JP4073118B2 - 触媒燃焼加熱装置 - Google Patents

触媒燃焼加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4073118B2
JP4073118B2 JP15126699A JP15126699A JP4073118B2 JP 4073118 B2 JP4073118 B2 JP 4073118B2 JP 15126699 A JP15126699 A JP 15126699A JP 15126699 A JP15126699 A JP 15126699A JP 4073118 B2 JP4073118 B2 JP 4073118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
methanol
hydrogen
fuel
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15126699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000220805A (ja
Inventor
知司 山田
祥司 廣瀬
伸次 庖丁
温 荻野
良昌 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP15126699A priority Critical patent/JP4073118B2/ja
Publication of JP2000220805A publication Critical patent/JP2000220805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073118B2 publication Critical patent/JP4073118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、家庭用あるいは自動車用発電機等に用いられる燃料電池システムにおいて、メタノールから水素を得るための改質装置に供給されるメタノールの加熱用に用いられ、メタノール水溶液を触媒による酸化反応熱を利用して高温のメタノール水蒸気に加熱する触媒燃焼加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題への関心の高まりとともに、クリーンなエネルギー源として燃料電池が注目されている。燃料電池では、発電に必要な水素の供給方法が課題となっており、メタノールや天然ガスを改質触媒にて改質し、水素を得る方法が検討されている。なかでも、メタノールを用いた燃料電池システムは、メタノールが液体であり、取扱いが容易であることなどから、実用化の可能性が高いとされており、触媒燃焼加熱装置を用いて被加熱流体であるメタノールと水の混合溶液(以下、メタノール水溶液)を数百℃のメタノール水蒸気に加熱して改質装置に送出し、改質装置にて水素と二酸化炭素および水に改質されたガスを燃料電池に供給する。通常、この燃料電池システムでは、1モルのメタノールを改質して3モルの水素が得られ、燃料電池からは約1モルの水素を含むオフガスが排出される。
【0003】
ここで、触媒燃焼加熱装置の従来技術としては、例えば、特開平6−249414号公報に記載されるものがある。この装置は、触媒を担持したセラミックス体を燃焼筒内に配設し、気化室で気化した燃料と支燃ガスの混合ガスを供給して触媒燃焼させるもので、触媒による酸化反応熱を利用して被加熱流体を加熱することができる。また、燃焼筒を気化室の構成部材の延長部で形成することにより、定常燃焼時の触媒層から放射される輻射熱を、燃焼筒壁を介して気化室にフィードバックすることで、良好な燃料気化および燃料と支燃ガスの均一な混合を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の触媒燃焼加熱装置を、燃料電池システムに適用した場合、特にその始動時において、以下のような問題がある。燃料電池システムでは、通常、改質されるべきメタノールの一部を電気ヒータにて加熱、気化して、触媒燃焼加熱装置の始動用燃料として用い、メタノール水蒸気が改質装置で改質され、燃料電池が発電を開始したら、燃料を燃料電池からの水素を含むオフガスに切り換えるのが一般的である。ところが、外気温が低い真冬日や寒冷地での使用のように、触媒が極端に冷やされている時には、メタノールが触媒燃焼を始める下限温度である20℃付近まで、触媒の温度を上昇させる必要がある。最も一般的な手段としては、メタノール気化用の電気ヒータで支燃ガスを加熱し、支燃ガスを媒体にして触媒を温める方法があるが、金属とガスとの間の熱伝達率は非常に低いため、相当量のヒータ電力を有してしまう。また、そのための蓄電池容量が過大となって、重量や体格が大きくなる。あるいは、パイロットバーナを設ける手段もあるが、NOx等を含む排気ガスが排出される問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、外気温が低い場合、例えば−40℃という低温時においても、ヒータ電力の増大や装置の大型化を伴わずに、装置を速やかに始動させて、良好に触媒燃焼を開始することのできる触媒燃焼加熱装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明請求項1の触媒燃焼加熱装置は、容器内に、燃料ガスが流れる燃料ガス流路と被加熱流体が流れる被加熱流体流路とを接触させて設け、上記燃料ガス流路内に燃料ガスと接触して酸化反応を生起する酸化触媒層を設けた触媒付熱交換器を備え、燃料ガスの酸化反応熱で被加熱流体を加熱するようになしてある。そして、メタノール貯蔵手段と、メタノール貯蔵手段からのメタノールを水と混合しメタノール水溶液として上記被加熱流体流路内に供給する被加熱流体供給手段と、メタノール貯蔵手段からのメタノールを気化して支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給する第1の燃料ガス供給手段と、水素貯蔵手段と、水素貯蔵手段から少量の水素を支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給する第2の燃料ガス供給手段と、上記酸化触媒層の温度を検出するための温度検出手段を有し、該温度検出手段にて検出される上記酸化触媒層の温度に基づいて、装置の始動時に上記燃料ガス流路に燃料を供給する手段を、上記第1の燃料供給手段と上記第2の燃料供給手段のうちから選択するものである。
【0007】
本発明では、水素が約−40℃から触媒燃焼が可能であること、触媒燃焼は火炎燃焼のように燃焼限界濃度が存在せず、きわめて低濃度の希釈燃料であっても燃焼できること等に着目し、低温時の始動用の燃料として水素を使用する。すなわち、上記触媒付熱交換器において、上記酸化触媒層の温度がメタノールの触媒燃焼可能な温度より低い場合には、上記第2の燃料ガス供給手段を作動させて、少量の水素を支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給し、触媒燃焼させる。そして、上記被加熱流体流路内に被加熱流体が流れていない状態では、上記被加熱流体流路内への伝熱抵抗が比較的大きいこと、金属表面からガスへの熱伝達率は小さく触媒表面で発生した熱が燃焼ガスに奪われにくいことから、触媒温度は速やかに上昇する。上記酸化触媒層の温度がメタノールの触媒燃焼可能な温度に達したら、第1の燃料ガス供給手段に切り換えることで、容易に装置を始動させることができる。よって、低温時においても、ヒータ電力を抑制しながら触媒を早期に活性化することができ、小型で低電力であり始動時間の短い触媒燃焼加熱装置を得ることができる。
【0008】
請求項2の構成では、上記第1および第2の燃料ガス供給手段の作動を制御する制御手段を設け、装置の始動時において、上記酸化触媒層の温度が所定温度より低い時には、上記第2の燃料ガス供給手段によって少量の水素を支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給し、上記酸化触媒層の温度が所定温度に達したら、上記第2の燃料ガス供給手段を停止し、上記第1の燃料ガス供給手段を作動させる。
【0009】
より具体的には、上記制御手段により、装置の始動時に上記酸化触媒の温度が所定温度、例えば、メタノールの触媒燃焼可能な温度である約20℃より低い場合に、上記第2の燃料ガス供給手段を作動させる。水素の触媒燃焼により発生する熱で、上記酸化触媒層の温度が上昇し、上記所定温度に達したら、上記第2の燃料ガス供給手段を停止して上記第1の燃料ガス供給手段を作動させて、燃料を水素からメタノールに切り換える。これにより、早期にかつ容易に触媒を活性化させて触媒燃焼を開始することができる。
【0010】
請求項3の構成では、上記水素貯蔵手段として、小型の圧力容器や保冷容器または水素吸蔵合金を用いる。本発明において、水素はメタノールが触媒燃焼可能となる約20℃程度に触媒温度を上昇させるためにだけ用いられるので、必要な水素量はごく僅かである。よって、水素貯蔵用の容器は小型のものでよく、カートリッジ式の小型の圧力容器や水素吸蔵合金を用いることで、装置全体が大型化するのを防止できる。また保冷容器に液体水素を貯蔵してもよい。
【0011】
請求項4の構成では、燃料電池から排出される水素を含むガスを上記燃料ガス流路に供給する第3の燃料ガス供給手段を設け、上記制御手段により、上記燃料電池が発電を開始したら、上記第1の燃料ガス供給手段を停止して上記第3の燃料ガス供給手段を作動させる。
【0012】
本発明の触媒燃焼加熱装置は、メタノール水蒸気を改質装置で改質して得た水素を燃料とする燃料電池システムにおいて好適に用いられ、改質装置に供給されるメタノール水溶液の加熱装置として使用される。この燃料電池システムでは、燃料電池から水素を含むガスが排出されるので、上記燃料電池が発電を開始したら、上記第1の燃料ガス供給手段から上記燃料ガス流路へのメタノールの供給を停止し、上記第3の燃料ガス供給手段からの水素を含むガスに切り換える。このように、燃料電池から排出される余剰水素を燃料として利用することで、メタノールの消費を抑制し、またメタノール気化用のヒータ電力を抑制してコスト低減を図ることができる。
【0013】
請求項5の構成では、上記請求項4の構成において、上記燃料電池から排出される水素を含むガスを上記燃料ガス流路に供給するための流路の途中に、上記水素を含むガスを貯蔵する貯蔵部を設けて、上記水素貯蔵手段とする。これにより、上記燃料電池で発生した水素の一部を、装置始動時の燃料として利用することができ、水素貯蔵容器を他に設ける必要がないので、装置全体をより小型にできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施の形態を示すもので、本発明の触媒燃焼加熱装置を備えた燃料電池システムの全体構成を示す図である。図中、触媒燃焼加熱装置は、燃料ガスの酸化反応熱で被加熱流体を加熱する触媒付熱交換器2と、その下端部に連結されるメタノール気化器3を備えている。触媒付熱交換器2では、被加熱流体としてメタノール水溶液が用いられ、ここで高温のメタノール水蒸気に加熱されて改質装置4に送出される。メタノール水蒸気は改質装置4において水素に改質された後、燃料電池5に供給される。
【0015】
上記触媒付熱交換器2は、容器1内に設けた燃料ガス流路21を横切るように配設され、内部をメタノール水溶液が流れる複数のチューブ22aを有している。複数のチューブ22aの両端は、Uターンチューブ22bに溶接等の方法によって接合されて、これらチューブ22a、22bにて互いに連結する一続きの被加熱流体流路を構成している。この一続きの被加熱流体流路の一端側には、被加熱流体供給手段となる被加熱流体の導入路22cが設けられ、改質用メタノール供給ポンプP1と水供給ポンプP2を介して、メタノール貯蔵手段たるメタノール貯蔵タンクT1と水貯蔵タンクT2にそれぞれ接続している。
【0016】
上記触媒付熱交換器2において、各チューブ22aの外周には多数のリング状のフィン23がロウ付け等の方法で一体的に接合されており、フィン23の表面には白金やパラジウムのような酸化触媒を担持されて酸化触媒層を形成している。これらフィン23の表面に燃料ガスが接触すると酸化反応を起こし、その際に発生する熱で上記チューブ22a、22b内のメタノール水溶液を加熱する。触媒燃焼後の燃焼排気ガスは、上記燃料ガス流路21の下流側端部(図の上端部)に設けた排気ガス口24より外部へ排出される。
【0017】
上記メタノール気化器3は、システム始動時の主燃料となるメタノールを気化するためのもので、上記メタノール貯蔵タンクT1から燃焼用メタノール供給ポンプP3およびメタノール供給路31を介してメタノールが供給されるようになしてある。上記メタノール気化器3の底部には、メタノールを気化するための電気ヒータ32が設置され、気化したメタノールは、支燃ガス供給ポンプP4より支燃ガス供給路7を経て供給される支燃ガスと混合され、燃料ガスとして上記燃料ガス流路21へ供給される。このメタノール気化器3と、メタノール供給路31、および支燃ガス供給路7にて始動用の第1の燃料ガス供給手段を構成している。支燃ガスとしては、通常、空気が好適に用いられる。
【0018】
上記支燃ガス供給路7の途中には、システム始動時の補助燃料となる水素を供給するための水素供給路8が接続されている。水素供給路8は水素貯蔵手段である水素貯蔵容器81に連通し、水素供給路8に設けたバルブ82を開閉することにより、水素を上記支燃ガス供給路7に供給できるようにしてある。この水素供給路8と、支燃ガス供給路7とで第2の燃料ガス供給手段を構成し、外気温が所定温度より低い場合に、第1の燃料ガス供給手段に先立って用いられる。そして、少量の水素を支燃ガスとともに上記燃料ガス流路21に供給して発熱させ、酸化触媒を早期にメタノールの燃焼可能な温度まで昇温させる。水素貯蔵容器81は、例えば、カートリッジ式の小型の圧力容器に圧縮水素を貯蔵したものを用いると、設置にスペースを要さず、取り扱いも容易である。あるいは、水素吸蔵合金を用いて水素を貯蔵させるようにすることもできる。
【0019】
上記改質装置4は公知の構造で、上記触媒付熱交換器2より送られる高温のメタノール水蒸気を、改質触媒によって水素に改質し、公知の上記燃料電池5に供給される。通常、このシステムでは、1モルのメタノールを改質して3モルの水素を生成し、上記燃料電池5では、改質された水素の約2/3が消費され、残りの水素が発電反応に使用されない二酸化炭素や水とともに排出される。すなわち、約1モルの水素を含むオフガスが排出される。このオフガスは、第3の燃料ガス供給手段となるオフガス導入路6によって、上記燃料ガス流路上流の燃料混合部25に導入され、システム始動後の、触媒燃焼加熱装置1の主燃料として使用される。オフガス導入路6の先端部は、燃料混合部25内に延出し、上流側の管壁に設けた複数のオフガス導入口61から導入されるオフガスは、上記支燃ガス供給路7より上記メタノール気化器3内を経て供給される支燃ガスと混合した後、上記燃料ガス流路21へ供給される。
【0020】
一方、上記燃料ガス流路21の最上流部に位置する上記チューブ22aには、外周のフィン23表面の酸化触媒層の温度を検出するための温度検出手段である温度センサSが設けられている。温度センサSの検出結果は、制御手段たる制御装置9に入力されるようになしてあり、本発明ではその結果を基に改質用メタノール供給ポンプP1、水供給ポンプP2、燃焼用メタノール供給ポンプP3、支燃ガス供給ポンプP4、水素供給路8のバルブ82を作動させて、メタノール、水、支燃ガスおよび水素の供給を制御する。以下、その制御方法について説明する。
【0021】
本発明の特徴は、システム始動用の燃料ガスとして、通常のメタノールの他に、少量の水素の供給手段を設けたことにあり、外気温が極端に低い時(例えば0℃以下)には、まず、少量の水素を供給して触媒温度を上昇させた後、メタノールに切り換える。つまり、図2のフローチャートに示すように、燃料電池システムに始動命令が出されたら、温度センサSにて触媒温度Tを検出し(ステップ1)、触媒温度Tがメタノールの燃焼開始温度Ta(約20℃)以上であるかどうかを判定する(ステップ2)。触媒が燃焼開始温度Ta未満であれば、水素供給路8のバルブ82を開けて貯蔵容器81に蓄えられた水素を支燃ガス供給路7に供給するとともに、支燃ガス供給ポンプP4から支燃ガス供給路7に支燃ガスを供給する(ステップ3、4)。
【0022】
水素は、−40℃程度の低温で触媒燃焼可能であるので、水素と支燃ガスを混合した燃料ガスを、上記メタノール気化器3を経て上記燃料ガス流路21に導入すると、上記フィン23表面で容易に触媒燃焼を開始する。この時には被加熱流体であるメタノールおよび水の供給は行わず、触媒燃焼で発生した熱をできるだけ触媒温度の昇温に用いるようにする。また、この時の水素および支燃ガスの供給量は、定常時の1/10から1/100程度とし、ごく少量であるため、触媒表面で発生した熱が燃焼ガスによって持ち去られるのを防止できる。よって、短時間に効率よく触媒温度Tを上昇させることができる。
【0023】
続いて、温度センサSにて触媒温度Tを再度検出し(ステップ5)、水素の触媒燃焼による熱で、触媒温度Tがメタノールの燃焼開始温度Ta(約20℃)以上となったら(ステップ6)、上記メタノール気化器3の電気ヒータ32に通電する(ステップ7)。そして、燃焼用メタノール供給ポンプP3からメタノール供給路31を通じて、上記メタノール気化器3にメタノールを供給して、気化させるとともに、上記水素供給路8のバルブ82を閉鎖して水素の供給を停止する(ステップ8)。次いで、支燃ガス流量を増大して(ステップ9)、気化したメタノールを支燃ガスとともに燃料ガスとして上記燃料ガス流路21に導入する。上記フィン23表面の酸化触媒層の温度は、メタノールの触媒燃焼が可能な温度まで昇温しているので、燃料ガスは速やかに触媒燃焼を開始する。
【0024】
メタノールの触媒燃焼が良好に行われ、温度センサSにて検出される触媒温度Tが上昇していることを確認したら(ステップ10、11)、改質用メタノール供給ポンプP1および水供給ポンプP2により、改質用メタノールおよび水をそれぞれ供給する(ステップ12)。改質用メタノールと水は被加熱流体導入路22cで混合され、チューブ22a、22b内を流通する間に高温のメタノール水蒸気に加熱される。ここで、メタノールの触媒燃焼により発生する熱がメタノール水溶液の加熱に必要な熱量を満たしているかどうかを、例えば被加熱流体流路の出口温度を検出することによって確認し(ステップ13)、触媒燃焼熱=必要な熱量であれば、各流体の流量を保持する(ステップ14)。触媒燃焼熱が必要な熱量より多ければ燃焼用メタノールの流量を低減し(ステップ15、16)、少なければ燃焼用メタノールの流量を増大する(ステップ17)。
【0025】
このようにして、所定の高温に保持されたメタノール水蒸気は、上記改質装置4で水素に改質され、上記燃料電池5に供給される。上記燃料電池5では改質された水素の約2/3が消費され、残りの水素が二酸化炭素などとともに、上記オフガス導入路6から上記燃料混合部25に導入される。そして、支燃ガス供給路7から供給される支燃ガスと混合されて、上記燃料ガス流路21に供給される。この水素を含むオフガスの流量が増加するのに伴って、燃焼用メタノール供給ポンプP3からの燃焼用メタノールの供給量を低減し、被加熱流体の加熱に十分な量となったら燃焼用メタノールの供給を停止する。
【0026】
以上のようにして、電気ヒータで支燃ガスを加熱したり、NOxの排出を伴うバーナ等を使用したりすることなく、素早くかつ容易に触媒を昇温させることができる。よって、外気温が極めて低い環境で使用された場合でも、早期にかつ低電力で触媒燃焼加熱装置を始動させ、燃料電池5による発電を良好に行うことができる。
【0027】
ここで、水素のみで始動させない理由は、水素は多量に貯蔵することが一般に困難であり、燃料電池システムを始動させるのに必要な被加熱流体を加熱するには、相当量の水素が必要になってしまい、装置が大型化してしまうからである。本実施の形態のように、メタノールの触媒燃焼開始温度である20℃前後に加熱するためにのみ水素を用いるのであれば、必要な水素量はごく僅かであり、小型の圧力容器等で十分対応できる。よって、簡単な構成で、装置が大型化することがなく、実用性が高い。
【0028】
図3に本発明の第2の実施の形態を示す。本実施の形態では、上記第1の実施の形態で用いた水素貯蔵容器8を設けず、これに代えて、オフガス導入路6の途中に拡径部を設けて水素貯蔵部62とする。水素貯蔵部62の上流および下流位置には開閉バルブ63、64が設けられて、燃料電池5から水素貯蔵部62へ、および水素貯蔵部62から触媒付熱交換器2内へのオフガスの導入を制御できるようにしてある。また、支燃ガス供給ポンプP4からメタノール気化器3へ至る支燃ガス供給路7の途中に、バルブ72を備えた分岐路71を設けて、上記バルブ63と水素貯蔵部62の間のオフガス導入路6に接続している。なお、水素貯蔵部62の径および長さから決まる容積は、触媒付熱交換器2の熱容量から適宜、決定される。また、この場合、上記水素貯蔵部62の容積に応じて、上記分岐路71から導入される支燃ガスの供給量を調整することで、水素濃度を4体積%未満になるようにすれば、火炎が発生するおそれがない。その他の構成は上記第1の実施の形態と同様である。
【0029】
本実施の形態における作動について、図4を基に説明する。本実施の形態では、図4のように燃料電池システムの始動命令に先立って、前回の運転停止時、つまり燃料電池システムの停止命令が出た時に、オフガス導入路6の開閉バルブ63、64をほぼ同時に閉鎖する(ステップ0)。これにより、上記水素貯蔵部62に水素を含むオフガスを貯蔵する。その後、新たな燃料電池システムの始動命令により再始動する際に、触媒温度Tがメタノールの燃焼開始温度Ta未満であった場合には、バルブ64、72を開き(ステップ1〜3)、支燃ガス供給ポンプP4から支燃ガスの供給を開始する(ステップ4)。すると、支燃ガスの一部が分岐路71よりオフガス導入路6に導入され、水素と混合しつつオフガス導入口61から上記燃料ガス流路21へ供給されて触媒燃焼する。この時も、上記第1の実施の形態同様、被加熱流体の供給は行わず、触媒燃焼による熱を効果的に利用して触媒温度を速やかに上昇させることができる。
【0030】
その後、触媒温度Tがメタノールの燃焼開始温度Ta(約20℃)以上となったら(ステップ5、6)、電気ヒータ32に通電して(ステップ7)、燃焼用メタノールの供給を開始する(ステップ8)。同時に、バルブ72を閉鎖してオフガス導入路6への支燃ガスの供給を停止し、燃料電池5からのオフガスを導入するためのバルブ63を開く。次いで、支燃ガス流量を増大して(ステップ9)、メタノールによる触媒燃焼を開始し、温度センサSにて検出される触媒温度Tが上昇していることを確認したら(ステップ10、11)、被加熱流体となる改質用メタノールと水を供給する(ステップ12)。ステップ13以降は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0031】
上記構成によっても、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。しかも、燃料電池5で発生した水素の一部を始動時用の燃料に利用するので、別に水素貯蔵容器を設ける必要がない。従って、装置構成がより簡単で小型にできる。なお、上記第1、第2の実施の形態では、触媒燃焼加熱装置を縦置きとしたが、横置きとしてももちろんよい。
【0032】
図5、図6に本発明の第3の実施の形態を示す。本実施の形態では、触媒燃焼加熱装置の触媒付熱交換器2が、積層型の基本構成を有している点で、上記第1の実施の形態と異なっており、メタノール気化器3は、触媒付熱交換器2の上側部(図5)に連結される。触媒付熱交換器2へ被加熱流体および燃料ガスを供給するための基本構成は上記第1の実施の形態とほぼ同じであり、以下、相違点を中心に説明する。
【0033】
図5、図6において、矩形断面の容器1内は、隔壁13、14によって、熱交換部とその上下の流体溜11、12に区画されている。熱交換部は、図6の左右方向に平行配設された多数の仕切板17を有し、隣接する2枚の仕切板17間に燃料ガス流路21と被加熱流体流路22とを交互に形成してなる。各燃料ガス流路21は、図5のように、その内部に仕切用のスペーサ15、16を配設することにより、上下方向に3分割されている。そして、最上段の左端部に上記メタノール気化器3を、最下段の右端部に排気ガス口24を連結し、中段の左右端部と最上段、最下段とをそれぞれ流路21a、21bで連結することにより、図の上方から下方へ向けてジグザクに燃料ガスが流れるようにしてある。
【0034】
上記燃料ガス流路11の各段には、それぞれ矩形断面の波板状のフィン23が挿通配設してある。図6のように、フィン23は、流路壁となる2枚の仕切板17間に挟持されて、燃料ガス流路21内をさらに多数の流路に区画しており、これらフィン23および仕切板17の表面には、アルミナ等の多孔質体を担体として白金、パラジウム等の酸化触媒を担持した酸化触媒層が形成してある。
【0035】
一方、図6のように、各被加熱流体流路22の上下端は、隔壁13、14を貫通してそれぞれ流体溜11、12に連通している。図5のように、下方の流体溜12には、被加熱流体供給手段となる被加熱流体の導入路22dが接続されており、図の下方から上方へ、すなわち燃料ガス流路21の下流側より上流側へ向けて被加熱流体が流れるようになしてある。また、上記導入路22dは、改質用メタノール供給ポンプP1と水供給ポンプP2を介して、メタノール貯蔵手段たるメタノール貯蔵タンクT1と水貯蔵タンクT2にそれぞれ接続している。
【0036】
なお、各被加熱流体流路22内も、図示を略す波板状のフィンが挿通配設されてさらに多数の流路に区画されており、これによって被加熱流体への伝熱面積を増加させている。この時、被加熱流体流路22内に配設されるフィンは、上記燃料ガス流路11内に配設されるフィン23と、流路方向が互いに直交するように配置され、平板状の仕切板17を挟んで、これらフィンを交互に積層することにより上記熱交換部が構成される。
【0037】
上記メタノール気化器3には、上記メタノール貯蔵タンクT1から燃焼用メタノール供給ポンプP3およびメタノール供給路31を介してメタノールが供給されるようになしてある。また、メタノール気化器3の左端部には支燃ガス供給ポンプP4に連通する支燃ガス供給路7が接続され、右端開口部には、メタノールを気化するための電気ヒータ33が流路を横切って設置されている。電気ヒータ33には上記燃料ガス流路21への導入路となる多数の通孔が形成されており、気化したメタノールは、支燃ガス(通常、空気)と混合されつつ、燃料ガスとして上記燃料ガス流路21へ供給される。このメタノール気化器3と、メタノール供給路31、および支燃ガス供給路7にて始動用の第1の燃料ガス供給手段を構成している。
【0038】
上記メタノール気化器3の下部壁には、システム始動時の補助燃料となる水素を供給するための水素供給路8が接続されている。水素供給路8は水素貯蔵手段である水素貯蔵容器81に連通し、水素供給路8に設けたバルブ82を開閉することにより、水素を上記支燃ガス供給路7に供給できるようにしてある。この水素供給路8と、支燃ガス供給路7とで第2の燃料ガス供給手段を構成している。上記流体溜11に連通する改質装置4および燃料電池5の構成は、上記第1の実施の形態と同様であり、上記燃料電池5からのオフガスは、第3の燃料ガス供給手段となるオフガス導入路6によって、メタノール気化器3内に導入される。
【0039】
上記燃料ガス流路21の最上流には、フィン23表面の酸化触媒層の温度を検出するための温度センサSが設けられている。温度センサSの検出結果は、制御手段たる制御装置9に入力されるようになしてあり、本発明ではその結果を基に改質用メタノール供給ポンプP1、水供給ポンプP2、燃焼用メタノール供給ポンプP3、支燃ガス供給ポンプP4、水素供給路8のバルブ82を作動させて、メタノール、水、支燃ガスおよび水素の供給を制御する。その制御方法は、上記第1の実施の形態と同様であり、早期にかつ低電力で装置を始動させる同様の効果が得られる。
【0040】
また、上記積層型の触媒付熱交換器2は、体積当たりの比表面積を大きくできるので、小型化が容易である。さらに、積層型の触媒付熱交換器は、プレス成形した各構成部材を積層して一体ロー付けすることにより容易に製作できるため、コストの低減が可能である。
【0041】
図7に本発明の第4の実施の形態を示す。本実施の形態の基本構成は、上記第3の実施の形態と同様であり、水素貯蔵手段として、水素貯蔵容器8の代わりに、上記第2の実施の形態と同様の水素貯蔵部62を設けてある。図7のように、水素貯蔵部62は、オフガス導入路6の途中に設けた拡径部からなり、その上流および下流位置には開閉バルブ63、64が設けられて、燃料電池5から水素貯蔵部62へ、および水素貯蔵部62から触媒付熱交換器2内へのオフガスの導入を制御できるようにしてある。また、支燃ガス供給ポンプP4からメタノール気化器3へ至る支燃ガス供給路7の途中に、バルブ72を備えた分岐路71を設けて、上記バルブ63と水素貯蔵部62の間のオフガス導入路6に接続している。このように、積層型の触媒付熱交換器2構成において、水素貯蔵手段として、水素貯蔵部62を設けることもできる。制御装置9(図略)の制御方法は、上記第2の実施の形態と同様であり、同様の効果が得られる。
【0042】
なお、上記各実施の形態では、本発明の触媒燃焼加熱装置を燃料電池システムに適用した例について説明したが、必ずしもこれに限るものではなく、燃料電池システム以外の用途に利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すもので触媒燃焼加熱装置を含む燃料電池システムの全体構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態における各流体の制御フローチャートを示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示すもので触媒燃焼加熱装置を含む燃料電池システムの全体構成を示す図である。
【図4】第2の実施の形態における各流体の制御フローチャートを示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示し、触媒燃焼加熱装置を含む燃料電池システムの全体構成を示す図で、図6のA−A線断面図である。
【図6】第3の実施の形態の触媒付熱交換器の断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示すもので触媒燃焼加熱装置を含む燃料電池システムの全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1 容器
2 触媒付熱交換器
21 燃料ガス流路
22a チューブ
22b Uターンチューブ
22c 被加熱流体導入路(被加熱流体供給手段)
23 フィン
24 排気ガス口
25 燃料混合部
3 メタノール気化器(第1の燃料ガス供給手段)
31 メタノール供給路(第1の燃料ガス供給手段)
32 電気ヒータ
4 改質装置
5 燃料電池
6 オフガス導入路
61 オフガス導入口
7 支燃ガス供給路(第1および第2の燃料ガス供給手段)
8 水素供給路(第2の燃料ガス供給手段)
81 水素貯蔵容器(水素貯蔵手段)
82 バルブ
9 制御装置(制御手段)
S 温度センサ
T1 メタノール貯蔵タンク(メタノール貯蔵手段)
T2 水貯蔵タンク
P1 改質用メタノール供給ポンプ
P2 水供給ポンプ
P3 燃焼用メタノール供給ポンプ
P4 支燃ガス供給ポンプ

Claims (5)

  1. 容器内に、燃料ガスが流れる燃料ガス流路と被加熱流体が流れる被加熱流体流路とを接触させて設け、上記燃料ガス流路内に燃料ガスと接触して酸化反応を生起する酸化触媒層を設けた触媒付熱交換器を備え、燃料ガスの酸化反応熱で被加熱流体を加熱する触媒燃焼加熱装置であって、メタノール貯蔵手段と、メタノール貯蔵手段からのメタノールを水と混合したメタノール水溶液を被加熱流体として上記被加熱流体流路内に供給する被加熱流体供給手段と、メタノール貯蔵手段からのメタノールを気化して支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給する第1の燃料ガス供給手段と、水素貯蔵手段と、水素貯蔵手段からの少量の水素を支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給する第2の燃料ガス供給手段と、上記酸化触媒層の温度を検出するための温度検出手段を有し、該温度検出手段にて検出される上記酸化触媒層の温度に基づいて、装置の始動時に上記燃料ガス流路に燃料を供給する手段を、上記第1の燃料供給手段と上記第2の燃料供給手段のうちから選択することを特徴とする触媒燃焼加熱装置。
  2. 上記第1および第2の燃料ガス供給手段の作動を制御する制御手段を設け、装置の始動時において、上記酸化触媒層の温度が所定温度より低い時には、上記第2の燃料ガス供給手段によって少量の水素を支燃ガスとともに上記燃料ガス流路に供給し、上記酸化触媒層の温度が所定温度に達したら、上記第2の燃料ガス供給手段を停止して上記第1の燃料ガス供給手段を作動させる請求項1記載の触媒燃焼加熱装置。
  3. 上記水素貯蔵手段として、小型の圧力容器や保冷容器または水素吸蔵合金を用いた請求項1または2記載の触媒燃焼加熱装置。
  4. 燃料電池から排出される水素を含むガスを上記燃料ガス流路に供給する第3の燃料ガス供給手段を設け、上記制御手段により、上記燃料電池が発電を開始したら、上記第1の燃料ガス供給手段を停止して上記第3の燃料ガス供給手段を作動させる請求項2または3記載の触媒燃焼加熱装置。
  5. 上記燃料電池から排出される水素を含むガスを上記燃料ガス流路に供給するための流路の途中に、上記水素を含むガスを貯蔵する貯蔵部を設けて、上記水素貯蔵手段となした請求項4記載の触媒燃焼加熱装置。
JP15126699A 1998-11-09 1999-05-31 触媒燃焼加熱装置 Expired - Fee Related JP4073118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15126699A JP4073118B2 (ja) 1998-11-09 1999-05-31 触媒燃焼加熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-333430 1998-11-09
JP33343098 1998-11-09
JP15126699A JP4073118B2 (ja) 1998-11-09 1999-05-31 触媒燃焼加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220805A JP2000220805A (ja) 2000-08-08
JP4073118B2 true JP4073118B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=26480568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15126699A Expired - Fee Related JP4073118B2 (ja) 1998-11-09 1999-05-31 触媒燃焼加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073118B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759837B2 (ja) * 2000-11-10 2011-08-31 株式会社デンソー 水素供給装置
JP4622066B2 (ja) * 2000-08-30 2011-02-02 株式会社デンソー 水素生成装置
JP2002329517A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムに用いられる改質装置の暖機装置
JP4199593B2 (ja) * 2003-05-26 2008-12-17 本田技研工業株式会社 純水素製造装置
JP2005179082A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP5609766B2 (ja) * 2011-05-13 2014-10-22 株式会社デンソー 燃料供給システム
CN109812867A (zh) * 2019-03-25 2019-05-28 樊品良 家用车用醇水供暖系统
CN111322633A (zh) * 2020-04-27 2020-06-23 北京燕东兆阳新能源科技有限公司 甲醇汽化混合器及甲醇汽化混合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197402A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Hitachi Ltd 燃料電池用燃料改質装置
JPH04338101A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP3711577B2 (ja) * 1994-10-28 2005-11-02 株式会社エクォス・リサーチ 燃料改質装置
JP3032461B2 (ja) * 1996-03-29 2000-04-17 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000220805A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358914B2 (ja) 能動的マイクロチャンネル熱交換器
JP4885141B2 (ja) 水素生成及びエネルギー発生アセンブリ
JP4906242B2 (ja) 燃料電池の稼動停止方法
JP5820873B2 (ja) 高温燃料電池を有するシステム
JP5129452B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP7236213B2 (ja) 燃料電池ユニットおよびシステムの熱管理
EP3336946B1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP5179520B2 (ja) 燃料電池装置
JP4073118B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP5427568B2 (ja) 発電装置
JP5312224B2 (ja) 燃料電池装置
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH08119602A (ja) 燃料改質装置
CN100388549C (zh) 重整器和具有这种重整器的燃料电池系统
JP5725851B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009302010A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
KR101929801B1 (ko) 연료 전지 모듈
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
JP2006335623A (ja) 改質システム
JPH07126002A (ja) 燃料改質装置
JP2008198485A (ja) 燃料電池システム
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
JP2002326802A (ja) 燃料改質装置
JP3992880B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP2010225284A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees