JP2000205095A - 筒内噴射式エンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射式エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2000205095A
JP2000205095A JP11007236A JP723699A JP2000205095A JP 2000205095 A JP2000205095 A JP 2000205095A JP 11007236 A JP11007236 A JP 11007236A JP 723699 A JP723699 A JP 723699A JP 2000205095 A JP2000205095 A JP 2000205095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
combustion mode
fuel
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11007236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123612B2 (ja
Inventor
Michihiro Imada
道宏 今田
Masayuki Tetsuno
雅之 鐵野
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP00723699A priority Critical patent/JP4123612B2/ja
Publication of JP2000205095A publication Critical patent/JP2000205095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123612B2 publication Critical patent/JP4123612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各気筒2の燃焼室4に燃料を直接噴射するイ
ンジェクタ7を有し、運転モードが成層燃焼モードと均
一燃焼モードとに切替えられる筒内噴射式エンジン1に
おいて、加速開始時のノッキングの発生を防止しなが
ら、加速性能の向上を図る。 【解決手段】 エンジン1の加速運転状態を検出する加
速検出手段55と、この加速検出手段55により加速運
転が検出されたとき、ノッキングの発生を回避するため
に点火時期thtigを遅角側に補正する遅角補正手段(点
火時期補正手段)56とを設ける。エンジン1が加速開
始時に成層燃焼モードにあれば点火時期の遅角補正を中
止する。エンジン1が加速開始時に成層燃焼モードにあ
れば、点火時期の遅角補正量thtigwrを均一燃焼モード
にあるときよりも小さくするようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの気筒内
燃焼室に燃料噴射弁により燃料を直接噴射するようにし
た筒内噴射式エンジンの制御装置に関し、特にエンジン
を低負荷側の所定領域では成層燃焼モードで運転するよ
うにしたものにおける加速開始時の点火時期制御の技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガソリンエンジンでは、加速
開始時にノッキングが発生することを阻止するために、
点火時期を遅角補正することが一般に行われている。例
えば特開平2−308969号公報に記載された点火時
期制御装置では、エンジンへの吸入空気量の変化に基づ
いて加速運転の開始を検出し、その検出からしばらくの
間、点火時期を遅らせるとともに、その点火時期の遅角
補正量を気筒毎に異ならせて、前記の加速検出時から所
定回数後の点火までは遅角補正量を徐々に大きくするこ
とで、ノッキングの発生を抑えながら加速性能はできる
だけ損なわないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のように
点火時期を遅らせれば、そのことによりエンジンの加速
性能が低下することは避けられない。特に、エンジンの
温度状態が高いときに低負荷低回転状態から急加速させ
るような場合には、気筒内圧縮温度がかなり高くなるこ
とから、ノッキングが極めて発生しやすくなる。従っ
て、このようなときにノッキング発生を防ごうとすれ
ば、点火時期の遅角補正量はかなり大きくせざるを得な
いので、例えばアクセルペダルを踏み込んだときにエン
ジン回転が一瞬、躊躇してから上昇するようになり、ド
ライバビリティが顕著に悪化する。
【0004】ところで、近年、エンジンの気筒内燃焼室
に燃料を直接噴射するとともに、その燃料噴射形態の変
更により、エンジンを成層燃焼又は均一燃焼モードのい
ずれかに切替えて運転するようにした筒内噴射式エンジ
ンが実用化されている。そして、この筒内噴射式エンジ
ンにおいては、噴射された燃料の気化潜熱により燃焼室
の温度が低下するので、自ずとノッキングが発生しにく
くなり、このことで、前記従来例のエンジンに較べれば
点火時期の遅角補正量を小さくして、ドライバビリティ
の悪化を軽減できると考えられる。
【0005】しかしながら、そのようにドライバビリテ
ィの悪化を軽減できるとしても、点火時期の遅角補正に
伴いエンジントルクは低下するので、前記筒内噴射式エ
ンジンにおいても、特に上述の如く高温時に低負荷低回
転状態から急加速させるような場合には、十分な加速性
能を得られないのが実状である。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、筒内噴射式エンジンに
おいて加速開始時に点火時期の遅角補正量の設定に工夫
を凝らすことで、ノッキングの発生を防止しながら、加
速性能の向上を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、この発明では、低負荷側の所定領域では成層燃焼モ
ードで運転される筒内噴射式エンジンにおいて、成層燃
焼モードからの加速時にはノッキングが発生しにくいこ
とに着目し、加速開始時のエンジンの燃焼モードに応じ
て、点火時期の遅角補正量を変更するようにした。
【0008】具体的に、請求項1の発明では、図1に示
すように、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を直接噴
射する燃料噴射弁7と、エンジン1が低負荷側の所定領
域にあるときに前記燃料噴射弁7により気筒の圧縮行程
で燃料を噴射させて、成層燃焼モードで運転を行う燃焼
モード制御手段aと、前記燃焼室4への吸入空気量を調
整するスロットル弁13とを備え、エンジン1が成層燃
焼モードにあるときには、燃焼室4の平均空燃比が理論
空燃比よりも大きいリーン状態になるように、前記スロ
ットル弁13の開度を制御するようにした筒内噴射式エ
ンジンの制御装置Aを前提とする。そして、エンジン1
の加速運転状態を検出する加速検出手段bと、該加速検
出手段bによりエンジン1の加速運転が検出されたと
き、点火時期を遅角側に補正してノッキングの発生を阻
止する点火時期補正手段cとを備え、この点火時期補正
手段cを、エンジン1が加速開始時に成層燃焼モードに
あれば点火時期の遅角補正を中止するものとする。
【0009】前記の構成により、加速検出手段bにより
エンジン1の加速運転状態が検出されたとき、エンジン
1が成層燃焼モードになければ、点火時期補正手段cに
より点火時期が遅角側に補正されて、ノッキングの発生
が阻止される。一方、エンジン1が成層燃焼モードにあ
れば、点火時期補正手段cは点火時期の遅角補正を中止
する。この成層燃焼モードでは、燃焼室4の平均空燃比
がリーン状態になるようにスロットル弁13の開度が大
きくされているので、エンジン1が低負荷低回転状態で
あっても相対的に吸気量が多くなっており、この多量の
吸気によって燃焼室が冷やされるため、ノッキングは発
生しにくい。
【0010】しかも、そのようにスロットル開度が大き
くされているため、その状態から加速運転に移行して
も、そのことにより気筒2の充填効率が急増するわけで
はないので、加速開始時に気筒内圧縮温度が急激に高ま
ることもない。つまり、成層燃焼モードからの加速開始
時には点火時期を遅らせなくても、ノッキングの発生す
る虞れは小さいので、この場合には点火時期の遅角補正
をしないことで、従来例のように点火時期を遅らせるも
のに較べて加速性能を向上できる。
【0011】また、請求項2の発明では、エンジンの気
筒内燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、エンジ
ンが低負荷側の第1領域にあるときに前記燃料噴射弁に
より気筒の圧縮行程で燃料を噴射させて、成層燃焼モー
ドで運転を行う一方、該第1領域とは別の低負荷側の第
2領域にあるときに気筒の吸気行程で燃料を噴射させ
て、均一燃焼モードで運転を行う燃焼モード制御手段
と、前記燃焼室への吸入空気量を調整するスロットル弁
とを備え、エンジンが成層燃焼モードにあるときには、
燃焼室の平均空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状
態になるように、前記スロットル弁の開度を制御するよ
うにした筒内噴射式エンジンの制御装置を前提とする。
そして、エンジンの加速運転状態を検出する加速検出手
段と、該加速検出手段によりエンジンの加速運転が検出
されたとき、点火時期を遅角側に補正してノッキングの
発生を阻止する点火時期補正手段とを備え、この点火時
期補正手段を、エンジンが加速開始時に成層燃焼モード
にあれば、点火時期の遅角補正量を均一燃焼モードにあ
るときよりも小さく設定する構成とする。尚、エンジン
が加速開始時に成層燃焼モードにあれば、点火時期の遅
角補正を行わないようにしてもよい。
【0012】前記の構成によれば、エンジンが低負荷側
の第2領域にあり均一燃焼モードになっていて、そこか
ら加速運転に移行するときに、点火時期補正手段により
点火時期が遅角側に補正されて、ノッキングの発生が回
避される。一方、エンジンが第1領域にあり成層燃焼モ
ードになっていて、そこから加速運転に移行するときに
は、点火時期の遅角補正量が相対的に小さくされる。こ
のことで、請求項1の発明と同様にノッキングの発生を
防止しながら、加速性能の向上が図られる。
【0013】さらに、請求項3の発明では、エンジンの
気筒内燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、エン
ジンが低負荷側の所定領域にあるときに前記燃料噴射弁
により気筒の圧縮行程で燃料を噴射させて、成層燃焼モ
ードで運転を行う燃焼モード制御手段と、前記燃焼室へ
の吸入空気量を調整するスロットル弁とを備え、エンジ
ンが成層燃焼モードにあるときには、燃焼室の平均空燃
比が理論空燃比よりも大きいリーン状態になるように、
前記スロットル弁の開度を制御するようにした筒内噴射
式エンジンの制御装置を前提とする。そして、エンジン
が所定の運転条件下にあるときには、気筒の吸気行程で
燃料を噴射させて均一燃焼モードで運転を行う燃焼モー
ド補正手段と、エンジンの加速運転状態を検出する加速
検出手段と、該加速検出手段によりエンジンの加速運転
が検出されたとき、点火時期を遅角側に補正してノッキ
ングの発生を阻止する点火時期補正手段とを備え、この
点火時期補正手段を、エンジンが加速開始時に成層燃焼
モードにあれば、点火時期の遅角補正量を均一燃焼モー
ドにあるときよりも小さく設定する構成とする。尚、エ
ンジンが加速開始時に成層燃焼モードにあれば、点火時
期の遅角補正を行わないようにしてもよい。
【0014】前記の構成によれば、エンジンが所定の運
転条件下にあって燃焼モード補正手段により強制的に均
一燃焼モードとされていて、かつそこから加速運転に移
行するときには、点火時期補正手段により点火時期が遅
角側に補正されて、ノッキングの発生が回避される。一
方、エンジンが前記運転条件下になく、低負荷側の所定
領域にあって成層燃焼モードとされていて、そこから加
速運転に移行するときには、点火時期の遅角補正量が相
対的に小さくされる。このことで、請求項2の発明と同
様にノッキングの発生を防止しながら、加速性能の向上
が図られる。
【0015】請求項4の発明では、請求項3において、
燃料タンク内の蒸発燃料をエンジンの吸気系に供給する
蒸発燃料供給手段を備えており、エンジンの所定の運転
条件下は、前記蒸発燃料供給手段により蒸発燃料を吸気
系へ導入する状態とする。
【0016】すなわち、一般に、燃料タンク内で発生す
る蒸発燃料は、蒸発燃料供給手段によりエンジンの吸気
系に供給して燃焼させることが行われているが、エンジ
ンが成層燃焼モードで運転されているときに蒸発燃料が
供給されると、燃焼室の空燃比変動により一時的に排気
有害成分の排出量が急増する等の弊害が生じる。そこ
で、この発明では、蒸発燃料を吸気系に供給するとき
に、燃焼モード補正手段により強制的に均一燃焼モード
とすることにより、前記の弊害を未然に防止できる。
【0017】請求項5の発明では、請求項1〜3のいず
れか1つにおいて、エンジンの温度状態を検出する温度
状態検出手段を備え、点火時期補正手段は、前記温度状
態検出手段による検出温度が設定温度以上のときに点火
時期を補正するものとする。このことで、エンジンの温
度状態が設定温度以上のときには点火時期補正手段によ
り点火時期を遅角補正して、ノッキングの発生を防止で
きる一方、エンジンの温度状態が設定温度よりも低けれ
ばノッキングの発生する虞れは小さいので、この場合に
は点火時期の遅角補正をしないことで、加速性能の向上
を図ることができる。
【0018】請求項6の発明では、請求項5における設
定温度は、エンジンが成層燃焼モードにあるときと均一
燃焼モードにあるときとで互いに異なっていて、成層燃
焼モードにおける設定温度は均一燃焼モードにおける設
定温度よりも高いものとする。このことで、成層燃焼モ
ードからの加速時には、均一燃焼モードからの加速時に
較べてノッキングの発生する虞れが小さいので、その
分、エンジンの温度状態が相対的に高くなるまで点火時
期の遅角補正をしなくて済み、このことで、加速性能の
さらなる向上が図られる。
【0019】請求項7の発明では、請求項5における点
火時期補正手段は、加速検出手段によりエンジンの急加
速運転状態が検出されたときに点火時期を補正するもの
とする。このことで、エンジンの急加速時には通常の加
速時よりもノッキングの発生する虞れが大きいので、こ
のような急加速時には点火時期を遅角補正することで、
ノッキングの発生を確実に防止できる。一方、急加速時
以外は点火時期の遅角補正をしないことで、加速性能を
向上できる。
【0020】請求項8の発明では、請求項1〜3のいず
れか1つにおけるエンジンは複数の気筒を有し、点火時
期補正手段は、加速検出手段によりエンジンの加速運転
が検出されたとき、該検出の後に最初に充填効率が実質
的に増大する1番目の気筒において点火時期を補正し、
その後順番に点火される気筒の点火回数が所定回数にな
るまで点火時期の補正を続ける構成とする。
【0021】すなわち、エンジンの加速運転が検出され
た後、最初に充填効率が実質的に増大する1番目の気筒
から所定回数後の点火気筒までは、吸気通路でエンジン
の熱により暖められている高温の吸気が気筒内燃焼室に
吸入されるため、気筒内圧縮温度がかなり高くなり、ノ
ッキングが発生する虞れが極めて大きい。従って、その
所定回数後の点火気筒まで点火時期を遅角補正すること
は、ノッキングの発生を防止する上で極めて有効な作用
を奏する。また、その後は点火時期の補正をしないこと
で、エンジン加速性能を向上できる。
【0022】請求項9の発明では、請求項8における点
火時期補正手段は、点火時期の遅角補正量を点火回数が
増えるに連れて徐々に減少させるものとする。このこと
で、高温の吸気が最も多く吸入される1番目の気筒にお
いて点火時期を十分に遅らせて、ノッキングの発生を防
止できるとともに、その後、吸気温度が低くなるに連れ
て点火時期の遅角補正量を徐々に小さくすることによ
り、ノッキング防止と加速性能向上とを高次元で両立で
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】(制御装置の全体構成)図2は本
発明の実施形態に係る筒内噴射式エンジンの制御装置A
の全体構成を示し、1は例えば車両に搭載された直列4
気筒エンジンである。このエンジン1は第1〜第4まで
の4つの気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、
各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されてい
て、そのピストン3により気筒2内に燃焼室4が区画さ
れている。この燃焼室4の上壁における気筒軸心上の位
置には、点火回路5に接続された点火プラグ6が燃焼室
4に臨むように取り付けられている。また、前記燃焼室
4の側壁部には、移動するピストン3と干渉しない位置
に、燃焼室4に燃料を直接噴射するようにインジェクタ
(燃料噴射弁)7が取り付けられている。
【0024】前記インジェクタ7には、詳しくは後述す
るが、高圧燃料ポンプ71やプレッシャレギュレータ7
2,73等を有する燃料供給回路70が接続されてお
り、この燃料供給回路70によって、燃料タンク74か
らの燃料を適正な圧力に調整しながら、インジェクタ7
に供給するようになっている。また、その燃料圧力を検
出する燃圧センサ8が設けられている。そして、前記イ
ンジェクタ7により燃料が気筒2の圧縮行程後期に噴射
されると、その燃料噴霧はピストン3の頂面に凹設した
キャビティ(図示せず)にトラップされて、前記点火プ
ラグ6近傍に比較的濃い混合気の層を形成する。一方、
前記インジェクタ7により燃料が気筒2の吸気行程で噴
射されると、その燃料噴霧は燃焼室4に拡散して吸気
(空気)と混合され、燃焼室4に均一な混合気を形成す
る。
【0025】前記燃焼室4は、図示しない吸気ポートに
より吸気弁9を介して吸気通路10に連通されている。
この吸気通路10は、前記燃焼室4に対しエアクリーナ
11で濾過した吸気を供給するものであり、上流側から
下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空
気量を検出する感熱式エアフローセンサ12と、吸気通
路10を絞る電気式スロットル弁13と、サージタンク
14とが配設されている。前記電気式スロットル弁13
は、図外のアクセルペダルに対し機械的には連結されて
おらず、モータ15により駆動されて開閉するようにな
っている。また、スロットル弁13の開度を検出するス
ロットル開度センサ16と、サージタンク14内の吸気
負圧を検出する吸気負圧センサ17とがそれぞれ設けら
れている。
【0026】前記サージタンク14よりも下流側の吸気
通路10は、気筒2毎に分岐する独立通路とされてい
て、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐して
それぞれ吸気ポートに連通しており、その分岐路のうち
の一方にスワール制御弁18が設けられている。このス
ワール制御弁18はアクチュエータ19により駆動され
て開閉するものであり、スワール制御弁18が閉弁する
と、吸気は他方の分岐路のみから燃焼室4に供給され
て、強い吸気スワールを生成する一方、スワール制御弁
18が開くに連れて吸気スワールは弱められるようにな
っている。また、そのスワール制御弁18の開度を検出
するスワール制御弁開度センサ20が設けられている。
【0027】図2において22は燃焼室4から燃焼ガス
を排出する排気通路で、この排気通路22の上流端は気
筒2毎に分岐して、図示しない排気ポートにより排気弁
23を介して燃焼室4に連通されている。この排気通路
22には上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸
素濃度を検出するO2センサ24と、排気を浄化する触
媒25とが配設されている。前記O2センサ24は、排
気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出するために用い
られるもので、空燃比が理論空燃比のときを境に出力が
急変する特性を有する。
【0028】また、前記触媒25は、軸方向(排気の流
れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔が開
口するハニカム構造のコージェライト製担体(図示せ
ず)を有し、その各貫通孔壁面に触媒層を形成したもの
である。この触媒25には、空燃比が理論空燃比よりも
大きいリーン状態でNOxを吸着する一方、空燃比が理
論空燃比近傍又はこれよりも小さいリッチ状態になる
と、吸着したNOxを放出しかつ還元浄化するNOx吸
着還元タイプのリーンNOx触媒が用いられている。こ
のようなNOx吸着還元性能を有する触媒は、そのNO
x浄化性能が温度状態に強く依存するという特性を有す
ることが知られており、触媒のNOx浄化率は、所定温
度範囲(例えば250〜400°C)で極めて高くなる
一方、それ以上の高温状態では温度上昇に伴い急速に低
下する。
【0029】さらに、前記O2センサ24よりも上流側
の排気通路20にはEGR通路26の上流端が分岐接続
され、このEGR通路26の下流端は前記スロットル弁
13とサージタンク14との間の吸気通路10に接続さ
れていて、排気の一部を吸気系に還流させるようになっ
ている。このEGR通路26の下流端寄りには開度調整
可能な電気式のEGR弁27が配設されており、EGR
通路26による排気の還流量(以下EGR量という)を
調整するようになっている。また、そのEGR弁27の
リフト量を検出するリフトセンサ28が設けられてい
る。
【0030】前記燃料供給回路70は、インジェクタ7
と燃料タンク74とを接続する燃料通路75を有し、燃
料タンク74内に配置した低圧燃料ポンプ76により燃
料を汲み上げて、インジェクタ7に供給するものであ
る。前記燃料通路75の途中には上流側から順に、低圧
プレッシャレギュレータ72、燃料フィルタ77、及び
高圧供給ポンプ71が配設されており、低圧燃料ポンプ
76から吐出された燃料は低圧プレッシャレギュレータ
72によって調圧されて後、高圧燃料ポンプ71によっ
てさらに増圧され、その高圧燃料がインジェクタ7へ供
給される。
【0031】また、前記インジェクタ7へ供給された燃
料の余剰分はリターン通路78により、低圧プレッシャ
レギュレータ72及び燃料フィルタ77間の燃料通路7
5に戻される。このリターン通路78の途中には高圧プ
レッシャレギュレータ73が配設されており、余剰の燃
料が高圧プレッシャレギュレータ73によって流量調整
されながら高圧燃料ポンプ71の上流側にリターンされ
ることで、インジェクタ7に供給される燃料の圧力が適
正に調整されるようになっている。
【0032】さらに、前記燃料タンク74内の蒸発燃料
を回収してエンジン1の吸気系に供給するリニアパージ
装置(蒸発燃料供給手段)80が設けられている。この
リニアパージ装置80は、蒸発燃料を吸着するキャニス
タ81と、このキャニスタ81に燃料タンク74からの
蒸発燃料を導く導入通路82と、前記キャニスタ81及
び吸気通路10を連通するパージ通路83とを備えてい
る。
【0033】前記パージ通路83は、前記キャニスタ8
1に吸着されている蒸発燃料を吸気負圧により吸い出し
て、スロットル弁13とサージタンク14との間の吸気
通路10に供給するものであり、その途中にはデューテ
ィソレノイド弁からなるパージ弁84が設けられてい
る。そして、そのパージ弁84の開度のデューティ制御
によって、吸気通路10への蒸発燃料量の供給量(パー
ジ量)が連続的に調整されるようになっている。
【0034】前記点火プラグ6の点火回路5、インジェ
クタ7、電気式スロットル弁13の駆動モータ15、ス
ワール制御弁18のアクチュエータ19、電気式EGR
弁27、パージ弁84等はコントロールユニット40
(以下、ECUという)によって作動制御されるように
なっている。一方、このECU40には、前記エアフロ
ーセンサ12、スロットル開度センサ16、吸気負圧セ
ンサ17、スワール制御弁開度センサ20、O2センサ
24、EGR弁27のリフトセンサ28等の各出力信号
が入力されており、加えて、エンジン1の冷却水温度
(エンジン水温)を検出する水温センサ(温度状態検出
手段)30、吸気温度を検出する吸気温センサ31、大
気圧を検出する大気圧センサ32、エンジン回転数を検
出する回転数センサ33、及びアクセルペダルの開度
(踏込み量)を検出するアクセル開度センサ34の各出
力信号が入力されている。
【0035】(エンジン制御の概要)この実施形態に係
るエンジンの制御装置Aは、インジェクタ7による燃料
噴射の形態(燃料噴射時期及び空燃比等)を切替えるこ
とにより、エンジン1を異なる燃焼状態で運転する、即
ちエンジン1の燃焼モード(運転モード)を切替える燃
焼モード制御手段を備えている。すなわち、図8(a)
に示すように低負荷低回転側の所定領域が成層燃焼領域
に、また、それ以外の運転領域が均一燃焼領域にされて
おり、成層燃焼領域ではインジェクタ7により圧縮行程
後期に燃料を噴射させて、点火プラグ6の近傍に混合気
が偏在する成層状態で燃焼させる成層燃焼モードとす
る。また、この成層燃焼モードでは、エンジン1のポン
プ損失を低減するためにスロットル弁13の開度を大き
くするようにしており、このことで、燃焼室4の平均空
燃比は大幅にリーンな状態(例えばA/F=30くら
い)にされる。
【0036】一方、均一燃焼領域では、インジェクタ7
により吸気行程前期に燃料を噴射させ、吸気と十分に混
合して燃焼室4に均一な混合気を形成した上で燃焼させ
る均一燃焼モードとする。また、この均一燃焼モードで
は、燃焼室4における混合気の空燃比が略理論空燃比
(A/F=14.7)になるように、燃料噴射量やスロ
ットル開度等を制御するようにしている。尚、均一燃焼
領域における高負荷ないし高回転側の運転領域では空燃
比を理論空燃比よりもリッチな状態(例えばA/F=1
3〜14)にするようにしてもよい。
【0037】さらに、例えば設定回転以上で設定アクセ
ル開度以上といったような所定のパージ条件が成立し、
リニアパージ装置80により蒸発燃料を吸気通路10へ
供給(パージ)するときには、図8(b)に示すよう
に、エンジン1の負荷状態によらず強制的に均一燃焼モ
ードとする燃焼モード補正手段が設けられている。この
ように、蒸発燃料をパージするときに必ず均一燃焼モー
ドに切替えるようにしているので、エンジン1が成層燃
焼モードで運転されているときに蒸発燃料がパージされ
ることはなく、よって空燃比変動等の弊害は生じない。
【0038】具体的に、図3は前記ECU40における
エンジン制御の基本的な処理を示す機能ブロック図であ
る。すなわち、ECU40は、吸気温センサ31及び大
気圧センサ32からの信号に基づいて吸気密度状態を検
出する吸気密度状態検出手段41を備えるとともに、回
転数センサ33及びアクセル開度センサ34からの信号
に基づき、さらに前記吸気密度状態を加味してエンジン
1の目標負荷を設定する目標負荷設定手段42を備えて
いる。
【0039】前記目標負荷設定手段42では、図4に示
すように、まず、仮想体積効率演算部42aにより、ア
クセル開度accel及びエンジン回転数neに基づいて仮想
体積効率veimgを演算する。詳しくは、予めベンチテス
ト等により、標準大気状態でかつ空燃比を理論空燃比に
保った標準運転条件下において、要求される出力性能が
得られるように、アクセル開度accel及びエンジン回転
数neと仮想体積効率veimgとの対応関係が求められ、こ
の対応関係がマップとしてECU40のメモリに記憶さ
れている。そして、このマップから、実際のアクセル開
度accel及びエンジン回転数neに対応する仮想体積効率v
eimgが読み込まれる。前記アクセル開度accel及びエン
ジン回転数neと仮想体積効率veimgとの対応関係は、例
えば図7に示すようになり、仮想体積効率veimgは。ア
クセル開度accelが大きくなるに連れて増加し、かつエ
ンジン回転数neが低いほど大きくなる。
【0040】続いて、仮想充填効率演算部42bによ
り、前記のように求めた仮想体積効率veimgに、前記吸
気密度状態検出手段41により求められた吸気密度を加
味して、仮想充填効率ceimgを演算する。この仮想充填
効率ceimgは標準運転条件下でエンジン1に要求される
出力に見合った充填効率であるが、このようにして求め
た仮想充填効率ceimgに対し、なまし処理部(遅延処理
手段)42cにおいて次式のような一時遅れ補正を行
う。つまり、仮想充填効率ceimgに遅延処理を施す。
【0041】
【数1】 ceimgd =(1−α)×ceimg+α×ceimgd[i-1] 但し、ceimgd[i-1] は ceimgd の前回値、αは係数(0
<α<1)である。
【0042】そして、前記仮想充填効率演算部42bに
より演算した仮想充填効率ceimg、又は前記なまし処理
部42cにより遅延処理した仮想充填効率ceimgdに基づ
いて、目標負荷演算部42dにより、それぞれの値に対
応する図示平均有効圧力(Pi)を目標負荷として演算
する。すなわち、なまし処理されていない仮想充填効率
ceimgに基づいて、第1目標負荷Piobjを、また、なまし
処理された仮想充填効率ceimgdに基づいて、第2目標負
荷Piobjdをそれぞれ演算する。
【0043】
【数2】Piobj = K1×ceimg +K2 Piobjd = K1×ceimgd+K2 また、前記目標負荷設定手段42には、エンジン1のア
イドル運転中にエアコンディショナ等の外部負荷が加わ
ったときに、その外部負荷に見合う程度にエンジン出力
を高めるために、前記の目標負荷の演算に先立って仮想
充填効率ceimg,ceimgdを補正するアイドリング負荷補正
部42eが設けられている。
【0044】前記ECU40は、前記のように求めた第
1目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに基づいて、基
本的な運転モードmodsを設定する運転モード設定手段4
3を備えている。すなわち、図8に示すように、第1目
標負荷Piobjが所定の低負荷側しきい値Piobj*よりも低
く、かつエンジン回転数neが低い運転領域(成層燃焼領
域)では成層燃焼モードとし、それ以外の運転領域(均
一燃焼領域)では均一燃焼モードとする。
【0045】また、前記ECU40はエンジン出力に関
係する各種制御パラメータの値を決定するようになって
おり、具体的には、スロットル弁13により調整される
吸入空気量、EGR弁27により調整されるEGR量、
スワール制御弁18により調整される吸気スワール強
さ、インジェクタ7による燃料噴射量、噴射時期、及び
点火プラグ6による点火時期を制御パラメータとして、
これらの制御パラメータの値を第1及び第2目標負荷Pi
obj,Piobjd及びエンジン回転数neに応じて決定する。
【0046】ここで、前記制御パラメータのうちの吸入
空気量、EGR量及びスワール強さはそれぞれスロット
ル弁13、EGR弁27及びスワール制御弁18の作動
に対する応答性が比較的低い低速応答系なので、これら
の制御量であるスロットル開度tvoobj、EGR弁開度、
スワール制御弁開度は第1目標負荷Piobjとエンジン回
転数neとに応じて決定する。一方、燃料噴射量、噴射時
期及び点火時期はいずれも制御信号に速やかに応答する
高速応答系のものなので、これらは遅延処理後の第2目
標負荷Piobjdとエンジン回転数neとに応じて決定する。
【0047】(スロットル制御)より具体的に、前記E
CU40は、前記目標負荷設定手段42により設定され
た第1目標負荷Piobjに応じて、スロットル弁13を制
御する手段として、目標空燃比設定手段44、目標充填
効率演算手段45及びスロットル開度演算手段46を備
えている。前記目標空燃比設定手段44は、吸入空気量
を制御するための目標空燃比afwbを上述の運転モード設
定手段43により設定された運転モード別に設定するも
のであり、図9に示すように、成層燃焼モードでは第1
目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに応じて、予め作
成されているマップから目標空燃比afwbを求め、また、
均一燃焼モードでは目標空燃比afwbを理論空燃比(A/
F=14.7)とする。
【0048】また、前記目標充填効率演算手段45は、
第1目標負荷Piobj又はこれに対応する仮想充填効率cei
mgと前記目標空燃比afwbとに基づいて、例えば次式に従
って目標充填効率ceobjを演算する。
【0049】
【数3】ceobj =ceimg×{(afwb+K3)/ 14.7 }×K4 この(数3)の演算式は、仮想充填効率ceimgから、リ
ーン状態で運転される場合の目標空燃比の空気過剰率分
(afwb/14.7)と燃費改善効果分とを加味して目標充填
効率ceobjを求めるようにしたもので、係数K3,K4はいず
れも燃費改善効果分に見合う程度に目標充填効率を減少
させるような値とされている。
【0050】つまり、前記仮想充填効率ceimgは、エン
ジン1が標準運転条件下で運転されるときの目標負荷に
対応する値なので、リーン運転時に同等の燃料噴射量を
確保するためには前記の空気過剰率分を加味する必要が
あるが、そのようにして理論空燃比の場合と同等の燃料
噴射量を確保した場合、リーン運転時には熱効率が高く
なることからエンジン出力が高くなってしまう(燃費改
善効果)。そこで、目標負荷に対応するエンジン出力を
得るために、前記のように空気過剰率分を加味するほか
に、燃費改善効果分も加味するようにしたものである。
【0051】尚、前記(数2)から、ceimg =(Piobj
−K2)/K1 となるので、これを前記(数3)に代入し
て、第1目標負荷Piobjから目標充填効率ceobjを求める
ようにしてもよい。
【0052】さらに、前記スロットル開度演算手段46
では、図5に示すように、前記のように求めた目標充填
効率ceobjを、目標体積効率演算部46aにより吸気密
度に応じて補正して、目標体積効率veobjを求め、この
目標体積効率veobj及びエンジン回転数neに応じてスロ
ットル開度tvoobjを演算する。その際、体積効率及びエ
ンジン回転数とスロットル開度との対応関係はEGRの
有無によって異なるため、その各場合についてそれぞれ
前記の対応関係を示すマップを予め作成し、EGR判別
部46cによるEGRの有無の判別結果に応じて、いず
れかのマップから目標体積効率veobj及びエンジン回転
数neに対応するスロットル開度tvoobjを読み込むように
している。
【0053】ここで、前記体積効率及びエンジン回転数
とスロットル開度との対応関係は、例えば、EGRが行
われていない場合に図10に実線で示すようになり、E
GRが行われている場合には同図に破線で示すようにな
る。すなわち、スロットル開度tvoobjは、目標体積効率
veobjが大きいほど大きくされ、かつエンジン回転数ne
が高いほど大きくされるとともに、EGRがある場合に
はない場合よりも大きめにされる。
【0054】尚、成層燃焼モードでは、排気の空燃比が
極めてリーンな状態になるので、EGRガス中にも既燃
ガスだけでなく空気(酸素)が多量に含まれることにな
る。そのため、EGRがある場合にはそのEGRガス中
の既燃ガス体積割合を求め、その結果に応じて、スロッ
トル開度tvoobj及びEGR弁制御量を補正するようにし
ている。また、EGR量及びスワール強さもそれぞれエ
ンジン1の運転状態に応じて、運転モードmods別に制御
するようにしている。
【0055】(燃料噴射制御)前記ECU40は、イン
ジェクタ7による燃料噴射を制御するための手段とし
て、目標空燃比作成手段47、運転モード設定手段4
8、分割比設定手段49、噴射量演算手段50、噴射時
期設定手段51及び噴射制御手段52を備えている。こ
れらの各手段47〜52が、インジェクタ7による燃料
噴射の形態を切替えて、エンジン1を異なる燃焼モード
で運転する燃焼モード制御手段に対応している。
【0056】前記目標空燃比作成手段47は、燃料噴射
量等の制御に用いる目標空燃比を求めるものであり、よ
り具体的には図6に示すように、第2目標負荷Piobjd又
はこれに対応する仮想充填効率ceimgdと実充填効率ceと
に基づいて、演算部47aにより、主としてエンジン1
の過渡運転時に用いられる目標空燃比afw0を演算する。
【0057】
【数4】 afw0 =14.7×K1×ce/{K4×(Piobjd−K2)}−K3 [=14.7×ce/(K4×ceimgd)−K3] この(数4)の演算式は、理論空燃比と実充填効率ceと
第2目標負荷Piobjd(又は仮想充填効率ceimgd)と、上
述の燃費改善効果分を加味する係数K3,K4とを用いて、
実充填効率の下で目標負荷に対応するエンジントルクが
得られるような空燃比を求めるようにしたものである。
【0058】また、設定部47bにより、主としてエン
ジン1の定常運転時に用いられる目標空燃比afwbdを前
記運転モード設定手段48により設定される運転モード
modf別に設定する。すなわち、図12(a)に示すよう
に、成層燃焼モードでは第2目標負荷Piobjdとエンジン
回転数neとに基づいて、予め作成されているマップから
目標空燃比afwbdを読み込む一方、均一燃焼モードで
は、目標空燃比afwbdを理論空燃比(A/F=14.7)
とする。尚、均一燃焼領域における高負荷ないし高回転
側の運転領域では空燃比を理論空燃比よりもリッチな状
態(例えばA/F=13〜14)としてもよい。
【0059】そして、目標空燃比設定手段44で設定さ
れた吸入空気量制御用の目標空燃比afwbと、前記演算部
47aにより演算された目標空燃比afw0との偏差dafwb
を偏差演算部47cにより演算して、この偏差dafwbが
大きくなるエンジン1の過渡運転時には、前記演算部4
7aにより演算した目標空燃比afw0を最終的な目標空燃
比afwとする一方、前記偏差dafwbが小さいエンジン1の
定常運転時には、前記設定部47bにより設定した目標
空燃比afwbdを最終的な目標空燃比afwとする。
【0060】尚、目標空燃比作成手段47をこのように
構成しているのは、後述の如くエンジン出力上の要求と
エミッションとを同時に満足するためであるが、より簡
単な構成としては、前記設定部47b及び偏差演算部4
7cを省略し、常に演算部47aで求めた目標空燃比af
w0を燃料噴射制御における最終的な目標空燃比afwとす
るようにしてもよい。
【0061】前記図6において、60は、後述のような
過渡時の点火時期補正のための空燃比偏差dafwbd,dafw0
を演算する手段であり、運転モード設定手段48により
成層燃焼モードが設定されるときには、dafwbd=afwbd
−afwを演算する一方、均一燃焼モードが設定されると
きにはdafw0=afw0−afwを演算するようになっている。
【0062】前記運転モード設定手段48は、高速応答
系の制御パラメータを決定するために用いる運転モード
modfを、燃料噴射量制御用の目標空燃比afw0とエンジン
回転数neとに基づいて設定する。すなわち、図11に示
すように、前記演算部47aで演算された目標空燃比af
w0が成層燃焼モードの下限側基準値afw0*よりも小さい
値になる場合は均一燃焼モードとし、目標空燃比afw0を
理論空燃比とする。反対に前記目標空燃比afw0が下限側
基準値afw0*以上であれば、成層燃焼モードとする。こ
の運転モードmodfの切替えにより燃料噴射形態が切替え
られて、エンジン1の運転モードが最終的に切替えられ
る。尚、均一燃焼モードと成層燃焼モードとの間で運転
モードmodfが変更されるときに、一時的に燃料噴射を吸
気行程と圧縮行程とで分割して行うようにしてもよく、
このようにすれば、燃焼状態の急激な変化を避けること
ができる。
【0063】前記分割比設定手段49は、運転モード設
定手段48により設定される運転モードmodfに応じて吸
気行程噴射と圧縮行程噴射との燃料の分割比を設定する
ものであり、成層燃焼モードでは吸気行程噴射割合を0
%とする一方、均一燃焼モードでは吸気行程噴射割合を
100%とする。尚、前記の分割噴射を行う場合には、
目標空燃比afw及びエンジン回転数neに応じて分割比を
設定するようにすればよい。
【0064】前記噴射量演算手段50は、エアフローセ
ンサ12の出力から求められた実充填効率ceと、前記目
標空燃比作成手段47により求められた目標空燃比afw
と、分割比設定手段49により設定された噴射割合とに
基づいて、燃料噴射量を演算する。具体的には、これら
の値と換算用の係数KGKFとに基づいて、吸気行程噴射及
び圧縮行程噴射の各基本噴射量qbasep,qbasedをそれぞ
れ演算する。
【0065】
【数5】qbasep = KGKF×(ce/afw)×rqbasep qbased = KGKF×ce[i]/afw[i-1]−qbasecp[i-1] 但し、rqbasepは噴射割合、ce[i]は充填効率の今回値
(圧縮行程噴射直前の吸入空気量の検出値に基づく値)
を意味し、afw[i-1], qbasep[i-1], ctotal[i-1]はそれ
ぞれ目標空燃比、吸気行程噴射基本噴射量及び補正値の
前回値(吸気行程噴射直前の検出に基づく値)を意味す
る。このように圧縮行程噴射の演算で目標空燃比等に前
回値を用いるのは、目標空燃比等に今回値(圧縮行程噴
射直前の値)を用いると、吸気行程噴射と圧縮行程噴射
とで運転モード、空燃比等が変動して、整合性が得られ
なくなる場合があるからである。
【0066】そして、前記各基本噴射量qbasep,qbased
に対し、さらに燃料圧力に応じた吸気行程噴射、圧縮行
程噴射の各補正量cdpfp,cdpfdと、その他の各種補正値c
totalを加味して、吸気行程噴射及び圧縮行程噴射の各
最終噴射量qinjp,qinjdを演算し、この最終噴射量qinj
p,qinjdに比例した噴射パルス幅Tiを求める。
【0067】
【数6】qinjp = qbasep×cdpfp×(1+ctotal) qinjd = qbased×cdpfd×(1+ctotal[i-1]) 前記噴射時期設定手段51は、燃料噴射時期を前記運転
モード設定手段48により設定された運転モードmodf別
に設定するものであり、図12(b)に示すように、成
層燃焼モードでは第2目標負荷Piobjdとエンジン回転数
neとに応じて予め作成されているマップから圧縮行程噴
射用の噴射時期thtinjdを求める一方、均一燃焼モード
ではエンジン回転数neに応じて予め設定されているマッ
プから吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpを求める。
【0068】尚、演算処理の便宜上、噴射時期のデータ
としては常にthtinjd、thtinjpの両方に何らかの値を与
えるようになっていて、成層燃焼モードでは圧縮行程噴
射用の噴射時期thtinjdをマップにより与えるととも
に、吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpには固定値をセ
ットする(但し、吸気行程噴射割合rqbasepが0%なの
で、実際には吸気行程噴射は行われない)。また、均一
燃焼モードでは、吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpを
マップにより与えるとともに、圧縮行程噴射用の噴射時
期thtinjdに固定値(例えば圧縮行程初期の一定時期)
をセットし、吸気行程噴射のみでは燃料噴射量が不足す
るときに追加分の噴射のために利用する。さらに、分割
噴射を行う場合には、圧縮行程噴射用の噴射時期thtinj
dとして成層燃焼モードにおけるデータを流用するとと
もに、目標空燃比afw及びエンジン回転数neに応じて予
め作成されているマップから吸気行程噴射用の噴射時期
thtinjpを求めるようにすればよい。
【0069】前記噴射制御手段52は、噴射時期設定手
段51により設定された噴射時期に、噴射量演算手段5
0により演算された噴射パルスTiに相当する時間だけイ
ンジェクタ7を作動させるように、該インジェクタ7に
パルス信号を出力する。
【0070】(点火時期制御)前記ECU40は、エン
ジン1の点火時期を制御するための手段として、基本点
火時期及び補正量を設定する設定手段53と、点火時期
演算手段54とを備え、さらに、エンジン1の加速運転
を検出する加速検出手段55と、加速開始時のノッキン
グ発生を防ぐために、前記点火時期演算手段54により
演算した点火時期を遅角補正する遅角補正手段(点火時
期補正手段)56とを備えている。
【0071】前記設定手段53は、前記運転モード設定
手段48で設定された運転モードmodf別に基本点火時期
thtigbや各種の基本的な点火時期補正値を設定するもの
で、具体的には図12(c)に示すように、成層燃焼モ
ードでは、第2目標負荷Piobjdとエンジン回転数neとに
応じて、予め作成されているマップから基本点火時期th
tigbを求めるとともに、上述の目標空燃比偏差dafwbdに
応じた補正値thtigwdを予め作成されているテーブルか
ら求める。この目標空燃比偏差dafwbdに応じた補正は、
基本点火時期thtigbが定常運転時の目標空燃比afwbdに
対応する第2目標負荷Piobjd及びエンジン回転数neに応
じて定められているのに対し、過渡時にはafw0が最終的
な目標空燃比afwとされて定常時とは空燃比のズレが生
じるので、それに見合うように点火時期を調整するもの
である。
【0072】また、均一燃焼モードでは、充填効率ceと
エンジン回転数neとに応じて予め作成されているマップ
から基本点火時期thtigbを求めるとともに、EGR時の
補正値thtigweを充填効率ceとエンジン回転数neとに応
じて予め作成されているマップから求め、前記目標空燃
比偏差dafw0に応じた補正値thtigwd及びエンジン水温th
wに応じた冷間時補正値thtigwcをそれぞれ予め作成され
ているテーブルから求める。目標空燃比偏差dafw0(=af
w0-afw)に応じた補正は、後述のように目標空燃比afw0
が理論空燃比よりもリーン側の所定値以下になったとき
にNOx生成量が増大する空燃比を通ることを避けるた
めに、最終的な目標空燃比afwが理論空燃比とされる場
合に、その空燃比の変更に見合うように点火時期を調整
するものである。尚、分割噴射を行う場合には、目標空
燃比afwに応じて予め作成されているテーブルから基本
点火時期をもとめるようにすればよい。
【0073】そして、前記点火時期演算手段54によ
り、前記設定手段53で設定された基本点火時期thtigb
や各種補正値に基づいて、点火時期thtigを次式のよう
に演算する。
【0074】
【数7】 thtig =thtigb−(thtigwd+thtigwe+thtigwc ) また、そのように演算した点火時期thtigに対し、エン
ジン1が高温状態で均一燃焼モードになっていて、かつ
加速運転状態になったときには、ノッキングの発生を回
避するために点火時期を遅角側に補正するようにしてい
る。以下に、この遅角補正の処理手順を具体的に図13
に示すフローチャート図に沿って説明する。
【0075】同図において、まず、スタート後のステッ
プS1では、回転数センサ33及びアクセル開度センサ
34からの信号に基づいて、それぞれエンジン回転数ne
とアクセル開度accelとを読み込むとともに、水温セン
サ30からの信号に基づいてエンジン水温Twを検出す
る。続いて、ステップS2において前記エンジン水温Tw
が設定水温(設定温度)C1よりも大きいかどうか判定す
る。この設定水温C1は、エンジン1の加速開始時にノッ
キングが発生する可能性のある高温状態に対応して予め
実験的に設定されている。その判定がNOで、エンジン
1が高温状態にないならば、ノッキングの発生する虞れ
は小さいのでステップS10に進む一方、判定がYES
でエンジン1が高温状態にあれば、ステップS3に進
む。
【0076】このステップS3では、前記アクセル開度
accelの今回値accel[i]からその前回値accel[i-1]を減
算して、アクセル開度の変化量Δaccelを求め、続くス
テップS4において、その変化量Δaccelに基づいて、
エンジン1が加速運転状態になっているかどうか判定す
る。すなわち、アクセル開度の変化量Δaccelが予め設
定したしきい値C2よりも大きければ(Δaccel>C2)、
エンジン1は加速運転状態にあると判定して、ステップ
S5に進む一方、Δaccel≦C2ならば、エンジン1は加
速運転状態にないと判定して、ステップS10に進む。
【0077】そして、ステップS5では、エンジン1の
運転モードが均一燃焼モードであるかどうか判定する。
この判定がNOでエンジン1が成層燃焼モードになって
いれば、ステップS10に進む一方、判定がYESでエ
ンジン1が均一燃焼モードになっていれば、ステップS
6に進んで、加速開始時のノッキングの発生を防ぐため
の点火時期の遅角補正量thtigwrを演算する。
【0078】
【数8】thtigwr = igr1×K1×K2 すなわち、この遅角補正量thtigwrは、エンジン回転数n
e及びアクセル開度の変化量Δaccelに基づいて、図19
(a)に例示するように予め作成されているマップから
基本値igr1を読み込むとともに、同図(b)に例示する
ように加速判定時の第1目標負荷Piobjに応じて設定さ
れている補正係数K1と、同じく(c)に例示するように
エンジン水温Twに応じて設定されている補正係数K2とを
前記基本値igr1に乗算して、求められる。
【0079】続いて、ステップS7において、点火時期
演算手段54により演算された点火時期thtigを読み込
み、続くステップS8において、この点火時期thtigを
遅角補正し(thtig=thtig−thtigwr)、ステップS9
で補正後の点火時期thtigに基づいて点火制御を実行し
て、しかる後にリターンする。
【0080】つまり、エンジン1が高温状態でかつ均一
燃焼モードにあるときに、車両の運転者によりアクセル
ペダルが急に踏み込まれると、これに応じてスロットル
弁13の開度が急増し、気筒内圧縮温度が極めて高くな
ってノッキングの発生を招くので、このノッキングの発
生を防止するために点火時期を遅角側に補正するように
している。
【0081】これに対し、エンジン1が高温状態でない
か(S2)、加速運転状態でないか(S4)、又は成層
燃焼モードにあるとき(S5)には、いずれもステップ
S10に進み、点火時期の遅角補正量thtigwrを零にし
て(thtigwr=0)、前記ステップS7〜S9に進む。
つまり、エンジン1が加速運転状態でないか、又は加速
運転状態であっても高温状態でなければ、ノッキングが
発生する虞れは小さいので、点火時期の遅角補正は行わ
ない。更に、エンジン1が高温状態でかつ加速運転状態
になったときでも、成層燃焼モードであれば気筒内圧縮
温度が極めて高くなることはないので、この場合にも点
火時期の遅角補正は行わないようにしている。
【0082】前記図13のフローにおいて、ステップS
3及びS4の各ステップは、エンジン1の加速運転を検
出する加速検出手段55に対応しており、また、ステッ
プS5〜S10の各ステップは、前記加速検出手段55
によりエンジン1の加速運転が検出されたとき、ノッキ
ングの発生を回避するために点火時期を遅角側に補正す
る遅角補正手段56に対応している。そして、この遅角
補正手段56は、エンジン1が加速開始時に成層燃焼モ
ードにあれば点火時期の遅角補正を行わないように構成
されている。
【0083】(実施形態の作用効果)以上のような制御
装置Aを備えた本実施形態の筒内噴射式エンジン1で
は、その運転状態に応じて成層燃焼モードと均一燃焼モ
ードとが設定され、成層燃焼モードでは、燃焼室4の平
均空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンな状態で成層
燃焼が行われるので、燃費が大幅に改善される。また、
成層燃焼モードでは、要求されるトルクを確保しつつ空
燃比をリーンにするためにスロットル開度を大きくして
吸入空気量を増加させるというように、運転モードや目
標負荷等に基づいて吸入空気量が制御されるとともに、
燃料噴射量、噴射時期、点火時期などが制御され、併せ
て、EGR弁27やスワール制御弁18の制御も行われ
る。
【0084】それらの種々の制御パラメータはそれぞれ
の制御応答性等を考慮して適切に制御される。すなわ
ち、吸入空気量の制御としては、目標負荷等に応じて設
定された吸入空気量制御用の目標空燃比afwbに基づいて
目標充填効率ceobjが求められ、さらに、吸気密度に応
じた補正により目標体積効率veobjが求められて、それ
に基づいてスロットル開度の演算が行われる。このこと
で、スロットル弁13の開度制御を精度良く行える。一
方、目標空燃比作成手段47により目標負荷及び実充填
効率等から求められる噴射量制御用の空燃比に基づい
て、運転モード設定手段48による運転モードの設定及
び燃料噴射量、噴射時期、点火時期等の制御が行われ、
このことで、充填効率が変化するエンジンの過渡運転時
にも、運転モードや空燃比等を適切に制御できる。
【0085】また、制御信号に対する応答速度が低い吸
入空気量の制御には第1目標負荷piobjを用いる一方、
制御信号に対する応答速度が高い燃料噴射量等の制御に
は、なまし処理後の仮想充填効率ceimgdに基づく第2目
標負荷piobjdを用いることで、各制御パラメータの作動
タイミングを適切に調整することができる。
【0086】すなわち、大部分の運転領域で空燃比が理
論空燃比とされる標準運転条件が保たれつつ、アクセル
操作量に対応してスロットル開度が変化するような一般
的なガソリンエンジンでは、例えばエンジンの加速運転
時にアクセル操作量及びそれに対応するスロットル開度
が急激に変化しても、吸入空気量の変化には遅れがあ
り、エンジン出力の変化はその吸入空気量の変化に対応
したものになる。そこで、そのような一般的なガソリン
エンジンを模擬した出力制御を行おうとすれば、なまし
処理した仮想充填効率ceimgdに基づく第2目標負荷Piob
jdを実際の目標負荷とみなすことが適当である。
【0087】従って、高速応答系である燃料噴射量等の
制御を実際の目標負荷とみなされる第2目標負荷Piobjd
に基づいて行うことにより、一般的なエンジンと同様の
トルク特性が得られ、良好なエンジンフィールを確保す
ることができる。一方、低速応答系であるスロットル開
度等の制御については、吸入空気量等の変化がある程度
大きな遅れを有し、その変化が緩慢になる傾向があるの
で、なまし処理をしていない仮想充填効率ceimgに基づ
く第1目標負荷Piobjに応じて、スロットル弁13の開
度等を制御することで、制御の応答遅れを抑えることが
できる。
【0088】ところで、上述の如く、エンジン1は低負
荷低回転状態では通常、成層燃焼モードで運転される
が、リニアパージ装置80により蒸発燃料が吸気通路1
0へパージされるときには強制的に均一燃焼モードとさ
れるので、図14(b)上に点(I)として示すような
運転状態となっている。そして、そのような運転状態で
アクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度accelが増
大すると、目標負荷設定手段42により設定される第1
目標負荷Piobjの値が同図に矢印で示すように急増し
て、点(II)として示す運転状態に移行する。このと
き、その目標負荷Piobjの増大に応じてスロットル開度t
voobjが増大し、スロットル弁13が大きく開かれるこ
とで、図15に実線で示すように各気筒2の充填効率ce
が急増して、断熱圧縮効果により気筒内圧縮温度が上昇
する。
【0089】特に、エンジン1の温度状態が高いときに
は、サージタンク14等でエンジン1の熱により暖めら
れている高温の空気が各気筒2に一度に供給されること
になり、図16に斜線を入れて示すように、前記のアク
セルペダルの踏み操作の後に最初に充填効率ceが実質的
に増大する1番目の気筒(図例では第4気筒)や、その
次に点火される2番目の気筒(図例では第2気筒)で
は、高温の吸気が特に多量に供給される。そのため、こ
れらの気筒2では筒内圧縮温度が極めて高くなり、ノッ
キングが発生する虞れが極めて大きい。そこで、この実
施形態では、前記図13のフローに示すように点火時期
thtigを遅角側に補正しており、このことで、当該気筒
2におけるノッキングを防止することができる。
【0090】一方、蒸発燃料のパージが行われていなけ
れば、エンジン1は低負荷低回転状態では通常、成層燃
焼モードで運転される(図14(a)参照)。そして、
この成層燃焼モードでは、燃焼室4の平均空燃比がかな
りリーンな状態になるようにスロットル弁13が大きく
開かれていて、元々、気筒2の充填効率が高くなってい
るので、この状態でエンジン1が加速運転状態になると
きには、前記図15において破線で示すように(I′→
II)、各気筒2の充填効率ceはあまり変化しない。つ
まり、エンジン1が成層燃焼モードになっていれば、加
速開始に伴う充填効率の急増に起因してノッキングが発
生することはないので、点火時期thtigの遅角補正は行
わず、このことで、遅角補正を行う場合に較べてエンジ
ン1の加速性能を向上できる。
【0091】(他の実施形態)尚、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、前期実施形態では、
エンジン1の加速運転時に成層燃焼モードになっていれ
ば、点火時期thtigの遅角補正を行わないようにしてい
るが、これに限らず、点火時期の遅角補正量thtigwrを
均一燃焼状態になっているときよりも小さくするように
しても同様の作用効果が得られる。
【0092】また、そのようにする場合に、点火時期th
tigの遅角補正を行うか否かを判定するための設定水温C
1を、エンジン1が成層燃焼モードにあるか均一燃焼モ
ードにあるかで異ならせ、成層燃焼モードにおける設定
水温を均一燃焼モードにおける設定水温(よりも高く設
定してもよい。このようにすれば、成層燃焼モードから
の加速時には均一燃送モードからの加速時に較べて、エ
ンジン水温Twが相対的に高くなるまで点火時期の遅角補
正が行われないようになり、そのことで、エンジン1の
加速性能のさらなる向上が図られる。
【0093】また、前期実施形態においては、エンジン
1の加速開始時に点火時期thtigの遅角補正を行うよう
にしているが、この遅角補正をエンジン1の急加速時に
限るようにしてもよい。すなわち、図13のフローのス
テップS4におけるしきい値C2の値を、エンジン1の急
加速運転に相当する大きな値に設定すればよく、そのよ
うにすれば、エンジン1の急加速時にノッキングを防止
できる一方、急加速時以外は加速性能の向上を優先でき
る。
【0094】さらに、前期実施形態では、アクセル開度
の変化量Δaccelが所定以上に大きい間、点火時期の遅
角補正を行うようにしているが、これに限るものではな
い。すなわち、例えば、アクセルペダルが踏み操作され
た後に最初に充填効率ceが実質的に増大する1番目の気
筒(図16参照)から、予め設定した所定回数(例えば
2〜4回)後の点火気筒まで、点火時期を遅角補正する
ようにしてもよい。また、そのときの点火時期の遅角補
正量thtigwrを例えば図17に示すように1番目の気筒
から3番目の気筒まで順番に徐々に小さくするようにし
てもよい。
【0095】そのようにして、特にノッキングの発生し
やすい1〜3番目の点火気筒において点火時期を遅角補
正することにより、エンジン1の加速開始時のノッキン
グ発生を極めて有効に防止できる。また、高温の吸気が
最も多く吸入される1番目の気筒において点火時期thti
gを十分に遅らせる一方、その後、吸気温度が低くなる
に連れて遅角補正量thtigwrが徐々に小さくなること
で、エンジン1のノッキング防止と加速性能向上とを高
次元で両立できる。
【0096】さらにまた、前期実施形態においては、エ
ンジン1の低負荷低回転側の所定領域が全て成層燃焼領
域とされているが(図8(a)参照)、これに限るもの
ではない。すなわち、図18に例示するように、前記成
層燃焼領域のうちでエンジン1のアイドル運転状態に相
当する領域(同図に斜線を入れて示す領域)を第2領域
とするとともに、それ以外を第1領域とし、その第1領
域では前記実施形態と同様にエンジン1を成層燃焼モー
ドで運転する一方、第2領域では均一燃焼モードで運転
するようにしてもよい。このようにアイドル運転状態で
エンジン1を均一燃焼モードとすることにより、アイド
ル安定性の向上が図られる。
【0097】そして、そのようにしたものにおいても前
期実施形態と同様に、エンジン1が同図に実線の矢印で
示すように均一燃焼モードから加速運転状態に移行する
ときには、点火時期thtigを遅角側に補正する一方、エ
ンジン1が同図に破線の矢印で示すように成層燃焼モー
ドから加速運転状態に移行するときには、点火時期thti
gの遅角補正を行わないようにすればよい。或いは、成
層燃焼モードから加速運転状態に移行するときには、点
火時期の遅角補正量thtigwrを均一燃焼モードのときよ
りも小さくするようにしてもよい。
【0098】また、前期実施形態において、いわゆる高
地ではエンジン1を全ての運転領域において均一燃焼モ
ードで運転するようにしてもよく、このようにした場合
も、エンジン1が均一燃焼モードから加速運転状態に移
行するときに点火時期thtigを遅角補正する一方、成層
燃焼モードから加速運転状態に移行するときには点火時
期thtigの遅角補正を行わないようにすればよい。
【0099】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1の発明によ
ると、筒内噴射式エンジンを低負荷側の所定領域では成
層燃焼ードで運転するようにした制御装置において、エ
ンジンの加速開始時にノッキングの発生を回避するため
に点火時期を遅角側に補正する点火時期補正手段を設け
るとともに、この点火時期補正手段を、エンジンが加速
開始時に成層燃焼モードにあれば点火時期の遅角補正を
行わないものとしたので、エンジンが成層燃焼モードに
なければ、点火時期の遅角補正によりノッキング発生を
回避できる一方、エンジンが成層燃焼モードにあれば、
点火時期の遅角補正をしないことで、加速性能の向上が
図られる。
【0100】請求項2又は請求項3の発明によると、そ
れぞれ請求項1の発明と同様にノッキングの発生を防止
しながら、加速性能の向上が図られる。
【0101】請求項4の発明によると、燃料タンク内の
蒸発燃料をエンジンの吸気系に供給するときには強制的
に均一燃焼モードとすることで、燃焼室の空燃比変動に
よる排気有害成分の排出増大等の弊害を未然に防止でき
る。
【0102】請求項5の発明によると、エンジンの温度
状態が高いときに点火時期を遅角補正して、ノッキング
の発生を防止できる一方、エンジンの温度状態が低けれ
ば点火時期の遅角補正をしないことで、加速性能の向上
が図られる。
【0103】請求項6の発明によると、成層燃焼モード
からの加速時には、均一燃焼モードからの加速時に較べ
てエンジンの温度状態が高くなるまで点火時期の遅角補
正をしないことで、加速性能のさらなる向上が図られ
る。
【0104】請求項7の発明によると、エンジンの急加
速時に点火時期を遅角補正して、ノッキングの発生を確
実に防止できる一方、急加速時以外は点火時期の遅角補
正をしないことで、加速性能を向上できる。
【0105】請求項8の発明によると、エンジンの加速
運転が検出された後、最初に充填効率が実質的に増大す
る1番目の気筒から所定回数後の点火気筒まで、点火時
期を遅角補正することにより、ノッキングの発生を極め
て有効に防止できる。また、その後は点火時期の補正を
しないことで、エンジン加速性能を向上できる。
【0106】請求項9の発明によると、1番目の気筒に
おいて点火時期を十分に遅らせる一方、その後は点火時
期の遅角補正量を徐々に小さくすることで、ノッキング
防止と加速性能向上とを高次元で両立できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す説明図である。
【図2】本発明に係るエンジンの制御装置の実施形態を
示す概略構成図である。
【図3】ECUの機能ブロック図である。
【図4】図3における目標負荷設定手段の具体的構成を
示す機能ブロック図である。
【図5】図3におけるスロットル開度演算手段の具体的
構成を示す機能ブロック図である。
【図6】図3における目標空燃比作成手段の具体的構成
を示す機能ブロック図である。
【図7】アクセル操作量及びエンジン回転数と仮想体積
効率との対応関係を示す図である。
【図8】成層燃焼モード及び均一燃焼モードの各領域を
設定したマップ(a)と、パージ時におけるマップ
(b)とを示す図である。
【図9】吸入空気量制御用の目標空燃比を運転モード別
に設定したマップを示す図である。
【図10】目標体積効率とスロットル開度との対応関係
を示す図である。
【図11】燃料噴射量等の演算に用いる運転モードの設
定を示す図である。
【図12】燃料噴射量等制御用の目標空燃比(a)、噴
射時期(b)及び点火時期(c)を、それぞれ運転モー
ド別に設定したマップを示す図である。
【図13】点火時期の遅角補正の制御手順を示すフロー
チャート図である
【図14】エンジン加速運転時の運転状態の変化を示す
説明図である。
【図15】エンジン加速運転時の充填効率の変化を示す
タイムチャート図である。
【図16】アクセル操作の後に最初に充填効率が実質的
に増大する1番目の気筒等を示す説明図である。
【図17】遅角補正量を1番目の気筒から徐々に減らす
ようにした他の実施形態における点火時期の変化を示す
説明図である。
【図18】エンジンをアイドル運転状態で均一燃焼モー
ドにするようにした他の実施形態における図14相当図
である。
【図19】点火時期の遅角補正量の基本値を設定したマ
ップ(a)、及び補正係数K1,K2をそれぞれ設定したマ
ップ(b)(c)を示す図である。
【符号の説明】
A 筒内噴射式エンジンの制御装置 1 エンジン 2 気筒 4 燃焼室 7 インジェクタ(燃料噴射弁) 13 スロットル弁 30 水温センサ(温度状態検出手段) 40 コントロールユニット(ECU) 47 目標空燃比作成手段(燃焼モード制御手段) 48 運転モード設定手段(燃焼モード制御手段) 49 分割比設定手段(燃焼モード制御手段) 50 噴射量演算手段(燃焼モード制御手段) 51 噴射時期設定手段(燃焼モード制御手段) 52 噴射制御手段(燃焼モード制御手段) 55 加速検出手段 56 遅角補正手段(点火時期補正手段) 80 リニアパージ装置(蒸発燃料供給手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 (72)発明者 間宮 清孝 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA00 AA03 AA07 AA08 AA10 BA01 CA04 CA09 DA00 DA02 DA04 DA10 EA02 EA06 FA03 FA08 GA00 GA01 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA11 GA15 3G084 AA03 AA04 BA05 BA09 BA15 BA17 BA27 CA03 CA04 DA05 DA38 EA11 EB02 EB24 EC02 EC03 FA10 FA18 FA20 FA38 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 HA14 HA16 HA17 JA02 JA03 JA22 KA06 KA08 KA12 KA13 LA00 LA03 LB04 LC03 MA01 MA11 MA19 NA01 NA08 NB02 NB06 NB11 NC02 ND01 ND41 NE00 NE14 NE15 NE19 PA04Z PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PA17Z PB09Z PC02Z PD02Z PD15Z PE00Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z PF13Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴
    射する燃料噴射弁と、 エンジンが低負荷側の所定領域にあるときに前記燃料噴
    射弁により気筒の圧縮行程で燃料を噴射させて、成層燃
    焼モードで運転する燃焼モード制御手段と、 前記燃焼室への吸入空気量を調整するスロットル弁とを
    備え、 エンジンが成層燃焼モードにあるときには、燃焼室の平
    均空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態になるよ
    うに、前記スロットル弁の開度を制御するようにした筒
    内噴射式エンジンの制御装置において、 エンジンの加速運転状態を検出する加速検出手段と、 前記加速検出手段によりエンジンの加速運転が検出され
    たとき、点火時期を遅角側に補正してノッキングの発生
    を阻止する点火時期補正手段とを備え、 前記点火時期補正手段は、エンジンが加速開始時に成層
    燃焼モードにあれば点火時期の遅角補正を中止するよう
    に構成されていることを特徴とする筒内噴射式エンジン
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴
    射する燃料噴射弁と、 エンジンが低負荷側の第1領域にあるときに前記燃料噴
    射弁により気筒の圧縮行程で燃料を噴射させて、成層燃
    焼モードで運転を行う一方、該第1領域とは別の低負荷
    側の第2領域にあるときに気筒の吸気行程で燃料を噴射
    させて、均一燃焼モードで運転を行う燃焼モード制御手
    段と、 前記燃焼室への吸入空気量を調整するスロットル弁とを
    備え、 エンジンが成層燃焼モードにあるときには、燃焼室の平
    均空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態になるよ
    うに、前記スロットル弁の開度を制御するようにした筒
    内噴射式エンジンの制御装置において、 エンジンの加速運転状態を検出する加速検出手段と、 前記加速検出手段によりエンジンの加速運転が検出され
    たとき、点火時期を遅角側に補正してノッキングの発生
    を阻止する点火時期補正手段とを備え、 前記点火時期補正手段は、エンジンが加速開始時に成層
    燃焼モードにあれば、点火時期の遅角補正量を均一燃焼
    モードにあるときよりも小さく設定するように構成され
    ていることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装
    置。
  3. 【請求項3】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴
    射する燃料噴射弁と、 エンジンが低負荷側の所定領域にあるときに前記燃料噴
    射弁により気筒の圧縮行程で燃料を噴射させて、成層燃
    焼モードで運転を行う燃焼モード制御手段と、 前記燃焼室への吸入空気量を調整するスロットル弁とを
    備え、 エンジンが成層燃焼モードにあるときには、燃焼室の平
    均空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態になるよ
    うに、前記スロットル弁の開度を制御するようにした筒
    内噴射式エンジンの制御装置において、 エンジンが所定の運転条件下にあるときには、気筒の吸
    気行程で燃料を噴射させて均一燃焼モードでの運転を行
    う燃焼モード補正手段と、 エンジンの加速運転状態を検出する加速検出手段と、 前記加速検出手段によりエンジンの加速運転が検出され
    たとき、点火時期を遅角側に補正してノッキングの発生
    を阻止する点火時期補正手段とを備え、 前記点火時期補正手段は、エンジンが加速開始時に成層
    燃焼モードにあれば、点火時期の遅角補正量を均一燃焼
    モードにあるときよりも小さく設定するように構成され
    ていることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 燃料タンク内の蒸発燃料をエンジンの吸気系に供給する
    蒸発燃料供給手段を備えており、 エンジンの所定の運転条件下は、前記蒸発燃料供給手段
    により蒸発燃料を吸気系へ導入する状態であることを特
    徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1つにおいて、 エンジンの温度状態を検出する温度状態検出手段を備
    え、 点火時期補正手段は、前記温度状態検出手段による検出
    温度が設定温度以上のときに点火時期を補正するように
    構成されていることを特徴とする筒内噴射式エンジンの
    制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 設定温度は、エンジンが成層燃焼モードにあるときと均
    一燃焼モードにあるときとで互いに異なっていて、成層
    燃焼モードにおける設定温度は、均一燃焼モードにおけ
    る設定温度よりも高いことを特徴とする筒内噴射式エン
    ジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 点火時期補正手段は、加速検出手段によりエンジンの急
    加速運転状態が検出されたときに点火時期を補正するよ
    うに構成されていることを特徴とする筒内噴射式エンジ
    ンの制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3のいずれか1つにおいて、 エンジンは複数の気筒を有し、 点火時期補正手段は、加速検出手段によりエンジンの加
    速運転が検出されたとき、該検出の後に最初に充填効率
    が実質的に増大する1番目の気筒において点火時期を補
    正し、その後順番に点火される気筒の点火回数が所定回
    数になるまで点火時期の補正を続けるように構成されて
    いることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 点火時期補正手段は、点火時期の遅角補正量を点火回数
    が増えるに連れて徐々に減少させるように構成されてい
    ることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
JP00723699A 1999-01-14 1999-01-14 筒内噴射式エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4123612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00723699A JP4123612B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 筒内噴射式エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00723699A JP4123612B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 筒内噴射式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205095A true JP2000205095A (ja) 2000-07-25
JP4123612B2 JP4123612B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=11660373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00723699A Expired - Fee Related JP4123612B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 筒内噴射式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123612B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020981A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur adaptiven klopfregelung einer benzindirekteinspritzenden brennkraftmaschine und entsprechende vorrichtung
JP2015068252A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020981A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur adaptiven klopfregelung einer benzindirekteinspritzenden brennkraftmaschine und entsprechende vorrichtung
JP2015068252A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123612B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP3815100B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
KR100309757B1 (ko) 희박연소내연기관의연소제어장치
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001098985A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置及び燃料制御方法
JPH09268942A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11218048A (ja) エンジンの制御装置
WO1998026169A1 (fr) Dispositif de reglage de combustion pour moteur a combustion interne
JP3813332B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP4524966B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
US6408816B1 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4123612B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH10131786A (ja) 直噴式火花点火エンジンの燃料噴射装置
JPH11236857A (ja) エンジンの制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
WO2010106830A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006009704A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees