JP2000205894A - エンコ―ダ装置 - Google Patents

エンコ―ダ装置

Info

Publication number
JP2000205894A
JP2000205894A JP11005575A JP557599A JP2000205894A JP 2000205894 A JP2000205894 A JP 2000205894A JP 11005575 A JP11005575 A JP 11005575A JP 557599 A JP557599 A JP 557599A JP 2000205894 A JP2000205894 A JP 2000205894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
output signal
receiving member
main scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005575A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakaguchi
隆裕 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP11005575A priority Critical patent/JP2000205894A/ja
Priority to US09/447,774 priority patent/US6407378B1/en
Priority to GB9927905A priority patent/GB2345751A/en
Priority to DE19960890A priority patent/DE19960890A1/de
Publication of JP2000205894A publication Critical patent/JP2000205894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、受光素子を適切な位置に配置する
ことにより薄型化を図ると共に、高精度なエンコーダ出
力を得ることを課題とする。 【解決手段】 各受光素子41〜44はメインスケール
27の開口部50に対し、第1の受光素子41と第2の
受光素子42がメインスケール27の開口部50に正対
し、第3の受光素子43がメインスケール27の開口部
50の後半に対向し、第4の受光素子44がメインスケ
ール27の開口部50の前半に対向する位置に設けられ
ている。第1の受光素子41と第2の受光素子42との
間隔を大きくすることができる。よって、開口部50が
第1の受光素子41と第2の受光素子42との中間位置
にあるときの漏れ光の影響を減らすことが可能になり、
その分発光部32と受光部34とを接近させて受光素子
41〜44の出力を高めることができると共にエンコー
ダ装置28の薄型化を実現しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンコーダ装置に係
り、特に受光素子を適切な位置に配置することにより薄
型化を図ると共に、高精度なエンコーダ出力を得る光学
式のエンコーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、磁気ディスク装置においては、
磁気ヘッドを有するヘッドキャリッジをディスク半径方
向に移動させており、ヘッドキャリッジの移動位置をエ
ンコーダ装置により検出しながら磁気ヘッドが任意のト
ラックをトレースするようにシーク動作制御している。
【0003】この種のエンコーダ装置では、小型化、薄
型化を図ると共に高精度なエンコーダ出力を得るための
研究が行なわれている。従来のエンコーダ装置では、9
0度の位相差を有し、周期が等しいA相、B相の2つの
信号が出力され、位相を90度ずらして配置された2つ
の受光素子(フォトダイオード等)により、発光素子か
らの光を受光して上記2つの信号を出力していた。
【0004】近年は、エンコーダ装置の出力をより高精
度に得るために、4つの受光素子を用いてA相、B相、
反転A相、反転B相の4つの信号を取り出し、A相と反
転A相、B相と反転B相をそれぞれ差動増幅することに
より、より高精度なエンコーダ出力を得る構成となって
いる。図12は従来のエンコーダ装置の概略構成を示す
構成図である。
【0005】図12において、従来のエンコーダ装置1
は、受光素子2Aと受光素子2Bが位相差が90度とな
るように配置され、反転A相の受光素子2aが受光素子
2Aと位相差が180度となるように配置され、反転B
相の受光素子2bが受光素子2Bと位相差が180度と
なるように配置されている。また、エンコーダ装置1
は、各受光素子2A,2B,2a,2bと対向する位置
に発光素子3が設けられており、発光素子3の中心線に
対して各受光素子2A,2B,2a,2bが対称に配置
されている。そして、発光素子3と受光素子2A,2
B,2a,2bとは、合成樹脂材により一体成型されて
おり、発光素子3の球面レンズ3aと受光素子2A,2
B,2a,2bとの間には、所定間隔毎のスリット(図
12中、空白部分で示す開口部)4を有するメインスケ
ール5が装架されている。このメインスケール5が発光
素子2に対して長手方向(A,B方向)に移動すると、
発光素子3からの光がメインスケール5のスリット4を
通過して受光素子2A,2B,2a,2bに至るが、発
光素子3とメインスケール5との相対変位により各受光
素子2A,2B,2a,2bで受光される光強度が変化
する。
【0006】そのため、エンコーダ装置1の各受光素子
2A,2B,2a,2bから発光素子3とメインスケー
ル5との相対変位に伴う受光レベルの変化に応じた波形
の信号が得られる。尚、受光素子2A,2B,2a,2
bからの信号が入力される回路(図示せず)では、受光
素子2Aから出力されるA相信号と受光素子2aから出
力されるa相信号とを差動増幅してA’(=A−a)相
信号を得、受光素子2Bから出力されるB相信号と受光
素子2bから出力されるb相信号とを差動増幅してB’
(=B−b)相信号を得る。そして、A’相信号とB’
相信号の位相差は、90度となる。
【0007】エンコーダ装置1からは、一般的に90度
の位相差を有する周期が等しいA相、B相の2つの信号
が出力されれば良いわけであるから、各受光素子2A,
2B,2a,2bの配置形態に制限はない。図13は従
来の受光素子2A,2B,2a,2bの配置を示す図で
ある。図13に示されるように、例えば、受光素子2B
を受光素子2Aと位相差が90度となるように受光素子
2Aの横に配置し、受光素子2aを受光素子2bと位相
差が90度となるように受光素子2bの横に配置する。
【0008】このように受光素子2A,2B,2a,2
bを配置すると、各受光素子2A,2B,2a,2bが
等間隔(位相差90度間隔)で配置されるようになり、
各受光素子2A,2B,2a,2b間の干渉が小さくな
り、受光感度を向上することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成とされた従来のエンコーダ装置では、メイン
スケール5のスリット4が球面レンズ3aの中央部に対
向する位置を通過するとき、スリット4から漏れ光が出
ており、球面レンズ3aの中央部に近接するように配置
された受光素子2A,2bが漏れ光の影響を受けて検出
精度が低下することになる。そして、球面レンズ3aと
各受光素子2A,2B,2a,2bとの離間距離を小さ
くして薄型化を図ろうすると、上記漏れ光の影響が大き
くなる。
【0010】また、図12において、漏れ光がメインス
ケール5を透過するように記載されているが、スリット
4の位置が球面レンズ3aの中央部に対向する位置を通
過し終わると、漏れ光はメインスケール5(図12中の
斜線部)により遮断され、受光素子2A,2bで受光さ
れない。球面レンズ3aの中心軸付近は、光量が特に強
いため、漏れ光の影響が大きくなる傾向にある。特に、
球面レンズ3aの中心軸付近に配置された受光素子2A
と受光素子2bは、その影響を受けやすく、それ故に、
受光素子2Aと受光素子2bから出力されるA相信号と
b相信号の出力精度が劣化して不安定になるといった問
題が発生する。
【0011】そこで、本発明は上記問題を解決したエン
コーダ装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
記載の発明は、所定の周期でスリット状の開口部が設け
られたメインスケールと、該メインスケールに対し光を
照射する発光手段と、該発光手段から照射される光を前
記メインスケールに設けられた開口部を介して受光する
4つの受光部材を備える受光手段と、該受光手段からの
出力信号を用いて前記メインスケールの移動情報を検出
する検出手段を有するエンコーダ装置において、前記受
光手段の4つの受光部材のうち、第1の受光部材と第2
の受光部材を前記メインスケールの開口部に対し略同位
相となるように配置し、前記受光手段の4つの受光部材
のうち、第3の受光部材と第4の受光部材を、前記メイ
ンスケールの開口部に対し、前記第1受光部材からの出
力信号と第3受光部材からの出力信号とを差動増幅する
ことによって得られる第1の差動出力信号と、前記第2
受光部材からの出力信号と第4受光部材からの出力信号
とを差動増幅することによって得られる第2の差動出力
信号とが、同じ周期を有し、且つ前記第1差動出力信号
と前記第2差動出力信号が所定の位相差を有するように
配置することを特徴とするものである。
【0013】従って、上記請求項1記載の発明によれ
ば、第1の受光部材と第2の受光部材をメインスケール
の開口部に対し略同位相となるように配置して第1、第
2の受光部材を球面レンズの中心軸付近から離間させる
と共に、第3の受光部材と第4の受光部材を第1差動出
力信号と前記第2差動出力信号が所定の位相差を有する
ように配置するため、漏れ光による影響を無くして球面
レンズと各受光部材とを近接配置させて薄型化を図るこ
とができる。
【0014】また、請求項2記載の発明は、前記第3受
光部材が、その出力信号が前記第1受光部材の出力信号
に対し第1の位相差を有するように配置され、前記第4
受光部材が、その出力信号が前記第2受光部材の出力信
号に対し第2の位相差を有するように配置されることを
特徴とするものである。従って、上記請求項2記載の発
明によれば、第3受光部材がその出力信号が第1受光部
材の出力信号に対し第1の位相差を有するように配置さ
れ、第4受光部材がその出力信号が第2受光部材の出力
信号に対し第2の位相差を有するように配置されるた
め、第1差動出力信号と第2差動出力信号が所定の位相
差を有するように配置することができる。
【0015】また、請求項3記載の発明は、前記発光手
段が、光を略平行光にするためのレンズを有し、前記第
1受光部材と前記第2受光部材との中間線上に、該レン
ズの中心軸が位置するように設けられることを特徴とす
るものである。従って、上記請求項3記載の発明によれ
ば、発光手段が光を略平行光にするためのレンズを有
し、第1受光部材と第2受光部材との中間線上に、レン
ズの中心軸が位置するように設けられるため、第1受光
部材と第2受光部材をメインスケールの開口部に対し略
同位相となるように配置することが可能になる。
【0016】また、請求項4記載の発明は、前記第1の
位相差が、略135度であり、前記第2の位相差が、略
45度であることを特徴とするものである。従って、上
記請求項4記載の発明によれば、第1の位相差が略13
5度であり、第2の位相差が略45度であるため、第1
差動出力信号と第2差動出力信号とが90度の位相差を
有するように出力することができる。
【0017】また、請求項5記載の発明は、前記メイン
スケールの前記開口部の幅と遮蔽部の幅が同一であるこ
とを特徴とするものである。従って、上記請求項5記載
の発明によれば、メインスケールの開口部の幅と遮蔽部
の幅が同一であるため、メインスケールと各受光部材と
の相対変位に応じて発光部からの光を各受光部材で正確
に受光させることができる。
【0018】また、請求項6記載の発明は、前記受光手
段の4つの受光部材が、該レンズの中心軸を囲むように
略円弧状に配置されることを特徴とするものである。従
って、上記請求項6記載の発明によれば、4つの受光部
材がレンズの中心軸を囲むように略円弧状に配置される
ため、発光部からの光スポットの近傍に各受光部材を設
けることができ、各受光部材から出力される信号レベル
を確保することができる。
【0019】また、請求項7記載の発明は、前記所定の
位相差が、90度であることを特徴とするものである。
従って、上記請求項7記載の発明によれば、第1差動出
力信号と第2差動出力信号との位相差が90度であるた
め、両信号の位相差を検出しやすく位置検出精度を確保
することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の実施の
形態について説明する。図1は本発明のエンコーダ装置
の一実施例が適用された磁気ディスク装置の構成を示す
構成図である。図1に示されるように、磁気ディスク装
置11は、記録媒体として磁気ディスク12が装着され
る。磁気ディスク12は、例えば、高容量フロッピーデ
ィスクからなり、磁気ディスク装置11に装着された状
態で、回転中心に取り付けられたハブ12aにスピンド
ルモータ13のロータに設けられたチャック部13aが
係合する。
【0021】スピンドルモータ13は、ドライバ14か
ら供給される回転駆動信号に応じて回転される。スピン
ドルモータ13がC方向に回転することにより、磁気デ
ィスク12がC方向に回転する。また、磁気ディスク1
2の記録面には、磁気ヘッド15が対向して配置され
る。磁気ヘッド15は、サスペンションアーム16の先
端に固定されている。
【0022】サスペンションアーム16の他端は、ヘッ
ドキャリッジ17に固定され、ヘッドキャリッジ17を
磁気ディスク12の半径方向に移動させることにより先
端に固定された磁気ヘッド15を磁気ディスク12の表
面形状に対応して移動可能に保持する。ヘッドキャリッ
ジ17は、アクチュエータ18と係合している。アクチ
ュエータ18は、ドライバ19から供給される移動制御
信号に応じて磁気ディスク12の半径方向(D方向)に
移動し、ヘッドキャリッジ17をD方向に移動させる。
【0023】磁気ヘッド5は、信号処理回路20に接続
されている。信号処理回路20は、磁気ヘッド15に記
録信号を供給するとともに、磁気ヘッド15で再生され
た再生信号を復調する。信号処理回路20は、インタフ
ェース回路21及びシステムマイコン22に接続され
る。インタフェース回路21は、信号処理回路20とホ
ストコンピュータ(図示せず)との間に接続され、信号
処理回路20とホストコンピュータとのインタフェース
をとる。
【0024】システムマイコン22は、信号処理回路2
0及びインタフェース回路21、並びに、メモリ23と
接続され、信号処理回路20から供給される現在位置情
報とインタフェース回路21から供給される目標位置情
報とに応じてメモリ23を参照して、メモリ23に記憶
された速度プロフィールに応じて速度制御を行う。ま
た、システムマイコン22は、信号処理回路20から供
給されるトラッキングエラー信号に応じて位置制御を行
う。
【0025】なお、システムマイコン22には、速度制
御を行う速度制御動作モード及び位置制御を行う位置制
御モードが設定されており、速度制御時には速度制御動
作モードが選択され、位置制御時には、位置制御モード
が選択される。図2はヘッドキャリッジ17の位置を検
出するエンコーダ装置の取付状態を示す正面図である。
【0026】図2に示されるように、ヘッドキャリッジ
17の底部に対向するように配設された基板25には、
フォトインタラプタ26が縦向きに取り付けられてい
る。そして、ヘッドキャリッジ17の底部には、ヘッド
キャリッジ17の移動方向に延在するメインスケール2
7が取り付けられている。このメインスケール27は、
後述するように所定間隔毎の開口部を有し、フォトイン
タラプタ26の溝内に挿入されている。
【0027】上記フォトインタラプタ26とメインスケ
ール27とによりエンコーダ装置28が構成されてい
る。よって、ヘッドキャリッジ17がディスク半径方向
に移動すると、メインスケール27がフォトインタラプ
タ26の溝内を移動してフォトインタラプタ26からヘ
ッドキャリッジ17の移動位置に応じた信号が得られ
る。
【0028】次に、エンコーダ装置28について説明す
る。図3(A)〜(D)は本発明のエンコーダ装置28
の外観形状を示す平面図、正面図、側面図、A部拡大図
である。図3(A)〜(D)に示されるように、エンコ
ーダ装置28はフォトインタラプタ26とメインスケー
ル27とからなり、メインスケール27がヘッドキャリ
ッジ17と共にD方向に移動する。フォトインタラプタ
26は、メインスケール27が挿通される溝部30を介
して発光部32と受光部34とが対向配置された状態で
合成樹脂材により一体成型されており、基板25に固定
されるベース26aと、ベース26aに支持されて発光
部32を保持する第1の保持部26bと、ベース26a
に支持されて受光部34を保持する第2の保持部26c
とを有する。
【0029】発光部32は、指向性を有する発光フォト
ダイオードからなる発光素子(発光手段)36と、発光
素子36からの光を略平行光線にする球面を有する凸レ
ンズからなる球面レンズ38とを有する。また、受光部
34は、メインスケール27を通過した球面レンズ38
からの光を受光する第1乃至第4の受光素子(受光部
材)41〜44からなる。そして、第1の保持部26b
の端部には、発光素子36から延在された2本の端子4
5が突出しており、第2の保持部26cの端部には、第
1乃至第4の受光素子41〜44から延在された5本の
各端子46が突出している。
【0030】また、ベース26aは、第1乃至第4の受
光素子41〜44の各端子46が突出する開口47と、
基板25に固定するための長孔48と、基板25に固定
するときの位置決め用凹部49とを有する。図4はメイ
ンスケール27と発光部32と受光部34との位置関係
を示す平面図である。
【0031】図4に示されるように、発光部32の球面
レンズ38と第1乃至第4の受光素子41〜44との間
には、メインスケール27が挿通されている。メインス
ケール27は、延在方向(移動方向)に沿って発光部3
2からの光を通過させる開口部50と発光部32からの
光を遮蔽する遮蔽部51とが交互に形成されている。開
口部50の延在方向(移動方向)の幅寸法Laと遮蔽部
51の延在方向(移動方向)の幅寸法Lbとは、同一寸
法である。
【0032】第1乃至第4の受光素子41〜44のうち
発光部32の球面レンズ38の中心軸近傍に配された第
1、第2の受光素子41,42は、A,B相用受光部で
あり、互いに同位相で受光しうる位置に配置されてい
る。また、受光素子41,42は、開口部50が移動す
るときに生じる漏れ光の影響を受けない距離に離間して
おり、発光部32の球面レンズ38の中心軸より十分離
間している。
【0033】また、4個の受光素子41〜44のうち第
3、第4の受光素子43,44は、a,b相(反転A,
B相)用受光部であり、夫々受光素子41,42に対し
て45度、135度の第1、第2の位相差を有する位置
に配置されている。そして、発光素子36からの光は球
面レンズ38により各受光素子41〜44に向かう光線
となってその一部がメインスケール27の開口部50を
通過して各受光素子41〜44で受光される。そのた
め、各受光素子41〜44は、メインスケール27の移
動に伴って開口部50を通過する光量の変化に応じた信
号を検出値として出力する。
【0034】図5は各受光素子41〜44と差動アンプ
との接続を示すブロック図である。図5に示されるよう
に、第1の受光素子41は第1の差動アンプ54の非反
転入力端子(+)に接続され、第3の受光素子43は第
1の差動アンプ54の反転入力端子(−)に接続されて
いる。そのため、第1の差動アンプ54は、A相用の受
光素子41からの出力信号と、a相用の受光素子43か
らの出力信号との差A−aを出力する。
【0035】また、第2の受光素子42は第2の差動ア
ンプ56の非反転入力端子(+)に接続され、第3の受
光素子43は第2の差動アンプ56の反転入力端子
(−)に接続されている。そのため、第2の差動アンプ
56は、B相用の受光素子42からの出力信号と、b相
用の受光素子44からの出力信号との差B−bを出力す
る。
【0036】図6は発光部32と各受光素子41〜44
とメインスケール27の開口部50との位置関係を模式
的に示す図である。図6に示されるように、各受光素子
41〜44はメインスケール27の開口部50に対し、
第1の受光素子41と第2の受光素子42がメインスケ
ール27の開口部50に正対し、第3の受光素子43が
メインスケール27の開口部50の後半に対向し、第4
の受光素子44がメインスケール27の開口部50の前
半に対向する位置に設けられている。
【0037】従って、第1の受光素子41と第2の受光
素子42との離間距離(D方向の間隔)Laが開口部5
0の幅寸法(移動方向に幅寸法)Lbと同一寸法となる
ようにして従来のものよりも離間距離を大きくすること
ができる。発光部32においては、球面レンズ38の中
心軸付近での光強度が大きいので、中心軸付近に配置さ
れた第1の受光素子41と第2の受光素子42とが漏れ
光の影響を受けやすい。しかしながら、本実施例では、
第1の受光素子41と第2の受光素子42との離間距離
(D方向の間隔)Laを従来のものよりも大きくとるこ
とができるので、開口部50が第1の受光素子41と第
2の受光素子42との中間位置にあるときの漏れ光の影
響を減らすことが可能になり、その分発光部32と受光
部34とを接近させてエンコーダ装置28の薄型化を実
現しうる。
【0038】発光部32の球面レンズ38は、発光素子
36からの光を略平行光にしてメインスケール27の開
口部50に至る。また、球面レンズ38の中心軸は、第
1の受光素子41と第2の受光素子42との中間線上に
位置するように設けられている。そのため、第1の受光
素子41と第2の受光素子42は、メインスケール27
の開口部50に対し略同位相となるように配置されてい
る。
【0039】メインスケール27がD方向に移動するに
つれて各受光素子41〜44に対向するメインスケール
27の開口部50の面積が徐々に増加して受光量が増大
し、開口部50が正対したとき受光量が100%とな
り、その後各受光素子41〜44に対向するメインスケ
ール27の開口部50の面積が徐々に減少して受光量も
減少する。そのため、各受光素子41〜44の出力は、
メインスケール27の開口部50を通過して受光される
光量の変化に応じた信号となる。
【0040】従って、4個の受光素子41〜44のう
ち、第1の受光素子41と第2の受光素子42は、メイ
ンスケール27の開口部50に対し略同位相となるよう
に配置される。このように、第1の受光素子41と第2
の受光素子42をメインスケール27の開口部50に対
し略同位相となるように配置して第1、第2の受光素子
41,42を球面レンズ38の中心軸付近から離間させ
ることにより、漏れ光による影響を無くして球面レンズ
38と受光素子41〜44とを近接配置させて薄型化を
図ることができる。
【0041】また、第3の受光素子43はその出力信号
aが第1の受光素子41の出力信号Aに対し第1の位相
差(45度)を有するように配置され、第4の受光素子
44はその出力信号bが第2の受光素子Bの出力信号に
対し第2の位相差(135度)を有するように配置され
るため、第1の差動出力信号A−aと第2の差動出力信
号B−bが所定の位相差(90度)を有するように配置
することができる。
【0042】図7(A)(B)は従来のエンコーダ装置
で得られた信号の波形図である。図7(A)(B)に示
されるように、従来のエンコーダ装置では、A相とB相
の信号は90度の位相差をもっており、反転A相と反転
B相の信号も90度の位相差をもっている。そして、A
相と反転A相とが180度の位相差を有すると共に、B
相と反転B相とが180度の位相差を有するように4つ
の受光素子が配置されている。
【0043】そのため、従来のものは、180度の位相
差に設定されたA相と反転A相との差動増幅信号、及び
B相と反転B相との差動増幅信号が得られず、A相とB
相との位相差信号又は反転A相と反転B相との位相差信
号を得るだけであった。図8(A)〜(D)は本発明の
エンコーダ装置で得られる信号の波形図である。
【0044】図8(A)に示されるように、本実施例で
は、A相と反転A(=a)相とが135度の位相差を有
するため、第1の差動アンプ54から出力される第1の
差動出力信号A−aは、図8(B)に示されるように正
弦波に近似した台形波となる。また、図8(C)に示さ
れるように、本実施例では、B相と反転B(=b)相と
が45度の位相差を有するため、第2の差動アンプ56
から出力される第2の差動出力信号B−bは、図8
(D)に示されるように正弦波に近似した台形波とな
る。
【0045】従って、第3の受光素子43と第4の受光
素子44は、メインスケール27の開口部50に対し、
第1の受光素子41からの出力信号と第3の受光素子4
3からの出力信号とを差動増幅することによって得られ
る第1の差動出力信号A−aと、第2の受光素子42か
らの出力信号と第4の受光素子44からの出力信号とを
差動増幅することによって得られる第2の差動出力信号
B−bとが、同じ周期を有し、且つ第1差動出力信号a
と第2差動出力信号bが90度の位相差を有するように
配置されている。
【0046】よって、上記第1の差動出力信号A−aと
第2の差動出力信号B−bとの位相差からメインスケー
ル27が設けられたヘッドキャリッジ17の移動方向を
判別することが可能となり、かつ各信号の周期から移動
速度が求まると共に、各信号のパルス数から移動位置を
求めることが可能となる。図9は本発明の変形例1の構
成を示す図である。
【0047】図9に示されるように、各受光素子41〜
44は、上記実施例の場合よりも互いに寸法δずつ近接
させる位置に配置させることもできる。すなわち、漏れ
光の影響を受けない範囲内であれば、第1の受光素子4
1と第2の受光素子42との離間距離(D方向の間隔)
LaをLa−2δとなるように狭くしても従来のものよ
りも離間距離を大きくすることができる。
【0048】図10(A)〜(D)は変形例1のエンコ
ーダ装置で得られる信号の波形図である。図10(A)
に示されるように、各受光素子41〜44を寸法δずつ
近接する位置に配置した場合、A相と反転A(=a)相
とが135度より若干大きい位相差を有するため、第1
の差動アンプ54から出力される第1の差動出力信号A
−aは、図10(B)に示されるように略正弦波とな
る。
【0049】また、図10(C)に示されるように、本
実施例では、B相と反転B(=b)相とが45度より若
干大きい位相差を有するため、第2の差動アンプ56か
ら出力される第2の差動出力信号B−bは、図10
(D)に示されるように略正弦波となる。図11は本発
明の変形例1の構成を示す図である。
【0050】図11に示されるように、各受光素子41
〜44は、メインスケール27の移動方向の間隔(相互
位置関係)を上記実施例と同じ条件にして発光部32の
球面レンズ38の直径の外側に対向するように配置され
る。すなわち、受光素子41,42は、球面レンズ38
の外周より上方に配置され、受光素子43,44は、球
面レンズ38の外周より側方に配置される。従って、受
光素子41,42と受光素子43,44とは、縦方向で
寸法Ldだけずらしてある。
【0051】また、メインスケール27の開口部50の
縦方向の寸法を各受光素子41〜44に対向しうるよう
に縦方向に寸法を長く設定してある。これにより、上記
実施例と同様な作用・効果が得られると共に、各受光素
子41〜44で受光される光量を略均等にして各受光素
子41〜44から出力される信号の出力レベルを略同じ
にすることができる。
【0052】尚、上記実施の形態では、エンコーダ装置
28が磁気ディスク装置11に適用された場合を一例と
して挙げたが、これに限らず、他の装置の移動体の移動
を検出するのにも適用できるのは勿論である。
【0053】
【発明の効果】上述の如く、上記請求項1記載の発明に
よれば、第1の受光部材と第2の受光部材をメインスケ
ールの開口部に対し略同位相となるように配置して第
1、第2の受光部材を球面レンズの中心軸付近から離間
させると共に、第3の受光部材と第4の受光部材を第1
差動出力信号と前記第2差動出力信号が所定の位相差を
有するように配置するため、漏れ光による影響を無くし
て球面レンズと各受光部材とを近接配置させて薄型化を
図ることができる。
【0054】また、上記請求項2記載の発明によれば、
第3受光部材がその出力信号が第1受光部材の出力信号
に対し第1の位相差を有するように配置され、第4受光
部材がその出力信号が第2受光部材の出力信号に対し第
2の位相差を有するように配置されるため、第1差動出
力信号と第2差動出力信号が所定の位相差を有するよう
に配置することができる。
【0055】また、上記請求項3記載の発明によれば、
発光手段が光を略平行光にするためのレンズを有し、第
1受光部材と第2受光部材との中間線上に、レンズの中
心軸が位置するように設けられるため、第1受光部材と
第2受光部材をメインスケールの開口部に対し略同位相
となるように配置することが可能になる。また、上記請
求項4記載の発明によれば、第1の位相差が略135度
であり、第2の位相差が略45度であるため、第1差動
出力信号と第2差動出力信号とが90度の位相差を有す
るように出力することができる。
【0056】また、上記請求項5記載の発明によれば、
メインスケールの開口部の幅と遮蔽部の幅が同一である
ため、メインスケールと各受光部材との相対変位に応じ
て発光部からの光を各受光部材で正確に受光させること
ができる。また、上記請求項6記載の発明によれば、4
つの受光部材がレンズの中心軸を囲むように略円弧状に
配置されるため、発光部からの光スポットの近傍に各受
光部材を設けることができ、各受光部材から出力される
信号レベルを確保することができる。
【0057】また、上記請求項7記載の発明によれば、
第1差動出力信号と第2差動出力信号との位相差が90
度であるため、両信号の位相差を検出しやすく位置検出
精度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンコーダ装置の一実施例が適用され
た磁気ディスク装置の構成を示す構成図である。
【図2】ヘッドキャリッジ17の位置を検出するエンコ
ーダ装置の取付状態を示す正面図である。
【図3】本発明のエンコーダ装置28の外観形状を示す
図である。
【図4】メインスケール27と発光部32と受光部34
との位置関係を示す平面図である。
【図5】各受光素子41〜44と差動アンプとの接続を
示すブロック図である。
【図6】発光部32と各受光素子41〜44とメインス
ケール27の開口部50との位置関係を模式的に示す図
である。
【図7】従来のエンコーダ装置で得られた信号の波形図
である。
【図8】本発明のエンコーダ装置で得られる信号の波形
図である。
【図9】本発明の変形例1の構成を示す図である。
【図10】変形例1のエンコーダ装置で得られる信号の
波形図である。
【図11】本発明の変形例1の構成を示す図である。
【図12】従来のエンコーダ装置の概略構成を示す構成
図である。
【図13】従来の受光素子2A,2B,2a,2bの配
置を示す図である。
【符号の説明】
11 磁気ディスク装置 12 磁気ディスク 13 スピンドルモータ 14 ドライバ 15 磁気ヘッド 16 サスペンションアーム 17 ヘッドキャリッジ 18 アクチュエータ 20 信号処理回路 21 インタフェース回路 22 システムマイコン 25 基板 26 フォトインタラプタ 27 メインスケール 28 エンコーダ装置 32 発光部 34 受光部 36 発光素子 38 球面レンズ 41〜44 受光素子 50 開口部 51 遮蔽部 54 第1の差動アンプ 56 第2の差動アンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の周期でスリット状の開口部が設け
    られたメインスケールと、 該メインスケールに対し光を照射する発光手段と、 該発光手段から照射される光を前記メイレスケールに設
    けられた開口部を介して受光する4つの受光部材を備え
    る受光手段と、 該受光手段からの出力信号を用いて前記メインスケール
    の移動情報を検出する検出手段を有するエンコーダ装置
    において、 前記受光手段の4つの受光部材のうち、第1の受光部材
    と第2の受光部材を前記メインスケールの開口部に対し
    略同位相となるように配置し、 前記受光手段の4つの受光部材のうち、第3の受光部材
    と第4の受光部材を、前記メインスケールの開口部に対
    し、前記第1受光部材からの出力信号と第3受光部材か
    らの出力信号とを差動増幅することによって得られる第
    1の差動出力信号と、前記第2受光部材からの出力信号
    と第4受光部材からの出力信号とを差動増幅することに
    よって得られる第2の差動出力信号とが、同じ周期を有
    し、且つ前記第1差動出力信号と前記第2差動出力信号
    が所定の位相差を有するように配置することを特徴とす
    るエンコーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記第3受光部材は、その出力信号が前
    記第1受光部材の出力信号に対し第1の位相差を有する
    ように配置され、 前記第4受光部材は、その出力信号が前記第2受光部材
    の出力信号に対し第2の位相差を有するように配置され
    ることを特徴とする請求項1記載のエンコーダ装置。
  3. 【請求項3】 前記発光手段は、光を略平行光にするた
    めのレンズを有し、前記第1受光部材と前記第2受光部
    材との中間線上に、該レンズの中心軸が位置するように
    設けられることを特徴とする請求項1記載のエンコーダ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の位相差は、略135度であ
    り、 前記第2の位相差は、略45度であることを特徴とする
    請求項2記載のエンコーダ装置。
  5. 【請求項5】 前記メインスケールの前記開口部の幅と
    遮蔽部の幅は同一であることを特徴とする請求項1記載
    のエンコーダ装置。
  6. 【請求項6】 前記受光手段の4つの受光部材は、該レ
    ンズの中心軸を囲むように略円弧状に配置されることを
    特徴とする請求項3記載のエンコーダ装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の位相差は、90度であること
    を特徴とする請求項1乃至6記載のエンコーダ装置。
JP11005575A 1999-01-12 1999-01-12 エンコ―ダ装置 Pending JP2000205894A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005575A JP2000205894A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 エンコ―ダ装置
US09/447,774 US6407378B1 (en) 1999-01-12 1999-11-23 Optical encoder device using a plurality of light receiving and emitting means with the light emitting means having a lens for emitting light in substantially parallel beams
GB9927905A GB2345751A (en) 1999-01-12 1999-11-25 Encoder device
DE19960890A DE19960890A1 (de) 1999-01-12 1999-12-17 Codiereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005575A JP2000205894A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 エンコ―ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205894A true JP2000205894A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11615030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005575A Pending JP2000205894A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 エンコ―ダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6407378B1 (ja)
JP (1) JP2000205894A (ja)
DE (1) DE19960890A1 (ja)
GB (1) GB2345751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142536A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ファナック株式会社 クロストークを防止する光学式エンコーダ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436950B1 (en) 1998-08-14 2002-08-20 Nastech Pharmaceutical Company, Inc. Nasal delivery of apomorphine
US6707029B1 (en) * 1999-01-22 2004-03-16 Citizen Watch Co., Ltd. Optical displacement measuring apparatus having light receiving arrays
TW556156B (en) * 2000-03-02 2003-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording device
US7196320B1 (en) 2005-03-14 2007-03-27 Robert Rickenbach Fiber optic encoder for position sensing
JP4956217B2 (ja) * 2007-02-15 2012-06-20 キヤノン株式会社 回転角度検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2067747B (en) 1980-01-18 1983-08-03 Stanley Tools Ltd Displacement measuring system
JP2785195B2 (ja) * 1989-01-11 1998-08-13 ソニー株式会社 ディスク装置の光学式エンコーダ
JPH0587590A (ja) 1991-03-12 1993-04-06 Canon Electron Inc エンコーダ
JP3232795B2 (ja) * 1992-08-06 2001-11-26 キヤノン株式会社 検出装置
CH690463A5 (fr) 1995-03-01 2000-09-15 Portescap Codeur optique incrémental.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142536A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ファナック株式会社 クロストークを防止する光学式エンコーダ
US9874463B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 Fanuc Corporation Optical encoder for preventing crosstalk

Also Published As

Publication number Publication date
DE19960890A1 (de) 2000-07-27
GB2345751A (en) 2000-07-19
GB9927905D0 (en) 2000-01-26
US6407378B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206848A (en) Optical disk player having tilt servo control absent tilt sensor
JP2000205894A (ja) エンコ―ダ装置
JPS61233305A (ja) 位置検出装置
US5602388A (en) Absolute and directional encoder using optical disk
Rovati et al. Design of a high-performance optical system for angular position measurement: Optical and electronic strategies for uncertainty reduction
KR20020040618A (ko) 광디스크 장치, 렌즈의 이동량을 계산하는 방법, 프로그램및 매체
JP2001304916A (ja) エンコーダ装置
US5901120A (en) Optical disc apparatus with sensing circuitry to judge a movement direction of a beam spot
JP2833149B2 (ja) 光ディスク装置におけるレンズ移動方向検出方式
KR100532759B1 (ko) 광 기록 매체 및 그것을 이용한 편심량 검출 장치
JP2001317965A (ja) 発光部材及びエンコーダ装置
JPH0426972Y2 (ja)
US5644560A (en) Three-beam detecting system phase difference detector which eliminates phase difference error
KR19990050071A (ko) 포커스 바이어스 조정 장치
JPH0528527A (ja) 光学式記録再生装置
JPH01170812A (ja) 光学式位置および速度検出装置
JPS61280042A (ja) デイスク偏芯量測定装置
JPS6122441A (ja) デイスクプレ−ヤのピツクアツプ位置検出装置
JP3722670B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2667685B2 (ja) 光メモリ装置および光メモリ装置のトラッキング誤差検出方法
KR100189898B1 (ko) 광 디스크 시스템의 트래킹 서어보 제어 방법
JPS63166026A (ja) 光デイスクプレ−ヤの光学ヘツド位置調整方法
JP2004361268A (ja) 磁気センサ付きガルバノメータ
JPH09212874A (ja) 光ディスク装置
JPH01285818A (ja) ヘッドキャリッジ移動装置