JP2000219824A - 光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類 - Google Patents

光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類

Info

Publication number
JP2000219824A
JP2000219824A JP2313399A JP2313399A JP2000219824A JP 2000219824 A JP2000219824 A JP 2000219824A JP 2313399 A JP2313399 A JP 2313399A JP 2313399 A JP2313399 A JP 2313399A JP 2000219824 A JP2000219824 A JP 2000219824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photo
photocurable
setting
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2313399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Endo
康博 遠藤
Yasuo Kagami
康夫 加賀美
Toru Maruyama
徹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2313399A priority Critical patent/JP2000219824A/ja
Priority to TW88116370A priority patent/TW460560B/zh
Priority to KR1019990041444A priority patent/KR100629923B1/ko
Priority to DE69935022T priority patent/DE69935022T2/de
Priority to EP04017374A priority patent/EP1484713B1/en
Priority to DE69935021T priority patent/DE69935021T2/de
Priority to CA002628782A priority patent/CA2628782C/en
Priority to EP04017380A priority patent/EP1486912A1/en
Priority to EP04017373A priority patent/EP1475743B1/en
Priority to US09/408,231 priority patent/US6165386A/en
Priority to EP99119436A priority patent/EP0991014B1/en
Priority to EP04017379A priority patent/EP1484714A1/en
Priority to CA002284978A priority patent/CA2284978C/en
Priority to DE69928346T priority patent/DE69928346T2/de
Priority to SG1999004861A priority patent/SG74754A1/en
Priority to SG200200081A priority patent/SG105526A1/en
Priority to SG200200080A priority patent/SG115440A1/en
Priority to CNB991224639A priority patent/CN1184266C/zh
Publication of JP2000219824A publication Critical patent/JP2000219824A/ja
Priority to HK00105666A priority patent/HK1026967A1/xx
Priority to HK04109657A priority patent/HK1067437A1/xx
Priority to HK04109838A priority patent/HK1067754A1/xx
Priority to KR1020060034659A priority patent/KR100692926B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光硬化銀塗料が早期に乾燥できるようにし、光
硬化銀塗料を用いた製品の製造効率を向上させる。 【解決手段】銀粉末と光硬化性樹脂と300〜450n
mの波長域に光吸収極大を有する光硬化開始剤あるいは
光増感剤とを必須成分とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光硬化性の銀塗料と
これが塗工されたシート類に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来から光硬化銀塗料
は、ICカード、磁気カードなどの内層の遮光材、スク
ラッチカードの隠蔽部分の形成、各種セキュリティ印刷
などに使用されている。しかし、この従来の光硬化銀塗
料を用いて所要のパターンや遮光層などを形成する場
合、スクリーン印刷あるいはオフセット印刷の後、オー
ブン内での数10分以上の溶剤揮発乾燥や、浸透による
数時間単位の乾燥が必要とされていて、この銀塗料を用
いた製品を効率良く製造することができないという問題
があった。そこで本発明は上記事情に鑑み、光硬化銀塗
料が早期に乾燥できるようにすることを課題とし、光硬
化銀塗料を用いた製品の製造効率を向上させることを目
的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、銀粉末と光硬化性樹脂と300〜
450nmの波長域に光吸収極大を有する光硬化開始剤
あるいは光増感剤とを必須成分とすることを特徴とする
光硬化銀塗料を提供して、上記課題を解消するものであ
る。そして、本発明にあっては、光硬化性樹脂が、アク
リレート化合物およびメタクリレート化合物であるもの
とすることが可能であり、また、光硬化性樹脂が、脂環
式エポキシ化合物、オキセタン化合物、アルケンオキシ
ド化合物、グリシジルエーテル化合物、あるいはビニル
エーテル化合物であるものとすることが可能である。ま
た、光硬化開始剤あるいは光増感剤に、[4−(メチル
フェニルチオ)フェニル]フェニルメタノン、エチルア
ントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−
クロロチオキサントン、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノ
ン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシナフチ
ル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル
(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン、p−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、あるいはペ
リレンを少なくとも一種を用いるものとすることが可能
である。そして、もう一つの発明は、上記光硬化銀塗料
が塗工されていることを特徴とするシート類であり、こ
のシート類を提供して上記課題を解消するものである。
【0004】
【作用】本発明の光硬化銀塗料は、銀粉末、光硬化
性樹脂、270〜700nmの波長域において、30
0〜450nmの波長域に光吸収極大を有する光硬化開
始剤あるいは光増感剤を必須成分とする。上記の銀粉
末は、印刷性を良好にコントロールするため平均粒径、
比表面積、タップ密度などの各種形状の異なる粉末を2
種以上混合して用いてもよい。また、粉末のペースト中
の有機組成物との親和性を向上させて、ペースト中での
粉末の分散性を向上させるために、粉末の製造工程中あ
るいは製造後に粉末の表面の処理を行ってもよい。表面
処理剤は、公知のものを用いることができる。上記の
光硬化性樹脂としては、発生したフリーラジカル活性種
あるいはカチオン活性種と反応する官能基を有する反応
性樹脂である。公知のものが使用できるが、フリーラジ
カル種で反応するものとしては、アクリレート化合物お
よびメタクリレート化合物が好ましく、カチオン活性種
で反応するものとしては、脂環式エポキシ化合物、オキ
セタン化合物、アルケンオキシド化合物、グリシジルエ
ーテル化合物、ビニルエーテル化合物が好ましい。速硬
化とするには一分子当たりの平均の反応基数が多い方が
よいが、極度の多官能化は硬化収縮が著しくなり塗膜に
シワが生ずるため、一分子当たり平均4個を上限とする
方が好ましい。また、いずれの場合にも2種以上を混合
して用いてもよい。これらの樹脂全体の粘度は、銀粉と
の混練やペーストの印刷特性を保持するために、25℃
で1〜5000mPa・s(cpoise)が好ましいが、1
0〜2000mPa・s(cpoise)がより好ましい。
【0005】上記について説明すると、銀の反射率
は、理科年表(1986年 丸善株式会社)511ペー
ジなどに記載されているとおり、300〜320nmに
おいて反射率が20%以下になる特性を示す(図1参
照)。この波長域では銀が光を吸収し、エネルギー伝達
が起きて近接する他の物質を励起させることが可能にな
る。その際には供与するエネルギーは銀自体が励起され
たエネルギー以下になるため、300〜320nmのみ
ならずそれより長波長側で光吸収する物質であっても励
起エネルギーを受容可能である。そこでこの条件に合う
開始剤あるいは増感剤を用いることで、金属による反射
や遮光により不利と考えられた光硬化が達成される。た
だし、吸収波長が離れすぎると、エネルギー伝達確率が
低くなり好ましくないため、長波長側でも450nm以
下であることが好ましい。ここで270〜700nmの
波長域において、300〜450nmの波長域に光吸収
極大を有する光硬化開始剤あるいは光増感剤は、公知の
ものを用いることが出来る。例示すれば、光硬化開始剤
としては、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フ
ェニルメタノン(例えば、日本化薬株式会社製 商品名
カヤキュアBMS、吸収極大315nm)、エチルア
ントラキノン(例えば、日本化薬株式会社製 商品名
カヤキュア2−EAQ、吸収極大325nm)、2,4
−ジエチルチオキサントン(例えば、日本化薬株式会社
製 商品名 カヤキュアDETX−S、吸収極大385
nm)、2−クロロチオキサントン(例えば、日本化薬
株式会社製 商品名 カヤキュアCTX、吸収極大38
5nm)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン(例え
ば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製 商品名 I
rgacure369、吸収極大320nm)、2,4
−トリクロロメチル(4’−メトキシナフチル)−6−
トリアジン(例えば、PANCHIM SA製 商品名
TRIAZINE B、吸収極大380nm)、2,
4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6
−トリアジン(例えば、PANCHIM SA製 商品
名 TRIAZINE PMS、吸収極大375n
m)、などが挙げられ、光増感剤としては、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル(例えば、日本化
薬株式会社製 商品名 カヤキュアDMBI、吸収極大
315nm)、ペリレン(吸収極大430nm)などが
挙げられる。また、以上の内から2種以上を混合して用
いてもよい。なお、吸収極大波長は、紫外線・可視光吸
収スペクトル測定により容易に確認することができる。
また、反応性をコントロールするために、ヒドロキシ化
合物、アミノ化合物などの反応助剤を添加してもよい。
この場合、添加量はの重量に対して、0.01〜20
0%が好ましい。
【0006】上記銀粉末と光硬化性樹脂組成物の重
量比は特に限定されるものではないが、10/90〜9
5/5が好ましく、より好ましくは30/70〜90/
10である。さらに、本発明の効果を損なわないような
範囲で、公知の、シリカ、アルミナ、マイカ、炭素粉、
顔料、染料、重合禁止剤、増粘剤、チキソトロピー剤、
沈殿防止剤、酸化防止剤、分散剤、各種樹脂、各種有機
溶媒などを加えてもよい。これらの添加量の総和は、
銀粉末と光硬化性樹脂の重量和に対して50%以下が
好ましい。
【0007】本発明の塗料に添加できる樹脂として公知
のものが使用可能である。例えば、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、キシレン樹
脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、ウレタン樹脂な
どの熱硬化樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ABS樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポ
リビニルアルコール、ポリアセタール、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレー卜、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルフォ
ン、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレ
ート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ4フッ化エチ
レン、シリコーン樹脂などが挙げられ、一種または二種
以上の組み合わせも可能である。本発明の塗料に添加で
きる溶剤は、公知のものが使用可能である。ただし硬化
反応の後に系内への残存を避けるため、沸点は250℃
以下が好ましい。例えば、トルエン、シクロへキサン、
メチルシクロへキサン、n−へキサン、ペンタンなどの
炭化水素溶媒、イソプロピルアルコール、ブチルアルコ
ールなどのアルコール類、シクロへキサノン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケト
ン、イソホロンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、酢酸3−メトキシ−3−メチルブチ
ルなどのエステル類、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、などのグリコ
ールモノエーテル類およびそれらのアセテート化物、さ
らに以上挙げた溶剤の一種ないしは二種以上の混合系が
用いられる。
【0008】本発明の光硬化銀塗料の作製方法は、上記
の混合物をホモジナイザーなどの撹拌機で均質に撹拌混
合した後、3本ロールあるいはニーダーなどの混練機で
さらに均質に分散する方法が挙げられるがこれに限定さ
れない。本発明の塗料の粘度は、塗布性および塗布後の
印刷厚みを適当なものとするためには10〜100万m
Pa・sが好ましく、より好ましくは1000〜30万
mPa・sである。本発明の光硬化銀塗料を用いてスク
リーン印刷、オフセット印刷、あるいはコーターを用い
るなど公知の方法にてパターンを形成する基材として
は、セラミックおよびガラスをはじめ、無機繊維あるい
は有機繊維の織物あるいは不織布、紙、それらと熱硬化
性樹脂あるいは熱可塑性樹脂との複合材、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リイミド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体、ポリ塩化ビニル、シリコーンなどに代表される
プラスチックなどの公知ものを使用することが出来る。
またこれらの基材の表面には、塗布性や定着性を改善す
るために、カップリング剤処理やプライマー処理などの
化学的処理や、コロナ放電処理、研磨処理などの物理的
処理を施してもよい。
【0009】本発明の光硬化銀塗料を硬化する光源とし
ては、高庄水銀灯、超高圧水銀灯、無電極放電ランプ、
エキシマランプ、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、各種レーザー、半導体レーザーなど公知ものを使用
することが出来るが、300〜450nmの波長域に比
較的多くエネルギー強度分布を持つ高圧水銀灯およびメ
タルハライドランプが特に好ましい。硬化後の特性をさ
らに向上するために、光照射前、光照射後あるいは光照
射と同時に、基材が、着色、熱収縮、軟化、脆化、炭化
などの著しい劣化をしない限りにおいて、オーブン内加
熱、熱風吹きつけ、赤外線あるいはマイクロ波照射など
を利用して、加熱処理を併用しても構わない。本発明の
メリットを損なわないために、加熱温度は、100℃以
下が好ましく、加熱時間は10分以内が好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光硬化銀塗料の作
製、およびそれらを用いて印刷し、光硬化を行う実施例
について説明する。ただしこれらの実施例に本発明の範
囲が限定されるものではない。 光硬化銀塗料の作製 実施例1〜12 表1に示したような配合で混合し、ニーダーで撹拌混合
の後、三本ロールにより均質化して、本発明の銀塗料を
得る。上記の銀塗料を用いて、180メッシュ乳剤厚1
5μmのスクリーン版で1mm幅×1m長のパターンを
基材上に、スクリーン印刷を行ってシートを得た。印刷
層の厚みは約15μmであった。基材としては、紙は、
日本製紙株式会社製NPI−55、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)フィルムは、東レ株式会社製ルミラ
ーSを用いた。硬化反応は、80w/cmの4kw出力
の高圧水銀灯、または80w/cmの4kw出力のメタ
ルハライドを光源として用いて、コンベア式照射装置で
光照射した。硬化に要した光エネルギーおよび硬化後の
表面の鉛筆強度を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】光反応性樹脂/ M−240:東亞合成株式会社製アロニックスM−24
0(ポリエチレングリコールジアクリレート)、 M−360:東亞合成株式会社製アロニックスM−36
0(トリメチロールプロパンエチレンオキシド変性トリ
アクリレート)、 M−408:東亞合成株式会社製アロニックスM−40
8(ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート) KS−800:旭電化工業株式会社製アデカオプトマー
KS−800(エポキシ樹脂と芳香族スルホニウム塩化
合物との混合物)、 UVR−6105:ユニオンカーバイド社製CYRAC
URE UVR−6105(3,4−エポキシシクロへ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボ
キシレート)、 リモネンジオキシド:Elf Atochem社製リモ
ネンジオキシド(1−メチル−4−(2−メチルオキシ
ラニル)−7−オキサビシクロ[4,1,0]へプタ
ン)、 光開始剤(光硬化開始剤)/ BMS:日本化薬株式会社製カヤキュアBMS([4−
(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタノ
ン)、 2−EAQ:日本化薬株式会社製カヤキュア2−EAQ
(エチルアントラキノン)、 トリアジンA:PANCHIM SA製TRIAZIN
E B(2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシナ
フチル)−6−トリアジン)、 トリアジンPMS:PANCHIM SA製TRIAZ
INE PMS(2,4−トリクロロメチル(4’−メ
トキシスチリル)−6−トリアジン)、 DETX−S:日本化薬株式会社製カヤキュアDETX
−S(2,4−ジエチルチオキサントン)、 CTX:日本化薬株式会社製カヤキュアCTX(2−ク
ロロチオキサントン)、 I−369:Ciba Specialty Chem
ical社製Irgacure369(2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)−1−ブタノン)、 SP−170:旭電化工業株式会社製アデカオプトマー
SP−170(芳香族スルホニウム塩化合物)、 CP−66:旭電化工業株式会社製アデカオプトンCP
−66(芳香族スルホニウム塩化合物) 光増感剤/ DMBI:日本化薬株式会社製カヤキュアDMBI(p
−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル) 銀粉/ E−20:株式会社徳力本店製シルベストE−20、 G−12:同和鉱業株式会社製G−12、 TCG−1:株式会社徳力本店製シルベストTCG−1 光源/ Hg:80w/cmの4kw出力の高圧水銀灯、 MH:80w/cmの4kw出力のメタルハライドラン
プ 硬化エネルギー/ 塗膜がタックフリーになり基材に定着するのに要した光
照射エネルギーで、320〜390nmの波長域で、米
国EIT InstrumentationEquip
ments社UV POWER PUCKを用いて測定
したもの。
【0013】比較実施例1〜5 270〜700nmの波長域において、300〜450
nmの波長域に光吸収極大を有しない光硬化開始剤ある
いは光増感剤を用いた比較実施例である。表2に示した
ような配合で混合し、実施例1〜2と同様にして銀塗料
を得、同じ基材上にスクリーン印刷を行った。また実施
例1〜12と同じ装置を用いて光硬化反応を行った。硬
化に要した光エネルギーおよび硬化後の表面の鉛筆強度
を表2に示す。全てにおいてタックフリーに至らず、鉛
筆強度測定は出来なかった。なお、ここで用いた開始剤
のベンゾフェノンの吸収極大は255nmである。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】以上説明した本発明により、従来では熱
硬化が不可欠であった銀をフィラーとする塗料を、光照
射だけで硬化させることができる。そして、熱硬化型で
は100℃以上数10分以上必要としていた処理時間
が、光照射により数秒から数分のオーダーまで短縮する
ことができるため、この光硬化銀塗料を用いたシート類
の量産性が上がり、低コストのものとなるなど、実用性
に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】銀蒸着面の各波長における反射率をグラフにて
示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 DB021 DB261 FA061 FA111 HA066 JA33 JB35 JC08 KA03 NA19 PA17 PC03 PC08 PC10 4J039 AD21 AE05 AE07 BA06 BA39 BC05 BC16 BC17 BC20 BC33 BC52 BC53 BC54 BC55 BC65 BC68 BC69 BC73 BE01 BE27 CA07 EA05 EA10 EA21 GA02 GA10 GA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀粉末と光硬化性樹脂と300〜450n
    mの波長域に光吸収極大を有する光硬化開始剤あるいは
    光増感剤とを必須成分とすることを特徴とする光硬化銀
    塗料。
  2. 【請求項2】光硬化性樹脂が、アクリレート化合物およ
    びメタクリレート化合物である請求項1記載の光硬化銀
    塗料。
  3. 【請求項3】光硬化性樹脂が、脂環式エポキシ化合物、
    オキセタン化合物、アルケンオキシド化合物、グリシジ
    ルエーテル化合物、あるいはビニルエーテル化合物であ
    る請求項1に記載の光硬化銀塗料。
  4. 【請求項4】光硬化開始剤あるいは光増感剤に、[4−
    (メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタノン、
    エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサント
    ン、2−クロロチオキサントン、2−ベンジル−2−ジ
    メチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1
    −ブタノン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキ
    シナフチル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメ
    チル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン、p
    −ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、あるい
    はペリレンを少なくとも一種を用いる請求項1から3の
    何れか一項に記載の光硬化銀塗料。
  5. 【請求項5】請求項1から4の何れか一項に記載の光硬
    化銀塗料が塗工されていることを特徴とするシート類。
JP2313399A 1998-09-30 1999-01-29 光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類 Pending JP2000219824A (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313399A JP2000219824A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類
TW88116370A TW460560B (en) 1998-09-30 1999-09-23 Electric conductive past and method for hardening for electric conductive past and method for forming antenna for contactless receiving-transmitting data device using electric-conductivity past and contactless receiving-transmitting data device
KR1019990041444A KR100629923B1 (ko) 1998-09-30 1999-09-28 도전성페이스트와 도전성페이스트의 경화방법, 및 도전성페이스트를 이용한 비접촉형 데이터송수신체용 안테나의 형성방법과, 비접촉형 데이터송수신체
EP04017379A EP1484714A1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Conductive paste and method of forming antenna for transponder
EP04017374A EP1484713B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Conductive paste and method of forming an antenna for transponder
DE69935021T DE69935021T2 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Verfahren zum Härten von leitfähiger Paste und Verfahren zur Herstellung einer Transponderantenne
CA002628782A CA2628782C (en) 1998-09-30 1999-09-29 Method of forming antenna for radio frequency identification medium employing conductive paste, and method for mounting ic chip onto circuit on substrate
EP04017380A EP1486912A1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Conductive paste and method of forming antenna for transponder
EP04017373A EP1475743B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Method of curing conductive paste and method of forming antenna for transponder
US09/408,231 US6165386A (en) 1998-09-30 1999-09-29 Photosetting conductive paste
EP99119436A EP0991014B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Conductive paste and method of forming an antenna for a transponder
DE69935022T DE69935022T2 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Leitfähige Paste und Verfahren zur Herstellung einer Transpondersantenne
CA002284978A CA2284978C (en) 1998-09-30 1999-09-29 Conductive paste
DE69928346T DE69928346T2 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Leitfähige Paste und Verfahren zur Herstellung einer Transponderantenne
SG1999004861A SG74754A1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Conductive paste and conductive paste curing method method of forming antenna for radio frequency identification medium employing conductive paste and radio frequency identification medium
SG200200081A SG105526A1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Conductive paste and conductive paste curing method, method of forming antenna for radio frequency identificaition medium employing conductive paste, and radio frequency identification medium
SG200200080A SG115440A1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Conductive paste and conductive paste curing method, method of forming antenna for radio frequency identification medium employing conductive paste, and radio frequency identification medium
CNB991224639A CN1184266C (zh) 1998-09-30 1999-09-30 光固化型导电性糊
HK00105666A HK1026967A1 (en) 1998-09-30 2000-09-08 Conductive paste and method of forming an antenna for a transponder
HK04109657A HK1067437A1 (en) 1998-09-30 2004-12-07 Method of curing conductive paste and method of forming antenna for transponder
HK04109838A HK1067754A1 (en) 1998-09-30 2004-12-13 Conductive paste and method of forming an antenna for transponder
KR1020060034659A KR100692926B1 (ko) 1998-09-30 2006-04-17 도전성페이스트와 도전성페이스트의 경화방법, 및도전성페이스트를 이용한 비접촉형 데이터송수신체용안테나의 형성방법과, 비접촉형 데이터송수신체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313399A JP2000219824A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219824A true JP2000219824A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12102046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313399A Pending JP2000219824A (ja) 1998-09-30 1999-01-29 光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219824A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091829A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 The Inctec Inc 隠蔽性スクラッチ層形成用インキ、隠蔽性スクラッチ印刷物およびその製造方法
JP2007513206A (ja) * 2003-05-21 2007-05-24 イクシス、プリント、ゾルツィオーンズ、ドイチュラント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 金属粉インキ及び金属粉インキを印刷物の仕上げに使用する方法
JP2009221250A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Az Electronic Materials Kk 高精細印刷用インキ組成物およびそれを用いた高精細パターンの形成方法
WO2015137008A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
US9927635B2 (en) 2006-03-20 2018-03-27 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US11701315B2 (en) 2006-03-20 2023-07-18 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513206A (ja) * 2003-05-21 2007-05-24 イクシス、プリント、ゾルツィオーンズ、ドイチュラント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 金属粉インキ及び金属粉インキを印刷物の仕上げに使用する方法
JP2007091829A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 The Inctec Inc 隠蔽性スクラッチ層形成用インキ、隠蔽性スクラッチ印刷物およびその製造方法
US9927635B2 (en) 2006-03-20 2018-03-27 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US10551637B2 (en) 2006-03-20 2020-02-04 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US11701315B2 (en) 2006-03-20 2023-07-18 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values
US11774783B2 (en) 2006-03-20 2023-10-03 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
JP2009221250A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Az Electronic Materials Kk 高精細印刷用インキ組成物およびそれを用いた高精細パターンの形成方法
WO2015137008A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2015172109A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0188232B1 (en) Radiation curable liquid resin composition
EP1475743B1 (en) Method of curing conductive paste and method of forming antenna for transponder
KR100203791B1 (ko) 칼러필터용 광중합 조성물 및 그로부터 제조한 칼러필터
EP2927714B1 (en) Anisotropic optical film
EP0723167A2 (en) Photopolymerizable composition for a color filter
CN106003767B (zh) 各向异性光学膜的制造方法
WO1991011307A1 (en) Method of and material for forming thick filmy pattern
JP4019645B2 (ja) 重合性組成物
JP6093113B2 (ja) 異方性光学フィルム
JP2000219824A (ja) 光硬化銀塗料とこれが塗工されたシート類
WO2002012350A2 (en) Photoinitiated reactions
JP2005265915A (ja) 異方性拡散媒体及びその製造方法
JP2009084619A (ja) マイクロ光造形用光硬化性組成物、金属造形物、及びその製造方法
JP2003043685A (ja) 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
JP2000219829A (ja) 光硬化導電ペーストとこれを塗工したシート類
JP2002323756A (ja) ネガ型感エネルギー線性ペースト及びそれを使用したパターン形成方法
JP2017181829A (ja) 異方性光学フィルム
JP4803691B2 (ja) 導電ペースト
JP2016194573A (ja) 異方性光学フィルム及びその製造方法
KR20010049734A (ko) 상 형성 조성물, 이를 포함하는 상 기록 물질 및 상 형성방법
JP3572731B2 (ja) カラーフィルター
JP2000319583A (ja) 光硬化型導電ペースト
JP2003156617A (ja) ブラックマトリクス基板の製造方法および該方法で製造される基板を用いたカラーフィルタ
JPS61289302A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH09114095A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605