JP2000215906A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JP2000215906A
JP2000215906A JP11014464A JP1446499A JP2000215906A JP 2000215906 A JP2000215906 A JP 2000215906A JP 11014464 A JP11014464 A JP 11014464A JP 1446499 A JP1446499 A JP 1446499A JP 2000215906 A JP2000215906 A JP 2000215906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat
fuel
exhaust gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014464A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Takahashi
元洋 高橋
Maki Ishizawa
真樹 石沢
Masaki Yamamoto
昌樹 山本
Shigeru Okada
茂 岡田
Tsuneo Uekusa
常雄 植草
Shisei Waratani
至誠 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Power and Building Facilities Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Power and Building Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Power and Building Facilities Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11014464A priority Critical patent/JP2000215906A/ja
Publication of JP2000215906A publication Critical patent/JP2000215906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガスからの熱回収、電池本体からの排熱回
収を効率よく行ない、二熱源駆動型吸収式冷凍機を作動
させることができるレベルの高温排熱及び低温排熱を取
り出す。 【解決手段】 燃料極に燃料ガスを、空気極に空気を供
給し、両者の電気化学反応により発電を行なう燃料電池
本体1と、改質ガスを生成して燃料極に供給する改質器
3と、改質器3から排出される燃焼排ガス及び空気極か
ら排出される空気排ガスが有する排熱を温水として回収
する排熱回収熱交換器19と、燃料電池本体1を冷却す
る冷却水7を冷却する冷却器10と、前記燃料電池本体
の冷却水出口に設置され、電池冷却水を水蒸気と水とに
分離する水蒸気分離器8と、前記排熱回収熱交換器19
で回収され、さらに前記冷却器10で加温された温水、
及び前記水蒸気分離器8からの蒸気を供給することによ
り作動する二熱源駆動型の吸収式冷凍機21を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質器のバーナ側
から排出される燃焼排ガスと、燃料電池本体の空気極か
ら排出される空気排ガスが有する排熱、及び、燃料電池
本体からの排熱蒸気が有する熱を回収することができる
燃料電池発電プラントに係り、特に、燃焼排ガス及び空
気排ガスが有する排熱を回収した温水を、電池冷却水の
余剰熱で再加熱することによって昇温させ、低温水とし
ての利便性を向上させることを可能とした燃料電池発電
プラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】リン酸型燃料電池発電プラントは、電解
質としてリン酸を用い、天然ガス等の原燃料を改質して
得られる水素と空気中の酸素とを電気化学的に反応させ
て直接発電を行なうものであり、高い発電効率を得るこ
とができるものである。しかも、このリン酸型燃料電池
発電プラントは、大気汚染物質の排出が少なく、騒音も
小さいという、環境性に極めて優れた発電プラントとし
て評価されてきている。
【0003】図2は、従来から用いられているリン酸型
燃料電池発電プラントの一例を示すシステム構成図であ
る。すなわち、図2において、燃料電池本体1は、電解
質としてのリン酸を含浸させたマトリックス(図示せ
ず)を、燃料ガスが供給される燃料極1aと空気が供給
される空気極1bとで挟持して単位セルを形成し、この
単位セルを多数枚積層して構成したものであり、この燃
料電池本体1における燃料ガスと空気との電気化学反応
により、直接発電が行われるように構成されている。
【0004】また、天然ガス等の原燃料2は、改質器3
の反応部3aに供給され、改質反応により水素リッチの
改質ガス4となり、燃料電池本体1の燃料極1aに供給
される。一方、反応用空気5は、ブロワ等の空気供給装
置6により、燃料電池本体1の空気極1bに供給され
て、前記燃料電池本体1において、改質ガス4中の水素
と反応用空気5中の酸素とが反応して電気が発電される
ように構成されている。
【0005】さらに、燃料電池本体1では、発電と同時
に反応熱が生じるため、燃料電池本体1の反応温度を適
正温度(約200℃程度)に保つことを目的として、燃
料電池本体1に冷却板1cを設置し、この冷却板1c中
を流れる電池冷却水7によって、燃料電池本体1を冷却
するように構成されている。すなわち、燃料電池本体1
