JP2000211444A - 車両用負荷制御システム - Google Patents

車両用負荷制御システム

Info

Publication number
JP2000211444A
JP2000211444A JP11011061A JP1106199A JP2000211444A JP 2000211444 A JP2000211444 A JP 2000211444A JP 11011061 A JP11011061 A JP 11011061A JP 1106199 A JP1106199 A JP 1106199A JP 2000211444 A JP2000211444 A JP 2000211444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
load
vehicle interior
fuse box
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011061A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Hisada
剛巧 久田
Hirobumi Iwasaka
岩坂  博文
Koichi Tsukada
康一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Denso Corp
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Anden Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP11011061A priority Critical patent/JP2000211444A/ja
Publication of JP2000211444A publication Critical patent/JP2000211444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラック、バスなどのように車室内の電気配
線と車室外の電気配線が車室内外連結コネクタによって
接続されるようになっている車両に適用される車両用負
荷制御システムにおいて電気配線の数を少なくする。 【解決手段】 車室内に、車室内負荷用フューズボック
ス11と車室内負荷14を制御する車室内ECU12を
配置し、バッテリ18と車室内負荷用フューズボックス
11とを車室内外連結コネクタ19を介した電気配線に
よって接続し、また車室外に、車室外負荷用フューズボ
ックス20と車室外負荷17を制御する車室外ECU1
3を配置し、バッテリ18と車室外負荷用フューズボッ
クス20とを電気配線によって車室内外連結コネクタ1
9を介さずに接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラック、バスな
どのように、車室内の電気配線と車室外の電気配線が車
室内外連結コネクタによって接続されるようになってい
る車両に適用される車両用負荷制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラックにおいては、図3に示す
ように、キャビン(車室内部)1内にヒューズボックス
11、電子制御装置(ECU)12、13、車室内負荷
14、操作スイッチ15、16が配置され、荷台(車室
外部)2内に車室外負荷17が配置されている。また、
バッテリ18は、荷台2の下部に露出した状態で設置さ
れている。ECU12、13は、操作スイッチ15、1
6からのスイッチ信号などに基づいて、車室内負荷1
4、車室外負荷17をそれぞれ制御する。
【0003】ここで、キャビン1と荷台2の間すなわち
車室内と車室外の間の電気配線は、車室内外連結コネク
タ19を介して接続されている。図中の丸付き数字は電
気配線の番号を示しているが、バッテリ18からの1
番、2番の電気配線とヒューズボックス11からの3
番、4番の電気配線、およびECU13からの10番の
電気配線と車室外負荷17への11番の電気配線は、車
室内外連結コネクタ19によってそれぞれ接続されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、車両に搭載され
る負荷、ECU、操作スイッチの数が増加し、それに伴
ってトラック内を廻る電気配線が増加している。これに
より電気配線にかかるコストがアップし、また車両組付
性も低下するといった問題が生じる。特に、トラック、
バスなどの場合、図3に示したように、車室内の電気配
線と車室外の電気配線が車室内外連結コネクタ19によ
って接続されているため、電気配線の数が多くなり、コ
ストアップを招くとともに車両組付性が悪化する。
【0005】本発明は上記問題に鑑みたもので、トラッ
ク、バスなどの車両に適用される車両用負荷制御システ
ムにおいて電気配線の数を少なくすることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、車室内に、車室
内負荷用フューズボックス(11)と車室内負荷(1
4、14a、14b、14c)を制御する車室内負荷制
御装置(12)を配置し、バッテリ(18)と車室内負
荷用フューズボックスとを車室内外連結コネクタ(1
9)を介した電気配線によって接続し、また車室外に、
車室外負荷用フューズボックス(20)と車室外負荷
(17、17a、17b、17c)を制御する車室外負
荷制御装置(13)を配置し、バッテリと車室外負荷用
フューズボックスとを車室内外連結コネクタを介さない
電気配線によって接続したことを特徴としている。
【0007】この発明によれば、車室外負荷用フューズ
ボックスと車室外負荷制御装置を車室外に配置している
から、車室内外連結コネクタを介して接続される電気配
線の数を少なくすることができる。この場合、請求項2
に記載の発明のように、車室内負荷制御装置と車室外負
荷制御装置とを車室内外連結コネクタを介した多重通信
配線(23a、23b)によって接続するようにすれ
ば、車室外負荷制御装置に必要な情報が多い場合であっ
ても多重通信配線を用いることによって車室外負荷制御
装置への電気配線の数を大幅に少なくすることができ
る。
【0008】また、請求項3に記載の発明によれば、車
室内負荷用フューズボックスと車室内負荷制御装置およ
び車室外負荷用フューズボックスと車室外負荷制御装置
のそれぞれを一体的に構成したものとすれば、省スペー
ス化を図ることができるとともにそれぞれの負荷制御装
置とフューズボックス間をワイヤ等の電気配線を用いず
に電気接続することができ、このことによっても電気配
線の数を少なくすることができる。
【0009】なお、上記した括弧内の符号は、後述する
実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に、本発明をトラックに適用し
た場合の車両用負荷制御システムの構成を示す。図に示
すように、キャビン1内には、車室内負荷用ヒューズボ
ックス11、車室内ECU12、車室内負荷14、操作
スイッチ15、16が配置され、荷台2内には、車室外
負荷用ヒューズボックス20、車室外ECU13、車室
外負荷17が配置されている。また、バッテリ18は、
荷台2の下部に露出した状態で設置されている。
【0011】車室内ECU12は、車室内負荷用フュー
ズボックス11を介してバッテリ18から電源供給を受
け、操作スイッチ15などからの信号に基づいて車室内
負荷14を制御する。また、車室内負荷用フューズボッ
クス11からの2番の電気配線とバッテリ18からの1
番の電気配線は、車室内外連結コネクタ19によって接
続されている。
【0012】車室外ECU13は、車室外負荷用フュー
ズボックス20を介してバッテリ18から電源供給を受
け、操作スイッチ16などからの信号に基づいて車室内
負荷17を制御する。ここで、操作スイッチ16からの
スイッチ信号は、車室内外連結コネクタ19を介した6
番、10番の電気配線によって車室外ECU13に入力
される。また、バッテリ18と車室外負荷用フューズボ
ックス20との間は7番の電気配線によって直接接続さ
れている。
【0013】この実施形態によれば、車室外負荷17を
制御する車室外ECU13を荷台2内に配置するととも
に、車室外負荷用ヒューズボックス20も荷台2内に配
置しているから、電気配線を従来の11本(図3中の電
気配線の番号参照)から10本(図1中の電気配線の番
号参照)に減らすことができる。すなわち、図3に示す
従来のものでは、バッテリ18からECU13への電源
配線として2本の電気配線(2番と4番の電気配線)を
必要とし、またECU13から車室外負荷17に2本の
電気配線(10番と11番の電気配線)、操作スイッチ
16からECU13に1本の電気配線(8番の電気配
線)を必要としていたが、上記実施形態のものでは、バ
ッテリ18から車室外負荷用ヒューズボックス20に1
本の電気配線(7番の電気配線)、車室外ECU13か
ら車室外負荷17に1本の電気配線(9番の電気配
線)、操作スイッチ16から車室外ECU13に2本の
電気配線(6番と10番の電気配線)が設けられること
になるため、全体として電気配線が1本減ったことにな
る。
【0014】実際には、車室外負荷17は複数ありそれ
らを制御するために車室内の電気配線と車室外の電気配
線とが車室内外連結コネクタ19を介して接続されるも
のが数多くあるため、上記実施形態のように、車室外負
荷用ヒューズボックス20および車室外負荷17を制御
する車室外ECU13を車室外に配置することによっ
て、電気配線の数を大幅に減らすことができる。
【0015】図2に、本発明の他の実施形態を示す。図
2において、車室内ECU12は、ワイパ、格納ミラ
ー、ドアロックなどの複数の車室内負荷14a、14
b、14cを統合制御するようになっており、車室内E
CU12と車室内負荷用ヒューズボックス11とは一体
化された構成となっている。具体的には、車室内ECU
12を収納するハウジングの凹部に車室内負荷用ヒュー
ズボックス11が組付けられており、それぞれに設けら
れた雄雌のコネクタ(連結手段)21によって組付け時
に車室内ECU12と車室内負荷用ヒューズボックス1
1とが電気接続されるようになっている。このように両
者を一体的に構成することによって省スペース化を図る
ことができるとともに、車室内ECU12と車室内負荷
用ヒューズボックス11の間をワイヤ等の電気配線を用
いずにコネクタを用いた連結手段21によって電気接続
しているから、その間の電気配線を減らすことができ
る。
【0016】また、車室外ECU13は、ストップラン
プ、フラッシャ、排気ブレーキなどの複数の車室外負荷
17a、17b、17cを統合制御するようになってお
り、この車室外ECU13と車室外負荷用ヒューズボッ
クス20も、上記と同様、一体的に構成され、両者の間
がコネクタを用いた連結手段22によって電気接続され
ている。
【0017】また、車室内ECU12には、車室内EC
U12と車室外ECU13の制御に必要な各種の操作ス
イッチ15a〜15fからのスイッチ信号が入力される
ようになっている。そして、車室内ECU12と車室外
ECU13は、多重通信配線23a、23bを用いて多
重通信できるようなっており、車室外ECU13は、車
室外負荷17a、17b、17cの制御に必要な情報を
車室内ECU12から入手する。この場合、多重通信配
線23a、23bは車室内外連結コネクタ19によって
接続されているため2本必要となるが、車室外ECU1
3に必要な種々の情報をそれぞれの電気配線で車室内か
ら車室外に伝達するようにした場合に比べ、電気配線の
数を大幅に減らすことができる。
【0018】なお、車室内ECU12と車室内負荷用ヒ
ューズボックス11および車室外ECU13と車室外負
荷用ヒューズボックス20は、一体でなくても従来通り
別体のものであってもよい。また、図3に示すように多
重通信配線23a、23bを用いて車室内ECU12と
車室外ECU13間の通信を行う構成は、図1に示す実
施形態においても同様に適用することができる。
【0019】また、本発明はトラック以外に、車室内の
電気配線と車室外の電気配線が車室内外連結コネクタに
よって接続された、バスなどの他の車両にも同様に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用負荷制御装置
の構成を示す図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る車両用負荷制御装
置の構成を示す図である。
【図3】従来の車両用負荷制御装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…キャビン、2…荷台、11…車室内負荷用ヒューズ
ボックス、12…車室内ECU、13…車室外ECU、
14a、14b、14c…車室内負荷、15、15a〜
15f、16…操作スイッチ、17、17a、17b、
17c…車室外負荷、18…バッテリ、19…車室内外
連結コネクタ、20…車室外負荷用ヒューズボックス、
21、22…連結手段、23a、23b…多重通信配
線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩坂 博文 愛知県安城市篠目町井山3番地 アンデン 株式会社内 (72)発明者 塚田 康一 愛知県安城市篠目町井山3番地 アンデン 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内の電気配線と車室外の電気配線が
    車室内外連結コネクタ(19)によって接続されるよう
    になっている車両に適用される車両用負荷制御システム
    であって、 前記車室外にバッテリ(18)が配置されており、 前記車室内には、車室内負荷用フューズボックス(1
    1)と、この車室内負荷用フューズボックスを介し前記
    バッテリから電源供給を受けて車室内負荷(14、14
    a、14b、14c)を制御する車室内負荷制御装置
    (12)とが配置され、前記バッテリと前記車室内負荷
    用フューズボックスとが前記車室内外連結コネクタを介
    した電気配線によって接続されており、 前記車室外には、車室外負荷用フューズボックス(2
    0)と、この車室外負荷用フューズボックスを介し前記
    バッテリから電源供給を受けて車室外負荷(17、17
    a、17b、17c)を制御する車室外負荷制御装置
    (13)とが配置され、前記バッテリと前記車室外負荷
    用フューズボックスとが前記車室内外連結コネクタを介
    さない電気配線によって接続されていることを特徴とす
    る車両用負荷制御システム。
  2. 【請求項2】 前記車室内負荷制御装置と前記車室外負
    荷制御装置とが、前記車室内外連結コネクタを介した多
    重通信配線(23a、23b)によって接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用負荷制御シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記車室内負荷用フューズボックスと前
    記車室内負荷制御装置および前記車室外負荷用フューズ
    ボックスと前記車室外負荷制御装置のそれぞれは、一体
    的に構成されたものになっていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の車両用負荷制御システム。
JP11011061A 1999-01-19 1999-01-19 車両用負荷制御システム Pending JP2000211444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011061A JP2000211444A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 車両用負荷制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011061A JP2000211444A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 車両用負荷制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000211444A true JP2000211444A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11767502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011061A Pending JP2000211444A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 車両用負荷制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000211444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10137782B2 (en) Vehicular power distribution system
JP6374897B2 (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
JP5522072B2 (ja) 車両用通信装置および車両用通信システム
JPH0872633A (ja) 自動車の電流分配装置
US5424586A (en) Multiplex communication control unit
CN109866702B (zh) 车载控制系统和线束
US7064658B2 (en) Integrated vehicle power distribution and gateway system
US7983050B2 (en) Pluggable system for reading inputs, controlling outputs and communicating with another module for power distribution unit
JP2004142500A (ja) コネクタ装置
CN209757019U (zh) 一种车载电器系统线束架构及汽车
CN112078508B (zh) 电接线盒
JP2023157967A (ja) 車載システム
US20070146973A1 (en) On-board power system of a motor vehicle
JP2000211444A (ja) 車両用負荷制御システム
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
US20020077735A1 (en) Device for controlling/regulating the operational sequences in a motor vehicle
JPS6212321A (ja) 自動車用電気接続装置
JPH11301375A (ja) 電源分配装置
CN114954306B (zh) 一种商用车的模块化电子电气架构
CN113954770B (zh) 车辆的核心控制系统
CN218958200U (zh) 一种车身线束
EP4101703B1 (en) Control device and manufacturing method of control device
CN219883805U (zh) 一种车辆的控制系统及车辆
JPH0537718Y2 (ja)
JPH0966781A (ja) 自動車用ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805