JP3462457B2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JP3462457B2
JP3462457B2 JP2000243379A JP2000243379A JP3462457B2 JP 3462457 B2 JP3462457 B2 JP 3462457B2 JP 2000243379 A JP2000243379 A JP 2000243379A JP 2000243379 A JP2000243379 A JP 2000243379A JP 3462457 B2 JP3462457 B2 JP 3462457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion mode
combustion
engine
injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000243379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002054541A (ja
Inventor
賢 小川
勲 小森谷
修志 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000243379A priority Critical patent/JP3462457B2/ja
Priority to CA002354749A priority patent/CA2354749C/en
Priority to DE60107507T priority patent/DE60107507T2/de
Priority to EP01119129A priority patent/EP1179672B1/en
Priority to EP04003540A priority patent/EP1439298A3/en
Priority to US09/928,121 priority patent/US6557525B2/en
Publication of JP2002054541A publication Critical patent/JP2002054541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462457B2 publication Critical patent/JP3462457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼モードを、気
筒内への燃料噴射を吸気行程中に行う均一燃焼モード
と、圧縮行程中に行う成層燃焼モードとに切り換えて運
転される筒内噴射式の内燃機関の点火時期を制御する内
燃機関の点火時期制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポート噴射式の内燃機関の点火時
期制御装置として、例えば特公平7−59925号公報
に記載されたものが知られている。この点火時期制御装
置は、点火時期を、内燃機関の吸入空気量と機関回転数
などに応じて求めるとともに、機関温度が高いほど、遅
角側に補正する。この遅角補正は、機関温度が高いほ
ど、混合気の燃焼温度が高くなることでノッキングが発
生しやすくなるので、これを防止するためのものであ
る。また、ポート噴射式の内燃機関では、燃料は吸気行
程で吸入ポートに向かって噴射され、混合気が燃焼室内
に均一に分散した状態で均一燃焼される。
【0003】また、燃料が気筒内へ直接噴射されるとと
もに、燃料噴射を吸気行程中に行う均一燃焼モードと、
圧縮行程中に行う成層燃焼モードとに燃焼モードを切り
換えて運転される筒内噴射式の内燃機関が知られてい
る。一般に、この種の内燃機関の場合、均一燃焼モード
では、上記ポート噴射式の内燃機関と同様に、燃料が吸
気行程で気筒内へ噴射され、混合気が燃焼室内に均一に
分散した状態で均一燃焼される一方、成層燃焼モードで
は、燃料が圧縮行程でピストンに向かって噴射され、こ
れとの熱交換により気化されることで、混合気が生成さ
れるとともに、この混合気が点火プラグの付近に偏在し
た状態で成層燃焼される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の点火時期制
御装置による点火時期の遅角補正を筒内噴射式の内燃機
関に適用した場合、均一燃焼モードでは、混合気が上記
ポート噴射式の内燃機関と同様に均一燃焼するため、機
関温度に基づいた点火時期の遅角補正によりノッキング
が防止される。一方、成層燃焼モードでは、混合気が成
層燃焼するため、その着火性や、機関温度の上昇に伴う
ノッキングの発生状況などが、均一燃焼モードとは異な
る。このため、均一燃焼モードと同様の点火時期の遅角
補正を行うと、例えばノッキングが発生していないにも
かかわらず、点火時期が遅角されることで、着火遅れが
生じることなどにより燃焼効率が低下することがある。
その結果、機関出力の低下などによる運転性の悪化や燃
費の悪化などを招く。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、均一燃焼モードと成層燃焼モードの双方に
おいて、点火時期を適切に決定することができ、それに
より、高い燃焼効率が得られることで、運転性や燃費を
向上させることができる筒内噴射式の内燃機関の点火時
期制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、燃焼モードを、気筒内への
燃料噴射を吸気行程中に行う均一燃焼モードと、圧縮行
程中に行う成層燃焼モードとに切り換えて運転される筒
内噴射式の内燃機関3の点火時期IGを制御する内燃機
関3の点火時期制御装置1であって、内燃機関3の機関
温度(例えば実施形態における(以下、この項において
同じ)エンジン水温TW)を検出する機関温度検出手段
(水温センサ23)と、燃焼モードを均一燃焼モードお
よび成層燃焼モードのいずれかに決定する燃焼モード決
定手段(ECU2、ステップ1,300〜308,31
0〜317)と、均一燃焼モード用および成層燃焼モー
ド用の点火時期(基本マップ値IGMAPm)をそれぞ
れ決定する点火時期決定手段(ECU2、ステップ23
2,234,235)と、決定された均一燃焼モード用
および成層燃焼モード用の点火時期をそれぞれ、検出さ
れた機関温度が高いほど、より遅角側の値に補正すると
同時に、均一燃焼モード用の点火時期を、同一の機関温
度に対し、成層燃焼モード用の点火時期よりも遅角側の
値に補正する点火時期補正手段(ECU2、ステップ2
23,291,292)と、を備えることを特徴とす
る。
【0007】この内燃機関の点火時期制御装置によれ
ば、燃焼モード決定手段により、燃焼モードが均一燃焼
モードまたは成層燃焼モードに決定され、点火時期決定
手段により、均一燃焼モード用および成層燃焼モード用
の点火時期が決定される。そして、決定された均一燃焼
モード用および成層燃焼モード用の点火時期が、点火時
期補正手段により、検出された機関温度が高いほど、よ
り遅角側の値に補正されるとともに、均一燃焼モード用
の点火時期が、成層燃焼モード用の点火時期よりも遅角
側の値に補正される。言い換えれば、成層燃焼モード用
の点火時期が、均一燃焼モード用のものよりも進角側の
値に補正される。これにより、均一燃焼モードおよび成
層燃焼モードでのノッキングの発生を、従来と同様に適
切に防止することができる。また、一般に、筒内噴射式
の内燃機関の場合、成層燃焼モードでは、混合気が点火
プラグの付近に偏在した状態で着火されるので、混合気
の周囲はほとんど空気であるため、点火時期を進角させ
ても、ノッキングがほとんど発生せず、問題とならな
い。さらに、成層燃焼モード中に、燃料がピストンとの
熱交換により気化されることで、混合気が生成されるの
で、機関温度が高いほど、混合気の気化が促進される。
そのため、機関温度が高いほど、点火時期を進角させる
ことで、着火遅れなどが回避され、燃焼効率が向上す
る。したがって、成層燃焼モード用の点火時期を、同一
の機関温度に対し、均一燃焼モード用のものよりも進角
側の値に補正することにより、ノッキングの発生を防止
しながら、より高い燃焼効率や大きな機関出力を得るこ
とができる。その結果、運転性や燃費を確実に向上させ
ることができる。
【0008】
【0009】
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
内燃機関3の点火時期制御装置1において、気筒内への
燃料噴射を行う燃料噴射弁4が、気筒の燃焼室3cの天
壁中央部に設けられ、燃料を下方に向かって噴射するよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0011】この内燃機関の点火時期制御装置によれ
ば、前述した請求項1の作用を最適に得ることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る内燃機関の点火時期制御装置につ
いて説明する。図1は、本実施形態の点火時期制御装置
およびこれを適用した内燃機関の概略構成を示してい
る。同図に示すように、点火時期制御装置1はECU2
を備えており、このECU2は、後述するように、内燃
機関3(以下「エンジン3」という)の点火時期制御処
理などを行う。
【0013】エンジン3は、図示しない車両用の直列4
気筒(1つのみ図示)タイプのガソリンエンジンであ
り、各気筒のピストン3aとシリンダヘッド3bとの間
に燃焼室3cが形成されている。ピストン3aの上面の
中央部には、凹部3dが形成されている。また、シリン
ダヘッド3bには、燃焼室3cに臨むように燃料噴射弁
4(以下「インジェクタ4」という)および点火プラグ
5が取り付けられており、燃料は燃焼室3c内に直接噴
射される。すなわちエンジン3は、筒内噴射式のもので
ある。
【0014】インジェクタ4は、燃焼室3cの天壁中央
部に配置されており、燃料パイプ4aを介して高圧ポン
プ4bに接続されている。燃料は、図示しない燃料タン
クからこの高圧ポンプ4bで高圧に昇圧された後、レギ
ュレータ(図示せず)で調圧された状態でインジェクタ
4に供給される。燃料は、インジェクタ4からピストン
3aの凹部3d側に向かって噴射されるとともに、凹部
3dを含むピストン3aの上面に衝突して燃料噴流を形
成する。特に、後述する成層燃焼のときには、インジェ
クタ4が噴射した燃料の大部分は、凹部3dに衝突して
燃料噴流を形成する。
【0015】一方、燃料パイプ4aのインジェクタ4付
近の部分には、燃料圧センサ20が取り付けられてい
る。この燃料圧センサ20は、インジェクタ4が噴射す
る燃料の燃料圧PFを検出して、その検出信号をECU
2に送る。また、インジェクタ4は、ECU2に接続さ
れており、後述するように、ECU2からの駆動信号に
より、その開弁時間である最終燃料噴射時間Tout
(燃料噴射量)と、燃料噴射時期θinj(開弁タイミ
ングおよび閉弁タイミング)とが制御される。
【0016】また、上記点火プラグ5もECU2に接続
されており、ECU2から点火時期IGに応じたタイミ
ングで高電圧が加えられることにより放電し、それによ
り燃焼室3c内の混合気を燃焼させる。
【0017】さらに、エンジン3は、DOHC型のもの
であり、吸気カムシャフト6および排気カムシャフト7
を備えている。これらの吸気および排気カムシャフト
6,7はそれぞれ、吸気弁8および排気弁9を開閉駆動
する吸気カム6aおよび排気カム7aを有している。吸
気および排気カムシャフト6,7は、図示しないタイミ
ングベルトを介してクランクシャフト3eに連結されて
おり、クランクシャフト3eの回転に従って、これが2
回転するごとに1回転する。この吸気カムシャフト6の
一端部には、カム位相可変機構(以下「VTC」とい
う)10が設けられている。
【0018】VTC10は、油圧を供給されることによ
って作動し、クランクシャフト3eに対する吸気カム6
aの位相(以下「カム位相CAIN」という)を無段階
に進角または遅角させることにより、吸気弁8の開閉タ
イミングを早めまたは遅らせる。これにより、吸気弁8
と排気弁9のバルブオーバーラップを長くまたは短くす
ることによって、内部EGR量を増加または減少させる
とともに、充填効率を変化させる。また、このVTC1
0には、VTC電磁制御弁10aが接続されている。こ
のVTC電磁制御弁10aは、ECU2からの駆動信号
によって駆動され、その駆動信号のデューティ比に応じ
て、エンジン3の潤滑系の油圧ポンプ(図示せず)から
