JP2000215639A - リ―ダ―フック - Google Patents

リ―ダ―フック

Info

Publication number
JP2000215639A
JP2000215639A JP11005141A JP514199A JP2000215639A JP 2000215639 A JP2000215639 A JP 2000215639A JP 11005141 A JP11005141 A JP 11005141A JP 514199 A JP514199 A JP 514199A JP 2000215639 A JP2000215639 A JP 2000215639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
snap
tape
pin member
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11005141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056157B2 (ja
Inventor
Makoto Iijima
誠 飯島
Masayuki Kamiyama
雅之 神山
Manabu Hasebe
学 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantum Corp
Original Assignee
Quantum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantum Corp filed Critical Quantum Corp
Priority to JP00514199A priority Critical patent/JP4056157B2/ja
Publication of JP2000215639A publication Critical patent/JP2000215639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056157B2 publication Critical patent/JP4056157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0827Vane tracking; control therefor by mechanical means
    • F01C21/0845Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising elastic means, e.g. springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/14Lubricant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーダテープや連結テープが弛んだ場合で
も、その係止状態が外れるのを容易に防止することので
きるリーダーフック提供する 【解決手段】 リーダーテープ16の先端部に設けら
れ、駆動装置の連結テープ11の先端縁部に沿って設け
られたピン部材17の両端を係止してリーダーテープ1
6を連結テープ11に接続する、一対のスナップ部材1
4と第1軸部材12と第2軸部材15とで形成された矩
形状枠体からなり、第1軸部材12をリーダテープ16
の先端縁部に配設したリーダーフック10であって、一
対のスナップ部材14は、互いに対向する内側面に、ピ
ン部材17の各端部をスライド係止する係止開口24を
各々備え、この係止開口24はピン部材17の径よりも
狭いスナップ部23を有し、ピン部材17を、その両端
をスナップ部14を通過させることにより係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープを磁気
ヘッドに案内するリーダーテープを、駆動装置の連結テ
ープに係止接続するためのリーダーフックに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】単一の
リールに磁気テープが巻き取られたDLT等のテープカ
ートリッジは、駆動装置に装着されると、磁気テープの
繰り出し側端部に設けられたリーダーテープに駆動装置
の連結テープが係止接続して、磁気テープがカートリッ
ジ本体から駆動装置に引き出される。引き出された磁気
テープは、ガイドローラーを経て磁気ヘッドと接触しつ
つ通過し、磁気ヘッドとの間で情報の交換を行うととも
に、駆動装置の巻取りリールに巻き取られる。
【0003】リーダーテープと連結テープとの係止接続
は、駆動装置に設けられたローディング機構によって行
われる。かかる係止構造としては、リーダーテープの先
端に設けられた舌片部の連結開口に、連結テープの先端
に設けたキノコ形の係止片を係止するものが採用されて
いるが、リーダテープや連結テープが弛むと係止状態が
外れやすくなる。
【0004】本発明は、リーダテープや連結テープが弛
んだ場合でも、その係止状態が外れるのを容易に防止す
ることのできるリーダーフック提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、リーダーテー
プの先端部に設けられ、駆動装置の連結テープの先端縁
部に沿って設けられたピン部材の両端を係止してリーダ
ーテープを連結テープに接続する、一対のスナップ部材
と第1軸部材と第2軸部材とで形成された矩形状枠体か
らなり、該第1軸部材をリーダテープの先端縁部に配設
したリーダーフックであって、上記一対のスナップ部材
は、互いに対向する内側面に、上記ピン部材の各端部を
スライド係止する係止開口を各々備え、該係止開口は上
記ピン部材の径よりも狭いスナップ部を有し、上記ピン
部材を、その両端を上記スナップ部を通過させることに
より係止するリーダーフックを提供することにより、上
記目的を達成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態に係る
リーダーフック10は、DLT等のテープカートリッジ
内の磁気テープを駆動装置に引き出すために、磁気テー
プの繰り出し側端部に連続して設けられたリーダーテー
プ16の先端部に設けられるもので、図1(a)に示す
ように、一対のスナップ部材14と第1軸部材12と第
2軸部材15とで形成された矩形状枠体からなり、この
第1軸部材12をリーダテープ16の先端縁部に配設し
て取り付けられる。このリーダーフック10は、駆動装
置の連結テープ11の先端縁部に沿って設けられたピン
部材17の両端を係止して、リーダーテープ16を連結
テープ11に接続する。
【0007】第1軸部材12は、図2に示すように、ス
チール製の、径0.6〜1.2mm程度の線材からな
り、中央部分に矩形状の突出部18を備える。また、第
1軸部材12は、その両端部が、各スナップ部材12の
一端部において各スナップ部材14の内側面に埋設され
ることにより(図1参照)、一対のスナップ部材14の
間に架設配置される。なお、第1軸部材12の両端埋設
部には、その周面にローレット加工が施されていて、第
1軸部材12が各スナップ部材12から抜けて外れた
り、回転したりするのを防止する。
【0008】第1軸部材12をリーダーテープ16の先
端縁部に配設してリーダーフック10をリーダーテープ
16に取り付けるには、図3(a)に示すように、例え
ばプラスチックシートで形成されたリーダーテープ16
の先端部分に折れ目19を設け、この折れ目19の中央
部分に当該折れ目19と交差して縦長の矩形開口20を
形成すると共に、折れ目19から先が台形状となるよう
に、その両側を切り欠き加工する。そして、図3(b)
に示すように、第1軸部材12の突出部18を矩形開口
20に配設しつつ第1軸部材12を折れ目19に沿って
配置し、第1軸部材12を巻き込むようにしてリーダー
テープ16の先端部分を折れ目19に沿って折り曲げ、
台形状の折り重ね部分22を超音波を用いて溶着する。
これによって、第1軸部材12は、突出部18を矩形開
口20から突出させた状態で、リーダーテープ16の先
端縁部に形成された筒状部21に装着されて、当該先端
縁部に取り付けられる。
【0009】なお、第1軸部材12の突出部18は、線
材を略直角に折り曲げて矩形状に突出させることによ
り、相当の幅bを突出長hの全体に亘って保持し(図2
参照)、矩形開口20における遊びを少なくして左右へ
のふれを解消すると共に、センタリングを容易にする。
また、突出部18の突出長hは、筒状部21における第
1軸部材12の遊びの大きさよりも長くなっている。こ
れによって、突出部18が先端縁部の筒状部21に埋没
し、矩形開口20から外れて左右にずれるの防止する。
この矩形状の突出部18は、真すぐな線材の中央部分を
押し潰し、平たくすることにより矩形状に突出させて当
該突出部18とすることもできる。
【0010】また、本実施形態によれば、折れ目19か
ら先の両側が切り欠かれていることによりその幅が小さ
くなっていて、超音波により台形状の折り重ね部分22
を溶着する際にこの台形部分22が膨らんでバリが生じ
ても、これがリーダーテープ16の側方にはみ出すこと
がない。この台形部分22には、溶着する際の押圧面が
圧着してローレット加工が施される。
【0011】一対のスナップ部材14は、リーダーテー
プ16の延長方向に各々配設されると共に、互いに対向
する内側面には、当該スナップ部材14に沿って、リー
ダーテープ16の延長方向に延設される係止開口24が
各々形成されている。また、この係止開口24は、スナ
ップ部材14を構成する表面板25(図1の上面側)
と、裏面板26(図1の下面側)との間に挟まれて形成
されていて、表面板25には、スナップ部材14の内側
面側に、係止開口24をスナップ部材14の表面に開口
させる切欠き29が各々形成されている。また、この係
止開口24の内部には、後述するスナップ部23を形成
する山形突起27が設けられている。
【0012】第2軸部材15は、スチール製の、径0.
4〜1.2mm程度の線材からなり、その両端部が、各
スナップ部材14の第1軸部材12が埋設された端部と
反対側の端部において各スナップ部材14の内側面に埋
設されることにより、一対のスナップ部材14の間に架
設配置される。また、第2軸部材15の両端埋設部に
は、その周面にローレット加工が施されていて、第2軸
部材15が各スナップ部材12から抜けて外れたり、回
転したりするのを防止する。
【0013】第2軸部材15が取り付けられることによ
って、第1軸部材12と、一対のスナップ部材14と、
第2軸部材15とが、その端部を互いに連結して矩形枠
体を構成し、強固な構造となって、例えば一対のスナッ
プ部材14が拡がろうとするのを防止する。
【0014】本実施形態によれば、各スナップ部材14
の係止開口24には、上記連結テープ11の先端縁部に
取り付けたピン部材17の径よりも幅の狭いスナップ部
23が設けられている。このスナップ部23は、ピン部
材17の端部が係止開口24により案内されながらスラ
イド移動して当該スナップ部23を通過する際に、弾性
を有するスナップ部材14の表面板25と裏面板26と
の間の隙間が自然に押し拡がって、カチッという感触と
ともにピン部材17をスナップ留めし、あるいはスナッ
プ留めを解除するものである。本実施形態では、スナッ
プ部材14は裏面板26から係止開口24に突出する山
形突起27により形成される。
【0015】この山形突起27は、係止開口24の延設
方向と交差して係止開口24の全幅に亘って設けられる
と共に、その両側がなだらかな傾斜面となっている。ま
た山形突起27の第2軸部材15側に隣接する位置に
は、連結テープ11のピン部材17が山形突起27を乗
り越えた後に、当該ピン部材17の端部を収容して外れ
ることなくスナップ留めしておくための収容部28が形
成されている。
【0016】本実施形態によれば、駆動装置のローディ
ング機構による連結作業によって、図1に示すように、
リーダーフック10に連結テープ11のピン部材17が
係止される。ピン部材17は、例えばプラスチックシー
トで形成された連結テープ11の先端縁部にその両端を
側方に突出した状態で一体接合される、径0.4〜1.
2mm程度のスチール製の線材であって、一対の各スナ
ップ部材14間の幅よりも長く、且つ切欠き29が形成
された部分における幅よりも短い長さを有する。
【0017】ピン部材17の両端を切欠き29を介して
係止開口24に挿入し、連結テープ11側Xに引けば
(図1(b)参照)、ピン部材17は、係止開口24に
沿って第2軸部材15側にスライド移動する。ピン部材
17が山形突起27に乗り上げてゆくと、スナップ部材
14の弾性によって表面板25と山形突起27の先端と
隙間が自然と押し広がってゆき、ピン部材17は山形突
起27の頂点を乗り越えて、カチッという感触とともに
収容部28に収容されてスナップ留めされる(図1
(c)参照)。これによって、連結テープ11やリーダ
ーテープ16が弛んだ場合でも外れることなく、その係
止状態を保持する。また、ローデイング機構によってピ
ン部材17を第1軸部材12側(Xと反対方向)に引き
出せば、ピン部材17が山形突起27に乗り上げてゆく
と共に、スナップ部材14の弾性によって表面板25と
山形突起27の先端と隙間が自然と押し広がって、ピン
部材17が収容部28から外れ、係止状態が解除される
ことになる。
【0018】図4は、スナップ部材14の他の実施態様
を示すものである。図4に示すスナップ部材14によれ
ば、表面板25は、第2軸部材15に近接する部分を基
端部31とし、スナップ部材14の側壁部30と接続す
ることなく係止開口24を覆うようにして基端部31か
ら延長支持されている。表面板25が、基端部31から
のみ支持される片持形式となっていることにより、表面
板25の弾性変形を容易にして、ピン部材17のスナッ
プ留めをさらにスムースに行うことが可能になる。
【0019】図5は、スナップ部材14のさらに他の実
施態様を示すものである。図5に示すスナップ部材14
によれば、当該スナップ部材14を湾曲加工して形成す
る際に、表面板25に、裏面板26に向かって凸になる
湾曲加工面32を形成し、これによってピン部材17の
径よりも狭いスナップ部23を形成したものである。こ
のようなスナップ部材14を備えたリーダーフック10
によっても、上述と同様の作用効果を奏することができ
る。
【0020】本発明は、上記実施形態に限定されること
なく種々の変更が可能である。例えば、山形突起27は
表面板25に設けることもでき、裏面板25と表面板2
6の双方に設けることもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明のリーダーフックによれば、リー
ダテープや連結テープが弛んだ場合でも、その係止状態
が外れるのを容易に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る
リーダーフックを用いて、リーダテープと連結テープを
係止接続する状況を説明する斜視図である。
【図2】第1軸部材の形状を示す平面図である。
【図3】(a)及び(b)は、連結テープの端縁部に第
1軸部材を取り付ける状況を説明する平面図である。
【図4】スナップ部材の他の実施態様を示す斜視図であ
る。
【図5】スナップ部材のさらに他の実施態様を示す断面
図である。
【符号の説明】
10 リーダーフック 11 連結テープ 12 第1軸部材 13 両端突出部 14 スナップ部材 15 第2軸部材 16 リーダーテープ 17 ピン部材 23 スナップ部 24 係止開口 25 表面板 26 裏面板 27 山形突起 28 収容部 29 切欠き 32 湾曲加工面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷部 学 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーダーテープの先端部に設けられ、駆
    動装置の連結テープの先端縁部に沿って設けられたピン
    部材の両端を係止してリーダーテープを連結テープに接
    続する、一対のスナップ部材と第1軸部材と第2軸部材
    とで形成された矩形状枠体からなり、該第1軸部材をリ
    ーダテープの先端縁部に配設したリーダーフックであっ
    て、 上記一対のスナップ部材は、互いに対向する内側面に、
    上記ピン部材の各端部をスライド係止する係止開口を各
    々備え、該係止開口は上記ピン部材の径よりも狭いスナ
    ップ部を有し、 上記ピン部材を、その両端を上記スナップ部を通過させ
    ることにより係止するリーダーフック。
  2. 【請求項2】 上記スナップ部が、上記係止開口を挟む
    スナップ部材の表面板及び/又は裏面板から係止開口に
    突出する山形突起により形成される請求項1記載のリー
    ダーフック。
  3. 【請求項3】 上記スナップ部が、上記係止開口を挟む
    スナップ部材の表面板及び/又は裏面板の湾曲加工面に
    より形成される請求項1記載のリーダーフック。
JP00514199A 1999-01-12 1999-01-12 リーダーフック Expired - Fee Related JP4056157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00514199A JP4056157B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 リーダーフック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00514199A JP4056157B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 リーダーフック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215639A true JP2000215639A (ja) 2000-08-04
JP4056157B2 JP4056157B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=11603038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00514199A Expired - Fee Related JP4056157B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 リーダーフック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056157B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083565A2 (en) * 1999-09-08 2001-03-14 TDK Corporation Tape cartridge
JP2002150640A (ja) * 2000-09-26 2002-05-24 Quantum Corp カートリッジおよびテープドライブとともに用いるための組合せおよびドライブリーダ、テープドライブを含むテープライブラリ、ならびにそうした組合せを作る方法
JP2006159401A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Suzuki Motor Corp 切断工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083565A2 (en) * 1999-09-08 2001-03-14 TDK Corporation Tape cartridge
EP1083565A3 (en) * 1999-09-08 2001-05-09 TDK Corporation Tape cartridge
US6450432B1 (en) 1999-09-08 2002-09-17 Tdk Corporation Tape cartridge
JP2002150640A (ja) * 2000-09-26 2002-05-24 Quantum Corp カートリッジおよびテープドライブとともに用いるための組合せおよびドライブリーダ、テープドライブを含むテープライブラリ、ならびにそうした組合せを作る方法
JP2006159401A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Suzuki Motor Corp 切断工具
JP4635802B2 (ja) * 2004-11-15 2011-02-23 スズキ株式会社 切断工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056157B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11259937A (ja) リ―ダブロック
JP2000215639A (ja) リ―ダ―フック
JP2000100116A (ja) リーダーテープの係止部構造
JP2000100025A (ja) ガイドローラー
US6869037B2 (en) Recording tape cartridge
JP4393727B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
US20110139917A1 (en) Tape drive
JPS60261082A (ja) テ−プカセツト押圧フラツプアセンブリ
JP4972333B2 (ja) 巻尺
US7967931B2 (en) Single-reel type tape cartridge
JPS6025730Y2 (ja) テ−プカセツト
JP4375655B2 (ja) 単リール型のテープカートリッジ
JP4386316B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP4367763B2 (ja) 単リール型テープカートリッジの製造方法
JP3019194B2 (ja) 可撓ケーブルの張設構造
US6536695B2 (en) Magnetic tape apparatus
JPH054149Y2 (ja)
JP3451734B2 (ja) テープカセットのリールロック機構
US7380738B2 (en) Magnetic tape device
US7419114B2 (en) Leader tape
JP2005057131A (ja) コイルボビン
JP2001357658A (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2000090635A (ja) リーダーテープの接続部構造
JP2536538Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH0955061A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees