JP2000215973A - 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000215973A
JP2000215973A JP11013932A JP1393299A JP2000215973A JP 2000215973 A JP2000215973 A JP 2000215973A JP 11013932 A JP11013932 A JP 11013932A JP 1393299 A JP1393299 A JP 1393299A JP 2000215973 A JP2000215973 A JP 2000215973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exciting coil
longitudinal direction
coil
heated
fixing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11013932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hayashi
康弘 林
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Tomoichirou Oota
智市郎 太田
Takeshi Fujita
岳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11013932A priority Critical patent/JP2000215973A/ja
Publication of JP2000215973A publication Critical patent/JP2000215973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被加熱体に近接して配設され、被加熱体に誘導
電流を生じさせて発熱させる励磁コイルについて、被加
熱体を効率よく発熱させること、被加熱体表面温度を長
手方向に渡って均一化すること、簡素な構成により量産
性を向上させて低コスト化等を可能にすること。これに
より電磁誘導加熱方式の定着装置および該定着装置を備
えた画像形成装置の高性能化、低コスト化等を可能にす
ること。 【解決手段】被加熱体に近接して配設され、被加熱体に
誘導電流を生じさせて発熱させる励磁コイル31であ
り、コイル線材が被加熱体長手方向に巻き線されてい
て、被加熱体に対向する部分の面積が長手方向で異なっ
ていること。被加熱体に対向する部分の面積が他所に比
べて広くなっている部分において、コイル線材の間に電
気絶縁性・非磁性の部材31dが配設されており、これ
により被加熱体に対向する部分の面積が他所に比べて広
くされていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、励磁コイル、定着
装置、及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機・プリンタ等の画像形成装
置において、電子写真プロセス・静電記録プロセス等の
適宜の作像プロセス手段により転写方式あるいは直接方
式で記録材上に形成担持させた未定着のトナー画像(樹
脂・磁性体・着色料等からなる加熱溶融性の顕画剤(ト
ナー)の像)を記録材に溶融定着する定着装置としては
熱ローラ方式の装置が汎用されている。
【0003】熱ローラ方式の定着装置は互いに圧接・回
転している定着ローラ(熱ローラ)と加圧ローラとの圧
接ニップ部(定着ニップ部)で未定着トナー画像を担持
させた記録材を狭持搬送しながら熱と圧力を加えること
で未定着トナー画像を溶融定着せしめるもので、熱ロー
ラである定着ローラを加熱する手段として、定着ローラ
に熱源としてハロゲンランプを内蔵させ、該ハロゲンラ
ンプで定着ローラを内部から加熱して、定着ローラ表面
の温度を定着に適当な温度に温調するものが一般的であ
った。
【0004】熱ローラである定着ローラを加熱する他の
手段として、励磁コイルによる磁束(磁界)で定着ロー
ラ内面に設けた導電層に渦電流を発生させてジュール熱
により導電層を発熱させ、その発熱により定着ローラを
加熱するようにした電磁誘導加熱方式の定着装置が提案
されている。
【0005】この電磁誘導加熱方式の定着装置は熱発生
源をトナー像のごく近くに置くことができるので、ハロ
ゲンランプを用いた定着装置に比して、装置起動時に定
着ローラ表面の温度が定着に適当な温度になるまでに要
する時間が短くできるという特徴がある。また熱発生源
からトナー画像への熱伝達経路が短く単純であるため熱
効率が高いという特徴もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の様な励磁コイルによる磁束で定着ローラ内面に設
けた導電層に渦電流を発生させてジュール熱により導電
層を発熱させ、その発熱により定着ローラを加熱するよ
うにした電磁誘導加熱方式の定着装置において、効率よ
く導電層を発熱させるためには励磁コイルを定着ローラ
内面に沿わせて配設しなければならず励磁コイルの形状
が複雑にならざるを得ず、励磁コイルの量産性が悪くな
り高コストになってしまうといった欠点があった。
【0007】また、励磁コイル一つという構成で定着ロ
ーラの長手方向両端部からの熱の逃げを補って定着ロー
ラ長手方向の表面温度を均一化する事は難しく、例えば
図6の破線グラフBに示す様に定着ローラ表面温度が長
手方向中央部では定着目標温度Tcであるのに対し、両
端部では定着目標温度Tcに対して45℃温度が下がっ
てしまい不均一な温度分布になってしまう。定着ローラ
表面温度を長手方向に渡って均一化するためには励磁コ
イルを長手方向に複数個に分割してそれぞれ独立に制御
するなどといった構成が必要で、定着装置が複雑で効果
なものになってしまうといった欠点があった。
【0008】そこで本発明は、被加熱体に近接して配設
され、被加熱体に誘導電流を生じさせて発熱させる励磁
コイルについて、被加熱体を効率よく発熱させること、
かつ被加熱体表面温度を長手方向に渡って均一化するこ
と、しかも簡素な構成により量産性を向上させて低コス
ト化等を可能にすることを目的とする。またこれにより
電磁誘導加熱方式の定着装置および該定着装置を備えた
画像形成装置の高性能化、低コスト化等を可能にするこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする、励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置で
ある。
【0010】(1)被加熱体に近接して配設され、被加
熱体に誘導電流を生じさせて発熱させる励磁コイルであ
り、コイル線材が被加熱体長手方向に巻き線されてい
て、被加熱体に対向する部分の面積が長手方向で異なっ
ていることを特徴とする励磁コイル。
【0011】(2)被加熱体に対向する部分の面積が長
手方向中央部では広く、両端部では狭くなっていること
を特徴とする(1)に記載の励磁コイル。
【0012】(3)被加熱体に対向する部分の面積が他
所に比べて広くなっている部分において、コイル線材の
間に電気絶縁性・非磁性の部材が配設されており、これ
により被加熱体に対向する部分の面積が他所に比べて広
くされていることを特徴とする(1)又は(2)に記載
の励磁コイル。
【0013】(4)回転体と、この回転体に近接して配
設され回転体に誘導電流を生じさせて発熱させるための
励磁コイルとを有し、回転体の発熱により記録材上に形
成されたトナー画像を溶融定着する定着装置であって、
励磁コイルはコイル線材を回転体長手方向に巻き線した
ものであり、この励磁コイルの回転体に対向する部分の
面積が長手方向で異なっていることを特徴とする定着装
置。
【0014】(5)回転体に対向する部分の面積が長手
方向中央部では広く、両端部では狭くなっていることを
特徴とする(4)に記載の定着装置。
【0015】(6)回転体に対向する部分の面積が他所
に比べて広くなっている部分において、コイル線材の間
に電気絶縁性・非磁性の部材が配設されており、これに
より回転体に対向する部分の面積が他所に比べて広くさ
れていることを特徴とする(4)又は(5)に記載の定
着装置。
【0016】(7)回転体とニップを形成する加圧部材
を有し、該ニップに記録材を導入して挟持搬送させて記
録材上に形成されたトナー画像を溶融定着することを特
徴とする(4)ないし(6)の何れかに記載の定着装
置。
【0017】(8)記録材にトナー画像を形成する作像
手段と、記録材上に形成されたトナー画像を溶融定着さ
せる定着手段を有する画像形成装置において、定着手段
は(4)ないし(7)の何れかに記載の定着装置である
ことを特徴とする画像形成装置。
【0018】〈作 用〉上記構成において、励磁コイル
はコイル線材を被加熱体長手方向に巻き線して構成し、
これを被加熱体(回転体)に近接して配設することで、
励磁コイルの被加熱体に面する面積が広く、励磁コイル
と被加熱体との距離が励磁コイル全体にわたって均一に
なるように作用して被加熱体を効率よく発熱させること
ができ、かつ励磁コイルの形状が簡単で製法が簡素化さ
れて量産性を向上させることができて低コスト化が可能
となる。
【0019】また、該励磁コイルの被加熱体に対向する
部分の面積を長手方向で異ならせることで、被加熱体を
貫く磁束密度が長手方向で異なり、被加熱体の長手方向
位置での発熱量が異なる様に作用するので、被加熱材の
表面温度の長手方向での分布を制御することができ、例
えば、被加熱体の局部的な熱の逃げ等による被加熱体の
長手方向の局部的表面温度変化に対応させて励磁コイル
の被加熱体に対向する部分の面積を長手方向で異ならせ
るようにすることで被加熱体の長手方向の表面温度を均
一化する事ができる。
【0020】またこれにより電磁誘導加熱方式の定着装
置および該定着装置を備えた画像形成装置について高性
能化、低コスト化等をすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】〈第一の実施例〉(図1〜図6) 図1は本実施例における定着装置の要部の横断面模型図
である。
【0022】1は被加熱体としての電磁誘導発熱性の定
着ローラ、2は加圧ローラ、3は磁束発生手段としての
励磁コイル−磁性体コアユニット、4は高周波コンバー
ター(励磁回路)、5は温度センサー、6は制御回路、
7は記録材搬送ガイド、8は分離爪、Pは記録材(用
紙)、tはこの記録材上の未定着トナー像である。
【0023】定着ローラ1と加圧ローラ2は上下に並行
に配列してそれぞれ両端側を不図示の軸受部材に回転自
在に支持させてあり、加圧ローラ2をバネなどを用いた
不図示の加圧機構によって定着ローラ1の回転軸方向に
付勢して定着ローラ1の下面部に所定の加圧力で圧接さ
せて圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成させてい
る。定着ローラ1は不図示の駆動機構により矢印の時計
方向に所定の周速度で回転駆動される。加圧ローラ2は
圧接ニップ部Nでの定着ローラ1との圧接摩擦力で定着
ローラ1の回転に従動して回転する。
【0024】a)定着ローラ1 被加熱体としての電磁誘導発熱性の定着ローラ1は、本
例では、外径32mm、厚さ0.5mmの鉄製の芯金シ
リンダ11を主体とするものである。電磁誘導発熱性の
芯金シリンダ11はその他の材料として例えば磁性ステ
ンレスのような磁性材料(磁性金属)といった、比較的
透磁率μが高く、適当な抵抗率ρを持つ物を用いてもよ
い。
【0025】芯金シリンダ11の外周面には定着ローラ
表面の離型性を高めるために、例えばPTFEやPFA
等のフッ素系樹脂の厚さ10〜50μmの離型層12を
設けてもよい。
【0026】また芯金シリンダ11と離型層12の間に
所望の機能層、例えば、記録材と定着ローラ表面との密
着性を高めるために耐熱性・弾性を有するゴム材や樹脂
材の厚さ数100μmの弾性層などを設けてもよい。
【0027】b)加圧ローラ2 加圧ローラ2は、外径20mmの鉄製の芯金21の外周
に、厚さ5mmのSiゴムの層22を設けたものであ
る。さらに定着ローラ1と同様に表面の離型性を高める
ために例えばPTFEやPFA等のフッ素系樹脂の厚さ
10〜50μmの離型層23を設けてもよく、総外径は
約30mmのローラである。
【0028】加圧ローラ2は定着ローラ1に対して約3
0Kg重で加圧されており、その場合圧接ニップ部Nの
ニップ幅は約4mmになる。都合によっては荷重を変化
させてニップ幅を変えてもよい。
【0029】c)励磁コイル−磁性体コアユニット3 図2は励磁コイル−磁性体コアユニットの一部切欠きの
外観斜視図、図3は分解斜視図、図4は励磁コイルの作
製要領図である。
【0030】.磁束発生手段としての励磁コイル−磁
性体コアユニット3は、励磁コイル31、磁性体コア3
2・33・34、アルミニウム製の保持ホルダー35、
絶縁性の熱収縮性チューブ外被36等からなり、定着ロ
ーラ1内に挿入して配設してある。
【0031】励磁コイル31は次の要領で作製したもの
である。即ち、図4の(a)のようなコイル線材巻き込
み用の横長直方体形状の芯棒材100を芯にしてその長
手方向に沿う外回りに図4の(b)のようにコイル線材
を平面的にうず巻き状に巻き付けて横長の角丸四角形状
の平板状うず巻き型の励磁コイル31にし、プレス加工
等を施して成形してから芯棒材100を外す。
【0032】本実施例においては、励磁コイル31の定
着ローラ1の内面に対向する部分の面積を定着ローラ長
手方向中央部で広くするために、コイル線材を芯棒材1
00に順次に巻き付けていく際に、コイル線材間に電気
絶縁性・非磁性のスペーサ部材31dとして厚さ1mm
の4フッ化エチレン樹脂板(テフロン板)を長手方向長
さ150mmに渡って挟み込ませて介在させた。
【0033】図4の(c)は芯棒材100を外した状態
の平板状うず巻き型の励磁コイル31であり、定着ロー
ラ1の長手方向寸法に略対応した長さ寸法を有する。3
1a・31bは励磁コイル31のコイル線材の一端部と
他端部に設けた給電用電気端子である。31cは励磁コ
イル31の中央分の横長の芯棒材抜き孔部である。
【0034】励磁コイル31のコイル線材は、外径0.
15〜0.50mmの絶縁被覆した導線を20〜150
本リッツにしたものを用いている。より具体的に本例で
は、外径0.2mm、84本、総外径3mmのリッツ線
をコイル線材として用いている。励磁コイル31が昇温
した場合を考えて絶縁被覆には耐熱性の物を使用した。
【0035】定着ローラ1の電磁誘導発熱を増加させる
ためには励磁コイル31に印加する交流電流の電流振幅
を大きくすると良く、励磁コイル31のコイル線材の巻
き数を減らしてやることが可能となるが、同時に励磁コ
イル31の電気抵抗による発熱も増加するので、本実施
例では励磁コイル31のコイル線材の巻き数は8巻きと
した。
【0036】図5の(a)と(b)はそれぞれ図4の
(b)のa−a線とb−b線に沿う拡大断面模型図であ
る。励磁コイル31の断面は、コイル線材間にスペーサ
部材31dを挟ませた励磁コイル長手方向中央部では図
5の(a)のようになり、スペーサ部材を挟ませていな
い励磁コイル長手方向両端部では図5の(b)のように
なる。
【0037】.磁性体コア32・33・34におい
て、磁性体コア32は中央部磁性体コアであり、励磁コ
イル31の長手方向中央部に対応する。磁性体コア33
・34は端部磁性体コアであり、励磁コイル31の長手
方向両端部に対応する。磁性体コア32・33・34は
高透磁率かつ低損失のものを用いると良く、磁気回路の
効率を上げるためと磁気遮蔽のために用いている。
【0038】中央部磁性体コア32は長手方向長さを図
4でコイル線材を巻き付けた直方体形状の芯棒材100
の長手方向長さと略等しくした、横断面略半円状の中実
の横長部材で、半円弧面は定着ローラ内曲面に沿った形
状に加工したものである。32aはこの中央部磁性体コ
ア32の半円弧面部の円周方向の略中央部に磁性体コア
長手に沿って具備させた横長突起部である。この横長突
起部32aは前記した励磁コイル31のコイル線材巻き
込み用の横長直方体形状芯棒材100と略同じ形状とし
てある。32bは磁性体コア32の背面平面部の幅方向
略中央部に長手に沿って具備させた横長凹溝部である。
【0039】端部磁性体コア33・34はそれぞれ定着
ローラ内曲面に沿った半円弧面形状に加工したアーチ型
部材であり、中央部磁性体コア32の長手方向両端部側
に中央部磁性体コア32を延長した形でならべて配設さ
れる。
【0040】.アルミニウム製の保持ホルダー35は
定着ローラ1の長手方向寸法よりも長い長さ寸法を有
し、中央部磁性体コア32の背面平面部の幅寸法に略対
応した幅寸法を有し、比較的肉厚で剛性の有る横長板状
部材である。
【0041】35aは保持ホルダー35の内面側の幅方
向略中央部に長手に沿って具備させた横長突起部であ
り、中央部磁性体コア32の背面平面部の横長凹溝部3
2bと対応嵌合する関係にある。
【0042】.そして、図3の分解斜視図に示すよう
に、中央部磁性体コア32の半円弧面部に対して平板状
うず巻き型の励磁コイル31をその中心部の横長の芯棒
材抜き孔部31cを中央部磁性体コア32の半円弧面部
の横長突起部32aに対応させて嵌合係合させて合体さ
せ、中央部磁性体コア32の背面平面部に対して保持ホ
ルダー35をその内面側の横長突起部35aを中央部磁
性体コア32の背面平面部の横長凹溝部32bに嵌合係
合させて合体させる。
【0043】また、中央部磁性体コア32の長手方向両
端部側にそれぞれ端部磁性体コア33・34を中央部磁
性体コア32を延長した形でならべて配設する。このと
き、励磁コイル31の巻き始め側のコイル線材の端部を
その側の端部磁性体コア33のアーチ形状の内側空間を
通して端部磁性体コア33の外側に導き出す。端部磁性
体コア33・34は励磁コイル31の長手方向両端部で
中央部磁性体コア32の長手方向両端部からはみ出した
部分に対応位置する。
【0044】上記の励磁コイル31、磁性体コア32・
33・34、保持ホルダー35の組み付け体の外側に絶
縁性の熱収縮性チューブ36を被せて該チューブを十分
に熱収縮させる。絶縁性の熱収縮性チューブ36は例え
ばシリコン樹脂系あるいはフッ素樹脂系のものであり、
本例では熱収縮前の外径40mm・厚さ0.3mmで、
外径30mmに熱収縮させたとき肉厚が0.4mmとな
る熱収縮性チューブを用いた。
【0045】熱収縮性チューブ36を十分に熱収縮させ
ることで、平板状うず巻き型の励磁コイル31の中央部
は中央部磁性体コア32の半円弧面部に対応して該半円
弧面部に沿って成形され、また励磁コイル31の長手方
向両端部はそれぞれ端部励磁コイル33・34の半円弧
面部に対応して該半円弧面部に沿って成形される。即ち
定着ローラ内曲面に沿った形状に成形される。また励磁
コイル31、磁性体コア32・33・34、保持ホルダ
ー35が一体に固定化されて励磁コイル−磁性体コアユ
ニット3が構成される。図2はこの励磁コイル−磁性体
コアユニット3の一部切欠きの外観斜視図である。
【0046】励磁コイル−磁性体コアユニット3の特に
励磁コイル31の定着ローラ内曲面との対向面が絶縁性
の熱収縮性チューブ36で覆われることで、該チューブ
36が励磁コイル31と定着ローラ内曲面とを電気絶縁
する役目も果たし、電気的安全性が向上する。
【0047】励磁コイル31のコイル線材の端部を内側
に通さない側の端部磁性体コア34は中実の磁性体コア
でもよい。
【0048】.上記の励磁コイル−磁性体コアユニッ
ト3を定着ローラ1の中空内に挿入し、定着ローラ内曲
面に沿った形状に成形されている励磁コイル31面部分
を定着ローラ内曲面に近接させた所定の位置・角度姿勢
にユニット3を調整して該ユニット3の保持ホルダー3
5の両端部を装置本体側の不図示の不動支持部にビス止
めして固定支持させる。35bは保持ホルダー35の両
端部に具備させた止めビス挿通孔である。
【0049】本実施例では、定着ローラ1の横断面にお
いて、励磁コイル31の中央部(中央部磁性体コア32
の半円弧面部の横長突起部32a)が定着ローラ1と加
圧ローラ2との圧接ニップ部Nよりも定着ローラ1の回
転方向上流側にずれて位置するように励磁コイル−磁性
体コアユニット3を図1のように傾かせた角度姿勢で配
設している。これは励磁コイル31が対向している定着
ローラ1の導電層が局部的に発熱するため、その発熱部
が圧接ニップ部Nの直前になる様にすることで効率よく
圧接ニップ部Nでトナー画像tと記録材Pに供給するた
めである。
【0050】d)定着ローラ1の加熱と温調制御 励磁コイル31は高周波コンバーター4に接続してあり
10〜100[kHz]の交流電流が印加され、200
0[W]程度までの高周波電力が供給される。励磁コイ
ル31に流れる交流電流によって誘導された磁界は導電
性である定着ローラ1の芯金シリンダ11の内面付近に
渦電流を流し、芯金シリンダ11にジュール発熱を発生
させる(電磁誘導発熱)。この芯金シリンダ11の電磁
誘導発熱で定着ローラ1が加熱状態となる。
【0051】温度センサー5は例えばサーミスタであ
り、定着ローラ1の局所的に発熱する部分の表面に当接
するように配置され、この温度センサー5の定着ローラ
表面温度検出信号が制御回路6に入力する。制御回路6
は温度センサー5から入力する定着ローラ表面温度検出
信号をもとに高周波コンバーター4を制御して高周波コ
ンバーター4から励磁コイル31への電力供給を増減さ
せることで、定着ローラ1の表面温度が所定の一定温度
になる様自動制御される。
【0052】e)定着動作 定着ローラ1が回転駆動され、これに伴い加圧ローラ2
も従動回転し、磁束発生手段としての励磁コイル−磁性
体コアユニット3の発生磁束の作用により定着ローラ1
の芯金シリンダ11が電磁誘導発熱して定着ローラ1の
表面温度が所定の一定温度になる様自動制御された状態
において、定着ローラ1と加圧ローラ2との圧接ニップ
部Nに、不図示の作像機構部から搬送された未定着トナ
ー画像tを形成担持した記録材Pが搬送ガイド7で案内
されて導入される。この場合、記録材Pの未定着トナー
画像形成担持面側が定着ローラ1に対面する。
【0053】定着ローラ1と加圧ローラ2との圧接ニッ
プ部Nに導入された記録材Pは圧接ニップ部Nを挟持搬
送され、定着ローラ1で加熱されて、未定着トナー画像
tが記録材Pに溶融定着される。
【0054】圧接ニップ部Nを通った記録材Pは定着ロ
ーラ1から分離して排出搬送されていく。分離爪8は定
着ローラ1の表面に当接させて配置され、記録材Pが圧
接ニップ部通過後に定着ローラ1面に張り付いてしまっ
た場合に定着ローラ1面から強制的に分離させてしてジ
ャムを防止するためのものである。
【0055】而して、本実施例では、一旦平面形状に成
形した励磁コイル31を予め定着ローラ1の内曲面に沿
った形状に加工されている磁性体コア32・33・34
の面に熱収縮チューブ35を用いて再成形して励磁コイ
ル−磁性体コアユニット3とすることで、励磁コイル3
1の定着ローラ導電層(芯金シリンダ11)に面する面
積が広く、励磁コイル31と定着ローラ導電層11との
距離が励磁コイル全体にわたって均一になるように作用
して被加熱体を効率よく発熱させることができ、かつ励
磁コイル31の形状が簡単で製法が簡素化されて量産性
を向上させることができて低コスト化が可能となる。
【0056】また本実施例においては、励磁コイル31
の定着ローラ1の内面に対向する部分の面積は、定着ロ
ーラ長手方向中央部に対応する部分ではコイル線材間に
電気絶縁性・非磁性のスペーサ部材31dを挟ませてい
ることで広く、定着ローラ長手方向両端部に対応する部
分ではスペーサ部材を挟ませていないことで狭い。コイ
ル線材の巻き線の本数は定着ローラ長手方向中央部に対
応する部分も両端部に対応する部分も同じである。
【0057】そのために、励磁コイル31のコイル線材
間に電気絶縁性・非磁性のスペーサ部材31dを挟ませ
ている長手方向中央部では定着ローラ1を貫く磁束密度
が小さくなって発熱量が減少し、スペーサ部材を挟ませ
ていない両端部では中央部に比べて定着ローラ1を貫く
磁束密度が大きいので、発熱量が増加することになる。
温度センサー5を用いて定着ローラ長手中央の位置で定
着ローラ1の表面温度を制御しているので、定着ローラ
1の中央部に比べて発熱量の多い両端部での発熱は定着
ローラ1の両端部からの熱の逃げと相殺して、定着ロー
ラ表面の定着ローラ長手方向に渡る温度分布を均一化す
る。
【0058】その結果、励磁コイル31の定着ローラ1
に対向する部分の面積が長手方向に渡って同一である構
成の場合には定着ローラ長手方向の表面温度分布が図6
の破線グラフBの様に不均一で中央部と両端部で45℃
の温度差があったのに対して、本実施例のように励磁コ
イル31の定着ローラ1に対向する部分の面積を長手方
向中央部では広く、両端部では狭くするように長手方向
に渡って変化させる構成によって実線グラフAの様に中
央部と両端部での温度差を10℃以内に均一化すること
ができる。
【0059】またこれにより電磁誘導加熱方式の定着装
置および該定着装置を備えた画像形成装置について高性
能化、低コスト化等をすることができる。
【0060】〈第二の実施例〉(図7) 本実施例においては、上記第一の実施例の励磁コイル−
磁性体コアユニット3の中央部磁性体コア32を図7の
励磁コイル−磁性体コアユニット3の分解斜視図に示す
ように複数枚の直方体形状の磁性体コアを組み合わせて
用いて横断面がT字となる様に配設して構成した。本実
施例においては直方体形状の磁性体コアを合計9個用い
ており、T字型の断面で3分割、長手で3分割してあ
る。
【0061】また励磁コイル31は図4の要領で作成し
た平板状うず巻き型の励磁コイルを定着ローラ1の内面
形状に沿う様に予めプレス加工などを施した立体的形状
のものである。
【0062】その他の励磁コイル−磁性体コアユニット
3の構成部材、組み立て要領については第一の実施例の
励磁コイル−磁性体コアユニット3と同様である。
【0063】本実施例の励磁コイル−磁性体コアユニッ
ト3及び定着装置も第一の実施例のものと同様の作用効
果を有する。
【0064】また本実施例では中央部磁性体コア32を
複数枚の直方体形状の磁性体コアを組み合わせて用いて
断面がT字になる様に配設して構成することで、励磁コ
イル31の定着ローラ1に対向する部分の面積を長手方
向中央部では広く、両端部では狭くするように長手方向
に渡って変化させる構成と、端部磁性体コア33・34
との協同で、定着ローラ表面温度の長手方向の分布は均
一のままにして簡単な形状の安価な磁性体コアを用いる
事が可能で定着装置のコストを下げることができる。
【0065】〈第三の実施例〉本実施例は、第一または
第二の実施例において、励磁コイル31の定着ローラ1
に対向する部分の面積を長手中央部で両端部に比べて広
くするために、コイル線材の間に挟ませた4フッ化エチ
レン樹脂製のスペーサ部材31dを4フッ化エチレン樹
脂製のスペーサ部材に比べて安価なフェノール樹脂製の
スペーサ部材に変更したものである。
【0066】このように本実施例では、スペーサ部材3
1dとして4フッ化エチレン樹脂製のスペーサ部材の代
わりにフェノール樹脂製のスペーサ部材を用いること
で、励磁コイル31や定着装置のコストを下げることが
できる。
【0067】〈第四の実施例〉(図8) 図8は上記例の誘導加熱装置を画像加熱定着装置として
具備させた画像形成装置の一例の概略構成図である。本
例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレー
ザビームプリンタである。
【0068】41は像担持体としての回転ドラム型の電
子写真感光体(以下、感光体ドラムと記す)であり、矢
印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をも
って回転駆動される。
【0069】感光体ドラム41はその回転過程におい
て、まず、帯電装置としての帯電ローラ42によって所
定の極性・電位に一様に帯電される。
【0070】次に、露光装置としてのレーザ光学系(レ
ーザスキャナ)43による、目的の画像情報パターンに
対応したレーザビーム走査露光Lを受ける。これにより
感光体ドラム41面に目的の画像情報パターンに対応し
た静電潜像が形成される。
【0071】感光体ドラム41面に形成された静電潜像
は現像装置44でトナー現像されて可視化される。現像
方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法等が
用いられ、イメージ露光と反転現像との組み合わせで用
いられることが多い。
【0072】感光体ドラム41面に形成されたトナー画
像は、感光体ドラム41と転写ローラ45とで形成され
る転写ニップ部46において、給紙部47から該転写ニ
ップ部46に所定の制御タイミングにて給送された記録
材(転写材)Pに対して順次に転写される。感光体ドラ
ム41上のトナー画像は転写ローラ45にトナーの帯電
極性とは逆の極性の電圧が印加されることで記録材P上
に順次に転写される。
【0073】本例の画像形成装置において給紙部47は
カセット給紙部であり、給紙カセット内に積載収納させ
た記録材Pが給紙ローラ48と不図示の1枚分離部材と
によって1枚分離給送され、搬送ローラ対49、トップ
センサー50を含むシートパス51を通って転写ニップ
部46に所定の制御タイミングにて給送される。
【0074】カセット給紙部47からシートパス51を
通って転写ニップ部46に給送される記録材Pはシート
パス51の途中に設けたトップセンサー50で先端が認
識され、これに同期して感光体ドラム41上に画像が形
成される。
【0075】転写ニップ部46にてトナー画像の転写を
受けた記録材Pは感光体ドラム41面から順次に分離さ
れてガイド53を通って定着装置54へ搬送され、該定
着装置でトナー画像の加熱定着処理を受ける。定着装置
54は上記例の誘導加熱装置である。
【0076】定着装置54をでた画像定着済みの記録材
Pは搬送ローラ対55を含むシートパス56を通って排
出ローラ対57で排紙トレイ部58に排出される。
【0077】一方、記録材Pに対するトナー画像転写後
(紙分離後)に感光体ドラム41上に残留する転写残留
トナーや紙粉等の汚染付着物はクリーナー52により感
光体ドラム41表面より除去され、表面清掃された感光
体ドラム41は繰り返して作像に供される。
【0078】画像形成装置に関して、記録材に対する顕
画剤像の形成原理・プロセスは任意である。
【0079】本発明の定着装置には、画像を担持じた記
録材を加熱して艶等の表面性を改質したり、仮定着する
等の像加熱装置も含まれる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、被加熱体
に近接して配設され、被加熱体に誘導電流を生じさせて
発熱させる励磁コイルについて、被加熱体を効率よく発
熱させること、かつ被加熱体表面温度を長手方向に渡っ
て均一化すること、しかも簡素な構成により量産性を向
上させて低コスト化等を可能にする。またこれにより電
磁誘導加熱方式の定着装置および該定着装置を備えた画
像形成装置の高性能化、低コスト化等を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施例における定着装置の要部の横断
面模型図
【図2】 励磁コイル−磁性体コアユニットの一部切欠
きの外観斜視図
【図3】 励磁コイル−磁性体コアユニットの分解斜視
【図4】 励磁コイルの作製要領図
【図5】 巻き上げた励磁コイルの長手方向中央部部分
と端部部分の拡大横断面模型図
【図6】 定着ローラの長手に沿う表面温度分布グラフ
【図7】 第二の実施例における励磁コイル−磁性体コ
アユニットの分解斜視図
【図8】 第四の実施例における画像形成装置例の概略
構成図
【符号の説明】
1・・定着ローラ 11・・芯金シリンダ(導電層) 12・・離型層 2・・加圧ローラ 3・・励磁コイル−磁性体コアユニット(磁束発生手
段) 31・・励磁コイル 32〜34・・磁性体コア(中央部磁性体コア、端部磁
性体コア) 35・・保持ホルダー 36・・熱収縮性チューブ 4・・高周波コンバーター(励磁回路) 5・・温度センサー 6・・制御回路 7・・記録材搬送ガイド 8・・分離爪 P・・記録材 t・・未定着トナー画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 智市郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤田 岳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 BA25 BE06 3K059 AA08 AA14 AB00 AB27 AB28 AC33 AD03 AD05 AD35 AD37 CD44 CD52 CD73 CD74 CD77

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱体に近接して配設され、被加熱体
    に誘導電流を生じさせて発熱させる励磁コイルであり、
    コイル線材が被加熱体長手方向に巻き線されていて、被
    加熱体に対向する部分の面積が長手方向で異なっている
    ことを特徴とする励磁コイル。
  2. 【請求項2】 被加熱体に対向する部分の面積が長手方
    向中央部では広く、両端部では狭くなっていることを特
    徴とする請求項1に記載の励磁コイル。
  3. 【請求項3】 被加熱体に対向する部分の面積が他所に
    比べて広くなっている部分において、コイル線材の間に
    電気絶縁性・非磁性の部材が配設されており、これによ
    り被加熱体に対向する部分の面積が他所に比べて広くさ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の励磁
    コイル。
  4. 【請求項4】 回転体と、この回転体に近接して配設さ
    れ回転体に誘導電流を生じさせて発熱させるための励磁
    コイルとを有し、回転体の発熱により記録材上に形成さ
    れたトナー画像を溶融定着する定着装置であって、励磁
    コイルはコイル線材を回転体長手方向に巻き線したもの
    であり、この励磁コイルの回転体に対向する部分の面積
    が長手方向で異なっていることを特徴とする定着装置。
  5. 【請求項5】 回転体に対向する部分の面積が長手方向
    中央部では広く、両端部では狭くなっていることを特徴
    とする請求項4に記載の定着装置。
  6. 【請求項6】 回転体に対向する部分の面積が他所に比
    べて広くなっている部分において、コイル線材の間に電
    気絶縁性・非磁性の部材が配設されており、これにより
    回転体に対向する部分の面積が他所に比べて広くされて
    いることを特徴とする請求項4又は5に記載の定着装
    置。
  7. 【請求項7】 回転体とニップを形成する加圧部材を有
    し、該ニップに記録材を導入して挟持搬送させて記録材
    上に形成されたトナー画像を溶融定着することを特徴と
    する請求項4ないし6の何れかに記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 記録材にトナー画像を形成する作像手段
    と、記録材上に形成されたトナー画像を溶融定着させる
    定着手段を有する画像形成装置において、定着手段は請
    求項4ないし7の何れかに記載の定着装置であることを
    特徴とする画像形成装置。
JP11013932A 1999-01-22 1999-01-22 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置 Pending JP2000215973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013932A JP2000215973A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013932A JP2000215973A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215973A true JP2000215973A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11846975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013932A Pending JP2000215973A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215973A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157673B2 (en) 2004-03-12 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating apparatus
US7239836B2 (en) 2002-08-23 2007-07-03 Kyocera Mita Corporation Fixing apparatus
US7835681B2 (en) 2007-04-17 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heating device and induction heat fixing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239836B2 (en) 2002-08-23 2007-07-03 Kyocera Mita Corporation Fixing apparatus
US7480479B2 (en) 2002-08-23 2009-01-20 Kyocera Mita Corporation Fixing apparatus
US7157673B2 (en) 2004-03-12 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating apparatus
US7835681B2 (en) 2007-04-17 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heating device and induction heat fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503248B2 (ja) 像加熱装置
JP2000356919A (ja) 像加熱装置および像加熱用コイル
JP2002123106A (ja) 定着装置
JP4636870B2 (ja) 像加熱装置
JP2001066933A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2000162912A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4035248B2 (ja) 定着装置
JP2000162913A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
US7512371B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effective image fixing using induction heating
JP4136323B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP4222739B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP3926551B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4717244B2 (ja) 画像形成装置および電力供給制御方法
JP2000215973A (ja) 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置
JPH11258939A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003098877A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006310146A (ja) 加熱装置
JPH10123861A (ja) 誘導加熱定着装置
JP2002343548A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3919400B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2006126410A (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2000215975A (ja) 励磁コイル、定着装置、及び画像形成装置
JPH09127813A (ja) 誘導加熱定着装置
JP2000019876A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4428170B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置