JP2000207400A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JP2000207400A
JP2000207400A JP11010000A JP1000099A JP2000207400A JP 2000207400 A JP2000207400 A JP 2000207400A JP 11010000 A JP11010000 A JP 11010000A JP 1000099 A JP1000099 A JP 1000099A JP 2000207400 A JP2000207400 A JP 2000207400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sentence
unit
language
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673104B2 (ja
Inventor
Seiji Okura
清司 大倉
Hide Fuji
秀 富士
Akira Shioda
明 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01000099A priority Critical patent/JP3673104B2/ja
Publication of JP2000207400A publication Critical patent/JP2000207400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673104B2 publication Critical patent/JP3673104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は任意の言語で書かれた情報を格納した
データベースと情報圧縮部と情報翻訳部と対応記憶部と
表示部を備える情報表示装置に関し,翻訳という作業を
意識することなく必要な情報を必要な言語で表示するこ
とができることを目的とする。 【解決手段】1次情報が書かれているソース言語を情報
圧縮部に入力して出力される要約情報を対応記憶部に書
き込み,要約情報を情報翻訳部に入力して出力された翻
訳文章を翻訳前の文章と共に表示部に要約文とその翻訳
文を表示し,表示部内容に対して要約文を選択する入力
が発生すると,対応記憶部から対応する要約前の文章を
検索して表示し,翻訳された文を選択する入力が発生す
ると,選択された言語を判別し,選択された文章に対応
する翻訳前の文章を検索して圧縮前文章の言語を判別し
て,検索した元の文章を判別した言語に翻訳して表示す
るよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1次情報としてある
言語で書かれた情報を,自動圧縮と翻訳により2次情報
として圧縮情報と翻訳情報を表示する情報表示装置に関
する。
【0002】近年,外国語で書かれた情報をいち早く知
るために,自動翻訳システムや,自動要約システム,更
には外国語の情報を自国語により検索を行う多言語情報
検索システム等が利用されるようになってきたが,これ
らのシステムにより出力される2次情報(翻訳された結
果の情報や,要約された結果の情報,または検索された
結果の情報等を表す)が,必ずしも利用者が希望する1
次情報に対応したものではないため,その改善が望まれ
ている。
【0003】
【従来の技術】図28は従来例の説明図である。図28
のA.は従来の自動要約システムを示し,とで示す
2つの技術がある。の場合,80は一つの外国語の自
然言語(1次情報)を入力してその外国語による要約を
生成する外国語用の自動要約システムである。81は自
動要約システム80から出力された外国語の要約結果を
日本語に翻訳する外国語から日本語への翻訳システムで
ある。このようにして日本語の要約結果を得ることがで
きる。次にの場合,上記した外国語から日本語への翻
訳システム81へ外国語の1次情報を入力すると,日本
語の翻訳結果が出力されて符号82で表す要約システム
へ入力される。要約システム82は日本語の情報を要約
して日本語を出力する要約システムであり,外国語の1
次情報の翻訳結果を入力として日本語の要約結果を生成
する。
【0004】次に図28のB.はインターネット上の文
書を翻訳する翻訳システムの例である。83は翻訳シス
テムであり,インターネット上で英語で書かれた文書を
日本語に翻訳する。このような翻訳システム83は,翻
訳結果である日本語のみを表示したり,日本語と英語を
同時に表示することが,設定により選択することができ
る。
【0005】図28のC.は,多言語情報検索の例であ
り,84は多言語情報検索システムである。このような
多言語情報検索システムでは,1次情報が外国語の場合
に,日本語によるキーワードを入力して検索することが
可能であり,その検索結果を表示装置に表示する時,検
索された外国語の1次情報の他にそれを日本語に翻訳し
た結果も同時に表示することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術に
よれば,例えば自動要約システムとインターネット上の
文書を自動翻訳するシステムを組み合わせただけでは,
通常,英語の情報が要約された英語文と日本語文を同時
に表示するという設定になっており,英語を選択したと
しても日本語を選択したとしても,英語・日本語が同時
に表示されてしまい,設定が変更できないという問題が
あった。また,英語文を選択した時に,表示されたぺー
ジが再び要約されることがあった。
【0007】本発明は情報翻訳と情報圧縮の機構を備え
た情報処理システムにおいて,圧縮結果を見て利用者が
日本語を選択したら日本語で詳細な翻訳情報を表示し,
外国語を選択したら外国語の原文を表示して,翻訳とい
う作業を意識することなく必要な情報を必要な言語で表
示することができる情報表示装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
を示す図である。図中,1は1次情報(ソース言語で書
かれた原文)が格納された1次情報データベースであ
り,物理的に1つで構成される場合だけでなく複数個で
構成されてもよい,更に一つの言語で書かれている場合
が多いが,複数の言語で書かれていても良い。2はソー
ス言語の1次情報が入力されるとこれを圧縮(要約と同
じ)して圧縮結果を出力する情報圧縮部であり,この情
報圧縮部2の機能として入力情報の先頭から一定行数の
文書を抽出する機能や,HTML形式のファイルを入力
としてそのリンク名やリスト構造のみを出力する情報圧
縮機能を含む。3は入力されたある言語で書かれた情報
を他の言語に翻訳する情報翻訳部であり,機械翻訳シス
テムも含まれ,例えば英日翻訳システム,仏日翻訳シス
テム,中日翻訳システム,独日翻訳システム等が全て備
える場合もある。4は言語判定部であり,ユーザが選択
した2次情報(圧縮結果の情報または翻訳結果の情報)
の部分が何語で書かれているかを判定する手段であり,
選択された部分が情報翻訳部3によって翻訳された結果
か,1次情報を圧縮した結果かも判定する。5は情報圧
縮部2の入力と出力の情報及び情報翻訳部3の入力と出
力の情報を対応付けて記憶する対応記憶部,6は情報圧
縮部2,情報翻訳部3,言語判定部4,対応記憶部5及
び後述する表示部7のタイミングを含む制御動作を行う
制御部,7は制御部6による圧縮された情報や,翻訳さ
れた情報の表示を行う表示部,8は入力部である。
【0009】1次情報データベース1にはある言語(ソ
ース言語という)で書かれて1次情報が格納されてお
り,情報翻訳部3はソース言語の1次情報をターゲット
言語(例えば日本語)に翻訳して翻訳情報を出力する。
また,情報圧縮部2は,1次情報データベースのソース
言語を圧縮(要約)してソース言語の圧縮(要求)情報
を出力する。翻訳または圧縮(要約)の結果出力された
情報を2次情報という。
【0010】1次情報データベース1に英文(ソース言
語)の情報が格納されていると,制御部6の制御により
情報圧縮部2を駆動して1次情報の英文を圧縮(要約)
し,英文の圧縮情報(2次情報)が出力されると,対応
記憶部5に原文の1次情報と圧縮(要約)情報を対応付
けて格納する。制御部6は次に圧縮情報を情報翻訳部3
に渡して日本語をターゲット言語として翻訳を行い翻訳
結果である2次情報(要約の日本語)を得て,対応記憶
部5の上記1次情報と圧縮情報を対応付けて格納した部
分に,更に圧縮情報の翻訳結果の情報を対応付けて格納
する。制御部6は対応記憶部5から1次情報の圧縮(要
約)情報とその翻訳情報(2次情報)を取り出して,表
示部7に渡すと表示部7にそれらの圧縮(要約)情報と
その翻訳情報が表示される。
【0011】利用者がこの表示中の翻訳情報(2次情
報)の一部を入力部8の操作により指示すると,指示さ
れた表示部分が何語で書かれているか言語判定部4で判
定する。この判定で2次情報の言語が分かると,対応記
憶部5から該当する言語の2次情報に対応する翻訳前の
言語の文章(圧縮結果)が得られ,これと同時に圧縮前
の1次情報の文章を対応記憶部5から得る。この1次情
報の文章(利用者が選択した2次情報に相当する部分)
のみを情報翻訳部3に渡して,その翻訳結果を制御部6
は表示部7に表示する。
【0012】本発明の表示装置は上記したような表示だ
けでなく情報圧縮部2,情報翻訳部3,対応記憶部5及
び言語判定部4を用いた制御部6の制御により種々の表
示を行うことができ,詳細は後述する各実施例について
説明される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は上記図1の基本構成の中
の制御部の制御により様々な機能を実現することがで
き,それぞれの実施例1乃至8を以下に説明する。
【0014】図2,図3は実施例1の制御フロー(その
1),(その2)である。図4はこの実施例1で使用す
る1次情報と要約(圧縮)の具体例である。
【0015】図4のA.は1次情報の例であり,英語と
フランス語が混在しており,図4のB.はA.に示す1
次情報(その一部)について要約(圧縮)した例であ
る。この実施例1では,情報圧縮部3は,英文自動要約
システムと仏文自動要約システムとして構成される。
【0016】図2,図3の処理フローは,開始すると1
次情報を自動要約し(図2のS1),対応記憶部(図1
の5)に要約前の文章と要約後の文章との対応を書き込
む(図2のS2)。図4のA.とB.に1次情報(英文
と仏文の混合文)とその要約(英文へ要約)した具体例
を示し,図5は図4の具体例についての対応記憶部に書
き込まれた内容の例(一部)である。
【0017】自動要約が終わると,制御部(図1の6)
はその要約した英語情報(結果1という)を情報翻訳部
(図1の3)に渡し,要約した英語情報の翻訳を実行さ
せる(図2のS3)。この結果図6の2次情報の例に示
すように,要約した英語情報を日本語へ翻訳した2次情
報(結果2という)が得られる。
【0018】次に,対応記憶部(図1の5)に翻訳前の
文章と翻訳後の文章(結果2)を書き込む(図2のS
4)。図7は翻訳対応情報の例であり,上記情報翻訳部
により得られた2次情報(日本語)と元の1次情報の要
約とを対応づけて対応記憶部(図1の5)に格納された
状態を示す。次に制御部(図1の6)は対応記憶部から
1次情報の要約(英語)を取得し,この要約と得られた
2次情報(日本語)とを表示部7に渡し,表示部7は画
面上に結果1(1次情報の要約)と結果2(2次情報)
を表示する(図2のS5)。
【0019】図8はこの1次情報と2次情報を表示した
例であり,1次情報の英語の要約の下に2次情報である
日本語が並べてユーザに見せている。
【0020】ユーザがこの表示された結果1(1次情報
の要約)と結果2(要約の翻訳結果を表す2次情報)を
見て,入力部(図1の8)の一種であるマウス等のポイ
ンティングデバイスで画面上の結果1または結果2の特
定部分を選択すると(図2のS6),結果1が選択され
たか判定される(図3のS7)。結果1(1次情報の要
約)が選択された場合は,対応記憶部から結果1に対応
する要約前の文章の部分を検索し(図3のS8),検索
により得られた要約前の文章を表示して(同S9),終
了する。また,S7において,結果2が選択されたこと
が判別されると,結果2の言語を言語判定部(図1の
4)で判別し(図3のS10),対応記憶部から結果2
の言語に対応する翻訳前の文章(翻訳前の要約)を検索
する(同S11)。次に検索した文章をキーとして,対
応記憶部からそれに対応する要約前の文章を検索し(図
3のS12),検索した文章の言語(これを言語1とい
う)を判別し(同S13),検索した文章の言語1を,
言語2に翻訳して(同S14),表示する(同S1
5)。
【0021】上記の図2のS6及び図3のS7以降の処
理の具体例を説明すると,上記した図8に表示された2
次情報を見て,利用者が日本語の要約の部分,「段落A
はこの文書の最初の段落です」と書かれた部分を選択し
たとする。この時,制御部は利用者が選択した画面の部
分が何語で書かれているか言語判定部により判定し,日
本語であることが分かる。次に,対応記憶部のその日本
語の部分に相当する英語文章との対応を,対応記憶部か
ら取得する。
【0022】この場合,“ Paragraph A is the first
paragraph in the document."という英語の部分が対応
していることが分かる。更に,その英語の部分が元の1
次情報においてどういう文章だったかを,対応記憶部か
ら検索し,“This is paragraph A. The main contents
of this ...in the document." という1次情報を得
る。こうして,もとの1次情報の中で利用者が選択した
2次情報に相当する部分が分かる。次に,言語判定部に
よって判定された言語が日本語であるので,1次情報の
中で利用者が選択した2次情報に相当する部分のみを情
報翻訳部に渡す。その結果,それに相当する日本語が出
力される。制御部は,その出力を表示部に渡す。
【0023】図9はその具体例であり,選択された2次
情報に相当する1次情報(原文の英文と仏文の混合文)
を翻訳して日本語で表示した例である。
【0024】図10は実施例2の処理フローである。こ
の実施例2は,上記の実施例1(図2,図3)の処理フ
ローにおいて,1次情報(外国語)が見出し(タイト
ル)を含む情報である場合に情報圧縮部が,その見出し
(タイトル)を抽出することで圧縮機能を実現している
例であり,図11,図12に具体例を示す。
【0025】図11は複数文書の1次情報の例を示し,
この例はHTML(Hyper Text Markup Langage)対応の
文書であり,文書1に着目すると,この文書1を情報圧
縮部(図1の2)に入力すると,情報圧縮部はこの文書
の見出し(タイトル)として<TITLE >の項目を検出し
てその後の文章を抽出して2次情報として出力する機能
を備え,この場合“This is TITLE.”を抽出して出力す
る。同様に図11の文書2を入力すると,見出しを表す
出力として“Translation automatique ”を発生し,文
書3についても同様の動作を行う。図12は図11に示
す複数の文書の2次情報(見出し)を表示した例であ
る。
【0026】この実施例2の処理フローにおいて,制御
部(図1の6)は情報圧縮部2に対し文書の見出し部分
を抽出する処理を実行させる(図10のS1)。この処
理では文書の<TITLE >と</TITLE>の間の文字列を抽
出する。続いて,文書と抽出した見出しの対応を対応記
憶部(図1の5)に書き込む(図10のS2)。続い
て,まだ文書があるか判別し(図10のS3),他の文
書がある場合は図10のS1に戻って同様の処理を繰り
返し,残りの文書がなくなると次に自動翻訳を実行する
(同S4)。この自動翻訳により,上記S1により抽出
されて対応記憶部に書き込まれた各文書の見出し(外国
語)が日本語に翻訳されて,図12に示すように,各文
書の1次情報の圧縮情報(外国語の見出し)とその翻訳
情報とが得られて表示することができる。この図10の
S4の処理は,上記図2,図3に示す実施例1の処理フ
ローのS3と同じであり,この後は図2,図3の処理フ
ローのS4以下の処理と全く同じであるため図示及び説
明を省略した。
【0027】図13は実施例3の処理フローである。こ
の実施例3では,上記図2,図3に示す実施例1におい
て,1次情報を要約(圧縮)したもの(外国語)とそれ
を翻訳した2次情報とを左右に分けて並べて表示してお
り,図14は実施例3の表示例を示す。
【0028】図14の表示例では,1次情報の要約と2
次情報(要約の翻訳情報)がそれぞれの画面枠に入りき
れないため,スクロールバーが設けられている。利用者
が日本語で書かれた情報をもっと良く見たいと思ってス
クロールバーを下に移動すると,表示部はそれを制御部
に伝え,制御部は英語,フランス語で書かれた画面を常
に日本語に対応する英語またはフランス語の部分が表示
されるように表示部を制御する。
【0029】図13の実施例3の処理フローは,上記図
2に示す実施例1のステップS1〜S4(対応記憶部に
要約した翻訳前の文章と翻訳後の文章を書き込む処理)
に続いて実行され,結果1(翻訳前の文章)と結果2
(翻訳後の文章)を別の画面に横に並べて表示する(図
13のS5)。この状態は図14に示されている。次に
画面の一方をスクロールしたか判別し(図13のS
6),スクロールした場合は,スクロールした結果表示
されている部分に対応するものを対応記憶部から取り出
し(同S7),取り出したものと同じものがある所まで
他方の画面を自動的にスクロールする(同S8)。この
S8の後及び上記S6においてスクロールされない場
合,ユーザが結果1または結果2の何れかを選択したか
判別する(図13のS9)。何れも選択されないとS6
に戻るが,選択が行われると,この後は上記実施例1
(図2,図3)のステップS7に移行し,この後実施例
1と同様の処理が実行される。
【0030】図15はこの実施例3により日本語画面を
スクロールした時の例であり,日本語で“フレンチ氏は
言った”と書かれたところまで画面をスクロールした時
の状態である。この時,他方の画面では,この日本語に
対応する部分の英語“Mr.French said: ”が表示されて
いる。これにより英語・フランス語で書かれた画面の方
をスクロールしても,常に対応する日本語の部分が表示
される。
【0031】図16は実施例4の処理フローである。上
記図2,図3に示す実施例1では1次情報の全体を要約
(圧縮)してから翻訳処理を行ったが,この実施例4で
は要約文(圧縮文)が1つ出来るごとに制御部はそれを
表示部に渡し,表示部はその要約文を表示し,次にその
要約文とそれに対応する原文を対応記憶ファイルに書き
込んでから要約文を情報翻訳部に渡して翻訳するように
する。翻訳結果は制御部により表示部に渡され,表示部
はその翻訳結果を表示する。また,元の要約文とその翻
訳が対応記憶部に書き込まれる。こうすることにより,
表示している間に並行して翻訳処理を行うことができ,
処理の高速化が図れる他,利用者が早く要約結果を見る
ことが可能になる。
【0032】図16において,自動要約が実行されて一
つの要約文が完成すると(図16のS1),対応記憶部
に要約前の文章と要約後の文章との対応を書き込み(同
S2),その要約後の文章(結果1)を表示して(同S
30),ユーザが結果1を選択するか否か判別する(同
S31)。S2に続いて一方では,その要約文について
自動翻訳を行い(同S3),対応記憶部に翻訳前の文章
と翻訳後の文章(結果2)の対応を書き込み(同S
4),翻訳後の文章(結果2)を表示する(同S5)。
この結果2の表示の後または上記S31において,ユー
ザが結果1を選択しない場合には,ユーザが結果1もし
くは結果2を選択したか判別する(図16のS6)。結
果1または結果2の何れかが選択されると,上記実施例
1(図2,図3)と同様のS7の判別(結果1が選択さ
れたかの判別)が行われ,選択された場合は上記S31
における結果1が選択された場合と同様に,対応記憶部
から結果1に対応する要約前の文章の部分を検索して表
示する(図16のS8)。上記S7において,結果1が
選択されない場合は,図3のS10へ移行する。
【0033】図17は実施例5の処理フローである。上
記図2,図3に示す実施例1ではユーザが“段落Aはこ
の文書の最初の段落です。”の部分(すなわち日本語で
書かれている部分)を選択した時,1次情報でそこに対
応する部分(英語)を日本語に翻訳して表示していた。
しかし,翻訳の質がよくない時は,翻訳結果のみを表示
しても効果的でない。そこで,この実施例5では,翻訳
結果を表示した後に,その原文,つまり元の1次情報で
対応する部分そのものを表示することで,ユーザは原文
と翻訳結果とを見比べて(チェックして)その意味を正
確に汲み取ることができるようにしたものである。
【0034】図17の実施例5の処理フローでは,上記
図2,図3の実施例1の処理フローのステップS1〜S
12と同じ処理が行われる。そして,S12において検
索した文章をキーとして対応記憶部からそれに対応する
要約前の文章を検索する処理を実行した後,検索した文
章の言語(言語1という)を判別する(図17のS1
3)のと同時に,検索結果(要約前の文章)を表示する
(図17のS16)。また,上記S13の処理に続い
て,検索した文章を言語1から言語2(日本語)に翻訳
し(図17のS14),翻訳結果を表示する(同S1
5)。
【0035】上記実施例5では,原文のどの文章と翻訳
結果のどの文章が対応しているかが分かりずらいという
問題があった。図18はこれを解決する表示方法であ
り,1行毎に交互に原文と翻訳文を表示した例を示し,
原文と翻訳結果の対応が分かるように表示される。
【0036】更に,翻訳の質が良くない場合,文の翻訳
を表示するよりも原文と,原文の単語の訳語を表示した
方が分かり易い場合がある。これを実現するための実施
例6の処理フローを図19に示し,実施例6の表示例を
図20に示す。
【0037】この実施例6の処理フローは,ステップS
13から図示しているが,これ以前は上記実施例1(図
2,図3)のS12までと同じである。図19におい
て,検索した文章の言語を判別し,これを言語1とする
(図19のS13)。次に判別された文章の言語1の単
語を言語2(日本語)に翻訳し(図19のS14),対
応記憶部に翻訳前の単語とその単語を翻訳した単語の対
応を書き込む(同S15)。続いて,原文を表示し,同
時に原文の単語の直下にその単語を翻訳した単語を表示
して(図19のS16),終了する。
【0038】図20は実施例6による原文の単語翻訳の
例であり,原文の単語を情報翻訳部により辞書引きし,
その結果をそれぞれの下部に表示するようにしたもので
ある。
【0039】図21は実施例7の処理フローである。こ
の実施例7では,上記実施例1の処理フローのS5にお
いて,『結果1,結果2を並べて表示』を『結果1,結
果2を並べて表示=2次情報画面』に変更し,実施例5
の処理フローを図21に示すように変更したものであ
る。すなわち,この実施例7では,原文の単語を情報翻
訳部により辞書引きし,その結果をそれぞれの下部に表
示するようにしたものである。具体的には,図21のS
12において検索した文章をキーとして対応記憶部から
それに対応する要約前の文章を検索する処理を実行した
後,検索した文章の言語(言語1という)を判別し(図
21のS13),これと同時に,上記S5において表示
した2次情報画面を表示したまま,他の画面に検索結果
(要約前の文章)を表示する(図21のS16)。ま
た,上記S13の処理に続いて,検索した文章を言語1
から言語2(日本語)に翻訳し(図21のS14),2
次情報画面は表示したまま,他の画面に翻訳結果を表示
する(同S15)。
【0040】図22は実施例7による表示例である。図
22のA.は選択された2次情報に相当する1次情報を
原文と翻訳で別々の画面に表示した例である。これは,
上記図8において,“段落Aはこの文書の最初の段落で
す。”という2次情報(図22のA.のa)を選択した
場合に表示部にこれに相当する1次情報(図22のA.
のb)とその翻訳(図22のA.のc)を別々に表示し
た例である。A.の場合は表示された原文と訳文が必ず
しも同じ高さに表示されないが,図22のB.は,2次
情報(図22のB.のa)とその原文(図22のB.の
b)と訳文(図22のB.のc)を同じ水平位置(高
さ)に表示することにより,利用者にとって対応が分か
り易くなる。
【0041】図23,図24は2次情報を選択した時の
1次情報の表示方法(その1,その2)を示す。
【0042】上記図22の表示において,2次情報を選
択する度に違う画面が順次増加する形で表示されると,
図23のA.に示すように2次情報の中の各部分に対応
した1次情報を表す画面が多数表示されてしまい,対応
関係が分かりにくくなる。これを解決するために,図2
3のB.及び図24のC.,D.に示す方法により選択
した2次情報に対応する1次情報の部分だけを表示部に
表示することができる。図23のB.は2次情報に対応
する1次情報を横位置に配置した例であり,図24の
C.は2次情報の中の選択した情報の水平位置に合わせ
て対応する1次情報を表示した例である。更に,図24
のD.は選択した2次情報の直下に1次情報を挿入して
表示した例である。これら図23のB.及び図24の
C.,D.に示す表示を行うことにより,現在表示され
ている1次情報が,どの2次情報を選択することにより
表示されたのかが明確となり,画面も見やすくなる。
【0043】図25は多言語情報検索の構成を示す。こ
の構成は上記図1に示す基本構成に対して,一部の構成
が付加されている点を除いて同じである。すなわち,図
25において,1〜8は上記図1の同じ符号の各部と同
じであり説明を省略する。9は多言語情報検索に対応し
て設けられた検索エンジンであり,検索キータームを入
力として1次情報のデータベース1を検索してその結果
を出力する機能を備える。なお,この図25において情
報圧縮部2は1次情報のデータのタイトルを取り出す機
能を備える。
【0044】図25の多言語情報検索の構成において,
検索者が「ソフト」に関して検索したい場合,日本語で
「ソフト」と入力して検索を開始する。制御部6は「ソ
フト」を情報翻訳部3に英語とフランス語に翻訳するよ
うに制御する。情報翻訳部3が「ソフト」を英語に翻訳
すると“softball”,“software”が変換される。ま
た,情報翻訳部3が「ソフト」をフランス語に翻訳する
と“logiciel”に変換される。制御部は,これらの英
語,フランス語をキータームとして検索エンジン9に渡
すと,1次情報のデータベース1が検索される。
【0045】この時,情報圧縮部2によって文書が圧縮
され,圧縮前の文書と圧縮後の文書の内容の対応を対応
記憶部5に書き込む。図26は日本語でキータームを入
れた時の検索結果の例であり,キータームとして「ソフ
ト」を入力した時の例であり先頭の「AAA」がフラン
ス語のキータームで検索された文書の要約であり,次の
「XXX」と「FFF」の2つが英語のキータームで検
索された文書の要約である。圧縮された文書が情報翻訳
部3により翻訳され,翻訳の対応を対応記憶部5に書き
込む。図27は多言語検索結果の表示例であり,上記図
26に示す英語とフランス語の検索結果についてそれぞ
れ翻訳した文章が直下に並べて表示される。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば外国語の1次情報につい
て自動圧縮(要約)を行い,更に圧縮した文書を翻訳し
て2次情報を発生した場合に,2次情報から元の1次情
報や,1次情報の翻訳情報を翻訳を意識することなく表
示させることができる。また,圧縮した文書の一部を選
択してその部分に対応する元の1次情報の文章を関係が
明確になるように表示したりその翻訳を表示することを
可能とする。
【0047】更に,多言語検索において検索された1次
情報や,その圧縮(要約)情報または圧縮情報の翻訳の
表示についても同様に選択して表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】実施例1の制御フロー(その1)を示す図であ
る。
【図3】実施例1の制御フロー(その2)を示す図であ
る。
【図4】実施例1で使用する1次情報と要約(圧縮)の
具体例を示す図である。
【図5】図4の具体例についての対応記憶部に書き込ま
れた内容の例を示す図である。
【図6】2次情報の例を示す図である。
【図7】翻訳対応情報の例を示す図である。
【図8】1次情報と2次情報を表示した例を示す図であ
る。
【図9】選択された2次情報に相当する1次情報を翻訳
して日本語で表示した例を示す図である。
【図10】実施例2の処理フローを示す図である。
【図11】複数文書の1次情報の例を示す図である。
【図12】図11に示す複数の文書の2次情報(見出
し)を表示した例を示す図である。
【図13】実施例3の処理フローである。
【図14】実施例3の表示例を示す図である。
【図15】実施例3により日本語画面をスクロールした
時の例を示す図である。
【図16】実施例4の処理フローを示す図である。
【図17】実施例5の処理フローを示す図である。
【図18】1行毎に交互に原文と翻訳文を表示した例を
示す図である。
【図19】実施例6の処理フローを示す図である。
【図20】実施例6の表示例を示す図である。
【図21】実施例7の処理フローを示す図である。
【図22】実施例7による表示例を示す図である。
【図23】2次情報を選択した時の1次情報の表示方法
(その1)を示す図である。
【図24】2次情報を選択した時の1次情報の表示方法
(その2)を示す図である。
【図25】多言語情報検索の構成を示す図である。
【図26】日本語でキータームを入れた時の検索結果の
例を示す図である。
【図27】多言語検索結果の表示例を示す図である。
【図28】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 1次情報データベース 2 情報圧縮部 3 情報翻訳部 4 言語判定部 5 対応記憶部 6 制御部 7 表示部 8 入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 潮田 明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND03 NS01 PP03 PQ02 PQ20 PQ60 UU06 5B091 AA06 BA03 CB24 CB27 CB28 DA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意のソース言語で書かれた1次情報を
    格納した1次情報データベースと,情報を要約(圧縮)
    する情報圧縮部と,ソース言語の1次情報をターゲット
    言語に翻訳する情報翻訳部と,前記情報圧縮部と情報翻
    訳部の各々の入出力情報の対応を記憶する対応記憶部
    と,表示部及び各部の制御を行う制御部とを備える情報
    表示装置において,前記1次情報の圧縮または翻訳を行
    った結果出力される情報を2次情報として,前記情報圧
    縮手段または情報翻訳手段から出力された2次情報をソ
    ース言語またはターゲット言語により前記表示部に表示
    し,前記表示部の表示内容からソース言語で表示された
    2次情報の部分を選択すると,選択された2次情報の部
    分に対応する1次情報の部分を前記対応記憶部を検索し
    てソース言語で表示し,ターゲット言語で表示された2
    次情報の部分を選択すると対応する1次情報の部分を前
    記対応記憶部から取り出して情報翻訳部によりターゲッ
    ト言語に翻訳して表示することを特徴とする情報表示装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において,前記情報圧縮部は,
    1次情報を入力するとその中に含まれた見出しを表す情
    報だけを取り出して入力と共に対応記憶部に書き込み,
    前記情報翻訳部へ前記見出しを入力するとその翻訳文章
    を翻訳前の文章と共に対応記憶部に格納して表示部に表
    示することを特徴とする情報表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において,前記1次情報がそれ
    ぞれソース言語で表現された見出しを含む文字列を備え
    る複数の文書が入力されると情報圧縮部は各文書の見出
    しを抽出し,前記抽出した各見出しを対応記憶部に格納
    すると共に前記情報翻訳部に入力し,前記情報翻訳部か
    ら出力された翻訳文章を翻訳前の文章と共に対応記憶部
    に格納して表示部に圧縮文章とその翻訳文章を表示する
    ことを特徴とする情報表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において,前記ソース言語の圧
    縮情報とその翻訳情報を,表示画面上の一定領域に横に
    並べて表示し,前記圧縮情報または翻訳情報の一方を入
    力部からスクロールすると,前記スクロールされた情報
    の内容に対応する前記他方の情報を前記対応記憶部から
    とり出して,前記スクロールされた情報の表示位置に対
    応した位置までスクロールして表示することを特徴とす
    る情報表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において,前記情報圧縮部にお
    いて,要約文が1つ出来る毎に制御部は要約文を表示部
    に供給し,表示部は受け取った要約文を表示すると共に
    当該要約文とそれに対応する原文を対応記憶部に格納
    し,前記情報翻訳部に要約文を渡して翻訳を行い翻訳結
    果は制御部により表示部に渡して表示して,元の要約文
    とその翻訳を対応記憶部に書き込むことを特徴とする情
    報表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において,前記要約文とその翻
    訳文を表示部に表示した時に当該要約文の一部の翻訳文
    が選択する入力が発生すると,当該翻訳文の要約前のソ
    ース言語の文章を前記対応記憶部を検索して表示すると
    共に,当該ソース言語を判別して,前記検索された文章
    を翻訳して同時に表示することを特徴とする情報表示装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1において,前記要約された翻訳
    前の文とその翻訳文の表示に対して翻訳文が選択される
    と要約前の1次情報の文章を前記対応記憶部から検索出
    力すると,言語判別部により前記文章の言語を判別し,
    前記1次情報に含まれる各単語を翻訳して元の単語に対
    応付けて対応記憶部に格納し,原文の単語の直下に前記
    翻訳した単語を表示部に表示することを特徴とする情報
    表示装置。
JP01000099A 1999-01-19 1999-01-19 情報表示装置 Expired - Fee Related JP3673104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01000099A JP3673104B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01000099A JP3673104B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000207400A true JP2000207400A (ja) 2000-07-28
JP3673104B2 JP3673104B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=11738167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01000099A Expired - Fee Related JP3673104B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673104B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673104B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10042828B2 (en) Rich text handling for a web application
US6522999B2 (en) Apparatus and method for controlling the display of a translation or dictionary searching process
US6658408B2 (en) Document information management system
US7721192B2 (en) User interface for a resource search tool
US20040141016A1 (en) Linked contents browsing support device, linked contents continuous browsing support device, and method and program therefor, and recording medium therewith
US8565526B2 (en) Method and system for converting image text documents in bit-mapped formats to searchable text and for searching the searchable text
JPH04127370A (ja) 情報収集システム
US20130262968A1 (en) Apparatus and method for efficiently reviewing patent documents
JP2000089882A (ja) 言語の翻訳・学習支援システム及びプログラム記憶媒体
US20080120549A1 (en) System and method for displaying numbered descriptions
EP1510948A2 (en) Search system, search program, and personal computer
JP3352799B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPH10293765A (ja) 対訳例文検索装置
JPH1125092A (ja) 文書管理支援装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3673104B2 (ja) 情報表示装置
JP2001175673A (ja) 電子書籍表示装置及び電子書籍表示プログラムを記憶した記憶媒体
JPH08287088A (ja) 情報検索方法及びその装置
JP3237619B2 (ja) 文書表示装置および文書表示方法並びに文書表示プログラムを記録した記録媒体
JP2004157965A (ja) 検索支援装置、検索支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP3710463B2 (ja) 翻訳支援辞書装置
JP2786211B2 (ja) 機械翻訳装置における後編集装置
JPH09297760A (ja) 文書作成支援装置
JP2000322444A (ja) 文書表示装置
JPH09305475A (ja) リンク付文書検索表示システム
JPH10228485A (ja) 文書検索システムおよび同システムに適用される検索文書提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees