JP2000205005A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000205005A
JP2000205005A JP11006007A JP600799A JP2000205005A JP 2000205005 A JP2000205005 A JP 2000205005A JP 11006007 A JP11006007 A JP 11006007A JP 600799 A JP600799 A JP 600799A JP 2000205005 A JP2000205005 A JP 2000205005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
exhaust
fuel
engine
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006007A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tawara
淳 田原
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11006007A priority Critical patent/JP2000205005A/ja
Publication of JP2000205005A publication Critical patent/JP2000205005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次燃料をNOX 放出、還元のために有効に
利用する。 【解決手段】 流入する排気の空燃比がリーンのときに
NOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下する
と吸収しているNOX を放出する第1のNOX 吸収剤1
7を排気マニホルド14の分岐部15内に配置されたパ
ティキュレートフィルタ16上に担持させる。機関燃焼
室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁11を具備する。
第1のNOX 吸収剤17からNOX を放出させるべきと
きには膨張行程または排気行程に燃料噴射弁11から燃
料を2次的に噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、流入する排気の空燃比がリー
ンのときにNOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度
が低下すると吸収しているNOX を放出するNOX 吸収
剤を機関排気通路内に配置し、NOX 吸収剤に還元剤を
供給するための還元剤供給装置をNOX 吸収剤上流の排
気通路内に配置し、NOX 吸収剤からNOX を放出させ
るべきときには還元剤供給装置からNOX 吸収剤に還元
剤を供給するようにした内燃機関が知られている。
【0003】一方、機関燃焼室内に燃料を直接噴射する
燃料噴射弁を備えた内燃機関において機関膨張行程また
は排気行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射するこ
とによってもNOX 吸収剤に還元剤を供給することがで
きる。この場合、2次燃料は燃焼室内で加熱されるため
に揮発が促進せしめられまたは部分的に分解せしめら
れ、斯くしてNOX 放出、還元のために有効な2次燃料
成分が増大せしめられる。
【0004】そこでNOX 吸収剤からNOX を放出させ
るべきときには機関膨張行程または排気行程に燃料噴射
弁から燃料を2次的に噴射するようにした内燃機関の排
気浄化装置が公知である(特開平6−212961号公
報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この排
気浄化装置では排気マニホルドに排気管を介しケーシン
グが接続され、このケーシング内にNOX 吸収剤が収容
されている。このように燃焼室内からNOX 吸収剤まで
の距離が長いとNOX 吸収剤に到るまでに2次燃料から
なる還元剤の分解または揮発が進行し、それによりNO
X 放出、還元のために有効な2次燃料成分が減少し、斯
くして2次燃料をNOX 放出、還元のために有効に利用
できないという問題点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に1番目の発明によれば、流入する排気の空燃比がリー
ンのときにNOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度
が低下すると吸収しているNOX を放出する第1のNO
X 吸収剤を排気マニホルド内または排気マニホルド直下
流の機関排気通路内に配置し、機関燃焼室内に燃料を直
接噴射する燃料噴射弁を具備し、第1のNOX 吸収剤か
らNOX を放出させるべきときには膨張行程または排気
行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射するようにし
ている。すなわち1番目の発明では、第1のNOX 吸収
剤が機関燃焼室の近くに配置されるのでNOX 放出、還
元のために有効な2次燃料成分が減少するのが阻止さ
れ、したがって2次燃料がNOX 放出、還元のために有
効に利用される。
【0007】また、2番目の発明によれば1番目の発明
において、排気中の微粒子を捕集するためのパティキュ
レートフィルタが排気マニホルド内または排気マニホル
ド直下流の機関排気通路内に配置されており、第1のN
X 吸収剤をパティキュレートフィルタ上に担持させ、
パティキュレートフィルタを再生すべきときには膨張行
程または排気行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射
するようにしている。すなわち2番目の発明では、パテ
ィキュレートフィルタの再生作用が行われると第1のN
X 吸収剤からNOX が放出される。
【0008】また、3番目の発明によれば2番目の発明
において、機関低負荷運転時において膨張行程または排
気行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射して第1の
NO X 吸収剤からNOX を放出させるようにしている。
すなわち3番目の発明では、第1のNOX 吸収剤に流入
する排気中の酸素量が少ない機関低負荷運転時に第1の
NOX 吸収剤からNOX を放出させるようにしているの
でNOX 放出、還元のために必要が2次燃料量が低減さ
れる。
【0009】また、4番目の発明によれば2番目の発明
において、第1のNOX 吸収剤下流の機関排気通路内に
第2のNOX 吸収剤を配置すると共に、第2のNOX
収剤に還元剤を供給するための還元剤供給装置を第1の
NOX 吸収剤と第2のNOX吸収剤間の機関排気通路内
に配置し、パティキュレートフィルタの温度が予め定め
られた設定温度よりも高いときに還元剤供給装置から第
2のNOX 吸収剤に還元剤を供給するようにしている。
すなわち4番目の発明では、第1のNOX 吸収剤からN
X が流出したとしてもこのNOX が第2のNOX 吸収
剤に吸収される。また、パティキュレートフィルタの温
度が設定温度よりも高いときにはパティキュレートフィ
ルタが自然再生されるので第2のNOX 吸収剤に流入す
る排気中の酸素量が低減されている。そこで4番目の発
明では、このとき還元剤供給装置から第2のNOX 吸収
剤に還元剤を供給して第2のNOX 吸収剤からNOX
放出させるようにしている。
【0010】また、上記課題を解決するために5番目の
発明によれば、流入する排気の空燃比がリーンのときに
NOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下する
と吸収しているNOX を放出する第1および第2のNO
X 吸収剤を備えた内燃機関の排気浄化装置において、排
気中の微粒子を捕集するためのを排気マニホルド内また
は排気マニホルド直下流の機関排気通路内に配置し、パ
ティキュレートフィルタ上に第1のNOX 吸収剤を担持
させ、第1のNOX 吸収剤下流の機関排気通路内に第2
のNOX 吸収剤を配置し、機関燃焼室内に燃料を直接噴
射する燃料噴射弁を具備し、第2のNOX 吸収剤に還元
剤を供給するための還元剤供給装置をパティキュレート
フィルタと第2のNOX 吸収剤間の機関排気通路内に配
置し、第1のNOX 吸収剤からNOX を放出させるべき
ときには膨張行程または排気行程に燃料噴射弁から燃料
を2次的に噴射するようにし、第2のNOX 吸収剤から
NOX を放出させるべきときには還元剤供給装置から還
元剤を供給するようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明をディーゼル機関に
適用した場合を示している。しかしながら本発明を火花
点火式機関に適用することもできる。図1を参照する
と、機関本体1は例えば四つの気筒#1,#2,#3,
#4を具備する。各気筒は対応する吸気枝管2を介して
サージタンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダク
ト4およびインタークーラ5を介して過給機、例えば排
気ターボチャージャ6のコンプレッサ6cの出口部に接
続される。コンプレッサ6cの入口部は空気吸い込み管
7を介してエアクリーナ8に接続される。サージタンク
3とインタークーラ5間の吸気ダクト4内にはアクチュ
エータ9により駆動されるスロットル弁10が配置され
る。また、各気筒は燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料
噴射弁11を具備する。各燃料噴射弁11は共通の燃料
蓄圧室12を介し吐出量を制御可能な燃料ポンプ13に
接続される。燃料ポンプ13は燃料蓄圧室12内の燃料
圧が目標燃料圧となるように吐出量が制御される。
【0012】一方、各気筒には排気マニホルド14のそ
れぞれ対応する分岐部15が接続される。各分岐部15
内にはパティキュレートフィルタ16が収容されてお
り、後述するようにパティキュレートフィルタ16には
第1のNOX 吸収剤17がそれぞれ担持されている。排
気マニホルド14の集合部は排気ターボチャージャ6の
排気タービン6tの入口部に接続され、排気タービン6
tの出口部は排気管18を介して第2のNOX 吸収剤1
9を収容したケーシング20に接続され、ケーシング2
0は排気管21に接続される。また、排気タービン6t
と第2のNOX 吸収剤19間に位置する排気管18内に
は第2のNOX 吸収剤19に還元剤を供給するための還
元剤噴射弁22が配置される。この還元剤噴射弁22は
燃料蓄圧室12に接続されており、したがって本実施態
様では機関の燃料(HC)が還元剤として用いられる。
なお、還元剤として例えばガソリン、イソオクタン、ヘ
キサン、ヘプタン、軽油、灯油、ブタン、プロパンのよ
うな炭化水素、水素、アンモニア、尿素などを用いるこ
とができる。
【0013】さらに、排気マニホルドパティキュレート
フィルタ16下流の排気マニホルド14と、スロットル
弁10下流の吸気ダクト4とは排気再循環(以下EGR
と称す)通路23を介して互いに接続され、EGR通路
23内にはアクチュエータ24により駆動されるEGR
制御弁25が配置される。このように還元剤噴射弁22
よりも上流にEGR通路23を設けるようにすると還元
剤噴射弁22から噴射された2次燃料がEGRガスと共
に機関吸気通路に戻されるのが阻止される。
【0014】電子制御ユニット(ECU)30はデジタ
ルコンピュータからなり、双方向性バス31を介して相
互に接続されたROM(リードオンリメモリ)32、R
AM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイク
ロプロセッサ)34、常時電源に接続されているB−R
AM(バックアップRAM)35、入力ポート36、お
よび出力ポート37を具備する。空気吸い込み管7内に
は吸入空気の質量流量を検出するための質量流量センサ
38が配置される。燃料蓄圧室12には燃料蓄圧室12
内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ
39が配置される。パティキュレートフィルタ16上流
に位置する排気マニホルド14の分岐部15にはパティ
キュレートフィルタ16に流入する排気の温度に比例し
た出力電圧を発生する温度センサ40が配置される。ま
た、踏み込み量センサ41はアクセルペダルの踏み込み
量DEPに比例した出力電圧を発生する。これらセンサ
38,39,40,41の出力電圧はそれぞれ対応する
AD変換器42を介して入力ポート36に入力される。
また、入力ポート36には機関回転数を表す出力パルス
を発生する回転数センサ43が接続される。一方、出力
ポート37はそれぞれ対応する駆動回路44を介して各
燃料噴射弁7、アクチュエータ9、燃料ポンプ13、還
元剤噴射弁22、およびアクチュエータ24にそれぞれ
接続される。
【0015】図2はパティキュレートフィルタ16を詳
細に示している。図2を参照すると、ウォールフロー型
のパティキュレートフィルタ16はセラミックなどの多
孔質材料から形成されて排気通路軸線に対しほぼ平行に
延びるセル壁50により画定された複数のセルを具備
し、排気上流端が開放されかつ排気下流端が閉鎖された
上流端開放セル51と、排気上流端が閉鎖されかつ排気
下流端が開放された下流端開放セル52とが交互に繰り
返し並べられて形成されている。パティキュレートフィ
ルタ16は上流端開放セル51の内壁面を含む排気流入
面53と、下流端開放セル52の内壁面を含む排気流出
面54とを有しており、したがって図2において一点鎖
線でもって示すように排気EGは排気流入面53を介し
パティキュレートフィルタ16に流入し、排気流出面5
4を介しパティキュレートフィルタ16から流出する。
また、図2に示されるように排気流出面54が第1のN
X吸収剤17により覆われている。なお、排気流入面
53上にNOX 吸収剤を配置してもよい。
【0016】一方、各NOX 吸収剤17,19は例えば
アルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK,
ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのような
アルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのような
アルカリ土類、ランタンLa,イットリウムYのような
希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラ
ジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴
金属とが担持されている。このNOX 吸収剤17,19
は流入する排気の空燃比がリーンのときにはNOX を吸
収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収した
NOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。なお、N
X 吸収剤17,19上流の排気通路内に燃料或いは空
気が供給されない場合には流入する排気の空燃比は各気
筒に供給される全燃料量に対する全空気量の比に一致す
る。
【0017】上述のNOX 吸収剤17,19を機関排気
通路内に配置すればこのNOX 吸収剤17,19は実際
にNOX の吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細な
メカニズムについては明らかでない部分もある。しかし
ながらこの吸放出作用は図3(A),3(B)に示すよ
うなメカニズムで行われているものと考えられる。次に
このメカニズムについて担体上に白金Ptおよびバリウ
ムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴
金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても
同様なメカニズムとなる。
【0018】すなわち、流入する排気がかなりリーンに
なると流入する排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図3
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - または
2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入する
排気中のNOは白金Ptの表面上でO2 - またはO2-
反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次
いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上でさらにに酸
化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと
結合しながら、図3(A)に示されるように硝酸イオン
NO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてN
X がNOX 吸収剤17,19内に吸収される。
【0019】流入する排気中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入する排
気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。すなわち、流入する排気中の酸素濃度が低
下するとNOX 吸収剤17,19からNOX が放出され
ることになる。流入する排気のリーンの度合が低くなれ
ば流入する排気中の酸素濃度が低下し、したがって流入
する排気のリーンの度合を低くすればNOX 吸収剤1
7,19からNOX が放出されることになる。
【0020】一方、このときNOX 吸収剤17,19に
還元剤例えばHCを供給して流入する排気の空燃比をリ
ッチにするとHC、および機関から排出されるHC,C
Oは白金Pt上の酸素O2 - またはO2-と反応して酸化
せしめられる。また、流入する排気の空燃比をリッチに
すると流入する排気中の酸素濃度が極度に低下するため
に吸収剤からNO2 が放出され、このNO2は図3
(B)に示されるようにHC,COと反応して還元せし
められる。このようにして白金Ptの表面上にNO 2
存在しなくなると吸収剤から次から次へとNO2 が放出
される。したがって流入する排気の空燃比をリッチにす
ると短時間のうちにNOX 吸収剤17,19からNOX
が放出されることになる。なお、NOX 吸収剤17,1
9に流入する排気の平均空燃比がリーンであっても流入
排気中に一定量以上のHC,COが含まれていると局所
的に酸素濃度が低下するために吸収剤からNO2 が放出
され、還元されうる。
【0021】本実施態様では通常運転時に各気筒で燃焼
せしめられる混合気の空燃比はリーンに維持されてお
り、したがって通常運転時に各気筒から排出される排気
中のNOX は第1のNOX 吸収剤17に吸収される。第
1のNOX 吸収剤17からNO X が流出したとしてもこ
のNOX は第2のNOX 吸収剤19に吸収される。とこ
ろが、NOX 吸収剤17,19のNOX 吸収能力には限
界があるのでNOX 吸収剤17,19のNOX 吸収能力
が飽和する前にNOX 吸収剤17,19からNO X を放
出させる必要がある。そこで本実施態様では、第1のN
X 吸収剤17のNOX 吸収量を求め、このNOX 吸収
量が予め定められた設定量よりも多くなったときに第1
のNOX 吸収剤17に還元剤を供給して第1のNOX
収剤17内のNOX を放出、還元するようにしている。
【0022】第1のNOX 吸収剤17に還元剤を供給す
るために本実施態様では、圧縮上死点周りに行われる燃
料噴射とは別に燃料噴射弁7から膨張行程または排気行
程に2回目の燃料噴射すなわち2次燃料噴射を行うよう
にしている。この2次燃料噴射による燃料は機関出力に
ほとんど寄与しない。このように2次燃料噴射が行われ
るとこの2次燃料は燃焼室内で加熱されるために揮発が
促進せしめられまたは部分的に分解せしめられ、斯くし
てNOX 放出、還元のために有効な2次燃料成分が増大
せしめられる。次いで2次燃料は機関排気通路内を流通
するが、排気通路内を流通する間に2次燃料の分解また
は揮発が次第に進行し、それによりNOX 放出、還元の
ために有効な2次燃料成分が次第に減少する。
【0023】図4は燃焼室からの距離がLの位置の排気
通路内におけるNOX 放出、還元のために有効な2次燃
料成分の残留率RRを示す実験結果である。図4からわ
かるように、残留率RRは距離Lが大きくなるにつれて
小さくなり、L>400(mm)となると許容最低残留
率RR1よりも小さくなる。そこで本実施態様では、L
≦400(mm)である排気通路内に第1のNOX 吸収
剤17を配置するために第1のNOX 吸収剤17を排気
マニホルド14の分岐部15内に配置している。その結
果、NOX 放出、還元のために有効な2次燃料成分が減
少する前に第1のNOX 吸収剤17に供給される。
【0024】ただし、第1のNOX 吸収剤17のNOX
吸収量が設定量よりも多くなったときでも第1のNOX
吸収剤17の温度TN1が次に説明するウィンドウ外の
ときには2次燃料噴射を行わないようにしている。すな
わち、図5に示されるようにNOX 吸収剤温度TNがウ
ィンドウ外のときにはNOX 吸収剤のNOX 浄化率PR
が許容最低浄化率PR1よりも低くなる。そこで本実施
態様では、第1のNO X 吸収剤17のNOX 吸収量が設
定量よりも多くなったときに第1NOX 吸収剤温度TN
1がウィンドウ内のときには2次燃料噴射を行い、第1
NOX 吸収剤温度TN1がウィンドウ外のときには2次
燃料噴射を行わないようにしている。
【0025】ところが、第1NOX 吸収剤温度TN1が
ウィンドウ内にある頻度が低い場合に、第1NOX 吸収
剤温度TN1がウィンドウ内にあるにも関わらず第1の
NO X 吸収剤17のNOX 吸収量が設定量よりも少ない
ということで第1のNOX 吸収剤17内のNOX 放出、
還元作用を行わないと第1のNOX 吸収剤17がNO X
吸収能力が飽和する恐れがある。
【0026】一方、NOX 吸収剤内のNOX を良好に放
出、還元するために必要な2次燃料量は機関負荷を表す
吸入空気質量流量Gaが増大するにつれて増大する。し
たがって吸入空気質量流量Gaが少ないときに2次燃料
噴射を行うと2次燃料をNO X 放出、還元のために有効
に利用することができる。また、第1のNOX 吸収剤1
7のNOX 吸収量が極めて少ないときに2次燃料噴射を
行っても2次燃料を有効に利用することができない。
【0027】そこで本実施態様では、第1NOX 吸収剤
温度TN1がウィンドウ内にあり、かつ吸入空気質量流
量Gaが予め定められた設定量よりも少なく、かつ第1
のNOX 吸収剤17のNOX 吸収量が小さな一定値より
も多いときには、第1のNO X 吸収剤17のNOX 吸収
量が設定量よりも少なくても2次燃料噴射を行って第1
のNOX 吸収剤17内のNOX を放出、還元するように
している。その結果、2次燃料を有効に利用しつつ第1
のNOX 吸収剤17のNOX 吸収能力が飽和するのを阻
止することができる。
【0028】なお、第1NOX 吸収剤温度TN1がウィ
ンドウ内にありかつ吸入空気質量流量Gaが設定量より
も少なくなるのは例えば機関加速運転直後の低負荷運転
時であり、このときパティキュレートフィルタ温度また
は第1NOX 吸収剤温度は低下している。パティキュレ
ートフィルタ16それ自体または第1のNOX 吸収剤1
7の担体はHC吸着作用を備えており、このようにパテ
ィキュレートフィルタ温度または第1NOX 吸収剤温度
が低下するときに2次燃料噴射を行うと2次燃料の一部
がパティキュレートフィルタ16または担体に吸着され
うる。この吸着された2次燃料は次いでパティキュレー
トフィルタ温度または第1NOX 吸収剤温度が上昇する
とパティキュレートフィルタまたは担体から離脱し、第
1のNO X 吸収剤17内のNOX を還元する。
【0029】一方、機関から排出される排気中にはす
す、カーボン、有機可溶成分(SOF)、サルフェート
などからなるパティキュレートが含まれており、このパ
ティキュレートはパティキュレートフィルタ16に捕集
される。ところがパティキュレートフィルタ16のパテ
ィキュレート捕集量が多くなると機関背圧が高くなるの
で機関背圧が高くなる前にパティキュレートフィルタ1
6からパティキュレートを除去するすなわちパティキュ
レートフィルタ16を再生する必要がある。
【0030】パティキュレートフィルタ16の温度TP
Fが再生開始温度TPRよりも高くなるとパティキュレ
ートフィルタ16に捕集されているパティキュレートが
燃焼を開始し、斯くしてパティキュレートフィルタ16
の再生が開始される。一方、2次燃料噴射を行ってパテ
ィキュレートフィルタ16に2次燃料を供給するとこの
2次燃料がパティキュレートフィルタ16で燃焼するた
めにパティキュレートフィルタ温度TPFを上昇させる
ことができる。そこで本実施態様では、パティキュレー
トフィルタ16のパティキュレート捕集量を求め、この
パティキュレート捕集量が予め定められた設定量よりも
多くなったときに2次燃料噴射を行ってパティキュレー
トフィルタ温度TPFを再生開始温度TPRよりも高く
し、それによりパティキュレートフィルタ16を再生す
るようにしている。
【0031】また、例えば機関加速運転が行われてパテ
ィキュレートフィルタ16に流入する排気の温度が高く
なり、それによりパティキュレートフィルタ温度TPF
が再生開始温度TPRよりも高くなると、2次燃料噴射
を行わなくてもパティキュレートフィルタ16が再生さ
れる。このようにパティキュレートフィルタ16の再生
作用が行われると第1のNO X 吸収剤17に流入する排
気中の酸素濃度が低下するために第1のNOX 吸収剤1
7から吸収されているNOX が放出される。この放出さ
れたNOX の一部は第1のNOX 吸収剤17において2
次燃料により還元され、残りは第2のNOX 吸収剤19
に流入する。また、第2のNOX 吸収剤19からも吸収
されているNO X が放出される。そこで本実施態様で
は、このとき還元剤噴射弁22から還元剤として2次燃
料を噴射し、それにより第2のNOX 吸収剤19におい
てNOX を還元するようにしている。
【0032】図6および図7は第1NOX フラグXN1
を制御するためのルーチンである。このルーチンは予め
定められた設定時間DLT毎の割り込みによって実行さ
れる。図6および図7を参照すると、まずステップ50
ではパティキュレートフラグXPがセットされているか
否かが判別される。パティキュレートフラグXPはパテ
ィキュレートフィルタ16を再生すべきときにセットさ
れ(XP=“1”)、それ以外はリセットされる(XP
=“0”)ものである。パティキュレートフラグXPが
リセットされているときには次いでステップ51に進
み、第1NOX フラグXN1がセットされているか否か
が判別される。第1NOX フラグXN1は第1のNOX
吸収剤17内のNOX を放出、還元すべきときにセット
され(XN1=“1”)、それ以外はリセットされる
(XN1=“0”)ものである。第1NOX フラグXN
1がリセットされているときには次いでステップ52に
進み、単位時間当たり第1のNOX 吸収剤17に吸収さ
れるNOX 量dANが算出される。このNOX 量dAN
は例えば機関負荷を表す吸入空気質量流量Gaおよび機
関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されて
いる。続くステップ53では本ルーチンの割り込み時間
間隔DLTおよびdANの積(dAN・DLT)を積算
することにより第1のNOX 吸収剤17のNOX 吸収量
SN1が算出される(SN1=SN1+dAN・DL
T)。続くステップ54では第1のNOX 吸収剤17の
NOX 吸収量SN1が設定量NT1よりも大きいか否か
が判別される。SN1≦NT1のときには次いでステッ
プ55に進み、第1NOX 吸収剤温度TN1が図5に示
されるウィンドウ内にあるか否かが判別される。第1N
X 吸収剤温度TN1がウィンドウ外にあるときには処
理サイクルを終了し、ウィンドウ内にあるときには次い
でステップ56に進み、吸入空気質量流量Gaが設定量
G1よりも少ないか否かが判別される。Ga≧G1のと
きには処理サイクルを終了し、Ga<G1のときには次
いでステップ57に進み、第1のNOX 吸収剤17のN
X 吸収量SN1が小さな一定値aよりも少ないか否か
が判別される。SN1≧aのときには処理サイクルを終
了し、SN1<aのときには次いでステップ58に進ん
で第1NOX フラグXN1がセットされる。一方、ステ
ップ54においてSN1>NT1のときにも次いでステ
ップ58に進んで第1NOX フラグXN1がセットされ
る。
【0033】第1NOX フラグXN1がセットされたと
きにはステップ51からステップ59に進み、単位時間
当たり第1のNOX 吸収剤17から放出されるNOX
dRNが算出される。このNOX 量dRNは例えば第1
NOX 吸収剤温度TN1、吸入空気質量流量Ga、機関
回転数N、第1NOX フラグXN1がセットされてから
の時間の関数として予めROM32内に記憶されてい
る。続くステップ60では本ルーチンの割り込み時間間
隔DLTおよびdRNの積の負値(−dRN・DLT)
を積算することにより第1のNOX 吸収剤17のNOX
吸収量SN1が算出される(SN1=SN1−dRN・
DLT)。続くステップ61では第1のNOX 吸収剤1
7のNOX 吸収量SN1が小さな一定値bよりも小さい
か否かが判別される。SN1≧bのときには次いでステ
ップ62に進み、第1NOX 吸収剤温度TN1がウィン
ドウ内にあるか否かが判別される。第1NOX 吸収剤温
度TN1がウィンドウ内にあるときには次いで処理サイ
クルを終了し、第1NOX 吸収剤温度TN1がウィンド
ウ外にあるときには次いでステップ63に進む。また、
ステップ61においてSN1<bのときにも次いでステ
ップ63に進む。ステップ63では第1NOX フラグX
N1がリセットされる。
【0034】図8はパティキュレートフラグXPおよび
第2NOX フラグXN2を制御するためのルーチンであ
る。このルーチンは予め定められた設定時間DLT毎の
割り込みによって実行される。図8を参照すると、まず
ステップ70ではパティキュレートフラグXPがセット
されているか否かが判別される。パティキュレートフラ
グXPがセットされていないときには次いでステップ7
1に進み、パティキュレートフィルタ温度TPFが再生
開始温度TPRよりも高いか否かが判別される。TPF
≦TPRのときには次いでステップ72に進み、第2N
X フラグXN2がリセットされる。この第2NOX
ラグXN2は第2のNOX 吸収剤19内のNOX を放出
還元すべく還元剤噴射弁22から2次燃料を噴射すべき
ときにセットされ、それ以外はリセットされるものであ
る。続くステップ73では単位時間当たりパティキュレ
ートフィルタ16に捕集されるパティキュレート量dC
Pが算出される。このパティキュレート量dCPは例え
ば燃料噴射弁11から噴射される燃料量の積算値、吸入
空気質量流量Ga、機関回転数Nおよびパティキュレー
トフィルタ16のパティキュレート捕集効率、の関数と
して予めROM32内に記憶されている。続くステップ
74では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびd
CPの積(dCP・DLT)を積算することによりパテ
ィキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量S
Pが算出される(SP=SP+dCP・DLT)。続く
ステップ75ではパティキュレートフィルタ16のパテ
ィキュレート量SPが設定値SPTよりも大きいか否か
が判別される。SP≦SPTのときには処理サイクルを
終了し、SP>SPTのときには次いでステップ76に
進み、パティキュレートフラグXPがセットされ、続く
ステップ77では第2NOX フラグXN2がセットされ
る。
【0035】ステップ70においてパティキュレートフ
ラグXPがセットされているとき、またはステップ71
においてTPF>TPRのときには次いでステップ78
に進み、単位時間当たりパティキュレートフィルタ16
から除去されるパティキュレート量dRPが算出され
る。このパティキュレート量dRPは例えばパティキュ
レートフィルタ温度TPF、吸入空気質量流量Ga、お
よび機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶
されている。続くステップ79では本ルーチンの割り込
み時間間隔DLTおよびdRPの積の負値(−dRP・
DLT)を積算することによりパティキュレートフィル
タ16のパティキュレート捕集量SPが算出される(S
P=SP−dRP・DLT)。続くステップ80ではパ
ティキュレートフィルタ16のパティキュレート量SP
が小さな一定値cよりも小さいか否かが判別される。S
P≧cのときには処理サイクルを終了し、SP<cのと
きには次いでステップ81に進み、パティキュレートフ
ィルタラグXPがリセットされ、続くステップ82では
第2NOX フラグXN2がリセットされる。
【0036】図9は燃料噴射弁11の2次燃料噴射量Q
Sを算出するためのルーチンである。このルーチンは予
め定められた設定時間毎の割り込みによって実行され
る。図9を参照すると、まずステップ90ではパティキ
ュレートフラグXPがセットされているか否かが判別さ
れる。パティキュレートフィルタラグXPがリセットさ
れているときには次いでステップ91に進み、第1NO
X フラグXN1がセットされているか否かが判別され
る。第1NOX フラグXN1がリセットされているとき
には次いでステップ92に進み、2次燃料噴射量QSが
零とされる。これに対し、ステップ91において第1N
X フラグXN1がセットされているときには次いでス
テップ93に進み、QN1が算出される。このQN1は
第1のNOX 吸収剤17内のNOX を最適に放出、還元
するのに必要な2次燃料噴射量であり、例えば吸入空気
質量流量Gaおよび機関回転数Nの関数として予めRO
M32内に記憶されている。続くステップ94では2次
燃料噴射量QSがこのQN1とされる。
【0037】一方、ステップ90においてパティキュレ
ートフラグXPがセットされているときには次いでステ
ップ95に進み、QPが算出される。このQPはパティ
キュレートフィルタ温度TPFを再生開始温度まで上昇
させ維持するのに必要な2次燃料噴射量であり、例えば
パティキュレートフィルタ温度TPF、吸入空気質量流
量Ga、および機関回転数Nの関数として予めROM3
2内に記憶されている。続くステップ96では2次燃料
噴射量QSがこのQPとされる。
【0038】図10は還元剤噴射弁22の2次燃料噴射
量QRを算出するためのルーチンである。このルーチン
は予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行さ
れる。図10を参照すると、まずステップ100では第
2NOX フラグXN2がセットされているか否かが判別
される。第2NOX フラグXN2がリセットされている
ときには次いでステップ101に進み、2次燃料噴射量
QRが零とされる。これに対し、ステップ100におい
て第2NOX フラグXN2がセットされているときには
次いでステップ102に進み、QN2が算出される。こ
のQN2は第2のNOX 吸収剤19内のNOX を最適に
放出、還元するのに必要な2次燃料噴射量であり、例え
ば吸入空気質量流量Gaおよび機関回転数Nの関数とし
て予めROM32内に記憶されている。続くステップ1
03では2次燃料噴射量QRがこのQN2とされる。
【0039】ところで、排気ターボチャージャ6が設け
られる場合には第2のNOX 吸収剤19は排気ターボチ
ャージャ6下流の排気通路内に配置されるのが好まし
い。しかしながら排気ターボチャージャが設けられない
場合には第2のNOX 吸収剤19も、有効2次燃料成分
の残留率RRが最低許容残留率RR1よりも高い排気通
路内に配置すべきである。すなわち、例えば図11
(A)に示されるように、排気マニホルドと触媒コンバ
ータとが一体的に形成されているマニバータ114を機
関本体1に接続し、マニバータ114の分岐部115内
にパティキュレートフィルタ16に担持された第1のN
X 吸収剤17を配置し、マニバータ114の集合部に
第2のNOX 吸収剤19を配置し、第1のNOX 吸収剤
17と第2のNOX 吸収剤19間のマニバータ114内
に還元剤噴射弁22を配置することができる。あるいは
図11(B)に示されるように、排気マニホルド14に
第2のNOX 吸収剤19を収容したケーシング20を直
接的に接続し、第1のNOX 吸収剤17下流の排気マニ
ホルド14内に還元剤噴射弁22を配置するようにする
こともできる。
【0040】
【発明の効果】NOX 吸収剤が機関燃焼室の近くに配置
されるのでNOX 放出、還元のために有効な2次燃料成
分が減少するのを阻止することができ、したがって2次
燃料をNOX 放出、還元のために有効に利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】パティキュレートフィルタの部分拡大断面図で
ある。
【図3】NOX 吸収剤の吸放出作用を説明するための図
である。
【図4】有効2次燃料成分の残留率RRを示す線図であ
る。
【図5】NOX 吸収剤のNOX 浄化率PRを示す線図で
ある。
【図6】第1NOX フラグXN1を制御するためのフロ
ーチャートである。
【図7】第1NOX フラグXN1を制御するためのフロ
ーチャートである。
【図8】パティキュレートフラグXPおよび第2NOX
フラグXN2を制御するためのフローチャートである。
【図9】燃料噴射弁の2次燃料噴射量QSを算出するた
めのフローチャートである。
【図10】還元剤噴射弁の2次燃料噴射量QRを算出す
るためのフローチャートである。
【図11】別の実施態様を示す内燃機関の部分図であ
る。
【符号の説明】
1…機関本体 11…燃料噴射弁 16…パティキュレートフィルタ 17…第1のNOX 吸収剤 19…第2のNOX 吸収剤 22…還元剤噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA10 AA18 AA24 AB09 AB13 BA14 CA16 CA17 CA18 CB03 DB10 EA01 EA05 EA07 EA17 EA19 FA13 GB02Y GB03Y GB04Y GB05Y GB06Y GB07Y HA23 HA36 HA38 HA42 HB06 3G301 HA02 HA04 HA11 JA25 KA08 KA12 LB04 MA19 NA08 PA01Z PD11Z PE01Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気の空燃比がリーンのときに
    NOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下する
    と吸収しているNOX を放出する第1のNO X 吸収剤を
    排気マニホルド内または排気マニホルド直下流の機関排
    気通路内に配置し、機関燃焼室内に燃料を直接噴射する
    燃料噴射弁を具備し、第1のNOX 吸収剤からNOX
    放出させるべきときには膨張行程または排気行程に燃料
    噴射弁から燃料を2次的に噴射するようにした内燃機関
    の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 排気中の微粒子を捕集するためのパティ
    キュレートフィルタが排気マニホルド内または排気マニ
    ホルド直下流の機関排気通路内に配置されており、第1
    のNOX 吸収剤をパティキュレートフィルタ上に担持さ
    せ、パティキュレートフィルタを再生すべきときには膨
    張行程または排気行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に
    噴射するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 機関低負荷運転時において膨張行程また
    は排気行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射して第
    1のNOX 吸収剤からNOX を放出させるようにした請
    求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 第1のNOX 吸収剤下流の機関排気通路
    内に第2のNOX 吸収剤を配置すると共に、第2のNO
    X 吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給装置を第
    1のNOX 吸収剤と第2のNOX 吸収剤間の機関排気通
    路内に配置し、パティキュレートフィルタの温度が予め
    定められた設定温度よりも高いときに還元剤供給装置か
    ら第2のNOX 吸収剤に還元剤を供給するようにした請
    求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 流入する排気の空燃比がリーンのときに
    NOX を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下する
    と吸収しているNOX を放出する第1および第2のNO
    X 吸収剤を備えた内燃機関の排気浄化装置において、排
    気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィル
    タを排気マニホルド内または排気マニホルド直下流の機
    関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタ上に
    第1のNOX 吸収剤を担持させ、第1のNOX 吸収剤下
    流の機関排気通路内に第2のNOX 吸収剤を配置し、機
    関燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を具備し、
    第2のNOX 吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供
    給装置を第1のNOX 吸収剤と第2のNOX 吸収剤間の
    機関排気通路内に配置し、第1のNOX 吸収剤からNO
    X を放出させるべきときには膨張行程または排気行程に
    燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射するようにし、第2
    のNOX 吸収剤からNOX を放出させるべきときには還
    元剤供給装置から還元剤を供給するようにした内燃機関
    の排気浄化装置。
JP11006007A 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000205005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006007A JP2000205005A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006007A JP2000205005A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205005A true JP2000205005A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11626681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006007A Pending JP2000205005A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115866A (ja) * 2000-10-31 2008-05-22 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 小体積Nox吸着体
JP2013503284A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 同一の貯蔵機能を有する触媒コンバータの上流に貯蔵機能を有する触媒的に活性のある壁面流フィルターを有する排気ガスの後処理システム
EP2690276A3 (en) * 2007-11-16 2015-07-29 Dynamic Fuel Systems, Inc. Super cooled air and fuel induction system for internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115866A (ja) * 2000-10-31 2008-05-22 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 小体積Nox吸着体
EP2690276A3 (en) * 2007-11-16 2015-07-29 Dynamic Fuel Systems, Inc. Super cooled air and fuel induction system for internal combustion engines
JP2013503284A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 同一の貯蔵機能を有する触媒コンバータの上流に貯蔵機能を有する触媒的に活性のある壁面流フィルターを有する排気ガスの後処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7181904B2 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
JPH1162563A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551805B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100437521B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2000213332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000205005A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3557964B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4007059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置