の冷却板1cに供給された電池冷却水7は、燃料電池本
体1の出口では二相流となり、水蒸気分離器8において
蒸気と水とに分離される。そして、水蒸気分離器8で分
離された電池冷却水7は、ポンプ9により加圧された
後、冷却器10で冷却されて、再び燃料電池本体1に供
給される。なお、冷却器10の二次側には高温水17が
循環しており、燃料電池本体1の反応熱を回収して高温
となった電池冷却水7より熱回収を行った後、プラント
外部に供給され、利用できるように構成されている。
【0006】また、燃料電池本体1の燃料極1aで反応
を終えた改質ガス4には、未反応分の水素が残っている
ため、反応を終えた改質ガス4は再度改質器3に戻さ
れ、改質器3のバーナ部3bで燃焼させることにより、
反応部3aの加熱源とされた後、燃焼排ガス11として
改質器3より排出される。一方、燃料電池本体1の空気
極1bで反応を終えた反応用空気5は、空気排ガス12
として、燃料電池本体1より排出される。
【0007】これらの燃焼排ガス11と空気排ガス12
は、共に排ガス凝縮器13に供給され、この排ガス凝縮
器13で冷却された後、プラント排ガス14と凝縮水1
5とに分離される。そして、プラント排ガス14は、通
常そのまま大気放出されるが、凝縮水15はプラントで
再利用されるように構成されている。なお、排ガス凝縮
器13の二次側には、低温水16が通水されており、燃
焼排ガス11及び空気排ガス12から熱回収し、昇温さ
れた後、プラント外で利用可能な構成となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のリン酸型燃料電池発電プラントにおいて
は、排ガス凝縮器13が、燃焼排ガス11及び空気排ガ
ス12中の水蒸気の凝縮回収を主目的としているため、
二次冷却水である低温水16の流量を減少させることが
困難であり、排熱利用のために低温水16としてプラン
ト外部に供給できる温水温度は60℃程度が限度であ
り、その利用範囲は限定されてしまうという問題点があ
った。特に、60℃程度の温度では、排熱を利用した冷
熱への変換装置である吸収式冷凍機を動作させることは
できなかった。なお、上記の問題点は、同様の構成を有
する燃料電池発電プラントに共通するものである。
【0009】本発明は、上述したような従来技術の問題
点を解決するために提案されたものであり、その目的
は、排ガスから熱回収した低温水を、さらに電池冷却水
系で加熱昇温し、電池冷却水系から直接回収可能な水蒸
気供給と併せて、排熱の有効利用を図った燃料電池発電
プラントを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電解質を含浸させたマ
トリックスを挟んで配設された燃料極に燃料ガスを、空
気極に空気を供給して発電を行なう燃料電池本体と、前
記燃料ガスとなる改質ガスを生成して、前記燃料極に供
給する改質器と、前記燃料電池本体を冷却する電池冷却
水を冷却する冷却器と、前記燃料電池本体の冷却水出口
側に設置され、前記電池冷却水を水蒸気と水とに分離す
る水蒸気分離器とを備えた燃料電池発電プラントにおい
て、前記改質器から排出される燃焼排ガスと、前記燃料
電池本体の空気極から排出される空気排ガスが有する排
熱を温水として回収する排熱回収熱交換器と、前記排熱
回収熱交換器によって回収され、さらに前記冷却器によ
って加温された温水が供給される低温再生器と、前記水
蒸気分離器によって分離された水蒸気が供給される高温
再生器とを有する二熱源駆動型の吸収式冷凍機を備えて
成ることを特徴とするものである。
【0011】上記の構成を有する請求項1に記載の燃料
電池発電プラントによれば、水蒸気分離器から得られる
高温の水蒸気と、改質器から排出される燃焼排ガス及び
燃料電池本体の空気極から排出される空気排ガスが有す
る排熱を回収した低温水を、さらに電池冷却水によって
加熱昇温して得られる温水とを、二熱源駆動型の吸収式
冷凍機に供給することによって、水蒸気から回収される
熱と温水から回収される熱の2種類の回収熱を利用する
ことができるので、燃料電池発電プラントから回収され
る排熱を効率よく利用することが可能となる。また、低
温再生器に供給される温水は、排熱回収熱交換器によっ
て回収され、さらに冷却器によって加温されているた
め、吸収冷凍サイクルを駆動するのに十分な温度レベル
まで加熱昇温されているので、十分な能力を発揮するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以
下、実施形態という)について、図面を参照して具体的
に説明する。なお、本実施形態は従来型として説明した
リン酸型燃料電池発電プラントに本発明を適用したもの
であり、図2に示した従来型と同一部材には同一の符号
を付して、説明は省略する。
【0013】[1.構成]本実施形態においては、図1
に示したように、低温再生器21a及び高温再生器21
bを備えた二熱源駆動型の吸収式冷凍機21が設けら
れ、また、従来用いられていた排ガス凝縮器13に代え
て、排熱回収熱交換器19が設けられている。そして、
水蒸気分離器8によって分離された蒸気30を、前記二
熱源駆動型の吸収式冷凍機21の高温再生器21bに供
給し、この吸収式冷凍機21に熱を供給した後の蒸気戻
り凝縮水31を、再び水蒸気分離器8に戻すように構成
されている。そして、水蒸気分離器8に戻された凝縮水
31は、電池冷却水として利用され、冷却器10で冷却
されて、再び燃料電池本体1に供給されるように構成さ
れている。
【0014】一方、排熱回収熱交換器19においては、
改質器3からの燃焼排ガス11と、燃料電池本体1から
の空気排ガス12が有する排熱を高温熱源として、60
℃程度の温水20が取り出されるように構成されてい
る。そして、この温水20は、燃料電池本体1の反応温
度を適正値に維持するために設けられている冷却器10
に供給され、ここでさらに燃料電池本体1の排熱を回収
して、85℃程度に昇温されるように構成されている。
その後、85℃程度に昇温された温水20は、前記二熱
源駆動型の吸収式冷凍機21の低温再生器21aに供給
され、吸収式冷凍機21に熱を供給した後、ポンプ29
を介して、再度排熱回収熱交換器19に戻され、循環す
るように構成されている。
【0015】すなわち、本実施形態においては、水蒸気
分離器8、吸収式冷凍機21の高温再生器21b及び冷
却器10を循環する第1の熱交換系と、排熱回収熱交換
器19、冷却器10及び吸収式冷凍機21の低温再生器
21aを循環する第2の熱交換系が設けられている。
【0016】[2.作用]次に、以上のような構成を有
する本実施形態のリン酸型燃料電池発電プラントの作用
について説明する。すなわち、図1において、排熱回収
熱交換器19においては、改質器3からの燃焼排ガス1
1及び燃料電池本体1からの空気排ガス12が有する排
熱を高温熱源として、60℃程度の温水20が取り出さ
れる。そして、この温水20は、冷却器10に供給さ
れ、ここでさらに燃料電池本体1の排熱を回収して、8
5℃程度に昇温され、吸収式冷凍機21の低温再生器2
1aに供給されて、熱利用された後、ポンプ29を介し
て、再度排熱回収熱交換器19に戻される。そして、排
熱回収熱交換器19において、再度、前記燃焼排ガス1
1及び空気排ガス12が有する排熱を高温熱源として、
60℃程度の温水20とされ、冷却器10に供給され
る。
【0017】一方、水蒸気分離器8によって分離された
約160℃の蒸気は、配管30を介して、直接、吸収式
冷凍機21の高温再生器21bに供給されて、熱利用さ
れた後、凝縮水31となって水蒸気分離器8に戻され
る。そして、水蒸気分離器8に戻された凝縮水31は、
ポンプ9によって冷却器10に供給され、冷却器10で
冷却された後、燃料電池本体1の冷却板1cに供給さ
れ、燃料電池本体1の出口で二相流となり、再び水蒸気
分離器8において蒸気と水とに分離される。
【0018】[3.効果]上述したように、本実施形態
のリン酸型燃料電池発電プラントにおいては、燃料電池
本体からの反応熱により加温された電池冷却水を、水蒸
気と水とに分離する水蒸気分離器から得られる約160
℃の水蒸気と、改質器のバーナ側から排出される燃焼排
ガス及び燃料電池本体の空気極から排出される空気排ガ
スが有する排熱を回収した低温水を、さらに電池冷却水
によって加熱昇温して得られる温水とを、二熱源駆動型
の吸収式冷凍機21に供給することによって、水蒸気か
ら回収される熱と、温水から回収される熱の2種類の回
収熱を利用することが可能となる。その結果、燃料電池
発電プラントから回収される排熱を、効率よく冷熱に変
換することが可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電池
発電プラントによれば、改質器のバーナ側から排出され
る燃焼排ガス及び燃料電池本体の空気極から排出される
空気排ガスが有する排熱、及び、燃料電池本体からの排
熱蒸気を回収することにより、二熱源駆動型の吸収式冷
凍機を作動させることができるレベルの高温熱回収及び
温水熱回収を実現することができるので、熱回収利用の
利便性に優れた燃料電池発電プラントを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリン酸型燃料電池発電プラントの
一実施形態を示すシステム構成図
【図2】従来のリン酸型燃料電池発電プラントの一例を
示すシステム構成図
【符号の説明】
1…燃料電池本体 1a…燃料極 1b…空気極 1c…冷却板 2…原燃料 3…改質器 3a…反応部 3b…バーナ部 4…改質ガス 5…反応用空気 6…空気供給装置 7…電池冷却水 8…水蒸気分離器 9…ポンプ 10…冷却器 11…燃焼排ガス 12…空気排ガス 14…プラント排ガス 15…凝縮水 17…排熱利用熱交換器 19…排熱回収熱交換器 20…温水 21…二熱源型吸収式冷凍機 21a…低温再生器 21b…高温再生器 22…ポンプ 24…排ガス 30…蒸気 31…蒸気戻り凝縮水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 元洋 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 石沢 真樹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 山本 昌樹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 岡田 茂 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 植草 常雄 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 (72)発明者 藁谷 至誠 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 Fターム(参考) 5H027 AA04 BA01 CC06 DD00 DD06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質を含浸させたマトリックスを挟ん
    で配設された燃料極に燃料ガスを、空気極に空気を供給
    して発電を行なう燃料電池本体と、 前記燃料ガスとなる改質ガスを生成して、前記燃料極に
    供給する改質器と、 前記燃料電池本体を冷却する電池冷却水を冷却する冷却
    器と、 前記燃料電池本体の冷却水出口側に設置され、前記電池
    冷却水を水蒸気と水とに分離する水蒸気分離器とを備え
    た燃料電池発電プラントにおいて、 前記改質器から排出される燃焼排ガスと、前記燃料電池
    本体の空気極から排出される空気排ガスが有する排熱を
    温水として回収する排熱回収熱交換器と、 前記排熱回収熱交換器によって回収され、さらに前記冷
    却器によって加温された温水が供給される低温再生器
    と、前記水蒸気分離器によって分離された水蒸気が供給
    される高温再生器とを有する二熱源駆動型の吸収式冷凍
    機を備えて成ることを特徴とする燃料電池発電プラン
    ト。
JP11014464A 1999-01-22 1999-01-22 燃料電池発電プラント Pending JP2000215906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014464A JP2000215906A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014464A JP2000215906A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 燃料電池発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215906A true JP2000215906A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11861786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014464A Pending JP2000215906A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105055A (ja) * 2008-12-19 2009-05-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の排熱利用方法および装置
KR100976314B1 (ko) 2008-02-15 2010-08-16 김규원 연료전지 폐열회수 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100976314B1 (ko) 2008-02-15 2010-08-16 김규원 연료전지 폐열회수 시스템
JP2009105055A (ja) * 2008-12-19 2009-05-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の排熱利用方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092670B2 (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
EP2408048B1 (en) High-efficiency fuel cell power system with power generating expander
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JPS6351352B2 (ja)
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
KR101339672B1 (ko) 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템
JPS6257072B2 (ja)
JPS6185773A (ja) 複合燃料電池発電設備
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JPH11102720A (ja) 燃料電池発電装置
JPH1012255A (ja) 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JP2000215906A (ja) 燃料電池発電プラント
JP3557104B2 (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
CN112901287A (zh) 集成太阳能和熔融碳酸盐燃料电池的燃煤复合发电系统
JPH1012258A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池モジュール
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
CN219610494U (zh) 一种适用于水下环境的sofc发电系统
JP2000082477A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2002246060A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPS5828177A (ja) りん酸形燃料電池発電プラント
JP2002056879A (ja) 水電解装置−リン酸形燃料電池系発電システム
JPH08255622A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002319417A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2001043875A (ja) 逆ブレイトン型燃料電池
JP3080757B2 (ja) アルカリ金属熱電変換複合発電装置