JP2000214334A - バックライト用導光板及びバックライト - Google Patents

バックライト用導光板及びバックライト

Info

Publication number
JP2000214334A
JP2000214334A JP11012294A JP1229499A JP2000214334A JP 2000214334 A JP2000214334 A JP 2000214334A JP 11012294 A JP11012294 A JP 11012294A JP 1229499 A JP1229499 A JP 1229499A JP 2000214334 A JP2000214334 A JP 2000214334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
backlight
guide plate
light guide
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11012294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ninomiya
心平 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP11012294A priority Critical patent/JP2000214334A/ja
Publication of JP2000214334A publication Critical patent/JP2000214334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗線を生じないバックライトユニット及びバ
ックライト。 【解決手段】 導光板1は、出光面12及び反射面13
が非平行に形成された略楔形を有している。導光板1の
導入面11と出光面12とで形成される出光側内角αは
90.5°である。また、導入面11と反射面13とで
形成される反射側内角βは89.4233°である。導
光板1の出光側内角αが鈍角であるので、導入面11の
投影が出光面12の広い領域に映り、暗線が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
のような表示装置に用いられるエッジライト方式のバッ
クライト用導光板及び線状光源を備えるバックライトに
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶テレビ、携帯用パーソナルコンピュ
ータ等の液晶表示装置用のバックライトには、線状光源
からの照射光が導光板を介して液晶表示装置を照射す
る、エッジライト方式が多く用いられている。バックラ
イトは、導光板のサイドエッジ面(導入面)の対向位置
に線状光源を配して構成される。図4は、従来のエッジ
ライト方式のバックライトの構成を示す斜視図である。
図中10はアクリル樹脂製の導光板であり、該導光板1
0は上面(出光面)12及び下面(反射面)13が非平
行に形成された略楔形を有しており、反射面13に白色
ドット印刷又は梨地加工が施され、導入された照射光の
反射,散乱を補助するようになっている。
【0003】導光板10の肉厚側のエッジ面(導入面)
11に対向せしめて線状光源2が配されている。そして
導光板10の上側には、拡散板3,第1のプリズムシー
ト4,第2のプリズムシート5及び保護シート(図示せ
ず)が重ねられ、導光板10の下側には反射板6が密接
して重ねられてシャーシ(図示せず)上に収められてい
る。第1及び第2のプリズムシート4,5は、夫々の上
面又は下面に、断面形状が略直角二等辺三角形の三角条
を複数平行に設けたプリズム面を有しており、これらの
条方向が互いに直交するように配されている。なお図4
では、判りやすくするために、導光板10,拡散板3,
第1及び第2プリズムシート4,5並びに反射板6を密
接していない状態で示している。
【0004】このような構成のバックライトでは、線状
光源2からの照射光が導光板10の導入面11から導入
されて反射面13及び反射板6にて反射され、導光板1
0中を導入面11に交わる方向に透過しつつ、導光板1
0の出光面12から出光する。出光された光は、拡散板
3及び2枚のプリズムシート4,5を透過する間に拡
散,集光が繰り返され、バックライトの上層に配された
液晶表示装置(図示せず)を照射するようになってい
る。
【0005】また近年では液晶表示装置の薄型化,低コ
スト化の要望により、拡散板を用いないタイプ、またプ
リズムシートを1枚だけ用いるタイプが開発されてい
る。このようなバックライトは、導光板10の出光面1
1にプリズム加工を施したり、プリズムシートのプリズ
ム形状を工夫したりして輝度を高めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような、楔形を
有する導光板10を備えたバックライトでは、導光板1
0の出光面12に、周囲よりも暗く見える領域(以下、
暗線という)12aが生じる。図5は図4のV−V線か
ら見た断面図であり、導光板10及び線状光源2のみを
示して他の構成要素は省略している。導光板10は、導
入面11と出光面12とで出光側内角αを形成し、導入
面11と反射面13とで反射側内角βを形成している。
導光板10は楔形を有しているので、反射側内角βは鋭
角に形成される。また射出成形時の型抜き状態を良好に
するために、導光板10の金型の出光側内角αに対応す
る内角は87°程度に調整されている。その結果、出光
側内角αは90°以下に形成される。
【0007】暗線12aは、図4に示すように、出光面
12の導入面11から数mm離れた位置に生じる。これ
は、図5に示すように、線状光源2から出射した光が導
入面11を透過して反射面13で反射した際に、導入面
11の投影が出光面12に現れることが原因であると考
えられる。即ち、上述したように、反射側内角βが鋭角
であるので、反射面13で反射した光が導入面11の投
影を出光面12の狭い領域に映し出す。これにより、そ
の領域は周囲よりも低輝度となり、暗線12aが生じる
という問題があった。なお、図4には1本の暗線12a
のみを示しているが、数本の暗線が生じる場合もある。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、楔形状であっても導入面の投影に起因する暗
線が出光面に生じないバックライト用導光板及びバック
ライトを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るバックラ
イト用導光板は、導入された照射光を一面から出光せし
めて対象物を照射するバックライト用導光板において、
前記照射光が導入される導入面と出光する出光面とがな
す内角αを鈍角に形成してあることを特徴とする。
【0010】第1発明にあっては、導入面(エッジ)と
出光面とが鈍角を有して形成されているので、導入面の
投影は出光面の広い領域に映り、そのために周囲の領域
との輝度の差が小さくなる。従って、出光面に暗線が生
じない。
【0011】第2発明に係るバックライト用導光板は、
第1発明において、前記内角αは、90°<α≦93°
であることを特徴とする。
【0012】第2発明にあっては、出光面と導入面とが
なす内角αが、90°<α≦93°である場合に、暗線
は発生せず、出光面の輝度は均一となる。内角αが90
°以下の場合は上述したように出光面に暗線が生じる。
内角αが93°を超える場合は、暗線は消滅するが、導
光板の反射面側で反射された光が出光面に映り易くな
り、輝線が生じて出光面の輝度が不均一になる。
【0013】第3発明に係るバックライトは、第1又は
第2発明の導光板の前記導入面に対向せしめて線状光源
を配してあることを特徴とする。
【0014】第3発明にあっては、導光板のサイドエッ
ジ側の導入面に対向せしめて線状光源を配することによ
り、バックライトが構成される。線状光源からの照射光
は導入面から導入し、上述した如く導入面の投影は出光
面の広い領域に映るので、出光面に暗線が生じない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明の
バックライトを構成する導光板1及び線状光源2の構造
を示す断面図である。バックライトは、シャーシ上に反
射板,導光板1,拡散板,第1及び第2のプリズムシー
ト並びに保護シートをこの順に重ね、互いに密接して構
成されたバックライトユニットに線状光源を取り付けて
形成されている。図1に示すように、線状光源2は導光
板1の導入面11に対向する位置に配され、長辺1灯式
である。なお、図面では導光板1及び線状光源2のみを
示している。
【0016】アクリル樹脂製の導光板1は、出光面12
及び反射面13が非平行に形成された略楔形を有してい
る。導光板1の寸法は13.3インチであり、導入面1
1側からその対面側までの出光面12の長さは206.
3mm、導入面11側の厚みは2.7mm、対面側の厚
みは0.8mmである。導光板1の導入面11と出光面
12とで形成される出光側内角αは90.5°である。
また、導入面11と反射面13とで形成される反射側内
角βは89.4233°である。なお、反射面13に白
色ドット印刷又は梨地加工が施され、導入された照射光
の反射,散乱を補助するようになっている。以上のよう
な導光板1は、金型成形又は切削成形によって形成可能
である。
【0017】以上の構造の導光板1を用いた上記バック
ライトの出光面上における輝度を測定した。2.2 φの線
状光源2を用い、3.5 mAの電流を供給した。図2はそ
の結果を示すグラフであり、縦軸は輝度を示し、横軸は
導光板1の光導入方向の位置、即ち、出光面12上の導
入面11側からその対面側までの位置を示している。横
軸のB位置が導入面11を、A位置がその対面を示し、
AB間は206.3mmである。また、比較のために、
13.3インチの従来の導光板を用いたバックライトの
輝度も同様の条件で測定した。図3にその結果を示す。
従来の導光板の出光側内角αは87°である。この導光
板の厚み,反射面の加工処理など、出光側内角α及び反
射側内角β以外の構造は実施の形態の導光板と同様であ
る。
【0018】図3から、従来の出光面には、B位置から
数ミリの位置で周りよりも輝度が急峻に低下して暗線が
生じていることが判る。これに対して、図2の本実施の
形態の出光面12では、その領域の輝度の低下が緩やか
である。このように本実施の形態では、導入面11の投
影が出光面12の広い領域に映り、暗線が生じていない
と言える。
【0019】また、従来の出光面には3本の暗線が生じ
ていることが判った。導入面に近い側から暗線の幅は夫
々0.5 mm,1.5 mm,1.8 mmであり、2本目の暗線
が最も暗く見えた。この2本目の暗線が生じた領域の輝
度は1350cd/m2 であり、この暗線の近傍(導入面
側の領域)の輝度は1420cd/m2 であった。これに
より、この暗線の輝度差は5%(輝度差/高輝度×100
)である。同様に、上述した本実施の形態のバックラ
イトについて、導入面側の領域の輝度差を求めたところ
2%であった。
【0020】さらに、出光側内角αが90°を超える導
光板を作成し、夫々の輝度差を求めた結果、90°<α
≦93°の範囲で、暗線が生じない程度の輝度差を有す
ることが判った。また出光側内角αが93°を超えた場
合は、出光面12の一部領域で輝度が急峻に高くなり、
所謂、輝線が生じるので、出光側内角αは93°以下が
好ましい。
【0021】なお、上述した実施の形態では導光板1上
に拡散板と2枚のプリズムシートと重ねたバックライト
を例に挙げて説明しているが、これに限るものではな
く、前述したような拡散板を用いないタイプ,1枚のプ
リズムシートを用いるタイプのバックライトにおいても
同様の効果が得られる。また導光板の反射面又は出光面
に、反射,拡散を助長するためのどのような加工を施し
た場合であっても、同様の効果が得られる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、導光
板の光の導入面と出光面とで形成される内角αが鈍角で
あるので、導光板が楔形であっても導入面の投影が出光
面の広い領域に映され、暗線が出光面に生じない。ま
た、内角αが、90°<α≦93°である場合は出光面
に暗線も輝線も生じることがない等、本発明は優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のバックライトの要部構成を示す
断面図である。
【図2】本実施の形態のバックライトの輝度分布を示す
グラフである。
【図3】従来のバックライトの輝度分布を示すグラフで
ある。
【図4】従来のバックライトの構成を示す斜視図であ
る。
【図5】図4のV−V線から見た断面図である。
【符号の説明】 1 導光板 2 線状光源 11 導入面 12 出光面 12a 暗線 13 反射面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導入された照射光を一面から出光せしめ
    て対象物を照射するバックライト用導光板において、 前記照射光が導入される導入面と出光する出光面とがな
    す内角αを鈍角に形成してあることを特徴とするバック
    ライト用導光板。
  2. 【請求項2】 前記内角αは、90°<α≦93°であ
    る請求項1記載のバックライト用導光板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の導光板の前記導入
    面に対向せしめて線状光源を配してあることを特徴とす
    るバックライト。
JP11012294A 1999-01-20 1999-01-20 バックライト用導光板及びバックライト Pending JP2000214334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012294A JP2000214334A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 バックライト用導光板及びバックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012294A JP2000214334A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 バックライト用導光板及びバックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214334A true JP2000214334A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11801322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012294A Pending JP2000214334A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 バックライト用導光板及びバックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108032A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置用導光体及びその製造方法並びに面光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108032A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置用導光体及びその製造方法並びに面光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769782B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display having the same
US6280043B1 (en) Surface light source device of side light type
US7775700B2 (en) Turning film using array of roof prism structures
JP3360785B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3322579B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP2002170419A (ja) 液晶表示装置のバックライトユニット
WO2016132997A1 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
KR20010036520A (ko) 백라이트 유닛
WO2004016985A1 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP3351251B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP2620981B2 (ja) 液晶バックライト用エッジライトパネル
JP3263193B2 (ja) 導光板を用いた照明装置
JP2000214332A (ja) バックライト用導光板及びバックライト
JP2007057871A (ja) 光学シートおよびディスプレイ用バックライト・ユニット
JP2000214792A (ja) バックライトユニット、バックライト及びそれに用いるスペ―スシ―ト
JPH08227074A (ja) 面照明素子
JP2000214334A (ja) バックライト用導光板及びバックライト
JP3165860B2 (ja) バックライト用導光板及びバックライト
JP4049235B2 (ja) 面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
JPH09184924A (ja) 導光板
JP3254560B2 (ja) バックライトユニット及びバックライト
US20030193631A1 (en) Light guide plate apparatus and liquid crystal display using the same
JP3908527B2 (ja) フレネルレンズシート及び透過型投影スクリーン
JP2000249838A (ja) バックライト用導光板,バックライトユニット及びバックライト
JP2004053783A (ja) 液晶表示装置のバックライト構造