の油圧をVTC10に供給する。これにより、VTC1
0は、吸気カム6aのカム位相CAINを進角または遅
角させる。
【0019】また、吸気カムシャフト6のVTC10
反対側の端部には、カム角センサ21が設けられてい
る。このカム角センサ21は、例えばマグネットロータ
およびMREピックアップで構成されており、吸気カム
シャフト6の回転に伴い、パルス信号であるCAM信号
を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力す
る。ECU2は、このCAM信号と後述するCRK信号
とにより、実際のカム位相CAINを求める。
【0020】さらに、図示しないが、吸気カム6aおよ
び排気カム7aの各々は、低速カムと、低速カムよりも
高いカムノーズを有する高速カムとで構成されている。
また、エンジン3には、複数のバルブタイミング切換機
構(以下「VTEC(登録商標)」という)11が設け
られている。各VTEC11は、吸気カム6aおよび排
気カム7aを低速カムと高速カムの間で切り換えること
により、吸気弁8および排気弁9のバルブタイミングを
低速バルブタイミング(以下「LO.VT」という)と
高速バルブタイミング(以下「HI.VT」という)と
の間で切り換える。この場合、LO.VTと比較し、H
I.VTのときには、吸気弁8および排気弁9の開弁期
間と、両者のバルブオーバーラップが長くなるととも
に、バルブリフト量も大きくなることにより、充填効率
が高められる。このVTEC11も、上記VTC10と
同様に、ECU2によりVTEC電磁制御弁11aを介
して油圧を供給されることによって作動し、上記切換動
作を実行する。
【0021】また、バルブタイミングは、後述する均一
燃焼のうちのリーン燃焼、成層燃焼および2回噴射燃焼
のときにはLO.VTとされ、均一燃焼のうちの後述す
るストイキ燃焼およびリッチ燃焼のときには、LO.V
TまたはHI.VTに切り換えられる。
【0022】一方、前記クランクシャフト3eには、マ
グネットロータ22aが取り付けられている。このマグ
ネットロータ22aは、MREピックアップ22bとと
もに、クランク角センサ22を構成している。クランク
角センサ22は、クランクシャフト3eの回転に伴い、
いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号
を出力する。
【0023】CRK信号は、所定のクランク角(例えば
30゜)ごとに1パルスが出力される。ECU2は、こ
のCRK信号に基づき、エンジン3の機関回転数(以下
「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号
は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC
(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表
す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角1
80゜ごとに1パルスが出力される。また、エンジン3
には、図示しない気筒判別センサが設けられており、こ
の気筒判別センサは、気筒を判別するためのパルス信号
である気筒判別信号をECU2に送る。ECU2は、こ
れらの気筒判別信号、CRK信号およびTDC信号によ
って、気筒ごとのクランク角度位置を判別するようにな
っている。
【0024】また、エンジン3の本体には、水温センサ
23が取り付けられている。水温センサ23(機関温度
検出手段)は、サーミスタで構成されており、エンジン
3の本体内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温
TW(機関温度)を検出して、その検出信号をECU2
に送る。
【0025】一方、エンジン3の吸気管12には、スロ
ットル弁13が設けられている。このスロットル弁13
は、これに連結された電動モータ13aにより駆動され
ることによって、スロットル弁開度THが変化する。ま
た、スロットル弁13には、スロットル弁開度センサ3
2が接続されており、このスロットル弁開度センサ32
は、スロットル弁開度THを検出して、その検出信号を
ECU2に送る。ECU2は、エンジン3の運転状態に
応じ、電動モータ13aを介してスロットル弁開度TH
を制御することにより、エンジン3への吸入空気量を制
御する。
【0026】また、吸気管12のスロットル弁13より
も下流側には、吸気管内絶対圧センサ24が配置されて
いる。この吸気管内絶対圧センサ24は、半導体圧力セ
ンサなどで構成されており、吸気管12内の絶対圧であ
る吸気管内絶対圧PBAを検出して、その検出信号をE
CU2に送る。さらに、吸気管12には、吸気温センサ
25が取り付けられている。吸気温センサ25は、サー
ミスタで構成されており、吸気管12内の吸気温TAを
検出して、その検出信号をECU2に送る。
【0027】また、吸気管12のスロットル弁13より
も下流側と、排気管14の図示しない触媒装置よりも上
流側との間には、EGR管15が接続されている。この
EGR管15は、エンジン3の排気ガスを吸気側に再循
環し、前記燃焼室3c内の燃焼温度を下げることによっ
て排気ガス中のNOxを低減させるEGR動作を実行す
る。
【0028】EGR管15には、EGR制御弁16が取
り付けられている。EGR制御弁16は、リニア電磁弁
であり、ECU2からの駆動信号に応じてそのバルブリ
フト量がリニアに変化し、これによってEGR管15を
開閉する。このEGR制御弁16には、バルブリフト量
センサ26が取り付けられている。このバルブリフト量
センサ26は、EGR制御弁16の実際のバルブリフト
量LACTを検出して、その検出信号をECU2に送
る。
【0029】ECU2は、エンジン3の運転状態に応じ
てEGR制御弁16の目標バルブリフト量LCMDを算
出するとともに、実際のバルブリフト量LACTが目標
バルブリフト量LCMDになるように制御することによ
り、EGR量を制御する。この目標バルブリフト量LC
MDの算出処理については、後述する。
【0030】また、排気管14の触媒装置よりも上流側
には、LAFセンサ27が配置されている。LAFセン
サ27は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、
理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域
までの広範囲な空燃比A/Fの領域において、排気ガス
中の酸素濃度をリニアに検出し、その酸素濃度に比例す
る検出信号をECU2に送る。さらに、排気管14の触
媒装置よりも下流側には、図示しないO2センサが配置
されており、このO2センサは、触媒装置の下流側の排
気ガス中の酸素濃度に比例する検出信号をECU2に送
る。
【0031】さらに、エンジン3には、大気圧センサ2
8が取り付けられている。大気圧センサ28は、半導体
圧力センサなどで構成されており、大気圧PAを検出し
てその検出信号をECU2に送る。さらに、ECU2に
は、バッテリ電圧センサ29が接続されており、このバ
ッテリ電圧センサ29は、インジェクタ4に駆動電圧を
供給するバッテリ(図示せず)の電圧値VBを検出し
て、その検出信号をECU2に送る。
【0032】また、エンジン3を搭載した車両には、ア
クセル開度センサ30が取り付けられている。このアク
セル開度センサ30は、図示しないアクセルペダルの操
作量であるアクセル開度APを検出して、その検出信号
をECU2に送る。さらに、エンジン3の図示しない自
動変速機には、ギヤ段センサ31が取り付けられてい
る。このギヤ段センサ31は、自動変速機のギヤ段NG
ARを検出して、その検出信号をECU2に送る。
【0033】一方、ECU2(燃焼モード決定手段、点
火時期決定手段、点火時期補正手段)は、CPU2a、
RAM2b、ROM2cおよび入出力インターフェース
(図示せず)などからなるマイクロコンピュータ(図示
せず)で構成されている。前述したセンサ20〜32の
検出信号はそれぞれ、ECU2に入力され、入力インタ
ーフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPU2
aに入力される。CPU2aは、これらの入力信号に応
じ、ROM2cに記憶された制御プログラム、後述する
各種のテーブルおよび各種マップ、並びにRAM2bに
記憶された後述する各フラグ値および演算値などに基づ
いて各種の演算処理を実行する。
【0034】具体的には、上記各種の検出信号からエン
ジン3の運転状態を判定し、その判別結果に基づいて、
エンジン3の燃焼モード(燃焼形態)を、アイドル運転
時などの極低負荷運転時には成層燃焼モードに、極低負
荷運転時以外の運転時には均一燃焼モードにそれぞれ切
り換えるとともに、この切り換えの際に2回噴射燃焼モ
ードを実行する。また、燃焼モードに従って、インジェ
クタ4の最終燃料噴射時間Toutおよび燃料噴射時期
θinjを制御することにより、空燃比フィードバック
制御処理を含む燃料噴射制御処理を実行するとともに、
点火プラグ5の点火時期IGを制御する点火時期制御処
理を実行する。
【0035】この成層燃焼モードでは、燃料をインジェ
クタ4から圧縮行程中に燃焼室3c内に噴射し、噴射燃
料の大部分を凹部3dに衝突させることにより燃料噴流
が形成される。この燃料噴流と、吸気管12からの流入
空気の流動とによって混合気が生成されるとともに、ピ
ストン3aが圧縮行程の上死点に近い位置にあること
で、混合気を点火プラグ5の付近に偏在させながら、理
論空燃比よりも極リーンな空燃比A/F(例えば27〜
60)で燃焼させる。
【0036】また、均一燃焼モードでは、燃料を吸気行
程中に燃焼室3c内に噴射し、燃料噴流と空気の流動と
によって生成した混合気を燃焼室3c内に均一に分散さ
せながら、成層燃焼モードよりもリッチな空燃比A/F
(例えば12〜22)で、均一燃焼が行われる。
【0037】さらに、2回噴射燃焼モードでは、1サイ
クル中に燃料を間隔をあけて2回噴射し、成層燃焼モー
ドよりもリッチな空燃比A/F(例えば12〜22)
で、燃焼が行われる。この場合の2回の燃料噴射は、吸
気行程中と圧縮行程中に実行される。
【0038】以下、ECU2により実行される空燃比フ
ィードバック制御処理を含む燃料噴射制御処理につい
て、図2〜図17を参照しながら説明する。図2は、こ
の制御処理のメインルーチンを示しており、本処理は、
TDC信号の入力に同期して割り込み実行される。後述
するように、この処理では、燃焼形態モニタS_EMO
Dを決定し(ステップ1)、各種の補正係数の算出など
を実行する(ステップ2〜9)とともに、燃焼モード移
行フラグF_CMODおよび燃焼形態モニタS_EMO
Dの値に応じて、各燃焼モード制御処理を実行する(ス
テップ10〜16)。
【0039】まず、ステップ1(図ではS1と略す。以
下同様)で、以下のように燃焼モードを決定するととも
に、それを表す燃焼形態モニタS_EMODの値を設定
する。すなわち、エンジン回転数NEとアクセル開度A
Pに基づき、図示しないマップを検索することにより、
要求トルクPMEを求めるとともに、この要求トルクP
MEとエンジン回転数NEに基づき、図3に示すマップ
を検索することによって燃焼モードが決定されるととも
に、それを表す燃焼形態モニタS_EMODの値が設定
される。具体的には、同マップにおいて、要求トルクP
MEおよびエンジン回転数NEがともに低い成層燃焼域
では、成層燃焼モードと決定され、燃焼形態モニタS_
EMODは「2」に設定される。また、要求トルクPM
Eおよびエンジン回転数NEが成層燃焼域よりも高い均
一燃焼のうちのリーン燃焼域では、リーン燃焼モードと
決定され、燃焼形態モニタS_EMODは「1」に設定
される。さらに、要求トルクPMEおよびエンジン回転
数NEがリーン燃焼域よりもさらに高い均一燃焼のうち
のストイキ燃焼域では、ストイキ燃焼モードと決定さ
れ、燃焼形態モニタS_EMODは「0」に設定され
る。なお、このマップにおけるストイキ燃焼域は、混合
気を主として理論空燃比で燃焼させる領域に加えて、混
合気を理論空燃比よりもリッチな空燃比A/Fで燃焼さ
せるリッチ燃焼域も含むように設定されており、以下、
リッチ燃焼も含めてストイキ燃焼という。
【0040】次に、ステップ2に進み、始動時補正係数
KASTの初期値を算出する。この始動時補正係数KA
STは、エンジン3の始動時における燃料噴射量の増大
補正を行うためのものである。
【0041】次いで、ステップ3に進み、補正係数KO
BSVを初期化する。この補正係数KOBSVは、後述
するA/Fフィードバック制御処理(ステップ26、4
6,66,86)で用いる補正値である。
【0042】次に、ステップ4に進み、ステップ2で求
めた始動時補正係数KASTの減算処理を実行する。こ
れは、エンジン3の始動後、始動時補正係数KASTに
よる燃料噴射量の増大補正の度合を、時間の経過に伴っ
て小さくするためである。
【0043】次いで、ステップ5に進み、始動時用の基
本燃料噴射時間Tistを算出する。
【0044】次に、ステップ6に進み、エンジン水温T
Wおよび吸気管内絶対圧PBAに基づき、図示しないマ
ップを検索することにより、水温補正係数KTWを求め
る。
【0045】次いで、ステップ7に進み、大気圧PAに
基づき、図示しないテーブルを検索することにより、大
気圧補正係数KPAを求める。
【0046】次に、ステップ8に進み、KPF算出処理
を実行し、燃料圧補正係数KPFを求める。この燃料圧
補正係数KPFは、燃料圧PFと筒内圧PCYLの差圧
ΔPFに基づき、図示しないテーブルを検索することに
より、求められる。この場合、筒内圧PCYLは、気筒
ごとのクランク角度位置に基づき、図示しないテーブル
を検索することにより推定される。
【0047】次に、ステップ9に進み、F/C運転判別
処理を実行する。この処理では、エンジン回転数NEや
スロットル弁開度THなどに応じて、エンジン3がF/
C(フューエルカット)運転状態であるか否かを判別
し、その判別結果を表すフラグを設定する。
【0048】次いで、ステップ10に進み、燃焼モード
移行フラグF_CMODが「1」であるか否かを判別す
る。この燃焼モード移行フラグF_CMODは、後述す
る燃焼モード移行判定処理(図27または図28)にお
いて、2回噴射燃焼モードであるときに「1」に、それ
以外の燃焼モードであるときに「0」に設定される。こ
の2回噴射燃焼モードは、リーン燃焼モードまたはスト
イキ燃焼モードと成層燃焼モードとの間で燃焼モードが
移行する際に実行されるものである。
【0049】この判別結果がNOのとき、すなわち2回
噴射燃焼モード以外の燃焼モードであるときには、ステ
ップ11に進み、前記ステップ1で求めた燃焼形態モニ
タS_EMODが「0」であるか否かを判別する。この
判別結果がYESのときには、ステップ13に進み、後
述するストイキ燃焼モード制御処理を実行して、本処理
を終了する。
【0050】一方、ステップ11の判別結果がNOのと
き、すなわちストイキ燃焼モード以外の燃焼モードであ
るときには、ステップ12に進み、燃焼形態モニタS_
EMODが「1」であるか否かを判別する。この判別結
果がYESのとき、すなわちリーン燃焼モードのときに
は、ステップ14に進み、後述するリーン燃焼モード制
御処理を実行して、本処理を終了する。
【0051】一方、ステップ12の判別結果がNOのと
き、すなわち成層燃焼モードのときには、ステップ15
に進み、後述する成層燃焼モード制御処理を実行して、
本処理を終了する。
【0052】一方、上記ステップ10の判別結果がYE
Sのとき、すなわちF_CMOD=1のときには、ステ
ップ16に進み、後述する2回噴射燃焼モード制御処理
を実行して、本処理を終了する。
【0053】次に、図4を参照しながら、図2のステッ
プ13のストイキ燃焼モード制御処理について説明す
る。同図に示すように、この処理では、まず、ステップ
20で、Tibase算出処理を実行し、基本燃料噴射
時間Tibaseを算出する。この処理の具体的な内容
については後述する。
【0054】次に、ステップ21に進み、LCMD算出
処理を実行する。この処理では、後述するように目標バ
ルブリフト量LCMDを算出する。
【0055】次いで、ステップ22に進み、KEGR算
出処理を実行し、EGR補正係数KEGRを求める。こ
の処理では、前記ステップ1で求めた要求トルク、エン
ジン回転数NE、上記ステップ22で求めた目標バルブ
リフト量LCMD、バルブリフト量センサ26が検出し
た実際のバルブリフト量LACT、吸気管内絶対圧PB
A、および吸気管内絶対圧PBAのマップ値PBAmに
基づき、図示しない3つのマップを検索することによっ
て、EGR補正係数KEGRを求める。このEGR補正
係数KEGRは、EGR量の変化による吸入空気量の変
化を補償するためのものである。
【0056】次に、ステップ23に進み、KCMD算出
処理を実行し、最終目標空燃比係数KCMDを算出す
る。具体的には、まず、前記ステップ1で求めた要求ト
ルクPMEとエンジン回転数NEに基づき、図示しない
マップを検索することにより、基本目標空燃比係数KB
Sを求める。そして、これに前記ステップ6で求めた水
温補正係数KTWを乗算することにより、最終目標空燃
比係数KCMDを算出する。これらの基本目標空燃比係
数KBSおよび最終目標空燃比係数KCMDは、空燃比
A/Fの逆数に比例する当量比として表される。
【0057】次に、ステップ24に進み、総補正係数K
TOTALを算出するKTOTAL算出処理を実行す
る。具体的には、下式(1)により総補正係数KTOT
ALを求める。 KTOTAL=KAST・KTA・KPA・KEGR・KETC …… (1) ここで、KTAは、吸気温TAに基づき、図示しないテ
ーブルを検索することにより求められる吸気温補正係数
であり、KETCは、上記最終目標空燃比係数KCMD
に基づき、図示しないテーブルを検索することにより求
められる充填効率補正係数である。
【0058】次に、ステップ25に進み、KOBSV算
出処理を実行する。この処理では、オブザーバにより気
筒ごとの空燃比を推定することより、次のステップ26
で用いる補正係数KOBSVを算出する。
【0059】次いで、ステップ26に進み、A/Fフィ
ードバック制御処理を実行する。この処理では、前記ス
テップ23,26でそれぞれ算出した最終目標空燃比係
数KCMDおよび補正係数KOBSVを用いて、気筒ご
とに推定空燃比フィードバック制御を実行する。
【0060】次に、ステップ27に進み、KSTR算出
処理を実行し、フィードバック補正係数KSTRを算出
する。この処理では、LAFセンサ27の検出信号に基
づき、図示しないSelf Tuning Regulator 型の適応制御
器によりフィードバック補正係数KSTRを求める。こ
のフィードバック補正係数KSTRは、基本燃料噴射時
間Tibaseに適用され、燃料噴射系の応答遅れによ
って実際の空燃比が目標空燃比になるのに時間がかかる
ことを動的に補償し、空燃比フィードバック制御の収束
性を向上させるためのものである。
【0061】次いで、ステップ28に進み、DB補償処
理を実行する。この処理では、エンジン回転数NEの変
動が大きい場合に、それを補償するための補正値TiD
Bが算出される。この補正値TiDBは、正または負の
値として算出される。
【0062】次に、ステップ29に進み、直接率Aeお
よび持ち去り率Beの算出処理を実行する。この処理で
は、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBAおよび
各種の運転状態を表すパラメータにより、燃料挙動パラ
メータである直接率Aeおよび持ち去り率Beを算出す
る。
【0063】次に、ステップ30に進み、最終燃料噴射
時間Toutの算出処理を実行する。具体的には、ま
ず、以上のように求めた基本燃料噴射時間Tibase
に総補正係数KTOTAL、最終目標空燃比係数KCM
Dおよびフィードバック補正係数KSTRを乗算した値
に、補正値TiDBを加算することにより、気筒ごとの
要求燃料噴射時間Tcyl(i)を算出する(Tcyl
(i)=Tibase・KTOTAL・KCMD・KS
TR+TiDB)。なお、要求燃料噴射時間Tcyl
(i)の記号iは、気筒の番号を表す。
【0064】次に、以上のように求めた燃料圧補正係数
KPF、直接率Aeおよび持ち去り率Beを用いて、下
式(2)により気筒ごとの最終燃料噴射時間Tout
(i)を算出する。これらの最終燃料噴射時間Tout
(i)は、気筒ごとのインジェクタ4の開弁時間であ
り、各気筒内に実際に噴射される燃料噴射量を表す。
【0065】 Tout(i)=((Tcyl(i)−Be・TWP(i))/Ae)・KPF +TiVB ……(2) ここで、TiVBは、バッテリ電圧に基づき求められる
無効補正時間、TWP(i)は気筒ごとの付着燃料量に
相当する付着燃料量相当値(時間)である。このTWP
(i)は、本処理とは別に実行されるTWP(i)算出
処理において、下式(3)により求められる。
【0066】 TWP(i)n=((Tout(i)−TiVB)/KPF)・(1−Ae) +(1−Be)・TWP(i)n−1 ……(3) ここで、TWP(i)nおよびTWP(i)n−1はそれ
ぞれ、付着燃料量相当値TWP(i)の今回値および前
回値である。
【0067】次に、ステップ31に進み、噴射時期算出
処理において燃料噴射時期θinjを算出する。この噴
射時期算出処理の詳細については、後述する。
【0068】次いで、ステップ32に進み、パージ制御
処理を実行して、本処理を終了する。この処理では、パ
ージ系のキャニスタに一時的に吸着されていた蒸発燃料
を、吸気管12に送るとともに、その流量であるパージ
量を制御する。
【0069】一方、図5および図6は、前記ステップ1
4,15のリーン燃焼モード制御処理および成層燃焼モ
ード制御処理をそれぞれ示しており、両図に示すよう
に、これらの処理のステップ40〜52およびステップ
60〜72の各手順は、前述したストイキ燃焼モード制
御処理のステップ20〜32と同様であるので、具体的
な説明は省略する。
【0070】また、図7は、前記ステップ16の2回噴
射燃焼モード制御処理を示しており、同図に示すよう
に、この処理のステップ80〜92の各手順は、ステッ
83のKCMD算出処理を除き、前述したストイキ燃
焼モード制御処理のステップ20〜32と同様であるの
で、具体的な説明は省略する。なお、ステップ83のK
CMD算出処理の内容については、後述する。
【0071】次に、図8を参照しながら、前記ステップ
20,40,60,80のTibase算出処理につい
て説明する。同図に示すように、本処理では、まず、ス
テップ100で、VTEC許可フラグF_VTECが
「1」であるか否かを判別する。このVTEC許可フラ
グF_VTECは、VTEC11によりバルブタイミン
グがHI.VTに設定されているときには「1」に、L
O.VTに設定されているときには「0」にそれぞれセ
ットされるものである。なお、リーン燃焼モード、成層
燃焼モードおよび2回噴射燃焼モードでは、バルブタイ
ミングがLO.VTに設定されることにより、F_VT
EC=0とされる。
【0072】ステップ100の判別結果がYESのと
き、すなわちバルブタイミングがHI.VTに設定され
ているときには、ステップ101に進み、エンジン回転
数NEおよび実際のカム位相CAINに基づき、図示し
ないマップを検索することにより、HI.VT用の乗算
項Atiを求める。
【0073】次に、ステップ102に進み、エンジン回
転数NEおよび実際のカム位相CAINに基づき、図示
しないマップを検索することにより、HI.VT用の加
算項Btiを求める。
【0074】次いで、ステップ103に進み、下式
(4)によりHI.VT用の基本燃料噴射時間Tiba
seを算出して、本処理を終了する。 Tibase=Ati・PBA+Bti …… (4)
【0075】一方、ステップ100の判別結果がNOの
とき、すなわちバルブタイミングがLO.VTに設定さ
れているときには、ステップ104に進み、上記ステッ
プ101と同様の手法により、別のマップからLO.V
T用の乗算項Atiを求める。
【0076】次に、ステップ105に進み、上記ステッ
プ102と同様の手法により、別のマップからLO.V
T用の加算項Btiを求める。
【0077】次いで、上記ステップ103に進み、L
O.VT用の基本燃料噴射時間Tibaseを算出し
て、本処理を終了する。
【0078】次に、図9を参照しながら、前述した各燃
焼モード制御処理の目標バルブリフト量LCMDの算出
処理(ステップ21,41,61,81)について説明
する。同図に示すように、本処理では、まず、ステップ
110において、EGR許可フラグF_EGRが「1」
であるか否かを判別する。このEGR許可フラグF_E
GRは、EGR制御弁16によるEGR管15の開放に
よりEGRが実行されているときに「1」に、EGR管
15の閉鎖によってEGRが実行されていないときに
「0」にそれぞれ設定されるものである。
【0079】ステップ110の判別結果がNOのとき、
すなわちEGRが実行されていないときには、本処理を
終了する一方、判別結果がYESのとき、すなわちEG
Rが実行されているときには、ステップ111に進み、
燃焼形態モニタS_EMODが「0」であるか否かを判
別する。この判別結果がYESのとき、すなわちストイ
キ燃焼モードのときには、ステップ112に進み、VT
EC許可フラグF_VTECが「1」であるか否かを判
別する。
【0080】この判別結果がYESのとき、すなわちバ
ルブタイミングがHI.VTに設定されているときに
は、ステップ113に進み、エンジン回転数NEおよび
前記要求トルクPMEに基づき、図示しないマップを検
索することにより、ストイキ燃焼,HI.VT用のマッ
プ値LMAPを求める。次に、ステップ114に進み、
ステップ113で求めたマップ値LMAPを目標バルブ
リフト量LCMDとして設定して、本処理を終了する。
【0081】一方、ステップ112の判別結果がNOの
とき、すなわちバルブタイミングがLO.VTに設定さ
れているときには、ステップ115に進み、上記ステッ
プ113と同様に、エンジン回転数NEおよび要求トル
クPMEに基づき、図示しないマップを検索することに
より、ストイキ燃焼,LO.VT用のマップ値LMAP
を求める。次いで、上記ステップ114を実行して、本
処理を終了する。
【0082】一方、ステップ111の判別結果がNOの
とき、すなわちストイキ燃焼モードでないときには、ス
テップ116に進み、S_EMODが「1」であるか否
かを判別する。この判別結果がYESのとき、すなわち
リーン燃焼モードのときには、ステップ117に進み、
上記ステップ113,115と同様の手法により、リー
ン燃焼用のマップ値LMAPを求める。次いで、上記ス
テップ114を実行して、本処理を終了する。
【0083】一方、ステップ116の判別結果がNOの
とき、すなわち成層燃焼モードのときには、ステップ1
18に進み、アイドルフラグF_IDLEが「1」であ
るか否かを判別する。このアイドルフラグF_IDLE
は、エンジン3がアイドル運転モードにあるときには
「1」にセットされ、それ以外のときには「0」にセッ
トされる。
【0084】この判別結果がYESのとき、すなわちア
イドル運転モードのときには、ステップ119に進み、
前記ステップ113と同様の手法により、成層燃焼,ア
イドル運転用のマップ値LMAPを求める。次いで、前
記ステップ114を実行して、本処理を終了する。
【0085】ステップ118の判別結果がNOのとき、
すなわちアイドル運転モードでないときには、ステップ
120に進み、前記ステップ113と同様の手法によ
り、成層燃焼,非アイドル運転用のマップ値LMAPを
求める。次いで、前記ステップ114を実行して、本処
理を終了する。なお、2回噴射燃焼モードにおける前記
ステップ81のLCMD算出処理では、2回噴射燃焼モ
ードへの移行前の各フラグF_EGR,F_VETC,
F_IDLEおよび燃焼形態モニタS_EMODの値に
基づき、目標バルブリフト量LCMDが求められる。
【0086】次に、図10〜15を参照しながら、前述
した各燃焼モード制御処理の噴射時期算出処理(ステッ
プ31,51,71,91)について説明する。この処
理では、以下に述べるように、各燃焼モード用の燃料噴
射時期θinjの噴射終了タイミングおよび噴射開始タ
イミングが、気筒ごとに算出される。同図に示すよう
に、まず、ステップ130において、燃焼モード移行フ
ラグF_CMODが「0」であるか否かを判別する。こ
の判別結果がYESのとき、すなわちF_CMOD=0
であって、2回噴射燃焼モードでないときには、ステッ
プ131に進み、燃焼形態モニタS_EMODが「0」
であるか否かを判別する。
【0087】この判別結果がYESのとき、すなわちS
_EMOD=0であって、エンジン3がストイキ燃焼モ
ードにあるときには、ステップ132に進み、ストイキ
燃焼用の噴射終了タイミング算出処理を実行する。詳細
は後述するが、この処理では、ストイキ燃焼用の噴射終
了タイミングIJLOGH(均一燃焼モード用の燃料噴
射時期)が算出される。
【0088】次に、ステップ133に進み、均一燃焼用
の噴射開始タイミング算出処理を実行して、本処理を終
了する。この処理では、前記ステップ30で算出した最
終燃料噴射時間Toutと、ステップ132で算出した
噴射終了タイミングIJLOGHとから、ストイキ燃焼
用の噴射開始タイミングを逆算する。この噴射開始タイ
ミングおよび噴射終了タイミングIJLOGHは、吸気
行程のTDC位置を基準とするクランク角度位置として
算出される。
【0089】一方、ステップ131の判別結果がNOの
とき、すなわちストイキ燃焼モードでないときには、ス
テップ134に進み、燃焼形態モニタS_EMODが
「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYES
のとき、すなわちエンジン3がリーン燃焼モードにある
ときには、ステップ135に進み、後述するリーン燃焼
用の噴射終了タイミング算出処理で、リーン燃焼用の噴
射終了タイミングIJLOGHを算出する。
【0090】次に、上記ステップ133に進み、ステッ
プ135および前記ステップ50でそれぞれ算出した噴
射終了タイミングIJLOGHおよび最終燃料噴射時間
Toutに基づき、リーン燃焼用の噴射開始タイミング
を算出して、本処理を終了する。これらのリーン燃焼用
の噴射開始タイミングおよび噴射終了タイミングIJL
OGHは、上記ストイキ燃焼用のものと同様に、吸気行
程のTDC位置を基準とするクランク角度位置として算
出される。
【0091】一方、ステップ134の判別結果がNOの
とき、すなわちエンジン3が成層燃焼モードにあるとき
には、ステップ136に進み、後述する成層燃焼用の噴
射終了タイミング算出処理において、成層燃焼用の噴射
終了タイミングIJLOGDを算出する。
【0092】次に、ステップ137に進み、前記ステッ
プ133と同様に、ステップ136および前記ステップ
70でそれぞれ算出した噴射終了タイミングIJLOG
Dおよび最終燃料噴射時間Toutに基づき、成層燃焼
用の噴射開始タイミングを算出して、本処理を終了す
る。これらの噴射開始タイミングおよび噴射終了タイミ
ングIJLOGDは双方とも、前述したストイキ燃焼用
およびリーン燃焼用のものと異なり、圧縮行程のTDC
位置を基準とするクランク角度位置として算出される。
【0093】一方、ステップ130の判別結果がNOの
とき、すなわちエンジン3が2回噴射燃焼モードにある
ときには、ステップ138に進み、エンジン回転数NE
に基づき、図11にその一例を示すNE−Toutdb
Dテーブルを検索することにより、圧縮行程噴射時間T
outdbDを求める。
【0094】この圧縮行程噴射時間ToutdbDは、
2回噴射燃焼モードにおける2回の燃料噴射のうちの圧
縮行程での燃料噴射時間(2回目の噴射時間)であり、
このように求める理由は、以下による。すなわち、燃料
を吸気行程および圧縮行程の双方で噴射する2回噴射燃
焼モードでは、燃焼の安定性を確保するために吸気行程
での燃料噴射量をできるだけ多くすると同時に、良好な
燃費および排気ガス特性をそれぞれ確保するために、圧
縮行程での燃料噴射量を着火可能な最小燃料噴射量に制
限することが好ましい。さらに、圧縮行程での着火可能
な最小燃料噴射量は、エンジン回転数NEに応じて気筒
内の空気の流動状態が変化するのに伴い、変動してしま
うので、この変動分を補償する必要がある。したがっ
て、上記のように、エンジン回転数NEに基づき、圧縮
行程噴射時間ToutdbDを求めることにより、燃焼
の安定性などを確保することができる。また、NE−T
outdbDテーブルでは、エンジン回転数NEが高い
ほど、圧縮行程噴射時間ToutdbDが小さく設定さ
れている。これは、エンジン回転数NEが高いほど、筒
内流動の関係により、混合気が燃焼しやすくなること
で、圧縮行程での着火可能な最小燃料噴射量を小さくで
きることによる。
【0095】次に、ステップ139に進み、前記ステッ
プ90で算出した最終燃料噴射時間Toutが、圧縮行
程噴射時間ToutdbDと所定時間X_Toutdb
の和よりも大きいか否かを判別する。この判別結果がN
Oのとき、すなわちTout≦ToutdbD+X_T
outdbのときには、前記ステップ136,137を
実行して、本処理を終了する。すなわち、2回噴射燃焼
モードと決定されているときでも、燃料噴射量が小さい
ときには、1サイクル中に2回噴射を行うことなく、成
層燃焼モードと同様に、圧縮行程での燃料噴射のみを実
行する。これは、最終燃料噴射時間Toutが短いの
で、圧縮行程での燃料噴射量として着火可能な最小噴射
量しか確保できず、吸気行程での燃料噴射が困難である
ことによる。
【0096】一方、ステップ139の判別結果がYES
のとき、すなわちTout>ToutdbD+X_To
utdbのときには、ステップ140に進み、後述する
2回噴射燃焼用の噴射終了タイミング算出処理におい
て、前記ステップ90および前記ステップ138でそれ
ぞれ算出した最終燃料噴射時間Toutおよび圧縮行程
噴射時間ToutdbDを用いて、2回噴射燃焼用の2
回(吸気行程中および圧縮行程中)の噴射終了タイミン
グIJLOGH,IJLOGDをそれぞれ算出する。
【0097】次に、ステップ141に進み、1回目(吸
気行程中)の噴射終了タイミングIJLOGHおよび後
述する1回目の噴射時間ToutHと、2回目(圧縮行
程中)の噴射終了タイミングIJLOGDおよび後述す
る2回目の噴射時間ToutDとに基づき、2回噴射燃
焼用の2回の噴射開始タイミングを算出して、本処理を
終了する。
【0098】次に、図12を参照しながら、前記ステッ
プ132のストイキ燃焼用の噴射終了タイミング算出処
理について説明する。この処理では、以下に述べるよう
に、ストイキ燃焼用の噴射終了タイミングIJLOGH
が算出される。
【0099】この処理では、まず、ステップ150にお
いて、水温補正項IJTWを求める。この水温補正項I
JTWは、具体的には、エンジン水温TWに基づき、図
13にその一例を示すTW−IJTWテーブルを検索す
ることにより求められる。同図に示すように、このTW
−IJTWテーブルでは、水温補正項IJTWは、エン
ジン水温TWが高いほど、小さい値に設定されている。
これは、エンジン水温TWが高いほど、燃焼室3cに噴
射された燃料が着火しやすく、均一燃焼が効率よく行わ
れるので、燃料噴射時期θinjの噴射終了タイミング
IJLOGHを早めることにより、発生トルクを効率よ
く得るためである。
【0100】次に、ステップ151に進み、VTEC許
可フラグF_VTECが「1」であるか否かを判別す
る。この判別結果がYESのとき、すなわちバルブタイ
ミングがHI.VTに設定されているときには、ステッ
プ152に進み、EGR許可フラグF_EGRが「1」
であるか否かを判別する。
【0101】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ153に進
み、エンジン回転数NEおよび前記ステップ30で求め
た最終燃料噴射時間Toutに基づき、図示しないマッ
プを検索することにより、HI.VT,EGR用の基本
噴射終了タイミングINJMAPFを求める。
【0102】次に、ステップ155に進み、これらの基
本噴射終了タイミングINJMAPFに前記ステップ1
50で求めた水温補正項IJTWを加算した値を、噴射
終了タイミングIJLOGHとして設定して、本処理を
終了する。
【0103】一方、ステップ152の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ154に進み、上記ステップ153と同様の手法
により、HI.VT,非EGR用の基本噴射終了タイミ
ングINJMAPFを求める。次に、上記ステップ15
5で、HI.VT,非EGR用の噴射終了タイミングI
JLOGHを算出して、本処理を終了する。
【0104】一方、ステップ151の判別結果がNOの
とき、すなわちバルブタイミングがLO.VTに設定さ
れているときには、ステップ156に進み、EGR許可
フラグF_EGRが「1」であるか否かを判別する。
【0105】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ157に進
み、前記ステップ153と同様の手法により、LO.V
T,EGR用の基本噴射終了タイミングINJMAPF
を求める。次に、前記ステップ155で、LO.VT,
EGR用の噴射終了タイミングIJLOGHを算出し
て、本処理を終了する。
【0106】一方、ステップ156の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ158に進み、前記ステップ153と同様の手法
により、LO.VT,非EGR用の基本噴射終了タイミ
ングINJMAPFを求める。次に、前記ステップ15
5に進み、LO.VT,非EGR用の噴射終了タイミン
グIJLOGHを算出して、本処理を終了する。
【0107】次に、図14を参照しながら、前記ステッ
プ135のリーン燃焼用の噴射終了タイミング算出処理
について説明する。この処理では、まず、ステップ16
0において、前記ステップ150と同様に、エンジン水
温TWに基づき、図13に示すTW−IJTWテーブル
から水温補正項IJTWを検索する。
【0108】次に、ステップ161に進み、EGR許可
フラグF_EGRが「1」であるか否かを判別する。こ
の判別結果がYESのとき、すなわちEGRが実行され
ているときには、ステップ162に進み、エンジン回転
数NEおよび前記ステップ50で求めた最終燃料噴射時
間Toutに基づき、図示しないマップを検索すること
により、EGR用の基本噴射終了タイミングINJMA
PFを求める。
【0109】次に、ステップ163に進み、これらの基
本噴射終了タイミングINJMAPFにステップ160
で求めた水温補正項IJTWを加算した値を、噴射終了
タイミングIJLOGHとして設定して、本処理を終了
する。
【0110】一方、ステップ161の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ164に進み、ステップ162と同様の手法によ
り、非EGR用の基本噴射終了タイミングINJMAP
Fを求める。次に、上述したステップ163で、非EG
R用の噴射終了タイミングIJLOGHを算出して、本
処理を終了する。
【0111】次に、図15を参照しながら、前記ステッ
プ136の成層燃焼用の噴射終了タイミング算出処理に
ついて説明する。この処理では、噴射終了タイミングI
JLOGDは、ストイキ燃焼用およびリーン燃焼用のも
のと異なり、圧縮行程のTDC後のクランク角度位置と
して算出される。
【0112】この処理では、まず、ステップ170にお
いて、EGR許可フラグF_EGRが「1」であるか否
かを判別する。この判別結果がYESのとき、すなわち
EGRが実行されているときには、ステップ171に進
み、エンジン回転数NEおよび前記ステップ70で求め
た最終燃料噴射時間Toutに基づき、図示しないマッ
プを検索することにより、EGR用の基本噴射終了タイ
ミングINJMAPFを求める。
【0113】次に、ステップ172に進み、これらの基
本噴射終了タイミングINJMAPFを、EGR用の噴
射終了タイミングIJLOGDにセットして、本処理を
終了する。
【0114】一方、ステップ170の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ173に進み、上記ステップ171と同様の手法
により、非EGR用の基本噴射終了タイミングINJM
APFを求める。次に、上述したステップ172で、非
EGR用の噴射終了タイミングIJLOGDを算出し
て、本処理を終了する。
【0115】次に、図16を参照しながら、前記ステッ
プ140の2回噴射燃焼用の噴射終了タイミング算出処
理について説明する。この処理では、以下に述べるよう
に、2回噴射燃焼用の燃料噴射時期θinjの2回の噴
射終了タイミングIJLOGH,IJLOGDが算出さ
れる。この場合、1回目の噴射終了タイミングIJLO
GHは、吸気行程のTDC後のクランク角度位置として
算出され、2回目の噴射終了タイミングIJLOGD
は、圧縮行程のTDC後のクランク角度位置として算出
される。
【0116】この処理では、まず、ステップ180にお
いて、前記ステップ150,160と同様に、エンジン
水温TWに基づき、TW−IJTWテーブルから水温補
正項IJTWを検索する。
【0117】次に、ステップ181に進み、前記ステッ
プ90で求めた2回噴射燃焼用の最終燃料噴射時間To
utから前記ステップ138で求めた圧縮行程噴射時間
ToutdbDを減算した値を、1回目の噴射時間To
utH(吸気行程中の噴射時間)として設定する。
【0118】次いで、ステップ182に進み、圧縮行程
噴射時間ToutdbDを2回目の噴射時間ToutD
(圧縮行程中の噴射時間)として設定する。
【0119】次に、ステップ183に進み、燃焼形態モ
ニタS_EMODが「0」であるか否かを判別する。こ
の判別結果がYESのとき、すなわち2回噴射燃焼モー
ド移行前の燃焼モードがストイキ燃焼モードであるとき
には、前述したストイキ燃焼用の噴射終了タイミング算
出処理のステップ156〜158と同様に、以下のステ
ップ184〜186を実行する。
【0120】すなわち、ステップ184の判別結果がY
ESであって、EGRが実行されているときには、ステ
ップ185に進み、エンジン回転数NEおよび上記ステ
ップ181で求めた1回目の噴射時間ToutHに基づ
き、前記ステップ157で用いたマップを検索すること
により、ストイキ燃焼,EGR用の基本噴射終了タイミ
ングINJMAPFを求める。
【0121】一方、ステップ184の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ186に進み、ステップ185と同じ手法によ
り、前記ステップ158で用いたマップを検索すること
によって、ストイキ燃焼,非EGR用の基本噴射終了タ
イミングINJMAPFを求める。
【0122】一方、ステップ183の判別結果がNOの
とき、すなわち2回噴射燃焼モード移行前の燃焼モード
がストイキ燃焼モードでないときには、前述したリーン
燃焼用の噴射終了タイミング算出処理のステップ16
1,162,164と同様に、以下のステップ187〜
189を実行する。
【0123】すなわち、ステップ187の判別結果がY
ESであって、EGRが実行されているときには、ステ
ップ188に進み、前記ステップ185と同じ手法によ
り、前記ステップ162で用いたマップを検索すること
によって、リーン燃焼,EGR用の基本噴射終了タイミ
ングINJMAPFを求める。
【0124】一方、ステップ187の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ189に進み、前記ステップ185と同じ手法に
より、前記ステップ164で用いたマップを検索するこ
とによって、リーン燃焼,非EGR用の基本噴射終了タ
イミングINJMAPFを求める。
【0125】以上のステップ185,186、188,
189のいずれかに続いて、ステップ190に進み、基
本噴射終了タイミングINJMAPFに前記ステップ1
80で求めた水温補正項IJTWを加算した値を、1回
目の噴射終了タイミングIJLOGHとして設定する。
【0126】次に、以下のステップ191〜194を、
前述した成層燃焼用の噴射終了タイミング算出処理のス
テップ170〜173と同様に実行する。すなわち、ス
テップ191の判別結果がYESであって、EGRが実
行されているときには、ステップ192に進み、エンジ
ン回転数NEおよび前記ステップ182で求めた2回目
の噴射時間ToutDに基づき、前記ステップ171で
用いたマップを検索することにより、成層燃焼,EGR
用の基本噴射終了タイミングINJMAPFを求める。
次に、ステップ193に進み、この成層燃焼,EGR用
の基本噴射終了タイミングINJMAPFを、2回目の
噴射終了タイミングIJLOGDとして設定して、本処
理を終了する。
【0127】一方、ステップ191の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ194に進み、ステップ192と同様の手法によ
り、前記ステップ173で用いたマップを検索すること
によって、成層燃焼,非EGR用の基本噴射終了タイミ
ングINJMAPFを求めた後、上記ステップ193に
進み、これを2回目の噴射終了タイミングIJLOGD
として設定して、本処理を終了する。
【0128】以上のように、ステップ180〜193の
処理では、2回噴射燃焼モードの吸気行程での噴射終了
タイミングが、均一燃焼用のマップから検索した均一燃
焼用の噴射終了タイミングIJLOGHに設定され、圧
縮行程での噴射終了タイミングが成層燃焼用のマップか
ら検索した成層燃焼用の噴射終了タイミングIJLOG
Dに設定される。このため、均一燃焼用および成層燃焼
用のマップとは別個に、2回噴射燃焼用のマップを準備
する必要がなくなり、その分ROM2cの個数が減らす
ことができる。
【0129】次に、図17を参照しながら、2回噴射燃
焼モード制御処理の前記ステップ83のKCMD算出処
理について説明する。まず、ステップ200において、
燃焼形態モニタS_EMODが「0」であるか否かを判
別する。この判別結果がYESのとき、すなわち2回噴
射燃焼モード移行前の燃焼モードがストイキ燃焼モード
であるときには、ステップ201に進み、RAM2b内
に記憶されている最終目標空燃比係数KCMDの前回値
が所定値KBSST以上であるか否かを判別する。この
所定値KBSSTは、理論空燃比に相当する最終目標空
燃比係数KCMDの値に設定されている。
【0130】この判別結果がNOのとき、すなわち最終
目標空燃比係数KCMDの前回値がリーン側であるとき
には、ステップ202に進み、フラグF_PRISMが
「1」であるか否かを判別する。このフラグF_PRI
SMは、O2センサの検出信号に応じた最適なA/F制
御(以下「O2・A/F制御」という)を実行中か否か
を表すフラグであり、このO2・A/F制御が実行され
ているときには「1」に、実行されていないときには
「0」にセットされるものである。
【0131】この判別結果がYESのとき、すなわちO
2・A/F制御が実行されているときには、ステップ2
03に進み、O2・A/F制御用のKCMD算出処理で
最終目標空燃比係数KCMDを算出して、本処理を終了
する。
【0132】一方、ステップ202の判別結果がNOの
とき、すなわちO2・A/F制御が実行されていないと
きには、RAM内の最終目標空燃比係数KCMDの前回
値を更新することなく、そのまま本処理を終了する。
【0133】一方、ステップ201の判別結果がYES
のとき、すなわち最終目標空燃比係数KCMDの前回値
がリッチ側であるときにも、これを更新することなく、
本処理を終了する。
【0134】一方、ステップ200の判別結果がNOの
とき、すなわち2回噴射燃焼モード移行前の燃焼モード
がストイキ燃焼モードでないときには、ステップ204
に進み、燃焼形態モニタS_EMODが「1」であるか
否かを判別する。この判別結果がYESのとき、すなわ
ち2回噴射燃焼モード移行前の燃焼モードがリーン燃焼
モードであるときには、ステップ205に進み、EGR
許可フラグF_EGRが「1」であるか否かを判別す
る。
【0135】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ206に進
み、前記ステップ1で求めた要求トルクPMEとエンジ
ン回転数NEに基づき、図示しないマップを検索するこ
とにより、リーン燃焼,EGR用の基本目標空燃比係数
KBSを求める。
【0136】次に、ステップ208に進み、これらの基
本目標空燃比係数KBSに前記ステップ6で求めた水温
補正係数KTWを乗算した値を、最終目標空燃比係数K
CMDとして設定して、本処理を終了する。
【0137】一方、ステップ205の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ207に進み、上記ステップ206と同様の手法
により、リーン燃焼,非EGR用の基本目標空燃比係数
KBSを求める。次に、上記ステップ208に進み、最
終目標空燃比係数KCMDを算出して、本処理を終了す
る。
【0138】一方、ステップ204の判別結果がNOの
とき、すなわち2回噴射燃焼モード移行前の燃焼モード
が成層燃焼モードであるときには、上記ステップ205
〜206と同様に、ステップ209〜211を実行す
る。すなわち、EGRが実行されているときには、上記
ステップ206と同様の手法により、成層燃焼,EGR
用の基本目標空燃比係数KBSを求め(ステップ20
9,210)、次に、上記ステップ208を実行して、
本処理を終了する。一方、EGRが実行されていないと
きには、上記ステップ206と同様の手法により、成層
燃焼,非EGR用の基本目標空燃比係数KBSを求め
(ステップ209,211)、次に、上記ステップ20
8を実行して、本処理を終了する。
【0139】以下、点火時期制御処理について、図18
〜図26を参照しながら説明する。図18は、この処理
のメインルーチンを示しており、本処理は、TDC信号
が入力されるごとに、前記燃料噴射制御処理に続いて実
行される。
【0140】まず、ステップ220で、後述するIGM
AP算出処理を実行し、点火時期IGのマップ値IGM
APを算出する。次に、ステップ221に進み、ステッ
プ220で求めたマップ値IGMAPを、基本点火時期
IGBASiとしてセットする。
【0141】次いで、ステップ222に進み、補正項算
出処理を実行し、後述する各補正項を算出する。次に、
ステップ223に進み、ステップ222で求めた各補正
項を下式(5)に適用することにより、総補正項IGC
Rを算出する。 IGCR=IGTW+IGIDL−IGTA−IGACCR +IGWOT−IGTWR−IGATR …… (5)
【0142】次に、ステップ224に進み、基本点火時
期IGBASiに総補正項IGCRを加算した値である
IGLOGを下式(6)に適用することにより、最終点
火時期IGABiを算出して、本処理を終了する。この
最終点火時期IGABiは、点火時期IGとして点火プ
ラグ5に出力される。 IGABi=IGLOG+IGADJ =(IGBASi+IGCR)+IGADJ …… (6) ここで、IGADJは、クランクシャフト3eやカムシ
ャフト6などの回転角の検出値のずれを補正するととも
に、各種センサからの検出信号のディレイを補正するた
めの補正項であり、正値または負値として算出される。
【0143】以下、図19を参照しながら、前記ステッ
プ220のIGMAP算出処理について説明する。ま
ず、ステップ230において、燃焼モード移行フラグF
_CMODが「1」であるか否かを判別する。この判別
結果がNOのとき、すなわち2回噴射燃焼モードでない
ときには、ステップ231に進み、燃焼形態モニタS_
EMODが「0」であるか否かを判別する。
【0144】この判別結果がYESのとき、すなわちS
_EMOD=0であって、エンジン3がストイキ燃焼モ
ードにあるときには、ステップ232に進み、後述する
ストイキ燃焼用のIGMAPm検索処理を実行し、スト
イキ燃焼用の基本マップ値IGMAPmを求める。
【0145】一方、ステップ231の判別結果がNOの
とき、すなわちストイキ燃焼モードでないときには、ス
テップ233に進み、燃焼形態モニタS_EMODが
「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYES
のとき、すなわちリーン燃焼モードにあるときには、ス
テップ234に進み、後述するリーン燃焼用のIGMA
Pm検索処理を実行し、リーン燃焼用の基本マップ値I
GMAPmを求める。
【0146】一方、ステップ233の判別結果がNOの
とき、すなわちS_EMOD=2であって、エンジン3
が成層燃焼モードにあるときには、ステップ235に進
み、後述する成層燃焼用のIGMAPm検索処理を実行
し、成層燃焼用の基本マップ値IGMAPmを求める。
【0147】以上のステップ232,234,235の
各IGMAPm検索処理のいずれかに続いて、ステップ
236に進み、対応する燃焼モードのEGR補正係数K
EGR(前記ステップ22,42,62のいずれかで求
めたKEGR)に基づき、図示しないテーブルを検索す
ることにより、KEGR補正項IGKEGRを求める。
【0148】次に、ステップ237に進み、実際のカム
位相CAINに基づき、図示しないテーブルを検索する
ことにより、VTC補正項IGVTCを求める。
【0149】次に、上記ステップ238に進み、ステッ
プ232,234,235のいずれかで求めた基本マッ
プ値IGMAPmに、上記KEGR補正項IGKEGR
および上記VTC補正項IGVTCを加算することによ
り、マップ値IGMAPを求めて、本処理を終了する。
【0150】一方、ステップ230の判別結果がYES
のとき、すなわち2回噴射燃焼モードであるときには、
ステップ239に進み、エンジン回転数NEおよび前記
ステップ193で求めた2回目の噴射終了タイミングI
JLOGD(成層燃焼用の噴射終了タイミングIJLO
GD)に基づき、図示しないマップを検索することによ
り、基本マップ値IGMAPmを求める。
【0151】次に、ステップ240に進み、基本マップ
値IGMAPmをマップ値IGMAPに設定して、本処
理を終了する。このように、2回噴射燃焼モードでは、
エンジン回転数NEおよび成層燃焼用の噴射終了タイミ
ングIJLOGDすなわち燃料噴射時期θinjに基づ
き、マップ値IGMAPが求められる。この場合、前述
したように、エンジン回転数NEは、2回噴射燃焼モー
ドでの燃焼の安定性に大きな影響を及ぼすとともに、成
層燃焼モード用の燃料噴射時期θinjは、2回噴射燃
焼モード中の圧縮行程での燃料噴射時期として決定され
るものであり、このときに噴射される燃料は、着火に関
与するものである。したがって、マップ値IGMAPを
2回噴射燃焼モードでの安定した着火が得られる値に予
め設定しておくことによって、安定した燃焼状態を確保
することができる。
【0152】次に、図20を参照しながら、前記ステッ
プ232のストイキ燃焼用のIGMAPm検索処理につ
いて説明する。この処理では、ストイキ燃焼用の基本マ
ップ値IGMAPmが求められる。まず、ステップ25
0において、VTEC許可フラグF_VTECが「1」
であるか否かを判別する。この判別結果がYESのと
き、すなわちバルブタイミングがHI.VTに設定され
ているときには、ステップ251に進み、EGR許可フ
ラグF_EGRが「1」であるか否かを判別する。
【0153】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ252に進
み、エンジン回転数NEおよび前記ステップ1で求めた
要求トルクPMEに基づき、図示しないマップを検索す
ることにより、HI.VT,EGR用の基本マップ値I
GMAPmを求めて、本処理を終了する。
【0154】一方、ステップ251の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ253に進み、上記ステップ252と同様の手法
により、HI.VT,非EGR用の基本マップ値IGM
APmを求めて、本処理を終了する。
【0155】一方、ステップ250の判別結果がNOの
とき、すなわちバルブタイミングがLO.VTに設定さ
れているときには、ステップ254に進み、アイドルフ
ラグF_IDLEが「1」であるか否かを判別する。
【0156】この判別結果がYESのとき、すなわちエ
ンジン3がアイドル運転中のときには、ステップ255
に進み、目標アイドル回転数NOBJに基づき、図示し
ないテーブルを検索することにより、アイドル運転用の
マップ値IGIDLnを求める。次に、ステップ256
に進み、アイドル運転用のマップ値IGIDLnを基本
マップ値IGMAPmに設定して、本処理を終了する。
【0157】一方、ステップ254の判別結果がNOの
とき、すなわちエンジン3がアイドル運転中でないとき
には、ステップ257に進み、EGR許可フラグF_E
GRが「1」であるか否かを判別する。
【0158】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ258に進
み、前記ステップ252と同様の手法により、LO.V
T,EGR用の基本マップ値IGMAPmを求めて、本
処理を終了する。
【0159】一方、ステップ257の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ259に進み、前記ステップ252と同様の手法
により、LO.VT,非EGR用の基本マップ値IGM
APmを求めて、本処理を終了する。
【0160】次に、図21を参照しながら、前記ステッ
プ234のリーン燃焼用のIGMAPm検索処理につい
て説明する。まず、ステップ260において、EGR許
可フラグF_EGRが「1」であるか否かを判別する。
【0161】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ261に進
み、エンジン回転数NEおよび前記ステップ1で求めた
要求トルクPMEに基づき、図示しないマップを検索す
ることにより、EGR用の基本マップ値IGMAPmを
求めて、本処理を終了する。
【0162】一方、ステップ260の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ262に進み、上記ステップ261と同様の手法
により、非EGR用の基本マップ値IGMAPmを求め
て、本処理を終了する。
【0163】次に、図22を参照しながら、前記ステッ
プ235の成層燃焼用のIGMAPm検索処理について
説明する。まず、ステップ270において、EGR許可
フラグF_EGRが「1」であるか否かを判別する。
【0164】この判別結果がYESのとき、すなわちE
GRが実行されているときには、ステップ271に進
み、アイドルフラグF_IDLEが「1」であるか否か
を判別する。
【0165】この判別結果がYESのとき、すなわちエ
ンジン3がアイドル運転中のときには、ステップ272
に進み、前記ステップ172または前記ステップ193
で求めた圧縮行程での噴射終了タイミングIJLOGD
と、エンジン回転数NEとに基づき、図示しないマップ
を検索することにより、アイドル運転用のマップ値IG
IDLnを求める。次に、ステップ273に進み、アイ
ドル運転用のマップ値IGIDLnを基本マップ値IG
MAPmに設定して、本処理を終了する。
【0166】一方、ステップ271の判別結果がNOの
とき、すなわちエンジン3がアイドル運転中でないとき
には、ステップ274に進み、上記ステップ272と同
様に、前記ステップ172または前記ステップ193で
求めた圧縮行程での噴射終了タイミングIJLOGD
と、エンジン回転数NEとに基づき、図示しないマップ
を検索することにより、EGR用の基本マップ値IGM
APmを求めて、本処理を終了する。
【0167】一方、ステップ270の判別結果がNOの
とき、すなわちEGRが実行されていないときには、ス
テップ275に進み、上記ステップ274と同様の手法
により、前記ステップ172または前記ステップ193
で求めた圧縮行程での噴射終了タイミングIJLOGD
と、エンジン回転数NEとに基づき、非EGR用の基本
マップ値IGMAPmを求めて、本処理を終了する。
【0168】次に、図23を参照しながら、前記ステッ
プ222の補正項算出処理について説明する。同図に示
すように、まず、ステップ280において、IGTW算
出処理を実行する。具体的には、エンジン水温TWに基
づき、図示しないテーブルを検索することにより、低水
温補正項IGTWを求める。
【0169】次いで、ステップ281に進み、IGID
L算出処理を実行する。この処理では、アイドル運転中
のエンジン回転数NEに基づき、図示しないテーブルを
検索することにより、アイドル回転補正項IGIDLを
求める。
【0170】次に、ステップ282に進み、IGTA算
出処理を実行する。具体的には、吸気温TAに基づき、
図示しないテーブルを検索することにより、吸気温補正
項IGTAを求める。
【0171】次いで、ステップ283に進み、IGAC
CR算出処理を実行する。具体的には、車両加速度AC
CRに基づき、図示しないテーブルを検索することによ
り、加速度補正項IGACCRを求める。
【0172】次に、ステップ284に進み、IGWOT
算出処理を実行する。具体的には、スロットル弁開度セ
ンサ32により検出されたスロットル弁開度THが全開
状態であるか否かに基づき、図示しないテーブルを検索
することにより、全開補正項IGWOTを求める。
【0173】次いで、ステップ285に進み、IGTW
R算出処理を実行する。この処理の具体的な内容は後述
する。
【0174】次に、ステップ286に進み、IGATR
算出処理を実行して、本処理を終了する。この処理で
は、ギヤ段センサ31で検出された自動変速機のギヤ段
NGARに基づき、図示しないテーブルを検索すること
により、ATシフト補正項IGATRを求める。
【0175】次に、図24を参照しながら、上記ステッ
プ285のIGTWR算出処理について説明する。同図
に示すように、本処理では、まず、ステップ290で、
燃焼形態モニタS_EMODが「2」でないか否かを判
別する。この判別結果がYESのとき、すなわち成層燃
焼モードでないときには、ステップ291に進み、エン
ジン水温TWに基づき、図25にその一例を示すTW−
IGTWRテーブルを検索することにより、均一燃焼用
の高水温補正項IGTWRを算出して、本処理を終了す
る。
【0176】このTW−IGTWRテーブルにおいて、
実線で示す曲線は、均一燃焼用の高水温補正項IGTW
Rのテーブル値を示しており、このテーブル値は、エン
ジン水温TWが高いほど、大きい値に設定されている。
これは以下の理由による。すなわち、前記ステップ22
3の式(5)に示すように、高水温補正項IGTWRは
減算項であるので、これが大きいほど、最終点火時期I
GABiすなわち点火時期IGが遅角側に補正される。
一方、均一燃焼では、一般に、エンジン水温TWが高い
ほど、燃焼温度が高くなることで、ノッキングが発生し
やすくなる。したがって、上記のように、エンジン水温
TWが高いほど、高水温補正項IGTWRを大きな値に
設定することで、点火時期IGの遅角補正量を大きくす
ることによって、ノッキングを防止することができる。
【0177】一方、上記ステップ290の判別結果がN
Oのとき、すなわち成層燃焼モードのときには、ステッ
プ292に進み、上記ステップ291と同じ手法によ
り、成層燃焼用の高水温補正項IGTWRを算出して、
本処理を終了する。この場合、図25において、図中に
破線で示す曲線は、成層燃焼用の高水温補正項IGTW
Rのテーブル値を示しており、このテーブル値は、均一
燃焼用のものと同じ傾向で、より小さな値に設定されて
いる。すなわち、点火時期IGの遅角側への補正量が、
均一燃焼用のものよりも小さく設定されている。これ
は、以下の〜の成層燃焼に固有の特性に起因する。
成層燃焼モードでは、燃料をピストン3aの凹部3d
に噴射し、その部分でのピストン3aとの熱交換により
燃料を気化し、混合気を生成しているので、エンジン水
温TWが高いほど、混合気の気化が促進されること。
た、成層燃焼モードでは、混合気は、点火プラグ5の
付近に到達したタイミングで着火されるとともに、その
着火時の混合気の周囲は空気であるので、均一燃焼モー
ドと比べてノッキングがほとんど発生しないこと。
【0178】したがって、上記のように設定された成層
燃焼用の高水温補正項IGTWRを用いることにより、
成層燃焼用の点火時期IGを、均一燃焼用の点火時期I
Gよりも進角側の、上記〜の特性を反映した適切な
値として設定することができる。すなわち、より高い燃
焼効率や大きな機関出力が得られる値として設定でき
る。その結果、均一燃焼モードと成層燃焼モードの双方
において、運転性や燃費を向上させることができる。
【0179】なお、IGTWR算出処理を、以上の手法
に代えて、図26に示す手法によって実行してもよい。
同図に示すように、この処理のステップ295,296
は、前記ステップ290,291と同じであるので、ス
テップ297についてのみ、説明する。このステップ2
97では、成層燃焼用の高水温補正項IGTWRが値0
に設定される。すなわち、この処理では、成層燃焼モー
ドのときに、高水温補正項IGTWRによる遅角補正が
省略される。これは、上述したように、成層燃焼モード
では、ノッキングがほとんど発生しないことを反映した
ものであり、それにより、この図26に示す処理でも、
上記効果を得ることができる。
【0180】次に、図28を参照しながら、均一燃焼モ
ードと成層燃焼モードの間での移行時における2回噴射
燃焼モードの開始と終了を決定する燃焼モード移行判定
処理について説明する。この処理は、プログラムタイマ
の設定により、所定時間(例えば10msec)ごとに
実行される。
【0181】まず、ステップ300において、燃焼モー
ド移行フラグF_CMODが「0」であるか否かを判別
する。この判別結果がYESのとき、すなわち2回噴射
燃焼モードを実行していないときには、ステップ301
に進み、燃焼形態モニタS_EMODの前回値S_EM
ODn−1が「2」であり、かつ今回値S_EMODn
が「2」でないか否かを判別する。これは、エンジン3
の運転域が図3に示す成層燃焼域から均一燃焼域に移行
したか否かを判別する処理である。
【0182】この判別結果がYESのときには、今回の
ループでエンジン3の運転域が成層燃焼域から均一燃焼
域に移行していて、2回噴射燃焼モードを開始すべきで
あるとして、ステップ302に進み、それを表す燃焼モ
ード移行フラグF_CMODを「1」にセットして、本
処理を終了する。
【0183】一方、ステップ301の判別結果がNOの
ときには、ステップ303に進み、燃焼形態モニタS_
EMODの前回値S_EMODn−1が「2」でなく、
かつ今回値S_EMODnが「2」であるか否かを判別
する。この判別結果がYESのときには、今回のループ
でエンジン3の運転域が均一燃焼域から成層燃焼域に移
行していて、2回噴射燃焼モードを開始すべきであると
して、ステップ304に進み、上記ステップ302と同
様に、燃焼モード移行フラグF_CMODを「1」にセ
ットして、本処理を終了する。
【0184】一方、ステップ303の判別結果がNOの
とき、すなわち今回のループでエンジン3の運転域が成
層燃焼域と均一燃焼域との間で移行していないときに
は、ステップ305に進み、2回噴射燃焼モードタイマ
のタイマ値tmCCMODを「0」にセットして、本処
理を終了する。この2回噴射燃焼モードタイマは、2回
噴射燃焼モードの実行期間の終了タイミングを決定する
ものである。
【0185】一方、前記ステップ300の判別結果がN
Oのとき、すなわち2回噴射燃焼モードを実行中である
ときには、ステップ306に進み、タイマ値tmCCM
ODをインクリメントする。次に、ステップ307に進
み、ステップ306でインクリメントしたタイマ値tm
CCMODが所定時間X_TMCCMODより大きいか
否かを判別する。この所定時間X_TMCCMODは、
EGR制御弁16の応答性を表す値であり、例えばEG
R制御弁16の応答遅れを補償するために、EGR制御
弁16を閉鎖する際に、その実際のバルブリフト量LA
CTが100%から5%まで変化するのに要する閉鎖時
間として設定される。
【0186】この判別結果がNOのとき、すなわちtm
CCMOD≦X_TMCCMODであって、2回噴射燃
焼モードの開始から所定時間X_TMCCMODが経過
していないときには、そのまま本処理を終了し、2回噴
射燃焼モードの実行を継続する。
【0187】一方、ステップ307の判別結果がYES
のとき、すなわちtmCCMOD>X_TMCCMOD
であって、2回噴射燃焼モードの開始から所定時間X_
TMCCMODが経過したときには、2回噴射燃焼モー
ドを終了すべきであるとして、ステップ308に進み、
それを表すために燃焼モード移行フラグF_CMODを
「0」にセットして、本処理を終了する。
【0188】以上のように、2回噴射燃焼モードの実行
期間は、EGR制御弁16の閉鎖時間である所定時間X
_TMCCMODに基づき、決定される。前述したよう
に、EGR制御弁16の目標バルブリフト量LCMD
は、成層燃焼モードと均一燃焼モードの間で大きく異な
るのが通常であるので、これら2つの燃焼モード間での
燃焼モードの移行時には、EGR制御弁16が、移行後
の目標バルブリフト量LCMDまで変化するのに時間を
要する。したがって、上記のように、EGR制御弁16
の応答性を考慮した所定時間X_TMCCMODを、2
回噴射燃焼モードの実行期間に設定することによって、
EGR制御弁16のバルブリフト量が2回噴射燃焼モー
ド後の燃焼モード用のバルブリフト量に確実に変化する
まで、2回噴射燃焼モードを継続して実行することがで
きる。その結果、2回噴射燃焼モード後に安定した燃焼
状態を確保できることで、2回噴射燃焼モードの前後に
おいて、例えば出力変動の小さい安定した運転性を確保
できる。また、このように、2回噴射燃焼モードの実行
期間が決定されることにより、2回噴射燃焼モードの実
行期間を必要最小限に短縮できることで、主としてNO
xの増加による排気ガス特性の悪化を最小限に抑制でき
る。
【0189】なお、燃焼モード移行判定処理を、以上の
手法に代えて、図28に示す手法によって実行してもよ
い。この処理は、前述した2回噴射燃焼モードタイマの
タイマ値に代えて、バルブリフト量の偏差dLACTに
より、2回噴射燃焼モードの実行期間を決定するもので
ある。同図に示すように、本処理のステップ310〜3
14は、前述した図27のステップ300〜304と同
様であるので、これらの説明を省略するとともに、異な
る点についてのみ、説明する。
【0190】本処理では、ステップ313の判別結果が
NOのとき、すなわちエンジン3が2回噴射燃焼モード
にないときには、そのまま本処理を終了する。
【0191】一方、ステップ310の判別結果がNOの
とき、すなわちF_CMOD=1であるときには、ステ
ップ315に進み、バルブリフト量の偏差dLACTを
算出する。この偏差dLACTは、目標バルブリフト量
LCMDと、バルブリフト量センサ26で検出された実
際のバルブリフト量LACTとの偏差の絶対値として算
出される。
【0192】次に、ステップ316に進み、ステップ3
15で算出した偏差dLACTが所定偏差X_DLac
tCMより小さいか否かを判別する。この所定偏差X_
DLactCMは、EGR制御弁16の実際のバルブリ
フト量LACTが目標バルブリフト量LCMDに収束し
たか否かを判別するためのしきい値であり、EGR制御
弁16の応答性を表す値である。
【0193】この判別結果がNOのとき、すなわちdL
ACT≧X_DLactCMのときには、2回噴射燃焼
モードの開始後、EGR制御弁16の実際のバルブリフ
ト量LACTが目標バルブリフト量LCMDに十分に達
していないとして、そのまま本処理を終了する。
【0194】一方、ステップ316の判別結果がYES
のとき、すなわちdLACT<X_DLactCMのと
きには、2回噴射燃焼モードの開始後、EGR制御弁1
6の実際のバルブリフト量LACTが目標バルブリフト
量LCMDに十分に達したとして、2回噴射燃焼モード
を終了すべく、ステップ317に進み、それを表すため
に燃焼モード移行フラグF_CMODを「0」にセット
して、本処理を終了する。以上のように、偏差dLAC
Tが所定偏差X_DLactCMより小さくなったか否
かにより、すなわちEGR制御弁16の実際のバルブリ
フト量LACTが目標バルブリフト量LCMDに達した
か否かにより、2回噴射燃焼モードの終了タイミングを
決定しているので、前述した図27に示す処理と同じ効
果を得ることができる。
【0195】以上のように、本実施形態の点火時期制御
装置1によれば、均一燃焼モードにおいて、均一燃焼用
の点火時期IGを、均一燃焼用の高水温補正項IGTW
Rで遅角補正することにより、ノッキングを防止するこ
とができる。また、成層燃焼モードにおいて、成層燃焼
用の点火時期IGを、成層燃焼用の高水温補正項IGT
WRで補正することにより、均一燃焼用の点火時期IG
よりも進角側の、前述した成層燃焼に固有の特性を反映
させた値に適切に設定することができる。これにより、
成層燃焼モードにおいて、より高い燃焼効率や大きな機
関出力を得ることができ、その結果、均一燃焼モードと
成層燃焼モードの双方において、運転性や燃費を向上さ
せることができる。
【0196】また、本実施形態のようなタイプの筒内噴
射式エンジン、すなわちインジェクタ4を燃焼室3cの
天壁のほぼ中央部に配置し、成層燃焼時に、インジェク
タ4から燃料をピストン3a側に向かって噴射するタイ
プのものでは特に、ここではデータは示さないが、以上
の効果が最適に得られることが実験により確認されてい
る。
【0197】なお、本発明は、インジェクタ4を燃焼室
3cの天壁のほぼ中央部に配置した本実施形態のタイプ
の筒内噴射式のエンジン3に限らず、インジェクタの配
置などが異なるタイプの筒内噴射式のエンジンに適用し
てもよい。
【0198】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関の点火
時期制御装置によれば、均一燃焼モードと成層燃焼モー
ドの双方において、点火時期を適切に決定することがで
き、それにより、高い燃焼効率が得られることで、運転
性や燃費を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る点火時期制御装置お
よびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図であ
る。
【図2】燃料噴射制御処理のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図3】図2のステップ1のS_EMOD設定処理で用
いるマップを示す図である。
【図4】図2のステップ13のストイキ燃焼モード制御
処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図2のステップ14のリーン燃焼モード制御処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図2のステップ15の成層燃焼モード制御処理
のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】図2のステップ16の2回噴射燃焼モード制御
処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図4〜図7のTibase算出処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。
【図9】図4〜図7のLCMD算出処理のサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図10】図4〜図7の噴射時期算出処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図11】NE−ToutdbDテーブルの一例を示す
図である。
【図12】図10のステップ132のストイキ燃焼用の
噴射終了タイミング算出処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図13】TW−IJTWテーブルの一例を示す図であ
る。
【図14】図10のステップ135のリーン燃焼用の噴
射終了タイミング算出処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図15】図10のステップ136の成層燃焼用の噴射
終了タイミング算出処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図16】図10のステップ140の2回噴射燃焼用の
噴射終了タイミング算出処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図17】図7のステップ84のKCMD算出処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】点火時期制御処理のメインルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図19】図18のステップ220のIGMAP算出処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図20】図19のステップ232のストイキ燃焼用の
IGMAPm検索処理のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図21】図19のステップ234のリーン燃焼用のI
GMAPm検索処理のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図22】図19のステップ235の成層燃焼用のIG
MAPm検索処理のサブルーチンを示すフローチャート
である。
【図23】図18のステップ222の補正項算出処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図24】図23のステップ285のIGTWR算出処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図25】図24のIGTWR算出処理で用いるTW−
IGTWRテーブルの一例を示す図である。
【図26】図23のステップ285のIGTWR算出処
理のサブルーチンの変形例を示すフローチャートであ
る。
【図27】燃焼モード移行判定処理を示すフローチャー
トである。
【図28】燃焼モード移行判定処理の変形例を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 点火時期制御装置 2 ECU(燃焼モード決定手段、点火時期決定手段、
点火時期補正手 ) 3 内燃機関 3c 燃焼室 4 燃料噴射弁 5 点火プラグ 23 水温センサ(機関温度検出手段) TW エンジン水温TW(機関温度) IG 点火時期 IGTWR 高水温補正項(点火時期の補正に用いる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−205095(JP,A) 特開 平10−26024(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02P 5/15 F02B 23/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼モードを、気筒内への燃料噴射を吸
    気行程中に行う均一燃焼モードと、圧縮行程中に行う成
    層燃焼モードとに切り換えて運転される筒内噴射式の内
    燃機関の点火時期を制御する内燃機関の点火時期制御装
    置であって、 前記内燃機関の機関温度を検出する機関温度検出手段
    と、 前記燃焼モードを前記均一燃焼モードおよび前記成層燃
    焼モードのいずれかに決定する燃焼モード決定手段と、前記均一燃焼モード用および前記成層燃焼モード用の点
    火時期をそれぞれ決定する点火時期決定手段と、 当該決定された前記均一燃焼モード用および前記成層燃
    焼モード用の点火時期をそれぞれ、前記検出された機関
    温度が高いほど、より遅角側の値に補正すると同時に、
    前記均一燃焼モード用の点火時期を、同一の前記機関温
    度に対し、前記成層燃焼モード用の点火時期よりも遅角
    側の値に補正する点火時期補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の点火時期制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記気筒内への燃料噴射を行う燃料噴射
    弁が、前記気筒の燃焼室の天壁中央部に設けられ、燃料
    を下方に向かって噴射するように構成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装
    置。
JP2000243379A 2000-08-10 2000-08-10 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Fee Related JP3462457B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243379A JP3462457B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 内燃機関の点火時期制御装置
CA002354749A CA2354749C (en) 2000-08-10 2001-08-06 Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
DE60107507T DE60107507T2 (de) 2000-08-10 2001-08-08 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
EP01119129A EP1179672B1 (en) 2000-08-10 2001-08-08 Control system and method for internal combustion engine.
EP04003540A EP1439298A3 (en) 2000-08-10 2001-08-08 Control system and method for internal combustion engine
US09/928,121 US6557525B2 (en) 2000-08-10 2001-08-10 Control system and method and engine control unit for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243379A JP3462457B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054541A JP2002054541A (ja) 2002-02-20
JP3462457B2 true JP3462457B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18734243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243379A Expired - Fee Related JP3462457B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462457B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002054541A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194313B2 (en) Spark-ignition engine and method of controlling the spark-ignition engine
US7134420B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
US6631704B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
US20050211219A1 (en) Method for auto-ignition operation and computer readable storage device for use with an internal combustion engine
US7331333B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP3616320B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US6557525B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JP2016006305A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4121902B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2002122038A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003172170A (ja) 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
US11092108B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
JP5565370B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP2003120367A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3847052B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CA2983399A1 (en) Engine control device and engine control method
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046133A (ja) 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置
JP2008274789A (ja) 直噴エンジンの制御システム
JP3462457B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5514635B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees