JP2000204928A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2000204928A
JP2000204928A JP2000027323A JP2000027323A JP2000204928A JP 2000204928 A JP2000204928 A JP 2000204928A JP 2000027323 A JP2000027323 A JP 2000027323A JP 2000027323 A JP2000027323 A JP 2000027323A JP 2000204928 A JP2000204928 A JP 2000204928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
reducing agent
amount
adsorption catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204928A5 (ja
JP4027556B2 (ja
Inventor
Osamu Kuroda
黒田  修
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Ryota Doi
良太 土井
Toshio Ogawa
敏雄 小川
Hisao Yamashita
寿生 山下
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Kojiro Okude
幸二郎 奥出
Yuichi Kitahara
雄一 北原
Toshifumi Hiratsuka
俊史 平塚
Norihiro Shinozuka
教広 篠塚
Toshio Manaka
敏雄 間中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11839237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000204928(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2000204928A publication Critical patent/JP2000204928A/ja
Publication of JP2000204928A5 publication Critical patent/JP2000204928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027556B2 publication Critical patent/JP4027556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関のリーンバーン排ガス中のNOx等を
浄化する。 【解決手段】排ガス流路にNOx吸着触媒を設け、リー
ン排ガスの酸化雰囲気でNOxを吸着捕捉し、還元雰囲
気をつくって吸着触媒を再生する。 【効果】簡単な装置構成で、燃費に大きな影響を与える
ことなく、高効率でNOx等を浄化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車等の内燃機関
から排出される排気ガスを浄化する装置に係わり、特に
希薄空燃比(リーンバーン)で運転可能な内燃機関及び
該内燃機関を搭載した自動車から排出される排ガスの浄
化装置に関する。
【従来の技術】自動車等の内燃機関から排出される排ガ
スに含まれる、一酸化炭素(CO),炭化水素(HC:H
ydrocarbon),窒素酸化物(NOx)等は大気汚染物質
として人体に悪影響を及ぼす他、植物の生育を妨げる等
の問題を生起する。そこで、従来より、これらの排出量
低減には多大の努力が払われ、内燃機関の燃焼方法の改
善による発生量の低減に加え、排出された排ガスを触媒
等を利用して浄化する方法の開発が進められ、着実な成
果を挙げてきた。ガソリンエンジン車に関しては、三元
触媒なるPt,Rhを活性の主成分とし、HC及びCO
の酸化とNOxの還元を同時に行って無害化する触媒を
用いる方法が主流となっている。ところで、三元触媒は
その特性から、ウィンドウと称される理論空気燃料比近
傍で燃焼させて生成した排ガスにしか効果的に作用しな
い。そこで従来は、空燃比は自動車の運転状況に応じて
変動するものの変動範囲は原則として理論空燃料(ガソ
リンの場合A(空気の重量)/F(燃料の重量)=約1
4.7 ;以下本明細書では理論空燃比をA/F=14.
7 で代表させるが燃料種によりこの数値は変る。)近
傍に調節されてきた。しかし、理論空燃比より希薄(リ
ーン)な空燃比でエンジンを運転できると燃費を向上さ
せる事ができることから、リーンバーン燃焼技術の開発
が進められ、最近では空燃比18以上のリーン域で内燃
機関を燃焼させる自動車が珍しくない。しかし前述の様
に現用三元触媒でリーンバーン排気の浄化を行わせると
HC,COの酸化浄化は行えるもののNOxを効果的に
還元浄化することはできない。したがって、リーンバー
ン方式の大型車への適用,リーンバーン燃焼時間の拡大
(リーンバーン方式の適用運転域の拡大)を進めるに
は、リーンバーン対応排ガス浄化技術が必要となる。そ
こでリーンバーン対応排気浄化技術、すなわち酸素(O
2 )が多量に含まれる排ガス中のHC,NO,NOxを
浄化する技術の開発、特にNOxを浄化する技術の開発
が精力的に進められている。特開昭63−61708 号公報で
は、リーンバーン排ガスの上流にHCを供給し、排ガス
中のO2 濃度を触媒が有効に機能する濃度域まで低め触
媒の能力を引き出す方法が提案されている。特開昭62−
97630号,同62−106826号,同62−117620号公報は排ガス
中のNOxを(NOは酸化して吸収され易いNO2 に変
換した後)NOx吸収能を有する触媒と接触させて吸収
除去し、吸収効率が低下した時点で排ガスの通過を止め
てH2 ,メタン・ガソリン等のHC、等の還元剤を用い
て蓄積されたNOxを還元除去し、触媒のNOx吸収能
を再生する方法が示されている。また、PCT/JP9
2/01279及びPCT/JP92/01330に
は、排ガスがリーンの時にNOxを吸収し排ガス中の酸
素濃度を低下させると吸収したNOxを放出するNOx
吸収剤を排気通路に設置し、排気ガスがリーンのときに
NOxを吸収させ、吸収させたNOxをNOx吸収剤に
流入する排ガス中のO2 濃度を低下せしめて放出させ
る、排気浄化装置が提案されている。しかし、特開昭63
−61708 号公報において触媒が機能する空燃比である
(A/F)14.7程度に相当する排ガスの組成(O2
濃度約0.5%程度)を達成するには多量のHCが必要
となる。同発明のブローバイガスの利用は有効であるも
のの、内燃機関運転中の排ガスを処理するに十分な量で
はない。燃料を投入することも技術的には不可能ではな
いが、リーンバーン方式で節減した燃費を低下させる結
果となる。また、特開昭62−97630号,同62−106826号,
同62−117620号公報では、NOx吸収剤の再生にあたり
排ガスの流通を停止してHC等の還元剤をNOx吸収剤
に接触させるため、還元剤の排ガス中のO2 による燃焼
消費が大幅に抑制されて還元剤の使用量が激減する。し
かし、NOx吸収剤を2つ設け、且つ、排ガスをこれら
に交互に流通させるための排気切り替え機構が必要で、
排気処理装置の構造が複雑になることは否定できない。
さらに、PCT/JP92/01279及びPCT/J
P92/01330では、排ガスを常時NOx吸収剤に
流通させておき、排ガスがリーンの時にNOxを吸収さ
せ、排ガス中のO2 濃度を低下させて吸収したNOxを
放出させて吸収剤を再生するため、排ガス流の切り替え
は不要で、上記方式の問題点は解消する。しかし、排ガ
スがリーンのときにNOxを吸収し排ガス中のO2 濃度
が低下せしめられたときにNOxを放出できる材料の適
用が前提となる。この材料の場合、NOxの吸収と放出
を行うことは必然的に吸収剤の結晶構造の周期的な変化
を繰り返すこととなり、耐久性に対する慎重な配慮が必
要となる。また、放出NOxの処理が必要であり大量に放
出される場合には三元触媒による後処理も考慮する必要
が生じる。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑み、排気処理装置の構造が簡単であり、
且つ、還元剤の消費量が少なく、且つ、耐久性に優れ
た、内燃機関のリーンバーン排ガスからNOx等の有害
成分を効果的に除去・無害化できる装置を提供すること
にある。
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明の各方法により解決することができる。本発明では、
排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関係において還
元剤に対して酸化剤が多い状態でNOxを化学吸着し、
酸化剤に対し還元剤が同量以上の状態で吸着したNOx
を接触還元するNOx吸着触媒を排ガス流路に配置し、
排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関係において還
元剤に対して酸化剤が多い状態をつくって吸着触媒上に
NOxを化学吸着させ、次に酸化剤に対し還元剤が同量
以上の状態をつくり、吸着触媒上に吸着したNOxを還
元剤と接触反応させてN2 に還元して無害化する。ここ
で吸着触媒は、NOx等の物質を吸着する能力を持ち同
時に触媒機能を持つ材料を指す。本発明では、NOxを
吸着して捕捉する能力とNOxを接触的に還元する能力
及びHC,CO等を接触的に酸化する能力を持つ材料を
指す。また、酸化剤はO2 ,NO,NO2 等で主として
酸素である。還元剤は、内燃機関に供されたHC,燃焼
仮定で生成するその派生物としてHC(含む含酸素炭化
水素),CO,H2 等、さらには、後述の還元成分とし
て排ガス中に添加されるHC等の還元性物質である。前
述のように、リーン排ガスとNOxを窒素にまで還元す
るための還元剤としてのHC,CO,H2 等とを接触さ
せるとこれらは排ガス中の酸化剤としてのO2 と燃焼反
応を起こす。NOx(NO及びNO2 )もこれらと反応
して窒素に還元される。通常は両反応が平行して進行す
るため酸素の共存下では還元剤の利用率が低い。特に反
応温度が(触媒材料にも依るが)500℃以上の高温で
は後者の割合がかなり大きくなる。そこで、NOxを吸
着触媒で排ガスから分離し(少なくとも排ガス中のO2
から分離し)しかる後に還元剤と接触反応させることに
よりNOxのN2 への還元を効果的に行うことが可能と
なる。本発明では、NOx吸着触媒によりリーン排ガス
中のNOxを吸着除去することにより排ガス中のNOx
をO2 から分離する。本発明においては、次に、排ガス
中の酸化剤(O2,NOx等)と還元剤(HC,CO,H
2 等)で構成される酸化還元系において還元剤が同量か
もしくは卓越する状態をつくり、吸着触媒上に吸着した
NOxをHC等の還元剤と接触反応させてN2 に還元す
る。ところで排ガス中のNOxはほぼNOとNO2 から
なる。NO2 はNOに比べて反応性に富む。したがって
NO2 の吸着除去と還元はNOよりも容易である。した
がってNOをNO2 に酸化すれば排ガス中のNOxの吸
着除去と還元が容易となる。本発明はリーン排ガス中の
NOxを共存するO2 によりNO2 に酸化し除去する方
法、そのための酸化手段例えば吸着触媒にNO酸化機能
を持たせたり吸着触媒前段に酸化触媒を設けることをも
包含するものである。本発明における、化学吸着したN
Oxの還元反応はおおよそ以下の反応式で記述できる。 M−NO3+HC→MO+N2 +CO2 +H2O→MCO
3+N2 +H2O ここに、Mは金属元素(還元生成物にMCO3を採用し
た理由は後述する)上記の反応は発熱反応である。金属
Mとしてアルカリ金属とアルカリ土類金属を取り上げ、
それぞれNa及びBaを代表させて反応熱を評価すると
標準状態(1気圧,25℃)では以下となる。 2NaNO3(s)+5/9C36→Na2CO3(s)+N2
+2/3CO2+5/3H2 O [−ΔH=873kjule] Ba(NO3)2+5/9C36→BaCO3(s)+N2
2/3CO2+5/3H2O [−ΔH=751kjule] ここに、s:固体 g:気体 吸着種の熱力学量には相当する固体の値を用いた。ちな
みにC36 5/9moleの燃焼熱は1070kjuleであ
り、上記各反応はHCの燃焼熱に匹敵する発熱量であ
る。当然のことながらこの発熱は接触する排ガスに伝え
られ吸着触媒表面の局部的な温度上昇は抑制される。N
Oxの捕捉剤がNOx吸収剤の場合、吸収剤のバルク内
に捕捉されたNOxも還元されるため発熱量は大きくな
り、排ガスへの伝達には限度があるため吸収剤の温度上
昇をもたらす。この発熱は下式に示す吸収反応の平衡を
放出側にずらす。
【化1】 放出したNOxを速やかに還元して装置外へ排出される
排ガス中のNOx濃度を低減すべく還元剤の濃度を高め
ても、気相においてはNO2 とHCの反応はあまり進ま
ない。したがって、還元剤の増量でNOx放出量を十分
に減ずることができない。また、NOx吸収量が少ない
段階で還元反応による操作を行うことも考えられるが、
NOx吸収剤の再生頻度が増し、実用的でない。本発明
の吸着触媒は、その表面近傍でのみNOxを捕捉するた
め発熱の絶対量としては少なく、且つ速やかに排ガスに
伝達されるため吸着触媒の温度上昇は少ない。したがっ
て一旦捕捉したNOxの放出を防止することができる。
本発明のNOx吸着触媒は、NOxをその表面で化学吸
着により捕捉しNOxの還元に際しての発熱反応でNO
xの放出を生起しない材料として特徴付けられる。ま
た、本発明のNOx吸着触媒は、NOxをその表面で化
学吸着によりもしくは表面近傍で化学結合により捕捉
し、NOxの還元に際しての発熱反応でNOxの放出を生
起しない材料として特徴付けられる。本発明者等は、少
なくともカリウム(K),ナトリウム(Na),マグネ
シウム(Mg),ストロンチウム(Sr)及びカルシウ
ム(Ca)から選ばれる一種以上の元素を成分の一部と
して含むNOx吸着触媒で上記特徴を実現し得ることを
見出した。本発明の内燃機関の排ガス浄化装置は、少な
くともカリウム(K),ナトリウム(Na),マグネシ
ウム(Mg),ストロンチウム(Sr)及びカルシウム
(Ca)から選ばれる一種以上の元素を成分の一部とし
て含むNOx吸着触媒を排ガス流路に配置し、排ガス中
の各成分間の酸化還元化学量論関係において還元剤に対
して酸化剤が多い状態をつくって吸着触媒上にNOxを
化学吸着させ、次に酸化剤に対し還元剤が同量以上の状
態をつくり、吸着触媒上に吸着したNOxを還元剤と接
触反応させてN2 に還元して無害化することを特徴とす
る。本発明の内燃機関の排ガス浄化装置は、また、少な
くともカリウム(K),ナトリウム(Na),マグネシ
ウム(Mg),ストロンチウム(Sr)及びカルシウム
(Ca)から選ばれる一種以上の元素を成分の一部とし
て含むNOx吸着触媒を排ガス流路に配置し、酸化還元
化学量論関係においてHC等の還元剤に対してO2 等の
酸化剤が多い状態をつくって吸着触媒表面及び表面近傍
にNOxを化学結合により捕捉し、次に酸化剤に対し還
元剤が同量かもしくは多い状態をつくり、吸着触媒に捕
捉されたNOxを還元剤と接触反応させてN2 に還元し
て無害化することを特徴とする。本発明におけるNOx
吸着触媒としては特に以下が好適に適用できる。カリウ
ム(K),ナトリウム(Na),マグネシウム(M
g),ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)
から選ばれる少なくとも一種と、セリウム等からなる希
土類から選ばれる少なくとも一種と、白金,ロジウム,
パラヂウム等からなる貴金属から選ばれる少なくとも一
種の元素を含む、金属および金属酸化物(もしくは複合
酸化物)からなる組成物、該組成物を多孔質耐熱性金属
酸化物に担持してなる組成物。本組成物は、優れたNO
x吸着能に加え優れた耐SOx性を有する。本発明の方
法における、酸化剤に対し還元剤が同量かもしくは多い
状態は以下の方法で作る事ができる。内燃機関における
燃焼条件を理論空燃比もしくは燃料過剰(リッチ)とす
る。また、リーンバーン排ガスに還元剤を添加する。前
者は以下の方法で達成することができる。排気ダクトに
設けられた酸素濃度センサー出力及び吸気流量センサー
出力等に応じて燃料噴射量を制御する方法。本法では、
複数の気筒の一部を燃料過剰とし残部を燃料不足とし、
全気筒からの混合排ガス中の成分が酸化還元化学量論関
係において酸化剤に対して還元剤が同量かもしくは多い
状態をつくる方法をも含む。後者は以下の各方法で達成
することができる。排ガス流の吸着触媒上流に還元剤を
投入する方法。還元剤には内燃機関の燃料としてのガソ
リン,軽油,灯油,天然ガス、これらの改質物,水素,
アルコール類,アンモニア等が適用できる。ブローバイ
ガス及びキャニスターパージガスを吸着触媒上流に導き
これらに含まれる炭化水素等の還元剤を投入することも
有効である。燃料直噴式内燃機関においては、排気行程
で燃料を噴射し還元剤としての燃料を投入することが有
効である。本発明における吸着触媒は、各種の形状で適
用することができる。コージェライト,ステンレス等の
金属材料からなるハニカム状構造体に吸着触媒成分をコ
ーティングして得られるハニカム形状を始めとし、ペレ
ット状,板状,粒状,粉末として適用できる。本発明に
おける、酸化剤に対し還元剤が同量かもしくは多い状態
を作るタイミングは以下の各方法によることができる。
ECU(Engine Control Unit)で決定される空燃比設定
信号,エンジン回転数信号,吸入空気量信号,吸気管圧
力信号,速度信号,スロットル開度,排ガス温度等から
リーン運転時におけるNOx排出量を推定し、その積算
値が所定の設定値を超えたとき。排気流路の吸着触媒上
流または後流に置かれた酸素センサー(もしくはA/F
センサー)の信号により累積酸素量を検出し累積酸素量
が所定の量を超えたとき。その変形態様として、リーン
運転時の累積酸素量が所定の量を超えたとき。排気流路
の吸着触媒上流に置かれたNOxセンサー信号により累
積NOx量を算出し、リーン運転時における累積NOx
量が所定の量を超えたとき。排気流路の吸着触媒後流に
置かれたNOxセンサーの信号によりリーン運転時にお
けるNOx濃度を検出し、NOx濃度が所定濃度を超え
たとき。本発明における、酸化剤に対し還元剤が同量か
もしくは多い状態を維持する時間もしくは維持すべく投
入する還元剤量は、前述のごとく、予め吸着触媒の特
性,内燃機関の諸元と特性等を考慮して決めることがで
きるが、これらは、燃料噴射弁のストローク,噴射時間
及び噴射間隔を調整して実現できる。
【発明の実施の形態】本発明の具体的実施態様を挙げて
本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施態
様及び実施例に限定されるものでなく、その思想範囲内
において各種の実施態様があることは言うまでもない。 [吸着触媒]本発明の方法による吸着触媒の特性につい
て説明する。アルカリ金属としてNaを含むN−N9と
Kを含むN−K9の特性は次の様である。 《吸着触媒調製法》吸着触媒N−N9を以下の方法で得
た。アルミナ粉末とベーマイトを硝酸邂逅して得たバイ
ンダーとしてのアルミナゾルを混合し硝酸酸性アルミナ
スラリーを得た。該コーティング液にハニカムを浸漬し
た後速やかに引き上げ、セル内に閉塞した液をエアーブ
ローして除去した後、乾燥、続いて450℃で焼成し
た。この操作を繰返しハニカムの見掛け容積1Lあたり
150gのアルミナをコーティングした。該アルミナコ
ートハニカムに触媒活性成分担持しハニカム状吸着触媒
を得た。例えば、硝酸セリウム(硝酸Ce)溶液を含浸
し乾燥後600℃で1時間焼成した。続いて硝酸ナトリ
ウム(硝酸Na)溶液とチタニアゾル溶液と硝酸マグネ
シウム(硝酸Mg)溶液の混合溶液を含浸し、同様に乾
燥,焼成した。さらにジニトジアンミンPt硝酸溶液と
硝酸ロジウム(硝酸Rh)溶液の混合溶液に含浸し、乾
燥後450℃で1時間焼成した。最後に硝酸Mg溶液を
含浸し450℃で1時間焼成した。以上によりアルミナ
(Al23)にCe,Mg,Na,Ti,Rh,Ptを
担持したハニカム状吸着触媒、2Mg−(0.2Rh,
2.7Pt)−(18Na,4Ti,2Mg)−27Ce/
Al23を得た。ここで、/Al23は活性成分がAl
23上に担持されたことを示し、元素記号前の数値はハ
ニカム見掛け容積1L当たりに担持した表示金属成分の
重量(g)である。表記順序は担持順序を示しており、
Al23に近く表記される成分から離れる成分の順で担
持し、( )で括られた成分は同時に担持した。ちなみ
に各活性成分の担持量は含浸溶液中の活性成分濃度を変
化させることにより変えることができる。吸着触媒N−
K9を以下の方法で調製した。吸着触媒N−N9調製に
おける硝酸Na溶液に代わり硝酸カリウム(硝酸K)溶
液を用い、その他は吸着触媒N−N9と同様の方法でN
−K9 2Mg− (0.2Rh,2.7Pt)−(18
K,4Ti,2Mg)−27Ce/Al23を得た。ま
た同様の方法で比較触媒N−R2 2Mg−(0.2R
h,2.7Pt)−27Ce/Al23を得た。 《性能評価法》上記方法で得た吸着触媒を700℃で5
時間酸化雰囲気で熱処理した後、以下の方法で特性を評
価した。排気量1.8L のリーンバーン仕様ガソリンエ
ンジンを搭載した乗用車に本発明の方法により調製した
容積1.7L のハニカム状吸着触媒を搭載しNOx浄化
特性を評価した。 《吸着触媒の特性》吸着触媒N−N9を搭載し、A/F
=13.3 のリッチ運転30秒間とA/F=22のリー
ン運転約20分間を交互に繰り返し図2のNOx浄化率
経時特性を得た。同図から本吸着触媒によりリーン運転
期間中のNOxが浄化されることが伺える。リーン運転
中NOx浄化率は徐々に低下し初期に100%あった浄
化率は20分後には約40%となる。しかしこの低下し
た浄化率は30秒間のリッチ運転で100%にまで回復
する。再びリーン運転を行うとNOx浄化能は回復して
前述の経時変化を繰り返す。リーン運転とリッチ運転を
複数回繰返してもリーン運転中のNOx浄化率の経時低
下の速度は不変であり、これはリッチ運転によりNOx
吸着性能が十分に再生されたことを示している。車速を
約40km/h一定(排ガスの空間速度(SV)約20,
000/h一定)とし点火時期を変化させて排ガス中の
NOx濃度を変え、NOx濃度とリーン排ガス中のNO
x浄化率の関係を求めて図3を得た。NOx浄化率は経
時的に低下するがNOx濃度が低いほど低下速度は小さ
い。NOx浄化率50%及び30%に至るまでに捕捉さ
れたNOx量を同図から求めると表1となる。
【表1】 NOx捕捉量はNOx濃度に依らずほぼ一定である。吸
着量が吸着質の濃度(圧力)に寄らないのは化学吸着の
特徴である。供試吸着触媒中でNOx吸着楳として先ず
考えられるのはPt粒子である。露出Pt量を評価する
手段として多用されるCO吸着量評価を行ったところC
O吸着量(at 100℃)は4.5×10-4molであった。
この値は上記NOx吸着量の約1/100でありPtが
NOx吸着楳の主役でないことは明らかである。一方、
本吸着触媒のコーディェライトごと測定したBET比表
面積(窒素吸着で測定)は約25m2/gでハニカム1.
7L当たり28,050m2であった。また、本発明の吸
着触媒のNaの化学構造について検討したところ、鉱酸
にCO2ガスを発生して溶解すること及び鉱酸による中
和滴定曲線における変曲点の値から判断して主にNa2
CO3として存在すると判断できた。仮に全ての表面が
Na2CO3で占められているとすると表面には0.27
5molのNa2CO3が露出していることになる(Na2
3の比重が2.533g/mlであることから Na2
CO31分子の体積が求まる(Na2CO3を立方体と仮
定してその1面の面積を求めこれを表面Na2CO3の占
有面積とした))。前出の反応式に従えば0.275molの
Na2CO3は0.55molのNO2 を吸着する能力があ
る。しかし、実際に本発明の吸着触媒が除去したNOx
量はその1/10以下の0.04molのオーダーである。
この相違はBET法が物理表面積を評価するものでAl
23等のNa2CO3以外の表面積も評価していることに
よる。以上の評価は、吸着NOx量はNa2CO3バルク
のNOx捕捉能よりはるかに少なく、少なくともNOx
がNa2CO3表面か表面近傍の限られた領域で捕捉され
ていることを示している。なお、図3においてNOx浄
化率20%前後から浄化率低下の速度が低下している
が、これは触媒機能による還元反応が生じていることを
示すものである。図4は、リーン運転からストイキ運転
に切替えた直後のNOx浄化率を示す。本吸着触媒で
は、ストイキ運転への切替え直後から90%以上のNO
x浄化率が得られることが分かる。図5,図6に、リー
ンからストイキあるいはリッチへの切替え前後における
NOx浄化特性を示した。図5は吸着触媒N−N9の入
口と出口のNOx濃度を示したもので、図(a)はA/
F=22のリーンからA/F=14.2のリッチへ空燃
比を切替えた場合である。リッチ切替え直後の再生の開
始時点においてはA/F=14.2 の排ガスNOx濃度
が高いためリッチ運転の入口NOx濃度が大きく増加
し、これに伴い過渡的に出口NOx濃度は増加するが、
常時出口NOx濃度は入口NOx濃度を大きく下回る。
再生は速やかに進み短時間で出口NOx濃度は0近傍に
到達する。図(b)はA/F=22のリーンからA/F
=14.2のリッチへ空燃比を切替えた場合であるが、
図(a)と同様に、常時出口NOx濃度は入口NOx濃
度を大きく下回り、且つ、より短時間で出口NOx濃度
は0近傍に到達する。以上から明らかであるが、再生条
件としてのA/F値は再生に要する時間に影響する。再
生に適したA/F値,時間、さらには還元剤量は、吸着
触媒の組成,形状,温度,SV値,還元剤の種類,排気
流路の形状や長さの影響を受ける。従って、再生条件は
これらを考慮して総合的に決められるものである。図6
は吸着触媒N−K9の入口と出口のNOx濃度を示した
もので、図(a)はA/F=22のリーンからA/F=1
4.2 のリッチへ空燃比を切替えた場合、図(b)はA
/F=22のリーンからA/F=14.2のリッチへ空
燃比を切替えた場合であるが、上述の吸着触媒N−N9
の場合と同様に常時出口NOx濃度は入口NOx濃度を
大きく下回り、且つ、短時間で吸着触媒の再生が進んで
いる。 《吸着触媒の基礎特性》モデルガスを用い基礎特性、特
にNOx浄化率に与える酸素濃度の影響を評価した。N
−N9の6ml小ハニカムを内径28mmφの石英反応管
内に充填し、モデルガスを流通させた。モデルガス中の
酸素濃度を変化させNOx浄化率に与える影響を検討し
た。反応温度は触媒入り口ガス温度で300℃とした。
先ず、O2 5%(体積分率;以下同じ),NO600pp
m,C36500ppm(1500ppm as Cl),CO10
00ppm,CO2 10%,H2O10%及びN2 Balance
なる組成のガスを流通させNOx浄化率が安定した10
分後に酸素濃度のみを所定の値まで低下させて20分間
保持し、最後に再び初期のガス組成に戻した。この間の
NOx濃度変化を、低下させる酸素濃度を0%,0.5
%,0.7%,1%,2% 及び3%の6種変化させ図1
9を得た。図19では、リーンガス中の酸素濃度が低く
なるとすなわち酸化雰囲気が弱まり還元雰囲気が強くな
るとNOx浄化率が高くなる傾向が認められ、本吸着触
媒がNOxを還元により浄化していることを示唆してい
る。また、図19では、NOx浄化率は常に正の値であ
り本吸着触媒では酸素濃度の如何に因らず吸着触媒通過
後NOx濃度が増すことはない。次に、O2 5%,NO
600ppm,N2 Balanceなる組成のガスを流通させつつ
このガス中の酸素濃度を同様に変化させて図20を得
た。本検討ではガス中に還元剤が含まれていないことに
特徴がある。図20において酸素濃度を低下させて酸化
雰囲気が弱めてもNOx浄化率は向上しない。この事は
本吸着触媒がNOxを還元により浄化していることを示
唆している。図20において、NOx浄化率が負になる
ことはなく、本吸着触媒では酸化還元の雰囲気によっ
て、一旦捕捉したNOxを放出することはない。 [排気浄化装置]図1は本発明の排ガス浄化装置の一実
施態様を示す装置の全体構成である。本発明の装置は、
リーンバーン可能なエンジン99,エアフローセンサー
2,スロットルバルブ3等を擁する吸気系,酸素濃度セ
ンサー(or A/Fセンサー)19,排気温度センサー2
1,NOx吸着触媒18等を擁する排気系及び制御ユニ
ット(ECU)等から構成される。ECUは入出力イン
ターフェイスとしてのI/O LSI,演算処理装置M
PU,多数の制御プログラムを記憶させた記憶装置RA
MおよびROM,タイマーカウンター等より構成され
る。以上の排気浄化装置は、以下のように機能する。エ
ンジンへの吸入空気はエアクリーナー1により濾過され
た後エアフローセンサー2により計量され、スロットル
バルブ3を経て、さらにインジェクター5から燃料噴射
を受け、混合気としてエンジン99に供給される。エア
フローセンサー信号その他のセンサー信号はECU(En
gine Control Unit)へ入力される。ECUでは後述の
方法によって内燃機関の運転状態及びNOx吸着触媒の
状態を評価して運転空燃比を決定し、インジェクター5
の噴射時間等を制御して混合気の燃料濃度を所定値に設
定する。シリンダーに吸入された混合気はECU25か
らの信号で制御される点火プラグ6により着火され燃焼
する。燃焼排ガスは排気浄化系に導かれる。排気浄化系
にはNOx吸着触媒が設けられ、ストイキ運転時にはそ
の三元触媒機能により排ガス中のNOx,HC,COを
浄化し、また、リーン運転時にはNOx吸着能によりN
Oxを浄化すると同時に併せ持つ燃焼機能により、H
C,COを浄化する。さらに、ECUの判定及び制御信
号により、リーン運転時にはNOx吸着触媒のNOx浄
化能力を常時判定して、NOx浄化能力が低下した場合
燃焼の空燃比等をリッチ側にシフトして吸着触媒のNO
x吸着能を回復させる。以上の操作により、本装置で
は、リーン運転,ストイキ(含むリッチ)運転の全ての
エンジン燃焼条件下における排ガスを効果的に浄化す
る。エンジンに供給される混合気の燃料濃度(以下空燃
比)は次の様に制御される。図7に空燃比制御方法をブ
ロック線図で示した。アクセルペダルの踏み込みに応じ
た信号を出力する負荷センサー出力,エアフローセンサ
ーにより計量された吸気量の出力信号,クランク角セン
サーにより検出されるエンジン回転数信号,排ガス温度
信号,スロットル開度を検出するスロットルセンサー信
号,エンジン冷却水温信号,スターター信号等の情報か
らECU25は空燃比(A/F)を決定し、さらにこの信
号は酸素センサーからフィードバックされる信号に基づ
き補正され、燃料噴射量を決定する。なお、低温時,ア
イドル時,高負荷時等では各センサー及びスイッチの信
号によりフィードバック制御を停止する。また、空燃比
補正学習機能により空燃比の微妙な変化や急な変化にも
正確に対応できるよう空燃比補正学習機能で対応する。
決定された空燃比がストイキ(A/F=14.7)及びリ
ッチ(A/F<14.7)のときECUの指示によりイン
ジェクタの噴射条件が決定されストイキ及びリッチ運転
が行われる。一方、リーン(A/F>14.7)運転が決
定された場合、NOx吸着触媒のNOx吸着能の有無の
判定を行い吸着能があると判定された場合に指示通りの
リーン運転を行うべく燃料噴射量が決定され、吸着能が
ないと判定された場合には空燃比を所定期間リッチシフ
トしてNOx吸着触媒を再生する。図8に空燃比制御の
フローチャートを示した。ステップ1002で各種の運
転条件を指示するあるいは運転状態を検出する信号を読
み込む。これらの信号に基づきステップ1003で空燃
比を決定、ステップ1004では決定された空燃比を検
出する。ステップ1005で決定された空燃比と理論空
燃比との大小を比較する。ここでの比較対象となる理論
空燃比は、正確には吸着触媒においてNOxの接触還元
反応の速度が吸着による捕捉速度を上回る空燃比であ
り、予め吸着触媒の特性を評価して決定されるもので、
理論空燃比近傍の空燃比が選定される。ここで、設定空
燃比≦理論空燃比の場合ステップ1006に進み吸着触
媒の再生操作を行うことなく指示通りの空燃比運転を行
う。設定空燃比>理論空燃比の場合ステップ1007に
進む。ステップ1007ではNOx吸着量の推定演算を
行う。推定演算方法については後述する。続いてステッ
プ1008で推定NOx吸着量が所定限界量以下である
か否かを判定する。限界吸着量は予め実験等により吸着
触媒のNOx捕捉特性を評価して、また排ガス温度や吸
着触媒温度等を考慮して、排ガス中のNOxが十分に浄
化できる値に設定される。NOx吸着能がある場合には
ステップ1006に進み、吸着触媒の再生操作を行うこ
となく指示通りの空燃比運転を行う。NOx吸着能がな
い場合にはステップ1009に進み、空燃比をリッチ側
にシフトする。ステップ1010ではリッチシフト時間
をカウントし、経過時間Trが所定の時間(Tr)cを
超えればリッチシフトを終了する。NOx吸着能の判定
は次のように行うことができる。図9はリーン運転時の
各種運転条件からNOx排出量を積算し判定する方法で
ある。ステップ1007−E01で排ガス温度等のNO
x吸着触媒の作動条件に関する信号と排ガス中のNOx
濃度に影響する各種の機関運転条件に関する信号とを読
み込み単位時間に吸着するNOx量EN を推算する。ス
テップ1007−E02でEN を積算し、ステップ100
8−E01で積算値ΣENと吸着量の上限値(EN )c
との大小を比較する。ΣEN≦(EN )cの場合は積算を
継続し、ΣEN>(EN )cの場合ステップ1008−E
02で積算を解除しステップ1009に進む。図10は
リーン運転の積算時間で判定する方法である。ステップ
1007−H01でリーンの運転時間HL を積算し、ス
テップ1008−H01で積算値ΣHL と積算時間の上限値
(HL )cとの大小を比較する。ΣHL≦(HL )cの場合
積算を継続し、ΣHL >(HL )cの場合ステップ100
8−H02で積算を解除しステップ1009に進む。図
11はリーン運転時の酸素センサー信号で判定する方法
である。ステップ1007−O01でリーン運転におけ
る酸素量QO を積算し、ステップ1008−O01で積
算値ΣQO と積算酸素量の上限値(QO )cとの大小を比
較する。ΣQO ≦(QO )cの場合積算を継続し、ΣQO
>(QO )cの場合ステップ1008−O02で積算を解
除しステップ1009に進む。図12はリーン運転時の
NOx吸着触媒入口で検出したNOx濃度センサー信号
で判定する方法である。ステップ1007−N01でN
Ox濃度センサー信号に基づきNOx吸着触媒入口にお
けるNOx量QN を積算する。ステップ1008−N0
1で積算値ΣQN と積算NOx量の上限値(QN )cとの
大小を比較する。ΣQN ≦(QN )cの場合積算を継続
し、ΣQN >(QN )cの場合ステップ1008−N02
で積算を解除しステップ1009に進む。図13はリー
ン運転時のNOx吸着触媒出口で検出したNOx濃度セ
ンサー信号で判定する方法である。ステップ1007−
C01でNOx濃度センサー信号に基づきNOx吸着触
媒入口におけるNOx濃度CNを検出する。ステップ1
008−C01でCN とCN の上限値(CN )cとの大小
を比較する。CN ≦(CN )cの場合検出を継続し、CN
>(CN )cの場合ステップ1009に進む。図14に本
発明の排ガス浄化装置の他の実施態様を示す。図1の態
様との相違は、エンジン近くの排気ダクトにマニホール
ド触媒17を設けた点にある。自動車排ガスの排出規制
の強化は、エンジン起動直後に排出されるHC等の有害
物の浄化を必要としている。すなわち従来は触媒が作動
温度に達するまで未処理で排出されていたが、この量を
大幅に低減する必要がある。これには、触媒を作動温度
まで急速に昇温する方法が有効である。図14はエンジ
ン起動時のHC,CO排出量低減と、リーン及びストイ
キ(含むリッチ)運転における排ガス浄化に対応できる
装置構成である。図14の構成においてマニホールド触
媒17にはPt,Rh,CeO2 を主たる成分とするい
わゆる三元触媒やこれらにPdを添加したりあるいはP
d等の燃焼活性成分を中心成分とした燃焼触媒が適用で
きる。本構成では、起動時にはマニホールド触媒17が
短時間で昇温してHCやCOの浄化を起動直後から行
い、ストイキ運転時にはマニホールド触媒と吸着触媒1
8の双方が機能してHC,CO,NOxの浄化を行い、
リーン運転時は吸着触媒がNOxを吸着浄化する。吸着
触媒の再生にあたり空燃比をリッチシフトすると還元剤
としてのHC,COはマニホールド触媒で大きな化学変
化を受けることなく吸着触媒に到達し、これを再生す
る。このような構成を可能とするのは吸着触媒の大きな
な特長である。図15に本発明の排ガス浄化装置のさら
に他の実施態様を示す。図1の態様との相違は、エンジ
ン99が筒内噴射方式である点にある。本発明の装置は
筒内噴射方式エンジンにも良好に適用することができ
る。図16に本発明の排ガス浄化装置のさらに他の実施
態様を示す。図1及び図15の態様との相違は、吸着触
媒の下流に後触媒24を設けたことにある。たとえば後
触媒に燃焼触媒を置くことによりHC浄化能を向上させ
た装置が、三元触媒を置くことによりストイキ時の三元
機能を強化させた装置が、実現する。図17に本発明の
排ガス浄化装置のさらに他の実施態様を示す。図1及び
図14〜図16の図との相違は、リッチシフトの指示に
より、還元剤インジェクタ23を通じて吸着触媒上流に
燃料を添加することにある。本方式ではエンジンの運転
状態を吸着触媒の状態と無関係に設定することができる
という大きな利点がある。以下、具体例を挙げて本発明
の効果を説明する。本発明の吸着触媒及び装置の排ガス
浄化性能を評価した。排気量1.8L のリーンバーン仕
様車に吸着触媒及び比較触媒を搭載し、シャシダイナモ
メータ上で走行させた。両供試触媒は容積1.7Lのハ
ニカム状(400cell/in2)で、700℃で5時間酸
化雰囲気で熱処理したものを床下に置いた。走行は、定
常走行及び国内排ガス規制測定法に基づく10−15モ
ード走行とした。排ガス分析は自動車排気ガス測定装置
を用いダイレクト分析で排ガス中のNOx,HC,CO
の濃度を測定する方法と、自動車定容量希釈サンプリン
グ装置でCVS(Constant Volume Sampling)を求める
方法を適用した。なお、10−15モード走行において
は、10モード及び15モードの定常走行時と10モー
ドの20km/hから40km/hへの加速時及び15
モードの40km/hから60km/hへの加速時と5
0km/hから70km/hへの加速時をリーン(A/
F=22,23)走行としその他をストイキ走行とし
た。図18に、本発明の方法による吸着触媒N−N9を
搭載した場合、吸着触媒N−K9を搭載した場合、また
比較の触媒N−R2を搭載した場合の、3度繰返される
10モードの最後の10モードとそれに続く15モード
における吸着触媒前後のNOx濃度を示した。比較触媒
は後掲の表2に示す組成のものとした。図18におい
て、吸着触媒N−N9およびN−K9を搭載した場合全
運転域において出口NOx濃度は入口NOx濃度を下回
り、リーン運転とストイキ運転が繰返されることにより
吸着触媒が効果的に再生されNOx浄化機能を保持し続
けていることが分かる。一方、比較触媒N−R2におい
ては出口NOx濃度が入口NOx濃度を上回る部分が生
じている。各種吸着触媒および比較触媒で得たCVS値
を吸着触媒組成とともに表2及び表3に示した。吸着触
媒および比較触媒の調製は前述の方法によったが、調製
原料として、バリウム(Ba)には硝酸Baを、シリコ
ン(Si)にはシリカゾルを用いた。Siはシリカ(S
iO2)もしくはその複合酸化物として存在すると推定さ
れる。
【表2】
【表3】
【発明の効果】以上から明らかな様に、本発明の装置に
よれば、排ガス流路にNOx吸着触媒を設け、リーン排
ガスの酸化雰囲気でNOxを吸着捕捉し還元雰囲気をつ
くって吸着触媒を再生することにより、リーンバーン排
ガス中のNOx等を、燃費に大きな影響を与えることな
く高効率で浄化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施態様を示す本発明の方法
による排ガス浄化装置の構成図。
【図2】本発明の方法によりリッチ運転とリーン運転を
交互に繰返したときのNOx浄化率の経時特性。
【図3】リーン排ガス中のNOx濃度とNOx浄化率の
関係。
【図4】ストイキ排ガス中のNOx浄化率。
【図5】リッチ(ストイキ)運転からリーン運転に切替
えたときの吸着触媒入口NOx濃度と出口NOx濃度の
関係。
【図6】リッチ(ストイキ)運転からリーン運転に切替
えたときの吸着触媒入口NOx濃度と出口NOx濃度の
関係。
【図7】空燃比の制御方法を示すブロック線図。
【図8】空燃比の制御方法を示すフローチャート。
【図9】リーン運転時のNOx排出量の積算方法を示す
フローチャート。
【図10】図8のフローチャートにおけるNOx量推算
部分。
【図11】図8のフローチャートにおけるNOx量推算
部分。
【図12】図8のフローチャートにおけるNOx量推算
部分。
【図13】図8のフローチャートにおけるNOx量推算
部分。
【図14】マニホールド触媒を設けた実施態様を示す装
置の構成図。
【図15】筒内噴射エンジンにおける実施態様を示す装
置の構成図。
【図16】後触媒を設けた実施態様を示す装置の構成
図。
【図17】吸着触媒の上流に還元剤を添加する実施態様
を示す装置構成図。
【図18】モード運転したときのNOx浄化特性図。
【図19】モデルガスを用いて酸素濃度を変化させたと
きのNOx浄化特性を示すグラフ。
【図20】モデルガスを用いて酸素濃度を変化させたと
きのNOx浄化特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1…エアクリーナ、2…エアフローセンサー、3…スロ
ットルバルブ、5…インジェクタ、6…点火プラグ、7
…アクセルペダル、8…負荷センサー、9…吸気温度セ
ンサー、12…燃料ポンプ、13…燃料タンク、17…
マニホールド触媒、18…吸着触媒、19…酸素センサ
ー、20…吸着触媒温度センサー、21…排ガス温度セ
ンサー、22…NOx濃度センサー、23…還元剤イン
ジェクター、24…後触媒、25…ECU、26…ノッ
クセンサー、28…水温センサー、29…クランク角セ
ンサー、99…エンジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 B01D 53/36 103B B01J 23/56 301Z (72)発明者 飯塚 秀宏 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 土井 良太 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小川 敏雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小豆畑 茂 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 奥出 幸二郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 平塚 俊史 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 篠塚 教広 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 間中 敏雄 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関
    係において還元剤に対して酸化剤が多い状態でNOxを
    化学吸着し、酸化剤に対し還元剤が同量以上の状態で吸
    着したNOxを接触還元するNOx吸着触媒を排ガス流
    路に配置し、排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関
    係において還元剤に対して酸化剤が多い状態をつくって
    吸着触媒上にNOxを化学吸着させ、次に酸化剤に対し
    還元剤が同量以上の状態をつくり、吸着触媒上に吸着し
    たNOxを還元剤と接触反応させてN2 に還元して無害
    化する内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】少なくともカリウム(K),ナトリウム
    (Na),マグネシウム(Mg),ストロンチウム(S
    r)及びカルシウム(Ca)から選ばれる一種以上の元
    素を成分の一部として含むNOx吸着触媒を排ガス流路
    に配置し、排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関係
    において還元剤に対して酸化剤が多い状態をつくって吸
    着触媒上にNOxを化学吸着させ、次に酸化剤に対し還
    元剤が同量以上の状態をつくり、吸着触媒上に吸着した
    NOxを還元剤と接触反応させてN2 に還元して無害化
    する、内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】少なくともカリウム(K),ナトリウム
    (Na),マグネシウム(Mg),ストロンチウム(S
    r)及びカルシウム(Ca)から選ばれる一種以上の元
    素を成分の一部として含むNOx吸着触媒を排ガス流路
    に配置し、酸化還元化学量論関係においてHC等の還元
    剤に対してO2 等の酸化剤が多い状態をつくって吸着触
    媒表面及び表面近傍にNOxを化学結合により捕捉し、
    次に酸化剤に対し還元剤が同量かもしくは多い状態をつ
    くり、吸着触媒上に捕捉されたNOxを還元剤と接触反
    応させてN2 に還元して無害化する内燃機関の排ガス浄
    化装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2において、カリウム
    (K),ナトリウム(Na),マグネシウム(Mg),
    ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)から選
    ばれる少なくとも一種とセリウム等の希土類から選ばれ
    る少なくとも一種と、白金,ロジウム,パラヂウム等の
    貴金属から選ばれる少なくとも一種の元素を含む、金属
    および金属酸化物(もしくは複合酸化物)からなる組成
    物もしくは該組成物を多孔質耐熱性金属酸化物に担持し
    てなる組成物を吸着触媒として用いた内燃機関の排ガス
    浄化装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は2において、カリウム
    (K),ナトリウム(Na),マグネシウム(Mg),
    ストロンチウム(Sr)及びカルシウム(Ca)から選
    ばれる少なくとも一種と、セリウム等の希土類から選ば
    れる少なくとも一種と、白金,ロジウム,パラヂウム等
    の貴金属から選ばれる少なくとも一種と、チタン及びシ
    リコンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む、金属
    および金属酸化物(もしくは複合酸化物)からなる組成
    物、該組成物を多孔質耐熱性金属酸化物に担持してなる
    組成物を吸着触媒として用いた内燃機関の排ガス浄化装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれか1つにおいて、
    内燃機関における燃焼条件を理論空燃比もしくは燃料過
    剰(リッチ)とすることにより酸化剤に対し還元剤が同
    量かもしくは多い状態をつくるようにした内燃機関の排
    ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】請求項1から3のいずれか1つにおいて、
    リーンバーン排ガスにガソリン,軽油,灯油,天然ガ
    ス、これらの改質物,水素,アルコール類,アンモニア
    等をさらにはエンジンのブローバイガス及びキャニスタ
    ーパージガスを添加することにより、酸化剤に対し還元
    剤が同量かもしくは多い状態をつくるようにした内燃機
    関の排ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】請求項1から5のいずれか1つにおいて、
    空燃比設定信号,エンジン回転数信号,吸入空気量信
    号,吸気管圧力信号,速度信号,スロットル開度,排ガ
    ス温度等からリーン運転時におけるNOx排出量を推定
    し、その積算値が所定の設定値を超えたとき酸化剤に対
    し還元剤が同量かもしくは多い状態をつくるようにした
    内燃機関の排ガス浄化装置。
  9. 【請求項9】請求項1から5のいずれか1つにおいて、
    排気流路の吸着触媒上流または後流に置かれた酸素セン
    サー(もしくはA/Fセンサー)の信号により累積酸素
    量を検出し累積酸素量が所定の量を超えたとき、酸化剤
    に対し還元剤が同量かもしくは多い状態をつくるように
    した内燃機関の排ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】請求項1から5のいずれか1つにおい
    て、排ガス流路の吸着触媒上流に置かれたNOxセンサ
    ー信号により累積NOx量を算出し、リーン運転時にお
    ける累積NOx量が所定の量を超えたとき、酸化剤に対
    し還元剤が同量かもしくは多い状態をつくるようにした
    内燃機関の排ガス浄化装置。
  11. 【請求項11】請求項1又は5のいずれか1つにおい
    て、排ガス流路の吸着触媒後流に置かれたNOxセンサ
    ーの信号によりリーン運転時におけるNOx濃度を検出
    し、NOx濃度が所定濃度を超えたとき、酸化剤に対し還
    元剤が同量かもしくは多い状態をつくるようにした内燃
    機関の排ガス浄化装置。
  12. 【請求項12】エンジン直下の排ガス流路に三元機能や
    燃焼触媒機能を持つマニホールド触媒を配置し、その後
    流に排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関係におい
    て還元剤に対して酸化剤が多い状態でNOxを化学吸着
    し、酸化剤に対し還元剤が同量以上の状態で吸着したN
    Oxを接触還元するNOx吸着触媒を配置し、排ガス中
    の各成分間の酸化還元化学量論関係において還元剤に対
    して酸化剤が多い状態をつくって吸着触媒上にNOxを
    化学吸着させ、次に酸化剤に対し還元剤が同量以上の状
    態をつくり、吸着触媒上に吸着したNOxを還元剤と接
    触反応させてN2に還元して無害化する内燃機関の排ガ
    ス浄化装置。
  13. 【請求項13】筒内噴射エンジンの排ガス流路に、排ガ
    ス中の各成分間の酸化還元化学量論関係において還元剤
    に対して酸化剤が多い状態でNOxを化学吸着し、酸化
    剤に対し還元剤が同量以上の状態で吸着したNOxを接
    触還元するNOx吸着触媒を配置し、排ガス中の各成分
    間の酸化還元化学量論関係において還元剤に対して酸化
    剤が多い状態をつくって吸着触媒上にNOxを化学吸着
    させ、次に酸化剤に対し還元剤が同量以上の状態をつく
    り、吸着触媒上に吸着したNOxを還元剤と接触反応さ
    せてN2 に還元して無害化する内燃機関の排ガス浄化装
    置。
  14. 【請求項14】排ガス流路に、排ガス中の各成分間の酸
    化還元化学量論関係において還元剤に対して酸化剤が多
    い状態でNOxを化学吸着し、酸化剤に対し還元剤が同
    量以上の状態で吸着したNOxを接触還元するNOx吸
    着触媒を配置し、その後流に燃焼触媒もしくは三元触媒
    を配置し、排ガス中の各成分間の酸化還元化学量論関係
    において還元剤に対して酸化剤が多い状態をつくって吸
    着触媒上にNOxを化学吸着させ、次に酸化剤に対し還
    元剤が同量以上の状態をつくり、吸着触媒上に吸着した
    NOxを還元剤と接触反応させてN2 に還元して無害化
    する内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2000027323A 1997-01-28 2000-01-31 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4027556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09013655A JP3107294B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 内燃機関の排ガス浄化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09013655A Division JP3107294B2 (ja) 1996-06-10 1997-01-28 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000204928A true JP2000204928A (ja) 2000-07-25
JP2000204928A5 JP2000204928A5 (ja) 2004-10-28
JP4027556B2 JP4027556B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=11839237

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09013655A Expired - Fee Related JP3107294B2 (ja) 1996-06-10 1997-01-28 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2000027321A Expired - Fee Related JP3746179B2 (ja) 1997-01-28 2000-01-31 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2000027323A Expired - Fee Related JP4027556B2 (ja) 1997-01-28 2000-01-31 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2000027322A Expired - Fee Related JP4027555B2 (ja) 1997-01-28 2000-01-31 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09013655A Expired - Fee Related JP3107294B2 (ja) 1996-06-10 1997-01-28 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2000027321A Expired - Fee Related JP3746179B2 (ja) 1997-01-28 2000-01-31 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027322A Expired - Fee Related JP4027555B2 (ja) 1997-01-28 2000-01-31 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP3107294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207487A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007309116A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Motors Corp NOx触媒の劣化診断装置
CN100417797C (zh) * 2004-11-30 2008-09-10 本田技研工业株式会社 发动机的空燃比控制装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438114B2 (ja) 1999-01-14 2010-03-24 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JP3897483B2 (ja) * 1999-03-31 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
DE10003219A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysators
JP2004162626A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd 排ガス浄化装置
JP2006122873A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝用装置の吸着剤充填構造
KR101560762B1 (ko) * 2008-03-19 2015-10-15 유미코어 니폰 쇼쿠바이 가부시키가이샤 내연기관 배기 가스의 정화용 촉매 및 이 촉매를 사용한 배기 가스의 정화 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417797C (zh) * 2004-11-30 2008-09-10 本田技研工业株式会社 发动机的空燃比控制装置
JP2006207487A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510651B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007309116A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Motors Corp NOx触媒の劣化診断装置
JP4605397B2 (ja) * 2006-05-16 2011-01-05 三菱自動車工業株式会社 NOx触媒の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746179B2 (ja) 2006-02-15
JP4027556B2 (ja) 2007-12-26
JP2000186528A (ja) 2000-07-04
JP3107294B2 (ja) 2000-11-06
JPH10212933A (ja) 1998-08-11
JP4027555B2 (ja) 2007-12-26
JP2000192814A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290272B1 (ko) 내연기관의 배기 가스 정화 장치 및 내연기관의 배기 가스 정화촉매
JP2001050042A (ja) 排ガス浄化制御装置
JP3613083B2 (ja) 排気浄化制御装置
JP3107294B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4464472B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置
JP4147702B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化用NOx吸着触媒
JP3107303B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH11169708A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3772478B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒の再生方法
JP3896224B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3896223B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH11190210A (ja) 排ガス浄化制御装置
JPH1181988A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006037790A (ja) ガスヒートポンプの排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP3661555B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4309978B2 (ja) 排ガス浄化方法と排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒
JP2001050033A (ja) 排気浄化制御装置
JP2002115534A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
AU742434B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JPH1181987A (ja) NOxの浄化方法
JP2001248428A (ja) 排ガス浄化装置、及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees