JP2000208998A - 部品認識装置及び部品認識方法、並びに部品装着装置 - Google Patents

部品認識装置及び部品認識方法、並びに部品装着装置

Info

Publication number
JP2000208998A
JP2000208998A JP11003868A JP386899A JP2000208998A JP 2000208998 A JP2000208998 A JP 2000208998A JP 11003868 A JP11003868 A JP 11003868A JP 386899 A JP386899 A JP 386899A JP 2000208998 A JP2000208998 A JP 2000208998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light source
imaging
electronic component
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986194B2 (ja
Inventor
Yasutaka Tsuboi
保孝 坪井
Keizo Izumida
圭三 泉田
Kazuyuki Nakano
和幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00386899A priority Critical patent/JP3986194B2/ja
Publication of JP2000208998A publication Critical patent/JP2000208998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986194B2 publication Critical patent/JP3986194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品の撮像動作においても鮮明な画像が得ら
れその結果部品装着時における位置補正の精度の低下を
来さない、部品認識装置、及び該部品認識装置を備えた
部品装着装置を提供する。 【解決手段】 電子部品31を吸着した吸着ノズル51
2をCCDカメラの真上に移動し上記部品の画像を撮像
するとき、電子部品31をほぼ水平方向から照明するよ
うに配置された、可動の照明装置121を電子部品31
の周りを取り囲むように動作位置に移動させて光源12
2を点灯させ、又、吸着ノズルが移動するときには上記
照明装置を待機位置126へ移動させる。吸着ノズルは
部品の厚み方向に移動しないので、振動やガタに起因す
る画像の精度の低下が少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子部品等
の対象物を認識するために使用される部品認識装置、及
び該部品認識装置にて実行される部品認識方法、並びに
上記部品認識装置を備えた部品装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電子部品を回路基板上に実装する
電子部品実装機では、電子部品供給装置から吸着ノズル
を用いて吸着した電子部品を回路基板上に実装する前
に、CCDカメラと画像処理装置とを備える部品認識装
置を用いて上記吸着ノズルに吸着されている上記電子部
品を撮像し、その映像情報を画像処理することで上記吸
着ノズルに吸着されている上記電子部品の位置や角度を
検出する。そして、この検出結果に基づいて、当該電子
部品の上記回路基板上への実装時における位置補正を行
う。近年、上記検出の対象物である電子部品の形状は、
様々に変化しており、それらに適した部品認識装置の改
良が実施されている。以下に、電子部品に対する従来の
部品認識装置について図を参照して説明する。
【0003】チップ型部品やリード付き部品を認識する
場合には、その電極やリードに反射した光をCCDカメ
ラで撮像するため、部品の斜め下方に設置された照明装
置から照明光を部品に当てる。図21はこれを図示した
もので、照明装置25から照射された光はリード付き部
品21のリード22に当たって反射し、該反射光23は
CCDカメラ24によって撮像され、それを画像処理装
置26で画像処理することによって上記部品21の位置
検出を行っている。
【0004】一方、図22に示すように、BGA(Ball
Grid Array)部品やCSP(Chip Size Package)部品3
1の場合には、上述のチップ型部品やリード付き電子部
品21の場合と異なり、部品の底面に形成されている半
球状電極32を検出しなくてはならないため、部品31
の厚み方向に直交する水平方向から照明光を部品31へ
当てなければならない。図示のように、上記水平方向か
ら光を当てるための照明装置33から照射された光は、
半球状電極32で反射し、CCDカメラ24によって撮
像される。尚、図21及び図22に示す照明装置25,
33において、ハッチングを施したものは消灯状態を、
ハッチングを施していないものは点灯状態を示してい
る。
【0005】図23〜図28は、部品認識時に上記水平
方向からの光の照射が必要となる上記BGA部品や上記
CSP部品31用の従来の部品認識装置、及び認識手順
を示している。尚、図23及び図24、図25及び図2
6、並びに、図27及び図28の各対の図は、それぞれ
一つの状態を異なる図示法で示したもので、図23、図
25、及び図27は斜視図、図24、図26、及び図2
8は断面図である。図23及び図24に示すように、上
記BGA部品やCSP部品31は、部品装着装置に備わ
る吸着ノズル27に吸着された状態でCCDカメラ24
の上方位置まで水平に移動してくる。
【0006】図25及び図26に示すように、上記部品
31がCCDカメラ24の真上までくると、吸着ノズル
27は停止する。次に吸着ノズル27は、当該部品31
の厚み方向へ下降し、部品31の半円状電極32に対し
て上記水平方向から照明装置33の光が当たる位置で停
止する。次に部品31に対して上記照明装置33が点灯
し、半円状電極32に反射した光34はCCDカメラ2
4に達し、半円状電極32を含めて部品31が撮像され
る。撮像された画像は、画像処理装置26に取り込ま
れ、吸着ノズル27に対する部品31の吸着位置や角度
を検出するための処理に利用される。その後、吸着ノズ
ル27は、水平方向に移動したときに照明装置33と部
品31とが干渉しない位置まで上記厚み方向に沿って上
昇し、図27及び図28に示すように、部品31を吸着
した吸着ノズル27は、回路基板への装着等の次工程を
行うために当該部品認識装置部分から移動していく。
【0007】図29には、上記吸着ノズル27を備え電
子部品供給装置54から保持した電子部品53を回路基
板52上へ実装する電子部品保持装置として、いわゆる
ロータリーヘッド式の部品保持装置を例にとり、該部品
保持装置を有する電子部品実装機の一例を示している。
上記ロータリーヘッド式の部品保持装置56は、X,Y
方向には移動不可であるが軸回り方向としての矢印58
方向に回転する円筒体56aと、該円筒体56aに設け
られ該円筒体56aと共に回転する複数の保持ヘッド2
7a〜27eとが設けられている。各保持ヘッド27a
〜27eには、上記厚み方向に沿って昇降可能であると
ともにその軸周り方向へ回転可能な上記吸着ノズル27
が設けられている。図29において、符号55にて示さ
れるものは、上記回路基板52を載置する回路基板載置
テーブル55であり、X,Y方向に移動しない部品保持
装置56に対して、吸着ノズル27にて保持されている
電子部品53を回路基板52上の所定の装着位置へ位置
決めするために、回路基板52をX、Y方向に移動させ
る。又、符号57にて示されるものは制御装置であり、
当該電子部品実装機の動作制御を行う。又、符号60に
て示すものは、図23〜図28を参照して説明したよう
な部品認識装置である。
【0008】このような電子部品実装機では、制御装置
57の制御動作により以下のように動作する。即ち、上
記円筒体56aは間欠的に矢印58方向へ回転する。該
間欠回転により保持ヘッド27aが図示されている部品
保持位置に配置された吸着ノズル27によって、部品供
給装置54から電子部品53を吸着し保持する。上記間
欠回転により、該電子部品53を保持した吸着ノズル2
7は、保持ヘッド27cが図示されている部品認識位置
に配置されたとき、上述したように、CCDカメラ24
及び画像処理装置26による撮像、画像処理動作が行わ
れる。さらに上記間欠回転により保持ヘッド27eが図
示されている部品離脱位置に配置された吸着ノズル27
に保持されている電子部品53は、上記回路基板載置テ
ーブル55にて位置決めされた部品装着位置へ装着され
る。尚、この部品装着動作のとき、上記画像処理動作に
て検出された装着位置の補正情報に基づき位置補正がな
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電子部
品実装機で上記BGA部品やCSP部品31などを回路
基板52へ装着する場合、部品認識装置60に対して、
保持ヘッド27cから吸着ノズル27を下降させて照明
装置25、33の内側部分に電子部品31を挿入する機
構が各保持ヘッド27a〜27eには必要であり、その
構造や制御方法が複雑化したり、さらには、吸着ノズル
27を照明装置25、33へ挿入するための吸着ノズル
27の上記下降距離が長くなると、吸着ノズル27のブ
レ等が影響して鮮明な画像が得られず、装着時における
上記位置補正の精度低下を来す可能性がある。又、電子
部品31の実装速度を向上させる場合には、照明装置2
5、33への吸着ノズル27の下降速度を高速化する必
要があるため、上記保持ヘッド27a〜27eの振動に
より、鮮明な画像が得られない可能性がある。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、BGA部品やCSP部品等の部品
の撮像動作においても鮮明な画像が得られその結果部品
装着時における位置補正の精度の低下を来さない、部品
認識装置、及び該部品認識装置を備えた部品装着装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は以下のように構成する。即ち、本発明の第
1態様である部品認識装置によれば、部品保持部材に保
持された部品を被装着体の装着位置に装着するときの上
記装着位置の補正量を得るために上記部品の撮像を行う
部品認識装置において、上記部品保持部材に保持された
上記部品は、該部品の厚み方向には移動せず上記厚み方
向に直交する直交方向の内の一方向である搬送方向に沿
って搬送され、上記搬送されてきた上記部品に対して、
上記直交方向に沿った上記部品の被撮像面の撮像を行う
撮像装置と、上記撮像装置による撮像動作のため上記保
持されている部品の上記被撮像面の照明を行う光源を有
し、かつ該光源を、上記保持されている部品の上記被撮
像面の照明を行う動作位置と当該部品認識装置への上記
部品の搬送に干渉しない待機位置との間で移動させる可
動照明装置と、上記撮像装置及び上記可動照明装置の動
作制御を行う制御装置と、を備えたことを特徴とする。
【0012】上記第1態様の部品認識装置において、上
記可動照明装置における上記動作位置と上記待機位置と
の間の上記光源の移動は、上記直交方向であって上記搬
送方向に直交する方向に沿った移動であってもよく、こ
の場合、上記可動照明装置の上記光源は、上記厚み方向
に沿って複数段に配置され、上記制御装置は、上記制御
動作に加えてさらに、撮像する部品の厚み寸法に応じて
上記被撮像面の照明を行う光源の点灯及び消灯の制御を
行うように構成することもできる。
【0013】さらに又、上記第1態様の部品認識装置に
おいて、上記可動照明装置における上記動作位置と上記
待機位置との間の上記光源の移動は上記厚み方向に沿っ
た移動であってもよく、この場合、上記制御装置は、上
記制御動作に加えてさらに、撮像されている部品の厚み
寸法に応じて上記光源の上記厚み方向における配置位置
制御を行うように構成することもできる。
【0014】又、本発明の第2態様である部品認識方法
によれば、部品保持部材に保持された部品を被装着体の
装着位置に装着するときの上記装着位置の補正量を得る
ために上記部品の撮像を行う部品認識方法において、上
記部品の搬送に干渉しない待機位置に光源が位置する状
態において、上記部品保持部材に保持された上記部品
を、該部品の厚み方向には移動させず上記厚み方向に直
交する直交方向に沿って搬送し、上記直交方向に沿った
上記部品の被撮像面の照明を行う動作位置へ上記光源を
上記待機位置から移動し、上記光源から上記被撮像面の
照明を行い、上記照明されている上記被撮像面を含む上
記部品の撮像を行い、上記撮像後、上記光源を上記動作
位置から上記待機位置へ移動させて、上記部品を搬送す
る、ことを特徴とする。
【0015】又、本発明の第3態様である部品装着装置
によれば、上記第1態様の部品認識装置を備え、又は上
記第2態様の部品認識方法を実行することを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】 本発明の実施形態である部品認
識装置、該部品認識装置にて実行される部品認識方法、
及び部品装着装置について、図を参照しながら以下に説
明する。尚、各図において同じ構成部分については同じ
符号を付している。又、上記部品装着装置は、上記部品
認識装置を備えた、又は上記部品認識方法を実行する装
置である。
【0017】又、上述の「課題を解決するための手段」
欄に記載した「部品」の一例として本実施形態では電子
部品を例に採るが、これに限定されるものではなく、例
えば半導体ウエハより切り出したチップ等も含まれる。
又、上記欄に記載した「被装着体」の一例として本実施
形態では上記電子部品を装着する回路基板を例に採る
が、上記「部品」の実施例との関係で上記回路基板に限
定されるものではない。又、上記欄に記載した「部品保
持部材」の機能を果たす一例として本実施形態では吸着
ノズルを例に採るが、これに限定されるものではなく、
例えばチャック機構等の機械的構造により部品を保持す
る部材等も含まれる。
【0018】本実施形態の部品認識装置は、図16に示
すような部品装着装置501に備わる。まず、部品装着
装置501について説明する。該部品装着装置501に
は、上記部品認識装置の他に、図29を参照して説明し
たようなロータリーヘッド式の部品保持装置502と、
上述の回路基板載置テーブル55に対応する装置であり
回路基板52を載置し互いに直交するX,Y方向に自在
に移動可能な回路基板載置テーブル503と、上述の部
品供給装置54に対応する装置である部品供給装置50
4と、当該部品装着装置501に備わる構成部分の動作
制御を行う制御装置505とが備わる。
【0019】円筒状の上記部品保持装置502には、上
述の保持ヘッド27a〜27eに対応する複数の保持ヘ
ッド511が設けられ、各保持ヘッド511には吸着動
作にて電子部品を保持する吸着ノズル512が備わる。
該吸着ノズル512は、保持する電子部品の厚み方向に
沿って移動可能である。このような部品保持装置502
は、矢印513方向に間欠回転しながら、部品保持位置
514にて電子部品を吸着ノズル512にて保持し、部
品認識位置515にて保持している電子部品が撮像さ
れ、部品離脱位置516にて保持している電子部品を回
路基板52上に装着する。回路基板52への電子部品の
装着後、上記間欠回転により吸着ノズル512は再び部
品保持位置514に戻ってくる。
【0020】上記部品供給装置504は、本実施形態で
は、電子部品を収納したテープを巻回したリールから上
記テープを供給することで上記部品保持装置502へ電
子部品の供給を行うリール式のパーツカセット506
を、複数台、上記X方向に並設した構成を有する。又、
部品供給装置504は、上記X方向に延在するレール5
07に沿ってX方向に自由に移動可能であり、回路基板
52上に装着したい電子部品を有する上記パーツカセッ
ト506を上記部品保持位置514に配置する。回路基
板載置テーブル503は、上記部品離脱位置516に配
置されている吸着ノズル512に保持されている電子部
品を回路基板25上の所望位置に装着するために、X,
Y方向に移動する。
【0021】このような部品装着装置501は以下のよ
うに動作する。部品保持装置502は、部品保持位置5
14にて、保持する電子部品の厚み方向に沿って吸着ノ
ズル512を降下させてパーツカセット506から電子
部品を吸着ノズル512にて吸着し、その後、吸着ノズ
ル512を搬送高さまで上昇させる。ここで、上記搬送
高さは、吸着ノズル512の先端、つまり図1に示すよ
うに吸着ノズル512が電子部品に接触する部分におけ
る高さ位置とし、搬送高さ512aと符番する。尚、以
下の説明では、上記搬送高さ512aにある吸着ノズル
512に吸着されている電子部品についても、「搬送高
さにある電子部品」のような表現をする場合もある。吸
着ノズル512に保持された電子部品は、上記搬送高さ
512aに維持されたまま、保持ヘッド511の矢印5
13方向への回転動作にて部品認識位置515に配置さ
れ、部品認識装置101にて撮像されて、回路基板上の
部品装着位置に、保持している電子部品を装着するとき
の補正量が求められる。その後さらに上記搬送高さ51
2aに維持されたまま上記回転動作により搬送されて、
部品離脱位置516に配置された電子部品は、上記厚み
方向に沿って吸着ノズル512が下降し回路基板52上
の所定の部品装着位置に装着される。
【0022】次に、上記部品認識装置101の第1実施
形態について、図1〜図6を参照して説明する。尚、図
1及び図2、図3及び図4、図5及び図6の各対の図が
それぞれ同じ状態を示しており、図1,3,5は斜視図
にて、図2、4,6は一部断面を含む側面図にて示して
いる。又、上述したように、部品保持装置502の吸着
ノズル512にて保持されて部品認識装置101へ搬送
されてくる電子部品は、従来のように撮像動作のため吸
着ノズルが下降することはなく、電子部品は上記搬送高
さ512aに維持された状態で撮像される。又、上記電
子部品として、上述したように従来の撮像装置では問題
が生じた、上記半円状電極32が形成された上記BGA
や上記CSPのような電子部品31を例に採る。
【0023】部品認識装置101は、大別して、撮像装
置111と、可動側照明装置121と、固定側照明装置
131と、制御装置505とを備える。撮像装置111
は、当該部品認識装置101に搬送されてきた上記電子
部品31に対して、該電子部品31の厚み方向に直交す
る直交方向171に沿い、上記半円状電極32が形成さ
れている被撮像面172を少なくとも撮像する装置であ
り、具体的にはCCDカメラを備えている。このような
撮像装置111は制御装置505に接続され、撮像動作
が制御される。
【0024】上記可動側照明装置121は、撮像装置1
11による撮像動作のため、上述のように搬送高さ51
2aに位置する吸着ノズル512に吸着されている上記
被撮像面172の照明を行う装置であり、例えばLED
素子を有する光源であって上記直交方向171に沿って
延在する光軸を有する光源122を備える。光源122
は、電子部品31が搬送されてくる上記搬送高さ512
a付近の高さ位置に配置される枠体123、124の内
面に一列状に配列されており、制御装置505に接続さ
れた電源125にて点灯、消灯される。それぞれの上記
枠体123、124は、本実施形態ではそれぞれがコ字
形状をなし、図1,2、及び図5,6に示す待機位置1
26と、図3、4に示す動作位置127との間を、枠体
123、124にそれぞれ接続された駆動装置128に
て上記直交方向171であって電子部品の搬送方向17
3に直交する方向に沿って移動する。尚、本例ではこの
ように枠体123、124は、搬送方向173に直交す
る方向に沿って移動するが、これに限定されるものでは
なく、以下に示すように上記直交方向171であって上
記搬送方向173に沿って搬送される電子部品に干渉し
ないような方向に沿って移動すればよい。
【0025】即ち、上述のように枠体123、124は
搬送高さ512a付近の高さ位置に配置されているの
で、搬送高さ512aにて電子部品31が当該部品認識
装置101に搬送されてくるとすると、電子部品31は
枠体123、124に干渉してしまう。そこで、電子部
品31が当該部品認識装置101に搬送されてくるとき
には、枠体123、124は、電子部品31との干渉が
生じない上記待機位置126に、駆動装置128にて上
記直交方向171に移動してそれぞれ配置され、当該部
品認識装置101への電子部品31の搬入のため開き、
当該部品認識装置101に電子部品31が搬入後におい
ては、電子部品31の周囲を取り囲み、電子部品31の
上記被撮像面172の照明を行う上記動作位置127
に、駆動装置128にて上記直交方向171に移動しそ
れぞれ配置される。
【0026】尚、図1〜図6では、待機位置126と動
作位置127との間で枠体123、124を移動するた
めの、各枠体123、124の支持部材等の図示は省略
している。又、枠体123、124は、本実施形態では
上述のようにそれぞれコ字形状であるが、これに限定さ
れるものではなく、例えばL字形状や半円形状のもの等
でもよく、つまり、両者を閉じた動作位置127に配置
したときに電子部品31を取り囲み、該電子部品31に
対して均一に光を照射する形状であればよい。又、光源
124についても、光量が安定しており電子部品31の
検出に適したものであればよく、上記LEDに限定され
ず、電球でもよく、光の色や波長についても制限はな
い。又、光源124は、制御装置505の制御により枠
体123、124が動作位置127に配置されたときに
のみ点灯するようにコントロールされていても、常時点
灯していても、適した明るさに自動的に調整できる様に
なっていてもよい。又、認識対象の電子部品は、上記直
交方向171に平行又はほぼ平行な方向から光の照射が
有効とされる電子部品であれば、上記CSP,BGAの
電子部品31に限定されるものではない。
【0027】上述したように、光源122は電子部品3
1が搬送されてくる上記搬送高さ512a付近の高さ位
置に配置される枠体123、124の内面に配列されて
いると説明したが、具体的に光源122の配置位置は以
下のように設定されている。この第1実施形態では、上
述のように光源122はその光軸を直交方向171に平
行にして枠体123、124の内面に配列している。よ
って図17に示すように、上記直交方向171に平行な
被撮像面172と上記光軸とが一致するように光源12
2を配置したときには、電子部品31の周縁部分より内
側に存在する、図17にて斜線を施した範囲に存在する
半球状電極32は上記周縁部分に存在する半球状電極3
2の影になり光源122からの光が十分に当たらない場
合が生じる。よって、上記周縁部分より内側に存在する
半球状電極32にも十分に光が当たるように、光源12
2の光軸を上記被撮像面172の配置レベルよりも撮像
装置111側に配置する。具体的には図18に示すよう
に、上記被撮像面172に平行な光源122の光軸17
7に対して照射角度174の範囲内の指向性を有する光
が、上記被撮像面172に形成されている半球状電極3
2に照射されるような高さレベルに光源122、つまり
枠体123、124は配置されている。ここで上記照射
角度174は、約5〜15度である。
【0028】又、当然ながら、光源122に近い位置に
ある半球状電極32は、遠い位置つまり電子部品31の
上記被撮像面172における中央部分にある半球状電極
32に比べて明るく照らされるが、全ての半球状電極3
2が、撮像に必要な明るさで、かつできるだけ同じ明る
さにて照らされる必要がある。よって、図18に示す、
光源122の先端と電子部品31の側面との間の距離1
78も適切な値が存在する。本第1実施形態では、上記
距離178は、約30〜40mmとしている。又、上記
距離178は、光源122の指向性の強さにも左右され
る。よって、上記距離178に基づいて光源122の指
向性の強さを選定してもよい。基本的に、被撮像面17
2に形成されているすべての半球状電極32に均等な輝
度にて光が当たるような指向性を有する光源122が選
定される。
【0029】上記照射角度174について詳しく説明す
る。図19に示すように、電子部品31の上記被撮像面
172に上記半球状電極32以外のもの、例えばパター
ン175や表記文字部分176等が存在するとき、上記
照射角度174を、例えば上記15度近辺の比較的大き
な値に設定し、そのような照射角度174になるように
上記厚み方向における光源122の配置位置を決定する
と、上記パターン174や表記文字部分175等に起因
する乱反射光が撮像装置111に入り半球状電極32と
のコントラストが得られ難くなる。したがって、被撮像
体である電子部品の形態にもよるが、被撮像面172に
半球状電極32の他に上記パターン174等が存在しな
いときには、上記照射角度174を例えば上記15度程
度の比較的大きな値に設定した方が半球状電極32部分
が明るくなり全ての半球状電極32の認識が容易にな
る。一方、被撮像面172に半球状電極32の他に上記
パターン174等が存在するときには、上記照射角度1
74を例えば上記5度程度の比較的小さな値に設定した
方が上記パターン174等の乱反射光が撮像装置111
に入りにくくなり、半球状電極32の認識が容易にな
る。又、半球状電極32の欠落を検査するためには、上
記照射角度174を例えば上記5度程度のように比較的
小さく設定するのが好ましい。
【0030】上記固定側照明装置131は、部品認識の
際に上記直交方向171からの光を必要としない上述の
CSPやBGAの電子部品31以外の電子部品、例えば
リード付き部品等に対して従来と同様に斜め下方から光
を照射するための照明装置であり、複数の光源132
と、該光源用の電源133とを備える。電源133は制
御装置505に接続されており、光源132の点灯、消
灯、又は光量が制御される。尚、図3及び図5では、図
示簡略化のため、固定側照明装置131の図示は省略し
ている。
【0031】又、本実施形態の部品認識装置101で
は、撮像装置111の出力側には補正量決定装置161
を備える。補正量決定装置161は、上記撮像装置11
1の撮像動作により得られる電子部品31の画像情報に
基づいて、回路基板52上の部品装着位置に電子部品3
1を装着するときの上記部品装着位置の補正量を求め
る。又、補正量決定装置161は、制御装置505に接
続され動作制御がなされる。尚、このように本実施形態
では補正量決定装置161を別個に設けているが、制御
装置にて上記補正量決定動作を行わせるようにすること
もできる。
【0032】又、制御装置505は、上述した部品装着
装置501に備わる制御装置であり、本実施形態では部
品装着装置501と部品認識装置101との両動作の制
御を行う。しかしながら、該構成に限定されず部品認識
装置101用の制御装置を設けることもできる。
【0033】このように構成される部品認識装置101
の動作について、さらに図15も参照して以下に説明す
る。尚、制御装置505には、部品装着動作に必要な装
着用プログラムが入力されており、制御装置505は、
回路基板52上の各部品装着位置に、どの種類の電子部
品を、どのような順番で装着するか、どのパーツカセッ
ト506にどの種類の電子部品が備わっているか等の情
報を予め認識している。図15に示すステップ(図内で
は「S」にて示す)1にて、上述のように部品保持位置
514にて電子部品31を吸着保持し、ステップ2で
は、吸着保持され上記搬送高さ512aに位置する電子
部品31がそのままの高さ位置を維持しながら部品認識
装置101の撮像装置111の真上まで、上記直交方向
171の内の一方向である搬送方向173に沿って搬送
される。このとき、可動側照明装置121における枠体
123、124は、駆動装置128によりそれぞれ上記
待機位置126に配置されており、搬送されてくる電子
部品31が枠体123、124に干渉することはない。
又、撮像装置111は、上記搬送方向173に沿って搬
送されてくる電子部品31の経路の真下に位置し、撮像
動作時において、電子部品31は撮像動作に要する時間
停止する。
【0034】ステップ3では、吸着ノズル512に保持
されている電子部品が上記BGAやCSPの電子部品3
1であるか否かが上記装着用プログラムに基づき判断さ
れ、上記BGAやCSPの電子部品31であるときには
ステップ4へ、その他の、例えばリード付きの電子部品
等であるときにはステップ9へ移行する。
【0035】ステップ4では、電子部品31が撮像装置
111の真上まで搬送されてきたとき、駆動装置128
にて枠体123、124を待機位置126から図3、4
に示すように動作位置127へ上記直交方向171に沿
って移動させる。枠体123、124が動作位置127
に配置されることで、枠体123、124は、電子部品
31の周囲を取り囲む。次のステップ5では、枠体12
3、124に備わる全ての光源122に電源125より
電力が供給され、光源122は点灯し、電子部品31の
上記被撮像面172を照明する。該照明動作により、被
撮像面172に形成されている半球状電極32で反射し
た光が撮像装置111に入光し、ステップ6にて少なく
とも被撮像面172が撮像装置111にて撮像される。
該撮像動作により、少なくとも被撮像面172の画像情
報が撮像装置111から補正量決定装置161に供給さ
れる。補正量決定装置161は、ステップ12にて、上
記画像情報に基づいて、吸着ノズル512に電子部品3
1を吸着保持した際の電子部品31のずれ量を決定す
る。尚、該ずれ量の求め方は、演算、その他公知の方法
を用いることができる。
【0036】ステップ7では、電源125にて枠体12
3、124の光源122が消灯され、次のステップ8で
は、図5、6に示すように、枠体123、124が駆動
装置128にて動作位置127から再び待機位置126
に移動される。待機位置126に枠体123、124が
配置した後、ステップ13では、吸着ノズル512に吸
着保持されている電子部品31が上記搬送高さ512a
にて部品認識装置101から上記部品離脱位置516へ
搬送されて行く。部品離脱位置516において、吸着ノ
ズル512は、上記厚み方向に沿って下降し電子部品3
1を回路基板52上の装着位置へ装着する。このとき、
所定の上記装着位置に電子部品31が装着されるよう
に、上記ずれ量を考慮して、制御装置505は、回路基
板載置テーブル503のX,Y方向への移動量を制御し
たり、吸着ノズル512をその軸回り方向に回転させた
りする。
【0037】一方、ステップ3にて吸着ノズル512に
保持されている部品がBGA、CSPではないと判断さ
れたときには、ステップ9にて、固定側照明装置131
の電源133から全ての光源132に電力が供給され光
源132を点灯する。そして次のステップ10にて、撮
像装置111は上記部品の撮像を行う。該撮像動作終了
後、ステップ11では、電源133にて光源132を消
灯する。以後、上述したステップ12へ移行する。
【0038】このように部品認識装置101では、撮像
動作のために電子部品を保持している吸着ノズル512
を下降させる必要はないことから、認識対象の電子部品
がBGAやCSP等の電子部品31である場合でも、吸
着ノズル512を備える保持ヘッド511の構造や制御
方法が複雑化することはなく、又、上記下降による電子
部品のブレ等の発生もないので、得られる画像は鮮明で
ありよって上記補正量の精度が低下することもない。さ
らに、吸着ノズル512を下降させる必要はないことか
ら、電子部品の実装速度を向上させることができる。
【0039】第2実施形態;次に、上記部品認識装置の
第2実施形態について、図7及び図8を参照して説明す
る。上述した部品認識装置101では、可動側照明装置
121における枠体123、124は、上述したように
上記直交方向171に沿って移動するものであり、上記
厚み方向には一定高さ位置に設けられ該厚み方向には移
動できない。又、上述のように、撮像動作のために吸着
ノズル512も厚み方向には移動しない。よって、認識
対象物である部品において、その厚み方向の寸法が大き
い、つまり厚みの厚い電子部品に対しては、正確に上記
照射角度174内の照明光を当てることができない可能
性も考えられる。この第2実施形態は、この点を考慮し
たものである。
【0040】即ち、図7及び図8に示す部品認識装置2
01では、上記枠体123、124に代えて光源203
を有する枠体204、205を設ける。該枠体204、
205のそれぞれは、上記枠体123、124と同様
に、四角形状や、円形状等であり、さらに本例では図7
に示すように電子部品31の被撮像面172に対向する
対向面220を覆う蓋板221、222を有する。尚、
枠体204、205は可動側照明装置207に備わって
おり、上記枠体123、124の場合と同様に上記直交
方向171に沿って待機位置126と動作位置127と
の間を移動する。枠体204、205では、例えばLE
D等から構成される光源203を、吸着ノズル512に
保持されている電子部品31の上記厚み方向に沿って複
数段、つまり本例では光源203a,203b,203
cの3段に配列している。又、各光源203a,203
b,203cは、それぞれの光軸が上記直交方向171
に平行になるようにして枠体204、205に取り付け
られている。尚、光源203を形成する段数は、これに
限定されるものでなく、2段以上の任意の段数であり、
認識対象である部品の最大厚み寸法に適合した段数にす
ればよい。
【0041】又、電子部品31の厚み寸法に応じて、上
記第1実施形態にて説明した照射角度174となるよう
に、上記3段の光源203a,203b,203cの内
から、詳細後述するように、得られる画像情報や装着用
プログラムに基づいた方法により適切な段の光源を発光
させる。
【0042】又、本例では、上記補正量決定装置161
に代えて補正量決定装置206を設けている。該補正量
決定装置206は、上記補正量決定装置161と同様に
上記補正量を求め制御装置210に送出する他に、撮像
装置111が送出する画像情報を制御装置210へ送出
する。上記制御装置210は、上記制御装置505と同
じ機能を実行する他に、供給される上記画像情報に基づ
き、例えば画像の明、暗に基づいて、上記光源203の
点灯、消灯を各段毎に行う制御をも行う。尚、当該部品
認識装置201においても、上記固定側照明装置131
は設けられているが、図7,8では図示の簡略化のため
記載を省略している。その他の構成は、上述した部品認
識装置101に同じである。
【0043】このように構成される部品認識装置201
の動作について以下に説明する。尚、以下に説明する動
作以外の動作については上述の部品認識装置101の場
合に同じであり、ここでの説明は省略する。上記搬送高
さ512aにて当該部品認識装置201へ電子部品31
が搬入され、枠体204、205が上記動作位置127
に配置されることで、制御装置210の制御により任意
の段の光源203が点灯し、その他の段の光源203は
消灯する。そして、制御装置210は、この状態におい
て補正量決定装置206から供給される画像情報に基づ
き、上記被撮像面172について最も上記補正量を求め
やすい画像情報が得られるように、点灯、消灯させる光
源203を上記段単位で自動的に切り替える。
【0044】具体的に説明する。図7は、厚みの薄い部
品31aを検出する場合を示したものであり、制御装置
210は、部品31aの厚みに合わせて光源203aの
段のみを点灯させ、その他の段の光源203b,203
cは消灯している。図8は、上記部品31aに比して厚
みの厚い部品31bを検出する場合を示したものであ
り、制御装置210は、部品31bの厚みに合わせて光
源203cの段のみを点灯させ、その他の段の光源20
3a,203bは消灯している。
【0045】尚、この例では、制御装置210は、上記
画像情報に基づき上記光源203の点灯、消灯を各段毎
に行う制御するが、例えば、上述した装着用プログラム
に基づき現在保持している電子部品の厚み寸法を求めて
該厚み寸法に基づき点灯、消灯する光源203を決定す
るように構成してもよい。
【0046】このように部品認識装置201によれば、
認識対象物である部品の厚み方向の寸法に応じて正確に
上記照射角度174内の照明光を当てることができる。
よって、部品認識装置201は、上述した部品認識装置
101が奏する効果に加えて、さらに、認識対象物であ
る部品の厚み寸法に拘わらず鮮明な画像を得ることがで
き、上記補正量の精度が低下することもないという効果
を奏する。
【0047】第3実施形態;次に、上記部品認識装置の
第3実施形態について、図9〜図14を参照して説明す
る。この第3実施形態における部品認識装置も上述の第
2実施形態の部品認識装置201と同様に認識対象の部
品の厚み寸法に応じて上記照射角度174内の照明光を
当てることができるように構成したもので、この第3実
施形態における部品認識装置は、光源を備えた枠体自体
を上記厚み方向に沿って可動とした構成を有する。以下
に詳しく説明する。
【0048】図9〜図14に示す部品認識装置301で
は、上述の部品認識装置101に備わる可動側照明装置
121に代えて可動側照明装置307を備える。該可動
側照明装置307には、光源303を有する枠体302
と、該枠体302を上記厚み方向に沿って待機位置30
8、動作位置309の間で移動させる駆動装置305
と、当該部品認識装置301の動作制御を行う制御装置
306とを備える。尚、その他の構成部分は、上述の部
品認識装置101の構成部分に同じであり、ここでの説
明は省略する。尚、図9〜図14では、図示の簡略化の
ため、固定側照明装置131については図示を省略して
いる。
【0049】上記枠体302は、上記電子部品31の周
囲を取り囲むことができる程度の大きさにてなる四角形
状であり、その内面には上記周囲に沿うように一列の光
源303が配列されている。尚、光源303は、その光
軸が上記直交方向171に平行に延在するようにして上
記枠体302に取り付けられている。又、枠体302に
は、上記厚み方向に沿って延在するラックギア308を
設けている。上記駆動装置305は、本例では、ピニオ
ンギア304と該ピニオンギア304を駆動するモータ
309とを備え、ピニオンギア304は上記ラックギア
308に係合している。よって、制御装置306による
動作制御によりモータ309によってピニオンギア30
4が回転することで、ラックギア308を介して枠体3
02、つまり光源303が上記待機位置308と動作位
置309との間で移動する。
【0050】尚、上記枠体302の形状は、上述の四角
形状に限定されるものではなく、例えば円形、楕円形等
であってもよい。又、駆動装置305の構成は、上述の
ピニオンギア304、モータ309に限定されず、例え
ばエアーシリンダ等を用いて直接に枠体302を駆動す
る構成等、公知の構成を採用することができる。但し、
シリンダを用いる場合には、後述のように電子部品31
の厚み寸法に応じた動作位置309に光源303の位置
を微調整することが困難となるため、上述の部品認識装
置201の構成をさらに加えて複数段に光源を配置して
光源の切り替え機能を用いて厚みに対応するようにして
もよい。又、図9〜図14では、図示の簡略化のため、
上記待機位置308と動作位置309との間で枠体30
2が移動するための、支持部材等の図示を省略してい
る。
【0051】このように構成される部品認識装置301
の動作について説明する。尚、以下に説明する動作以外
の動作については上述の部品認識装置101の場合に同
じであり、ここでの説明は省略する。上記吸着ノズル5
12によって吸着された電子部品31が上記搬送高さ5
12aのレベルのまま撮像装置111におけるCCDカ
メラの真上に移動してくるまで、可動側照明装置307
の枠体302は、駆動装置305にて、吸着ノズル51
2及び電子部品31と干渉しない上記待機位置308ま
で下がっている。
【0052】電子部品31が上記CCD力メラの真上ま
で搬送されたとき、上記モータ309が動作しピニオン
ギア304が回転し、可動側照明装置307の枠体30
2、つまり光源303が上記待機位置308から上記動
作位置309に配置される。ここで、該動作位置309
は、上記第1実施形態にて説明したように光源303か
らの光軸に対して照射角度174の範囲内の指向性を有
する光が、上記被撮像面172に形成されている半球状
電極32に照射されるようなレベルに光源303が配置
される位置であり、電子部品31の厚み寸法に応じてそ
のレベルは制御装置306の制御により可変である。該
制御方法としては、上記装着用プログラムに基づいて、
制御装置306は、現在吸着ノズル512に保持してい
る電子部品31の種類、つまり該電子部品31の厚み寸
法を認識しているので、該厚み寸法に基づき上記レベル
を制御することもできるし、又、上述した部品認識装置
201のように、補正量決定装置から上記被撮像面17
2の画像情報を制御装置306に供給し、上記画像情報
に基づき上記レベルを制御することもできるし、又は、
簡易的に一定のレベル位置で停止するようにしてもよ
い。このようにして光源303が電子部品31の厚み寸
法に応じて適切なレベルに位置決めされた後、電源12
5にて光源303は点灯する。
【0053】光源303からの光が電子部品31の半球
状電極32で反射し、該反射光が上記CCDカメラに入
光する。このようにして撮像された少なくとも被撮像面
172の画像情報が補正量決定装置161に取りこま
れ、電子部品の位置や角度が求められる。その後、ピニ
オンギア304が逆回転し、可動側照明装置307は、
上記動作位置309から上記待機位置308まで移動す
る。そして、電子部品31を吸着した吸着ノズル512
は、次の工程を行うために当該部品認識装置301から
移動していく。
【0054】以上のように第1〜第3実施形態を示した
が、要するに、可動側照明装置は、吸着ノズルによって
吸着された認識対象物の部品がCCDカメラの真上に移
動してくるまではそれと干渉しない位置にあり、上記部
品が上記CCDカメラの真上に静止したときに上記部品
に対して上記直交方向から照明光を当てられるように可
動側照明装置が移動してくるような構造を有すればよ
い。又、このような構成を有することで上述した実施形
態が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
【0055】又、上述した各実施形態の部品認識装置1
01、201、301を備えた部品装着装置では、部品
保持装置についてロータリーヘッド式のものを例に採っ
たが、これに限定されるものではなく、例えばX,Y方
向に可動なロボットに取り付けられるタイプ等であって
もよい。
【0056】又、上述の各実施形態では、光源122、
203、303は、各光軸が上記直交方向171に平行
な上記被撮像面172に平行となるように配列されてい
た。しかしながらこれに限定されるものではない。即
ち、光源122の場合を例に採り説明するが、図20に
示すように、光源122の光軸177と、直交方向17
1に平行な被撮像面172とのなす照射角度179が上
記照射角度174に相当するように光源122自体を傾
斜させて設置してもよい。上記照射角度179は、上記
照射角度174と同様に約5〜15度である。又、約5
〜15度での照射角度179の設定は、上記第1実施形
態にて説明したように、例えば上記パターン175等が
被撮像面172に存在するか否かに基づいて設定され
る。さらに、図20に示すように、上記照射角度179
にて傾斜して取り付けられた光源122は、その光軸1
77が電子部品31の中心179にて交差するような、
上記厚み方向におけるレベルに配置され、又は上記第2
実施形態及び第3実施形態の場合ではそのようなレベル
に光源203、303が位置するように、何段目の光源
203を点灯させるかが制御されたり、上記枠体302
における動作位置309が制御される。尚、これらの制
御は、例えば、撮像される電子部品の寸法等に基づいて
予め点灯する段や動作位置309を設定しておくこと
で、実際に撮像されている電子部品に対応して実行可能
である。
【0057】
【発明の効果】本発明の第1態様の部品認識装置、及び
第2態様の部品認識方法によれば、撮像動作のために、
部品を保持している部品保持部材を上記部品の厚み方向
に沿って移動させる必要はないことから、認識対象の上
記部品が例えばBGAやCSP等の電子部品である場合
でも、上記部品保持部材を備える機構の構造や制御方法
が複雑化することはない。又、上記厚み方向に沿って上
記部品保持部材は移動しないことから、該移動に起因す
る部品のブレ等の発生もない。よって、撮像により得ら
れる被撮像面の画像は鮮明であり、よって上記補正量の
精度が低下することもない。さらに、上記厚み方向に沿
って上記部品保持部材を移動させないことから、被装着
体への上記部品の装着速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における部品認識装置
の構成を示す斜視図であり枠体が待機位置にあるときの
図である。
【図2】 図1に示す部品認識装置の側面図である。
【図3】 図1に示す部品認識装置の斜視図であり枠体
が動作位置にあるときの図である。
【図4】 図3に示す部品認識装置の側面図である。
【図5】 図1に示す部品認識装置の斜視図であり枠体
が待機位置にあるときの図である。
【図6】 図5に示す部品認識装置の側面図である。
【図7】 本発明の第2実施形態における部品認識装置
の構成を示す側面図であり、認識対象物が厚みの薄い部
品である場合を示す図である。
【図8】 図7に示す部品認識装置の構成を示す側面図
であり、認識対象物が厚みの厚い部品である場合を示す
図である。
【図9】 本発明の第3実施形態における部品認識装置
の構成を示す斜視図であり枠体が待機位置にあるときの
図である。
【図10】 図9に示す部品認識装置の側面図である。
【図11】 図9に示す部品認識装置の斜視図であり枠
体が動作位置にあるときの図である。
【図12】 図11に示す部品認識装置の側面図であ
る。
【図13】 図9に示す部品認識装置の斜視図であり枠
体が待機位置にあるときの図である。
【図14】 図13に示す部品認識装置の側面図であ
る。
【図15】 本発明の実施形態の部品認識装置の動作を
示すフローチャートである。
【図16】 本発明の実施形態の部品認識装置を備えた
部品装着装置を示す平面図である。
【図17】 本発明の各実施形態において電子部品と光
源との位置関係を説明するための側面図である。
【図18】 本発明の各実施形態において電子部品と光
源との位置関係を説明するための側面図である。
【図19】 本発明の各実施形態において電子部品と光
源との位置関係を説明するための平面図である。
【図20】 本発明の各実施形態において光源の配置方
法の他の例を示す図である。
【図21】 従来の部品認識装置を示す側面図でありリ
ード付きの部品を認識する場合の図である。
【図22】 従来の部品認識装置を示す側面図でありB
GAやCSP部品を認識する場合の図である。
【図23】 図21に示す部品認識装置を示す斜視図で
あり待機状態にあるときの図である。
【図24】 図23に示す部品認識装置の側面図であ
る。
【図25】 図21に示す部品認識装置の斜視図であり
動作状態にあるときの図である。
【図26】 図25に示す部品認識装置の側面図であ
る。
【図27】 図21に示す部品認識装置の斜視図であり
待機状態にあるときの図である。
【図28】 図27に示す部品認識装置の側面図であ
る。
【図29】 図21に示す部品認識装置を備えた従来の
部品装着装置の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
31…電子部品、52…回路基板、101…部品認識装
置、111…撮像装置、121…可動側照明装置、12
2…光源、126…待機位置、127…動作位置、17
2…被撮像面、201…部品認識装置、203…光源、
207…可動側照明装置、210…制御装置、301…
部品認識装置、303…光源、306…制御装置、30
7…可動側照明装置、308…待機位置、309…動作
位置、505…制御装置、512…吸着ノズル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 和幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E313 AA03 AA04 AA11 CC03 CC04 CD03 CD06 EE02 EE03 EE05 EE24 EE37 FF24 FF26 FF28 FF29 FF33

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品保持部材(512)に保持された部
    品(31)を被装着体(52)の装着位置に装着すると
    きの上記装着位置の補正量を得るために上記部品の撮像
    を行う部品認識装置において、 上記部品保持部材に保持された上記部品は、該部品の厚
    み方向には移動せず上記厚み方向に直交する直交方向
    (171)の内の一方向である搬送方向(173)に沿
    って搬送され、 上記搬送されてきた上記部品に対して、上記直交方向に
    沿った上記部品の被撮像面(172)の撮像を行う撮像
    装置(111)と、 上記撮像装置による撮像動作のため上記保持されている
    部品の上記被撮像面の照明を行う光源(122、20
    3、303)を有し、かつ該光源を、上記保持されてい
    る部品の上記被撮像面の照明を行う動作位置(127、
    309)と当該部品認識装置への上記部品の搬送に干渉
    しない待機位置(126、308)との間で移動させる
    可動照明装置(121、207、307)と、 上記撮像装置及び上記可動照明装置の動作制御を行う制
    御装置(505、210、306)と、 を備えたことを特徴とする部品認識装置。
  2. 【請求項2】 上記可動照明装置における上記動作位置
    と上記待機位置との間の上記光源の移動は、上記直交方
    向であって上記搬送方向に直交する方向に沿った移動で
    ある、請求項1記載の部品認識装置。
  3. 【請求項3】 上記可動照明装置の上記光源は、上記厚
    み方向に沿って複数段に配置され、上記制御装置は、上
    記制御動作に加えてさらに、撮像する部品の厚み寸法に
    応じて上記被撮像面の照明を行う光源の点灯及び消灯の
    制御を行う、請求項2記載の部品認識装置。
  4. 【請求項4】 上記可動照明装置における上記動作位置
    と上記待機位置との間の上記光源の移動は上記厚み方向
    に沿った移動である、請求項1記載の部品認識装置。
  5. 【請求項5】 上記制御装置は、上記制御動作に加えて
    さらに、撮像されている部品の厚み寸法に応じて上記光
    源の上記厚み方向における配置位置制御を行う、請求項
    4記載の部品認識装置。
  6. 【請求項6】 上記撮像装置の上記撮像動作により得ら
    れる上記部品の画像情報に基づき上記補正量を求める補
    正量決定装置(161、206)をさらに備えた、請求
    項1ないし5のいずれかに記載の部品認識装置。
  7. 【請求項7】 部品保持部材(512)に保持された部
    品(31)を被装着体(52)の装着位置に装着すると
    きの上記装着位置の補正量を得るために上記部品の撮像
    を行う部品認識方法において、 上記部品の搬送に干渉しない待機位置(126、30
    8)に光源(122、203、303)が位置する状態
    において、上記部品保持部材に保持された上記部品を、
    該部品の厚み方向には移動させず上記厚み方向に直交す
    る直交方向に沿って搬送し、 上記直交方向に沿った上記部品の被撮像面(172)の
    照明を行う動作位置(127、309)へ上記光源を上
    記待機位置から移動し、上記光源から上記被撮像面の照
    明を行い、 上記照明されている上記被撮像面を含む上記部品の撮像
    を行い、 上記撮像後、上記光源を上記動作位置から上記待機位置
    へ移動させて、上記部品を搬送する、ことを特徴とする
    部品認識方法。
  8. 【請求項8】 上記撮像動作により得られる上記部品の
    画像情報に基づき上記補正量をさらに求める、請求項7
    記載の部品認識方法。
  9. 【請求項9】 上記動作位置と上記待機位置との間の上
    記光源の移動は上記直交方向に沿った移動である、請求
    項7又は8記載の部品認識方法。
  10. 【請求項10】 上記光源が上記厚み方向に沿って複数
    段に配置されており、撮像する部品の厚み寸法に応じて
    上記被撮像面の照明を行う光源の点灯及び消灯が制御さ
    れる、請求項9記載の部品認識方法。
  11. 【請求項11】 上記動作位置と上記待機位置との間の
    上記光源の移動は上記厚み方向に沿った移動である、請
    求項7又は8記載の部品認識方法。
  12. 【請求項12】 撮像されている部品の厚み寸法に応じ
    て上記光源の上記厚み方向における配置位置制御が行わ
    れる、請求項11記載の部品認識方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし6のいずれかに記載の
    部品認識装置を備え、又は請求項7ないし12のいずれ
    かに記載の部品認識方法を実行することを特徴とする部
    品装着装置。
JP00386899A 1999-01-11 1999-01-11 部品認識装置及び部品認識方法 Expired - Fee Related JP3986194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00386899A JP3986194B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 部品認識装置及び部品認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00386899A JP3986194B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 部品認識装置及び部品認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208998A true JP2000208998A (ja) 2000-07-28
JP3986194B2 JP3986194B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=11569181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00386899A Expired - Fee Related JP3986194B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 部品認識装置及び部品認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986194B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008300A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 部品検査装置及び同装置を搭載した表面実装機
JP2016178165A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士機械製造株式会社 部品実装方法及び部品実装機
CN108156801A (zh) * 2018-02-14 2018-06-12 昂莱自动化装备(东莞)有限公司 一种插件机的改进型摄像光源装置
US20210181715A1 (en) * 2015-10-30 2021-06-17 Juki Corporation Managing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008300A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 部品検査装置及び同装置を搭載した表面実装機
JP4536293B2 (ja) * 2001-06-25 2010-09-01 ヤマハ発動機株式会社 部品検査装置及び同装置を搭載した表面実装機
JP2016178165A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士機械製造株式会社 部品実装方法及び部品実装機
US20210181715A1 (en) * 2015-10-30 2021-06-17 Juki Corporation Managing apparatus
CN108156801A (zh) * 2018-02-14 2018-06-12 昂莱自动化装备(东莞)有限公司 一种插件机的改进型摄像光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986194B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558112B2 (ja) 部品搭載装置用の照明装置とその照明装置を備える部品搭載装置
JP2002298132A (ja) 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム
JP6059973B2 (ja) 表面実装機および部品供給装置
JP3955206B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP4308588B2 (ja) 表面実装機
JP2000208998A (ja) 部品認識装置及び部品認識方法、並びに部品装着装置
JP5041878B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置
JPH09321494A (ja) 表面実装機の照明装置
JP5297913B2 (ja) 実装機
WO2018134862A1 (ja) 撮像装置及びこれを用いた表面実装機
JP2003008300A (ja) 部品検査装置及び同装置を搭載した表面実装機
JP4386419B2 (ja) 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置
JP4094751B2 (ja) 部品搭載装置及び方法
JP6863762B2 (ja) 照明装置、部品認識装置および部品実装装置
JP2003198195A (ja) 電子部品実装装置
JP2005260268A (ja) 電子部品装着方法
JP2006319271A (ja) 電子部品装着装置
JP2020010003A (ja) 部品実装装置
JPH05299890A (ja) 部品装着装置
JP2001339198A (ja) 部品実装機
JP2006059981A (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
EP2879477B1 (en) Mounting system
JP2015153861A (ja) 部品認識装置、部品移載装置および部品実装装置
JP4312563B2 (ja) 部品検査装置及び同装置を搭載した部品移動装置
JP2000077899A (ja) 電子部品実装装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees