JP2000214323A - 直線偏光板 - Google Patents

直線偏光板

Info

Publication number
JP2000214323A
JP2000214323A JP1423599A JP1423599A JP2000214323A JP 2000214323 A JP2000214323 A JP 2000214323A JP 1423599 A JP1423599 A JP 1423599A JP 1423599 A JP1423599 A JP 1423599A JP 2000214323 A JP2000214323 A JP 2000214323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
polarizing plate
adhesive
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1423599A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyasu Atagi
直安 能木
Takashi Kumagai
孝 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1423599A priority Critical patent/JP2000214323A/ja
Publication of JP2000214323A publication Critical patent/JP2000214323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光子フィルムと保護フィルムとの接着力に
優れた直線偏光板を提供する。 【解決手段】 偏光子フィルム(2)と保護フィルム
(3)とが粒子径0.1〜1μmの粒子を含有する接着
剤層(4)を介して積層されていることを特徴とする直
線偏光板(1)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線偏光板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】直線偏光板は、透過する光のうちで特定
の方向の直線変更のみを透過し、その他の直線変更の光
は遮蔽することにより直線偏光光に変換する機能を有す
る光学部品であり、例えば液晶表示装置を構成する光学
部品の一として広く使用されている。かかる直線偏光板
(1)としては、偏光子フィルム(2)と保護フィルム
(3)とが積層されたものが広く一般的に使用されてい
る(図1)。
【0003】ここで、偏光子フィルム(2)とは、透過
する光を直線偏光光に変換する機能を担うフィルムであ
って、例えばポリビニルアルコール(PVA)フィルム
等が延伸され、ヨウ素または二色性染料などにより染色
されたフィルムが一般的に使用されている。
【0004】また、保護フィルム(3)とは、偏光子フ
ィルムを保持して偏光板に実用的な強度を与えるフィル
ムであって、例えばトリアセチルセルロース(TAC)
フィルムなどが一般的に使用されており、偏光子フィル
ムの片面または両面に積層されて使用されている。
【0005】これら偏光子フィルムと保護フィルムと
は、接着剤層(4)を介して積層されており、かかる接
着剤層を構成する接着剤としては、水溶性のポリビニル
アルコール系接着剤等が使用されている。
【0006】しかし、かかる直線偏光板においては、偏
光子フィルム(2)と保護フィルム(3)との接着力に
ばらつきが生じ、接着力が不足する場合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、偏光子フィルムと保護フィルムとの接着力に優れた
直線偏光板を開発するべく、鋭意検討した結果、接着剤
層として特定の粒子径の粒子を含有するものを採用する
ことにより、かかる接着力が十分に大きい直線偏光板が
得られることを見出し、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、偏
光子フィルム(2)と保護フィルム(3)とが粒子径
0.1〜1μmの粒子を含有する接着剤層(4)を介し
て積層されていることを特徴とする直線偏光板(1)を
提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の直線偏光板に適用される
偏光子フィルム(2)は、通常の直線偏光板に用いられ
ると同様の偏光子フィルムが使用され、通常はPVAフ
ィルムが延伸され、ヨウ素または二色性染料などにより
染色されたものが使用される。延伸と染色とは同時的に
行われてもよいし、延伸後に染色されてもよく、染色後
に延伸されてもよい。偏光子フィルムの厚みは通常15
〜30μm程度である。
【0010】保護フィルム(3)は、通常の直線偏光板
に用いられると同様の保護フィルムが使用され、通常は
TACフィルムが使用される。TACフィルムの表面は
ケン化処理されていてもよい。保護フィルムの厚みは通
常40〜200μm程度である。保護フィルムは、偏光
子フィルムの片面に積層されていてもよいし、両面に積
層されていてもよい。
【0011】本発明の直線偏光板(1)においては、こ
れら偏光子フィルム(2)と保護フィルム(3)とが接
着剤層(4)を介して積層されている。本発明の直線偏
光板(1)においてこの接着剤層(4)は、特定の粒子
径の粒子を含有している。
【0012】粒子の材質は、特に限定されるものではな
く、無機粒子であってもよいし、有機物粒子であっても
よい。無機粒子としては、例えば酸化ケイ素、酸化アル
ミニウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。有機
物粒子としては、例えばアクリル系樹脂ラテックスなど
の高分子粒子などが挙げられる。粒子の形状は、球形で
あることが好ましい。
【0013】粒子の粒子径は、0.1μm未満であると
接着力の向上が不十分となる傾向にある。また1μmを
越えると粒子に起因して透過光が散乱して透過率が減少
する傾向にあり、好ましくは可視光の波長(0.5μ
m)程度以下である。
【0014】粒子の使用量は通常、接着剤層(4)を構
成する接着剤100重量部当り0.2〜30重量部程度
である。0.2重量部未満であると接着力の向上が不十
分となる傾向にある。また30重量部を越えると接着力
の向上が不十分となる傾向にあり。粒子の好ましい使用
量は通常接着剤100重量部当り0.25〜25重量部
であり、さらに好ましくは20重量部以下である。
【0015】接着剤層を構成する接着剤は偏光子フィル
ムと保護フィルムとの接着に用いられると同様の接着剤
を使用することができ、例えばポリビニルアルコールな
どの水溶性の接着剤が使用できる。
【0016】かかる本発明の直線偏光板は、例えば接着
剤および粒子を含有する接着性組成物を保護フィルムの
一方の面に塗布して接着剤層を形成した後、該接着剤層
の上に偏光子フィルムを積層することにより製造するこ
とができる。
【0017】接着性組成物は、塗布に際して溶剤で希釈
されていてもよい。溶剤としては、例えば水、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類が挙げられる。溶剤
で希釈する場合の溶剤の使用量は、塗布条件、塗布方法
などにより適宜選択されるが、通常は、接着剤および粒
子を含有する接着性組成物1重量部に対して200重量
部以下であり、好ましくは0.1重量部〜50重量部程
度の範囲である。
【0018】塗布は通常と同様の方法、例えばグラビア
コート法、ディップコート法、スプレーコート法、流延
法などの方法により行うことができる。かくして形成さ
れる接着剤層は、本発明で規定する特定の粒子径の粒子
を含有している。
【0019】かかる接着剤層の上に偏光子フィルムが積
層される。偏光子フィルムと保護フィルムとの積層は、
通常と同様に行えばよく、例えば一対のロール間に偏光
子フィルムと接着剤層が形成された保護フィルムとを供
給しながら加圧してもよい。
【0020】また、本発明の直線偏光板は、一対のロー
ル間に保護フィルムと偏光子フィルムとを供給して加圧
すると同時に、これら供給される保護フィルムと偏光子
フィルムとの間に接着剤および粒子を含有する接着性組
成物を供給してもよい。接着性組成物は、ロール間の圧
力により、偏光子フィルムと保護フィルムとの間に流延
され、塗布される。偏光子フィルムの両面に保護フィル
ムを積層する場合には、偏光子フィルムの両面に保護フ
ィルムを供給すると共に、それぞれの間に接着性組成物
を供給してもよい。
【0021】
【発明の効果】かくして得られる直線偏光板は、偏光子
フィルムと保護フィルムとの間の接着力に優れている。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0023】実施例1 TACフィルム〔富士写真フィルム社製、「フジタッ
ク」、厚み80μm〕(3)の一方の面に、水溶性接着
剤〔ポリビニルアルコールを主成分とする市販品〕に酸
化ケイ素粒子〔球形粒子、粒子径0.2μm〕とを混合
して得た接着性組成物〔ポリビニルアルコール100重
量部当り酸化ケイ素粒子を1.5重量部含有する〕を流
延法により塗布して接着剤層(4)を形成した。このT
ACフィルムを2枚用意し、これらで偏光子フィルム
〔PVAフィルムを延伸し、ヨウ素で染色したもの〕
(2)を挟持して積層して、直線偏光板(1)を得た。
この偏光板の偏光子フィルムと保護フィルムとのピール
強度をJIS−C2107(180°剥離強度)により
測定したところ、1100g/25mm幅であった。
【0024】比較例1 接着性組成物に代えて水溶性接着剤〔ポリビニルアルコ
ールを主成分とする市販品〕を用いる以外は実施例1と
同様に操作して、直線偏光板(1)を得た。この直線偏
光板のピール強度は248g/25mm幅であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】直線偏光板の層構成を図示する断面模式図であ
る。
【符号の説明】
1:直線偏光板 2:偏光子フィルム 3:保護フィルム 4:接着剤層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏光子フィルムと保護フィルムとが粒子径
    0.1〜1μmの粒子を含有する接着剤層を介して積層
    されていることを特徴とする直線偏光板。
  2. 【請求項2】接着剤層における粒子の含有量が、接着剤
    100重量部当り0.2〜30重量部である請求項1に
    記載の直線偏光板。
  3. 【請求項3】粒子が球形である請求項1に記載の直線偏
    光板。
JP1423599A 1999-01-22 1999-01-22 直線偏光板 Pending JP2000214323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1423599A JP2000214323A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 直線偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1423599A JP2000214323A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 直線偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214323A true JP2000214323A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11855427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1423599A Pending JP2000214323A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 直線偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042457A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2009057386A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Nitto Denko Corporation 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2014048586A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 偏光板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042457A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2009057386A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Nitto Denko Corporation 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2009109939A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nitto Denko Corp 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2014048586A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 偏光板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI255353B (en) Laminated optical film, method for producing the same film and liquid-crystal display device using the same film
JP4697964B2 (ja) 偏光子の製造方法および洗浄装置
CN100504461C (zh) 偏振片、其制造方法、光学薄膜及使用其的图像显示装置
TWI538796B (zh) 偏光性積層膜、偏光板及該等之製造方法
WO2016052360A1 (ja) 円偏光板、表示装置
CN101568864B (zh) 光学层压薄膜和长条光学层压薄膜的制备方法以及液晶显示装置
JP2009093074A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
TW201005335A (en) Polarizing sheet roll, polarizing sheet roll with a pressure sensitive adhesive layer, polarizing sheet, and liquid crystal display device
TW200903055A (en) Optical film products and method for producing optical film products
JP3916857B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP6234977B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法
TW201121794A (en) Optical laminate and manufacturing method thereof
JP2010262155A (ja) 複合偏光板
JP2011128486A (ja) 偏光板の製造方法
JP2002174729A5 (ja)
JP5064893B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2005128294A (ja) 偏光板
JP2001091736A (ja) 偏光フィルム及び偏光板
JP2001343527A (ja) 光学部材および液晶表示装置
JP2000214323A (ja) 直線偏光板
JP2000206303A (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
JP2018013773A (ja) 光学部材及び液晶表示装置
TW200827794A (en) Method for producing polarizer, polarizer, polarizing plate and image display
JP2000214329A (ja) 直線偏光板
JP2002122740A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置