JP2000220823A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2000220823A
JP2000220823A JP2354199A JP2354199A JP2000220823A JP 2000220823 A JP2000220823 A JP 2000220823A JP 2354199 A JP2354199 A JP 2354199A JP 2354199 A JP2354199 A JP 2354199A JP 2000220823 A JP2000220823 A JP 2000220823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
section
unit
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2354199A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ashari
晶子 阿舎利
Masahiro Takiguchi
昌宏 滝口
Kazuya Shimobou
和也 下坊
督郎 ▲かり▼田
Tokuro Karita
Toru Harada
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2354199A priority Critical patent/JP2000220823A/ja
Publication of JP2000220823A publication Critical patent/JP2000220823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気化部温度とフレームロッド出力でタール付
着不良を検知する時の燃焼状態の過渡期における誤検知
を防止することを目的とする。 【解決手段】 燃焼を気化させる気化室37を配設した
気化部32と、この気化部32を加熱するヒータ42
と、気化ガスを噴出させるノズル34と、気化ガスを燃
焼させるバーナ部44と、前記気化室37の入口近傍に
設けた第1温度検出器49と、ノズル34近傍の気化部
32に設けた第2温度検出器50と、炎電流を検出する
フレームロッド47と、前記気化室37の入口と出口の
温度差を演算する温度演算部53と、前記炎電流より燃
焼状態を確認する燃焼確認手段48と、燃焼動作を制御
する制御部56とを備え、燃焼状態が安定状態の時のみ
温度演算部53と燃焼確認手段48の出力に基づいて燃
焼動作の制御を行うようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体燃料を気化させ
この気化ガスをノズルから噴出させて燃焼させる燃焼装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の燃焼装置は種々のものが提
案されており、灯油等を気化させた液体燃料ガスを燃焼
させるものがある。以下この液体燃料ガスを燃焼させる
燃焼装置について図10に示すように構成されたものを
例にして説明する。
【0003】まず、タンク1にカートリッジタンク2か
ら燃料が供給され、同タンク1の燃料はポンプ3によっ
て高温に保持された気化部内4に供給される。そして供
給された燃料は、気化部4内に設けられたセラミック多
孔体や金網等の気化促進材(図示せず)で気化されて気
化ガスとなって気化部4内で高圧となり、ノズル5より
水平方向に噴出される。このノズル5から噴出された燃
料は、エジェクター効果により一次空気を吸引しながら
ノズル5の下流側に離れて設けた混合管6内に噴出さ
れ、ここで混合されて混合管6と一体のライン形状のバ
ーナ部7に供給され、そこで燃焼される。この燃焼によ
り生じた燃焼ガスは、バーナ部7の周囲を覆うように配
設された燃焼筒8で上方へ導かれ、燃焼筒8を覆ったダ
クト9で送風機10からの室内空気流と混合され、温風
として排出されて暖房に利用される。そして、この燃焼
装置はポンプ3の駆動周波数や印加電圧を変えて燃料供
給量を調節すると、一次空気量もそれにつれて増減し、
燃料と空気の比が一定に保たれたまま燃焼量を変えるこ
とができるようになっている。
【0004】また、バーナ部7の近傍には火炎に当接す
るようにフレームロッド11が配設されており、このフ
レームロッド11とバーナ部7間に火炎を介して流れる
炎電流を検出して燃焼状態を確認する燃焼検出手段12
が設けられ、この燃焼検出手段12の出力により燃焼動
作が制御されるようになっている。つまり、何らかの原
因により火炎形態が変化し炎電流が減少して燃焼検出手
段12の出力が予め定めた値より低下すると燃焼を停止
して安全を確保するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な構成の燃焼装置においては、炎電流が変化する原因と
して種々の要因が考えられ、例えば長期間保存され酸化
した変質油や、異種成分を混入した異種油などの不良灯
油を燃料として使用すると、気化部4の燃料を気化する
気化促進材の多孔部にタールが生成して目詰まりを起こ
し、気化不良による燃焼不良を生じてしまい、さらに目
詰まりが進むと目詰まり自身によって燃焼不良を生じて
しまうという問題があった。
【0006】つまり、目詰まりを生じて気化不良が進む
と、気化部4の内圧があまり高くならずにノズル5から
の気化ガスの噴出が弱くなるとともに、液体のまま燃料
がノズル5より噴出したりして、噴出によるエジェクタ
ー効果が弱まって一次空気の吸引量が少なくなりバーナ
部7の燃焼状態が悪くなってしまい、火炎形態が大きく
変動する脈燃焼や臭気,スス,一酸化炭素を生じたり、
ついには失火したりする。
【0007】また、特に気化部4の燃料入り口近傍の気
化促進材の目詰まりは、気化部4に燃料が入ってくるの
を阻害して、ポンプ3からの供給量に対して気化部4に
入る燃料つまり気化量が減少してしまい、気化部4の内
圧は高くなっても燃焼量が減少して、ついには微弱燃焼
となって火炎形態が極端に小さくなり燃焼限界を越えて
臭気を発生したり失火したりする。
【0008】さらに、炎電流が変化する原因としては、
酸欠により燃焼用空気の密度が減少し、流速が増大した
場合に火炎がバーナ部7より遊離してリフト燃焼とな
り、フレームロッド11とバーナ部7間の炎電流が低下
して燃焼検出手段12が燃焼不良と判断して燃焼動作を
停止するという場合があった。
【0009】このように従来の燃焼装置においては、種
々の要因で火炎形態が変化して起こる燃焼不良をバーナ
部7の近傍に配したフレームロッド11により炎電流を
検出し燃焼確認手段12で判定するようにしているた
め、異常現象が大きく進行した段階でしか検出すること
ができなく、安全性確保の面で不十分であったり、燃焼
不良の原因を断定することができずメンテナンス性に劣
るものであった。
【0010】そこで、上記課題を解決するため、燃料を
供給する燃料供給手段と、供給された燃料を気化させる
気化室を配設した気化部と、この気化部を加熱するヒー
タと気化部で気化したガスを噴出させるノズルと、ノズ
ルから噴出した気化ガスを燃焼させるバーナ部と、前記
気化部に配設した気化室の入口近傍に設けた第1温度検
出器と、ノズル近傍の気化部に設け燃焼による熱回収温
度を検出する第2温度検出器と、前記バーナ部近傍に配
設し燃焼炎を介して流れる炎電流を検出するフレームロ
ッドと、前記第1温度検出器と第2温度検出器により検
出される温度より気化室の入口と出口の温度差を演算す
る温度演算部と、前記フレームロッドにより検出される
炎電流より燃焼状態を確認する燃焼確認手段と、燃焼動
作を制御する制御部とを備え、前記制御部は温度演算部
と燃焼確認手段の結果に基づき燃焼動作を制御するよう
な工夫がなされた。
【0011】上記のような燃焼装置によれば、液体燃料
を気化する気化室の入口部と出口部の温度差を演算する
温度演算部とフレームロッドにより検出される炎電流よ
り燃焼状態を確認する燃焼確認手段の2つの出力により
燃焼状態の変化を確認するようにしているため、燃焼に
影響を及ぼす要因の変動、例えば気化室内の気化促進剤
へのタール付着や酸欠状態を素早く検出することができ
るとともに、燃焼不良の要因を限定して検出することが
でき、安全性の確保とメンテナンス性の向上を図ること
ができるものであった。
【0012】しかしながら上記のような燃焼装置におい
ても、着火検知直後の燃焼立ち上げ時や燃焼量をLo燃
焼からHi燃焼に切り替えた直後の燃焼状態が不安定な
状態においては、気化室の入口部と出口部の温度差の変
化速度がゆっくりであるため、Hi燃焼であるにも関わ
らずLo燃焼時程度の温度差のままであり、逆にフレー
ムロッドにより検出される炎電流は変化速度が速いた
め、一気にHi燃焼時の出力値となるので、あたかも気
化室内の気化促進材へのタール付着時と同じ状態とな
り、正常な燃焼の過渡期にもかかわらず誤検知してしま
うという課題を有するものである。また、上記内容の誤
検知は、酸欠状態から換気状態に変化したときの燃焼時
にも起こる現象である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、燃料を供給する燃料供給手段と、燃料を気化する気
化室を有する気化部と、この気化部を加熱するヒータ
と、前記気化部で気化したガスを噴出させるノズルと、
ノズルから噴出した気化ガスを燃焼させるバーナ部と、
前記気化部に配設した気化室の入口近傍に設けた第1温
度検出器と、ノズル近傍の気化部に設け燃焼による熱回
収温度を検出する第2温度検出器と、前記バーナ部近傍
に配設し燃焼炎を介して流れる炎電流を検出するフレー
ムロッドと、前記第1温度検出器と第2温度検出器によ
り検出される温度より気化室の入口と出口の温度差を演
算する温度演算部と、前記フレームロッドにより検出さ
れる炎電流より燃焼状態を確認する燃焼確認手段と、燃
焼動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は燃焼状
態が安定状態になったとき、温度演算部と燃焼確認手段
の結果に基づき燃焼動作を制御するようにしている。
【0014】上記発明によれば、着火検知直後や燃焼量
を変化させた直後の不安定な燃焼状態のときは温度演算
部と燃焼確認手段の結果に基づく燃焼制御動作を行わ
ず、燃焼確認手段の出力のみで燃焼動作を制御するた
め、気化室の入口部と出口部の温度差とフレームロッド
により検出される炎電流の関係があたかもタール付着不
良検知時の状態になっても誤検知することなく、安定し
て運転が継続できるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の燃焼装置によ
れば、燃料を供給する燃料供給手段と、燃料を気化する
気化室を有する気化部と、この気化部を加熱するヒータ
と、前記気化部で気化したガスを噴出させるノズルと、
ノズルから噴出した気化ガスを燃焼させるバーナ部と、
前記気化部に配設した気化室の入口近傍に設けた第1温
度検出器と、ノズル近傍の気化部に設け燃焼による熱回
収温度を検出する第2温度検出器と、前記バーナ部近傍
に配設し燃焼炎を介して流れる炎電流を検出するフレー
ムロッドと、前記第1温度検出器と第2温度検出器によ
り検出される温度より気化室の入口と出口の温度差を演
算する温度演算部と、前記フレームロッドにより検出さ
れる炎電流より燃焼状態を確認する燃焼確認手段と、燃
焼動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は燃焼状
態が安定状態になったとき、温度演算部と燃焼確認手段
の結果に基づき燃焼動作を制御するようにしている。
【0016】そして、着火検知直後や燃焼量を変化させ
た直後の不安定な燃焼状態のときは温度演算部と燃焼確
認手段の結果に基づく燃焼制御動作を行わず、燃焼確認
手段の出力のみで燃焼動作を制御するため、気化室の入
口部と出口部の温度差とフレームロッドにより検出され
る炎電流の関係があたかもタール付着不良検知時の状態
になっても誤検知することなく、安定して運転が継続で
きるものである。
【0017】また、請求項2の燃焼装置によれば、燃焼
確認手段の出力より着火検知を判断する着火検知確認部
を設け、前記着火検知確認部より着火検知信号が出力さ
れてから所定時間経過後、温度演算部と燃焼確認手段の
結果に基づき燃焼動作を制御するようにしている。
【0018】そして、着火検知後所定時間はタール付着
不良を判定しないようにしているため、着火検知後の燃
焼立ち上げ後、燃焼が不安定で気化室の入口部と出口部
の温度差とフレームロッドにより検出される炎電流の関
係があたかもタール付着不良検知時の状態になっていて
も誤検知することがない。
【0019】また、請求項3の燃焼装置によれば、燃焼
量が切り替わったことを確認する燃焼量変化確認部を設
け、前記燃焼量変化確認部より切替信号が出力されてか
ら所定時間経過後、温度演算部と燃焼確認手段の結果に
基づき燃焼動作を制御するようにしている。
【0020】そして、着火検知後にタール付着不良を判
定しない所定時間経過後でも、燃焼量が切り替われば再
度所定時間はタール付着不良を判定しないようにしてい
るため、燃焼量切り替わり直後に燃焼が不安定で気化室
の入口部と出口部の温度差とフレームロッドにより検出
される炎電流の関係があたかもタール付着不良検知時の
状態になっても誤検知することない。
【0021】また、請求項4の燃焼装置によれば、燃焼
量変化確認部は変化量に応じて異なる切替信号を出力
し、該切替信号に応じて温度演算部と燃焼確認手段の結
果に基づく燃焼制御動作の開始時間を変更するようにし
ている。
【0022】そして、燃焼量の変化量に応じて上記ター
ル付着不良を判定しないための時間を切り替えることに
より、気化室の入口部と出口部の温度差とフレームロッ
ドにより検出される炎電流の関係が正常に判断できるま
での時間を適切に設定できるので、タール付着不良を判
定できない期間を無駄に長くしなくても済む。
【0023】また、請求項5の燃焼装置によれば、燃焼
確認手段の出力が予め定めた所定値未満から所定値以上
に変化したとき出力を発するフレームロッド出力変化確
認部を設け、前記フレームロッド出力変化確認部より出
力が発せられてから所定時間経過後、温度演算部と燃焼
確認手段の結果に基づき燃焼動作を制御するようにして
いる。
【0024】そして、酸欠状態である時、つまり気化室
の入口部と出口部の温度差が正常燃焼時よりも小さく、
燃焼確認手段の出力が所定値以下に低下している場合
に、一気に換気されると、気化室の入口部と出口部の温
度差とフレームロッドにより検出される炎電流の関係が
あたかもタール付着不良検知時の状態になるが、燃焼確
認手段の出力が所定値未満から所定値以上に変化した場
合は所定時間は上記タール付着不良を判定しないように
しているので誤検知しない。
【0025】また、請求項6の燃焼装置によれば、第2
温度検出器の出力が所定時間安定したことを確認する温
度安定確認部を設け、前記温度安定確認部より温度安定
信号が出力されてから所定時間経過後、温度演算部と燃
焼確認手段の結果に基づき燃焼動作を制御するようにし
ている。
【0026】そして、燃焼の安定状態を前記第2温度検
出器で判断する温度安定確認部を設け、バーナ部の温度
が不安定なときはタール付着不良を判定しないようにす
ることで、気化室の入口部と出口部の温度差とフレーム
ロッドにより検出される炎電流の関係が何らかの理由で
くずれ、正確に判断できない様な状況になっても誤検知
することがない。
【0027】また、請求項7の燃焼装置によれば、室温
確認部は室温に応じて異なる切替信号を出力し、該切替
信号に応じて温度演算部と燃焼確認手段の結果に基づく
燃焼制御動作の開始時間を変更するようにしている。
【0028】そして、室温に応じて上記着火検知後のタ
ール付着不良を判定しないための時間を切り替えること
により、気化室の入口部と出口部の温度差とフレームロ
ッドにより検出される炎電流の関係が正常に判断できる
までの時間を適切に設定できるので、タール付着不良を
判定できない期間を無駄に長くしなくても済む。
【0029】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面に基づい
て説明する。
【0030】(実施例1)まず、図2を用いて本発明の
燃焼装置を用いた温風暖房機器の構成を説明する。21
は本体ケースで、その下方側部に液体燃料を保有するタ
ンク22とそのタンク22上部に着脱自在なカートリッ
ジタンク23が配設してある。24はタンク22の上面
に取付けたポンプで、その上端から送油パイプ25を導
出して燃焼部26に燃料を供給するようになっている。
【0031】27は燃焼部26からの燃焼ガスを上方へ
導く燃焼筒で、その背部に室内空気流を取入れ送出する
送風機28が配設してある。29は上記燃焼筒27から
の燃焼ガスと室内空気流を混合して温風にするダクトで
ある。30は前記燃焼部26の燃焼や送風機28を制御
する制御装置で、操作部から入力される運転条件信号に
基づいてポンプ24や送風機28などを予め決められた
シーケンスで制御するようになっている。
【0032】また、燃焼部26には火炎に当接するよう
にフレームロッド31が配設されており燃焼状態の監視
を行うようにしている。
【0033】次に上記燃焼部26の詳細構成と燃焼確認
動作について図1のブロック図を用いて説明する。
【0034】32は気化部で、その上部に円形のバーナ
受け座33を設け、前記バーナ受け座33のほぼ中央に
位置するようにノズル34を配置し、前記バーナ受け座
33とノズル34の間に燃焼用空気を供給する一次空気
取り入れ用の開口35を設け、前記ノズルに連通する連
通口36を介して円筒状の気化室37を外周方向に伸ば
して一体形成してある。
【0035】この気化室37は送油パイプ25を接続し
た気化キャップ38を気化部32にロー付等で固定して
形成してある。
【0036】気化室37には、複数本の軸線39の間に
多数の植毛線40を挟み込み軸線39をねじって形成し
た円筒ブラシ形状の気化エレメント41を配設してあ
る。
【0037】また、気化部32の気化室37の反対側の
バーナ受け座33の下面側に沿うようにヒータ42を配
設してある。
【0038】43は上記ノズル34の上方に位置する如
くバーナ受け座33に載置した無底筒状の混合管で、前
記ノズル34と対向しており、ノズル34から噴出され
た燃料ガスとその燃料ガスの噴出によるエジェクター効
果で吸引する一次空気とを混合させるようになってい
る。
【0039】44は前記混合管43を覆う如く上開口部
側からバーナ受け座33に重ねて覆着した有天筒状のバ
ーナ部で、下部周壁に多数の炎孔44Aを形成してあ
る。
【0040】45は炎孔44Aの外周部を囲む如くバー
ナ受け座33に取り付けた上向きテーパー状のバーナリ
ング、46はバーナ受け座33に形成した受熱部であ
る。
【0041】47は前記バーナ部44に設けた炎孔44
Aに対向する位置に配したフレームロッドで火炎に当接
させるようにし、このフレームロッド47とバーナ部4
4間に所定の電圧を印加させることで火炎を介して炎電
流が流れるようにしている。
【0042】48は前記フレームロッド47に流れる炎
電流を検出し、予め定めた所定値と比較して出力を発す
るようにした燃焼確認手段である。49は前記気化室3
7の入口部に配した第1温度検出器で送油パイプ25よ
り供給される燃料により冷却される気化室37の入口部
温度を検出する。50はノズル34近傍の気化部32に
設けた第2温度検出器で燃焼による熱回収温度を検出す
る。51は前記第1温度検出器49の信号より気化室入
口部温度値に換算する第1温度検出手段、52は前記第
2温度検出器50の信号より気化室出口部温度値に換算
する第2温度検出手段である。53はこの第2温度検出
手段52と第1温度検出手段51より気化室37の入口
部と出口部の温度差を演算する温度演算部で熱回収温度
と供給される燃料により冷却される気化部32の温度状
態より燃焼状態や気化室37での気化能力の変化を検出
する。54は温度演算部53の出力と比較する基準値を
設定する基準値設定手段、55は温度演算部53の出力
と基準値設定手段54の基準値を比較し出力を発する比
較部である。56は予め定めたシーケンスに基づきポン
プ24、送風機28等を駆動して燃焼動作を制御すると
ともに、燃焼確認手段48と比較部55からの信号によ
り燃焼動作の変化を検出する制御部、57は制御部56
からの信号により燃焼動作の変化状態を報知する報知部
である。58はタール検知をしない期間を計時するター
ル検知検知不動作タイマー起動部である。59は着火し
たか否かを確認する着火検知確認部である。
【0043】上記構成において動作を説明すると、カー
トリッジタンク23から一定油面を保つようにタンク2
2に供給されている液体燃料は、ポンプ24によってタ
ンク22から吸い上げられ、送油パイプ25を介して燃
焼部26の気化室37に送られる。送られた燃料はヒー
タ42で所定温度以上に保たれた気化室37内で気化し
高圧の燃料ガスとなってノズル34から噴出され、その
際エジェクタ効果により一次空気を吸引しながら気化室
37の下流側に設けた混合管43内で混合されてバーナ
部44内に供給され、炎孔44Aから噴出して燃焼され
る。そして生じた燃焼ガスは燃焼筒27の上方へ流れて
ゆき、ダクト29内で送風機28からの室内空気流と混
合され、温風として排出されて暖房に利用される。そし
て、制御装置30は操作部で設定された条件に基づい
て、ヒータ42,ポンプ24,送風機28などを予め決
められたシーケンスで制御して、運転の開始,停止,ま
た燃焼量の可変等の運転制御をする。
【0044】また、バーナ部44での燃焼について説明
すると、ノズル34より噴出された燃料ガスは、エジェ
クタ効果により一次空気を吸引しながら気化室37の下
流側に設けた混合管43内に流れ込み混合されて上開口
部からバーナ部44内に放出されて混合管43外周を折
り返し流れて、バーナ部44の下方の周壁に設けた多数
の炎孔44Aから噴出し、燃焼する。
【0045】このとき混合ガスはバーナ部44に折り返
して混合管43の周囲を流れ、この部分で拡散混合及び
圧力の均一化が促進されて炎孔44Aから均一に噴出
し、均一な火炎を形成する。そしてこの火炎はその外周
に位置するように設けたバーナリング45によって上方
向きになるようその火炎形成方向を制御され、リフトの
ない安定した燃焼を行うようにしている。また、受熱フ
ランジ46はバーナ部44の炎孔44Aに形成される火
炎で加熱され、この火炎からの熱回収作用によって、気
化室37の温度を一定温度以上に保つようになり、ヒー
タ42への通電の一部或いは全部を軽減することが可能
となる。
【0046】また、炎孔44Aの近傍には、これに対向
するようにフレームロッド47が設けられており、この
フレームロッド47とバーナ部44間に火炎を介して流
れる炎電流を燃焼確認手段48で検出することにより燃
焼不良等の燃焼動作の変化を確認するようにしている。
【0047】そして、バーナ部44へ供給する燃料の気
化について説明すると、気化室37には円筒ブラシ形状
の気化エレメント41が配設してあり、気化室16に入
った燃料は高温に保持されたその気化室37内壁や気化
エレメント41に触れて気化して、ノズル34より噴出
される。また、そのときに不良燃料が混入されると、ま
ず送油パイプ25から入った燃料はノズル34まで到達
される過程で徐々に気化していき、その際、正常な燃料
の気化ガスといっしょに燃料の不良成分は気化不十分の
燃料気化ガスとして気化室37の入口からノズル34側
にまっすぐ流れ、その途中で、気化エレメント41の多
数の植毛線40に触れてタール成分として捕集される。
したがって、ノズル34に到達する気化ガスは、気化不
十分の燃料気化ガスを含まないため、ノズル34から噴
出される気化ガスは安定して噴出され燃焼は安定するよ
うになる。
【0048】しかし、気化エレメント41に捕集された
タール成分が蓄積してくるとノズル34への気化ガスの
供給能力が低下してきて燃焼状態に影響を及ぼすように
なる。そして、最終的には気化室37全体に蓄積され、
目詰まり状態となって気化能力が低下し、気化不十分で
失火に至る。
【0049】しかし、上記したような気化室37に蓄積
したタール成分はノズル34を閉塞状態として気化室3
7を通常の気化温度より高い温度に上昇させ、空気を圧
送することにより分解し除去できるものであり、一般的
にはクリーニング動作としてメンテナンス時に実施され
る。このクリーニング動作は気化室37のタール成分の
蓄積量により除去時間および気化能力の回復率が異なる
もので、蓄積量が少ないほど短時間でクリーニング動作
が完了できるとともに気化能力の回復率も高めることが
できる。つまり、早期に気化室37のタール成分の蓄積
状況が確認できれば短時間のクリーニング動作で気化能
力を回復させることができ、メンテナンス性の向上と長
期にわたる機器の使用が可能になる。
【0050】そこで、本発明は気化室37の入口部に第
1温度検出器49、出口部に第2温度検出器50を設
け、第1温度検出手段51および第2温度検出手段52
を介して温度演算部53に入力することにより気化室3
7の入口部と出口部の温度差を演算し求めるようにし
て、この温度差の値により気化室37へのタール成分の
蓄積状態を検出するようにしている。つまり、気化室3
7にタール成分が蓄積されていない状態では送油パイプ
25より供給される燃料は供給量がそのまま気化室37
を通過するため、この燃料により気化室37の入口部は
冷却され温度が低下する。これにより温度演算部53で
演算される気化室37の入口部と出口部の温度差は大き
な値を示す。
【0051】そして、気化室37にタール成分が蓄積し
てくると、気化室37を通過する燃料はこのタール成分
が抵抗となって通過量が減少してくる。このため気化室
37入口部の温度冷却効果が軽減し、この近傍の温度低
下も小さいものとなる。また、燃料通過量の減少により
気化ガス量も減少し、燃焼量が低下するため第2温度検
出器50で検出される熱回収温度も低下する。これによ
り温度演算部53で演算される気化室37の入口部と出
口部の温度差は小さな値を示すことになる。この温度差
を基準値設定手段54で設定した基準値と比較すること
により早期に気化室37のタール成分の蓄積状態を検出
するようにしている。
【0052】次に、上記のような動作をする燃焼装置に
ついて、特に燃焼確認動作に関して図3のフローチャー
トを用いて説明する。
【0053】まず、制御部56により所定の燃焼シーケ
ンスに基づき燃焼が開始され、炎孔44Aに対向した位
置に配されたフレームロッド47により燃焼状態が監視
される。つまり、フレームロッド47と炎孔44Aに形
成される火炎を介してバーナ部44間に流れる炎電流を
燃焼確認手段48で検出し、この燃焼確認手段48また
は制御部56に設けた基準値と比較して燃焼状態が正常
か異常かを確認する。燃焼状態が正常な場合は、着火検
知確認部59で着火したことを確認したその信号を受け
てタール検知不動作タイマー起動部58にて起動される
所定のタイマーがカウント中かどうかを確認し、カウン
ト中でなければ、温度演算部53の出力が基準値に対し
て大きいか小さいかを比較部55で比較し、この比較結
果が大きい場合は正常と判断し燃焼を継続させる。
【0054】そして、比較部55の比較結果が小さい場
合は、気化室37にタール成分が蓄積して燃焼動作が変
化していると判断し、制御部56により報知部57にタ
ール蓄積による燃焼不良であるように報知するとともに
燃焼を停止させる。逆にカウント中であれば、温度演算
部53の出力が基準値に対して大きいか小さいかの比較
を行なわず、そのまま燃焼動作を継続するものとする。
【0055】以上のように、着火検知後所定時間はター
ル付着不良を判定しないようにしているため、着火検知
後の燃焼立ち上げ後、燃焼が不安定で気化室の入口部と
出口部の温度差とフレームロッドにより検出される炎電
流の関係があたかもタール付着不良検知時の状態になっ
ていても誤検知することがない。
【0056】(実施例2)次に、図4を用いて本発明の
実施例2の燃焼装置の構成について説明する。
【0057】実施例1と同一部分は同一番号を付与して
説明を省略する。
【0058】実施例2は燃焼量の変化を検知する燃焼量
変化確認部60を設け、その信号を受けてタール検知不
動作タイマー起動部58にて所定時間のタイマーカウン
トを始め、このタイマーカウント中は温度演算部53の
出力が基準値に対して大きいか小さいかの比較を行なわ
ず、そのまま燃焼動作を継続するものとする。
【0059】以上のように、燃焼量が切り替わった後所
定時間はタール付着不良を判定しないようにしているた
め、燃焼量切り替わり後の燃焼状態が不安定な期間に、
気化室の入口部と出口部の温度差とフレームロッドによ
り検出される炎電流の関係があたかもタール付着不良検
知時の状態になっていても誤検知することがない。
【0060】(実施例3)次に、図5を用いて本発明の
実施例3の燃焼装置の構成について説明する。
【0061】実施例1と同一部分は同一番号を付与して
説明を省略する。
【0062】実施例3はタール検知不動作タイマー補正
部61を設け、燃焼量が切り替わった場合、その燃焼量
の変化量に応じてタール検知不動作タイマー補正部61
に信号をおくり、タール検知不動作タイマー起動部58
にてカウントされるタイマー時間を補正する。
【0063】以上のように、燃焼量の変化量に応じて上
記タール付着不良を判定しないための時間を切り替える
ことができるので、気化室の入口部と出口部の温度差と
フレームロッドにより検出される炎電流の関係が正常に
判断できるまでの時間を適切に設定でき、タール付着不
良を判定出来ない期間を無駄に長くしなくても済む。
【0064】(実施例4)次に、図6を用いて本発明の
実施例4の燃焼装置の構成について説明する。
【0065】実施例1と同一部分は同一番号を付与して
説明を省略する。
【0066】実施例4はフレームロッド出力変化確認部
62を設け、燃焼確認手段48の出力が所定値未満から
所定値以上に変化したことを受けて、タール検知不動作
タイマー起動部58に信号をおくり、所定時間のタイマ
ーカウントを始め、このタイマーカウント中は温度演算
部53の出力が基準値に対して大きいか小さいかの比較
を行なわず、そのまま燃焼動作を継続するものとする。
【0067】以上のように、燃焼確認手段48の出力が
不安定となった場合はタール付着不良を判定しないよう
にしているため、例えば酸欠状態からの換気時のような
気化室の入口部と出口部の温度差とフレームロッドによ
り検出される炎電流の関係があたかもタール付着不良検
知時の状態になっていても誤検知することがない。
【0068】(実施例5)次に、図7を用いて本発明の
実施例5の燃焼装置の構成について説明する。
【0069】実施例1と同一部分は同一番号を付与して
説明を省略する。
【0070】実施例5は気化器出口温度安定確認部63
を設け、気化器温度が不安定であるならその信号を受け
て、タール検知不動作検知部64に信号をおくり、温度
演算部53の出力が基準値に対して大きいか小さいかの
比較を行なわず、そのまま燃焼動作を継続するものとす
る。
【0071】次に、上記のような動作をする燃焼装置に
ついて、特に燃焼確認動作に関して図8のフローチャー
トを用いて説明する。
【0072】まず、制御部56により所定の燃焼シーケ
ンスに基づき燃焼が開始され、炎孔44Aに対向した位
置に配されたフレームロッド47により燃焼状態が監視
される。つまり、フレームロッド47と炎孔44Aに形
成される火炎を介してバーナ部44間に流れる炎電流を
燃焼確認手段48で検出し、この燃焼確認手段48また
は制御部56に設けた基準値と比較して燃焼状態が正常
か異常かを確認する。燃焼状態が正常な場合は、気化器
出口温度安定確認部63にて気化器温度の状態を判断
し、気化器温度が不安定であるならその信号を受けて、
タール検知不動作検知部64に信号をおくり、温度演算
部53の出力が基準値に対して大きいか小さいかの比較
を行なわず、そのまま燃焼動作を継続するものとする。
【0073】逆に安定しているなら、温度演算部53の
出力が基準値に対して大きいか小さいかを比較部55で
比較し、この比較結果が大きい場合は正常と判断し燃焼
を継続させる。そして、比較部55の比較結果が小さい
場合は、気化室37にタール成分が蓄積して燃焼動作が
変化していると判断し、制御部56により報知部57に
タール蓄積による燃焼不良であるように報知するととも
に燃焼を停止させる。
【0074】以上のように、燃焼の安定状態を第2温度
検出器52で判断し、不安定である場合は、タール付着
不良を判定しないようにするので、気化室の入口部と出
口部の温度差とフレームロッドにより検出される炎電流
の関係が何らかの理由でくずれ、正確に判断できない様
な状況になっても誤検知することがない。
【0075】(実施例6)次に、図9を用いて本発明の
実施例6の燃焼装置の構成について説明する。
【0076】実施例1と同一部分は同一番号を付与して
説明を省略する。
【0077】実施例6は室温確認部65を設け、室温に
応じたタール検知不動作タイマー補正部61に信号をお
くり、着火検知後、タール検知不動作タイマー起動部5
8にてカウントされるタイマー時間を補正する。
【0078】以上のように、室温に応じて上記タール付
着不良を判定しないための時間を切り替えることができ
るので、着火検知後、気化室の入口部と出口部の温度差
とフレームロッドにより検出される炎電流の関係が正常
に判断できるまでの時間を適切に設定でき、タール付着
不良を判定出来ない期間を無駄に長くしなくても済む。
【0079】
【発明の効果】以上のように、請求項1の燃焼装置によ
れば、燃焼状態が不安定で温度演算部と燃焼確認手段の
出力が過渡状態にあり、所定の関係を保てない状態のと
きは温度演算部と燃焼確認手段の結果に基づく燃焼制御
動作を行わず、燃焼確認手段の出力のみで燃焼動作を制
御するため、気化室の入口部と出口部の温度差とフレー
ムロッドにより検出される炎電流の関係があたかもター
ル付着不良検知時の状態になっても誤検知することな
く、安定して運転が継続できるものである。
【0080】また、請求項2の燃焼装置によれば、着火
検知後所定時間はタール付着不良を判定しないようにし
ているため、着火検知後の燃焼立ち上げ後、燃焼が不安
定で気化室の入口部と出口部の温度差とフレームロッド
により検出される炎電流の関係があたかもタール付着不
良検知時の状態になっていても誤検知することがない。
【0081】また、請求項3の燃焼装置によれば、着火
以降所定時間後にも燃焼量が切り替わった場合に上記内
容と同様の現象が起きることを想定し、燃焼量が切り替
わった場合もタール検知不動作タイマーを起動させ、所
定時間タール付着不良検知を行わないようにしているの
で、誤検知を防止できる。
【0082】また、請求項4の燃焼装置によれば、燃焼
量が切り替わった場合、その燃焼量の変化量に応じてタ
ール検知不動作タイマー時間を切り替えるので、気化室
の入口部と出口部の温度差とフレームロッドにより検出
される炎電流の関係が正常に判断できるまでの時間を適
切に設定でき、タール付着不良を判定できない期間を無
駄に長くしなくても済む。
【0083】また、請求項5の燃焼装置によれば、酸欠
状態で換気された場合にも気化室の入口部と出口部の温
度差とフレームロッドにより検出される炎電流の関係が
あたかもタール付着不良検知時の状態になってしまうこ
とを想定し、燃焼確認手段の出力が所定値未満から所定
値以上に変化した場合もタール検知不動作タイマーを起
動させるので、誤検知を防止できる。
【0084】また、請求項6の燃焼装置によれば、温度
安定確認部で燃焼状態が安定していないと判断された場
合、タール検知不動作検知部にてタール付着不良を判定
しないようにしているので、気化室の入口部と出口部の
温度差とフレームロッドにより検出される炎電流の関係
が何らかの理由でくずれ、正確に判断できない様な状況
になっても誤検知することがない。
【0085】また、請求項7の燃焼装置によれば、室温
に応じてタール検知不動作タイマー時間を切り替えるの
で、着火検知後、気化室の入口部と出口部の温度差とフ
レームロッドにより検出される炎電流の関係が正常に判
断できるまでの時間を適切に設定でき、タール付着不良
を判定できない期間を無駄に長くしなくても済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における燃焼装置の動作ブロ
ック図
【図2】同装置を用いた温風暖房機の構成図
【図3】同装置の動作状態を示すフローチャート
【図4】本発明の実施例2における燃焼装置の動作ブロ
ック図
【図5】本発明の実施例3における燃焼装置の動作ブロ
ック図
【図6】本発明の実施例4における燃焼装置の動作ブロ
ック図
【図7】本発明の実施例5における燃焼装置の動作ブロ
ック図
【図8】同装置の動作状態を示すフローチャート
【図9】本発明の実施例6における燃焼装置の動作ブロ
ック図
【図10】従来の燃焼装置の構成図
【符号の説明】
24 ポンプ 32 気化部 34 ノズル 37 気化室 42 ヒータ 44 バーナ部 47 フレームロッド 48 燃焼確認手段 49 第1温度検出器 50 第2温度検出器 53 温度演算部 56 制御部 59 着火検知確認部 60 燃焼量変化確認部 62 フレームロッド出力変化確認部 63 気化器出口温度安定確認部 65 室温確認部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下坊 和也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲かり▼田 督郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 原田 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K003 EA01 FA01 FA02 FB01 FB10 FC04 FC05 GA04 HA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を供給する燃料供給手段と、燃料を気
    化する気化室を有する気化部と、この気化部を加熱する
    ヒータと、前記気化部で気化したガスを噴出させるノズ
    ルと、ノズルから噴出した気化ガスを燃焼させるバーナ
    部と、前記気化部に配設した気化室の入口近傍に設けた
    第1温度検出器と、ノズル近傍の気化部に設け燃焼によ
    る熱回収温度を検出する第2温度検出器と、前記バーナ
    部近傍に配設し燃焼炎を介して流れる炎電流を検出する
    フレームロッドと、前記第1温度検出器と第2温度検出
    器により検出される温度より気化室の入口と出口の温度
    差を演算する温度演算部と、前記フレームロッドにより
    検出される炎電流より燃焼状態を確認する燃焼確認手段
    と、燃焼動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は
    燃焼状態が安定状態になったとき、温度演算部と燃焼確
    認手段の結果に基づき燃焼動作を制御するようにした燃
    焼装置。
  2. 【請求項2】燃焼確認手段の出力より着火検知を判断す
    る着火検知確認部を設け、前記着火検知確認部より着火
    検知信号が出力されてから所定時間経過後、温度演算部
    と燃焼確認手段の結果に基づき燃焼動作を制御するよう
    にした請求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】燃焼量が切り替わったことを確認する燃焼
    量変化確認部を設け、前記燃焼量変化確認部より切替信
    号が出力されてから所定時間経過後、温度演算部と燃焼
    確認手段の結果に基づき燃焼動作を制御するようにした
    請求項1記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】燃焼量変化確認部は変化量に応じて異なる
    切替信号を出力し、該切替信号に応じて温度演算部と燃
    焼確認手段の結果に基づく燃焼制御動作の開始時間を変
    更するようにした請求項1または3記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】燃焼確認手段の出力が予め定めた所定値未
    満から所定値以上に変化したとき出力を発するフレーム
    ロッド出力変化確認部を設け、前記フレームロッド出力
    変化確認部より出力が発せられてから所定時間経過後、
    温度演算部と燃焼確認手段の結果に基づき燃焼動作を制
    御するようにした請求項1記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】第2温度検出器の出力が所定時間安定した
    ことを確認する温度安定確認部を設け、前記温度安定確
    認部より温度安定信号が出力されてから所定時間経過
    後、温度演算部と燃焼確認手段の結果に基づき燃焼動作
    を制御するようにした請求項1記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】室温を確認する室温確認部を設け、前記室
    温確認部は室温に応じて異なる切替信号を出力し、該切
    替信号に応じて温度演算部と燃焼確認手段の結果に基づ
    く燃焼動作の開始時間を変更するようにした請求項1ま
    たは請求項2記載の燃焼装置。
JP2354199A 1999-02-01 1999-02-01 燃焼装置 Pending JP2000220823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2354199A JP2000220823A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2354199A JP2000220823A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000220823A true JP2000220823A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12113341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2354199A Pending JP2000220823A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000220823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080110157A1 (en) Apparatus/method for producing hot gas and diesel particulate filter system
JP2000220823A (ja) 燃焼装置
JP2000179842A (ja) 燃焼装置
JPH11287438A (ja) 燃焼装置
JP3822066B2 (ja) ガス調理器
JPH11248147A (ja) 燃焼装置
JPH11287439A (ja) 燃焼装置
JP2000179845A (ja) 燃焼装置
JPH11287437A (ja) 燃焼装置
JPH11101408A (ja) 燃焼装置
JP2002221316A (ja) 燃焼装置
JPH1163485A (ja) 燃焼装置
JP2009127879A (ja) ロータリ気化バーナ装置
JP2000220826A (ja) 燃焼装置
JP2000213746A (ja) 燃焼装置
JPH10259911A (ja) 燃焼装置
JP3079899B2 (ja) 燃焼装置
JPH10132266A (ja) 燃焼装置
JP2000329342A (ja) 燃焼装置
JP2000205559A (ja) 燃焼装置
KR950006662B1 (ko) 팬히터의 이상연소 감지방법 및 장치
KR0121135B1 (ko) 팬히터의 연료필터 막힘 감지장치 및 방법
KR0147208B1 (ko) 팬히터의 이상연소 감지방법 및 그 장치
JP4019271B2 (ja) 燃焼装置
JPH09229356A (ja) 燃焼制御装置