では、前記外部切換手段は
ソレノイド部であり、ソレノイド部は第1弁体に作動連
結されたプランジャと、電流が入力されることで固定吸
引子とプランジャとの間に吸引力を生じさせるコイルと
からなっている。
【0018】(作用)上記構成の請求項1及び3の発明
においては、圧縮機が最小吐出容量にて運転されている
状態から、例えば、冷房負荷が大きくなると、吐出容量
を最大とすべく外部切換信号に基づいて外部切換手段が
切り換え動作される。従って、第1弁体が第1弁孔を閉
塞するとともに、第2弁体が連動部材を介して第1弁体
に連動して第2弁孔を開放する。その結果、クランク室
が、給気通路を介した高圧冷媒ガスの供給の停止と、抽
気通路を介した冷媒ガスの排出とにより降圧され、圧縮
機の吐出容量が最大となる。
【0019】圧縮機が最大吐出容量にて運転された状態
では、第1弁孔が第1弁体により閉塞され、バッファ室
とクランク室とは遮断されている。また、吐出圧領域の
高圧冷媒ガスは、緩慢ながら固定絞りを介してバッファ
室に流入されている。従って、圧縮機の最大吐出容量運
転の継続により、バッファ室は吐出圧領域の圧力程度に
まで昇圧される。
【0020】この状態から冷房負荷が小さくなると、吐
出容量を最小とすべく外部切換信号に基づいて外部切換
手段が切り換え動作される。従って、第1弁体が第1弁
孔を開放するとともに、第2弁体が第2弁孔を閉塞す
る。その結果、クランク室が、バッファ室からの高圧冷
媒ガスの供給と、抽気通路を介した冷媒ガスの排出の停
止とにより昇圧され、圧縮機の吐出容量が最小となる。
【0021】ここで、クランク室が過大に昇圧しようと
し、吸入圧領域との圧力差が設定値以上となった場合に
は、第2弁体が第1弁体との作動連結を解除して差圧弁
として機能し、第2弁孔を開放する。従って、クランク
室が降圧されて、例えば、ピストンが上死点に位置する
際に弁・ポート形成体に衝突することを防止できる。
【0022】このように、第1弁孔及び第2弁孔が開放
された状態では、吐出圧領域からの高圧冷媒ガスが吸入
圧領域へ逃がされていること自体は、図7に示す従来技
術と変わりはない。しかし、給気通路には固定絞りが配
置されており、吐出圧領域からバッファ室、ひいてはク
ランク室への冷媒ガスの供給は緩慢となっている。従っ
て、クランク室と吸入圧領域との圧力差が設定値よりも
小さくなり、第2弁体により第2弁孔が閉塞されたとし
ても、次回のクランク室の過大な昇圧には時間がかか
る。その結果、圧縮機の最小吐出容量運転時をトータル
として見れば、図7に示す従来技術と比較して第2弁孔
が開放されている時間を短くすることができ、圧縮効率
の低下は効果的に防止されていると言える。
【0023】請求項2の発明においては、抽気通路と給
気通路とを別個に形成する場合と比較して、スペース効
率が良好となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を車両空調装置に
用いられる可変容量型圧縮機の容量制御弁において具体
化した一実施形態について説明する。
【0025】先ず、可変容量型圧縮機(以下、単に圧縮
機と呼ぶ)の構成について説明する。図1に示すよう
に、フロントハウジング11はシリンダブロック12の
前端に接合固定されている。リヤハウジング13は、シ
リンダブロック12の後端に弁・ポート形成体14を介
して接合固定されている。クランク室15は、フロント
ハウジング11とシリンダブロック12とに囲まれて区
画形成されている。
【0026】駆動軸16は、クランク室15を通るよう
にフロントハウジング11とシリンダブロック12との
間で回転可能に架設支持されている。駆動軸16は、外
部駆動源としての車両エンジンEgに、電磁クラッチ等
のクラッチ機構Cを介して連結されている。従って、駆
動軸16は、車両エンジンEgの起動時において、クラ
ッチ機構Cの接続により回転駆動される。
【0027】回転支持体17は、クランク室15におい
て駆動軸16に止着されている。斜板18は、駆動軸1
6に対してその軸線L方向へスライド移動可能でかつ傾
動可能に支持されている。ヒンジ機構19は回転支持体
17と斜板18との間に介在されている。斜板18はヒ
ンジ機構19により、駆動軸16の軸線Lに対して傾動
可能でかつ駆動軸16と一体回転可能となっている。斜
板18は、その半径中心部が回転支持体17側に移動す
ると傾斜角が増大され、シリンダブロック12側に移動
すると傾斜角が減少される。最小傾斜角規定部20は、
駆動軸16において斜板18とシリンダブロック12と
の間に設けられている。斜板18の最大傾斜角は回転支
持体17との当接により規定される。斜板18のゼロで
はない最小傾斜角は、最小傾斜角規定部20との当接に
より規定される。
【0028】シリンダボア21はシリンダブロック12
に貫設形成されている。片頭型のピストン22はシリン
ダボア21に収容されている。ピストン22は、シュー
23を介して斜板18の外周部に係留されており、斜板
18の回転運動によりシリンダボア21内で前後往復運
動される。
【0029】駆動軸付勢バネ30はコイルスプリングよ
りなり、駆動軸16の後端(図面右方)とシリンダブロ
ック12との間に介在されている。駆動軸付勢バネ30
は、駆動軸16を軸線L方向前側に付勢することで、各
部品の製造公差を吸収して軸線L方向前後のがたつきを
抑制する役割を担っている。
【0030】吸入圧領域を構成する吸入室24、及び吐
出圧領域を構成する吐出室25は、リヤハウジング13
にぞれぞれ区画形成されている。吸入ポート26、吸入
弁27、吐出ポート28及び吐出弁29は、それぞれ弁
・ポート形成体14に形成されている。そして、吸入室
24の冷媒ガスは、ピストン22の復動動作により吸入
ポート26及び吸入弁27を介してシリンダボア21に
吸入される。シリンダボア21に吸入された冷媒ガス
は、ピストン22の往動動作により所定の圧力にまで圧
縮された後、吐出ポート28及び吐出弁29を介して吐
出室25へ吐出される。
【0031】次に、上記構成の圧縮機の容量制御構造に
ついて説明する。図1及び図5に示すように、抽気通路
31はクランク室15と吸入室24とを連通する。給気
通路32は吐出室25とクランク室15とを連通する。
固定絞り33は給気通路32に設けられている。固定絞
り33は、給気通路32の一部を小径に加工することで
形成されている。給気通路32は、固定絞り33におい
て部分的に通過断面積が狭められている。
【0032】バッファ室34は、給気通路32において
固定絞り33とクランク室15との間に区画形成されて
いる。つまり、バッファ室34は、固定絞り33を介し
て吐出室25に連通されている。給気通路32は、バッ
ファ室34において部分的に通過断面積が広げられてい
る。バッファ室34の容積はクランク室15の容積以下
である。
【0033】容量制御弁35は電磁弁よりなり、外部か
らの制御によって抽気通路31を開閉するとともに、給
気通路32をバッファ室34とクランク室15との間で
開閉する。
【0034】図2〜図4に示すように、前記容量制御弁
35は、バルブハウジング41とソレノイド部42とを
接合することで構成されている。第1弁室43は、バル
ブハウジング41の基端部に区画形成されている。第1
弁体44は、第1弁室43において図面の上下方向に往
復動可能に収容されている。第1弁孔45は、バルブハ
ウジング41において上下方向に延びるように形成され
ている。第1弁孔45は、第1弁室43の上面において
第1弁体44と対向するように開口されている。第1バ
ネ46は第1弁室43に収容され、第1弁孔45を開放
する方向に第1弁体44を付勢する。第1弁室43は、
給気通路32の上流側を介して吐出室25に連通されて
いる。
【0035】第2弁室47は、バルブハウジング41の
先端部に区画形成されている。第2弁体48は、第2弁
室47において上下方向に往復動可能に収容されてい
る。第2弁孔49は、バルブハウジング41において上
下方向に延びるように形成されている。第2弁孔49
は、第2弁室47の底面において第2弁体48と対向す
るように開口されている。第2バネ58は第2弁室47
に収容され、第2弁孔49を閉塞する方向に第2弁体4
8を付勢する。第2弁室47は、抽気通路31の下流側
を介して吸入室24に連通されている。
【0036】プランジャ室50はソレノイド部42に区
画形成され、その上方開口部には固定吸引子51が嵌合
固定されている。プランジャ52は、プランジャ室50
において上下方向に往復動可能に収容されている。円筒
状のコイル53は、プランジャ室50の外周側におい
て、固定吸引子51及びプランジャ52を跨ぐように配
置されている。
【0037】第1ロッドガイド孔54は固定吸引子51
に貫設され、プランジャ室50と第1弁室43とを連通
する。第1ロッド55は第1ロッドガイド孔54に摺動
可能に挿通されている。第1ロッド55は、下端部がプ
ランジャ52に固定されるとともに、上端部が第1弁体
44に固定されている。従って、プランジャ52と第1
弁体44とは、第1ロッド55を介して作動連結されて
いる。
【0038】前記第1弁孔45と第2弁孔49は、互い
に連通されて一つの第2ロッドガイド孔56をなしてい
る。連動部材としての第2ロッド57は、第2ロッドガ
イド孔56に挿通されている。第2ロッド57の外径
は、第2ロッドガイド孔56の内径よりも小さい。そし
て、第2ロッド57は第2バネ58の付勢力によって、
上端部が第2弁体48に当接されるとともに、下端部が
第1弁体44に当接されている。従って、第1弁体44
と第2弁体48は、第2ロッド57を介して作動連結さ
れている。
【0039】ポート59は、バルブハウジング41にお
いて第1弁室43と第2弁室47との間に、第1弁孔4
5及び第2弁孔49(第2ロッドガイド孔56)と直交
して形成されている。ポート59は制御通路60を介し
てクランク室15に連通されている。前記第1弁室4
3、第1弁孔45、ポート55及び制御通路60は、給
気通路32を構成する。前記第2弁室47、第2弁孔4
9、ポート55及び制御通路60は、抽気通路31を構
成する。つまり、給気通路32において第1弁体44の
開閉位置(第1弁孔45)とクランク室15との間と、
抽気通路31において第2弁体48の開閉位置(第2弁
孔49)とクランク室15との間は、一部が共通の通路
(ポート55及び制御通路60)で構成されている。
【0040】図1に示すように、車両の車室内の温度を
設定するための車室温度設定器61、車室の温度を検出
するための車室温度センサ62、容量制御弁35のコイ
ル53が接続された駆動回路63、及び上述したクラッ
チ機構Cは、制御コンピュータXに接続されている。
【0041】次に、前記容量制御構造の作用について説
明する。車両エンジンEgの起動時に、車両空調装置の
図示しない作動スイッチのオン状態のもとで、車室温度
センサ62からの検出温度が車室温度設定器61の設定
温度以上となると、制御コンピュータXによりクラッチ
機構Cが接続されて圧縮機が起動される。クラッチ機構
Cが接続された状態で制御コンピュータXは、車室温度
設定器61によって指定された室温、車室温度センサ6
2から得られる検出温度等の外部信号に基づいて、駆動
回路63に容量制御弁35のコイル53へ電流を入力す
るか否かを指令する。制御コンピュータXから駆動回路
63への指令が外部切換信号をなしている。つまり、駆
動回路63は、ソレノイド部42とともに外部切換手段
を構成する。
【0042】さて、圧縮機が最小吐出容量にて運転され
ている状態から、冷房負荷が大きくなると、車室温度セ
ンサ62からの検出温度と車室温度設定器61の設定温
度との差が大きくなる。制御コンピュータXは、検出温
度と設定室温との大きな差に基づいて、駆動回路63に
対してコイル53へ電流を入力するように指令する。駆
動回路63からコイル53に電流が入力されると、固定
吸引子51とプランジャ52との間には吸引力(電磁
力)が生じる。従って、図2に示すように、プランジャ
52、第1ロッド55、第1弁体44、第2ロッド57
及び第2弁体48の結合体が、第1バネ46及び第2バ
ネ58に抗して上方側に移動する。その結果、第1弁体
44により第1弁孔45が閉塞されるとともに、第2弁
体48により第2弁孔49が開放される。
【0043】第1弁孔45が閉塞されると、クランク室
15への高圧冷媒ガスの供給が停止される。第2弁孔4
9が開放されると、クランク室15から吸入室24へ冷
媒ガスが排出される。従って、クランク室15が降圧さ
れる。また、冷房負荷が大きい状態では、吸入室24の
圧力も高くて、クランク室15とシリンダボア21との
ピストン22を介した圧力差がほとんどなくなる。この
ため、斜板18の傾斜角が最大となって、圧縮機の吐出
容量が最大となる。
【0044】圧縮機が最大吐出容量にて運転された状態
では、第1弁孔45が第1弁体44により閉塞され、バ
ッファ室34とクランク室15とは遮断されている。ま
た、吐出室25の高圧冷媒ガスは、緩慢ながら固定絞り
33を介してバッファ室34に流入されている。従っ
て、圧縮機の最大吐出容量運転の継続により、バッファ
室34は吐出室25の圧力程度にまで昇圧される。
【0045】この状態から冷房負荷が小さくなると、つ
まり、車室温度センサ62によって検出された温度と車
室温度設定器61の設定温度との差が小さくなると、制
御コンピュータXは、駆動回路63に容量制御弁35の
コイル53への電流供給を停止するように指令する。駆
動回路63からコイル53への電流供給が停止される
と、固定吸引子51とプランジャ52との間の吸引力が
消失する。従って、図3に示すように、プランジャ5
2、第1ロッド55、第1弁体44、第2ロッド57及
び第2弁体48の結合体が、第1バネ46及び第2バネ
58によって下方側に移動する。その結果、第1弁体4
4により第1弁孔45が開放されるとともに、第2弁体
48により第2弁孔49が閉塞される。
【0046】第1弁孔45が開放されると、バッファ室
34からクランク室15への高圧冷媒ガスの供給が開始
される。第2弁孔49が閉塞されると、クランク室15
から吸入室24への冷媒ガスの排出が停止される。従っ
て、クランク室15が昇圧される。また、冷房負荷が小
さい状態では、吸入室24の圧力が低くて、クランク室
15とシリンダボア21とのピストン22を介した圧力
差が大きくなる。このため、斜板18の傾斜角が最小と
なって、圧縮機の吐出容量が最小となる。
【0047】なお、第1弁孔45が開放されると、バッ
ファ室34からクランク室15への冷媒ガスの供給量
が、吐出室25からバッファ室34への固定絞り33を
介した冷媒ガスの供給量よりも多いため、やがてバッフ
ァ室34はクランク室15の圧力程度にまで降圧され
る。
【0048】ここで、図4に示すように、圧縮機の吐出
容量を最小とする時に、クランク室15が過大に昇圧し
ようとし、吸入室24との圧力差が第2バネ58で決定
される設定値以上となった場合には、第2弁体48が第
2ロッド57から分離して第1弁体44との作動連結を
解除し、第2弁孔49を開放する。従って、クランク室
15の冷媒ガス及びバッファ室34からの高圧冷媒ガス
が、抽気通路31を介して吸入室25へ逃がされる。そ
の結果、クランク室15の過大な昇圧が阻止され、例え
ば、ピストン22が上死点に位置する際に弁・ポート形
成体14に衝突することを防止でき、この衝突に起因し
て振動や騒音が発生したり、ピストン22及び弁・ポー
ト形成体14が破損する等の問題が生じることはない。
つまり、第2弁体48は、クランク室15と吸入室24
との圧力差、さらに詳しくは、クランク室15の圧力が
導入される第2弁孔49と、吸入室24の圧力が導入さ
れる第2弁室47との圧力差により抽気通路31を開閉
する差圧弁として機能するように配設されている。
【0049】このように、第1弁孔45及び第2弁孔4
9が開放された状態では、吐出室25からの高圧冷媒ガ
スが吸入室24へ逃がされていること自体は、図7に示
す従来技術と変わりはない。しかし、固定絞り33が給
気通路32に配置されており、吐出室25からバッファ
室34への冷媒ガスの供給は緩慢となっている。従っ
て、クランク室15と吸入室24との圧力差が設定値よ
りも小さくなり、第2弁体48により第2弁孔49が閉
塞されたとしても、次回のクランク室15の過大な昇圧
には時間がかかる。その結果、圧縮機の最小吐出容量運
転時をトータルとして見れば、図7に示す従来技術と比
較して第2弁孔49が開放されている時間を短くするこ
とができ、圧縮機の効率低下は効果的に防止されている
と言える。
【0050】上記構成の本実施形態においては次のよう
な効果を奏する。 (1)吐出容量を変更する時には、容量制御弁35によ
って抽気通路31及び給気通路32が開閉される。従っ
て、クランク室15の圧力を速やかに変更することがで
き、吐出容量の制御応答性が良好となる。また、圧縮機
の効率低下を効果的に防止できること、クランク室15
の過大な昇圧を防止できることは、上述した通りであ
る。以上のことを本実施形態の容量制御構造において
は、ソレノイド部42を一つ備えるのみの簡単な外部制
御構成によって達成している。従って、ソレノイド部4
2(駆動回路63)を制御するためのプログラムを記憶
する制御コンピュータXのメモリの消費量を抑えること
ができるし、制御コンピュータXから駆動回路63、及
び駆動回路63からソレノイド部42までの配線を簡素
化することができ、圧縮機の製造や車両に対する組み付
けが容易となる。
【0051】(2)給気通路32において第1弁体44
の開閉位置(第1弁孔45)とクランク室15との間
と、抽気通路31において第2弁体48の開閉位置(第
2弁孔49)とクランク室15との間は、一部が共通の
通路(ポート55及び制御通路60)で構成されてい
る。従って、別個に両通路31,32を形成する場合と
比較して、圧縮機内部におけるスペース効率が良好とな
る。
【0052】(3)容量制御弁35は、コイル53に電
流が入力されていない状態では、第1弁体44が第1弁
孔45を開放するとともに、第2弁体48が第2弁孔4
9を閉塞して圧縮機の吐出容量を最小とする構成であ
る。従って、コイル53が断線する等して通電不能とな
ると、圧縮機の吐出容量は最小に固定される。その結
果、コイル53の通電不能状態で車両エンジンEgが過
回転となったとしても、圧縮負荷が小さい状態にある圧
縮機は過負荷状態に陥ることはない。
【0053】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲
で、例えば、以下の態様でも実施できる。 ○給気通路32の一部に絞りピンを挿入配置すること
で、固定絞りを構成すること。このようにすれば、一部
を小径としなくとも良い給気通路32は加工が容易とな
る。
【0054】○容量制御弁35を、コイル53に電流が
入力されていない状態では、第1弁体44が第1弁孔4
5を閉塞するとともに、第2弁体48が第2弁孔49を
開放して圧縮機の吐出容量を最大とする構成とするこ
と。このようにすれば、コイル53が断線する等して通
電不能となった場合には、圧縮機の吐出容量が最大に固
定され、大きな冷房負荷にも対応することができる。
【0055】○抽気通路31と給気通路32を各々完全
に独立した通路とすること。○ソレノイド部42を変更
し、外部から供給される油圧や空圧によりプランジャ5
0を動作させる構成とすること。
【0056】上記実施形態から把握できる技術的思想に
ついて記載する。 (1)前記ソレノイド部42は、コイル53に電流が入
力されていない状態では、第1弁体44により給気通路
32を開放するとともに、第2弁体45により抽気通路
31を閉塞する構成である請求項3に記載の容量制御構
造。
【0057】このようにすれば、コイル53の通電不能
状態で車両エンジンEgが過回転となったとしても、圧
縮機が過負荷状態に陥ることはない。 (2)前記ソレノイド部42は、コイル53に電流が入
力されていない状態では、第1弁体44により給気通路
32を閉塞するとともに、第2弁体45により抽気通路
31を開放する構成である請求項3に記載の容量制御構
造。
【0058】このようにすれば、コイル53が断線する
等して通電不能となった場合には、圧縮機の吐出容量が
最大に固定され、大きな冷房負荷にも対応することがで
きる。
【0059】
【発明の効果】上記構成の本発明によれば、吐出容量の
良好な制御応答性、圧縮機の効率低下の効果的な防止及
びクランク室の過大な昇圧の防止を、簡単な外部制御構
成で達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図2】 吐出容量を最大とする容量制御弁の断面図。
【図3】 吐出容量を最小とする容量制御弁の断面図。
【図4】 クランク室の過大な昇圧を阻止する容量制御
弁の断面図。
【図5】 容量制御構造を模式的に示す図。
【図6】 従来の容量制御構造を模式的に示す図。
【図7】 別の従来の容量制御構造を模式的に示す図。
【図8】 可変容量型圧縮機の縦断面図。
【符号の説明】
15…クランク室、24…吸入圧領域としての吸入室、
25…吐出圧領域としての吐出室、31…抽気通路、3
2…給気通路、33…固定絞り、34…バッファ室、4
2…外部切換手段を構成するソレノイド部、44…第1
弁体、48…第2弁体、57…連動部材としての第2ロ
ッド、63…外部切換手段を構成する駆動回路。
フロントページの続き (72)発明者 倉掛 浩隆 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 西村 健太 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA10 AA27 BA28 BA33 BA41 CA01 CA02 CA03 DA25 EA33 3H076 AA06 BB33 BB41 CC20 CC27 CC41 CC84 CC92 CC93

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出圧領域とクランク室とを連通する給
    気通路、及び吸入圧領域とクランク室とを連通する抽気
    通路をそれぞれ開閉することで、吐出容量を最小吐出容
    量と最大吐出容量とに切り換えるようにした可変容量型
    圧縮機の容量制御構造であって、 給気通路に設けられた固定絞りと、 給気通路において固定絞りとクランク室との間に設けら
    れたバッファ室と、 バッファ室とクランク室との間で給気通路を開閉する第
    1弁体と、 クランク室と吸入圧領域との圧力差により抽気通路を開
    閉する第2弁体と、 外部切換信号により動作されて、給気通路を開放する開
    放位置と給気通路を閉塞する閉塞位置とに第1弁体を切
    り換え配置させる外部切換手段と、 第1弁体と第2弁体とを作動連結し、第1弁体の開放位
    置に応じて抽気通路を閉塞する位置と、第1弁体の閉塞
    位置に応じて抽気通路を開放する位置とに第2弁体を切
    り換え配置させることが可能な連動部材とからなる容量
    制御構造。
  2. 【請求項2】 前記給気通路において第1弁体の開閉位
    置とクランク室との間と、抽気通路において第2弁体の
    開閉位置とクランク室との間は、一部が共通の通路で構
    成されている請求項1に記載の容量制御構造。
  3. 【請求項3】 前記外部切換手段はソレノイド部であ
    り、ソレノイド部は第1弁体に作動連結されたプランジ
    ャと、電流が入力されることで固定吸引子とプランジャ
    との間に吸引力を生じさせるコイルとからなる請求項1
    又は2に記載の容量制御構造。
JP11032893A 1999-02-10 1999-02-10 可変容量型圧縮機の容量制御構造 Pending JP2000230480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032893A JP2000230480A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 可変容量型圧縮機の容量制御構造
EP00102697A EP1028253A3 (en) 1999-02-10 2000-02-09 Displacement control structure of variable displacement type compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032893A JP2000230480A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 可変容量型圧縮機の容量制御構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000230480A true JP2000230480A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12371578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032893A Pending JP2000230480A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 可変容量型圧縮機の容量制御構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1028253A3 (ja)
JP (1) JP2000230480A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498552B1 (en) * 1991-01-28 1994-08-31 Sanden Corporation Slant plate type compressor with variable displacement mechanism
JPH0599136A (ja) * 1991-10-23 1993-04-20 Sanden Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JP3131015B2 (ja) * 1992-04-03 2001-01-31 株式会社鷺宮製作所 電磁式制御弁
US6010312A (en) * 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
DE69824221T2 (de) * 1997-03-14 2005-06-23 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Elektromagnetisches Regelventil

Also Published As

Publication number Publication date
EP1028253A3 (en) 2001-01-03
EP1028253A2 (en) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165715B1 (ko) 가변용량형 압축기
JPH09268974A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH11257217A (ja) 片側可変容量型圧縮機
JPH0656149B2 (ja) 揺動斜板式圧縮機の制御方法
JPH09280171A (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
US6863503B2 (en) Variable capacity compressor
JP2000009034A (ja) 空調システム
JP3948432B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2002147350A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3932728B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2000145653A (ja) 可変容量型圧縮機
KR19990029236A (ko) 가변용량 압축기
WO2000058624A1 (fr) Compresseur a cylindree variable
JPH0756258B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2001090667A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JPH10274153A (ja) 可変容量型圧縮機
US6729853B2 (en) Displacement control device for variable displacement compressor
JP2001063353A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2001140756A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2000230480A (ja) 可変容量型圧縮機の容量制御構造
JP2002147351A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3089775B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPH1037863A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2002147349A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP4013328B2 (ja) 可変容量圧縮機