JP2000202567A - 雄ネジ及びその鍛造成形方法 - Google Patents

雄ネジ及びその鍛造成形方法

Info

Publication number
JP2000202567A
JP2000202567A JP11007033A JP703399A JP2000202567A JP 2000202567 A JP2000202567 A JP 2000202567A JP 11007033 A JP11007033 A JP 11007033A JP 703399 A JP703399 A JP 703399A JP 2000202567 A JP2000202567 A JP 2000202567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
forging
male screw
mold
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007033A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamauchi
淳 山内
Yoji Azuma
洋司 東
Katsuyoshi Jitsumatsu
勝芳 實松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP11007033A priority Critical patent/JP2000202567A/ja
Publication of JP2000202567A publication Critical patent/JP2000202567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/56Making machine elements screw-threaded elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工作業を簡易かつ瞬時的に能率良く行うこと
ができるネジ成形方法及びその結果としての寸法制度の
良いネジを提供する。 【解決手段】外周にネジ部を有する雄ネジであって、前
記外周には、周方向に沿って、ネジ部が形成される第1
の部分と、ネジ部が形成されていない第2の部分とが区
分されて形成されていると共に、前記第1の部分のネジ
部は鍛造により成形されてなる雄ネジ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雄ネジ及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にネジの加工に当たっては、加工素
材の外周にダイスを配し、ダイスを回転させることによ
り素材外周面にネジを形成するか、あるいは旋盤などに
より加工素材を回転させ、バイトによりネジを形成する
のが通常である。しかしこれらいずれの場合も、その加
工工程が加工素材の表面を徐々に切削していくというも
のであるため、比較的長い加工時間を要していた。上記
以外の方法では、特願平51−120161のように断
面楕円の筒状の素材を使用するものがあるが、この方法
では素材の加工に手間と費用がかかり実用的でなく、ま
た楕円形状のため素材を型に安定した状態で置きにく
い。また凹陥部からの亀裂伸展の恐れも考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題に着
目してなされたものであって、その目的は加工作業を簡
易かつ瞬時的に能率良く行うことができるネジ成形方法
及びその結果としての寸法制度の良いネジを提供するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1では、外周にネジ部を有する雄ネジであっ
て、前記外周には、周方向に沿って、ネジ部が形成され
る第1の部分と、ネジ部が形成されていない第2の部分
とが区分されて形成されていると共に、前記第1の部分
のネジ部は鍛造により成形されてなる雄ネジを提供する
ことにより、第2の部分のネジ加工を省略することがで
きる。また、例えば前記第2の部分に鍛造型の合わせ面
を持ってくることで、鍛造時に発生するバリの除去を容
易にすることもできる。
【0005】請求項2では、前記第2の部分は、第1の
部分のネジ山径よりも内側に形成されている請求項1記
載の雄ネジを提供することにより、前記効果に加えて、
第1の部分に比べて第2の部分の材料を削減することが
できる。また、もし第2の部分に型の合わせ面を持って
いきバリが発生したとしてもその除去を容易にし、バリ
が多少残っていたとしても、前記第2の部分がネジ部山
径よりも内側に形成されているのでネジの機能を阻害す
ることが無い。
【0006】請求項3では、前記第2の部分は、軸心と
略平行に形成されている請求項1又は2記載の雄ネジを
提供することにより、前記効果に加えて、例えば鍛造型
の型割を軸心と平行にできるので、作業性が向上する。
【0007】請求項4では、前記第2の部分は略平面形
状である請求項1乃至3いずれか1項記載の雄ネジを提
供することにより、前記効果に加えて、前記第2の部分
が略平面形状であるので型製作が容易である。また、も
し第2の部分に型の合わせ面を持っていきバリが発生し
たとしてもその除去をする際に通常の研磨を行えば良く
作業性が向上する。
【0008】請求項5では、外周にネジ部を有する雄ネ
ジであって、軸線に対向する断面の周縁形状が、周縁方
向に沿って、曲面からなる第1の部分と、前記第1の部
分よりも曲率半径の大きい第2の部分とを有してなる雄
ネジを提供することにより、前記第2の部分の曲率半径
が大きいので、第1の部分に比べて第2の部分の材料を
削減することができる。
【0009】請求項6では、前記第2の部分が3つ以上
ある請求項1乃至5いずれか1項記載の雄ネジを提供す
ることにより、前記効果に加えて、型割をそれぞれの製
造条件に合わせて細かく設定できるので、寸法制度の良
い製品を提供することができる。
【0010】請求項7、8及び9では、中空部を有す
る、鍛造により製作された雄ネジを提供することによ
り、前記効果に加えて、軽量化したネジを提供すること
ができる。
【0011】請求項10では、内周にネジ状歯を有する
金型であって、周方向に沿って、前記ネジ状歯が形成さ
れる第1の部分と、前記ネジ状歯が形成されていない第
2の部分とに区分されている金型内に素材を配置し、こ
の金型内により前記素材を閉塞鍛造することにより、前
記素材の外周に、ネジ状歯に応じたネジ部を形成してな
る雄ネジの鍛造方法を提供することにより、主に鍛造に
より成形しているので切削等により全てを加工する場合
に比較して生産性が向上する。また例えば、非ネジ部に
鍛造型の合わせ面を持ってくることで、鍛造時に発生す
るバリの除去を容易にすることもできる。
【0012】請求項11では、前記第2の部分が前記第
1の部分よりも突出している請求項10記載の雄ネジの
鍛造成形方法を提供することにより、前記効果に加え
て、第1の部分に比べて第2の部分の製品材料を削減す
ることができる。また、もし第2の部分に型の合わせ面
を持っていきバリが発生したとしてもその除去を容易に
し、バリが多少残っていたとしても、前記第2の部分が
ネジ部山径よりも内側に形成されているのでネジの機能
を阻害することが無い。
【0013】請求項12では、前記第2の部分が軸心と
略平行に形成されている請求項10又は11記載の雄ネ
ジの鍛造成形方法を提供することにより、前記効果に加
えて、鍛造型の型割を軸心と平行できるので、成形性が
向上する。
【0014】請求項13では、内周にネジ状歯を有する
金型であって、周方向に沿って、曲面からなる第1の部
分と、前記第1の部分よりも曲率半径が大きい第2の部
分とに区分されている金型内に素材を配置し、この金型
内により前記素材を閉塞鍛造することにより、前記素材
の外周に、ネジ状歯に応じたネジ部を形成してなる雄ネ
ジの鍛造方法を提供することにより、前記第2の部分の
曲率半径が大きいので、第1の部分に比べて第2の部分
の材料を削減することができる。
【0015】請求項14では、前記第2の部分は略平面
形状である請求項10乃至13いずれか1項記載の雄ネ
ジの鍛造成形方法を提供することにより、前記効果に加
えて、前記第2の部分が平面形状であるので、バリの除
去をする際に通常の研磨を行えば良く作業性が向上す
る。
【0016】請求項15では、前記内周にネジ状歯を有
する金型は3つ以上に分割されている請求項10乃至1
4いずれか1項記載の雄ネジの鍛造成形方法を提供する
ことにより、前記効果に加えて、型割をそれぞれの製造
条件に合わせて細かく設定できるので、寸法制度の良い
製品を提供することができる製造法の提供ができる。
【0017】請求項16では、内周にネジ状歯を有する
金型内に素材を配置し、この金型により前記素材を閉塞
鍛造することにより、前記素材の外周に、ネジ状歯に応
じたネジ部を形成してなる雄ネジの鍛造方法において、
前記素材外周と前記金型内周の間に間隙を設けた状態
で、前記金型内に前記素材を配置する第1のステップ
と、前記素材にパンチを挿入し、前記素材の外周を前記
金型内周に押圧することにより、前記素材の外周に前記
ネジ部を形成する第2のステップと、を有してなる雄ネ
ジの鍛造方法を提供することにより、ネジ山への材料の
充填を欠陥なく行うことができる。また、ネジが中空形
状になるので、軽量化したネジを提供することができ
る。
【0018】請求項17では、前記金型外周は、周方向
に沿って、前記ネジ状歯が形成される第1の部分と、前
記ネジ状歯が形成されていない第2の部分とに区分され
ている請求項16記載の雄ネジの鍛造方法を提供するこ
とにより、前記効果に加えて、第2の部分のネジ状歯の
加工を省略することができる。また例えば、前記第2の
部分に鍛造型の合わせ面を持ってくることで、鍛造時に
発生するバリの除去を容易にすることもできる。
【0019】請求項18では、前記第2の部分が前記第
1の部分よりも突出している請求項17記載の雄ネジの
鍛造方法を提供することにより、前記効果に加えて、第
1の部分に比べて第2の部分の材料を削減することがで
きる。また、もし第2の部分に型の合わせ面を持ってい
きバリが発生したとしてもその除去を容易にし、バリが
多少残っていたとしても、前記第2の部分がネジ部山径
よりも内側に形成されているので成形品としてのネジの
機能を阻害することが無い。
【0020】請求項19では、前記第2の部分が軸心と
略平行に形成されている請求項17又は18記載の雄ネ
ジの鍛造方法を提供することにより、前記効果に加え
て、鍛造型の型割を軸心と平行できるので、型製造の作
業性が向上する。
【0021】請求項20では、前記金型外周は、周方向
に沿って、曲面からなる第1の部分と、前記第1の部分
よりも曲率半径が大きい第2の部分とを有してなる請求
項16記載の雄ネジの鍛造方法を提供することにより、
前記効果に加えて、前記第2の部分の曲率半径が大きい
ので、第1の部分に比べて第2の部分の材料を削減する
ことができる。
【0022】請求項21では、丸棒状素材から製造する
請求項10乃至20いずれか1項記載の雄ネジの鍛造成
形方法を提供することにより、前記効果に加えて、丸棒
状素材という加工容易な素材を使用することにより、工
程の削減、コストの削減を図ることができる。
【0023】請求項22では、前記パンチ挿入後に棒状
材料内に残留している材料を除去する請求項10乃至2
1いずれか1項記載の雄ネジの鍛造成形方法を提供する
ことにより、前記効果に加えて、更に軽量化したネジを
提供することができる。
【0024】請求項23では、前記鍛造工程は、素材の
再結晶温度よりも高く、(再結晶温度+融点)/2より
も低い温度で行われる請求項10乃至22いずれか1項
記載の雄ネジの鍛造成形方法を提供することにより、鍛
造性の向上が期待でき、最終製品の寸法制度の向上、耐
食性の向上などを図ることができる。
【0025】請求項24では、前記素材は、α相の平均
結晶粒径が15μm以下の黄銅である請求項10乃至2
3いずれか1項記載の雄ネジの鍛造成形方法を提供する
ことにより、鍛造性の向上が期待でき、最終製品の寸法
制度の向上、耐食性の向上などを図ることができる。
【0026】請求項25では、前記素材は、鍛造温度が
300〜600℃の黄銅である請求項10乃至24いず
れか1項記載の雄ネジの鍛造成形方法を提供することに
より、鍛造性の向上が期待でき、最終製品の寸法制度の
向上、耐食性の向上などを図ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態は図1
に示すような、外周部にネジ部を有する雄ネジ10であ
って、前記外周には、周方向に沿って、ネジ部が形成さ
れる第1の部分11と、ネジ部が形成されていない第2
の部分12とが区分されて形成されていると共に、前記
第1の部分11のネジ部は鍛造により成形されてなる雄
ネジ10である。前記雄ネジ10の内部は中実であって
も、図9に示すように一部中空であっても、図10に示
すように中空であっても良い。また、図1においては前
記第2の部分12は2ヶ所であるが、図13や図14に
示すように3ヶ所以上あっても良い。
【0028】本発明の第2の実施の形態は雄ネジを製造
する方法に関するものである。まず、機器構成について
図2において説明する。雄ネジ鍛造用の型20は、図示
しない固定された本体フレームと、この本体フレームに
設けた下型21、この下型21上に相対するように配置
してある左上型22、右上型23とからなっている。左
上型22及び右上型23はそれぞれ図示しない油圧シリ
ンダに連結され、それぞれ独立に又はお互いに連動して
水平方向に摺動自在となっている。左上型22及び右上
型23はそれぞれ、ネジ状歯が形成される第1の部分2
4、前記ネジ状歯が形成されない第2の部分25とに区
分されている。ネジ状歯が形成されない第2の部分25
はそれぞれの型の端面近傍に設けられることが望まし
い。また、左上型22及び右上型23は位置決め突起部
26等により位置決めされていることが望ましい。
【0029】次に鍛造工程の流れに沿って説明する。ま
ず、図2の型開き状態で、適当な温度に加熱された素材
27を下型21の所定の位置に配置する。
【0030】次に図3において左上型22及び右上型2
3をそれぞれ油圧シリンダにより押し出させ、素材27
を鍛造する。このプロセスのA−A断面の状態を図4に
示す。
【0031】これにより素材27の表面には左上型22
及び右上型23の押圧面に則した形状が形成され、この
場合には図1に示す雄ネジ10が形成される。また、型
の合わせ面のバリは、ネジ部が形成されていない第2の
部分12に発生するので、切削等により除去することが
容易である。
【0032】本実施の形態の場合は上型は左右の2分割
であったが、成形条件などにより図11に示すような上
型を3分割する方法や、図12に示すような上型を4分
割する方法も適宜取り得るものである。
【0033】次に本発明の第3の実施の形態は、雄ネジ
を製造する更に別の方法に関するものである。まず、機
器構成について図5において説明する。雄ネジ鍛造用の
型50は、図示しない固定された本体フレームと、この
本体フレームに設けた下型51、この下型51上に相対
するように配置してある左上型52、右上型53とから
なっている。左上型52及び右上型53はそれぞれ図示
しない油圧シリンダに連結され、それぞれ独立に又はお
互いに連動して水平方向に摺動自在となっている。左上
型52及び右上型53はそれぞれ、ネジ状歯が形成され
る第1の部分54、前記ネジ状歯が形成されない第2の
部分55とに区分されている。ネジ状歯が形成されない
第2の部分55はそれぞれの型の端面近傍に設けられる
ことが望ましい。また、左上型52及び右上型53は位
置決め突起部56等により位置決めされていることが望
ましい。また、下型51内には上下摺動可能に配置され
た下パンチ58が、それと相対するように上下摺動可能
に配置された上パンチ57がそれぞれ設けられている。
【0034】次に鍛造工程の流れに沿って説明する。ま
ず、図6の型開き状態で、適当な温度に加熱された素材
59を下型51の所定の位置に配置する。
【0035】次に図6において左上型52及び右上型5
3をそれぞれ油圧シリンダにより押し出させ、素材59
を鍛造する。この時ほぼ同時に上パンチ57及び下パン
チ58を素材59内に挿入し、材料の充填を補助する。
このプロセスのB−B断面の状態を図7に示す。
【0036】これにより素材59の表面には左上型52
及び右上型53の押圧面に則した形状が形成され、この
場合には図8に示す雄ネジ80が形成される。雄ネジ8
0のC−C断面を図9に示す。また、型の合わせ面のバ
リは、ネジ部が形成されていない第2の部分82に発生
するので、切削等により除去することが容易である。ま
た、図9における雄ネジ80内の残留部83を除去して
も良く、その場合には図10に示すような状態になり、
更なる軽量化が図られることとなる。
【0037】また、上記それぞれの鍛造工程において
は、好ましくは、素材の再結晶温度よりも高く、(再結
晶温度+融点)/2よりも低い温度で行うと良い。
【0038】前記素材27若しくは素材69は、好まし
くは、α相の平均結晶粒径が15μm以下の黄銅である
と良い。
【0039】また、前記素材27若しくは素材69は、
好ましくは、鍛造温度が300〜600℃の黄銅である
と良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る雄ネジ
【図2】本発明に係る鍛造工程図
【図3】本発明に係る鍛造工程図
【図4】本発明に係る鍛造工程断面図
【図5】本発明に係る鍛造工程図
【図6】本発明に係る鍛造工程図
【図7】本発明に係る鍛造工程断面図
【図8】本発明に係る雄ネジ
【図9】本発明に係る雄ネジ
【図10】本発明に係る雄ネジ
【図11】上型分割図
【図12】上型分割図
【図13】本発明に係る雄ネジ
【図14】本発明に係る雄ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E087 AA08 AA10 BA07 BA11 CA11 CA15 CA19 CA31 CA33 CB01 CB04 CB11 DB15 EC01 EC12 EC22 EC41 EC42 EC46 HA00 HA51

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周にネジ部を有する雄ネジであって、前
    記外周には、周方向に沿って、ネジ部が形成される第1
    の部分と、ネジ部が形成されていない第2の部分とが区
    分されて形成されていると共に、前記第1の部分のネジ
    部は鍛造により成形されてなる雄ネジ
  2. 【請求項2】前記第2の部分は、第1の部分のネジ山径
    よりも内側に形成されている請求項1記載の雄ネジ
  3. 【請求項3】前記第2の部分は、軸心と略平行に形成さ
    れている請求項1又は2記載の雄ネジ
  4. 【請求項4】前記第2の部分は略平面形状である請求項
    1乃至3いずれか1項記載の雄ネジ
  5. 【請求項5】外周にネジ部を有する雄ネジであって、軸
    線に対向する断面の周縁形状が、周縁方向に沿って、曲
    面からなる第1の部分と、前記第1の部分よりも曲率半
    径の大きい第2の部分とを有してなる雄ネジ
  6. 【請求項6】前記第2の部分が3つ以上ある請求項1乃
    至5いずれか1項記載の雄ネジ
  7. 【請求項7】外周にネジ部を有する雄ネジであって、内
    部には中空部を有し、前記ネジ部は鍛造により作られた
    雄ネジ
  8. 【請求項8】中空部を有する請求項1乃至6いずれか1
    項記載の雄ネジ
  9. 【請求項9】前記中空部は貫通している請求項7又は8
    記載の雄ネジ
  10. 【請求項10】内周にネジ状歯を有する金型であって、
    周方向に沿って、前記ネジ状歯が形成される第1の部分
    と、前記ネジ状歯が形成されていない第2の部分とに区
    分されている金型内に素材を配置し、この金型内により
    前記素材を閉塞鍛造することにより、前記素材の外周
    に、ネジ状歯に応じたネジ部を形成してなる雄ネジの鍛
    造方法
  11. 【請求項11】前記第2の部分が前記第1の部分よりも
    突出している請求項10記載の雄ネジの鍛造成形方法
  12. 【請求項12】前記第2の部分が軸心と略平行に形成さ
    れている請求項10又は11記載の雄ネジの鍛造成形方
  13. 【請求項13】内周にネジ状歯を有する金型であって、
    周方向に沿って、曲面からなる第1の部分と、前記第1
    の部分よりも曲率半径が大きい第2の部分とに区分され
    ている金型内に素材を配置し、この金型内により前記素
    材を閉塞鍛造することにより、前記素材の外周に、ネジ
    状歯に応じたネジ部を形成してなる雄ネジの鍛造方法
  14. 【請求項14】前記第2の部分は略平面形状である請求
    項10乃至13いずれか1項記載の雄ネジの鍛造成形方
  15. 【請求項15】前記内周にネジ状歯を有する金型は3つ
    以上に分割されている請求項10乃至14いずれか1項
    記載の雄ネジの鍛造成形方法
  16. 【請求項16】内周にネジ状歯を有する金型内に素材を
    配置し、この金型により前記素材を閉塞鍛造することに
    より、前記素材の外周に、ネジ状歯に応じたネジ部を形
    成してなる雄ネジの鍛造方法において、 前記素材外周と前記金型内周の間に間隙を設けた状態
    で、前記金型内に前記素材を配置する第1のステップ
    と、 前記素材にパンチを挿入し、前記素材の外周を前記金型
    内周に押圧することにより、前記素材の外周に前記ネジ
    部を形成する第2のステップと、を有してなる雄ネジの
    鍛造方法
  17. 【請求項17】前記金型外周は、周方向に沿って、前記
    ネジ状歯が形成される第1の部分と、前記ネジ状歯が形
    成されていない第2の部分とに区分されている請求項1
    6記載の雄ネジの鍛造方法
  18. 【請求項18】前記第2の部分が前記第1の部分よりも
    突出している請求項17記載の雄ネジの鍛造方法
  19. 【請求項19】前記第2の部分が軸心と略平行に形成さ
    れている請求項17又は18記載の雄ネジの鍛造方法
  20. 【請求項20】前記金型外周は、周方向に沿って、曲面
    からなる第1の部分と、前記第1の部分よりも曲率半径
    が大きい第2の部分とを有してなる請求項16記載の雄
    ネジの鍛造方法
  21. 【請求項21】丸棒状素材から製造する請求項10乃至
    20いずれか1項記載の雄ネジの鍛造成形方法
  22. 【請求項22】前記パンチ挿入後に棒状材料内に残留し
    ている材料を除去する請求項10乃至21いずれか1項
    記載の雄ネジの鍛造成形方法
  23. 【請求項23】前記鍛造工程は、素材の再結晶温度より
    も高く、(再結晶温度+融点)/2よりも低い温度で行
    われる請求項10乃至22いずれか1項記載の雄ネジの
    鍛造成形方法
  24. 【請求項24】前記素材は、α相の平均結晶粒径が15
    μm以下の黄銅である請求項10乃至23いずれか1項
    記載の雄ネジの鍛造成形方法
  25. 【請求項25】前記素材は、鍛造温度が300〜600
    ℃の黄銅である請求項10乃至24いずれか1項記載の
    雄ネジの鍛造成形方法
JP11007033A 1999-01-13 1999-01-13 雄ネジ及びその鍛造成形方法 Pending JP2000202567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007033A JP2000202567A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 雄ネジ及びその鍛造成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007033A JP2000202567A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 雄ネジ及びその鍛造成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000202567A true JP2000202567A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11654738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007033A Pending JP2000202567A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 雄ネジ及びその鍛造成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000202567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054840A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Uk:Kk 中空段付軸の成形装置
WO2008129860A1 (ja) 2007-04-17 2008-10-30 Faltec Co., Ltd. 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法
KR100882981B1 (ko) * 2002-06-28 2009-02-12 아브델 유케이 리미티드 홈을 낸 가공부품 형성용의 스플리트 다이
WO2013152758A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Sieber Forming Solutions Gmbh VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUR SPANLOSEN HERSTELLUNG EINES AUßENGEWINDES AUF WERKSTÜCKEN AUS METALL
JP2020189313A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社Hanaエンジニアリング 半凝固材料鍛造装置及び半凝固材料鍛造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882981B1 (ko) * 2002-06-28 2009-02-12 아브델 유케이 리미티드 홈을 낸 가공부품 형성용의 스플리트 다이
KR100889901B1 (ko) * 2002-06-28 2009-03-20 아브델 유케이 리미티드 홈을 낸 가공부품 형성용의 스플리트 다이
JP2007054840A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Uk:Kk 中空段付軸の成形装置
WO2008129860A1 (ja) 2007-04-17 2008-10-30 Faltec Co., Ltd. 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法
JPWO2008129860A1 (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 株式会社ファルテック 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法
KR101093382B1 (ko) 2007-04-17 2011-12-14 가부시키가이샤 파르테크 차량용 견인장치와 차량용 견인훅의 제조방법 및 차량용 연결부재의 제조방법
JP5010678B2 (ja) * 2007-04-17 2012-08-29 株式会社ファルテック 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法
CN101547801B (zh) * 2007-04-17 2013-02-13 株式会社法尔特克 车辆用牵引装置、车辆用牵引钩的制造方法以及车辆用连接部件的制造方法
US8529179B2 (en) 2007-04-17 2013-09-10 Faltec Co., Ltd. Method of manufacturing a vehicular traction apparatus and a vehicular traction hook, and method of manufacturing a vehicular connecting member
WO2013152758A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Sieber Forming Solutions Gmbh VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUR SPANLOSEN HERSTELLUNG EINES AUßENGEWINDES AUF WERKSTÜCKEN AUS METALL
JP2020189313A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社Hanaエンジニアリング 半凝固材料鍛造装置及び半凝固材料鍛造方法
JP7292715B2 (ja) 2019-05-22 2023-06-19 株式会社Hanaエンジニアリング 半凝固材料鍛造装置及び半凝固材料鍛造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106141061A (zh) 一种用于制造定位导向螺母的冷镦成型工艺及冷镦模组
CN105081188B (zh) 电子驻车调节螺母冷镦装置及其加工方法
JP2002139013A (ja) 溝付きナットおよびその製造方法
JP2000202567A (ja) 雄ネジ及びその鍛造成形方法
KR920007455B1 (ko) 단편형 밸브 슬리이브와 제조방법
JP3228510B2 (ja) ベベルギア軸部の製造方法
JP2012000625A (ja) 内歯ギア製造用マンドレルおよびそのマンドレルを使用した内歯ギア製造方法と製造装置
US5895324A (en) Process for forming axially-extendable bolt by upsetting
TW544356B (en) Method for machining screw cutting edge of elongated cutting edge drill bit
JPS58184033A (ja) ツバ付シヤフトの製造法
JPH01104434A (ja) コネクティングロッドボルトの製造方法
TWI595944B (zh) 特殊扣件之成型方法
JP2001038447A (ja) 側面に凸部を有する有底筒状鍛造品の成形方法
JP2000061703A (ja) 軸付き歯車の製造方法
JP2003225833A (ja) リング状部材の製造方法及びその製造に用いられる線材
JPH08323443A (ja) ヘリカルギアの製造方法
JPH0780590A (ja) かさ歯車の製造方法
CN102862025B (zh) 螺丝制造方法
JPH057096B2 (ja)
JPH05337576A (ja) 管端末の成形方法
JPH0262100B2 (ja)
JP3102026U (ja) 成型金型用押出具
JP2506026B2 (ja) ア―ム取付軸の製造方法
CN110227910A (zh) 一种斜面铝挤支架成型方法
JPS62142041A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法