JP2000228650A - データ送信方法、データ送信システム及び受信端末装置 - Google Patents

データ送信方法、データ送信システム及び受信端末装置

Info

Publication number
JP2000228650A
JP2000228650A JP11029182A JP2918299A JP2000228650A JP 2000228650 A JP2000228650 A JP 2000228650A JP 11029182 A JP11029182 A JP 11029182A JP 2918299 A JP2918299 A JP 2918299A JP 2000228650 A JP2000228650 A JP 2000228650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving terminal
receiving
terminal
transmitting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11029182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228252B2 (ja
Inventor
Tomotaka Yamazaki
友敬 山崎
Hiromitsu Baba
博光 馬場
Yoshiharu Takeda
好晴 竹田
Yoshinori Uchiyama
義教 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02918299A priority Critical patent/JP4228252B2/ja
Priority to KR1020000005154A priority patent/KR100767556B1/ko
Priority to US09/496,769 priority patent/US7574720B1/en
Priority to CNB001041975A priority patent/CN1319295C/zh
Publication of JP2000228650A publication Critical patent/JP2000228650A/ja
Priority to US11/803,904 priority patent/US8037491B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4228252B2 publication Critical patent/JP4228252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/91Arrangements characterised by the broadcast information itself broadcasting computer programmes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26291Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for providing content or additional data updates, e.g. updating software modules, stored at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6408Unicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/70Aspects of broadcast communication characterised in that receivers can be addressed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N2007/1739Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal the upstream communication being transmitted via a separate link, e.g. telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、受信端末手段に対して固有の端末固
有情報を割り当て、特定の受信端末手段に対してのみ所
定のデータを送信するようにする。 【解決手段】本発明は、送信手段から受信端末手段へデ
ータの送信を行う場合、複数の受信端末手段のうちの一
つを送信先として特定して識別するための端末固有情報
と、受信端末手段の処理内容を変更する更新プログラム
とを送信手段から受信端末手段へ送信し、当該受信端末
手段によって端末固有情報及び更新プログラムを受信
し、端末固有情報及び更新プログラムを所定の記憶手段
に格納することにより処理内容を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ送信方法、デ
ータ送信システム及び受信端末装置に関し、例えばディ
ジタル衛星放送システムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル衛星放送システムにお
いては通信衛星(CS)を用いた放送サービス(以下、
これをCS放送と呼ぶ)の開始によって数百チャンネル
もの番組をユーザに提供している。また近年ではディジ
タル衛星放送システムにおけるCS放送において、デー
タ放送サービスが行われるようになり、データ放送用の
受信ボードを介してデータ放送を受信し得るようになさ
れている。
【0003】図4に示すようにディジタル衛星放送シス
テム80においては、放送局のアンテナ81から送られ
てくる放送波を通信衛星82を経由して配信し、アンテ
ナ83A〜85Aをそれぞれ介してIRD(Integrated
Reciever Decoder) 及びデータ放送用受信ボード(図示
せず)で受信し、これをデータ放送信号としてクライア
ントパーソナルコンピュータ(以下、これをクライアン
トPCと呼ぶ)83〜85に送出するようになされてお
り、送信側の放送局と受信側の不特定多数のクライアン
トとからなる1対多の放送サービス形態である。
【0004】このようなディジタル衛星放送システム8
0においては、1対多の放送サービス形態であることに
より、放送局から特定のクライアントPC83〜85に
対してのみ個別にデータを送信することはできない。
【0005】一方、インターネットを用いたオープン・
ネットワークによる情報送信システムにおいては、クラ
イアントから例えばホームページの転送要求が地上回線
及びインターネットを介してサーバに送られると、当該
サーバは要求されたホームページを所定のデータベース
から読み出し、転送要求が行われたときと同一の地上系
の経路を介してクライアントへ送信するようになされて
いる。
【0006】このようなインターネットを用いた情報送
信システムでは、サーバとクライアントとの間を結ぶ電
話回線の伝送速度やトラフィック(データ通信量)によ
って伝送するデータ容量が制限されてしまうため、情報
量の多い例えば画像データを有するホームページをサー
バからクライアントに送信するまでには多大な時間を要
していた。
【0007】このような欠点を解決するため、近年では
サーバ側から画像データを含むホームページ等の大容量
データを、CS放送用の通信衛星を経由して配信する放
送形態を利用してクライアントに短時間で送信する衛星
インターネットと呼ばれる新たな情報送信システム(以
下、これを衛星インターネットシステムと呼ぶ)が提案
されている。
【0008】図4との対応部分に同一符号を付して示す
図5に示すように衛星インターネットシステム90は、
受信側である例えばクライアントPC83から公衆回線
86を介して送信側のインターネットサービスプロバイ
ダ(以下、これを単にプロバイダと呼ぶ)87に所望の
ホームページの転送要求を行うと、送信側では要求され
たホームページの映像データをインターネット88から
アンテナ81及び通信衛星82を経由して送信し、受信
側ではアンテナ83Aを介してIRD及び衛星インター
ネット専用の受信ボード(図示せず)で受信してクライ
アントPC83に送出する。
【0009】この衛星インターネットシステム90は、
クライアントPC83からの上り回線に地上の公衆回線
86を用いると共に、下り回線に大容量データを高速伝
送し得る衛星回線を用いることにより、画像データを含
むホームページ等の大容量データをクライアントPC8
3に短時間で送信し得るようになされている。
【0010】ここで衛星インターネットシステム90に
おいては、インターネットにおけるTCP/IP(Trans
mission Control Protocol/Internet Protocol) プロト
コルを用いている。また衛星インターネットシステム9
0は、通信衛星82から送られてくるホームページ等の
データを受信するための衛星インターネット専用の受信
ボードをIRDにプラグアンドプレイでインストールし
たときに、当該受信ボードをネットワークにおける1つ
のデバイスとして認識するようになされている。
【0011】すなわち衛星インターネット専用の受信ボ
ードは、それぞれ固有のMACアドレスを持っており、
送信元のプロバイダ87はIP(Internet Protocol) パ
ケットのヘッダ部にIPアドレス及びMAC(Media Acc
ess Control)アドレスを付加し、送信先であるクライア
ントPC83に衛星インターネット専用の受信ボードを
介して送信することができる。
【0012】ここでIPアドレスとは、IPパケットを
送受信する際のネットワーク層におけるネットワーク・
アドレスと、ホスト・アドレスとからなるユニークなア
ドレスであり、MACアドレスとはLAN(Local Area
Network)に接続されている端末の識別に用いられるユニ
ークな物理アドレスである。すなわちIPパケットは、
IPアドレス及びMACアドレスの両方を基に指定され
たクライアントへと送信される。
【0013】そこでディジタル衛星放送システム80に
おいて、1対1の双方向通信を可能にした衛星インター
ネットシステム90の通信形態を適用することができれ
ば、当該ディジタル衛星放送システム80においても1
対1の双方向通信を実現し得ると考えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
ディジタル衛星放送システム80においては、1対多の
放送サービス形態であり、衛星インターネットシステム
90の通信形態と同様に、放送局から特定のクライアン
トPC83〜85に対してのみ個別にデータを送信し得
るためには、データ放送用受信ボードに対してそれぞれ
固有のMACアドレスを割り当てる必要がある。
【0015】しかしながらディジタル衛星放送システム
80においては、CS放送を用いたデータ放送サービス
が既に始まっており、現在多くのユーザが既に所有して
いるデータ放送用受信ボードにMACアドレスの実装さ
れたROM(Read Only Memory)を後から搭載すること
は、データ放送用受信ボードの回収作業が必要になり実
際上は困難であった。
【0016】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、受信端末手段に対して固有の端末固有情報を割り当
て、特定の受信端末手段に対してのみ所定のデータを送
信し得るデータ送信方法、データ送信システム及び受信
端末装置を提案しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、送信手段から受信端末手段へデー
タの送信を行う場合、複数の受信端末手段のうちの一つ
を送信先として特定して識別するための端末固有情報
と、受信端末手段の処理内容を変更する更新プログラム
とを送信手段から受信端末手段へ送信し、当該受信端末
手段によって端末固有情報及び更新プログラムを受信
し、端末固有情報及び更新プログラムを所定の記憶手段
に格納することにより処理内容を更新するようにする。
【0018】受信端末手段に端末固有情報を割り当てる
と共に、更新プログラムによって受信端末手段の処理内
容を更新することにより、更新プログラムに基づいて生
成した転送要求を端末固有情報と共に送信手段に対して
送信し、転送要求に応じた所望データを送信手段から端
末固有情報を基に特定の受信端末手段に対してのみ送信
することができる。
【0019】また本発明においては、送信手段から送ら
れてくるデータを受信する受信端末装置において、送信
手段から送信され、複数の受信端末装置のうちの一つを
送信先として特定して識別するための端末固有情報と、
受信端末装置による処理内容を変更する更新プログラム
とを受信する受信手段と、当該受信手段によって受信し
た端末固有情報及び更新プログラムを格納する記憶手段
とを設けるようにする。
【0020】受信端末装置に端末固有情報を割り当てる
と共に、更新プログラムによって受信端末装置による処
理内容を更新することにより、更新プログラムに基づい
て生成した転送要求を端末固有情報と共に送信手段に対
して送信し、送信手段から端末固有情報を基に送られて
くる転送要求に応じた所望データを受信端末装置で受信
することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0022】図1において、1は全体として本発明によ
るデータ送信システムとしての衛星インターネットシス
テムを示し、ユーザが通常のディジタル衛星放送サービ
スを利用する場合、通信衛星9から送られてくるディジ
タル放送信号を受信端末手段としての受信端末装置2の
アンテナ10を介してIRD(Integrated Reciever Dec
oder) 8で受信する。
【0023】図2に示すようにIRD8は、所定の処理
プログラムの記憶されたRAM(Randam Access Memory)
でなるメモリ11に接続されたCPU(Central Process
ingUnit) 11によって、フロントエンド13、デマル
チプレクサ14、MPEG(Motion Picture Expert Gro
up) 2オーディオデコーダ15及びMPEG2ビデオデ
コーダ16を制御するようになされており、アンテナ1
0を介して受信したディジタル放送信号S10をフロン
トエンド13に送出する。
【0024】フロントエンド13は、ディジタル放送信
号S10に対してQPSK(Quadrature Phase Shift Ke
ying) 復調処理を施した後、データ誤り訂正処理を施す
ことによりトランスポートストリームS11を抽出し、
これをデマルチプレクサ14に送出する。
【0025】デマルチプレクサ14は、抽出したトラン
スポートストリームS11を分離して契約チャンネルの
番組データを取り出し、当該番組データの音声部分のパ
ケットからなるオーディオストリームS12をMPEG
2オーディオデコーダ15に送出すると共に、映像部分
のパケットからなるビデオストリームS13をMPEG
2ビデオデコーダ16に送出する。
【0026】MPEG2オーディオデコーダ15は、オ
ーディオストリームS12をデコードすることにより圧
縮符号化前のオーディオデータを復元し、これをアナロ
グ信号化することによりオーディオ信号S14を生成
し、これを後段のモニタ(図示せず)のスピーカを介し
て番組音声として出力する。
【0027】MPEG2ビデオデコーダ16は、ビデオ
ストリームS13をデコードすることにより圧縮符号化
前のビデオデータを復元し、これをアナログ信号化する
ことにより映像信号S15を生成し、これを後段のモニ
タ(図示せず)に番組映像として出力する。
【0028】次に衛星インターネットシステム1(図
1)において、ユーザが衛星インターネットサービスを
利用する際の一連の処理ついて図2及び図3を用いて説
明する。
【0029】まず第1段階としてクライアントPC(Per
sonal Computer) 3は、CPU25がホストバス24を
介してメインメモリ27からクライアントPC3固有の
クライアント名又は受信ボード7固有の機器情報を識別
データとして読み出し、これをCPU−PCI(Periphe
ral Component Interconnect) ブリッジ23及びシリア
ルポート29を経由してターミナルアダプタ(TA:Te
rminal Adaptor)30に送出する。
【0030】TA30は、識別データに対して所定の変
調処理を施した後、ISDN(Integrated Services Dig
ital Network) 等の地上回線4及びインターネット5を
介して送信手段としてのプロバイダ6に送信する
(1)。
【0031】第2段階としてプロバイダ6は、識別デー
タを基に顧客管理データベース(図示せず)を参照し、
当該顧客管理データベースに識別データが登録されてい
る場合には認証確認を得るが、それ以外のときには認証
確認を得ることができない。すなわちプロバイダ6は、
識別データを基に認証確認が得られなかった場合には認
証が失敗に終わったので処理を終了する(2)。
【0032】第3段階としてプロバイダ6は認証確認が
得られた場合、出荷された全ての受信ボード7に対して
それぞれ割り当てられるように予め複数用意しておいた
端末固有情報としてのMACアドレスのうちの1つをM
ACアドレスリストから割り当てた後、例えば「00:11:
22:33:44:01 」でなるMACアドレスを所定の方式で符
号化して「1234567890」でなる変換固有情報としてのキ
ーIDを生成する。
【0033】ここでMACアドレスは、世界で固有のア
ドレスであり、当該MACアドレスを基に生成されたキ
ーIDについても固有のデータであり、受信ボード7毎
に全て異なる。またキーIDは、ユーザによって容易に
改ざんされないように冗長分のデータが付加されてい
る。
【0034】そしてプロバイダ6は、クライアントPC
3との間で通信衛星9を介して1対1のデータ通信サー
ビスを開始するために必要な更新プログラムとしての受
信ボード用ソフトウェアと、当該受信ボード用ソフトウ
ェアを受信ボード7にダウンロードするために必要なダ
ウンロードアプリケーションと、上述のキーIDとを実
装データとしてインターネット5及び地上回線4を経由
して受信手段としてのクライアントPC3へ返信する
(3)。
【0035】ここで受信ボード用ソフトウェア及びダウ
ンロードアプリケーションについては、データ圧縮され
た状態でクライアントPC3へ送信される。因みに受信
ボード用ソフトウェア及びダウンロードアプリケーショ
ンについては、全ての受信ボード7に対して共通のデー
タであり、このためプロバイダ6側では全ての受信ボー
ド7毎に異なる受信ボード用ソフトウェア及びダウンロ
ードアプリケーションを用意する必要はない。
【0036】第4段階としてクライアントPC3は、T
A30を介してプロバイダ6から返信されてきた実装デ
ータを受け、これをシリアルポート29、CPU−PC
Iブリッジ23、ホストバス24を介してメインメモリ
27に一旦書き込む。
【0037】そしてクライアントPC3は、CPU25
の制御に基づいてメインメモリ27に一旦書き込まれた
実装データのうちダウンロードアプリケーションをデー
タ伸長しながら読み出し、当該ダウンロードアプリケー
ションを基にVGA(Video Graphics Array)コントロー
ラ31を制御することにより、モニタ32の画面上に割
り当てられたキーIDを表示してユーザに知らせた後、
ダウンロードアプリケーションに応じた入力画面を表示
する。続いてクライアントPC3は、ユーザによってモ
ニタ32の入力画面中のダイアログボックスにキーID
が入力される(4)。
【0038】第5段階としてクライアントPC3は、ユ
ーザによって入力されたキーIDのデータをCPU25
によりブロック分けし、さらにそれぞれのブロック内の
データの合計を検査する、いわゆるチエックサムするこ
とにより正当なキーIDであるか否かを判定する。
【0039】ここでクライアントPC3は、CPU25
によりキーIDが正当であると判定した場合には全ての
受信ボード7に共通な受信ボード用ソフトウェアをデー
タ伸長しながらメインメモリ27から読み出してハード
ディスクドライブ(HDD)26の所定領域(図中に斜
線で示す)に格納すると共に、キーIDをメインメモリ
2から読み出して受信ボード用ソフトウェアとは異なる
他の領域(図中に白紙で示す)に格納し、その後受信ボ
ード用ソフトウェアを受信ボード7に転送する。
【0040】ここでクライアントPC3は、キーIDが
正当であった場合にのみ受信ボード用ソフトウェアをデ
ータ伸長し、それまではデータ圧縮したままの状態でメ
インメモリ26に格納しておくことにより、ユーザによ
る受信ボード用ソフトウェアの解析や改ざんを防止し得
るようになされている。
【0041】受信ボード7は、クライアントPC3から
転送されてきた受信ボード用ソフトウェアをPCIバス
インターフェース21及びデータ処理部20を介して記
憶手段としてのフラッシュメモリ19の所定領域(図中
斜線で示す)に書き込み、データ通信サービスに対応さ
せるようにアップデートする(5)。
【0042】第6段階としてクライアントPC3は、C
PU25の制御に基づいてHDD26からキーIDを読
み出して復号することにより元のMACアドレスを復元
し、これを受信ボード7に転送する。ここでMACアド
レスはキーIDに変換された状態でHDD26に格納さ
れていることにより、キーIDがMACアドレスである
ことをユーザに認識されることがなく、ユーザによる改
ざんを防止し得るようになされている。
【0043】受信ボード7は、クライアントPC3から
転送されてきたMACアドレスをCPU18の制御に基
づいて受信ボード用ソフトウェアを書き込んだ所定領域
とは異なるフラッシュメモリ19上の他の領域に書き込
み、MACアドレスの受信ボード7に対するダウンロー
ドを終了する(6)。
【0044】第7段階としてクライアントPC3は、受
信ボード7のフラッシュメモリ19に対して受信ボード
用ソフトウェア及びMACアドレスのダウンロードを終
了したので、メインメモリ27及びHDD26に書き込
まれた受信ボード用ソフトウェア及びキーIDを消去
し、これによりユーザによる受信ボード用ソフトウェア
の改ざんを防止するようになされている。
【0045】この結果プロバイダ6(図1)は、クライ
アントPC3からユーザが所望するサービス情報(例え
ばWWW(World Wide Web)ブラウザ等)の転送要求を受
信すると、転送要求に応じた例えばホームページをサー
バ(図示せず)から読み出し、これをIP(Internet Pr
otocol) パケットのデータ部に付加すると共に、転送要
求と共に送られてきたMACアドレスと、IPアドレス
とをヘッダ部に付加してIPパケットを生成する。
【0046】さらにプロバイダ6は、IPパケットを複
数のTSパケットに分割した後、各TSパケットを多重
化することによりトランスポートストリームを生成し、
これをディジタル放送信号としてアンテナ6Aから通信
衛星9を介して送信する。
【0047】IRD8(図2)は、アンテナ10を介し
て受信したディジタル放送信号S10をフロントエンド
13に送出する。フロントエンド13は、ディジタル放
送信号S10に対してQPSK復調処理及び誤り訂正処
理を施した後、トランスポートストリームS11を抽出
し、これを高速出力ポート(図示せず)を介して受信ボ
ード7のデマルチプレクサ17に送出する。
【0048】デマルチプレクサ17は、トランスポート
ストリームS11を分離して複数のTS(Transport Str
eam)パケットに変換し、これをデータ処理部20に送出
する。データ処理部20は、TSパケットを複数まとめ
ることによりセクション形式のセクションデータを生成
し、これをPCIバスインターフェース21を介してク
ライアントPC3へ送出する。
【0049】クライアントPC3は、セクションデータ
をPCIバス22及びVGAコントローラ31を介して
モニタ32に出力することにより、転送要求されたユー
ザ所望のホームページをモニタ31の画面上に表示する
ようになされている。
【0050】以上の構成において、衛星インターネット
システム1はクライアントPC3から供給される識別デ
ータに基づいてプロバイダ6が認証確認を得ると、当該
プロバイダ6からクライアントPC3に対してMACア
ドレスを変換してなるキーID、受信ボード用ソフトウ
ェア及びダウンロードアプリケーションを実装データと
して送信する。
【0051】クライアントPC3は、プロバイダ6から
送られてきた実装データをメインメモリ27に一旦格納
した後、ダウンロードアプリケーションを起動して表示
したモニタ32の入力画面において正当なキーIDが入
力されたときに、メインメモリ27から読み出した受信
ボード用ソフトウェアをデータ伸長してHDD26の所
定領域に書き込み、続いてメインメモリ27から読み出
したキーIDを復号してMACアドレスを復元し、これ
を受信ボード用ソフトウェアとは異なるHDD26上の
他の領域に書き込む。
【0052】そしてクライアントPC3は、HDD26
から受信ボード用ソフトウェアを読み出し受信ボード7
に転送してフラッシュメモリ19に書き込み、続いてH
DD26からMACアドレスを読み出し受信ボード7に
転送してフラッシュメモリ19に書き込むことにより、
プロバイダ6と通信衛星9を介して1対1のデータ通信
サービスを開始するために必要な受信ボード用ソフトウ
ェア及び受信ボード7に固有なMACアドレスをフラッ
シュメモリ19にダウンロードすることができる。
【0053】このように衛星インターネットシステム1
は、ユーザがクライアントPC3を介して識別データを
プロバイダ6に送信し、当該プロバイダ6から供給され
る実装データを基にモニタ32に表示された入力画面で
キーIDを入力するだけで、受信ボード用ソフトウェア
及びMACアドレスのダウンロードを実行することがで
き、かくしてユーザは受信ボード用ソフトウェア及びM
ACアドレスのダウンロード処理を特別意識することな
く衛星インターネットサービスを利用し得る通信環境を
構築することができる。
【0054】また衛星インターネットシステム1は、全
ての受信ボード7に対して共通な受信ボード用ソフトウ
ェア及びダウンロードアプリケーションと、各受信ボー
ド7毎に異なる固有のキーIDとを格納領域をそれぞれ
分けてHDD26に格納し得るようにしたことにより、
受信ボード用ソフトウェア及びダウンロードアプリケー
ションがインターネット上で公開された場合でも、キー
IDが含まれることはないのでユーザ固有の情報が漏洩
することを防止できる。
【0055】また衛星インターネットシステム1は、M
ACアドレスをキーIDに変換すると共に冗長データを
付加した状態で送信するようにしたことにより、受信ボ
ード7に固有なMACアドレスのセキュリティを一段と
向上させることができる。
【0056】さらに衛星インターネットシステム1は、
受信ボード7にMACアドレスを割り当てた後、当該受
信ボード7に各IRD8固有のICカード番号を送信し
て追加実装する場合においても、プロバイダ6はMAC
アドレスを基にICカード番号をクライアントPC3か
ら受信ボード7に送信し、当該受信ボード7にダウンロ
ードされた受信ボード用ソフトウェアを用いてフラッシ
ュメモリ19にICカード番号を容易に実装することが
できる。すなわち衛星インターネットシステム1は、同
様にしてMACアドレスやICカード番号のような端末
固有情報のみのアップデートを容易に実行することがで
きる。
【0057】さらに衛星インターネットシステム1は、
受信ボード7にMACアドレスを割り当てた後、当該受
信ボード7のフラッシュメモリ19に書き込まれている
ソフトウェアの内容をプロバイダ6に通知することによ
り、当該プロバイダ6から受信ボード7のフラッシュメ
モリ19をアップデートするための新たな更新プログラ
ムをMACアドレスを基に送信してもらうことができ、
かくして受信ボード7のアップデートを容易に行うこと
ができる。
【0058】さらに衛星インターネットシステム1は、
全ての受信ボード7に固有のMACアドレスを固定的に
割り当てることにより、クライアントPC3はプロバイ
ダ6に対するサービス情報の転送要求をMACアドレス
を付加して送信することができる。かくしてプロバイダ
6は、送られてきたMACアドレスを宛て先として用い
ることができるので、全ての受信ボード7に割り当てた
MACアドレスをプロバイダ6側で管理する必要がなく
なり、転送要求に対するサービス情報の返信処理が容易
になる。
【0059】以上の構成によれば、衛星インターネット
システム1は、クライアントPC3からの認識データに
基づいて認証確認を得た場合に、プロバイダ6からクラ
イアントPC3に対して実装データを送信し、当該クラ
イアントPC3を介して受信ボード7のフラッシュメモ
リ19にMACアドレスを実装すると共に、受信ボード
用ソフトウェアをダウンロードして処理内容を変更する
ことにより、クライアントPC3からプロバイダ6に対
する転送要求をMACアドレスと共に送信することがで
きる。またプロバイダ6は、送信されてきたMACアド
レスを受信端末装置2への宛て先として用いることがで
き、これにより転送要求に応じたホームページをプロバ
イダ6から通信衛星9を介して受信端末装置2に対して
送信することができる。
【0060】なお上述の実施の形態においては、クライ
アントPC3からプロバイダ6に識別データを送信する
ことにより、プロバイダ6から受信ボード用ソフトウェ
ア及びキーIDを返信してもらい受信ボード7のフラッ
シュメモリ19にダウンロードするようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、プロバイダ6が
主体で通信衛星9を介して各受信ボード7にそれぞれ対
応した所定の識別子と共に受信ボード用ソフトウェア、
ダウンロードアプリケーション及びキーIDをクライア
ントPC3に送信し、当該クライアントPC3では自身
の識別子を受信したときにダウンロードアプリケーショ
ンを用いて受信ボード用ソフトウェアを受信ボード7に
ダウンロードし、キーIDを復元して得られるMACア
ドレスを受信ボード7にダウンロードするようにしても
良い。
【0061】また上述の実施の形態においては、転送要
求に応じたホームページ等のサービス情報を通信衛星9
を介してクライアントPC3へ送信するようにした場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、インターネ
ット5及び地上回線4を介してクライアントPC3へサ
ービス情報を送信するようにしても良い。この場合に
も、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0062】さらに上述の実施の形態においては、受信
ボード7のデマルチプレクサ17及びデータ処理部20
を介してTSパケットを複数まとめてセクション形式の
セクションデータを生成し、これをPCIバスインター
フェース21を介してクライアントPC3へ送出するこ
とにより、モニタ32にホームページの映像を表示する
ようにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、IRD8の内部にデータ処理部20を設けて、IR
D8内のデマルチプレクサ14及びデータ処理部20を
介して得られたセクションデータに基づく映像を直接テ
レビジョンの画面上に表示するようにしても良い。
【0063】さらに上述の実施の形態においては、受信
ボード用ソフトウェアに基づいて受信ボード7における
フラッシュメモリ19のソフトウェアの内容をアップデ
ートするようにした場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、例えばFPGA(Field Programmable Gate
Arrays)のような回路構成を自在に変更し得るPLD(P
rogrammable Logic Device) 等のハードウェアの内容を
アップデートするようにしても良い。
【0064】さらに上述の実施の形態においては、受信
ボード7のフラッシュメモリ19に受信ボード用ソフト
ウェアを書き込んだ後にキーIDを変換してMACアド
レスを書き込むようにした場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、受信ボード用ソフトウェアにMAC
アドレスが書き込まれた状態で一体になって送られてき
たときには、データ伸長して受信ボード用ソフトウェア
及びMACアドレスが一体になったまま受信ボード7の
フラッシュメモリ19に書き込むようにしても良い。
【0065】さらに上述の実施の形態においては、MA
Cアドレスを符号化することにより生成したキーIDを
送信するようにした場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、ユーザによる改ざんの恐れがないようであ
れば 必ずしもキーIDに変換しなくても良く、また変
換する際には受信ボード7毎に固有の情報であればキー
ID以外の端末固有情報に変換して用いるようにしても
良い。
【0066】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、受信端末
手段に端末固有情報を割り当てると共に、更新プログラ
ムによって受信端末手段の処理内容を更新することによ
り、更新プログラムに基づいて生成した転送要求を端末
固有情報と共に送信手段に対して送信し、転送要求に応
じた所望データを送信手段から端末固有情報を基に特定
の受信端末手段に対してのみ送信することができ、かく
して受信端末手段に対して固有の端末固有情報を割り当
て、特定の受信端末手段に対してのみ所定のデータを送
信し得るデータ送信方法及びデータ送信システムを実現
できる。
【0067】また本発明によれば、受信端末装置に端末
固有情報を割り当てると共に、更新プログラムによって
受信端末装置による処理内容を更新することにより、更
新プログラムに基づいて生成した転送要求を端末固有情
報と共に送信手段に対して送信し、送信手段から端末固
有情報を基に送られてくる転送要求に応じた所望データ
を受信端末装置で受信することができ、かくして転送要
求に応じた所望データを送信手段から受信し得る受信端
末装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による衛星インターネットシステ
ムの構成を示す略線的ブロック図である。
【図2】受信端末装置の構成を示すブロック図である。
【図3】プロバイダから送られるソフトウェア及びMA
Cアドレスを受信ボードにダウンロードする処理手順を
示す略線図である。
【図4】ディジタル衛星放送システムの構成を示す略線
図である。
【図5】衛星インターネットシステムの構成を示す略線
図である。
【符号の説明】 1……衛星インターネットシステム、2……受信端末装
置、3……クライアントPC、4……地上回線、5……
インターネット、6……プロバイダ、6A、10……ア
ンテナ、8……IRD、9……通信衛星、11、18、
25……CPU、19……フラッシュメモリ、26……
HDD、27……メインメモリ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 17/00 Z 7/173 610 H04L 13/00 307Z 7/20 610 H04N 7/08 Z 17/00 (72)発明者 竹田 好晴 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 内山 義教 千葉県木更津市潮見8丁目4番地ソニー木 更津株式会社内 Fターム(参考) 5C025 AA25 BA30 DA04 DA05 5C061 BB01 BB05 5C063 AA01 AA20 AB03 AB07 AC10 CA36 DA13 5C064 BA01 BA07 BB10 BC10 BC20 BD09 DA09 5K034 AA19 CC06 DD01 HH01 HH02 HH07 HH17 HH26 JJ03 MM39 NN13

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信手段から受信端末手段へデータの送信
    を行うデータ送信方法において、 複数の上記受信端末手段のうちの一つを送信先として特
    定して識別するための端末固有情報と、上記受信端末手
    段の処理内容を変更する更新プログラムとを上記送信手
    段から上記受信端末手段へ送信する送信ステップと、 上記受信端末手段によって上記端末固有情報及び上記更
    新プログラムを受信し、上記端末固有情報及び上記更新
    プログラムを所定の記憶手段に格納することにより上記
    処理内容を更新する更新ステップとを具えることを特徴
    とするデータ送信方法。
  2. 【請求項2】上記データ送信方法は、上記更新ステップ
    に続いて、 上記更新プログラムに基づいて生成された転送要求を上
    記端末固有情報と共に上記受信端末手段から上記送信手
    段に対して送信する転送要求ステップと、 上記転送要求に応じた所望データを上記端末固有情報に
    基づいて上記送信手段から上記受信端末手段に対して返
    信する返信ステップとを具えることを特徴とする請求項
    1に記載のデータ送信方法。
  3. 【請求項3】上記送信ステップは、上記端末固有情報を
    所定の形式に変換することにより得られた変換固有情報
    を上記送信手段から上記受信端末手段へ送信し、 上記更新ステップは、上記受信した上記変換固有情報を
    基に上記固有情報を復元した後に上記記憶手段に格納す
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  4. 【請求項4】上記端末固有情報は、上記受信端末手段に
    対応した固有の物理アドレスであり、上記受信端末手段
    に固定的に割り当てられることを特徴とする請求項1に
    記載のデータ送信方法。
  5. 【請求項5】送信手段から受信端末手段へデータの送信
    を行うデータ送信システムにおいて、 複数の上記受信端末手段のうちの一つを送信先として特
    定して識別するための端末固有情報と、上記受信端末手
    段による処理内容を変更する更新プログラムとを送信す
    る上記送信手段と、 上記送信手段によって送信された上記端末固有情報及び
    上記更新プログラムを受信して所定の記憶手段に格納す
    ることにより上記処理内容を更新する上記受信端末手段
    とを具えることを特徴とするデータ送信システム。
  6. 【請求項6】上記受信端末手段は、 上記更新プログラムに基づいて生成された転送要求と上
    記端末固有情報とを上記送信手段に対して送信し、 上記送信手段は、 上記転送要求に応じた所望データを上記端末固有情報に
    基づいて上記受信端末手段に対して返信することを特徴
    とする請求項5に記載のデータ送信システム。
  7. 【請求項7】上記送信手段は、上記端末固有情報を所定
    の形式に変換することにより得られた変換固有情報を上
    記受信端末手段へ送信し、 上記受信端末手段は、上記変換固有情報を基に上記固有
    情報を復元した後に上記記憶手段に格納することを特徴
    とする請求項5に記載のデータ送信システム。
  8. 【請求項8】上記端末固有情報は、上記受信端末手段に
    対応した固有の物理アドレスであり、上記受信端末手段
    に固定的に割り当てられることを特徴とする請求項5に
    記載のデータ送信システム。
  9. 【請求項9】送信手段から送られてくるデータを受信す
    る受信端末装置において、 上記送信手段から送信され、複数の上記受信端末装置の
    うちの一つを送信先として特定して識別するための端末
    固有情報と、上記受信端末装置による処理内容を変更す
    る更新プログラムとを受信する受信手段と、 上記受信手段によって受信した上記端末固有情報及び上
    記更新プログラムを格納する記憶手段とを具えることを
    特徴とする受信端末装置。
  10. 【請求項10】上記受信端末装置は、 上記更新プログラムに基づいて生成された転送要求を上
    記端末固有情報と共に上記送信手段に対して送信し、 上記送信手段から上記転送要求に応じた所望データを上
    記固有情報に基づいて上記受信端末手段に対して返信す
    ることを特徴とする請求項9に記載の受信端末装置。
  11. 【請求項11】上記端末固有情報は、所定の形式に変換
    することにより得られた変換固有情報であることを特徴
    とする請求項9に記載の受信端末装置。
  12. 【請求項12】上記端末固有情報は、上記受信端末装置
    に対応した固有の物理アドレスであり、上記受信端末装
    置に固定的に割り当てられることを特徴とする請求項9
    に記載の受信端末装置。
JP02918299A 1999-02-05 1999-02-05 データ設定方法、データ送信システム及び受信端末装置 Expired - Fee Related JP4228252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02918299A JP4228252B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 データ設定方法、データ送信システム及び受信端末装置
KR1020000005154A KR100767556B1 (ko) 1999-02-05 2000-02-02 데이터 송신방법, 데이터송신 시스템 및 데이터 수신방법과 수신단말장치
US09/496,769 US7574720B1 (en) 1999-02-05 2000-02-03 Data transmitting method, data transmitting system, data receiving method and receiving terminal
CNB001041975A CN1319295C (zh) 1999-02-05 2000-02-05 数据发送方法和数据接收方法
US11/803,904 US8037491B2 (en) 1999-02-05 2007-05-16 Data transmitting method, data transmitting system, data receiving method and receiving terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02918299A JP4228252B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 データ設定方法、データ送信システム及び受信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228650A true JP2000228650A (ja) 2000-08-15
JP4228252B2 JP4228252B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=12269079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02918299A Expired - Fee Related JP4228252B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 データ設定方法、データ送信システム及び受信端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7574720B1 (ja)
JP (1) JP4228252B2 (ja)
KR (1) KR100767556B1 (ja)
CN (1) CN1319295C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG99321A1 (en) * 1999-10-28 2003-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcasting device and receiving device
JP2013175949A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856642B1 (ko) * 2001-12-31 2008-09-03 주식회사 케이티 동적주소할당 및 ip/mac를 이용한 위성인터넷 서비스제공방법 및 위성인터넷 시스템
GB2395868A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Nokia Corp Messaging system using set-top box and television display
JP4613487B2 (ja) * 2003-11-07 2011-01-19 ソニー株式会社 電子機器、情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4970151B2 (ja) * 2006-08-21 2012-07-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末及び無線通信方法
JP2009053901A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp プリンタ
US8175611B2 (en) * 2007-11-29 2012-05-08 Jasper Wireless, Inc. Enhanced manageability in wireless data communication systems
US20090307486A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Garret Grajek System and method for secured network access utilizing a client .net software component
AU2012205475B2 (en) * 2011-01-12 2014-09-11 Google Llc Programmable, interactive content viewing on a mobile video application
KR101307338B1 (ko) * 2011-06-21 2013-09-11 노현석 데이터의 예약 발신 장치 및 방법
WO2016175616A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Ecopro Ict, Inc. Method and apparatus for relaying terrestrial broadcast signal
CN105872108B (zh) * 2016-06-15 2019-02-22 深圳市清时捷科技有限公司 一种多个接收终端的数据筛选、传输方法及其装置
JP7183873B2 (ja) * 2019-03-05 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
EP3716568A1 (de) * 2019-03-28 2020-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Funktional-sichere verbindungsidentifizierung für eine m2m kommunikation

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982430A (en) * 1985-04-24 1991-01-01 General Instrument Corporation Bootstrap channel security arrangement for communication network
US5003591A (en) * 1989-05-25 1991-03-26 General Instrument Corporation Functionally modifiable cable television converter system
US5260778A (en) * 1990-06-26 1993-11-09 General Instrument Corporation Apparatus for selective distribution of messages over a communications network
GB9015799D0 (en) 1990-07-18 1991-06-12 Plessey Telecomm A data communication system
US5623604A (en) 1992-11-18 1997-04-22 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for remotely altering programmable firmware stored in an interactive network board coupled to a network peripheral
RU2153234C2 (ru) 1992-12-09 2000-07-20 Дискавери Коммьюникейшнз, Инк. Устройство для использования в головной станции системы кабельного телевидения (варианты) и способ распределения программ абонентам в системе кабельного телевидения
JP3268874B2 (ja) 1993-02-26 2002-03-25 株式会社野村総合研究所 通信衛星を利用したデータ配信システムおよび方法
US5455863A (en) * 1993-06-29 1995-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for efficient real-time authentication and encryption in a communication system
EP0765560A1 (en) 1994-06-08 1997-04-02 Hughes Aircraft Company Apparatus and method for hybrid network access
US5727065A (en) * 1994-11-14 1998-03-10 Hughes Electronics Deferred billing, broadcast, electronic document distribution system and method
JP4251669B2 (ja) 1995-07-14 2009-04-08 ソニー株式会社 データ処理方法および装置
JP3183380B2 (ja) 1995-08-25 2001-07-09 オムロン株式会社 通信制御装置、通信制御方法および該通信制御装置を使用した通信システム
US5784597A (en) * 1995-09-22 1998-07-21 Hewlett-Packard Company Communications network system including acknowledgement indicating successful receipt of request for reserved communication slots and start time for said reserved communication slots
JP3541522B2 (ja) * 1995-10-09 2004-07-14 松下電器産業株式会社 機器間通信保護システムおよび機器
US5845077A (en) * 1995-11-27 1998-12-01 Microsoft Corporation Method and system for identifying and obtaining computer software from a remote computer
US5727215A (en) * 1995-11-30 1998-03-10 Otis Elevator Company Method for replacing software modules utilizing a replacement address table
JPH1081029A (ja) * 1995-12-12 1998-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱プリント方法及び感熱プリンタ
US5790753A (en) * 1996-01-22 1998-08-04 Digital Equipment Corporation System for downloading computer software programs
JP3834858B2 (ja) 1996-03-15 2006-10-18 ソニー株式会社 データ伝送装置およびその方法
JPH09265394A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Ltd ネットワークpcへの無許可ソフトウエアインストール検知方式
US6049671A (en) * 1996-04-18 2000-04-11 Microsoft Corporation Method for identifying and obtaining computer software from a network computer
US20030108048A1 (en) * 1996-04-29 2003-06-12 Kwok Timothy C. Dynamic ATM connection management in a hybrid fiber-coax cable network
TW333630B (en) * 1996-05-22 1998-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd An encryption apparatus for ensuring security in communication between devices
US5940074A (en) * 1996-06-03 1999-08-17 Webtv Networks, Inc. Remote upgrade of software over a network
US5862220A (en) * 1996-06-03 1999-01-19 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for using network address information to improve the performance of network transactions
US5894516A (en) * 1996-07-10 1999-04-13 Ncr Corporation Broadcast software distribution
JPH1042488A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH1056416A (ja) 1996-08-07 1998-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星通信システム
US5835725A (en) * 1996-10-21 1998-11-10 Cisco Technology, Inc. Dynamic address assignment and resolution technique
US6324267B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
JP3922312B2 (ja) * 1997-02-13 2007-05-30 ソニー株式会社 ケーブルモデムおよびケーブルモデムの制御方法
JPH10257085A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp データ通信システム装置、接続端末装置及びサーバ装置
JPH10260844A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 情報通信システム、情報端末装置及び情報提供サーバ
JPH10269085A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Tec Corp サテライトコンピュータのプログラム更新方法
JPH10336089A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Fujitsu Ltd 情報配送システム
US6125185A (en) 1997-05-27 2000-09-26 Cybercash, Inc. System and method for encryption key generation
JP3132425B2 (ja) 1997-06-20 2001-02-05 日本電気株式会社 衛星イントラネットサービスにおける通信時間短縮方式
US6295560B1 (en) * 1997-12-05 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Data delivery system with load distribution among data delivery units using shared lower address and unique lower layer address
US6714931B1 (en) * 1998-04-29 2004-03-30 Ncr Corporation Method and apparatus for forming user sessions and presenting internet data according to the user sessions
US6427238B1 (en) * 1998-05-29 2002-07-30 Opentv, Inc. Module manager for interactive television system
US6182142B1 (en) * 1998-07-10 2001-01-30 Encommerce, Inc. Distributed access management of information resources
US6330677B1 (en) * 1998-10-27 2001-12-11 Sprint Communications Company, L. P. Object-based security system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG99321A1 (en) * 1999-10-28 2003-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcasting device and receiving device
JP2013175949A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070226322A1 (en) 2007-09-27
KR20000057886A (ko) 2000-09-25
CN1264967A (zh) 2000-08-30
JP4228252B2 (ja) 2009-02-25
KR100767556B1 (ko) 2007-10-16
US7574720B1 (en) 2009-08-11
CN1319295C (zh) 2007-05-30
US8037491B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037491B2 (en) Data transmitting method, data transmitting system, data receiving method and receiving terminal
US7366720B2 (en) System for remote share access
CN1933493B (zh) 一种基于dhcp协议的iptv机顶盒动态配置ip方法
US8316133B2 (en) Thin client system using session managing server and session managing method
KR20020015686A (ko) 하나 또는 그 이상의 1394 버스를 갖는 네트워크에서의브로드캐스트 디스커버리
US8839304B2 (en) Method and system for sharing channel map of digital broadcast in home network
JP2001313674A (ja) ネットワーク装置およびコンピュータネットワーク
US6559862B1 (en) Information processing terminal and advertising system using the information processing unit
US7444430B2 (en) Terminal apparatus and control method thereof
EP2302513A1 (en) Method and system for updating a software image at a client device
CN1433628A (zh) 局域网卡的无线调制解调器模拟
CN101877722A (zh) 电子节目指南系统及文件下载方法
US20100274875A1 (en) Information processing apparatus and file distribution method
US10372332B1 (en) Interconnection of peripheral devices on different electronic devices
WO2001063402A2 (en) Method and apparatus for making a computational service highly available
WO2011084844A1 (en) Method and apparatus for interface to layer 2 of an open systems interconnection (osi) communication protocol
US9830243B1 (en) Method and system for rebooting a client device within a local area network from a central server
JP2000151695A (ja) アドレス割当方法、アドレス割当装置、受信端末装置及びデータ送信方法
JP2003223444A (ja) コンピュータ装置およびコンピュータ装置を制御するプログラム
JPH10257085A (ja) データ通信システム装置、接続端末装置及びサーバ装置
JP2002373149A (ja) 同時アクセス方法及び要求処理サーバ及びプロキシサーバ及びクライアント端末及び同時アクセス制御プログラム及び同時アクセス制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2003179603A (ja) 通信システムにおける通信制御方法、プログラム、送信装置、及び受信装置
KR100672524B1 (ko) 업그레이드용 프로그램의 다운로드 방법
JP4379011B2 (ja) 通信方法と通信システム
JPH1188434A (ja) Ipアドレス設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees