JP2000223627A - フリップチップパッケージ - Google Patents

フリップチップパッケージ

Info

Publication number
JP2000223627A
JP2000223627A JP11021795A JP2179599A JP2000223627A JP 2000223627 A JP2000223627 A JP 2000223627A JP 11021795 A JP11021795 A JP 11021795A JP 2179599 A JP2179599 A JP 2179599A JP 2000223627 A JP2000223627 A JP 2000223627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring board
lid
bonded
chip package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
浩享 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11021795A priority Critical patent/JP2000223627A/ja
Publication of JP2000223627A publication Critical patent/JP2000223627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は、配線基板と半導体チップの熱膨張係
数が大きく異なる場合、半導体チップそのものが破壊す
ることがあり、また、効果的な構造設計による信頼性設
計ができない。 【解決手段】 リッド3には、半導体チップ1の上面の
大半が露出するように中央部に開口部9を設けてあり、
配線基板2と同一か熱膨張係数、弾性率が同等の特性を
有する材料により形成されている。リッド3と半導体チ
ップ1との間にはペースト材8が介装された構成とされ
ている。リッド3の開口部9には、熱伝導性が良好な金
属ブロック10が嵌合されている。金属ブロック10は
半導体チップ1とペースト材8で接着されている。ペー
スト材8は金属ブロック10と半導体チップ1とを熱的
にかつ機械的に接続させる機能を有する。金属ブロック
10により、リッド3による放熱性を十分に確保でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフリップチップパッ
ケージに係り、特に半導体チップの素子形成面にロウ材
からなる突起電極(バンプ)を形成し、そのバンプを溶
融接着することで配線基板と接続する構造のフリップチ
ップパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のフリップチップパッケージ
の一例の断面図を示す。同図において、このフリップチ
ップパッケージ20は、特開平9−17827号公報記
載のいわゆるBGA(Ball Grid Array)タイプの半導
体装置であり、半導体チップ21、配線基板22、リッ
ド23、及び充填樹脂(アンダーフィル)24等により
大略構成されている。半導体チップ21は、その底面に
複数の半田バンプ25が形成されており、この半田バン
プ25を配線基板22の上面に形成された接続パターン
(図示せず)に半田溶融し、フリップチップ接続される
ことにより、半導体チップ21は配線基板22に搭載さ
れる。
【0003】配線基板22は例えばガラス繊維入りエポ
キシ樹脂製であり、半導体装置全体の製品コストの低減
を図ることができる。なお、配線基板22の材料はガラ
ス繊維入りエポキシ樹脂以外にも他の材質よりなる樹脂
製基板を用いることは可能であり、またフレキシブル・
プリント基板の適用も考えられる。この配線基板22の
下面には外部接続端子となるボール(半田ボール)26
が配設されている。
【0004】また、配線基板22の上面に形成された接
続パターンと配線基板22の下面に形成された半田ボー
ル26の接合部とは、配線基板22を上下に貫通するよ
うに形成されたスルーホール(図示せず)により電気的
に接続された構成となっている。また、半田バンプ25
の対向面に接着される蓋であるリッド23は平板形状を
有しており、例えばアルミニウム等の熱伝導性の高い金
属材料により形成されている。このリッド23は、半導
体チップ21で発生する熱を放熱する放熱板としても機
能するため、ペースト材27は、金属フィラー(例えば
シリコン)入り樹脂ペースト、またはロウ材(例えば半
田)等の比較的熱伝導性が良く強い接着力を有する材料
を用いる。
【0005】スティフナ28は配線基板22とリッド2
3の間に装着されて、配線基板22とリッド23と接着
固定されることで、リッド23の機械的安定性を高める
役割を有している。このスティフナ28は、配線基板2
2及びリッド23のいずれかと予め一体化させておいて
もよい。また、充填樹脂(アンダーフィル)24は、例
えば熱硬化性のプラスチックであるエポキシ樹脂であ
り、このアンダーフィル24により半導体チップ21は
封止され、半田バンプ25に加わる応力をより広い面積
で受けることが可能となり、半田バンプ25に加わる応
力の緩和が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
のフリップチップパッケージでは、配線基板22と半導
体チップ21の熱膨張係数が大きく異なる(5倍程度)
場合、半導体チップ21と配線基板22間にアンダーフ
ィル24を施しているため、配線基板22と半導体チッ
プ21間に設けた半田バンプ25に加わる応力が増加
し、半導体チップ21の面積が大きくなると過度の応力
が半導体チップ21に加わり半導体チップ21そのもの
が破壊することもある。
【0007】その理由は、半導体チップ21の剛性(弾
性)が他の材料と比較し非常に大きく半導体チップ21
は変形しづらいため、配線基板22が熱応力により変形
(たわみ)した際に、半導体チップ21はたわみによる
応力緩和ができないためである。また、配線基板22と
半導体チップ21に加わる応力は極めて複雑となり、効
果的な構造設計による信頼性設計ができないという問題
点がある。
【0008】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
半導体チップと配線基板を接続するバンプに加わる応力
と半導体チップそのものに加わる応力を低減すると共
に、放熱効果も確保した構造のフリップチップパッケー
ジを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、半導体チップの素子形成面にロウ材からな
るバンプを形成し、バンプを溶融接着することで配線基
板と接続するフリップチップパッケージにおいて、半導
体チップのバンプ側表面の対向面に接着されるリッド
を、配線基板と同一または同等の熱膨張係数と弾性率を
有する材質で、かつ、中央に半導体チップの一部が露出
するような開口部を設けた構成とし、開口部に金属ブロ
ックを嵌合し半導体チップと接着したことを特徴とす
る。
【0010】この発明では、半導体チップに形成するバ
ンプの対向面に接着されるリッドが、半導体チップを搭
載する配線基板と同一もしくは同等の熱膨張係数、弾性
率を有する材料で構成するようにしたため、半導体チッ
プと配線基板の熱膨張係数の差により生じる応力を半導
体チップが対向する2面に分散することができ、また、
金属ブロックにより半導体チップを熱的に、かつ、機械
的に接着できる。
【0011】また、本発明は上記の目的を達成するた
め、半導体チップの素子形成面にロウ材からなるバンプ
を形成し、バンプを溶融接着することで配線基板と接続
するフリップチップパッケージにおいて、半導体チップ
のバンプ側表面の対向面に接着されるリッドを、配線基
板と同一または同等の熱膨張係数と弾性率を有する材質
で、かつ、半導体チップを接着した部位に貫通孔を複数
個設け、複数個の貫通孔には良導電性の複数個の金属柱
をそれぞれ1つずつ埋設した構成としたことを特徴とす
る。
【0012】この発明では、半導体チップに形成するバ
ンプの対向面に接着されるリッドが、半導体チップを搭
載する配線基板と同一もしくは同等の熱膨張係数、弾性
率を有する材料で構成するようにしたため、半導体チッ
プと配線基板の熱膨張係数の差により生じる応力を半導
体チップが対向する2面に分散することができ、また、
金属柱により放熱効果も確保できる。
【0013】なお、従来よりキャップを基板と同じセラ
ミック材料とすることにより、キャップと基板の封止部
におけるズレを少なくしたパッケージ(特公平1−12
098号公報)や、相互の熱的不整合を無くすために、
半導体基板とパッケージ用のキャップをすべて同じ半導
体の物質で形成したパッケージ(特開平4−64253
号公報)が知られているが、これらはリッドをすべて半
導体基板と同一の材質で構成しているため、十分な放熱
性が得られないものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態の断面図を示す。同図に示す実施の形態は、いわゆ
るBGA(Ball Grid Array)タイプのフリップチップ
パッケージであり、半導体チップ1、配線基板2、リッ
ド3、スティフナ4及び充填樹脂(アンダーフィル)
5、半田バンプ6、金属ブロック10等により大略構成
されている。
【0015】半導体チップ1は、その底面(表面)の素
子形成面にロウ材からなる突起電極である複数の半田バ
ンプ6が形成されており、この半田バンプ6を配線基板
2の上面に形成された接続パターンに溶融接着すること
により、半導体チップ1が配線基板2に搭載されたフリ
ップチップパッケージとされている。このとき半田バン
プ6は比較的高融点の材質とすることで、実装基板へ搭
載する際の加熱などでの再溶融を防止できる。また、配
線基板2の上面の半田バンプ5の接続パターンと対向面
の半田ボール7を配設する接続パッドとは、配線基板2
を上下に貫通するよう形成されたスルーホール(図示せ
ず)により、電気的に接続された構成となっている。
【0016】また、リッド3の全体は平板形状を有して
おり、半導体チップ1の上面(裏面)の大半が露出する
ように中央部に開口部9を設けてある。このリッド3
は、配線基板2と同一か熱膨張係数、弾性率が同等の特
性を有する材料により形成されている。リッド3は、半
導体チップ1の上部に位置しており、リッド3と半導体
チップ1との間にはペースト材8が介装された構成とさ
れている。また、このリッド3の開口部9には、図2の
リッド3の平面図にも示すように、熱伝導性が良好な金
属ブロック10が嵌合されている。
【0017】金属ブロック10は半導体チップ1とペー
スト材8で接着されている。このペースト材8は金属ブ
ロック10と半導体チップ1とを熱的にかつ機械的に接
続させる機能を有するものであり、金属フィラー入り樹
脂ペースト、非金属フィラー入り樹脂ペースト、または
ロウ材等を用いることで熱伝導性と機械保持性の両立が
可能である。また、スティフナ4は配線基板2とリッド
3の間に装着されて、配線基板2とリッド3とそれぞれ
接着固定することで、リッド3の機械的安定性を高める
役割を有している。このスティフナ4は、配線基板2及
びリッド3のいずれかと予め一体化させておいてもよ
い。
【0018】また、アンダーフィル5は例えば熱硬化性
樹脂であり、このアンダーフィル5により半導体チップ
1は封止され、半田バンプ6に加わる応力をより広い面
積で受けることが可能となり、半田バンプ6に加わる応
力の緩和が可能となる。
【0019】この第1の実施の形態のフリップチップパ
ッケージでは、搭載する半導体チップ1の対向する2面
を同質の材料の配線基板2とリッド3で挟みこむこと
で、半導体チップ1と配線基板2の熱膨張係数差などか
ら生じる応力を対向する2面で支持する構造とすること
により、半導体チップ1の半田バンプ6配置側に加わる
応力を低減し、かつ、金属ブロック10により所要の放
熱効果及び機械保持性を確保している。
【0020】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を用いて説明する。図3は本発明の第2の実施の形
態のフリップチップパッケージの断面図、図4は図3中
のリッドの平面図である。図3及び図4中、図1と同一
構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図
3において、平板形状のリッド11は、半導体チップ1
の半田バンプ25側と反対側の裏面に接着され、かつ、
配線基板2と同一の材料で構成されている点は第1の実
施の形態のリッド3と同様であるが、図3および図4に
示すようにリッド11には金属柱13が半導体チップ1
4を接着する部分に埋設されている点が第1の実施の形
態のリッド3と異なる。
【0021】上記の金属柱13は図4に示すように、半
導体チップ1の裏面全領域にわたって等間隔で二次元マ
トリクス状に複数個リッド11に埋設されている。この
金属柱13の材料は、熱伝導性が良好で、かつ、リッド
11と熱膨張係数が比較的近い材料が好適である。例え
ば、リッド11の材料がガラス繊維入りエポキシ基板の
場合、金属柱13の材料は銅が良好である。
【0022】この第2の実施の形態では第1の実施の形
態と比較すると、半導体チップ1の放熱性で劣るが、応
力低減に関しては、半導体チップ1の対向する2面全体
をほぼ同等の材料で挟みこむことができるため、より大
きな効果が期待できるものである。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の第1の実施の形態の実施例について
説明するに、半導体チップ1の底面に形成されている複
数の半田バンプ6は、比較的高融点の材質、例えば95
%鉛、5%錫の合金組成とすることで、配線基板2へ半
導体チップ1を搭載する際の加熱などでの再溶融を防止
できる。配線基板2は、主に安価なガラス繊維入りエポ
キシ樹脂製のものが用いられるが、他の配線形成が可能
な絶縁性の物質、例えばセラミックやポリイミドなどで
もよい。
【0024】この配線基板2の底面に配設されている外
部接続端子となる半田ボール7は、半田バンプ6より低
融点のロウ材、例えば錫鉛共晶合金などが好適である。
また、金属ブロック10と半導体チップ1とを熱的にか
つ機械的に接続させる機能をペースト材8には、金属フ
ィラー(例えば銀)入り樹脂ペースト、非金属系フィラ
ー(例えばシリコン)入り樹脂ペースト、又はロウ材
(例えば共晶半田)等を用い得る。また、ステフィナ4
は、配線基板2及びリッド3のいずれかと予め一体化さ
せておいてもよく、材質もリッド3を支持可能な弾性率
を有するものであれば広い範囲で選択が可能である。
【0025】理論的には、配線基板2とリッド3が全く
同一の材質の場合、半導体チップ1や半田バンプ6に加
わる応力は1/2に低減できるが、半田バンプ6による
接続やリッド3の開口加工などがあるため、上記の実施
例の場合は約70%の応力低減ができる。ただし、この
応力低減により温度サイクル耐性は約2倍に向上する。
また、第2の実施の形態の場合、応力低減効果は約65
%と、より大きな効果が得られる。第2の実施の形態の
場合の温度サイクル耐性向上は約2.5倍程度である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体チップに形成するバンプの対向面に接着されるリ
ッドが、半導体チップを搭載する配線基板と同一もしく
は同等の熱膨張係数、弾性率を有する材料で構成するこ
とで、半導体チップと配線基板の熱膨張係数の差により
生じる応力を半導体チップが対向する2面に分散するこ
とができるため、配線基板が熱応力により変形しても半
導体チップそのものの破壊を防止でき、効果的な構造設
計による信頼性設計ができる。
【0027】また、本発明によれば、リッドの半導体チ
ップと対応する領域には金属ブロックを嵌合するか又は
金属柱を埋め込むようにしたため、リッドによる放熱性
を十分に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフリップチップパッケージの第1の実
施の形態の断面構造図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明のフリップチップパッケージの第2の実
施の形態の断面構造図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】従来のフリップチップパッケージの一例の断面
構造図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 配線基板 3、11 リッド 4 スティフナ 5 アンダーフィル 6 半田バンプ 7 半田ボール 8 ペースト材 9 開口部 10 金属ブロック 13 金属柱

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの素子形成面にロウ材から
    なるバンプを形成し、該バンプを溶融接着することで配
    線基板と接続するフリップチップパッケージにおいて、 前記半導体チップの前記バンプ側表面の対向面に接着さ
    れるリッドを、前記配線基板と同一または同等の熱膨張
    係数と弾性率を有する材質で、かつ、中央に前記半導体
    チップの一部が露出するような開口部を設けた構成と
    し、該開口部に金属ブロックを嵌合し該半導体チップと
    接着したことを特徴とするフリップチップパッケージ。
  2. 【請求項2】 前記リッドの主構成材は、ガラス繊維入
    りエポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項1記載
    のフリップチップパッケージ。
  3. 【請求項3】 前記金属ブロックは、金属フィラー入り
    樹脂ペースト、非金属系フィラー入り樹脂ペースト又は
    ロウ材からなるペースト材により、前記半導体チップに
    熱的に、かつ、機械的に接着されていることを特徴とす
    る請求項1記載のフリップチップパッケージ。
  4. 【請求項4】 半導体チップの素子形成面にロウ材から
    なるバンプを形成し、該バンプを溶融接着することで配
    線基板と接続するフリップチップパッケージにおいて、 前記半導体チップの前記バンプ側表面の対向面に接着さ
    れるリッドを、前記配線基板と同一または同等の熱膨張
    係数と弾性率を有する材質で、かつ、該半導体チップを
    接着した部位に貫通孔を複数個設け、該複数個の貫通孔
    には良導電性の複数個の金属柱をそれぞれ1つずつ埋設
    した構成としたことを特徴とするフリップチップパッケ
    ージ。
  5. 【請求項5】 前記複数個の金属柱は、熱伝導性が良好
    で、かつ、前記リッドと熱膨張係数が比較的近い材料で
    構成されていることを特徴とする請求項4記載のフリッ
    プチップパッケージ。
  6. 【請求項6】 前記配線基板とリッドの間に配設されて
    前記配線基板とリッドをそれぞれ固定するスティフナ
    が、前記配線基板及びリッドのいずれかと一体化されて
    いることを特徴とする請求項1又は4記載のフリップチ
    ップパッケージ。
JP11021795A 1999-01-29 1999-01-29 フリップチップパッケージ Pending JP2000223627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021795A JP2000223627A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 フリップチップパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021795A JP2000223627A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 フリップチップパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223627A true JP2000223627A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12064998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021795A Pending JP2000223627A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 フリップチップパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196885A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体モジュールにおける熱放散のための方法および装置
US8994168B2 (en) 2012-05-28 2015-03-31 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package including radiation plate
CN114823552A (zh) * 2022-06-27 2022-07-29 北京升宇科技有限公司 一种适于批量生产的高可靠芯片封装结构及封装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196885A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体モジュールにおける熱放散のための方法および装置
US8994168B2 (en) 2012-05-28 2015-03-31 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package including radiation plate
CN114823552A (zh) * 2022-06-27 2022-07-29 北京升宇科技有限公司 一种适于批量生产的高可靠芯片封装结构及封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414342B2 (ja) 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP2570605B2 (ja) 半導体装置
US6122171A (en) Heat sink chip package and method of making
US6262489B1 (en) Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor
US6734553B2 (en) Semiconductor device
KR100294958B1 (ko) 반도체소자의장착구조
JP4828164B2 (ja) インタポーザおよび半導体装置
JP3367554B2 (ja) フリップチップパッケージ
US20080211070A1 (en) Flip chip contact (FCC) power package
KR20010091916A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3259420B2 (ja) フリップチップの接続構造
JPH09260552A (ja) 半導体チップの実装構造
TW202127603A (zh) 半導體封裝及其製造方法
US20050062154A1 (en) Electronically grounded heat spreader
JP3228339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007142097A (ja) 半導体装置
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH05226487A (ja) 半導体装置
US20040217451A1 (en) Semiconductor packaging structure
US20040175862A1 (en) Semiconductor chip package and method for manufacturing the same
JP2000223627A (ja) フリップチップパッケージ
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
JP3374812B2 (ja) 半導体装置
US20050029655A1 (en) Semiconductor device
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法