JP2000199607A - 触媒燃焼加熱装置 - Google Patents

触媒燃焼加熱装置

Info

Publication number
JP2000199607A
JP2000199607A JP11147779A JP14777999A JP2000199607A JP 2000199607 A JP2000199607 A JP 2000199607A JP 11147779 A JP11147779 A JP 11147779A JP 14777999 A JP14777999 A JP 14777999A JP 2000199607 A JP2000199607 A JP 2000199607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supporting gas
catalytic combustion
combustible fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11147779A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Yamada
知司 山田
Shoji Hirose
祥司 廣瀬
Shinji Houchiyou
伸次 庖丁
Atsushi Ogino
温 荻野
Yoshimasa Negishi
良昌 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP11147779A priority Critical patent/JP2000199607A/ja
Publication of JP2000199607A publication Critical patent/JP2000199607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可燃燃料の気化を良好に行うことができると
ともに、例えば過剰率1〜3といった少量の支燃ガスで
も良好な混合が可能で、熱交換効率に優れ、また、始動
時におけるヒータ電力の抑制が可能な触媒燃焼加熱装置
を得る。 【解決手段】 触媒燃焼部1に供給する可燃燃料を気化
する燃料気化部2に、燃料噴射装置4を設けるととも
に、燃料噴射装置4内に支燃ガスを導入するアシストガ
ス供給部5を設ける。装置の始動時には、アシストガス
供給部5から少量の支燃ガスを可燃ガスとともに気化用
フィン21に噴射することで、気化用フィン21の冷却
を防止しつつ気化を良好に行う。触媒が活性化したら、
支燃ガス導入口6からも支燃ガスを供給することで、少
ない支燃ガス量で均一な混合を可能にし、高い熱交換効
率を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用あるいは自
動車用暖房器の熱源等に用いられ、気化燃料の触媒によ
る酸化反応熱を利用して被加熱流体を加熱する触媒燃焼
加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液体の可燃燃料を気化器で気化して熱交
換器に供給し、発生する酸化反応熱を被加熱流体の加熱
に利用する触媒燃焼加熱装置の従来技術としては、例え
ば、特開平6−249414号公報に記載されるものが
ある。この装置は、燃焼筒内に、触媒を担持したセラミ
ックス体よりなる複数の触媒層を配設し、気化室で気化
した可燃燃料と支燃ガスを混合した燃料ガスを、燃焼筒
内に供給して触媒燃焼させるもので、燃焼筒を気化室の
構成部材の延長部で形成することにより、触媒層の燃焼
熱を気化室にフィードバックするようになしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この構成では、定常燃
焼時の触媒層から放射される輻射熱を燃焼筒で吸収し、
燃焼筒壁を介して気化室にフィードバックすることで、
良好な燃料気化、および可燃燃料と支燃ガスとの均一な
混合を図っている。しかしながら、外気温が低い場合に
は、外部からの空気によって燃焼筒壁が冷却され、良好
な気化ができなかったり、可燃燃料と支燃ガスの均一な
混合のために必要な熱を気化室に供給できなくなってし
まう。その結果、均一な混合ガスが得られず、クリーン
な燃焼が困難になる問題があった。
【0004】また、気化した可燃燃料を支燃ガスと均一
に混合し、燃焼筒の触媒層に均一に供給するには、相当
量の支燃ガスが必要であり、可燃燃料を完全に酸化する
のに必要な支燃ガス量の最小値を過剰率1とすると、一
般に過剰率5〜6程度の支燃ガスが必要とされている。
このため、排気ガス温度が高くなって熱交換効率が低下
するといった問題があった。また、特に始動時には、触
媒層で発生した熱を低温の燃料ガス(特に支燃ガス)が
奪って触媒が不活性になってしまわないように、電気ヒ
ータによって支燃ガスの加熱と、燃料の気化を行う必要
があり、相当量のヒータ電力を消費してしまうことも問
題となっていた。
【0005】そこで、本発明は、可燃燃料の気化を良好
に行うことができるとともに、例えば過剰率1〜3とい
った少量の支燃ガスでも良好な混合が可能で、熱交換効
率に優れ、また、始動時におけるヒータ電力の抑制が可
能な触媒燃焼加熱装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明請求項1の触媒燃焼加熱装置は、可燃燃料を
気化して支燃ガスと混合する燃料気化部と、気化した可
燃燃料と支燃ガスの混合ガスを導入して酸化触媒層の表
面で触媒燃焼させる触媒燃焼部とを備えており、触媒燃
焼熱で被加熱流体を加熱するようになしてある。ここ
で、上記燃料気化部は、可燃燃料を気化するための気化
手段と、可燃燃料を上記気化手段に噴射するための燃料
噴射手段と、上記燃料噴射手段から可燃燃料とともに噴
射される少量の支燃ガスを上記燃料噴射手段に導入する
ための第1の支燃ガス供給手段と、上記燃料噴射手段を
経由せず、上記燃料気化部内に直接支燃ガスを供給する
ための第2の支燃ガス供給手段を有するものである。
【0007】装置の始動時には、上記第1の支燃ガス供
給手段により、少量の支燃ガスを上記燃料噴射手段に導
入する。可燃燃料を支燃ガスとともに噴射することで、
可燃燃料が細粒化され、さらに支燃ガスと良好に混合さ
れて上記気化手段に接触する。この時、上記第1の支燃
ガス供給手段のみを作動させれば、燃料が接触しない上
記気化手段が支燃ガスによって冷却されることがなく、
気化が良好に行われるとともに、上記気化手段を加熱す
るためのヒータ電力を抑制できる。上記触媒燃焼部にお
いて触媒が活性化したら、上記第2の支燃ガス供給手段
も作動させ、上記燃料気化部内に直接支燃ガスを供給す
る。予め少量の支燃ガスと混合されているので、従来よ
り少ない支燃ガス量でも、均一な混合が可能で、気化し
た可燃燃料を上記触媒燃焼部全体に均一に供給すること
ができる。よって、安全かつ良好な燃焼状態を得ること
ができ、排気ガス温度を低くして高い熱交換効率を実現
することができる。
【0008】請求項2の構成では、上記第1の支燃ガス
供給手段によって上記燃料噴射手段に導入され、可燃燃
料とともに噴射される支燃ガス量を装置の出力によらず
一定とする。上記第1の支燃ガス供給手段からの支燃ガ
ス量は、可燃燃料の細粒化に十分な一定量であればよ
く、支燃ガス量の制御は、上記第2の支燃ガス供給手段
からの供給量を出力に応じて増減することで容易に行う
ことができる。よって、特別な制御手段を必要とせず、
構成が簡素にできる。また、高出力時に上記第1の支燃
ガス供給手段からの供給圧が増加して供給動力が必要以
上に高くなることもない。
【0009】請求項3の構成では、上記第1および第2
の支燃ガス供給手段の作動を制御する制御手段を設け、
装置の始動時には上記第1の支燃ガス供給手段のみを作
動させ、触媒が活性化したら上記第2の支燃ガス供給手
段を作動させるようにする。装置の始動時には、触媒燃
焼部全体が冷えているので、可燃燃料の気化は上記気化
手段によってのみ行われる。支燃ガスの供給量が多い
と、燃料が接触しない上記気化手段まで支燃ガスによっ
て冷却され、電気ヒータの消費電力が増加してしまうの
で、まず、上記第1の支燃ガス供給手段のみを作動さ
せ、触媒体の温度が上昇したら上記第2の支燃ガス供給
手段を作動させることで、消費電力量を増加させずに良
好な気化を行うことができる。
【0010】請求項4の構成のように、上記触媒燃焼部
は、例えば、可燃燃料と支燃ガスの混合ガスが流れる流
路内に、内部を被加熱流体流路とするチューブを配設し
てなる。この構成において、上記酸化触媒層は上記チュ
ーブの外周に接合したフィンの表面に設けられ、上記触
媒燃焼部に供給される可燃燃料と空気の混合ガスは、上
記フィン表面に接触して触媒燃焼する。これにより、発
生する熱は上記フィン表面より上記チューブ壁を介して
内部に伝達されて、被加熱流体を効率よく加熱すること
ができる。
【0011】請求項5の構成のように、上記触媒燃焼部
は、例えば、可燃燃料と支燃ガスの混合ガスが流れる流
路と、該流路と仕切壁にて区画される被加熱流体流路を
有する。この構成において、上記酸化触媒層は、上記流
路内に上記仕切壁に接して設けたフィンの表面に設けら
れ、上記触媒燃焼部に供給される可燃燃料と空気の混合
ガスは、上記フィン表面に接触して触媒燃焼する。これ
により、発生する熱は上記フィン表面より上記仕切壁を
介して上記被加熱流体流路内部に伝達されて、被加熱流
体を効率よく加熱することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の触媒燃
焼加熱装置の一実施の形態を説明する。図1において、
筒状の装置ハウジングH内は、左半部を燃料気化部2、
右半部を触媒燃焼部1としている。燃料気化部2には、
詳細を後述するように、可燃燃料の噴射手段たる噴射装
置4と、第1の支燃ガス供給手段たるアシストガス供給
部5、第2の支燃ガス供給手段たる支燃ガス導入口6が
設けられ、可燃燃料を気化するとともに支燃ガスと混合
し、この混合ガスを燃料ガスとして触媒燃焼部1に供給
するようになしてある。可燃燃料としては、例えばメタ
ノール等が、支燃ガスとしては、例えば空気等が好適に
用いられる。
【0013】触媒燃焼部1は、燃料気化部2より導入さ
れる燃料ガスが流れる流路11内に、内部を被加熱流体
流路とする複数のチューブ31を配設してなる。各チュ
ーブ31の外周には、多数のリング状のフィン32が、
ロウ付け等の方法で一体的に接合されており、フィン3
2の表面には、アルミナ等の多孔質体を担体として白金
やパラジウム等の酸化触媒を担持した酸化触媒層が形成
してある。燃料気化部2より導入される燃料ガスは、こ
の酸化触媒層と接触して酸化反応を生起し、触媒燃焼部
1内を触媒燃焼しながら下流側(図の右側)へ流れる。
燃焼排気ガスはハウジングHの右端部に設けた排気ガス
口12より外部へ排出される。
【0014】複数のチューブ31は、それぞれ燃料ガス
の流れ方向(図の左右方向)と直交する方向(図の上下
方向)に延び、その上下端は、ハウジングHの上部およ
び下部に設けた管寄せ33、34にそれぞれ溶接等の方
法により接合されている。これら管寄せ33、34は隔
壁33a、34aにより複数の部分に区画され、下方の
管寄せ33の右端部には被加熱流体の導入管35が、上
方の管寄せ33の左端部には被加熱流体の導出管36が
接続されている。これにより、図に矢印で示すように、
導入管35よりチューブ31および管寄せ33、34内
を経て導出管36に至る被加熱流体流路が形成される。
この時、管寄せ33、34は被加熱流体をチューブから
チューブへ移動させるためのタンクの役目を持ってい
る。被加熱流体としては、例えば水等が使用され、フィ
ン32表面の酸化触媒層で発生する熱によって高温に加
熱される。なお、チューブ31の数、フィン32の外径
や数等は、内部を流れる被加熱流体に必要な熱量に応じ
て適宜設定すればよい。
【0015】燃料気化部2には、上部壁に、可燃燃料の
噴射手段である燃料噴射装置4が設置されている。燃料
噴射装置4は、公知の構造で、燃料タンクTおよび燃料
ポンプP1に接続される燃料供給路41と、燃料供給路
41を開閉する弁部材42を有している。燃料供給路4
1の下流端部(図の右端部)には、複数の小径の噴射孔
43が設けられ、弁部材42の周囲に配したソレノイド
44に通電することにより弁部材42を駆動して、複数
の噴射孔43より所定量の燃料を上記燃料気化部2内に
噴射するようになしてある。また、燃料噴射装置4の右
端部外周には、支燃ガス供給ポンプP2に接続され、第
1の支燃ガス供給手段となるアシストガス供給部5が形
成されている。アシストガス供給部5は、複数の噴射孔
43の途中に開口する複数の連通孔51を有し、これら
連通孔51を通じて、所定の少量の支燃ガスを上記噴射
孔43に導入する。この少量の支燃ガスは、噴射孔43
から可燃燃料とともに噴射されて、可燃燃料の細粒化を
促進し気化しやすくするためのアシストガスとして作用
する。アシストガスの供給量は、例えば、定常運転時に
必要な量の1/20程度とし、出力によらず一定量とす
る。
【0016】燃料噴射装置4の下流側には、可燃燃料の
気化手段としての複数の気化用フィン21およびヒータ
ブロック22が配置してある。複数の気化用フィン21
は略三角形状で、燃料気化部2の底面に比較的小さな間
隔(例えば2〜3mm)で並べられ、該底面に密着して
設けたヒータブロック22によって加熱されるようにな
してある。このヒータブロック22は電気ヒータ23を
内蔵し、可燃燃料を気化可能な温度より高い所定温度、
例えば350℃程度に温度調整されている。また、上記
燃料気化部2の左端開口部には、支燃ガス供給ポンプP
3に接続され、第2の支燃ガス供給手段となる支燃ガス
導入口6が設けられている。
【0017】燃料ポンプP1、支燃ガス供給ポンプP
2、P3による可燃燃料、アシストガス、および支燃ガ
スの供給量は、制御手段たる制御装置8にて制御され
る。また、制御装置8には、ヒータブロック22の温度
を検出するための温度センサ7aと、触媒燃焼部1の上
流側のフィン32表面に設けられ、触媒の温度を検出す
るための温度センサ7bの検出結果が入力されるように
なしてあり、本発明では、これらの検出結果を基に、可
燃燃料、アシストガス、および支燃ガスの供給量を制御
する。以下、その制御方法について図2、3を用いて説
明する。
【0018】本発明の特徴は、支燃ガスの供給手段を2
系列設けて、その一方を燃料噴射装置4を経由させたこ
とにあり、装置の始動時においては、可燃燃料とともに
噴射される支燃ガスのみを供給し、触媒の温度が活性温
度になったら、他方からも支燃ガスを供給するようにす
る。つまり、装置の始動時(図2(a)点)、触媒の温
度が活性温度になるまでは、通常、供給する可燃燃料の
量を少量とすることが一般的であるので、この間は支燃
ガス供給ポンプP2により、アシストガス供給部5への
み支燃ガスを供給する。アシストガスの供給量は規定の
少量とし、複数の上記噴射孔43から可燃燃料とともに
噴射されて、可燃燃料の霧化を促進し、気化しやすくす
る。気化用フィン21は、予め、可燃燃料の気化可能な
温度まで加熱してあり、霧状の可燃燃料は気化用フィン
21の輻射熱または直接接触して気化し、支燃ガスとと
もに燃料ガスとして下流の触媒燃焼部1へ供給される。
【0019】始動時には、触媒燃焼部1全体が冷えてい
るので、可燃燃料は加熱した上記気化用フィン21の熱
のみによって気化される。ここで、従来のように支燃ガ
スの供給手段が1系列しかなく、気化用フィン21全体
に支燃ガスが供給される構成では、燃料が接触しない気
化用フィン21まで支燃ガスによって冷却されてしま
い、電気ヒータ23の消費電力量が増加したり、気化が
良好になされないことがある。これに対し、本発明で
は、噴射燃料が接触しない上記気化用フィン21が冷却
されることがないので、電気ヒータ23の消費電力量を
大幅に低減でき、始動時間も短縮できる。また、少量の
アシストガスとともに噴射されることで、可燃燃料が細
粒化し、気化が良好になされる。
【0020】ヒータブロック22温度が所定温度に達し
(図2(b)点)、さらに触媒温度が活性温度に達した
ら(図2(c)点)、可燃燃料の量を規定量に増大する
とともに、支燃ガス供給ポンプP3により、支燃ガス導
入口6からも支燃ガスを供給する。可燃燃料は予めアシ
ストガスと混合されて気化しやすくなっており、ここに
支燃ガス導入口6からの支燃ガスを供給することで、可
燃燃料に対する支燃ガスの供給量を従来より少なくして
も、気化燃料と支燃ガスとの良好な混合が可能である。
例えば、可燃燃料を完全に酸化するのに必要な支燃ガス
量を過剰率1とした場合、従来の過剰率5〜6程度に対
し、本発明では、過剰率1〜3程度となるように支燃ガ
ス量を調整することができる。定常運転時には、アシス
トガスの20倍程度の支燃ガスを支燃ガス導入口6から
供給するので、気化用フィン21で気化した燃料は、触
媒燃焼部1の流路11全体に均一に広がり、良好な触媒
燃焼が可能である。このように、支燃ガス量が低減でき
るため、排気ガス温度が高くなるのを防止し、熱交換効
率を向上させることができる。
【0021】ここで、本発明では、アシストガスの供給
量は支燃ガス導入口6からの支燃ガスの導入後も一定の
少量とする。定常運転時にアシストガスの量を増大させ
ないのは、アシストガス供給部5から供給されるアシス
トガスは、非常に微小な径の連通孔51を通過し、流速
を高めることで可燃燃料の霧化を行っているため、流量
が増加すると圧力損失が増大し、ガス供給動力が増大す
るためである。また、一般の支燃ガス供給ポンプによっ
て、アシストガスのような少量のガス量を制御すること
は困難であり、アシストガスの供給量を、装置の出力に
よらず一定とすることで、特別な制御を要さず、構成の
簡素化が可能である。
【0022】具体的には、図3のフローチャートに示す
ように、装置の運転を開始したら(ステップ1)、ヒー
タブロック22に通電し(ステップ2)、温度センサ7
aによってヒータブロック22の温度を検出する(ステ
ップ3)。ヒータブロック22の温度が可燃燃料の気化
可能な温度以上かどうかを判定し(ステップ4)、気化
可能温度以上となったら、アシストガス供給部5より規
定量のアシストガスと、燃料噴射装置4より少量の可燃
燃料の供給を開始する(ステップ5)。次いで、温度セ
ンサ7bによって触媒温度を検出し(ステップ6)、触
媒が活性温度以上かどうかを判定する(ステップ7)。
触媒が活性温度以上となったら、可燃燃料を規定量に増
大するとともに、支燃ガス導入口6からの支燃ガスの導
入を開始する(ステップ8)。
【0023】以上のように、本発明によれば、過剰率1
〜3程度の少量の支燃ガスでも良好に混合され、始動時
のヒータ電力の増大を抑制し、始動時間の短い触媒燃焼
加熱装置が得られる。なお、上記実施の形態では、装置
を横置きとしたが、縦置きとしてももちろんよい。
【0024】図4〜6に本発明の第2の実施の形態を示
す。本実施の形態では、触媒燃焼加熱装置が積層型の基
本構成を有している点で、上記第1の実施の形態と異な
っている。図4(a)、(b)において、矩形断面の装
置ハウジングH内に触媒燃焼部1が形成され、その上部
側壁(図4(a)の上部左側壁)に燃料気化部2が設け
てある。触媒燃焼部1は、図4(b)のように、可燃燃
料と支燃ガスの混合ガスよりなる燃料ガスが流れる多数
の流路11と、被加熱流体が流れる多数の被加熱流体流
路13とを、図の左右方向に交互に積層配設してなる。
隣接する燃料ガスの流路11および被加熱流体流路13
は、両流路を仕切る仕切壁となる多数の仕切板14にて
互いに区画されている。ハウジングH内の触媒燃焼部1
の上下には管寄せ33、34が配設してある。
【0025】各流路11は、図4(a)のように、その
内部に仕切用のスペーサ15、16を配設することによ
り、上下方向に3分割され、最上段の左端部に燃料気化
部2が連結されている。そして、最下段の右端部に排気
ガス口12を連結し、中段の左右端部と最下段、最上段
とをそれぞれ流路71、72で連結することにより、図
の上方から下方へ向けてジグザクに燃料ガスが流れるよ
うにしてある。
【0026】燃料ガスの流路11の各段には、矩形断面
の波板状のフィン73が挿通配設してある。図5のよう
に、フィン73は、流路壁となる2枚の仕切板14間に
挟持されて、流路11内をさらに多数の流路に区画して
いる。これらフィン73および仕切板14の表面には、
アルミナ等の多孔質体を担体として白金、パラジウム等
の酸化触媒を担持した酸化触媒層が形成してある。燃料
気化部2より導入される燃料ガスは、この酸化触媒層と
接触して酸化反応を生起し、触媒燃焼部1内を触媒燃焼
しながら下流側へ流れ、燃焼排気ガスは排気ガス口12
より外部へ排出される。なお、フィン73の形状は、内
部を流れる被加熱流体に必要な熱量に応じて適宜設定す
ればよく、フィン73を構成する波板の山部間の間隔を
小さく設定すると、発熱面積が大きくなる。また、フィ
ン73を矩形断面形状とすると、仕切板14との接触面
積が大きくなり、伝熱性能が向上する。
【0027】一方、図4(b)のように、各被加熱流体
流路13の上下端は、それぞれ管寄せ33、34に連結
している。そして、図4(a)のように、下方の管寄せ
34に被加熱流体の導入管35を、上方の管寄せ33に
導出管36を接続することで、図の下方から上方へ、す
なわち燃料ガス流路11の下流側より上流側へ向けて被
加熱流体が流れるようにしてある。また、図6のよう
に、各被加熱流体流路13内にも、矩形断面の波板状の
フィン74が挿通配設されて、さらに多数の流路に区画
されている。この時、図5のように、被加熱流体流路1
3のフィン74と燃料ガスの流路11のフィン73と
は、流路方向が互いに直交するように配され、平板状の
仕切板14を挟んで、これらフィン73とフィン74と
を交互に積層することで触媒燃焼部1が構成される。
【0028】燃料気化部2は、上記第1の実施の形態と
ほぼ同様の構造で、可燃燃料の噴射手段たる噴射装置4
と、第1の支燃ガス供給手段たるアシストガス供給部
5、第2の支燃ガス供給手段たる支燃ガス導入口6を備
えている。燃料気化部2の左端上部壁に設置される燃料
噴射装置4は、燃料タンクTおよび燃料ポンプP1に接
続される燃料供給路41と、燃料供給路41を開閉する
弁部材42を有し、ソレノイド44に通電することによ
り弁部材42を駆動して、複数の噴射孔43より所定量
の燃料を燃料気化部2内に噴射する。燃料噴射装置4の
右端部外周には、支燃ガス供給ポンプP2に接続され、
第1の支燃ガス供給手段となるアシストガス供給部5が
形成され、複数の連通孔51から、アシストガスとなる
所定の少量の支燃ガスを上記噴射孔43に導入する。
【0029】燃料気化部2の左端開口部は、支燃ガス供
給ポンプP3に接続されて、第2の支燃ガス供給手段と
なる支燃ガス導入口6となしてある。また、右端開口部
には可燃燃料の気化手段としての電気ヒータ部24が設
けてある。電気ヒータ部24は、触媒燃焼部1への流路
となる多数の通孔を有する発熱体からなり、可燃燃料を
気化可能な所定温度に温度調整されて、噴射装置4から
噴射される燃料を気化するようになしてある。
【0030】燃料ポンプP1、支燃ガス供給ポンプP
2、P3による可燃燃料、アシストガス、および支燃ガ
スの供給量は、制御手段たる制御装置8にて制御され
る。また、制御装置8には、電気ヒータ部24の温度を
検出するための温度センサ7aと、触媒燃焼部1の上流
側のフィン73表面に設けられ、触媒の温度を検出する
ための温度センサ(図略)の検出結果が入力されるよう
になしてあり、これらの検出結果を基に、可燃燃料、ア
シストガス、および支燃ガスの供給量を制御する。
【0031】制御装置8による各流量の制御方法は上記
第1の実施の形態と同様であり、始動時には、少量の可
燃燃料をアシストガスとともに燃料噴射装置4から噴射
し、その後、可燃燃料の量を規定量に増大して支燃ガス
導入口6から支燃ガスを供給することで、過剰率1〜3
程度の少量の支燃ガスで良好な混合を可能にする。ま
た、電気ヒータ部24の消費電力量を大幅に低減でき、
始動時間も短縮できる。
【0032】また、触媒燃焼部1を積層型の構成として
おり、体積当たりの比表面積を大きくできるので、小型
化が容易である。さらに、積層型の触媒燃焼部1は、プ
レス成形した各構成部材を積層して一体ロー付けするこ
とにより容易に製作できるため、コストの低減が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態を示す触媒燃
焼加熱装置の全体構成を示す図である。
【図2】図2は第1の実施の形態における各流体の挙動
を示す図である。
【図3】図3は第1の実施の形態における各流体の制御
フローチャートを示す図である。
【図4】図4(a)は本発明の第2の実施の形態におけ
る触媒燃焼加熱装置の全体構成を示す図で、図4(b)
のIVa−IVa線断面図、図4(b)は触媒燃焼加熱
装置の主要部の断面図である。
【図5】図5は第2の実施の形態の主要部の部分拡大図
である。
【図6】図6は図4(b)のVI−VI線断面図であ
る。
【符号の説明】
H 装置ハウジング 1 触媒燃焼部 11 流路 12 排気ガス口 13 被加熱流体流路 14 仕切板(仕切壁) 2 燃料気化部 21 気化用フィン(気化手段) 22 ヒータブロック(気化手段) 23 電気ヒータ 24 電気ヒータ部(気化手段) 31 チューブ 32 フィン 4 燃料噴射装置(燃料噴射手段) 5 アシストガス供給部(第1の支燃ガス供給手段) 51 連通孔 6 支燃ガス導入口(第2の支燃ガス供給手段) 71、72 流路 73 フィン 7a、7b 温度センサ 8 制御装置(制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 祥司 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 庖丁 伸次 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 荻野 温 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根岸 良昌 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3K052 AA02 AA10 AB06 AB10 AB12 AC01 DA01 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃燃料を気化して支燃ガスと混合する
    燃料気化部と、気化した可燃燃料と支燃ガスの混合ガス
    を導入して酸化触媒層の表面で触媒燃焼させる触媒燃焼
    部とを備え、触媒燃焼熱で被加熱流体を加熱する触媒燃
    焼加熱装置において、上記燃料気化部が、可燃燃料を気
    化するための気化手段と、可燃燃料を上記気化手段に噴
    射するための燃料噴射手段と、上記燃料噴射手段から可
    燃燃料とともに噴射される少量の支燃ガスを上記燃料噴
    射手段に導入するための第1の支燃ガス供給手段と、上
    記燃料噴射手段を経由せず、上記燃料気化部内に直接支
    燃ガスを供給するための第2の支燃ガス供給手段を有す
    ることを特徴とする触媒燃焼加熱装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の支燃ガス供給手段によって上
    記燃料噴射手段に導入され、可燃燃料とともに噴射され
    る支燃ガス量を装置の出力によらず一定とした請求項1
    記載の触媒燃焼加熱装置。
  3. 【請求項3】 上記第1および第2の支燃ガス供給手段
    の作動を制御する制御手段を設けて、装置の始動時には
    上記第1の支燃ガス供給手段のみを作動させ、触媒が活
    性化したら上記第2の支燃ガス供給手段を作動させるよ
    うにした請求項1または2記載の触媒燃焼加熱装置。
  4. 【請求項4】 上記触媒燃焼部が、可燃燃料と支燃ガス
    の混合ガスが流れる流路内に、内部を被加熱流体流路と
    するチューブを配設してなり、該チューブの外周に接合
    したフィンの表面に上記酸化触媒層を設けた請求項1な
    いし3のいずれか記載の触媒燃焼加熱装置。
  5. 【請求項5】 上記触媒燃焼部が、可燃燃料と支燃ガス
    の混合ガスが流れる流路と、該流路と仕切壁にて区画さ
    れる被加熱流体流路を有し、上記流路内に上記仕切壁に
    接して設けたフィンの表面に上記酸化触媒層を設けた請
    求項1ないし3のいずれか記載の触媒燃焼加熱装置。
JP11147779A 1998-11-05 1999-05-27 触媒燃焼加熱装置 Withdrawn JP2000199607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147779A JP2000199607A (ja) 1998-11-05 1999-05-27 触媒燃焼加熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-330181 1998-11-05
JP33018198 1998-11-05
JP11147779A JP2000199607A (ja) 1998-11-05 1999-05-27 触媒燃焼加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199607A true JP2000199607A (ja) 2000-07-18

Family

ID=26478225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147779A Withdrawn JP2000199607A (ja) 1998-11-05 1999-05-27 触媒燃焼加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050172619A1 (en) Catalytic combustion apparatus
JP4310881B2 (ja) 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム
US20040009104A1 (en) Evaporator arrangement, particularly for production of a hydrocarbon/ mixing material mixture, decomposable for hydrogen recovery in a reformer
JP2008532908A (ja) 外部燃焼器を有する改質燃料電池システム
JP2008518184A (ja) 均一加熱のための微細流路加熱器
JP4073118B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
US6520769B2 (en) Warm-up apparatus for fuel evaporator
US6905327B2 (en) Method of warming up a fuel evaporator
JP3603274B2 (ja) 燃料蒸発器
JP2000199607A (ja) 触媒燃焼加熱装置
US20050095544A1 (en) Evaporator arrangement for generating a hydrocarbon/air or hydrocarbon/steam mixture that can be decomposed in a reformer for producing hydrogen and process for operating such an evaporator arrangement
JP2001332283A (ja) 燃料電池用蒸発器
JP2002068706A (ja) 水素生成装置
JP3639440B2 (ja) 水分発生用反応炉
JP3992880B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP2000055311A (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP3767104B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2002060205A (ja) 燃料改質装置
JP2002372208A (ja) 水素燃焼ヒータ
CN218915398U (zh) 微通道单板及无焰燃烧取暖器
JP2004115320A (ja) 改質装置
JP2000063103A (ja) 燃料改質装置
JP4055468B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001235114A (ja) 燃焼装置
JP2001235115A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801