JP2000211991A - 単結晶成長方法 - Google Patents

単結晶成長方法

Info

Publication number
JP2000211991A
JP2000211991A JP11017958A JP1795899A JP2000211991A JP 2000211991 A JP2000211991 A JP 2000211991A JP 11017958 A JP11017958 A JP 11017958A JP 1795899 A JP1795899 A JP 1795899A JP 2000211991 A JP2000211991 A JP 2000211991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
crucible
output
diameter
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11017958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Fujiwara
秀樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11017958A priority Critical patent/JP2000211991A/ja
Publication of JP2000211991A publication Critical patent/JP2000211991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CZ法による単結晶12の引上げにおいて、
原料融液13を収容する坩堝2の変形を防止する。 【解決手段】 坩堝1の外周側に円筒状のサイドヒータ
2aを配置し、坩堝1の底面側に円板状のボトムヒータ
2bを配置する。坩堝1内で結晶原料を溶解した後のネ
ッキング工程及び肩部形成のための増径工程でボトムヒ
ータ2bを使用し、相対的にサイドヒータ2aの出力を
低減する。増径工程では、ボトムヒータ2bの出力を低
下させることにより、その増径を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
素材であるシリコン単結晶等の製造に使用される単結晶
成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの素材であるシリコン単
結晶を工業的に製造する方法としては、回転引上げ法で
あるCZ法(チョクラルスキー法)が多用されている。
CZ法によるシリコン単結晶の製造では、図4に示す態
様で単結晶が製造される。
【0003】原料を使用する坩堝1は、内側の石英坩堝
1aと外側の黒鉛坩堝1bを組み合わせた2重構造であ
り、ヘディスタルと呼ばれる支持軸6の上に載置され
る。支持軸6は、坩堝1の昇降及び回転のために軸方向
及び周方向に駆動される。坩堝1の外側には円筒状の抵
抗加熱式のヒータ2が同心円状に配置される。これらは
チャンバー内に設置され、操業中はチャンバー内を所定
の真空度に吸引排気し、そのチャンバー内に不活性ガス
を流通させる。
【0004】操業手順としては、まず坩堝1内に装填さ
れた結晶原料をヒータ2により加熱溶解して原料融液1
3を形成する。この工程は原料溶解工程と呼ばれる。原
料溶解工程が終了すると、引上げ軸5の下端に取付けら
れた種結晶15を原料融液13に漬け、しかる後に引上
げ軸5を回転させながら上昇させて種結晶15の下方に
シリコン単結晶12を成長させる。原料溶解が終了して
から正規の引上げが開始されるまでの間には、ネッキン
グ工程及び肩部形成工程が介在する。
【0005】ネッキング工程では、種結晶15に元から
含まれる転位や着液時の熱ショックで導入される転位を
除去するために、種結晶を直径3mm程度まで細く絞
る。肩部形成工程では、細く絞られた結晶を所定の径ま
で徐々に増大させて、製品となる定径部へ移行させる。
肩部形成のための増径は、ヒータ2の出力を徐々に低減
することにより行われる。
【0006】原料溶解工程での溶解効率の向上や、単結
晶の定径部における引上げ軸方向の酸素濃度分布の均一
化を目的として、坩堝2の下方に円板形状のヒータを配
置して、坩堝2の底面を加熱することも一部では実行乃
至試行されている(特開平2−221184号公報、特
開平2−192486号公報)。坩堝2の外周側と底面
側のそれぞれにヒータを配置する所謂マルチヒータ形式
では、外周側に配置されるヒータはサイドヒータ、底面
側に配置されるヒータはボトムヒータと通常呼ばれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年使用さ
れるシリコンウエーハの直径は大きくなる傾向にあり、
引上げられる単結晶も直径200mmから300mmの
ものが主流となっている。そして、これに伴って、原料
融液を保持する坩堝の直径は500mmを超え、更に大
きくなる傾向にある。
【0008】ところが、CZ法を、特に直径が500m
m以上の大口径坩堝による直径200mm以上の大径単
結晶の引上げに適用すると、原料融液を保持する坩堝の
側壁部が温度上昇し、石英坩堝に変形が生じるという問
題がある。大口径坩堝で側壁部の温度が上昇するのは、
坩堝直径の増大に伴って坩堝内の中心部からヒータが離
れるにもかかわらず、坩堝内の中心部温度は一定に保持
する必要があるため、ヒータ出力が増大し、坩堝の側壁
部が強力に加熱されることによる。また、石英坩堝で問
題になる変形としては、図5(a)に示すように石英坩
堝の側壁部上端が内側へ倒れ込む現象と、図5(b)に
示すように側壁部の高さ方向の一部が座屈変形して内側
へ膨らむ現象がある。
【0009】石英坩堝にこのような変形が生じると、炉
内の不活性ガスの流れや温度分布が乱れ、有転位化が生
じやすくなる。また、引上げ装置が特開平1−1000
86号公報に示されるようなガス整流筒を有する場合
は、変形した坩堝がこのガス整流筒に当たり、引上げそ
のものが不可能になる上に、炉内の部品が破損するなど
の重大な被害が発生する。
【0010】従って、大容量の坩堝を必要とする大径単
結晶の引上げにおいては、石英坩堝の変形を防止するこ
とが重要な課題となる。
【0011】本発明の目的は、石英坩堝の変形を防止
し、大口径坩堝による大径結晶の引上げを安定して行う
ことができる単結晶成長方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】単結晶成長にあって最も
融液温度が高いのは原料溶解終了からネッキング工程ま
でであり、この間に石英坩堝が軟化し、変形を生じるこ
とになる。この坩堝変形を防止するためには、石英坩堝
の温度を下げればよい。しかし、単純に坩堝温度を下げ
ただけでは、結晶を引上げるための適正な温度分布を融
液中に形成することが困難となる。
【0013】そこで、本発明者らは融液中の適正な温度
分布を維持したまま石英坩堝の側壁部温度を低減できる
方法の開発を目的として、炉内の温度分布を数値解析に
より調べた。その結果、坩堝の外周側と底面側のそれぞ
れにヒータを配置する所謂マルチヒータの活用が有効で
あり、融液温度が高い原料溶解工程終了から定径工程開
始までの工程でボトムヒータを使用し、相対的にサイド
ヒータの出力を低減するのが有効なことが判明した。
【0014】これまで、マルチヒータは、前述した通
り、原料溶解工程での溶解効率の向上あるいは結晶定径
部の酸素濃度均一化に使用されていた。
【0015】溶解効率の向上を目的とする場合は、サイ
ドヒータとボトムヒータの出力比を約1:1として坩堝
内を外周側と底面側から略均等に加熱することにより、
ブリッジの形成を回避して溶解効率を高める。原料溶解
が終わると、ボトムヒータを停止し、従来通りサイドヒ
ータのみを使用してネッキング及び肩部形成のための増
径を行い、定径部の引上げに移行する。
【0016】一方、定径部の酸素濃度均一化を目的とす
る場合は、引上げ後半で坩堝底からの酸素の溶け出しを
促進するためにボトムヒータを使用する。このため、少
なくとも定径工程の開始時は、ボトムヒータの出力は0
である。定径工程の開始時にボトムヒータを使用する
と、結晶トップ部の酸素濃度が上がり、その後の酸素濃
度の上昇を抑制するのが難しくなる。
【0017】このように、従来のマルチヒータ形式で
は、定径工程の開始時にボトムヒータの出力を0とする
必要があるため、更には酸素濃度制御の点からボトムヒ
ータを用いると所定の濃度より高くなるため、溶解工程
の終了から少なくとも定径工程の初期までは、ボトムヒ
ータは使用されない。
【0018】本発明の単結晶成長方法は、これまで使用
されなかった溶解工程の終了から定径工程の開始までの
間のネッキング工程及び肩部形成工程でボトムヒータを
使用し、相対的にサイドヒータの出力を低減することに
より、引上げに必要な温度分布を確保しつつ坩堝側壁部
の加熱温度の低下を可能にするものである。
【0019】図1はネッキングに必要なヒータ出力を1
00%として、そのうちの25%をボトムヒータで負担
した場合の坩堝側壁部の高さ方向の温度分布を、ボトム
ヒータを使用しなかった場合と比較して示したグラフで
ある。ボトムヒータの使用により、坩堝側壁部の温度は
約20℃低下することがわかる。
【0020】また、数値解析による温度分布調査では、
ボトムヒータの使用が、ネッキングやこれに続く増径に
必要な温度分布に悪影響を与えないことが確認された。
その理由は、ボトムヒータからの放熱によりサイドヒー
タが加熱され、融液に対してはあたかもサイドヒータの
みから加熱されているのと同等の加熱効果が得られるた
めである。
【0021】ネッキングでのボトムヒータの出力比は、
全ヒータ出力に対する比率で10〜50%が好ましく、
更には後述の出力低減量を考慮したものが好ましい。出
力低減量は後述するとして、この出力比が大きすぎると
坩堝壁の温度が下がりすぎ、坩堝壁より結晶が晶出す
る。小さすぎると十分な温度低減効果が得られず、坩堝
変形が抑制されない。
【0022】ネッキングが終了すると、引き続き増径の
ためにヒータ出力を下げる必要がある。この増径のため
の出力低下はボトムヒータで行うのがよい。即ち、マル
チヒータ形式の場合も、定径工程ではボトムヒータを使
用しないのが一般的であり、ボトムヒータを使用して酸
素濃度の均一化を図る場合も、定径工程の初期ではその
出力は0であるため、増径工程ではボトムヒータの出力
を低減して、その工程終了時でのボトムヒータ出力を0
に近づけるのが良い。増径終了時点でボトムヒータが使
用されていると、ボトムヒータの出力停止とこれに伴う
サイドヒータの出力増大が必要になり、これによる温度
分布の急激な変化が発生する。
【0023】特に好ましいのは、増径が終了した時点で
ボトムヒータの出力が0となるように、増径開始時のボ
トムヒータ出力を、増径で低減されるヒータ出力量と同
等に設定することであり、これにより、定径工程前にボ
トムヒータを使用するにもかかわらず、定径部の品質等
への影響を完全に排除することが可能となる。
【0024】増径をボトムヒータ出力の低下で行えば、
この工程中、サイドヒータの出力は一定に維持される。
これにより、マルチヒータを使用するにもかかわらず、
制御操作の複雑化が回避される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図2は本発明の単結晶成長方法を実
施するのに適した単結晶引上げ装置の構成図である。
【0026】単結晶引上げ装置は、チャンバー7として
大径のメインチャンバー7aと、その上に連結される小
径のプルチャンバー7bとを備えている。メインチャン
バー7a内の中心部には、坩堝1が配置される。坩堝1
は内側の石英坩堝1aと外側の黒鉛坩堝1bからなり、
支持軸6の上に載置される。支持軸6は坩堝1の昇降及
び回転のために、軸方向及び周方向に駆動される。
【0027】坩堝1の外周側には円筒状をした抵抗加熱
式のサイドヒータ2aが配置される。一方、坩堝1の下
方には、抵抗加熱式のボトムヒータ2bが配置される。
ボトムヒータ2bは、支持軸6が貫通する開口部を中心
部に有する円板形状である。サイドヒータ2aの外周側
には円筒形状の断熱材8aが、メインチャンバー7aの
内面に沿って配置される。ボトムヒータ2bの下方に
は、円板形状の断熱材8bがメインチャンバー7aの底
面に沿って配置される。
【0028】操業では、チャンバー7内を所定の真空度
に減圧し、不活性ガスを流通させた状態で、サイドヒー
タ2a及びボトムヒータ2bを作動させ、坩堝1内の結
晶原料(多結晶シリコン)を溶解して原料融液13を形
成する。この原料溶解工程でのボトムヒータ2bの出力
比は、全ヒータ出力に対する比率で約50%である。即
ち、坩堝1内の結晶原料を外周側及び底面側から略均等
に加熱する。これにより、ブリッジが生じることなく、
短時間で結晶原料が溶融する。
【0029】サイドヒータ2a及びボトムヒータ2bを
併用した原料溶解が終わると、原料融液の温度を調整し
た後、プルチャンバー7bを通して引上げ軸5をメイン
チャンバー7a内に下ろし、引上げ軸5の下端に装着さ
れた種結晶15を原料融液13に漬ける。そして、引上
げ軸5を坩堝2と逆方向に回転させつつ上昇させること
により、種結晶15の下方に単結晶12を成長させる。
具体的には、種結晶12の下方にネック部12a、肩部
12b及び定径部12cを順に形成する。
【0030】ネック部12aを形成するネッキング工程
及び肩部12bを形成する増径工程では、原料溶解工程
に引き続いてサイドヒータ2a及びボトムヒータ2bを
併用する。ここにおけるボトムヒータ2bの出力比は以
下のように調整される。
【0031】ネッキングに必要なヒータ出力をW0 とす
る。また、ネッキングに続く増径に必要なヒータ出力の
低減量をΔWとする。原料溶解が終了すると、ボトムヒ
ータ2bの出力をΔW以上に設定し、サイドヒータ2a
の出力を(W0 −ボトムヒータ出力)に設定する。これ
により、ネッキングに必要なヒータ出力及び温度分布が
確保されつつ、サイドヒータ2aの出力は従来のW0
ら〔W0 −ボトムヒータ出力(ΔW以上)〕へΔW以上
低減する。その結果、坩堝1の側壁部の加熱温度が低下
し、坩堝1の直径が大きい場合も石英坩堝1aの変形が
防止される。
【0032】ネッキングに続く増径工程では、サイドヒ
ータ2aの出力を(W0 −ボトムヒータ出力)に維持し
たままで、ボトムヒータ2bの出力をΔW以上からΔW
だけ徐々に低減させる。これにより、増径が終了した段
階では、ボトムヒータ2bの出力は0又はこれに近い値
となる。
【0033】増径工程に続く定径部12cの引上げで
は、ボトムヒータ2bの出力を0にしたまま、サイドヒ
ータ2aの出力のみを調整する。定径部12cの引上げ
でボトムヒータ2bを使用しないのは酸素濃度を所定濃
度に制御するためである。
【0034】
【実施例】次に、上記の操業方法により、直径が800
mmの石英坩堝を使用して直径が300mmのシリコン
単結晶を実際に引上げたときの結果を、本発明の実施例
として説明する。
【0035】坩堝内に200kgのシリコン原料と所定
量のリンを装填した。チャンバー内を25Torrに減
圧し、不活性ガスとしてArガスを流通させた。サイド
ヒータ2a及びボトムヒータ2bを併用して坩堝内の原
料を全て溶融した後、引上げ軸の回転数10rpm、坩
堝の回転数12rpmの条件でネッキングを行った。ネ
ッキングに必要なヒータ出力は145kWである。増径
工程におけるヒータ出力の低減プロフィルは図3の通り
であり、その低減量は21kWである。
【0036】本発明の実施例1では、原料溶解終了後、
サイドヒータの出力を124kW(145kW−21k
W)とし、ボトムヒータの出力を21kWとしてネッキ
ングを行った。その後、ボトムヒータの出力を図3のプ
ロフィルに従って0まで低減して、増径工程を実施し
た。増径工程に続く定径工程では、ボトムヒータを使わ
ず、サイドヒータのみで出力調整を行った。
【0037】10バッチの引上げを行ったところ、石英
坩堝が800mmという大口径であるにもかかわらず、
その変形は見られず、無転位の引上げが行われた。引上
げられたシリコン単結晶の品質は、サイドヒータのみで
ネッキング及び増径を行った場合と同等であった。
【0038】本発明の実施例2では、原料溶解終了後、
サイドヒータの出力を115kW(145kW−30k
W)とし、ボトムヒータの出力を30kWとしてネッキ
ングを行った。その後、ボトムヒータの出力を図3のプ
ロフィルに従って9kWまで低減して、増径工程を実施
した。増径工程に続く定径工程では、ボトムヒータを使
わず、サイドヒータのみで出力調整を行った。
【0039】10バッチの引上げを行ったが、石英坩堝
の変形は見られず、無転位の引上げが行われた。但し、
増径終了後にボトムヒータの出力を9kWから0に低減
し、これに伴ってサイドヒータの出力を115kWから
124kWに増大させたため、引上げ単結晶の品質は問
題ないものの、径制御の面で若干のハンチングが生じ
た。
【0040】なお、原料溶解時のボトムヒータの出力比
は全ヒータ出力に対する比率で約50%であり、溶解終
了後にこの出力比を上記のように約20%に変更した
が、この出力変更は結晶成長前であるため、結晶品質に
は影響を及ぼさない。
【0041】従来例として、ネッキング及び増径をサイ
ドヒータのみで実施した場合は、10バッチ中、4バッ
チで石英坩堝に座屈による膨れが発生し、1バッチで倒
れが発生した。そのうち、4バッチでは引上げ途中で有
転位化が発生した。
【0042】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の単結晶成
長方法は、原料溶解工程が終了してから定径工程が開始
されるまでのネッキング工程及び肩部形成工程で、ヒー
タの必要出力の一部をボトムヒータで負担し、相対的に
サイドヒータの出力を低減することにより、大口径の坩
堝を使用する大径単結晶の引上げの場合も、重大な2次
的弊害を生じることなく坩堝の変形を防止し、安定な引
上げを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネッキング工程での坩堝側壁部の高さ方向の温
度分布を、ボトムヒータを使用した場合としなかった場
合とについて示すグラフである。
【図2】本発明の単結晶成長方法を実施するのに適した
単結晶引上げ装置の構成図である。
【図3】増径工程でのヒータ出力低減プロフィルを示す
グラフである。
【図4】CZ法による単結晶引上げの概念図である。
【図5】坩堝の変形を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 坩堝 1a 石英坩堝 1b 黒鉛坩堝 2 ヒータ 2a サイドヒータ 2b ボトムヒータ 5 引上げ軸 7 チャンバー 12 単結晶 12a ネック部 12b 肩部 12c 定径部 13 原料融液 15 種結晶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料融液を収容する坩堝の外周側に配置
    されたサイドヒータと、前記坩堝の底面側に配置された
    ボトムヒータとを備えたマルチヒータタイプの引上げ装
    置を用いてCZ法により単結晶を成長させる際に、原料
    溶解工程が終了してから定径工程が開始されるまでのネ
    ッキング工程及び肩部形成工程で、ヒータの必要出力の
    一部をボトムヒータで負担し、相対的にサイドヒータの
    出力を低減することを特徴とする単結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 肩部形成工程では、ボトムヒータ出力の
    経時的な低減により、肩部形成のための増径を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の単結晶成長方法。
  3. 【請求項3】 増径が終了した時点でボトムヒータの出
    力が0となるように、増径開始時のボトムヒータ出力
    を、増径で低減されるヒータ出力量と同等に設定するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の単結晶成長方法。
JP11017958A 1999-01-27 1999-01-27 単結晶成長方法 Pending JP2000211991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017958A JP2000211991A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 単結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017958A JP2000211991A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 単結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000211991A true JP2000211991A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11958268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017958A Pending JP2000211991A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 単結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000211991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183071A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP2017071520A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社Sumco シリコン単結晶の引上げ方法
CN109695055A (zh) * 2019-03-11 2019-04-30 苏州新美光纳米科技有限公司 长晶炉及结晶系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183071A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP2017071520A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社Sumco シリコン単結晶の引上げ方法
CN109695055A (zh) * 2019-03-11 2019-04-30 苏州新美光纳米科技有限公司 长晶炉及结晶系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788763A (en) Manufacturing method of a silicon wafer having a controlled BMD concentration
JP2940437B2 (ja) 単結晶の製造方法及び装置
JP4919343B2 (ja) 単結晶引上装置
WO2009104532A1 (ja) シリコン単結晶成長方法
KR100710702B1 (ko) 실리콘 단결정의 제조 방법, 단결정 잉곳 제조 장치 및실리콘 단결정 웨이퍼의 열처리 방법
JPH10101482A (ja) 単結晶シリコンの製造装置および製造方法
JP2008019125A (ja) 半導体ウェーハ素材の溶解方法及び半導体ウェーハの結晶育成方法
US6607594B2 (en) Method for producing silicon single crystal
JP3760769B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
WO2023051616A1 (zh) 一种用于拉制单晶硅棒的拉晶炉
JP4013324B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH09208364A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2000211991A (ja) 単結晶成長方法
JP5051033B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP3353681B2 (ja) シリコンウエーハ及び結晶育成方法
JP2009292662A (ja) シリコン単結晶育成における肩形成方法
JP4640796B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP4899608B2 (ja) 半導体単結晶の製造装置及び製造方法
JP2007254200A (ja) 単結晶の製造方法
JP4688984B2 (ja) シリコンウエーハ及び結晶育成方法
JP3521862B2 (ja) 単結晶成長方法
CN114616361B (zh) 硅单晶的制造方法
JP4801869B2 (ja) 単結晶成長方法
JP2004292288A (ja) シリコン単結晶原料の溶解方法
WO2021162046A1 (ja) シリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040722