JP2000225121A - 内視鏡用操作ワイヤの連結構造 - Google Patents

内視鏡用操作ワイヤの連結構造

Info

Publication number
JP2000225121A
JP2000225121A JP11027023A JP2702399A JP2000225121A JP 2000225121 A JP2000225121 A JP 2000225121A JP 11027023 A JP11027023 A JP 11027023A JP 2702399 A JP2702399 A JP 2702399A JP 2000225121 A JP2000225121 A JP 2000225121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation wire
endoscope
wire
connecting member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704248B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP02702399A priority Critical patent/JP3704248B2/ja
Priority to US09/494,547 priority patent/US6402738B1/en
Priority to DE10004869A priority patent/DE10004869B4/de
Publication of JP2000225121A publication Critical patent/JP2000225121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704248B2 publication Critical patent/JP3704248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • A61B2017/294Connection of actuating rod to jaw, e.g. releasable

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作ワイヤと相手方連結部材とを、簡単かつ確
実な作業で安定した強度で固着連結することができる内
視鏡用操作ワイヤの連結構造を提供すること。 【解決手段】操作ワイヤ2を形成する撚り合わされた複
数の素線どうしを端部において固着一体化して、操作ワ
イヤ2と連結される相手方連結部材7に形成された孔内
に操作ワイヤ2の端部を差し込み、相手方連結部材7を
塑性変形させて操作ワイヤ2に圧着固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内視鏡用操作ワイ
ヤの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の操作ワイヤとしては、一般に、
曲がり癖がつかないように複数の金属細線からなる素線
を撚り合わせて形成された撚り線が用いられており、そ
の端部が相手方連結部材に形成された孔に差し込まれ
て、銀ロー付けや半田付け等によって固着連結されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】銀ロー付けによる固着
の場合には、双方の固着部分を600℃程度まで加熱す
る必要がある。そこで加熱具としては小さなバーナー等
が用いられるが、加熱される側の熱容量の関係から、操
作ワイヤが相手方連結部材に差し込まれている部分より
操作ワイヤ単独部分の方が温度が高くなり易い。
【0004】そのため、固着が必要な部分にはローが回
りにくい反面、固着部に隣接する操作ワイヤ単独部分に
ローが流れ出して硬質部分の長さが設計値以上になって
しまったり、操作ワイヤが酸化して強度上の問題が発生
する場合があった。
【0005】また、半田付けによる固着の場合には、も
ともと固着強度が低いうえに、固着作業の際に用いられ
るフラックスが少しでも残っていると、後になって半田
の固着強度が低下して外れてしまうことがあるので、固
着後のフラックス洗浄が非常に面倒であった。
【0006】そこで本発明は、操作ワイヤと相手方連結
部材とを、簡単かつ確実な作業で安定した強度で固着連
結することができる内視鏡用操作ワイヤの連結構造を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用操作ワイヤの連結構造は、先端側
に設けられた被操作部材を手元側からの進退操作により
遠隔的に動作させるための内視鏡用操作ワイヤの連結構
造であって、上記操作ワイヤを形成する撚り合わされた
複数の素線どうしを端部において固着一体化して、上記
操作ワイヤと連結される相手方連結部材に形成された孔
内に上記操作ワイヤの端部を差し込み、上記相手方連結
部材を塑性変形させて上記操作ワイヤに圧着固定したこ
とを特徴とする。
【0008】なお、上記操作ワイヤに上記連結部材が圧
着固定されている位置が、上記複数の素線どうしが固着
一体化されている部分に隣接する撚り線部分であっても
よい。或いは、上記操作ワイヤに上記相手方連結部材が
圧着固定されている位置が、上記複数の素線どうしが固
着一体化されている部分であってもよい。
【0009】また、上記操作ワイヤが、内視鏡用処置具
に用いられていてもよく、或いは、上記操作ワイヤが、
内視鏡の湾曲操作ワイヤであってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は、内視鏡用の処置具の一つである
内視鏡用生検鉗子を示しており、図示されていない内視
鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される可撓性のシース
1内には、全長にわたって操作ワイヤ2が軸線方向に進
退自在に配置されている。
【0011】そして、シース1の基端に連結された操作
部10において操作部材であるスライダー11を進退操
作することにより、シース1の先端に取り付けられた一
対の鉗子カップ3(被操作部材)が操作ワイヤ2を介し
て開閉駆動される。
【0012】図1は、生検鉗子の先端部分を示してお
り、シース1の先端に固着連結された先端支持本体4に
は先側に開口するスリ割り4aが形成されていて、その
スリ割り4aを横断するように配置された支持ピン5
に、一対の鉗子カップ3が開閉自在に支持されている。
【0013】スリ割り4a内には、鉗子カップ3を開閉
動作させるためのリンク機構6が配置されており、リン
ク機構6の後端にピン連結されたステンレス鋼製の連結
部材7(相手方連結部材)に、操作ワイヤ2の先端が連
結固定されている。
【0014】操作ワイヤ2は、複数の細いステンレス鋼
線からなる素線を撚り合わせたいわゆる撚り線によって
形成されている。図3は3本の素線を撚り合わせた1×
3のもの、図4は7本の素線を撚り合わせた1×7も
の、図5は7本の素線が撚り合わされたものをさらに7
本撚り合わせた7×7のもの(図示は一部省略してあ
る)であり、これらのうちのいずれか、又はその他の撚
り線を用いてもよい。
【0015】図1に示されるように、操作ワイヤ2は先
端部分において素線どうしが銀ロー付け、半田付け、又
はプラズマ溶接等によって互いに固着されて一体化され
ている。2aがその固着一体化部である。
【0016】相手方連結部材である連結部材7には後端
側から孔が穿設されて、その部分では連結部材7は円筒
状に形成されており、その孔に操作ワイヤ2の先端部分
が差し込まれている。
【0017】そして、その部分の外側から、連結部材7
が二箇所で縮径する状態に塑性変形加工されて操作ワイ
ヤ2に食い込んでおり(かしめ部X)、それによって連
結部材7が操作ワイヤ2に圧着固定されている。
【0018】このように構成すると、操作ワイヤ2は先
端の固着一体化部2aにおいて素線どうしが一体的に固
着されて固められているので、孔径が細められたかしめ
部Xを通過することができず、連結部材7と操作ワイヤ
2とが非常に強固に連結された状態を得ることができ
る。
【0019】なお、図1に示されるように、固着一体化
部2aがかしめ部Xより奥側のみに位置して、かしめ部
Xの内側には固着一体化部2aに隣接する撚り線部分2
bが位置するようにすれば、かしめ部Xが撚り線部分2
b側によく食い込む。ただし、図6に示されるように、
固着一体化部2aがかしめ部Xの内側に位置するように
しても、相当の連結固定強度を得ることができる。
【0020】上述のような固着一体化部2aは、操作ワ
イヤ2の素材ワイヤに対して加工形成される。図7はそ
の一例を示しており、操作ワイヤ2の素材ワイヤの途中
の部分において、前述のように銀ロー付け、半田付け、
又はプラズマ溶接等によって素線どうしを互いに固着し
一体化した後、固着一体化部2aがちょうどよい長さに
なるように切断する。
【0021】このようにすることにより、固着一体化部
2aを最善の長さでしかもできる限り熱劣化のない状態
に形成することができる。なお、固着工程の後にはフラ
ックス等を流し落とすための洗浄工程が設けられる。
【0022】上述の実施の形態においては、内視鏡用生
検鉗子の操作ワイヤ2の先端側に本発明が適用された場
合を示したが、図8に示されるように操作ワイヤ2の基
端部側における連結固定に本発明を適用してもよい。1
2は、操作部10のスライダー11に連結された連結部
材である。この実施の形態のように、かしめ部Xは一か
所でもよい。
【0023】また、図9に示されるように、シース1を
スライダー11に対して着脱可能に構成するために、操
作ワイヤ2の基端部に止め部材2cを固着するために本
発明を適用してもよい。
【0024】図10は、その部分の状態を示しており、
銀ロー付け等によって止め部材2cが端部に固着された
細長いステンレスパイプ2d内に、端部において素線ど
うしが銀ロー付け、半田付け、又はプラズマ溶接等によ
って互いに固着された(固着一体化部2a)操作ワイヤ
2を通して、ステンレスパイプ2dを五〜六箇所で縮径
状態にかしめ加工したものである。かしめ部Xは、固着
一体化部2aと撚り線部分2bの双方の部分に形成され
ている。
【0025】操作ワイヤ2の基端部側をこのように構成
して、図9に示されるように、手動ネジ13でスライダ
ー11に対して締めつけ固定すれば、手動ネジ13を緩
めることにより操作ワイヤ2をスライダー11から取り
外すことができる。
【0026】このような構成は、生検鉗子に限らず、シ
ース1と操作部10とを分離自在にした各種の内視鏡用
処置具に有効であり、本発明はこの実施の形態に限らず
各種の内視鏡用処置具に適用することができる。
【0027】また、本発明を内視鏡本体に適用すること
も非常に有用である。図11は、内視鏡の挿入部の先端
部分に設けられた湾曲部30を示している。湾曲部30
は、複数の(5〜15個程度)の節輪31をリベットで
回動自在に連結して構成され、図示されていない対物光
学系等を内蔵した先端部本体40が最先端の節輪31a
に連結されている。
【0028】そして、先端に止め部材2cが固定された
操作ワイヤ2が、最先端の節輪31aの内面に突設され
た絞り孔31bに通されて後方に引き通されており、挿
入部の基端に連結された操作部(図示せず)から操作ワ
イヤ2を牽引操作することにより、湾曲部30が屈曲す
る。
【0029】このような操作ワイヤ2の先端に止め部材
2cを固定する際には、図12に示されるように、図7
について説明したのと同様の工程により、予め操作ワイ
ヤ2の先端部分に所定長さに固着一体化部2aを形成し
ておき、操作ワイヤ2が通る貫通孔が形成された止め部
材2cに操作ワイヤ2を後端側から通し、図13に示さ
れるように止め部材2cをかしめる手順で行われる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、操作ワイヤを形成する
撚り合わされた複数の素線どうしを端部において固着一
体化して、操作ワイヤと連結される相手方連結部材に形
成された孔内に操作ワイヤの端部を差し込み、相手方連
結部材を塑性変形させて操作ワイヤに圧着固定したこと
により、操作ワイヤは先端の固着一体化部において素線
どうしが一体的に固着されて固められていて、相手方連
結部材の圧着固定部を通過することができないので、操
作ワイヤと相手方連結部材とを、簡単かつ確実な作業で
安定した強度で固着連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
先端部分の側面部分断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
側面図である。
【図3】操作ワイヤに用いられる1×3本持ちの撚り線
の正面断面を含む側面図である。
【図4】操作ワイヤに用いられる1×7本持ちの撚り線
の正面断面を含む側面図である。
【図5】操作ワイヤに用いられる7×7本持ちの撚り線
の正面断面を含む側面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用処置具の
先端部分の側面部分断面図である。
【図7】本発明に用いられる操作ワイヤの加工工程の側
面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用処置具の
操作部側の側面部分断面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の内視鏡用処置具の
操作部側の側面部分断面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態の操作ワイヤの基
端部分の側面断面図である。。
【図11】本発明の第5の実施の形態の内視鏡の湾曲部
の側面断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の内視鏡の湾曲部
に用いられる操作ワイヤの加工工程を示す側面断面図で
ある。
【図13】本発明の第5の実施の形態の内視鏡の湾曲部
に用いられる操作ワイヤの加工工程を示す側面断面図で
ある。
【符号の説明】
2 操作ワイヤ 2a 固着一体化部 2b 撚り線部分 2c 止め部材(相手方連結部材) 2d パイプ(相手方連結部材) 3 鉗子カップ(被操作部材) 7 連結部材(相手方連結部材) 12 連結部材(相手方連結部材) 30 湾曲部(被操作部材) X かしめ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端側に設けられた被操作部材を手元側か
    らの進退操作により遠隔的に動作させるための内視鏡用
    操作ワイヤの連結構造であって、 上記操作ワイヤを形成する撚り合わされた複数の素線ど
    うしを端部において固着一体化して、上記操作ワイヤと
    連結される相手方連結部材に形成された孔内に上記操作
    ワイヤの端部を差し込み、上記相手方連結部材を塑性変
    形させて上記操作ワイヤに圧着固定したことを特徴とす
    る内視鏡用操作ワイヤの連結構造。
  2. 【請求項2】上記操作ワイヤに上記連結部材が圧着固定
    されている位置が、上記複数の素線どうしが固着一体化
    されている部分に隣接する撚り線部分である請求項1記
    載の内視鏡用操作ワイヤの連結構造。
  3. 【請求項3】上記操作ワイヤに上記相手方連結部材が圧
    着固定されている位置が、上記複数の素線どうしが固着
    一体化されている部分である請求項1記載の内視鏡用操
    作ワイヤの連結構造。
  4. 【請求項4】上記操作ワイヤが、内視鏡用処置具に用い
    られている請求項1、2又は3記載の内視鏡用操作ワイ
    ヤの連結構造。
  5. 【請求項5】上記操作ワイヤが、内視鏡の湾曲操作ワイ
    ヤである請求項1、2又は3記載の内視鏡用操作ワイヤ
    の連結構造。
JP02702399A 1999-02-04 1999-02-04 内視鏡用操作ワイヤの連結構造 Expired - Fee Related JP3704248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02702399A JP3704248B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内視鏡用操作ワイヤの連結構造
US09/494,547 US6402738B1 (en) 1999-02-04 2000-01-31 Wire connection structure for endoscope
DE10004869A DE10004869B4 (de) 1999-02-04 2000-02-04 Verbindungsanordnung für ein Endoskop oder ein Behandlungsinstrument sowie ein Verfahren zum Herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02702399A JP3704248B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内視鏡用操作ワイヤの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225121A true JP2000225121A (ja) 2000-08-15
JP3704248B2 JP3704248B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=12209497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02702399A Expired - Fee Related JP3704248B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内視鏡用操作ワイヤの連結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6402738B1 (ja)
JP (1) JP3704248B2 (ja)
DE (1) DE10004869B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614939B1 (ko) 2015-01-08 2016-04-22 주식회사 현주인테크 착탈가능한 와이어 체결장치
WO2017061338A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 オリンパス株式会社 接続構造および接続構造体
JPWO2016006516A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 オリンパス株式会社 ワイヤ保護シースの接続構造、連結部材、ワイヤ保護シース構造体、及びワイヤ保護シースの接続方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554850B1 (en) * 1999-09-03 2003-04-29 Pentax Corporation Endoscopic biopsy forceps
JP2001157661A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用操作ワイヤの連結構造
DE10159584A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-18 Herbert Maslanka Verbiegbares Endoskopinstrument
US7951165B2 (en) * 2003-08-18 2011-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic medical instrument and related methods of use
US20090227842A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Fujifilm Corporation Angle wire fixing structure of endoscope
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
US9474440B2 (en) 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
JP5080702B2 (ja) * 2010-09-28 2012-11-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
EP2994034B1 (en) 2013-05-07 2020-09-16 EndoChoice, Inc. White balance enclosure for use with a multi-viewing elements endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
DE102013110860A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Endochoice Gmbh Endoskop mit einem am Endoskop befestigten Versorgungskabel
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
WO2016014581A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Endochoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
EP3185744A4 (en) 2014-08-29 2018-10-03 EndoChoice, Inc. Systems and methods for varying stiffness of an endoscopic insertion tube
WO2016100173A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Endochoice, Inc. System and method for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
US10271713B2 (en) 2015-01-05 2019-04-30 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
ES2818174T3 (es) 2015-05-17 2021-04-09 Endochoice Inc Mejora de imagen endoscópica usando ecualización de histograma adaptativo limitado por contraste (CLAHE) implementada en un procesador
CN114795472A (zh) 2015-10-28 2022-07-29 安多卓思公司 用于在患者体内跟踪内窥镜的位置的装置和方法
US10898062B2 (en) 2015-11-24 2021-01-26 Endochoice, Inc. Disposable air/water and suction valves for an endoscope
CN109068951A (zh) 2016-02-24 2018-12-21 安多卓思公司 用于使用cmos传感器的多观察元件内窥镜的电路板组件
WO2017160792A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
EP3918972B1 (en) 2016-06-21 2023-10-25 EndoChoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
CN108969026B (zh) * 2018-05-25 2019-06-25 安瑞医疗器械(杭州)有限公司 一种医用钳子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2276140A (en) * 1940-04-18 1942-03-10 Artos Engineering Co Conductor terminal
US2446542A (en) * 1945-03-15 1948-08-10 Macinnes Donald Electrical cable connector
DE1016512B (de) * 1954-07-02 1957-09-26 Ewald Brockers Huelsenfoermige Seilklemme
US3892228A (en) * 1972-10-06 1975-07-01 Olympus Optical Co Apparatus for adjusting the flexing of the bending section of an endoscope
EP0023139A3 (en) * 1979-07-20 1981-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Method of manufacturing a treatment instrument for an endoscope
JPS58221902A (ja) * 1982-06-20 1983-12-23 日本精工株式会社 バツクルとワイヤ−との加締方法
JPS637218Y2 (ja) * 1984-09-28 1988-03-01
US5454378A (en) * 1993-02-11 1995-10-03 Symbiosis Corporation Biopsy forceps having a detachable proximal handle and distal jaws
US5127916A (en) * 1991-01-22 1992-07-07 Medical Device Technologies, Inc. Localization needle assembly
US5435296A (en) * 1993-06-11 1995-07-25 Welch Allyn, Inc. Endoscope having crimped and soldered cable terminator
US5517755A (en) * 1994-04-08 1996-05-21 Reltec Corporation Method for making a litz wire connection
WO1996014020A1 (fr) * 1994-11-02 1996-05-17 Olympus Optical Co. Ltd. Instrument fonctionnant avec un endoscope
US6198974B1 (en) * 1998-08-14 2001-03-06 Cordis Webster, Inc. Bi-directional steerable catheter
US6074408A (en) * 1998-10-13 2000-06-13 Freeman; Kenneth V. Modular medical instrument and method of using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016006516A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 オリンパス株式会社 ワイヤ保護シースの接続構造、連結部材、ワイヤ保護シース構造体、及びワイヤ保護シースの接続方法
US10799094B2 (en) 2014-07-07 2020-10-13 Olympus Corporation Connection structure for wire protective sheath, connection member, wire protective sheath structure, and connection method for wire protective sheath
KR101614939B1 (ko) 2015-01-08 2016-04-22 주식회사 현주인테크 착탈가능한 와이어 체결장치
WO2017061338A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 オリンパス株式会社 接続構造および接続構造体
US10980398B2 (en) 2015-10-07 2021-04-20 Olympus Corporation Connection body including a wire for operating an endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US6402738B1 (en) 2002-06-11
DE10004869B4 (de) 2008-10-16
DE10004869A1 (de) 2000-08-10
JP3704248B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000225121A (ja) 内視鏡用操作ワイヤの連結構造
JP2001157661A (ja) 内視鏡用操作ワイヤの連結構造
JP3684085B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
US6613068B2 (en) Endoscopic treatment instrument
US6013086A (en) Wire loop type instrument for endoscope
JP4526585B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP4028245B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2002065598A (ja) 内視鏡用処置具
US5947979A (en) Wire loop type instrument for endoscope and method of producing the same
JP3814084B2 (ja) 内視鏡用スネア
EP0023139A2 (en) Method of manufacturing a treatment instrument for an endoscope
JP2000271146A (ja) 内視鏡用処置具
JP2005021195A (ja) 医療用バスケット型把持鉗子
JP6515012B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2001226888A (ja) ミニチュアロープ
JP3880472B2 (ja) 医療器具用ワイヤー
JP3215809B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP3732995B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作ワイヤ連結部
JP3722578B2 (ja) 操作ワイヤ
JPH0727924Y2 (ja) 内視鏡用把持具
JP4586946B2 (ja) 内視鏡の挿入部連結構造及び連結方法
JP3417598B2 (ja) 内視鏡用処置具の製造方法
EP1985329B1 (en) Tubular member and endoscopic instrument
JP2002113011A (ja) 内視鏡用処置具の連結部及びその製造方法
JP4394401B2 (ja) 内視鏡用スネア

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees