JPH01104434A - コネクティングロッドボルトの製造方法 - Google Patents

コネクティングロッドボルトの製造方法

Info

Publication number
JPH01104434A
JPH01104434A JP26185987A JP26185987A JPH01104434A JP H01104434 A JPH01104434 A JP H01104434A JP 26185987 A JP26185987 A JP 26185987A JP 26185987 A JP26185987 A JP 26185987A JP H01104434 A JPH01104434 A JP H01104434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
connecting rod
rolling
under
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26185987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yokoo
横尾 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26185987A priority Critical patent/JPH01104434A/ja
Publication of JPH01104434A publication Critical patent/JPH01104434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • B21H3/06Making by means of profiled members other than rolls, e.g. reciprocating flat dies or jaws, moved longitudinally or curvilinearly with respect to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジンのコネクティングロッドの大端部の
締結に用いられるコネクティングロッドボルトを転造加
工によって製造する方法に関する。
[従来の技術] 自動車等のポールジヨイントに使用されるポールスタッ
ドの頭部首下を転造によって四周状に加工する方法は1
.特開昭61−38730号公報に開示されている。本
公報に開示されているポールスタッド頭部の首下加工方
法においては、まず、冷間R造船工によりポールスタッ
ドワークが球状頭部、首下円筒部、テーパ軸部及びネジ
切り円筒部を順次有する規定形状に成形される。その後
、鍛造ポールスタッドワークの頭部首下円筒部がロール
ダイスによる転造ににり四周状に加工成形される。
第4図は、エンジンのコネクティングロッドの大端部の
締結に用いられる従来のコネクティングロッドボルトの
各製造工程における形状を示している。第4図の(至)
は、冷間鍛造加工によって成形された冷鍛粗材からなる
コネクティングロッドボルト1を示しており、コネクテ
ィングロッドボルト1の一方には、頭部2が形成されて
いる。頭部2の平面形状は、第5図に示すように略楕円
状になっている。頭部2の首下には、頭部2よりも径の
小さな付根部3が形成されている。付根部3の下方°に
は、付根部3よりも若干径の小さなストレ−ト部4が形
成されており、ストレート部4の下方にはストレート部
4よりも小さな小径部5が形成されている。
第4図の(イ)の冷鍛粗材は、切削加工により第4図の
@に示すような形状に形成される。ここでは、第4図の
(イ)に示す頭部2の首下の付根部3が切削加工により
半径方向内方に陥没する首下ぬすみ部6に形成される。
すなわち、付根部3は、第6図に示すように斜線の部分
が旋盤による切削加工によって除去される。
その俊、コネクティングロッドボルト1の小径部5には
、第4図の(ロ)に示すように転造ダイスによってねじ
部7が成形加工される。このように、従来方法では、首
下ぬすみ部とねじ部の加工とが別工程で行なわれていた
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のコネクティングロッドボルトの′
!A造方決方法、下記ような欠点がある。すなわち、ね
じ転造工程の前にボルトの首下を切削加工しなければな
らないので、生産性が悪い。また、粗材から完成まで首
下切削、ねじ転造という2工程を経なければならないの
で、両工程間の搬送が必要となるとともに、各工程に粗
材の投入装置を設けなければならず、製造工程の面積が
大となっていた。
さらに、この加工方法では首下切削とねじ転造とが別工
程で行なわれ、コネクティングロッドボルトが各工程で
加工のためにそれぞれチャックされるので、完成したコ
ネクティングロッドボルトの首下座面とねじ部との直角
度にばらつきが生じるという問題があった。
本発明は、上記の問題に着目し、生産性の向上がはかれ
、しかも首下座面とねじ部との直角度のばらつきを著し
く小に抑えることのできるコネクティングロッドボルト
の”147%方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この目的に沿う本発明のコネクティングロッドボルトの
製造方法は、一方に頭部を有し該頭部の座面の直下に半
径方向内方に陥没する首下ぬすみ部が形成され、他方に
ねじ部が形成されるコネクティングロッドボルトの製造
方法において、前記首下ぬすみ部とねじ部とを、首下加
工用ダイスとねじ加工用ダイスとが一体となった転造ダ
イスにより同時に転造加工する方法から成る。
[作  用] このJ:うなコネクティングロッドポル1〜の製造方法
においては、2種類のダイスが一体となった転造ダイス
により、首下ぬすみ部もねじ部と同時に転造加工される
。そのため、従来方法のような切削加工が不要となり、
生産性の向上がはかれる。
また、転造時は、ねじの転造によって軸心方向に引張力
を発生させることにより、座面を転造ダイスの座面加工
面に密着させ、ねじ部と首下座面との直角度のばらつき
を著しく小に抑えることができる。すなわち、首下加工
用ダイスとねじ加工用ダイスとの関係を、当初からねじ
部に対して首下座面が直角となるように設定しておけば
、ねじ部と首下座面とは同一の転造ダイスで同時に加工
されるので、ねじ部と首下座面との直角度のばらつきの
発生を極めて小に抑えることができる。
[実施例] 以下に本発明に係るコネクティングロッドボルトの製造
方法の望ましい実施例を、図面を参照し6て説明する−
0 第1図ないし第3図は、本発明の一実施例を示している
まず、本発明によって1mされるコネクティングロッド
ボルトと、このコネクティングロッドボルトを製造する
のに使用される転造ダイスについて説明する。
第2図は、冷間鍛造加工により所定形状に成形されたコ
ネクティングロッドボルトの冷鍛粗材を示している。図
中、11はコネクティングロッドボルトを示している。
コネクティングロッドポル1〜11の一方には頭部12
が形成されており、頭部12の形状は、第4図に示した
コネクティングロッドボルト1の形状と同一となってい
る。コネクティングロッドボルト11の頭部12の首下
の下方は、頭部12よりも径の小さなストレート部13
に形成されている。したがって、頭部12の首下には、
第4図に示すような付根部3は形成されない。ストレー
ト部13の下方には、ストレート部13よりも径の小さ
な小径部14が形成されている。
第3図は、コネクティングロッドボルト11の完成状態
を示している。コネクティングロッドボルト11の頭部
12は、冷間鍛造加工時のままである。
頭部12の座面15の直下には、半径方向内方に陥没す
る首下ぬすみ部16が形成されている。首下ぬすみ部1
6の断面形状は、円弧状に形成されている。
この首下ぬすみ部16は、図示されないコネクティング
ロッドの大端部の締結時に、座面15をコネクティング
ロッドの座面に確実に密着させる機能を有する。首下ぬ
すみ部16の下方には、ストレート部17が位置してい
る。ストレート部17の直下は、デーパ状の段差部18
となっており、段差部18の下方にねじ部19が形成さ
れている。
コネクティングロッドポルi・を転造加工する転造ダイ
スは、つぎのような構成からなっている。
第1図において、21は転造ダイスを示している。
転造ダイス21は、固定ダイス22と移動ダイス23と
から構成されている。さらに固定ダイス22は、首下加
工用固定ダイス24とねじ加工用固定ダイス25とが一
体となったものから構成されている。同様に移動ダイス
23は、首下加工用移動ダイス26とねじ加工用移動ダ
イス27とが一体となったものから構成されている。
首下加工用固定ダイス24と首下加工用移動ダイス26
とには、首下ぬすみ部16の転造加工を行なう凸状部2
4a、26aが形成されている。ねじ加工用固定ダイス
25とねじ加工用移動ダイス27とには、ねじ部19の
転造加工を行なう多数の凹凸条部25a、27aとがそ
れぞれ形成されている。この凹凸条部25a、27aは
、ダイスの移動方向に対して下りとなる方向に延びてい
る。
つぎにコネクティングロッドボルトの製造方法について
説明する。
第1図の(イ)ないしIは、コネクティングロッドボル
トの製造工程を示している。まず、第2図に示す冷鍛粗
材であるコネクティングロッドボルト11が転造ダイス
21にセットされる。すなわち冷鍛粗材は、第1図の(
イ)に示すように、固定ダイス22と移動ダイス23と
の間に位置される。その後、移動ダイス23が固定ダイ
ス22側に所定′量移動し、冷鍛粗材は固定ダイス22
と移動ダイス23とによって押圧される。この状態で移
動ダイス23が矢印A方向に移動し、コネクティングロ
ッドボルト11は、第1図のIに示すように、転勤しな
がら矢印六方向に進む。ずなわら、この状態では、コネ
クティングロッドボルド11の首下ぬすみ部16とねじ
部19とが同時に転造加工される。そして、この場合、
ねじ部19の転造に伴なって冷鍛粗材が矢印B77向に
引張られ頭部12の座面15が固定ダイス22と移動ダ
イス23の座面加工面24c126cに密着され、ボル
トの軸心Cに対する座面15の直角度が極めて高い精度
に成形される。
そして、移動ダイス23が所定量移動すると、第1図の
nに示すように、コネクティングロッドポル1〜11の
転造加工が終了する。第1図の(/9に示すボルトは、
第3図に示す完成品であり、この完成品におけるねじ部
19と首下の座面15の直角度は、0、05以下という
高精度なものとなる。
このように、1工程で首下ぬすみ部16とねじ部19の
転造加工が同時に行なえるので、生産性は、第4図に示
した製造方法に比べて約10倍程度に高めることができ
る。また、従来の方法では、投入装置を介して旋盤に粗
材を供給し、さらに切削加工された粗材を別な投入装置
を介して平転造盤に供給するようになっていたが、本方
法によれば切削加工が不要となるので、生産工程の集約
がはかれ生産工程の面積を縮少させることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係るコネクティングロッ
ドボルトの製造方法によるときは、コネクティングロッ
ドボルトの首下ぬすみ部とねじ部とを同時に転造加工す
るようにしたので、従来のような切削加工が不要となり
、製造工程を集約することができるとともに、コネクテ
ィングロッドボルトの生産性を著しく高めることができ
る。
また、首下ぬすみ部とねじ部とを同時に転造加エするこ
とにより、転造中にコネクティングロッドボルトの軸心
方向に引張力を生じさせることができ、座面とねじ部と
の直角度のばらつきを極少に抑えることができる。すな
わち、品質的に優れたコネクティングロッドボルトを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図K)onは本発明によるコネクティングロッドの
製造工程図、 第2図は転造加工前のコネクティングロッドボルトの正
面図、 第3図は転造加工後のコネクティングロッドボルトの正
面図、 第4図K)(2)ぐ9は従来のコネクティングロッドボ
ルトの各製造工程における形状を示す正面図、第5図は
第4図(イ)の平面図、 第6図は第4図輪におけるV1部の拡大図、である。 11・・・・・・・・・・・・コネクティングロッドボ
ルト12・・・・・・・・・・・・頭部 15・・・・・・・・・・・・座面 16・・・・・・・・・・・・首下ぬすみ部19・・・
・・・・・・・・・ねじ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方に頭部を有し該頭部の座面の直下に半径方向
    内方に陥没する首下ぬすみ部が形成され、他方にねじ部
    が形成されるコネクテイングロツドボルトの製造方法に
    おいて、前記首下ぬすみ部とねじ部とを、首下加工用ダ
    イスとねじ加工用ダイスとが一体となった転造ダイスに
    より同時に転造加工することを特徴とするコネクテイン
    グロツドボルトの製造方法。
JP26185987A 1987-10-19 1987-10-19 コネクティングロッドボルトの製造方法 Pending JPH01104434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26185987A JPH01104434A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 コネクティングロッドボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26185987A JPH01104434A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 コネクティングロッドボルトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104434A true JPH01104434A (ja) 1989-04-21

Family

ID=17367742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26185987A Pending JPH01104434A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 コネクティングロッドボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0428317A2 (en) * 1989-11-14 1991-05-22 Yugen Kaisha Shinjoseisakusho Method and apparatus for manufacturing an anchor bolt
KR20030094981A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 주식회사 아세아볼트 볼트의 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 롤링 다이스
WO2005011892A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Textron Verbindungstechnik Gmbh & Co. Ohg Schraube mit freistich zwischen gewinde und kopf.
KR100599981B1 (ko) * 2005-06-15 2006-07-19 한국오에스지 주식회사 볼조인트 가공용 평다이스
JP2012066298A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 溝付きボルトの製造方法
CN102728750A (zh) * 2012-06-11 2012-10-17 河南航天精工制造有限公司 铆钉芯杆断径槽加工装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0428317A2 (en) * 1989-11-14 1991-05-22 Yugen Kaisha Shinjoseisakusho Method and apparatus for manufacturing an anchor bolt
EP0428317A3 (en) * 1989-11-14 1992-09-02 Yugen Kaisha Shinjo Seisakusho Method and apparatus for manufacturing an anchor bolt
KR20030094981A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 주식회사 아세아볼트 볼트의 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 롤링 다이스
WO2005011892A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Textron Verbindungstechnik Gmbh & Co. Ohg Schraube mit freistich zwischen gewinde und kopf.
KR100599981B1 (ko) * 2005-06-15 2006-07-19 한국오에스지 주식회사 볼조인트 가공용 평다이스
JP2012066298A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 溝付きボルトの製造方法
CN102728750A (zh) * 2012-06-11 2012-10-17 河南航天精工制造有限公司 铆钉芯杆断径槽加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366534B2 (ja) 温間或いは熱間前後方同時押出し高速型鍛造方法及び装置
US3072933A (en) Method of extruding shank portions with 50% or less cross-sectional area than that of the original blanks
US2030290A (en) Method and apparatus for making headed blanks and resultant article
JPH01104434A (ja) コネクティングロッドボルトの製造方法
US3954001A (en) Dies for cross rolling machines
JPS63299839A (ja) 縦溝付きナットの製造方法及び装置
US5895324A (en) Process for forming axially-extendable bolt by upsetting
JPH07185727A (ja) スプラインシャフトの冷間鍛造方法
JP3085571B2 (ja) かさ歯車の製造方法及びそのサイジング金型
JPS62183931A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
JP3102674B2 (ja) 歯車のサイジング金型
JPS6092032A (ja) 冷間押出成形によるセンタ穴加工方法および装置
US4276764A (en) Die set for sizing sections
US3680195A (en) Method particularly for making studs for vehicle tires and the like
US3089159A (en) Process for forming a fastener including the step of piercing an unworked head portion
SU142151A1 (ru) Резьбонакатной инструмент дл тонкостенных деталей
KR100189284B1 (ko) 슬레드스크류의 제조방법과 슬레드스크류를 제조하기 위한 롤링다이스 및 롤링다이스로 제조되는 슬레드스크류
JPS59225838A (ja) リングギヤの成形方法
JPS59156534A (ja) リ−ルシヤフトの「たん」造による製造方法
JPH01284451A (ja) 冷間鍛造におけるスラグの製造方法
JPS62142041A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
JPH01228636A (ja) アイボルトの冷間多段鍛造方法
JPH03234331A (ja) ドリルねじの製造方法および転造ダイス
KR0136624B1 (ko) 자동차 발전기용 로터샤프트(Rotor Shaft) 가공방법
SU1488089A1 (ru) Способ изготовлени наружной резьбы