JP2000214523A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000214523A
JP2000214523A JP11018121A JP1812199A JP2000214523A JP 2000214523 A JP2000214523 A JP 2000214523A JP 11018121 A JP11018121 A JP 11018121A JP 1812199 A JP1812199 A JP 1812199A JP 2000214523 A JP2000214523 A JP 2000214523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
size
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11018121A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Katsutoshi Sawada
勝利 澤田
Makoto Goto
真 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11018121A priority Critical patent/JP2000214523A/ja
Publication of JP2000214523A publication Critical patent/JP2000214523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はカメラに関し、カメラにおけるプリ
ント作成情報の入力を行ないやすくしたカメラを提供す
ることを目的としている。 【解決手段】 被写体の画像を光電変換によって撮像す
る撮像手段3により撮像することによって得られた画像
データを基にしてプリントを作成するためのプリント作
成情報を入力するモードを有するカメラ100におい
て、前記プリント作成情報に1フレーム分の画像データ
から作成されるべきプリントのサイズで情報が含まれ、
前記モードに設定された時に該サイズが予定のサイズに
設定されているように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに関し、特
に、撮影したディジタル画像情報のプリント作成情報を
入力するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラ等で撮影して得たディ
ジタル画像情報をカラープリンタ等によってプリントす
ることが近年行われている。
【0003】また、このディジタル画像情報を基にし
て、高価な装置を用いて処理したりプリントして高画質
なプリントを作成するサービスも提案されている。そし
て、注文する内容を店頭で作成するとした場合に要する
時間や、発生する混雑状況に鑑みて、撮影したディジタ
ル画像情報をコンピュータ等に入力し、処理して事前に
注文情報を作成し、この注文情報を着脱自在の記録媒体
に移してプリント受付けに用いることも提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンピ
ュータ等に入力して処理するやり方では、ディジタルカ
メラ以外にコンピュータを必要とするため、簡易に注文
情報を作成することができないという問題を生じる。
【0005】また、着脱自在の記録媒体に記録したディ
ジタル画像情報を受付装置で受付ける場合には、多数回
の受付けを繰り返すことにより、記録媒体もしくは受付
装置の接点の磨耗等が発生して正確な受付けが行われな
くなる可能性がある。
【0006】また、このような記録媒体を用いてプリン
トの依頼を行った場合には、実際に正確な注文の依頼が
行えたか、ユーザが確認をすることができないという問
題がある。
【0007】これらの場合において、注文する内容を店
頭で作成する煩わしさを考慮すると、カメラで撮影した
画像に関する注文情報は、カメラ自信で作成し、店頭で
は注文情報の入力は不要とすることが好ましい。
【0008】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、カメラにおけるプリント作成情報の入力
を行ないやすくしたカメラを提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)前記した課題を解
決する本発明は、被写体の画像を光電変換によって撮像
する撮像手段により撮像することによって得られた画像
データを基にしてプリントを作成するためのプリント作
成情報を入力するモードを有するカメラにおいて、前記
プリント作成情報に1フレーム分の画像データから作成
されるべきプリントのサイズ情報が含まれ、前記モード
に設定された時に該サイズが予定のサイズに設定されて
いることを特徴としている。
【0010】この発明の構成によれば、各コマのプリン
トサイズを予定のサイズで設定しておくことにより、別
途処理(プリントサイズ入力処理)をする必要がなく、
操作性がよいものとなる。なお、予定のサイズとして
は、頻繁に利用されると予想されるサイズを用いること
が好ましい。
【0011】(2)この場合において、前記設定されて
いるサイズを他のサイズに変更して設定することが可能
なことを特徴としている。この発明の構成によれば、前
記設定されているサイズを他のサイズに変更することに
より、サイズの種類を変更することが可能となる。
【0012】(3)また、前記画像データと前記プリン
ト作成情報とを送信する送信手段を有することを特徴と
している。この発明の構成によれば、画像データとプリ
ント作成情報を外部のシステム(例えばプリント装置
等)に転送することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態例を
詳細に説明する。なお、本実施の形態例では、注文情報
を簡易に作成できるディジタルカメラについて説明す
る。
【0014】まず、ここで図1を参照して本実施の形態
例で使用するディジタルカメラの構成について説明す
る。図1は本発明の実施の形態のディジタルカメラ10
0の全体の電気的な概略構成を示す機能ブロック図であ
る。
【0015】この図1に示すディジタルカメラ100に
おいて、レンズ1,開口絞り2等で構成された光学系を
介して得られた光画像は、CCD等の撮像素子3の受光
面に結像される。また、このとき、このレンズ1及び開
口絞り2は、それぞれフォーカス駆動回路16及び絞り
駆動回路15により駆動される。
【0016】ここで、撮像素子3は受光面に結像された
光画像を電荷量に光電変換し、CCD駆動回路19から
の転送パルスによってアナログの画像信号を出力する。
なお、CCD駆動回路19は撮像素子3を駆動すると共
に、シャッタ速度の制御を行うことが可能である。
【0017】撮像素子3から出力されたアナログの画像
信号は、プリプロセス回路4においてCDS(相関二重
サンプリング)処理でノイズが低減され、またAGCに
より利得の調整が行われ、ダイナミックレンジ拡大のた
めのニー処理などが行われる。
【0018】そして、A/D変換器5によってディジタ
ル画像信号に変換された後、信号処理回路6で輝度処理
や色処理が施されてディジタルビデオ信号(例えば、輝
度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)からなるディジ
タルデータ)に変換されて、メモリコントローラ7に出
力される。
【0019】また、この信号処理回路6からは画像表示
部18にディジタルビデオ信号が出力されており、撮像
素子3で撮像している画像や、後述する記憶手段からの
再生画像を画像表示部18に画像表示することが可能に
構成されている。なお、画像表示部18には、画像の他
に、各種情報の表示も行える。
【0020】これらの機能切り替えは、メインマイコン
8とのデータ交換により行なわれ、必要に応じて撮像素
子信号の露出情報やフォーカス信号、白バランス情報を
メインマイコン8へ出力することもできる。
【0021】このメインマイコン8は、主として撮影,
記録,再生のシーケンスを制御し、さらには必要に応じ
て撮影画像の圧縮再生や外部機器とのシリアルポート伝
送を行なう。
【0022】ここで、画像記録モードの画像圧縮として
CCITT(当時)とISOで規格化されているJPE
G方式(あるいはJBIG方式)を使用するとして説明
を行う。
【0023】そして、メモリコントローラ7では、信号
処理回路6から入力されるディジタル画像データをフレ
ームメモリ9に蓄積したり、逆にフレームメモリ9の画
像データを信号処理回路6に出力する。
【0024】フレームメモリ9は、少なくとも1画面以
上の画像データを蓄積できる画像メモリであり、例えば
VRAM,SRAM,DRAM等が一般に使用される
が、ここではCPUのバスと独立動作可能なVRAMを
使用するものとする。
【0025】ストロボ12は撮影シーケンスを制御する
メインマイコン8により発光タイミングが得られるよう
になっている。シリアルポートドライバ13は、カメラ
本体と外部機器との情報との情報伝送を行なうための信
号変換を行なう。シリアル伝送手段としては、RS23
2Cや、RS422A等のシリアル通信を行う推奨規格
があるが、ここではRS232Cを使用している。
【0026】サブマイコン14は、記録,再生,コマ送
りといったスイッチ等のマンマシン・インタフェースを
制御し、メインマイコン8に必要に応じて情報伝達を行
なうものである。
【0027】絞り駆動回路15は、例えばオートアイリ
ス等によって構成され、メインマイコン8の制御によっ
て光学的な絞り2の絞り値を変化させる。フォーカス駆
動回路16は、例えばステッピングモータにより構成さ
れ、メインマイコン8の制御によってレンズ位置を変化
させ、被写体の光学的なピント面を撮像素子3上に適正
に合わせるものである。
【0028】画像記憶部21は記憶手段を構成するもの
で、メインマイコン8で画像圧縮処理等を施されフレー
ムメモリ9を経由したJPEG形式のディジタルデータ
が記録される。
【0029】なお、この画像記憶部21は、本体に対し
て着脱可能な半導体メモリを使用した記録再生装置や、
本体に対して着脱可能なハードディスク装置などが該当
する。外部のコンピュータとデータの授受を行う場合に
は、この静止画像記憶部21の記憶媒体は、PCカード
などと互換性を有する各種半導体メモリであることが好
ましい。
【0030】レリーズSW31は画像記録の指示がなさ
れるレリーズスイッチであり、この選択はサブマイコン
14に供給される。プリント作成情報入力部32はプリ
ント作成情報(プリントする画像を指定するプリント指
定情報と、プリントするサイズを設定するプリントサイ
ズ情報と、プリントする枚数を設定するプリント枚数情
報と、プリント仕上げに関するプリント仕上げ情報、な
ど)についての設定と入力とを行なうプリント情報付与
手段である。
【0031】注文ボタン33は押下に伴って送信開始信
号を発する送信開始手段であり、この送信開始信号によ
ってプリント情報とディジタル画像情報とが、後述する
ように外部に送信される。
【0032】51はサブマイコン14と接続され、プリ
ント作成情報入力部32から入力されたプリント作成情
報を一時的に記憶するメモリである。52はモード切り
換え情報をサブマイコン14に与えるモード切り換えス
イッチである。このモード切り換えスイッチ52では、
撮影画像を全てプリントする同時プリントモードや、任
意の指定された撮影画像をプリントする選択モード等を
選択により切り換えるようになっている。40は赤外線
や電波などでデータを送受信する送受信ユニットであ
り、前述した送信開始信号によってプリント情報とディ
ジタル画像情報とを外部に送信し、また、外部からの情
報を受信する。
【0033】50は各種動作時に所定の音を発生する電
子ブザーであり、この実施の形態例では、プリント完了
時にも所定のメッセージ音を発生するものである。な
お、図2は上述したディジタルカメラ100の外観構成
を示した斜視図であり、特に背面と上面の様子を示して
いる。上面の右側にはレリーズスイッチ31が配置さ
れ、また、上面の左側には注文ボタン33が配置されて
いる。そして、背面にはLCDなどの画像表示部18が
配置されており、画像や各種情報を表示可能に構成され
ている。さらに、画像表示部18の下部には、プリント
情報入力部32としての、メニューボタン32a,セレ
クトボタン32b及び32c,決定ボタン32dなどが
配置されている。なお、正面(図示せず)には送受信ユ
ニット40の送受信部が配置されている。モード切り換
えスイッチ52は、図の裏側に設定されており、ここで
は図示されていない。
【0034】以上説明したようなカメラ100を用い
て、本発明の内容を説明する。カメラを用いて全てのコ
マ数の画像が撮影されたものとする。そして、これら全
ての画像は画像記憶部21に記憶されている。この状態
で、プリント作成モードが設定されたものとする。この
プリント作成モードは、モード切り換えスイッチ52を
プリント作成モードに設定した時に設定されるモードで
ある。このモードでは、プリント情報入力部32からの
入力が可能な状態になったモードである。このプリント
作成モードが設定された時、サブマイコン14はメモリ
51に記憶されているテーブルを図3に示すように設定
する。
【0035】図3はプリント作成情報の第1の構成例を
示す図である。ここでは、コマNOと対応するプリント
サイズが格納されている。プリントサイズは、図に示す
ように全て“1”である。“1”はサービスサイズを示
している。つまり、プリントサイズは全てサービスサイ
ズ(予定のサイズ)であることを示している。
【0036】この実施の形態例によれば、各コマのプリ
ントサイズを初期値の“サービスサイズ”に設定してお
くことにより、サービスサイズだけですむ場合には、別
途処理(プリントサイズの入力処理)をする必要がな
く、操作性がよいものとなる。
【0037】図4はプリント作成情報の第2の構成例を
示す図である。この実施の形態例では、この実施の形態
例は、コマ番号毎に、プリント枚数と、プリントサイズ
と、プリントする/しないの情報を設定したものであ
る。このような情報の入力は、モード切り換えスイッチ
52を選択モードに設定した後、プリント情報入力部3
2からそれぞれの情報を入力することにより設定された
ものである。この場合においても、プリントサイズを初
期値サービスサイズ(“1”)に設定することにより、
必用な情報書き変えの部分のみ入力しなおせばよい。大
半のコマは、サービスサイズであることから、操作性が
よいものとなる。
【0038】このようにしてプリント作成情報が設定し
終わると、カメラ100に記憶されたプリント作成情報
をラボ200に持っていき、必用な条件でプリントする
ことができる。図5はラボシステムの構成例を示す図で
ある。図において、210は注文カウンタ、220はプ
リント装置であり、カメラ100は図に示すように注文
カウンタ210の所定の位置にセットされる。この時、
送受信ユニット40から受注用送受信ユニット211に
光や電波で必用なプリント作成情報が画像データと共に
出射される。ここで、212は注文を受けた際にユーザ
に渡す引換券を発行する引換券発行部である。
【0039】プリント装置220側では、注文カウンタ
210からの注文情報を受けて必用なサイズの必用な枚
数でプリントを行ない、プリント出口から排出する。こ
のように、この実施の形態例によれば、画像データとプ
リント作成情報とを外部のシステムに送受信ユニット4
0から転送することができる。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、 (1)本発明によれば、プリント作成情報に1フレーム
分の画像データから作成されるべきプリントのサイズ情
報が含まれ、前記モードに設定された時に該サイズが予
定のサイズに設定されていることにより、各コマのプリ
ントサイズを予定のサイズで設定しておくことで、別途
処理(プリントサイズ入力処理)をする必要がなく、操
作性がよいものとなる。
【0041】(2)この場合において、前記設定されて
いるサイズを他のサイズに変更して設定することが可能
なことにより、前記設定されているサイズを他のサイズ
に変更することで、サイズの種類を変更することが可能
となる。
【0042】(3)また、前記画像データと前記プリン
ト作成情報とを送信する送信手段を有することで、画像
データとプリント作成情報を外部のシステム(例えばプ
リント装置等)に転送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。
【図2】ディジタルカメラの外観構成例を示す図であ
る。
【図3】プリント作成情報の第1の構成例を示す図であ
る。
【図4】プリント作成情報の第2の構成例を示す図であ
る。
【図5】ラボシステムの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 開口絞り 3 撮像素子 4 プリプロセス回路 5 A/D変換器 6 信号処理回路 7 メモリコントローラ 8 メインマイコン 9 フレームメモリ 12 ストロボ 13 シリアルポートドライバ 14 サブマイコン 15 絞り駆動回路 16 フォーカス駆動回路 19 CCD駆動回路 31 レリーズスイッチ 32 プリント情報入力部 33 注文ボタン 40 送受信ユニット 50 電子ブザー 51 メモリ 52 モード切り換えスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 真 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 2H103 AA23 BA44 ZA33 ZA41 ZA56 5C022 AA13 AB02 AB12 AB15 AB17 AB18 AC03 AC31 AC32 AC42 AC54 AC56 AC69 AC74 AC77 5C052 AA01 AA11 AA17 AB03 AB04 DD02 EE02 EE03 EE08 FA02 FA03 FA07 FB01 FB05 FC08 FE04 GA02 GA05 GA07 GA08 GB06 GB09 GC00 GD03 GE04 GE08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像を光電変換によって撮像す
    る撮像手段により撮像することによって得られた画像デ
    ータを基にしてプリントを作成するためのプリント作成
    情報を入力するモードを有するカメラにおいて、 前記プリント作成情報に1フレーム分の画像データから
    作成されるべきプリントのサイズ情報が含まれ、前記モ
    ードに設定された時に該サイズが予定のサイズに設定さ
    れていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記設定されているサイズを他のサイズ
    に変更して設定することが可能な請求項1記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記画像データと前記プリント作成情報
    とを送信する送信手段を有することを特徴とする請求項
    1乃至2の何れかに記載のカメラ。
JP11018121A 1999-01-27 1999-01-27 カメラ Pending JP2000214523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018121A JP2000214523A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018121A JP2000214523A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214523A true JP2000214523A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11962783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018121A Pending JP2000214523A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JPH1132295A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム
JP2000175089A5 (ja)
JP2002010133A (ja) カメラ装置
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP3877368B2 (ja) デジタルプリントシステム
JPH05260364A (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JPH0923375A (ja) デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム
JP2001197349A (ja) 証明写真システム
JPH10271370A (ja) 電子スチルカメラ
JP2002218479A (ja) 撮像装置
JP2000214523A (ja) カメラ
JP4605400B2 (ja) 画像出力システム、画像生成装置および画像生成方法
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
EP1701532A1 (en) Imaging apparatus with adaptive user interface control
JP2000324502A (ja) 撮像装置
JP2000152052A (ja) ディジタルカメラ、データ通信方法及びプリント受付装置
JPH0895111A (ja) 撮影システム及びカメラ
JP2000253343A (ja) プリント指定装置およびプリント装置
JP2000350234A (ja) 電子カメラ及びプリント制御装置
JP2000174940A (ja) 画像取り込み装置及びプリント装置
JP4053183B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011