JP2000206810A - 加熱定着装置および画像形成装置 - Google Patents

加熱定着装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2000206810A
JP2000206810A JP11006224A JP622499A JP2000206810A JP 2000206810 A JP2000206810 A JP 2000206810A JP 11006224 A JP11006224 A JP 11006224A JP 622499 A JP622499 A JP 622499A JP 2000206810 A JP2000206810 A JP 2000206810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heater
fixing
recording material
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006224A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzumi
雅彦 鈴見
Kenji Kanari
健二 金成
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11006224A priority Critical patent/JP2000206810A/ja
Publication of JP2000206810A publication Critical patent/JP2000206810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒータ端部における発熱量の過不足により、
ヒータ破損、定着不良等を生ずる課題があった。 【解決手段】 ヒータ11は熱伝導率60W/m・k以
上のセラミック基板11a上に通電により発熱する通電
発熱抵抗層11bを備え、上記通電発熱抵抗層の長手方
向長さは上記加圧部材の長手方向長さより長いことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式・静
電記録方式の複写機、プリンタ等に用いられる加熱定着
装置および該加熱定着装置を適用した画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の加熱定着装置としては、
熱ローラー方式やフィルム加熱方式の装置が広く用いら
れている。特にスタンバイ時に加熱定着装置に電力を供
給せず、消費電力を極力低く抑えた方法、詳しくはヒー
タと加圧ローラの間にフィルムを介して、記録材上のト
ナー像を該記録材に定着するフィルム加熱方式による加
熱定着方法が特開昭63−313182号公報、特開平
2−157878号公報、特開平4−44075号公
報、特開平4−204980号公報等に提案されてい
る。
【0003】図8はこの加熱定着装置の要部の概略構成
図を示したものである。図8において、11はステイホ
ルダー(支持体)12に固定支持させた加熱部材(加熱
体、以下、ヒータと記す)、20はヒータ11に耐熱性
の薄肉フィルム(以下、定着フィルムと記す)13を挟
んで所定のニップ幅のニップ部(定着ニップ部)Nを形
成させて圧接させた弾性加圧ローラである。上記定着フ
ィルム13は不図示の駆動手段あるいは加圧ローラ20
の回転力により、定着ニップ部Nにおいてヒータ11の
面に密着・摺動しつつ矢印aの方向に搬送移動される円
筒状あるいはエンドレスベルト状、もしくはロール巻き
の有端ウェブ状の部材である。
【0004】上記ヒータ11を通電により所定の温度に
加熱、温調させ、定着フィルム13を矢印の方向に搬送
移動させた状態において、定着ニップ部Nの定着フィル
ム13と加圧ローラ20との間に未定着トナー像tを形
成担持させた記録材Pを導入すると、被加熱材としての
記録材Pは定着フィルム13の面に密着して該定着フィ
ルム13と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送される。こ
の定着ニップ部Nにおいて、記録材P上のトナー像t
が、ヒータ11により定着フイルム13を介して加熱さ
れて該記録材上に加熱定着される。そして、定着ニップ
部Nを通った記録材Pは定着フィルム13の面から剥離
されて搬送される。
【0005】加熱部材としてのヒータ11には一般にセ
ラミックヒータが使用される。例えば、アルミナ等の電
気絶縁性・良熱伝導性・低熱容量のセラミック基板11
aの面(定着フィルム13と対面する側の面)に基板長
手(図面に垂直の方向)に沿って銀パラジューム(Ag
/Pb)・Ta2 N等の通電発熱抵抗層11bをスクリ
ーン印刷等で形成具備させ、さらに該発熱抵抗層形成面
を薄肉ガラス保護層11cで覆ったものである。
【0006】このヒータ11は通電発熱抵抗層11bに
通電がなされることにより、この通電発熱抵抗層11b
が発熱してセラミック基板11a・ガラス保護層11c
のヒータ全体が急速昇温する。このヒータ11の昇温が
ヒータ背面に配置された温度検知手段14により検知さ
れて、不図示の通電制御部ヘフィードバックされる。こ
の通電制御部は温度検知手段14で検知されたヒ一夕温
度が所定のほぼ一定温度(定着温度)に維持されるよう
に、通電発熱抵抗層11bに対する通電を制御する。す
なわち、ヒータ11は所定の定着温度に加熱・温調され
る。
【0007】定着フイルム13は、定着ニップ部Nにお
いてヒータ11の熱を効率よく記録材Pに与えるため、
厚みは20〜70μmとかなり薄くしている。この定着
フィルム13はフィルム基層、プライマー層、離型性層
の3層で構成されており、フイルム基層側がヒータ側で
あり、離型性層側が加圧ローラ側である。
【0008】フイルム基層はヒータ11のガラス保護層
11cより絶縁性の高いポリイミド、ポリアミドイミ
ド、PEEK等であり、耐熱性、高弾性を有している。
また、フィルム基層により定着フィルム13全体の引裂
強度等の機械的強度を保っている。プライマー層は厚み
2〜6μm程度の薄い層で形成されている。離型性層は
定着フィルム13に対するトナーオフセット防止層であ
り、PFA、PTFE、FEP等のフッ素樹脂を厚み1
0μm程度に被覆して形成してある。
【0009】また、ステイホルダー12は、例えば耐熱
性プラスチック製部材より形成され、ヒータ11を保持
するとともに定着フィルム13の搬送ガイドも兼ねてい
る。このような定着用の薄いフィルム13を用いたフィ
ルム加熱方式の加熱装置においては、弾性層22を有し
ている加圧ローラ20が高い剛性のヒータ11に圧接
し、その圧接部で扁平になって所定幅の定着ニップ部N
を形成し、定着ニップ部Nのみを加熱することでクイッ
クスタートの加熱定着を実現している。
【0010】以上の構成において、ヒータ11の通電発
熱抵抗層11bと加圧ローラ20との配置関係を図9を
用いて説明する。ヒータ11における通電発熱抵抗層1
1bの長手方向の幅Wは定着フィルム13を介して当接
される加圧ローラ20の弾性層22の幅Dに比べ若干狭
い幅で形成されている。これは、通電発熱抵抗層11b
が加圧ローラ20よりはみ出ることによって、局所的に
昇温し、その熱応力により破損するのを防止するためで
ある。
【0011】また、通電発熱抵抗層11bはトナー像t
を形成担持させた記録材Pの搬送領域より十分広い幅で
形成されている。これにより、図10に示すように端部
温度だれ(ヒータ11端部の通電用電気接点及びコネク
タ等への熱のリークによるもの)の影響をなくすことが
でき、これにより記録材P全面にわたって良好な定着性
が得られる。更に、通紙域端部の通電発熱抵抗層11b
の幅を絞り、端部の発熱量を上げ、端部の定着性を補う
場合もある。
【0012】これによりヒータ11の通電発熱抵抗層1
1bに通電することで発した熱は、定着フイルム13と
加圧ローラ20の間を搬送された記録材Pに与えられ、
記録材P上のトナー像tが溶融し該記録材上に固着する
ために作用する。また、図中、Sは記録材搬送基準であ
り、この場合は、画像形成装置本体の記録材搬送領域の
長手方向中央に基準を設けた中央基準の装置である。
【0013】さらに図9に示したように、ヒータ11の
背面には、サーミスタ等の温度検知素子14と暴走時に
ヒータ11の通電発熱抵抗層11bへの通電をシャット
ダウンするための温度ヒューズ、あるいはサーモスイッ
チ等のサーモプロテクター15が当接させており、これ
らは画像形成装置が搬送可能な最小幅の記録材Pの搬送
域内に配置されている。
【0014】ここで温度検知素子14については、画像
形成装置本体が搬送可能な最小幅の記録材Pが搬送され
た場合であっても、記録材P上のトナー像tを定着不
良、高温オフセット等の問題を起こさずに適度な定着温
度で加熱定着するために、記録材最小搬送域内に設けら
れている。
【0015】一方、サーモプロテクター15は、最小幅
の記録材Pが搬送された場合に非搬送領域において、搬
送領域よりも熱抵抗が小さい非搬送領域で過加熱される
ことにより、通常の搬送時であってもサーモプロテクタ
ー15が誤動作して通電をシャットアウトする等の問題
を引き起こさないために、記録材最小搬送域内に設けら
れている。
【0016】ところで、サーモプロテクター15をヒー
タ11背面に当接することにより、通電発熱抵抗層11
bで発生した熱量がサーモプロテクター15に奪われ
て、記録材Pに十分な熱量が与えられなくなり、サーモ
プロテクター15当接位置において定着不良を起こすこ
とがある。これを防ぐために通電発熱抵抗層11bのサ
ーモプロテクター15当接対応位置において、ヒータ1
1の通電発熱抵抗層11bの一部の幅11b’を若干狭
めて、該当接位置の抵抗値を他の部分より大きくするこ
とで発熱量を確保している。これにより記録材Pへの給
熱量を長手方向に渡って一定とし、定着むらのない良好
な加熱定着を実現している。
【0017】ここで、温度検知素子14も同様にヒータ
11背面に当接させているため、通電発熱抵抗層によっ
て発した熱が温度検知素子14に奪われることが懸念さ
れるが、チップサーミスタ等熱容量の小さい温度検知素
子14を用いることにより、ヒータ11から奪われる熱
量を小さく抑えることができる。このため、サーモプロ
テクター15と同様の上記対策を取らなくても、長手方
向において記録材の定着均一性を損ねることなく均一な
定着が可能となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の加熱定着装
置では、端部温度だれを解決するために、ヒータの長手
長さを十分長くしたり、通紙域端部の発熱抵抗層の幅を
絞り発熱量をあげる等の方法が採られている。しかし、
上記の方法では、ヒータの長手サイズが大きくなること
や、発熱抵抗層の絞り量の公差の振れで、端部の発熱量
が不足して定着不良を起こしたり、発熱量が多すぎてホ
ットオフセットを発生するという課題があった。
【0019】この課題を解決するために、ヒータ端部の
加圧ローラが当接されていない部分(熱負荷の小さい部
分)に発熱抵抗層をはみ出させることによって、端部に
高温部を形成し、端部の温度だれを補正する方法が有効
である。この方法は、加圧ローラが当接されていない熱
負荷の小さい部分を利用するため、高温部分を容易に作
り出すことができ、省スペースで端部温度だれを補正で
きる。また、端部への熱のリークを防ぐことによって温
度だれを防ぐため、通紙域内の発熱量を変化させる方法
に比べてホットオフセット等の画像不良が発生し難い。
【0020】しかしながら、従来の加熱定着装置におけ
る加熱用ヒータで使用されているアルミナ基板程度の熱
伝導率では、上記構成を採った場合、端部の局所的な高
温部の熱応力により、ヒータ破損を起こしてしまうとい
う課題があった。
【0021】本発明は上記のような課題を解消するため
になされたもので、ヒータ端部の発熱量を安定化させ
て、ヒータの破損を防止し、良好な加熱定着ができるよ
うにすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は次のような構成
からなるを特徴とする加熱定着装置および画像形成装置
である。
【0023】(1)ヒータに接触移動する定着フィルム
と、この定着フィルムを前記ヒータに押圧させて定着ニ
ップを形成する加圧部材とを有し、未定着画像が形成さ
れた記録材を前記定着ニップ間を通過させて該未定着画
像を該記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装
置において、前記ヒータは熱伝導率60W/m・k以上
のセラミック基板上に通電により発熱する通電発熱抵抗
層を備え、前記通電発熱抵抗層の長手方向長さは上記加
圧部材の長手方向長さより長いことを特徴とする加熱定
着装置。
【0024】(2)前記ヒータは、窒化アルミウムのセ
ラミック基板上に通電により発熱する通電発熱抵抗層を
備えたことを特徴とする請求項1に記載の加熱定着装
置。
【0025】(3)前記ヒータの長手方向の単位長さ当
たりの発熱量は通紙領域内より通紙領域外の方が大きい
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の加熱定着
装置。(4)前記ヒータの通電発熱抵抗層と電気接点部
との間に放熱部材を設けたことを特徴とする請求項1か
ら請求項3にのうちのいずれか1項記載の加熱定着装
置。
【0026】(5)記録材に未定着画像を形成担持させ
る作像手段と、前記記録材に形成担持させた未定着画像
を該記録材に加熱定着させる加熱定着手段とを有する画
像形成装置において、前記加熱定着手段が請求項1から
請求項4のうちのいずれか1項記載の加熱定着装置であ
ることを特徴とする画像形成装置。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を添
付図面について説明する。
【0028】実施の形態1.図1は本発明に係る加熱定
着装置6の構成を示す図であり、図1において、13は
熱容量の小さな定着フィルムであり、クイックスタート
を可能にするために100μm以下の厚みで耐熱性、熱
可塑性を有するポリイミド、ポリアミドイミドPEE
K、PES、PPS、PFA、PTFE、FEP等のフ
ィルムである。また、長寿命の加熱定着装置を構成する
ために十分な強度を持ち、耐久性に優れたフィルムとし
て、20μm以上の厚みが必要である。よって定着フイ
ルム13の厚みとしては20μm以上100μm以下が
最適である。さらにオフセット防止や記録材の分離性を
確保するために表層にはPFA、PTFE、FEP等の
離型性の良好な耐熱樹脂を混合ないし単独で被覆したも
のである。
【0029】また、11は定着フィルム13の内部に具
備されたヒータであり、高熱伝導であるA1N基板から
なる。この実施の形態1では、背面加熱型のヒータを使
用した。これにより記録材上Pのトナー像tを溶融、定
着させるニップ部Nの加熱を行う。12はヒータ11を
保持し、ニップ部と反対方向への放熱を防ぐための断熱
ステイホルダーであり、液晶ポリマー、フェノール樹
脂、PPS、PEEK等により形成され、定着フイルム
13が余裕をもってルーズに外嵌されて矢印の方向に回
転自在に配置されている。
【0030】また、定着フイルム13は内部のヒータ1
1および断熱ステイホルダー12に摺擦しながら回転す
るため、ヒータ11および断熱ステイホルダー12と定
着フィルム13の間の摩擦抵抗を小さく抑える必要があ
る。このため、ヒータ11および断熱ステイホルダー1
2の表面に耐熱性グリース等の潤滑剤を少量介在させて
ある。これにより、定着フィルム13はスムーズに回転
することが可能となる。
【0031】加圧部材20は芯金21の外側に、シリコ
ーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムあるいはシリコーン
ゴムを発泡して形成された弾性層22からなり、この上
にPFA、PTFE、FEP等の離型性層を形成してあ
ってもよい。この加圧部材20は長手方向両端部から加
熱定着に必要なニップ部を形成するべく不図示の加圧手
段により十分に加圧されており、長手方向端部から芯金
21を介して不図示の回転駆動源により、矢印の方向に
回転駆動される。これにより上記定着フイルム13はス
テイホルダー12の外側を図の矢印手向に従動回転す
る。あるいは定着フイルム13の内部に不図示の駆動ロ
ーラを設け、駆動ローラを回転駆動することにより、定
着フイルム13を回転させる。
【0032】この実施の形態1の画像形成装置のプロセ
ススピードは、94mm/s、スループットppm(A
4)であり、図2、図3に示すように発熱抵抗層11b
の長手方向長さL1を加圧ローラ弾性層22の長手方向
長さL2よりも大とする構成とした。
【0033】これにより、図4のようにヒータ端部近傍
に高温部を形成することができるため、ヒータ端部への
熱のリークを減らすことができ、端部温度だれを防ぐこ
とができる。従って、通紙域全面にわたって良好な定着
性を得ることができる。また、ヒー夕基板として、従来
使用されているアルミナ基板(熱伝導率20W/m・K
程度)に比べて熱伝導率の良いAlN基板(熱伝導率6
0〜220W/m・K)を用いるため、熱応力が非常に
小さく、ヒータ破損の心配もない。
【0034】表1は発熱抵抗層11bと加圧ローラ20
の長手長さの関係と端部温度だれ及び端部定着性の関係
を示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1よりわかるとおり、発熱抵抗層11b
を加圧ローラ20の長手方向長さより長くすることによ
って、端部の温度だれを防ぐことができ、画像端部でも
良好な定着性が得られる。
【0037】なお、この実施の形態1では、発熱抵抗層
11bの加圧ローラ20からのはみ出し量を両端6mm
づつとしたが、プロセススピード及び過熱定着装置構成
により、はみ出し量をある程度制御することによって通
紙域内の温度分布を均一にすることが可能である。ま
た、この実施の形態1では、裏面加熱型のヒータ11を
用いたが、AlN基板を用いた従来型(表面加熱型)の
ヒータを用いた場合でも同様の効果が得られた。
【0038】次に、ヒータ基板11aの熱伝導率と上記
構成によるヒータ破損の発生の有無を調べた結果を表2
に示す。なお、評価は、様々に熱伝導率の異なる基板を
用いたヒータを使用し、端部が最も昇温する小サイズ紙
(封筒)の連続通紙を行い、ヒータ破損の有無を調べる
方法で行った。AlN基板の熱伝導率は、AlNの純度
によって異ならせている。
【0039】
【表2】
【0040】表2からわかるように、ヒータ基板熱伝導
率をあげることにより、上記構成によってもヒータ破損
が発生しないことがわかる。
【0041】以上のように、発熱抵抗層11bの長手方
向長さを加圧ローラ20の長手方向長さより長くするこ
とによって、省スペースで端部温度だれ補正ができ、端
部定着不良を改善することができ、画像域全面にわたっ
て良好な定着性を得ることができる。
【0042】実施の形態2.この実施の形態2では図5
のように、発熱抵抗層11bの幅を最大サイズ紙通紙領
域内より通紙域外11b’の方が狭くなる構成とした。
これにより、長手方向単位長さ当たりの発熱量が通紙領
域内より通紙領域外の方が大きくなる。なお、その他の
条件は前記実施の形態1と同様であるから重複説明は省
略する。
【0043】この構成では、端部温度だれを補正するた
めに必要な発熱抵抗層11bのはみ出し量を,端部の発
熱量をアップさせることによって補うため、はみ出し量
を小さくでき、長手サイズの更なる省スペース化がはか
れる。また、通紙領域外の抵抗値のみを変化させるた
め、端部でのホットオフセット等の画像不良を生じるこ
とがない。
【0044】前記実施の形態1の画像形成装置で端部温
度だれを補正するためには、発熱低抗層11bのはみ出
し量が6mmづつ必要であったため、同様の効果を、は
み出し量を2mmで得るための抵抗値のアップ値の関係
を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3からわかるように通紙領域外の抵抗値
をアップしていくと、端部温度だれが改善されていき、
15%アップすることによって端部温度だれがなくな
り、良好な端部定着性が得られることがわかる。
【0047】なお、実施の形態2では通紙域外の発熱量
を大きくする方法として、発熱抵抗層11bの幅を狭く
する方法を用いたが、その他に抵抗層11bの厚みや材
料を変えて抵抗値を制御することによっても同様の効果
が得られた。
【0048】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、通紙領域外の発熱量を通紙域内より大きくすること
によって、更に省スペースで端部温度だれによる端部定
着不良を防ぐことができ、通紙域全面にわたって良好な
定着性を得ることができる。
【0049】実施の形態3.この実施の形態3では、図
6に示すように発熱抵抗層11bと電気接点ハウジング
41(以下、コネクタと記す)との間に放熱部材31を
設けたものである。この放熱部材31としては、A1等
の高熱伝導金属板を使用し、熱伝導グリースを介して加
熱ヒータに当接させている。また、放熱部材31の端部
は不図示の定着フレームに接着し、ヒータ11からの熱
を放熱する構成とした。なお、この実施の形態3で使用
した画像形成装置は141mm/s、スループット24
ppm(A4)であり、その他の条件は前記実施の形態
と同様であるから重複説明は省略する。
【0050】この構成では、プリンターの高速化に伴い
定着温度が上昇し、端部温度だれ補正のために前記実施
の形態のような構成を採った場合、コネクタ41が耐熱
温度以上に昇温するのを防止することできる。
【0051】表4は小サイズ紙を通紙した場合のコネク
タ41部の昇温を放熱部材31の有無によって測定した
結果を示す。
【0052】
【表4】
【0053】表4からわかるように、放熱部材31を設
けない場合は、コネクタ41の耐熱温度(150℃)を
超える温度に達するのに対して、放熱部材31を設ける
ことにより、コネクタ41部の温度を40deg程度低
下させることができた。また、この放熱部材31を設け
ることにより、端部温度だれの改善効果が失われること
はなく、画像域全面で良好な定着性を得ることができ
た。
【0054】このように、コネクタ41近傍に放熱部材
31を設けることによって、端部温度だれを防止し良好
な端部定着性を得ることができると同時に、コネクタ4
1の過度の昇温を防ぐことができる。
【0055】実施の形態4.図7は、本発明に係る加熱
定着装置を適用した画像形成装置の構成図である。図7
において、1は感光ドラムであり、0PC、アモルファ
スSe、アモルファスSi等の感光材料がアルミニウム
やニッケルなどのシリンダ状の基体上に形成されてい
る。この感光ドラム1は矢印の方向に回転駆動され、ま
ず、その表面は帯電装置としての帯電ローラ2によって
一様帯電される。次に、その帯電面に画像情報に応じて
0N/OFF制御されたレーサビーム3による走査露光
が施され、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現
像装置4で現像、可視化される。この現像方法として
は、ジャンピング現像法、2成分現像法・FEED現像
法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み合
わせて用いられることが多い。
【0056】可視化されたトナー像は、転写装置として
の転写ローラ5により、所定のタイミングで搬送された
記録材としての転写材P上に感光ドラム1上より転写さ
れるもので、以上により作像手段を構成している。この
とき転写材Pは感光ドラム1と転写ローラ5に一定の加
圧力で挟持搬送される。このトナー像が転写された転写
材Pは前記実施の形態で示した本発明の加熱定着装置6
へと搬送され、永久画像として定着される。一方、感光
ドラム1上に残存する転写残りの残留トナーは、クリー
ニング装置7により感光ドラム1表面より除去される。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ヒータを用いた加熱定着装置において、省スペースでヒ
ータ端部へのヒートリークによる端部温度だれを防止す
ることができ、画像域全面にわたって良好な定着性を得
ることができる。
【0058】また、この加熱定着装置を適用することに
より、定着トラブルのない、高品質の画像を得ることの
できる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の加熱定着装置の構成図である。
【図2】実施の形態1の加熱定着装置の長手配置を表す
図である。
【図3】実施の形態1におけるヒ−タ基板上の発熱体配
置を示した図でる。
【図4】実施の形態1の加熱定着装置の長手温度分布を
表す図である。
【図5】実施の形態2の加熱ヒータ構成を表す図であ
る。
【図6】実施の形態3の構成を表す図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係わる画像形成装置の
構成図である。
【図8】従来例に係わる加熱定着装置の要部構成図であ
る。
【図9】従来例に係わる加熱定着装置の加熱ヒー夕を表
す図である。
【図10】その加熱定着装置の長手温度分布を表す図で
ある。
【符号の説明】
11 ヒータ、11a セラミック基板、11b 通電発
熱抵抗層、13 薄肉フィルム(定着フィルム)、20
加圧ローラ(加圧部材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 敏男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA23 BA26 BE03 3K034 BB06 BB13 BB14 BC12 BC29 CA32 EA15 EA18 FA20 FA27 HA01 HA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータに接触移動する定着フィルムと、
    この定着フィルムを前記ヒータに押圧させて定着ニップ
    を形成する加圧部材とを有し、未定着画像が形成された
    記録材を、前記定着ニップ間を通過させて該未定着画像
    を該記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置
    において、 前記ヒータは熱伝導率60W/m・k以上のセラミック
    基板上に通電により発熱する通電発熱抵抗層を備え、前
    記通電発熱抵抗層の長手方向長さは上記加圧部材の長手
    方向長さより長いことを特徴とする加熱定着装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータは、窒化アルミウムのセラミ
    ック基板上に通電により発熱する通電発熱抵抗層を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の加熱定着装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒータの長手方向の単位長さ当たり
    の発熱量は通紙領域内より通紙領域外の方が大きいこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の加熱定着装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ヒータの通電発熱抵抗層と電気接点
    部との間に放熱部材を設けたことを特徴とする請求項1
    から請求項3にのうちのいずれか1項記載の加熱定着装
    置。
  5. 【請求項5】 記録材に未定着画像を形成担持させる作
    像手段と、前記記録材に形成担持させた未定着画像を該
    記録材に加熱定着させる加熱定着手段とを有する画像形
    成装置において、前記加熱定着手段が請求項1から請求
    項4のうちのいずれか1項記載の加熱定着装置であるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP11006224A 1999-01-13 1999-01-13 加熱定着装置および画像形成装置 Pending JP2000206810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006224A JP2000206810A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 加熱定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006224A JP2000206810A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 加熱定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206810A true JP2000206810A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11632560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006224A Pending JP2000206810A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 加熱定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123117A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
WO2002039027A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Appareil de chauffage chauffant un liquide
CN109669338A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 佳能株式会社 定影设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123117A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4672850B2 (ja) * 2000-10-17 2011-04-20 キヤノン株式会社 定着装置
WO2002039027A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Appareil de chauffage chauffant un liquide
US7177536B2 (en) 2000-11-07 2007-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluid heating heater
CN109669338A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 佳能株式会社 定影设备
CN109669338B (zh) * 2017-10-13 2021-08-06 佳能株式会社 定影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659204B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US6336009B1 (en) Image heating apparatus and heater for heating image
JP3372811B2 (ja) 加熱定着装置
US7002105B2 (en) Image heating apparatus
JP2002246151A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6573414B2 (ja) 画像加熱装置
JP2004170950A (ja) 像加熱装置
US20040028423A1 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP2004280083A (ja) 像加熱装置
JP2000206809A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2002236426A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000206810A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2017122899A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2000162907A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4642213B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186911A (ja) 加熱定着装置
JP2000250374A (ja) 画像形成装置
JP2003263044A (ja) 画像形成装置
JP7271134B2 (ja) 像加熱装置
JP2003287978A (ja) 定着装置
JP2018146822A (ja) 発熱装置、画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2004144224A (ja) 加圧回転体
JPH1165349A (ja) 加熱装置の制御方法及び画像形成装置
JPH1174061A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2006084805A (ja) 加熱定着装置