JP2000193414A - 地中掘進機の位置計測装置 - Google Patents

地中掘進機の位置計測装置

Info

Publication number
JP2000193414A
JP2000193414A JP37415098A JP37415098A JP2000193414A JP 2000193414 A JP2000193414 A JP 2000193414A JP 37415098 A JP37415098 A JP 37415098A JP 37415098 A JP37415098 A JP 37415098A JP 2000193414 A JP2000193414 A JP 2000193414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
light source
measurement unit
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37415098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Minomoto
泰 美野本
Takashi Moro
茂呂  隆
Takeshi Kamei
亀井  健
Yoshiaki Shimomura
義昭 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP37415098A priority Critical patent/JP2000193414A/ja
Publication of JP2000193414A publication Critical patent/JP2000193414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡散光の光源により計測時に光を位置検出素
子に当てる操作を不要にし機械的な計測誤差や振動によ
る計測誤差を生じにくくしただけでなく拡散光による計
測の信頼性を向上するようにした地中掘進機の位置計測
装置を提供する。 【解決手段】 計測基点、一つ以上の中間計測点及び被
計測点を順次設定して前方、後方の光源41,42から
の拡散光を集光する共通のレンズ411とこの集光した
光の受光位置を検出する位置検出素子412−2,41
2−1とレンズに入射しようとする拡散光を透過しレン
ズで集光した光を各位置検出素子に導く反射プリズム4
13−1,413−2と各反射プリズムで拡散光が前
方、後方に向けられる光源41,42とを有する計測ユ
ニット400を各計測点に設置して、各計測ユニットで
の検出結果と別途計測した各計測ユニット間の距離に基
づいて計測基点に対する被計測点の位置を計測し、各計
測ユニットで光源41,42からの光の受光位置を逐次
検出しようとするときに光の受光位置を検出しようとす
る光源以外の光源を消灯するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲線経路を掘進す
る地中掘進機における掘進位置の計測に用いられる地中
掘進機の位置計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下坑を掘削しながら地中を掘進する地
中掘進機でカーブした地下坑を掘削するには、地中掘進
機が計画路線(予め設定された掘進経路)に沿って正し
く掘進しているかどうかを知るため、その掘進位置を確
認しなければならない。この種の地中掘進機としては、
人が入れない小口径の管を地中に埋設する小口径管推進
機、人が入れる大口径の管を地中に埋設するセミシール
ド機さらにはシールド掘進機を挙げることができる。
【0003】地中掘進機の掘進位置を確認するには、通
常、発進立坑等の地中掘進機の掘進の出発点となる地点
及び地中掘進機内にそれぞれ計測基点及び被計測点を設
定するとともに、地中掘進機の掘進の進展に応じてこれ
らの中間位置の掘進経路上に適宜中間計測点を設定す
る。そして、後に詳述するように、これらの計測点間の
各距離を計測するほか、中間計測点とこれに隣接する両
側の計測点とをそれぞれ結ぶ二つの線分同士の角度を順
次計測し、これらの計測結果に基づいて地中掘進機の掘
進位置を演算により求めるようにしている。こうした所
定の計測点を頂点とする二つの線分同士の角度を計測す
るには、両線分同士の内角及び外角の何れを計測しても
よく、その角度関係を一義的に特定できるような角度に
関する値が計測できればその目的が果たせる。この明細
書では、このような二つの線分同士の角度関係を特定し
得るような角度に関する値を偏角と称している。
【0004】地中掘進機の位置計測においては、これま
で、こうした偏角を計測するのに、トランシットを用い
て計測する方法が一般的に採用されている。このトラン
シットによる偏角の計測方法は、人的能力に依存する方
法であるため、熟練技術者等人手を要するだけでなく一
回の測量時間が長くなる。さらに、手狭な坑内で測量し
なければならないため、測量作業に多大の労力と危険が
伴う。こうした問題に対応して、従来、この種の地中掘
進機の掘進位置計測技術として、掘進位置の計測の際
に、偏角をトランシットによらないでレーザビームで光
学的に計測する方法を採り入れたものがある。
【0005】こうした方法を採り入れた地中掘進機の掘
進位置計測技術の代表例として、例えば特開平5ー34
0186号公報に記載された技術を挙げることができ
る。この特開平5ー340186号公報に記載の技術
(以下「従来の技術」という。)は、「カーブする地下
坑内に設定される後方視準点の前方に、測角機能を有す
るレーザ照準機を設置し、シールド掘進機内に、ミニ反
射プリズムを付設した位置検出素子(光電素子)のター
ゲットを設置するとともに、これらの中間位置には、レ
ーザ照準機からのレーザビームを屈折させ屈折させたレ
ーザビームの方向転角を計測できる距離儀付きのウエッ
ジプリズムを、地中掘進機の掘進の進展に応じて適当数
設置するようにした」ものである。
【0006】この従来の技術により地中掘進機の掘進位
置を計測するときは、ウエッジプリズムを遠隔操作で回
動させることにより、レーザ照準機からのレーザビーム
を、ウエッジプリズムを介してシールド掘進機内のター
ゲットに常に当てるようにする。そうすると、ウエッジ
プリズムを経由したレーザ照準機からのレーザビームが
ターゲットの位置検出素子に当てられるため、レーザス
ポットの位置が検出されるとともに、ウエッジプリズム
の設置点の偏角がウエッジプリズムの回動量により計測
され、また、各計測点間の距離がウエッジプリズムの距
離儀により計測される。従来の技術では、こうして得ら
れた各計測点間の距離、偏角及びレーザスポットの位置
に基づいて地中掘進機の掘進位置を座標位置により計測
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、この従来
の技術は、収束度の高いレーザ光であるレーザビームを
位置検出素子に当てるようにウエッジプリズムを回動さ
せて、その回転量によりウエッジプリズムの設置点の偏
角を計測するようにしている。そのため、地中掘進機の
掘進位置を計測する際、レーザビームをレーザビームの
位置検出素子に的確に当てるようにウエッジプリズムを
回転させる操作を要して操作が複雑であるばかりでな
く、ウエッジプリズムを回転させるための回転機構を要
し、これに伴って種々の問題がもたらされることとな
る。例えば、回動機構を要するために機械的な計測誤差
が生じやすく、光学的な誤差に機械的な誤差が加わって
高い計測精度を確保することが困難であるとともに、レ
ーザ照準機が外力によりピッチングやヨーイング方向に
振動すると、大きな計測誤差が生じる。特に、地中掘進
機の掘進位置の計測では、偏角の計測結果が掘進位置の
計測結果に及ぼす度合いが大きいことに加えて、緩やか
なカーブをなす場所の偏角を計測する機会が多く、偏角
を精度よく計測する必要性が高いことから、回動機構に
よる機械的な計測誤差や振動による計測誤差が生じる
と、地中掘進機の掘進位置の計測結果に多大な影響を及
ぼす。
【0008】こうしたことから、位置検出素子に当てる
ための光源として、広い領域を照らせる拡散光を用い
て、レーザビームのように光を位置検出素子に当てるた
めの操作は要せず機械的な計測誤差や振動による計測誤
差も生じないようにした、これまで実施されたことのな
い未踏技術の開発を進ている。その技術開発の過程で生
まれた発明は、すでに特許出願されており、その代表的
なものとして、特願平9ー297295号に係る発明を
挙げることができる。この発明は、基点計測ユニットと
被測点計測ユニットとの間の地下坑内に適宜の数の中間
計測ユニットを配置し、これら各計測ユニットがそれぞ
れ隣合う他の計測ユニットの光源の拡散光を受光してそ
の受光位置を検出し、これにより得られる各光源の方向
に関するデータと隣合う各計測ユニット間の距離に関す
るデータとに基づいて地中掘進機の掘進位置を計測する
ようにしたものである。この地中掘進機の掘進位置計測
装置の詳細は後に説明する。
【0009】この地中掘進機の掘進位置計測装置の実用
化を進めるため、その後、研究開発を進めたところ、拡
散光を発する光源を用いたことに起因する特有の問題が
生じ得ることが新たに判明した。すなわち、本計測装置
に用いられる光源は、レーザビームのようにターゲット
の一点を照らす収束度の高い光線を発するものではな
く、ターゲット以外の広い領域を照らす拡散光を発する
ことから、或る計測ユニットで隣合う計測ユニットの光
源の光を検出しようとする場合、掘削した地下坑の形態
や計測ユニットの配置によっては、検出しようとする光
源とは別の光源の光が入射して外乱が生じ、地中掘進機
の掘進位置を計測する際の信頼性を低下させるという問
題が生じ得ることが分かった。
【0010】本発明は、こうした従来の技術にみられる
問題を解消しようとするものであって、その技術課題
は、光源に拡散光を用いて計測時に光を位置検出素子に
当てる操作を不要にし機械的な計測誤差や振動による計
測誤差を生じにくくしただけでなく拡散光による計測の
信頼性を向上するようにした地中掘進機の位置計測装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のこうした技術課
題は、「地下坑を掘削しながら地中を掘進する地中掘進
機の掘進位置の計測に用いられ、掘進方向前方に配置し
その掘進位置の指標となる被計測点の位置を、掘進方向
後方に配置し計測の基点となる計測基点との位置関係で
計測する地中掘進機の位置計測装置」を構成する場合、
「前方に拡散光を発する光源と前方の光源からの拡散光
の少なくとも一部を集光する集光手段と集光手段で集光
した光源からの光を受光してその受光位置を検出する位
置検出素子とを有し計測基点を設定する基点計測ユニッ
トと、後方に拡散光を発する光源と後方の光源からの拡
散光の少なくとも一部を集光する集光手段と集光手段で
集光した光源からの光を受光してその受光位置を検出す
る位置検出素子とを有し被計測点を設定する被測点計測
ユニットと、前方及び後方に拡散光を発する各光源と前
方及び後方の光源からの拡散光の少なくとも一部をそれ
ぞれ集光する集光手段と集光手段でそれぞれ集光した各
光源からの光をそれぞれ受光してその受光位置を検出す
る位置検出素子とを有し地下坑における基点計測ユニッ
トと被測点計測ユニットとの間に配置される少なくとも
一つの中間計測ユニットとを設けて、基点計測ユニット
及び中間計測ユニットの各計測ユニットでの検出結果に
基づいて得られる各光源の方向に関するデータと隣合う
各計測ユニット間の距離に関するデータとに基づいて、
計測基点に対する被計測点の相対位置を演算装置で演算
して計測するようにするとともに、各計測ユニットで光
源からの光の受光位置を逐次検出しようとするときに光
の受光位置を検出しようとする光源以外の光源を消灯す
るように制御する光源制御手段を設けた」ことにより達
成される。
【0012】本発明の地中掘進機の位置計測装置は、こ
うした技術手段を採用したので、中間計測ユニットは、
前方及び後方の各光源から拡散光を集光手段でそれぞれ
集光し、その集光した各光源からの光を各位置検出素子
でそれぞれ受光してその受光位置を検出することによ
り、前方及び後方の各光源の方向を検出することができ
る。また、基点計測ユニット及び被測点計測ユニット
は、それぞれ前方の光源及び後方の光源から拡散光を集
光手段で集光し、同様にして前方の光源及び後方の光源
の方向を検出することができる。その場合、光源として
特に拡散光を発する光源を用いて拡がりをもつ光で広い
領域を照らせるようにしているため、光源にレーザビー
ムを用いる従来の技術のように光源の光を位置検出素子
に当てるための操作を要せず、ひいては、その操作を可
能にするための回転機構を設ける必要がなくなって、そ
の回転機構に起因する機械的な計測誤差も生じない。
【0013】また、中間計測ユニットにおいては、集光
した各光源からの光の受光位置を各位置検出素子で検出
することにより前方及び後方の双方の光源の方向を検出
するようにしているため、その検出された各光源の方向
に基づいて、地中掘進機の位置計測に有用な各光源の光
軸同士の偏角を求めることができる。この偏角は、中間
計測ユニットや光源がピッチング方向やヨーイング方向
に変位しても変動しないので、これらの計測ユニットが
外力によりピッチング方向やヨーイング方向に振動して
も計測誤差が生じにくい。また、こうしたことから、中
間計測ユニットを計測点に取り付ける際、位置設定さえ
正確に行えば、取付姿勢が不統一であっても、その取付
姿勢の影響を受けることなく地中掘進機の掘進位置を正
しく計測することができる。一方、基点計測ユニット
は、前方の光源からの光の受光位置を位置検出素子で検
出することにより前方の光源の方向を検出して、地中掘
進機が発進したときの実際の発進方向を検出することが
できる。
【0014】これら基点計測ユニット及び中間計測ユニ
ットでの検出結果に基づいて得られる各光源の方向に関
するデータと隣合う各計測ユニット間の距離に関するデ
ータとに基づいて、計測基点に対する被計測点の相対位
置を演算装置で演算して計測することができる。本発明
の地中掘進機の位置計測装置では、特に、光源制御手段
を設けているので、各計測ユニットで光源からの光の受
光位置を逐次検出しようとするときに光の受光位置を検
出しようとする光源以外の光源を消灯するように光源制
御手段で制御されて、検出しようとする光源とは別の光
源の光が当該計測ユニットに入射して外乱が生じるよう
なことはない。以上の結果、光源に拡散光を用いて計測
時に光を位置検出素子に当てる操作を不要にし機械的な
計測誤差や振動による計測誤差を生じにくくすることが
できるだけでなく、拡散光による計測の信頼性を向上さ
せることができる。なお、被測点ユニットでは、後方の
光源の方向を検出してピッチング方向やヨーイング方向
の掘削機の姿勢を検出し、そのため、別途、掘削機の姿
勢検出用の計測器を新設しないでも済む。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明が実際上どのように
具体化されるのかを示す具体化例を図1乃至図4に基づ
いて説明することにより、本発明の実施の形態を明らか
にする。図1は、本発明の具体化例の地中掘進機の位置
計測装置により地中掘進機の掘進位置を計測している状
態の全体像を概略的に示す図、図2は、図1の地中掘進
機の位置計測装置に使用する中間計測ユニットの例を示
す斜視図、図3は、図2の中間計測ユニットを用いて地
中掘進機の掘進位置を計測するときの状態を部分的に示
す斜視図、図4は、本発明の具体化例の地中掘進機の位
置計測装置についての技術的意義を説明するための図1
と同様の図、図5は、図1の地中掘進機の位置計測装置
に設けられる制御装置を説明するための流れ図である。
【0016】本発明の地中掘進機の位置計測装置では、
地中掘進機の掘進位置の指標となる被計測点の位置を計
測の基点となる計測基点との位置関係で計測する。その
使用態様の一例を図1に基づいて概説する。1は地中掘
進機の主要部をなす掘削機、2はシールド掘進機で掘削
した坑道又は管推進機で掘削した管渠等の地下坑、3は
地中掘進機の掘進の出発点となる発進立坑、4は後述す
る基点計測ユニット400a、中間計測ユニット400
及び被測点計測ユニット400bとそれぞれ通信ライン
で接続され地中掘進機の掘進位置を演算する中央演算処
理装置、5は中央演算処理装置4での演算結果やその演
算結果に基づいて得られる情報をオペレータの操縦の便
のために数値やグラフで表示する表示装置である。掘削
機1は、管推進機及びシールド掘進機等、地下坑を掘削
しながら地中を掘進する地中掘進機の掘削機であれば、
何れのものでもよい。地下坑2は、管推進機であれば、
ヒューム管、鋼管等の埋設管で坑壁が形成され、シール
ド掘進機であれば、鋼製又はコンクリート製のセグメン
トで坑壁が形成される。
【0017】400aは計測基点を設定する基点計測ユ
ニット、400bは被計測点を設定する被測点計測ユニ
ット、400は地下坑2内におけるこれら基点計測ユニ
ット400aと被測点計測ユニット400bとの間に設
定された中間計測点に配置される中間計測ユニットであ
る。中間計測ユニット400は、地中掘進機の掘進の進
展に応じて一つ以上所望の数配置するが、ここでは、説
明の便宜上、三つの中間計測ユニット400を配置した
例を示している。基点計測ユニット400a、中間計測
ユニット400及び被測点計測ユニット400bは、大
別すると、隣合う計測ユニットに対して拡散光を発する
光源と、隣合う計測ユニットの光源から拡散光を受けて
その光の方向を検出するように構成された光源方向検出
手段とからなっていて、何れも基本的な構造は変わらな
い。
【0018】地中掘進機の掘進位置を光で計測する場
合、その計測の基点となる計測基点と掘進中の地中掘進
機の現在位置を表す指標となり得るような被計測点を設
定する必要があるが、基点計測ユニット400aは、計
測基点を設定する役割を果たし、被測点計測ユニット4
00bは、被計測点を設定する役割を果たす。基点計測
ユニット400aは、通常、発進立坑3に設置し、被測
点計測ユニット400bは、通常、掘削機1(シールド
工事ではシールド掘進機、管推進工事では先導体)にそ
れぞれ設置する。
【0019】前述したように、各計測ユニット400
a,400,400bは、何れも基本的な構造は変わら
ないので、各計測ユニット400a,400,400b
を代表して中間計測ユニット400の構造を図2及び図
3に基づいて説明し、併せて、他の計測ユニット400
a,400bの構造も明らかにする。なお、図2中、4
1は、図2に図示の中間計測ユニット400の後方に配
置した計測ユニットが内蔵している前方光源を表し、4
2は、図2に図示の中間計測ユニット400の前方に配
置した計測ユニットが内蔵している後方光源を表す。ま
ず、この中間計測ユニット400の概要を説明すると、
中間計測ユニット400は、前方の計測ユニット及び後
方の計測ユニットに対してそれぞれ拡散光を発する前方
光源41及び後方光源42と、隣合う前方の計測ユニッ
トの後方光源42及び後方の計測ユニットの前方光源4
1から拡散光を受けて各光源42,41の方向を検出す
るための、レンズ411、位置検出素子412−1,4
12−2及び反射プリズム413−1,413−2を有
する光源方向検出手段とでユニットをなすように構成さ
れている。
【0020】次に、中間計測ユニット400の詳細を説
明すると、411は前方の計測ユニットの後方光源42
及び後方の計測ユニットの前方光源41の拡散光をそれ
ぞれ集光する(収束させて集める)両光源41,42に
共通の集光手段としてのレンズ、412−1は、このレ
ンズ411で集められた後方の計測ユニットの前方光源
41からの拡散光を受光しその受光位置を検出する光セ
ンサとしての位置検出素子、412−2はレンズ411
で集められた前方の計測ユニットの後方光源42からの
拡散光を受光しその受光位置を検出する同様の位置検出
素子、413−1はレンズ411で集光する後方の計測
ユニットの前方光源41からの拡散光を位置検出素子4
12−1に導くように光の方向を転換する光方向転換手
段としての反射プリズム、413−2はレンズ411で
集光する前方の計測ユニットの後方光源42からの拡散
光を位置検出素子412−2に導くように光の方向を転
換する同様の反射プリズムである。
【0021】中間計測ユニット400は、大別すると、
以上述べた光源41,42とレンズ411と位置検出素
子412−1,412−2と反射プリズム413−1,
413−2とで構成される。光源41,42には、例え
ば発光ダイオードのような拡散光を発するいわゆる点光
源のようなものを用いる。すなわち、レーザビームのよ
うな収束度の高い光線を発するものは用いることができ
ないが、基本的には、微小なエリアから放射状に拡がる
拡散光を発するようなものであれば、設計上、適宜選択
して使用することができる。
【0022】位置検出素子412−1及び位置検出素子
412−2は、隣合う計測ユニットの後方光源42及び
前方光源41からレンズ411に入射しようとする拡散
光を遮断しない位置にそれぞれ配置することとする。こ
こに示す例では、位置検出素子412−1は、その受光
面をレンズ411の光軸C(レンズ411の中心を通り
これに直交する軸線)と直交する方向に向けて側方に配
置し、位置検出素子412−2は、その受光面をレンズ
411の光軸Cと直交する方向に向けて上方に配置して
いる。位置検出素子412−1,412−2には、フォ
トダイオードをマトリックス状に配置したMOS型撮像
素子やCCD(Charge−Coupled−Dev
ice)撮像素子等の二次元光センサを用いることとし
ている。また、フォトダイオードの表面抵抗を利用して
光スポットの位置を検出することのできるPSD(Po
sition−Sensitive−Device)の
ようなものを用いてもよく、要は、集光レンズで集めら
れた光を受光しその受光した光の位置を検出できるもの
であればよく、その種類は限定されない。
【0023】反射プリズム413−1及び反射プリズム
413−2は、それぞれ、レンズ411の前方位置及び
後方位置に配置され、隣合う前方の計測ユニットの後方
光源42及び後方の計測ユニットの前方光源41からレ
ンズ411に入射しようとする各拡散光の少なくとも一
部をそれぞれ透過させ、レンズ411で集光した前方光
源41及び後方光源42からの光の少なくとも一部をそ
れそれ反射面で反射させて位置検出素子412−1及び
位置検出素子412−2の受光面に導くように方向転換
させる働きをする。また、これらの反射プリズム413
−1及び反射プリズム413−2は、それぞれ、中間計
測ユニット400それ自体にユニットとして組み込まれ
ている前方光源41及び後方光源42の拡散光の少なく
とも一部をそれぞれ反射面で反射させて隣合う前方の計
測ユニット及び後方の計測ユニットに向けるように方向
転換させる働きもする。
【0024】こうした反射プリズム413−1,413
−2に一般的なものを用いると、レンズ411に入射し
ようとする各光源41,42からの拡散光が、それぞ
れ、その入射前に、反射プリズム413−1,413−
2で一部反射されて減少するため、各位置検出素子41
2−2,412−1に導かれる光量が損失する。こうし
た問題を解消するため、レンズ411に入射しようとす
る各光源41,42からの拡散光を、互いに振動方向の
直交する直線偏光の拡散光になるようにするとともに、
各反射プリズム413−1,413−2として、レンズ
411に入射しようとする一方の直線偏光の拡散光を透
過させかつレンズ411で集光される過程の他方の直線
偏光の拡散光を位置検出素子412−2,412−1に
導くように反射する偏光反射プリズムを用いるとよい。
反射プリズム413−1,413−2にこうした偏光反
射プリズムを用いると、レンズ411に入射しようとす
る光源41,42からの拡散光を、その光量を損失させ
ることなく透過させるとともに、レンズ411で集光さ
れる過程の光源41,42からの拡散光を、位置検出素
子412−2,412−1に導くように全反射させるこ
とができ、レンズ411で集光した光の受光位置を位置
検出素子412−1,412−2で明確に検出すること
ができる。
【0025】以上の構造を備えた中間計測ユニット40
0の作用を説明する。前方の計測ユニットの後方光源4
2から発せられる拡散光は、中間計測ユニット400の
前方の反射プリズム413−1に入射後、その少なくと
も一部が同反射プリズム413−1を透過してレンズ4
11で集光され、しかる後、その背後の反射プリズム4
13−2で反射されて方向転換をし、中間計測ユニット
400の後方の位置検出素子412−2上に結像する。
同様にして、後方の計測ユニットの前方光源41からの
拡散光は、その少なくとも一部が中間計測ユニット40
0の手前の反射プリズム413−2を透過してレンズ4
11で集光され、しかる後、その背後の反射プリズム4
13−1で反射されて中間計測ユニット400の前方の
位置検出素子412−1上に結像する。この間、中間計
測ユニット400に組み込まれた前方光源41及び後方
光源42の拡散光は、それぞれ、反射プリズム413−
1及び反射プリズム413−2の作用により前方の計測
ユニット及び後方の中間計測ユニットに向けて出射され
る。
【0026】各位置検出素子412−1,412−2に
は、それぞれの受光面にX−Y平面座標が予め設定され
ているため、光源41,42からの拡散光が結像する
と、その結像位置すなわち集光した拡散光の受光位置を
X,Y軸の座標点として検出する。こうして拡散光の受
光位置が検出されると、その検出結果に基づいて各光源
41,42の方向を演算により検出することができる。
これらの各光源41,42の方向は、中間計測ユニット
400の基準線(通常はレンズ411の光軸Cに合わせ
るように設定)に対して各光源41,42の光軸D(各
光源41,42の拡散光が前後方向に直進するときの各
出発点の中心位置とレンズ411の中心位置とをそれぞ
れ結ぶ各線)のなす角度で表すことができる。具体的に
は、各光源41,42の方向の水平方向の成分(レンズ
411の光軸Cと各光源41,42の光軸Dを水平面上
へ正投影した線同士のなす角度)と垂直方向の成分(レ
ンズ411の光軸Cと各光源41,42の光軸Dをレン
ズ411の光軸Cと平行な垂直面上へ正投影した線同士
のなす角度)とで特定することができる。
【0027】これら各光源41,42の方向の水平方向
の成分及び垂直方向の成分は、レンズ411の光軸C上
を通る各光源41,42の光軸Dがそれぞれレンズ41
1に入射後、レンズ411の中心位置から位置検出素子
412−1,412−2に到達するまでの過程にたどる
距離の総和(この値は中間計測ユニット400の仕様に
より定まる既知の値である。)と、位置検出素子412
−1,412−2への各光源41,42の拡散光の結像
位置のX軸方向の成分及びY軸方向の成分との関係から
演算により求めることができる。こうした演算は、中央
演算装置4で行ってもよいが、光源41,42の方向の
水平方向の成分及び垂直方向の成分は、前記の拡散光の
結像位置のX軸方向の成分及びY軸方向の成分が検出さ
れれば、一義的に定まる値であって機械的に求められる
ので、ここに示す例では中間計測ユニット400で求め
ている。
【0028】中間計測ユニット400は、以上述べたよ
うに前後の光源41,42と集光手段としてのレンズ4
11と前後の位置検出素子412−1,412−2と前
後の反射プリズム413−1,413−2とを有し、こ
れらをケース内に組み込んでユニット状に一体構成して
いる。これに対し、基点計測ユニット400aは、中間
計測ユニット400から後方側の光源42及び前方側の
位置検出素子412−1を省いたものであり、後方側の
位置検出素子412−2をレンズ411の背後に配置す
れば、後方側の反射プリズム413−2も省くことがで
きる。また、被測点計測ユニット400bは、中間計測
ユニット400から前方側の光源41及び後方側の位置
検出素子412−2を省いたものであり、前方側の位置
検出素子412−1をレンズ411の背後に配置すれ
ば、前方側の反射プリズム413−1も省くことができ
る。
【0029】これら計測ユニット400a,400bの
構造を具体的に確認すると、基点計測ユニット400a
は、前方に拡散光を発する光源41と、前方の中間計測
ユニット400の後方光源42からの拡散光を集光する
レンズ411と、レンズ411で集光した光を受光して
その受光した光の位置を検出することによりこの光源4
2の方向を検出できるように配置された位置検出素子4
12−2と、レンズ411に入射しようとする光源42
からの拡散光の少なくとも一部を透過する前方側の反射
プリズム413−1を有していればよく、後方側の反射
プリズム413−2は必要に応じて設ければよい。ま
た、被測点計測ユニット400bは、後方に拡散光を発
する光源42と、後方の中間計測ユニット400の前方
光源41からの拡散光を集光するレンズ411と、レン
ズ411で集光した光を受光しその受光した光の位置を
検出することによりこの光源41の方向を検出できるよ
うに配置された前方側の位置検出素子412−1と、レ
ンズ411に入射しようとする後方の中間計測ユニット
400の前方光源41からの拡散光の少なくとも一部を
透過する後方側の反射プリズム413−2を有していれ
ばよく、前方側の反射プリズム413−1は必要に応じ
て設ければよい。
【0030】こうした基点計測ユニット400aや被測
点計測ユニット400bに必要な構造は、図3の中間計
測ユニット400が備えているので、基点計測ユニット
400aや被測点計測ユニット400bに中間計測ユニ
ット400をそのまま使用して、中間計測ユニット40
0を計測基点や被計測点にセットするときに必要な構造
だけをソフト上活かすようにしてもよい。このように中
間計測ユニット400を基点計測ユニット400aや被
測点計測ユニット400bに兼用するようにすれば、製
作する機器の種類を少なくできてそれらの製作を省力化
することができるだけでなく、使用する機器の種類も少
なくできて機器の使用上の便もよい。
【0031】図1は、こうした計測ユニット400a,
400bの間に複数個の中間計測ユニット400を配置
し、隣合う計測ユニット間で拡散光を照射して地中掘進
機の掘進位置を計測するときの態様を示している。図1
において、Vは計測ユニット間の基準点同士を結ぶ直線
を表し、この明細書では、こうした直線を見通し線と称
する。各計測ユニット400,400a,400bは、
光源41,42をレンズ411の中心位置に配置したの
と等価の構造をしているものとし、それゆえ、各計測ユ
ニットの基準点は、何れもレンズ411の中心に位置す
るとともに、各計測ユニットの各光源41,42の拡散
光は、レンズ411の中心を出発点として前後方向に直
進するようになっている。図1には、基点計測ユニット
400aと被測点計測ユニット400bとの間に三つの
中間計測ユニット400を設置した例を示しているが、
これらの計測ユニット400a,400bの間には、地
中掘進機の掘進距離や地下坑2のカーブの状態等を考慮
しながら、一つ以上所望の数の中間計測ユニット400
を、互いに見通すことのできる適当間隔を置いて設置す
ることができる。
【0032】地中掘進機の掘進位置を計測する場合、前
後、上下、左右の3次元の位置座標上における計測基点
(座標の原点)に対する被計測点の相対位置を演算して
計測する。したがって、地中掘進機の掘進位置は、掘進
方向である前後方向の座標点に対応して上下方向の座標
点及び左右方向の座標点が求められて特定される。ま
た、これに対応して、光源41,42の方向に関する角
度等も前述したように水平方向の成分及び垂直方向の成
分として求められて特定される。3次元の位置座標を設
定する場合、演算の便のため、座標の原点を計測基点に
一致させ、前後方向の座標軸を発進基準方向(地中掘進
機の発進時における予め設定した基準となる掘進路線の
方向)に一致させる。各計測ユニットを計測地点に設置
する場合には、基点計測ユニット400aについてはそ
の基準線(レンズの光軸C)を発進基準方向に合わせ、
被測点ユニット400bについては掘削機1の中心軸線
の方向に合わせるように姿勢を調整するが、中間計測ユ
ニット400については、予め定めた位置に設置するだ
けで姿勢までも調整する必要はない。
【0033】中間計測ユニット400では、光の受光位
置に関する検出結果に基づいて隣合う前方の計測ユニッ
トの後方光源42の方向や後方の計測ユニットの前方光
源41の方向を検出する。これらの光源41,42の方
向のうち、前方の計測ユニットの後方光源42の方向
は、中間計測ユニット400の基準線とその基準線の前
方側の見通し線Vとのなす角度で表すことができ、後方
の計測ユニットの前方光源41の方向は、中間計測ユニ
ット400の基準線とその基準線の後方側の見通し線V
とのなす角度で表すことができる。そして、前者の角度
から後者の角度を減算することにより、各中間計測ユニ
ット400の基準点を頂点とする偏角(後方側の見通し
線Vの延長線と前方側の見通し線Vとのなす角度すなわ
ち外角の偏角)を求めることができる。基点計測ユニッ
ト400aでは、隣合う前方の中間計測ユニット400
の後方光源42の方向を検出し、これにより地中掘進機
が発進したときの実際の発進方向を検出することができ
る。この発進方向は、前記したように基点計測ユニット
400aの基準線を発進基準方向に合わせていることか
ら、その基準線と見通し線Vとのなす角度で表すことが
できる。
【0034】こうした発進方向に関する角度や前記偏角
に関するデータが光源41,42の方向に関する角度か
ら求められれば、隣合う各計測ユニット400,400
a,400b間の距離に関するデータを適宜の方法で収
集すると、これらのデータから計測基点に対する被計測
点の相対位置を3次元の位置座標における座標点として
求めることができる。したがって、地中掘進機の掘進位
置すなわち計測基点に対する被計測点の相対位置は、帰
するところ、基点計測ユニット400aや各中間計測ユ
ニット400での検出結果から得られる光源41,42
の方向に関するデータと、隣合う各計測ユニット40
0,400a,400b間の距離に関するデータとに基
づいて演算により計測することができる。
【0035】こうした演算は、各計測ユニット400,
400a,400bから通信ラインを通じて入力される
各光源41,42の方向に関するデータや別途計測され
て入力される距離に関するデータに基づいて中央演算処
理装置4により行われる。この中央演算処理装置4には
表示装置5が接続されているため、中央演算処理装置4
で演算された地中掘進機の現在位置は、この表示装置5
に表示されて、地中掘進機の現在位置に関する信頼性の
高い情報をオペレータにリアルタイムに提供することが
できる。なお、被測点ユニット400bの位置検出素子
412−1は、隣合う後方の中間計測ユニット400の
前方光源41の方向を検出することにより、ピッチング
方向やヨーイング方向の掘削機1の姿勢を検出する働き
をする。それゆえ、地中掘進機に通常設けられていたピ
ッチング計やヨーイング計等の掘削機の姿勢検出用の計
測器を別途新設しないでも、掘削機1の姿勢を検出する
ことができる。
【0036】隣合う各計測ユニット400,400a,
400b間の距離を計測する方法について述べると、地
中掘進機が管推進機である場合には、例えば、埋設済み
の埋設管の数により算出される距離データと元押しジャ
ッキのストローク計で検出される距離データとに基づい
て計測する方法を挙げることができる。また、地中掘進
機がシールド掘進機である場合には、例えば、セグメン
トの種類と数に基づいて算出される距離データとシール
ドジャッキのストローク計で検出される距離データとに
基づいて計測する方法を挙げることができる。これらの
方法は、何れも、管推進機やシールドジャッキに通常付
設されている元押しジャッキのストローク計やシールド
ジャッキのストローク計を距離の計測にも活用すること
ができて、距離の計測のために特別の距離計測手段を新
設する必要がない。
【0037】本地中掘進機の位置計測装置では、光源4
1,42からの拡散光を各計測ユニット400,400
a,400bにおいてレンズ411で集光し、その集光
した光を位置検出素子412−1,412−2で受光し
てその受光位置を検出することにより、前方の光源41
や後方の光源42の方向を検出するようにしている。そ
の場合、光源として、特に拡散光を発することのできる
光源41,42を用いて拡がりをもつ光で広い領域を照
らせるようにしているため、ウエッジプリズムを回動さ
せることによりレーザビームを位置検出素子に当てる従
来の技術で行われているような操作は行わなくても済
む。その結果、こうした操作を可能にするための回転機
構を設ける必要もなくなるため、従来の技術とは異な
り、回転機構に起因する機械的な計測誤差も生じない。
また、拡散光の光源41,42は、このように照射領域
が広いため、各計測ユニット400,400a,400
bや光源41,42が外力により振動しても、各計測ユ
ニット400,400a,400bを常に照らすことが
できて計測に支障が生じることもない。
【0038】中間計測ユニット400では、位置検出素
子412−1,412−2の受光位置により隣合う前方
の光源41及び後方の光源42の双方の光源の方向を検
出するようにしているため、その検出された光源41,
42の方向によりこれらの光源41,42の光軸D同士
の偏角を求めることができる。この偏角は、中間計測ユ
ニット400がピッチング方向やヨーイング方向に変位
しても(上下方向や左右方向に揺動しても)変動しない
ため、この地中掘進機の位置計測装置では、中間計測ユ
ニット400が外力によりピッチング方向やヨーイング
方向に振動しても、計測誤差が生じにくい。また、こう
したことから、中間計測ユニット400を計測点に取り
付ける際に、位置設定さえ正確に行えば、取付姿勢が不
統一であっても、その取付姿勢の影響を受けることなく
地中掘進機の掘進位置を正しく計測することができる。
【0039】中間計測ユニット400を構成する場合、
反射プリズム413−1,413−2を設けないで、中
間計測ユニット400の前部及び後部にそれぞれレンズ
411を配置して、各レンズ411の背後にそれぞれ位
置検出素子412−1,412−2を配置するととも
に、レンズ411の前方位置及び後方位置にそれぞれ光
源41及び光源42を配置して構成してもよく、このよ
うに構成しても以上の効果を奏する。しかしながら、こ
こに示すように反射プリズム413−1,413−2を
設けると、隣合う前方の計測ユニットの後方光源42及
び後方の計測ユニットの前方光源41からの拡散光がレ
ンズ411に入射するのを阻止しない位置にそれぞれ位
置検出素子412−1及び位置検出素子412−2を配
置することが可能となるため、拡散光を集めるためのレ
ンズ411は、前記の前方光源41及び後方光源42に
対応して別々に設ける必要がなくなってこれらの光源4
1,42からの拡散光を共に集光するように共通化する
ことができる。
【0040】このように光源41,42からの拡散光を
集光するレンズを共通化すると、隣合う前方の計測ユニ
ットの後方光源42及び後方の計測ユニットの前方光源
41の各方向に基づいて当該中間計測ユニット400で
計測される偏角は、これら前方光源41及び後方光源4
2の各光軸D同士のなす角度(光源41,42の拡散光
が前後方向に直進するときの各出発点の中心位置とレン
ズ411の中心位置とをそれぞれ結ぶ各線同士のなす角
度)と正確に合致して、共通のレンズ411の中心位置
を頂点とする各光源41,42の光軸D同士のなす偏角
が計測されることとなる。その結果、その計測される偏
角は、レンズ411を前記のように前方光源41及び後
方光源42に対応して別々に設ける場合に比べて、当該
中間計測ユニット400がピッチング方向及びヨーイン
グ方向に変位しても確実に変動しなくなるため、当該中
間計測ユニット400の取付時の取付姿勢の不統一やそ
の後の外力による姿勢の変化にも一層影響されなくなっ
て地中掘進機の掘進位置をより正確に計測することがで
きる。
【0041】中間計測ユニット400は、前記のよう
に、これに組み込まれる光源41,42の拡散光を反射
プリズム413−1,413−2で隣合う前後の計測ユ
ニットに向けるように構成しているため、光源41,4
2とレンズ411と反射プリズム413−1,413−
2との位置関係を適切に定めることにより、光源41,
42をレンズ411の中心に配置したのと等価の構造に
なるように構成することができる。こうした構造を得る
には、中間計測ユニット400を次の条件を満たすよう
に構成すればよい。 イ)反射プリズム413−1(反射プリズム413−
2)の反射面の傾斜方向にに対して直交する平面上に、
光源41(光源42)とレンズ411の中心が共に位置
する。 ロ)反射プリズム413−1(反射プリズム413−
2)の反射面に対するレンズ411の光軸Cの交点と光
源41(光源42)との間の距離が同交点とレンズ41
1の中心との間の距離に等しい。
【0042】1個の中間計測ユニット400を構成する
前後の光源41,42及びレンズ411の各中心位置が
異なる点に位置して一点に集中しないと、各計測ユニッ
ト400,400a,400b間で授受される光の光軸
Dが後述の見通し線V(隣合う計測ユニットの基準点
(レンズ411の中心)同士を結ぶ直線)と完全には一
致しなくなり、地中掘進機の掘進位置を高い精度で精密
に計測することはできなくなる。そのため、一層精度の
高い地中掘進機の位置計測が必要な場合には、こうした
光の光軸Dと見通し線との不一致に起因する計測誤差を
なくすように、中間計測ユニット400の基準点と光源
41,42との位置関係や中間計測ユニット400のピ
ッチング及びヨーイングによる姿勢傾斜値に基づいて、
光源41,42の方向に関する検出結果につき補正をす
る必要がある。
【0043】一方、前述したように、中間計測ユニット
400をイ)及びロ)の条件を満たすように構成して光
源41,42をレンズ411の中心に配置したのと等価
の構造になるように中間計測ユニット400を構成すれ
ば、計測ユニット400,400a,400b間で授受
される光の光軸Dを見通し線と正確に一致させることが
できるので、前記のような検出結果の補正をしなくて
も、地中掘進機の掘進位置を一層高い精度できわめて精
密に計測することができる。したがって、こうした効果
と光源41,42の拡散光を集光するレンズを共通化し
た点の前述の効果とが相俟って、中間計測ユニット40
0が地中掘進機のピッチングやヨーイングによって傾斜
したときでも、前記のような補正を要することなく、地
中掘進機の掘進位置をきわめて精密に計測することがで
き、そのため、こうした高精度の地中掘進機の位置計測
を行う場合でも、掘進時に中間計測ユニット400の姿
勢を逐一計測して管理する手間を要しない。
【0044】この地中掘進機の位置計測装置は、以上述
べたような従来の技術にはみられない優れた効果を発揮
するが、広い領域を照らす拡散光の光源41,42を用
いていることから、複数の光源を点灯した状態で或る光
源の光の受光位置を検出しようとする場合、掘削した地
下坑2の形態や計測ユニットの配置状態によっては、検
出しようとする光源と別の光源の光が計測ユニットにノ
イズとして入射して外乱が生じ、検出結果に無視できな
い影響を及ぼすことが判明した。例えば、地中掘進機の
掘進過程で、図4に示すように、1から5の計測ユニッ
トを設置し、3の中間計測ユニット400で2の中間計
測ユニット400の前方光源41及び4の中間計測ユニ
ット400の後方光源42の受光位置を検出している場
合において、基点計測ユニット400aの前方光源41
及び被測点計測ユニット400bの後方光源42を点灯
していたとすると、3の中間計測ユニット400での計
測に関係のないこれらの計測ユニット400a,400
bの光源41,42の光が3の中間計測ユニット400
に入射して外乱をもたらす恐れがある。本発明は、こう
した拡散光による計測に特有の問題を解消して、一層信
頼性の高い拡散光による計測が行えるようにしたもので
ある。以下、この点について言及する。
【0045】この地中掘進機の位置計測装置で計測する
場合、計測ユニットを新設する度に計測を行うとともに
各計測ユニット400,400a,400b間でも予め
設定した間隔で計測して地中掘進機の現在位置に関する
データをリアルタイムに収集し、オペレータは、そのデ
ータに基づいて地中掘進機を予め設定した掘進路線に沿
って掘進させるように適宜方向修正する。こうして予め
設定した各計測地点で計測を行う場合、当該計測地点に
おいて基点計測ユニット400aから被測点計測ユニッ
ト400bまでに至る全ての光源41,42についてそ
の方向を計測する。すなわち、既設の計測ユニットが時
間とともに外力等により微小変位する可能性があること
から、過去に計測が行われたか否かにかかわりなく全て
の光源41,42の方向について計測を改めて行う。ま
た、管推進工法では、埋設管に中間計測ユニット400
を取り付けた状態で埋設管を推進するため、埋設管を推
進する都度、中間計測ユニット400の位置が変動す
る。こうしたことからも、全ての光源41,42の方向
について計測を改めて行う。それゆえ、一計測地点で行
う光源41,42の方向の計測回数は、地中掘進機の掘
進が進展するにつれて増加して行く。
【0046】各計測ユニット400,400a,400
bでこうした光源41,42の方向の計測を行う場合、
常識的には、レーザビームによる計測のように各計測ユ
ニット400,400a,400bを同時に作動させて
計測すればよいが、この位置計測装置では、計測の信頼
性の高めるため、こうした同時計測を行えないようにす
るための計測制御手段を設けている。この計測制御手段
は、各計測ユニット400,400a,400bで光源
41,42からの光の受光位置を検出するときに、これ
らの計測ユニット400,400a,400bで同時に
検出しないで逐次検出するようにし、その場合に、光の
受光位置を検出しようとする光源を予め設定した順序に
従って逐次点灯させて、その点灯させた光源と隣合う計
測ユニットで順次検出するよう制御するようにしたもの
である。
【0047】その場合、中間計測ユニット400が普通
の反射プリズム413−1,413−2を用いてレンズ
411を共通化したものであるときには、1個の中間計
測ユニット400で隣合う前方、後方の光源41,42
を同時に計測すると、一方の光源の光を位置検出素子で
受光する際に他方の光源の光がノイズとして混じるた
め、各光源を個別的に点灯させるようにその点灯順序を
予め設定して、その設定した順序に従って各光源41,
42の方向を一つずつ計測する。また、中間計測ユニッ
ト400が前部及び後部にそれぞれレンズ411を配置
して各レンズ411の背後に位置検出素子412−1,
412−2を配置したものであったり偏光反射プリズム
を用いたものであったりするときには、こうした問題が
生じないため、一つの中間計測ユニット400で隣合う
前方、後方の光源41,42を計測する場合に限って光
源41,42を同時点灯させるようにその点灯順序を予
め設定し、その設定した順序に従って計測ユニット単位
で計測する。こうして各計測ユニット400,400
a,400bで光源41,42からの光の受光位置を逐
次検出するようにしても、その検出しようとする光源と
別の光源の光が計測ユニットに入射すると外乱が生じる
ため、前記計測制御手段に光源制御手段を併設して検出
しようとする光源以外の光源を消灯するよう制御するよ
うにしている。
【0048】ここで述べる地中掘進機の位置計測装置で
は、こうした計測自動制御手段や光源制御手段が中央演
算処理装置4に内蔵されている。そこで、これらの制御
手段を働かせることにより、複数の中間ユニット400
がすでに後方に設置されている一計測地点において、地
中掘進機の掘進位置を計測する手順を、図5の流れ図を
用いて説明する。ここでは、説明の便のため、基点計測
ユニット400aから被測点計測ユニット400bに向
けて、計測ユニット単位で順番に計測する場合を例にし
て説明する。各計測地点で計測しようとするときには、
各計測地点で地中掘進機の掘進を停止し、オペレータ
は、中央演算処理装置4に対してその都度計測開始の指
令操作を行う。図5の流れ図中の「開始」は、こうした
計測開始の指令操作を意味する。
【0049】当該計測地点で計測開始の指令操作を行う
と、まず、基点計測ユニット400aと隣合う前方の中
間計測ユニット400の後方光源42が点灯して、基点
計測ユニット400aでの計測に必要な計測用の拡散光
が発せられる。そうすると、前述の光源制御手段は、こ
うした計測用の拡散光以外の拡散光すなわち不要拡散光
が存在するか否かをステップS100で判定し、不要拡
散光が存在しないときには次のステップS102に移行
するが、もし、不要拡散光が存在するときにはS101
で不要拡散光の光源を消灯するように制御し、しかる
後、ステップS102に移行して前記後方光源42の方
向に関する計測を基点計測ユニット400aで開始して
その光源42の方向に関するデータを取得する。次い
で、こうした基点計測ユニット400aでの計測が終了
したか否かをステップS103で判定し、この1個の計
測が終了したと判定されたときには、当該計測地点での
全計測が終了したか否かをステップS104で判定す
る。当該計測地点での全計測が終了したときには、計測
自動制御手段により全ての光源41,42を消灯し、全
計測が終了していないときには、以上述べたのと同様の
手順により、当該計測地点での計測が未実施の残りの計
測ユニットについて順次計測を実施する。
【0050】したがって、この基点計測ユニット400
aによる計測が終了したとステップS103で判定され
ると、ステップS104では、全体の計測が終了してい
ないと判定されて、次の1個の計測である基点計測ユニ
ット400aと隣合う前方の中間計測ユニット400で
の計測に関係する光源が点灯する。すなわち、この中間
計測ユニット400の隣前方の中間計測ユニット400
の後方光源42及び基点計測ユニット400aの前方光
源41が点灯し、再び最初のステップであるステップS
100に移行して、計測用拡散光以外の不要拡散光が存
在するか否かがステップS100で判定される。このと
き、前回の計測に関与した基点計測ユニット400aの
隣前方の中間計測ユニット400における後方光源42
が点灯しているので、ステップS101において光源制
御手段が働いてこの不要拡散光の後方光源42を消灯す
る。しかる後、ステップS102に移行し、基点計測ユ
ニット400aと隣合う前方の中間計測ユニット400
によりその隣前方の中間計測ユニット400の後方光源
42及び基点計測ユニット400aの前方光源41の方
向に関する計測を同時に開始してこれらの光源42,4
1の方向に関するデータを取得する。
【0051】これらの光源42,41の方向に関する計
測が共に終了したらステップS103を経てステップS
104に移行し、次の中間計測ユニット400での計測
に関係する光源41,42が点灯する。以後、同様にし
てステップS100〜S104を経て、これらの光源4
1,42の方向に関する計測を終えるが、その場合、ス
テップS101において、前回の計測に関与した二つの
光源41,42を光源制御手段で消灯する。こうして中
間計測ユニット400による1個の計測を必要回数繰り
返した後、被測点計測ユニット400bによる隣後方の
中間計測ユニット400の前方光源41の計測が終了す
ると、当該計測地点での全計測が終了することとなるの
で、ステップS104で全体の計測が終了したと判定さ
れ、計測制御手段が働いて全光源41,42が消灯した
状態となる。その間、こうして計測された各光源41,
42の方向に関するデータと別途計測された距離に関す
るデータとに基づいて、当該計測地点における地中掘進
機の掘進位置が中央演算処理装置4で演算して計測され
る。
【0052】計測制御手段を用いた以上のような計測
は、各計測地点400,400a,400bでそれぞれ
行うが、そのときには、それぞれの計測地点でオペレー
タが単に計測開始の指令操作を行なえば、その後は、各
計測地点400,400a,400bで以上述べたよう
な手順により地中掘進機の掘進位置の計測が自動的に行
なわれる。以上、光源41,42の方向を計測ユニット
単位で順番に計測する場合について説明したが、光源4
1,42の方向を光源単位で順番に計測する場合につい
ては、各光源41,42を個別的に点灯させるように、
その点灯順序を計測制御手段で予め設定した後、地中掘
進機の掘進位置を各計測地点400,400a,400
bで図5に示すような手順で計測すればよい。
【0053】この地中掘進機の位置計測装置では、特
に、光源制御手段を設けて、各計測ユニット400,4
00a,400bで光源41,42からの光の受光位置
を逐次検出しようとするときに、光の受光位置を検出し
ようとする光源以外の光源を消灯させるようにしている
ので、その検出しようとする光源とは別の光源の拡散光
が計測ユニットに入射して外乱をもたらして検出結果に
悪影響を及ぼすようなことはなく、拡散光による計測の
信頼性も向上させることができる。また、この光源制御
手段を計測制御手段に併設しているので、こうした計測
の信頼性の高い地中掘進機の掘進位置の計測が各計測地
点で自動的に行なわれ、光源41,42の方向の計測回
数が増加しても、信頼性の高い計測を手違いなく簡便に
行なうことができる。以上の計測を行なう過程におい
て、光源制御手段では、不要拡散光の光源を消灯するよ
うに制御する働きをしているが、各計測ユニット40
0,400a,400bでの計測を開始する際にその計
測に関係する必要拡散光の光源が実際に点灯しているか
否かを検出する手段も設けて必要拡散光の光源が点灯し
不要拡散光の光源が消灯していることを確認してから計
測を開始するように制御すれれば、光源41,42の方
向に関する信頼性の高いデータを確実に得ることができ
る。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、「地下坑を掘削しながら地中を掘進する地中掘進機
の掘進位置の計測に用いられ、掘進方向前方に配置しそ
の掘進位置の指標となる被計測点の位置を、掘進方向後
方に配置し計測の基点となる計測基点との位置関係で計
測する地中掘進機の位置計測装置」を構成する場合、
「課題を解決するための手段」の項に示したように構成
しているので、本発明の地中掘進機の位置計測装置で
は、光源に拡散光を用いて計測時に光を位置検出素子に
当てる操作を不要にし機械的な計測誤差や振動による計
測誤差を生じにくい。また、中間計測ユニットを計測点
に取り付ける際に取付姿勢が不統一であっても、その取
付姿勢の影響を受けることなく地中掘進機の掘進位置を
正しく計測することができる。本発明の地中掘進機の位
置計測装置では、特に、光源制御手段を設けて、各計測
ユニットで光源からの光の受光位置を逐次検出しようと
するときに、光の受光位置を検出しようとする光源以外
の光源を消灯させるようにしているので、その検出しよ
うとする光源とは別の光源の拡散光が計測ユニットに入
射して外乱をもたらして検出結果に悪影響を及ぼすよう
なことはなく、拡散光による計測の信頼性も向上させる
ことができる。
【0055】本発明を具体化する場合、特に、特許請求
の範囲の請求項2に記載のように具体化すれば、光源制
御手段により拡散光による計測の信頼性が高められるだ
けでなく、オペレータが計測開始の指令操作を行なえ
ば、こうした計測の信頼性の高い地中掘進機の掘進位置
の計測が各計測地点で計測制御手段により自動的に行え
て、光源の方向の計測回数が増加しても、信頼性の高い
計測を手違いなく簡便に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体化例の地中掘進機の位置計測装置
により地中掘進機の掘進位置を計測している状態の全体
像を概略的に示す図である。
【図2】図1の地中掘進機の位置計測装置に使用する中
間計測ユニットの例を示す斜視図である。
【図3】図2の中間計測ユニットを用いて地中掘進機の
掘進位置を計測するときの状態を部分的に示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の具体化例の地中掘進機の位置計測装置
についての技術的意義を説明するための図1と同様の図
である。
【図5】図1の地中掘進機の位置計測装置に設けられる
制御装置を説明するための流れ図である。
【符号の説明】
1 掘削機 2 地下坑 3 発進立坑 4 中央演算処理装置 5 表示装置 41,42 光源 400 中間計測ユニット 400a 基点計測ユニット 400b 被測点計測ユニット 411 レンズ 412−1,412−2 位置検出素子 413−1,413−2 反射プリズム C レンズの光軸 D 光源の光軸 V 隣合う計測ユニット間の見通し線(光の光軸)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀井 健 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 下村 義昭 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 2D054 AA02 AC01 GA04 GA42 GA62 GA82 GA94 GA97 2F065 AA03 AA07 DD12 FF04 FF49 GG07 GG12 JJ03 JJ26 LL04 LL12 LL37 LL46 NN02 PP26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下坑を掘削しながら地中を掘進する地
    中掘進機の掘進位置の計測に用いられ、掘進方向前方に
    配置しその掘進位置の指標となる被計測点の位置を、掘
    進方向後方に配置し計測の基点となる計測基点との位置
    関係で計測する地中掘進機の位置計測装置であって、前
    方に拡散光を発する光源と前方の光源からの拡散光の少
    なくとも一部を集光する集光手段と集光手段で集光した
    光源からの光を受光してその受光位置を検出する位置検
    出素子とを有し計測基点を設定する基点計測ユニット
    と、後方に拡散光を発する光源と後方の光源からの拡散
    光の少なくとも一部を集光する集光手段と集光手段で集
    光した光源からの光を受光してその受光位置を検出する
    位置検出素子とを有し被計測点を設定する被測点計測ユ
    ニットと、前方及び後方に拡散光を発する各光源と前方
    及び後方の光源からの拡散光の少なくとも一部をそれぞ
    れ集光する集光手段と集光手段でそれぞれ集光した各光
    源からの光をそれぞれ受光してその受光位置を検出する
    位置検出素子とを有し地下坑における基点計測ユニット
    と被測点計測ユニットとの間に配置される少なくとも一
    つの中間計測ユニットとを設けて、基点計測ユニット及
    び中間計測ユニットでの検出結果に基づいて得られる各
    光源の方向に関するデータと隣合う各計測ユニット間の
    距離に関するデータとに基づいて、計測基点に対する被
    計測点の相対位置を演算装置で演算して計測するように
    するとともに、各計測ユニットで光源からの光の受光位
    置を逐次検出しようとするときに光の受光位置を検出し
    ようとする光源以外の光源を消灯するように制御する光
    源制御手段を設けたこと特徴とする地中掘進機の位置計
    測装置。
  2. 【請求項2】 各計測ユニットで光源からの光の受光位
    置を逐次検出しようとするときに、光の受光位置を検出
    しようとする光源を予め設定した順序に従って逐次点灯
    させて、その点灯させた光源と隣合う計測ユニットで検
    出するように制御する計測制御手段を設けたこと特徴と
    する請求項1記載の地中掘進機の位置計測装置。
JP37415098A 1998-12-28 1998-12-28 地中掘進機の位置計測装置 Pending JP2000193414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37415098A JP2000193414A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 地中掘進機の位置計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37415098A JP2000193414A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 地中掘進機の位置計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193414A true JP2000193414A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18503349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37415098A Pending JP2000193414A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 地中掘進機の位置計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347035B2 (ja) 光学式偏角測定装置及び地中掘進機の位置計測装置
JP3390629B2 (ja) 推進工法の測量方法
JP4787435B2 (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
JP3323779B2 (ja) 反射プリズム付き測量器械
JP3787700B2 (ja) シールド推進工法における推進体の推進軌跡の計測装置ならびに計測方法
JP3723661B2 (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP3940619B2 (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
JPH08271251A (ja) トンネル掘進機の位置姿勢計測方法及び装置
JP3610460B2 (ja) 推進シールド工法における推進軌跡及び推進姿勢の計測装置、計測方法、推進軌跡管理装置及び推進軌跡管理方法
JP3429046B2 (ja) 位置計測投光装置および投光装置取り付け構造
JP2000193414A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2000292168A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP3759281B2 (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2000298021A (ja) 光学式偏角測定装置及び地中掘進機の位置計測装置
JP2000161958A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2001146888A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2002213952A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2001021356A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2003148960A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2000298020A (ja) 光学式偏角測定装置及び地中掘進機の位置計測装置
JP2021067615A (ja) スキャナシステムおよびスキャン方法
JP2000234929A (ja) 中継式自動位置姿勢計測システム
JP3751076B2 (ja) ガイド光方向設定システム
JPH11190631A (ja) 地中掘進機の位置検出方法及び位置検出装置
JP2001021355A (ja) 測量装置および推進工法における測量方法