JP2000206596A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2000206596A
JP2000206596A JP11005303A JP530399A JP2000206596A JP 2000206596 A JP2000206596 A JP 2000206596A JP 11005303 A JP11005303 A JP 11005303A JP 530399 A JP530399 A JP 530399A JP 2000206596 A JP2000206596 A JP 2000206596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
strobe
display device
power source
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11005303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nishikawa
嘉一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11005303A priority Critical patent/JP2000206596A/ja
Publication of JP2000206596A publication Critical patent/JP2000206596A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロボユニット100を内蔵するビデオカ
メラにおいて、このストロボを使用する時は充電回路1
02に急激に電流が流れ、機器システムメイン電源3の
電池の電圧が一時的に低下し、電池減電警告を誤動作さ
せる問題点があり、また充電動作中、最悪の場合、機器
がシステムダウンする問題点を解消する手段を提供す
る。 【解決手段】 このため、メイン電源3にAC電源を用
いて内蔵ストロボ100を使用した場合には、電池に変
換して使用するよう表示装置4に表示するよう構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に、また
特に、ストロボ内蔵型撮像装置の使用電源警告制御に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のカメラ機器は、その小型化が近
年益々加速されている。
【0003】ビデオカメラでは、ディジタル化や高密度
実装技術の進歩に伴い、現状のレンズシャッタタイプ銀
塩カメラ(以後、“コンパクトカメラ”と記す)と同様
なサイズへの小型化が進んでいる。
【0004】また、ディジタルビデオカメラにおいて
は、近年静止画撮影機能が標準的に機能として盛り込ま
れており、コンパクトカメラと同じように閃光発光装置
(以後、“ストロボ”と記す)を内蔵しているものが登
場し始めている。
【0005】以下に、図面を参照し、これらの従来例を
説明する:図4に、従来のストロボ内蔵型ビデオカメラ
の一例のストロボ発光部の構成ブロック図を示す。
【0006】100はストロボユニットを表しており、
101は、ストロボを制御するマイクロコンピュータ
(マイコン)或は専用ICで構成される制御部であり、
ストロボの発光開始、終了、充電開始、終了を制御して
いる。102は、ストロボを発光させるための電荷を蓄
積する充電回路、103は、機器のメイン電源(通常は
リチウムイオン等で構成されている電池)である。10
4は、ストロボの発光部、105は、発光量を監視する
調光センサである。
【0007】ストロボユニット100を使用するとき
は、制御部101から充電回路102へ充電要求が伝わ
り、その充電量を監視し、満充電になったら充電を終了
する。
【0008】さらに、機器よりストロボユニット100
へ発光要求があった場合は、発光部104に発光指令を
出力し、調光センサ105により、その発光量を監視
し、所定の発光がなされたら発光を停止する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内蔵ス
トロボを発光させるために、充電回路102には急激に
電流が流れ、機器のシステムとしてメイン電源103の
電圧値が一時的に低下し、電池からの消耗を監視してい
る電池減電警告を誤作動させるという問題点があった。
【0010】特に、従来からのAC電源を流用してシス
テムを構築している場合においては、内蔵ストロボを発
光させるための充電を考慮しない設計になっている場合
が多く、充電量が多いシステムの場合は、充電動作中、
過度の充電電流が充電動作に費やされ、最悪の場合機器
がシステムダウンする可能性も出てくる。この時の状態
を従来のストロボ充電動作説明グラフ図5に示す。
【0011】図5のa点が充電を開始した時点で、機器
の電源は、減電警告値を下回ってしまうことがわかる。
【0012】そこで、本出願に係る発明の目的は、メイ
ン電源にAC電源を用いて内蔵ストロボを使用した場合
には、ストロボ充電を禁止し、警告を表示装置に表示す
る、或は、メイン電源にAC電源を用いて内蔵ストロボ
を使用した場合には、電池に交換して使用するよう表示
装置に表示するように構成することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、下記の各項(1),(2)のいずれかの撮像装置
を提供することにより前記目的を達成しようとするもの
である。
【0014】(1)被写体を撮像とする撮像手段、と画
像を記録する記録手段と、被写体の光量を調節する閃光
発光手段と、機器の状態を表示できる表示装置と、前記
機器を動作させる電源装置と、内蔵する撮像装置におい
て、前記閃光発光手段に前記電源装置より充電を開始し
ようとしたとき、前記電源装置の種類により、充電動作
を禁止し、その旨を前記表示装置に表示することを特徴
とする撮像装置。
【0015】(2)前記(1)記載の撮像装置におい
て、前記閃光発光手段に、前記電源装置より充電を開始
しようとしたとき、前記電源装置の種類により、他の種
類の電源に変更する旨を前記表示装置に表示することを
特徴とする撮像装置。
【0016】
【作用】以上のような、本発明構成により、機器のメイ
ン電源がストロボ充電に対して考慮されずに設計されて
いた場合においても、内蔵ストロボ使用時、機器の電源
が電池以外の時、充電動作を禁止し、表示装置にて電池
への交換を促す、或いは充電動作しながら表示装置にて
電池への交換を促すことにより、快適な内蔵ストロボを
提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、複
数の実施例に基づき、それぞれ図面を参照して詳細に説
明する。
【0018】
【実施例】(第1の実施例)図1に、本発明の特徴を表
す第1の実施例のストロボ内蔵型ビデオカメラの構成ブ
ロック図を示す:1は、機器を制御するシステムコント
ロール回路、2は、静止画撮影時ストロボを使用するか
否かの選択スイッチ、3は、機器を作動させるためのメ
イン電源、4は、撮影画像や状態を表示する表示装置、
100は、前記従来例図4と同様のストロボユニットで
ある。
【0019】ここで、ストロボを充電しているときの状
態を図6に示す充電電動説明グラフで説明する:図1の
選択スイッチ2の情報により、ストロボ使用状態になっ
たならば、ストロボユニット100内の充電回路102
(図2)に充電開始命令を送る。この時の前記メイン電
源3の状態は、前記従来例図5のa時点のように、スト
ロボ充電により機器への供給電圧が急激に低下してしま
い、減電警告値を下回ってしまう場合が存在する。この
時、最悪の場合システムダウンしてしまう怖れがある。
【0020】本発明の第1の実施例では、ストロボ充電
動作説明グラフを示す図6と同様に、a時点で充電が開
始される直前に前記図1のシステムコントロール1にお
いて、前記表示装置4にストロボ使用の制限とその対処
法を表示し、ユーザに文字にて分かりやすく説明する:
この時の前記表示装置4の表示例を図7に示し、この時
のシステムコントロール部1の動作シーケンスフローチ
ャートを図2に示す:ステップ1は、本発明のプログラ
ム内容のスタートを示している。通常、キーの読み取り
ルーチン等で任意の周期で定期的に観察している。
【0021】ステップ2において、機器が静止画撮影モ
ードか否かを判断する。静止画撮影モードでなければ、
処理を終了する。一方、静止画撮影モードを選択してい
れば、ステップ3へ進む。
【0022】ステップ3において、選択スイッチ2がス
トロボ使用を選択しているか否かを判断する。選択スイ
ッチ2がストロボを選択していなければ、処理を終了す
る。一方、選択スイッチ2がストロボを選択していれば
ステップ4へ進む。
【0023】ステップ4において、機器の電源が充電式
電池を使用しているか否かを判断する。機器の電源が充
電式電池を使用していれば、ステップ7へ進む。一方、
機器の電源が充電式電池を使用していなければ、ステッ
プ5へ進む。
【0024】ステップ5において、ストロボの充電動作
を解除し、ステップ6へ進む。
【0025】ステップ6において、前記表示装置4に警
告を表示する。その時の表示の一例を図7に示す。
【0026】次いで、ステップ7においてストロボ充電
の動作させる。
【0027】以上のようなルーチンを追加することによ
り、円滑に電池にてストロボの使用を促すことができ
る。
【0028】(第2の実施例)本発明の前記第1の実施
例では、ストロボ充電が開始される直前に、図1のシス
テムコントロール1において表示装置4にストロボ使用
の制限とその対処法を表示する手段を説明した。
【0029】本第2の実施例では、同様に機器の電源が
電池以外の電源使用時にも円滑にストロボユニットの使
用を行う方法を示す。
【0030】本実施例では図1、図4は第1の実施例と
同一の条件となるためこれを用い、重複説明は省略す
る。
【0031】本第2実施例の動作シーケンスフローチャ
ートを示す図3において、ステップ1は、本発明のプロ
グラム内容のスタートを示している。通常、キーの読み
取りルーチン等で任意の周期で定期的に観察している。
【0032】ステップ1は、本発明のプログラム内容の
スタートを示している。通常、キーの読み取りルーチン
等で任意の周期で定期的に観察している。
【0033】ステップ2において、機器が静止画撮影モ
ードか否かを判断する。静止画撮影モードでなければ、
処理を終了する。一方、静止画撮影モードを選択してい
れば、ステップ3へ進む。
【0034】ステップ3において、選択スイッチ2がス
トロボ使用を選択しているか否かを判断する。選択スイ
ッチ2がストロボを選択していなければ、処理を終了す
る。一方、選択スイッチ2がストロボを選択していれば
ステップ4へ進む。
【0035】ステップ4において、機器の電源が充電式
電池を使用しているか否かを判断する。機器の電源が充
電式電池を使用していれば、ステップ7へ進む。一方、
機器の電源が充電式電池を使用していなければ、ステッ
プ5へ進む。
【0036】ステップ5において前記表示装置に警告を
表示する。その時の表示の一例を図8に示す。
【0037】ステップ6において、ストロボ充電の動作
させる。
【0038】以上のようなルーチンを追加することによ
り、円滑に電池にてストロボの使用を促すことができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機器のメイン電源がストロボ充電に対して考慮されずに
設計されていた場合においても、内蔵ストロボ使用時、
機器の電源が電池以外の時は、充電動作を禁止し、表示
装置にて電池への交換を促す、或いは充電動作しながら
表示装置にて電池への交換を促すことにより、快適な内
蔵ストロボの提供を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のストロボ内蔵型ビデオカメラの
構成ブロック図
【図2】 第1実施例の動作シーケンスフローチャート
【図3】 本発明の第2実施例の動作シーケンスフロー
チャート
【図4】 従来例のストロボ内蔵型ビデオカメラのスト
ロボ発光部の構成ブロック図
【図5】 従来のストロボ充電動作の説明グラフ
【図6】 第1実施例のストロボ充電動作説明グラフ
【図7】 第1実施例の表示例図
【図8】 第2実施例の表示例図
【符号の説明】
1 システムコントロール回路 2 選択スイッチ 3 メイン電源 4 表示装置 100 ストロボユニット(閃光発光手段) 101 制御部 102 充電回路 103 メイン電源 104 発光部 105 調光センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像とする撮像手段、と画像を
    記録する記録手段と、被写体の光量を調節する閃光発光
    手段と、機器の状態を表示できる表示装置と、前記機器
    を動作させる電源装置とを内蔵する撮像装置において、 前記閃光発光手段に、前記電源装置より充電を開始しよ
    うとしたとき、前記電源装置の種類により、充電動作を
    禁止し、その旨を前記表示装置に表示することを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮像装置において、前記
    閃光発光手段に、前記電源装置より充電を開始しようと
    したとき、前記電源装置の種類により、他の種類の電源
    に変更する旨を前記表示装置に表示することを特徴とす
    る撮像装置。
JP11005303A 1999-01-12 1999-01-12 撮像装置 Withdrawn JP2000206596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005303A JP2000206596A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005303A JP2000206596A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206596A true JP2000206596A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11607504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005303A Withdrawn JP2000206596A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033219A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Nikon Corp アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033219A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Nikon Corp アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124111B2 (en) Power system having a battery unit that calculates cumulative work volume value
JP2002044492A (ja) 電子カメラ
US11189864B2 (en) Electronic device and control method
JP2007255987A (ja) 携帯機器及びそのプログラム
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000206596A (ja) 撮像装置
JP2002262168A (ja) 撮像装置
US11838623B2 (en) Electronic device, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP3930313B2 (ja) デジタルカメラ
JP4243799B2 (ja) デジタルカメラ及び同システム、並びに電子機器システム。
JP4253089B2 (ja) 撮像装置
JP4657582B2 (ja) 電源システム
JP2005018033A (ja) カメラ制御装置、電子スチルカメラ
JP2005136655A (ja) カメラ
JP2004336337A (ja) 撮影可能枚数を推定するデジタルカメラ
JP2008113377A (ja) 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2004350187A (ja) デジタルカメラ
JP2995760B2 (ja) 撮影条件を変更可能なカメラ
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP4003023B2 (ja) バッテリーチェック機能付きカメラ
JP2000066289A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2004072307A (ja) デジタルカメラ
JPH10108052A (ja) 電子映像撮影装置
JP2007221470A (ja) 撮像装置及びその電力供給方法
JP2005037811A (ja) 電池容量表示装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404