JP2000191685A - コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬 - Google Patents

コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JP2000191685A
JP2000191685A JP36775198A JP36775198A JP2000191685A JP 2000191685 A JP2000191685 A JP 2000191685A JP 36775198 A JP36775198 A JP 36775198A JP 36775198 A JP36775198 A JP 36775198A JP 2000191685 A JP2000191685 A JP 2000191685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
gal
cholestanol
formula
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36775198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351314B2 (ja
Inventor
Shin Yazawa
伸 矢澤
Toyo Nishimura
東洋 西村
Susumu Tanaka
進 田中
Masamichi Ueno
真路 上野
Izumi Takai
泉 高井
Takayuki Asao
高行 浅尾
Naohisa Kochibe
直久 巨智部
Shoichi Adachi
正一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK, NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
Priority to JP36775198A priority Critical patent/JP4351314B2/ja
Publication of JP2000191685A publication Critical patent/JP2000191685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351314B2 publication Critical patent/JP4351314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 3−β−コレスタニル−Gal、3−β
−コレスタニル−Gal−Glc又は3−β−コレスタ
ニル−GlcNAc−Gal、及びこれを有効成分とす
る医薬。 【効果】 優れた癌細胞増殖抑制効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗癌剤等の医薬と
して有用なコレスタノール化合物及びこれを有効成分と
する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生命発生の過程に見られる発生・
分化において糖鎖が重要な役割を果していることが明ら
かになるに伴い、糖鎖の生理的意義について多くの研究
者の注目を集めている。一方、コレステロールは動物細
胞の形質膜、リソゾーム膜、ゴルジ膜などの主要構成脂
質の1つである他に、ステロイドホルモン、ビタミン
D、胆汁酸の前駆体としても重要な役割を担っている。
【0003】従って、糖鎖とコレステロールを結合させ
た化合物は医薬等への応用が期待される。糖鎖とコレス
テロールとを結合させた化合物としては、シアル酸誘導
体としてコレステロールを用いた例(特開昭61−24
3096号公報)、シアロシルコレステロール(特開昭
63−63697号公報)、シアロシルラクトシルコレ
ステロール等のシアロシルコレステロールのアナログ体
(特開平3−161496号公報)などが提案されてい
る。糖鎖とコレステロールとを結合させた化合物は多彩
な薬理作用を有するものであり、例えばシアロコレステ
ロールを含有する神経障害疾患治療剤(特開昭62−2
65229号公報)、シアロコレステロールを含有する
脱髄性疾患治療剤(特開平1−93529号公報)、シ
アロコレステロールを含有する抗痴呆薬(特開平3−8
1287号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、医薬等として有用な新規なコレステロール化合物を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、コレステロー
ルのB環の二重結合が飽和されたコレスタノールに糖鎖
を結合させた下記一般式(1)で表わされる化合物が癌
細胞の増殖を抑制し、医薬として有用であることを見出
し本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】で表わされるコレスタノール化合物及びこ
れを有効成分とする医薬を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のコレスタノール化合物
(1)のうち、Gal−、好ましくはGalβ−の基を
もつ3−β−コレスタニル β−D−ガラクトピラノシ
ド(1−1)は、例えば次の反応式に従って製造するこ
とができる。
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、Acはアセチル基を示し、Cho
lは3−β−コレスタニル基(β−コレスタノールから
3位のOHを除いた基)を示す〕
【0012】すなわち、β−D−ガラクトピラノースペ
ンタアセテート(2)を原料とし、これに臭化水素酸を
反応させて化合物(3)とし、更に、β−コレスタノー
ルを反応させて化合物(4)とした後、脱保護すれば3
−β−コレスタニル β−D−ガラクトピラノシド(1
−1)が得られる。
【0013】また、一般式(1)中、GがGal−Gl
c−、好ましくはGalβ1,4Glcβ−である3−
β−コレスタニル 4−O−(β−D−ガラクトピラノ
シル)β−D−グルコピラノシド(1−2)は、例えば
次の反応式に従って製造することができる。
【0014】
【化4】
【0015】〔式中、Ac及びCholは前記と同じも
のを示し、AgOTfはトリフルオロメタンスルホン酸
銀を示し、TBAIはヨウ化テトラブチルアンモニウム
を示し、MeOTfは、メチルトリフラートを示す〕
【0016】すなわち、4−O−(2,3,4,6−テ
トラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル)−
1,2,3,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グル
コピラノース(6)を原料とし、これにβ−コレスタノ
ールを反応せしめて、化合物(7)とし、該化合物
(7)のアセチル基を脱離することにより目的とする化
合物(1−2)を得ることができる。
【0017】また、一般式(1)中、GがGlcNAc
−Gal、好ましくはGlcNAcβ1,3−Galβ
−である3−β−コレスタニル 3−O−(2−アセタ
ミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−β
−D−ガラクトピラノシド(1−3)は、例えば次の反
応式に従って製造することができる。
【0018】
【化5】
【0019】〔式中、Bnはベンジル基を、Etはエチ
ル基を、NPhthはフタルイミド基を示し、Ac及び
Cholは前記と同じ〕
【0020】すなわち、化合物(8)を臭素化して化合
物(9)を得、これにβ−コレスタノールを反応させて
化合物(10)を得、この化合物(10)のベンジル基
を脱離させて化合物(11)とし、これに化合物(1
2)を反応させて化合物(13)を得、保護基をアセチ
ル基に変換して化合物(14)とした後脱保護すれば、
目的とする化合物(1−3)が得られる。
【0021】前記反応式において、O−アセチル化反応
は、糖類にピリジン等の塩基の存在下、無水酢酸を反応
させることにより行なわれる。また、ブロミドの導入反
応は、糖類に酢酸及び臭化水素を反応させることにより
行なわれる。また、コレスタノール基(4)の導入反応
は、糖類にモレキュラーシーブ、テトラメチル尿素の存
在下にコレスタノールを加えて、次いでトリフルオロメ
タンスルホン酸銀で処理することにより行なわれる。
【0022】また、アセチル基の脱離反応は、ナトリウ
ムアルコキシド、炭酸アルカリ、水酸化アルカリ等の塩
基の存在下に加水分解することにより行なわれる。ま
た、ベンジル基の脱離反応は、接触還元、例えばパラジ
ウム−炭素等の存在下に水素添加することにより行なわ
れる。
【0023】このようにして得られる化合物(1)は癌
細胞増殖抑制効果を有し、しかも安全性が高いので、抗
癌剤等の医薬として有用である。
【0024】化合物(1)は、常法に従って薬学的に許
容される担体とともに種々の剤型の医薬組成物とするこ
とができる。また投与形態も特に限定されず治療目的に
応じて適宜選択でき、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、
軟膏剤、貼付剤等のいずれでも良く、これらの投与形態
は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造でき
る。経口用固形製剤を調製する場合は、化合物(1)に
賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色
剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被
覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することが
できる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的
に使用されるものでよく、例えば、賦形剤としては、乳
糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸
カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等を、
結合剤としては、水、エタノール、プロパノール、単シ
ロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、
エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポ
リビニルピロリドン等を、崩壊剤としては乾燥デンプ
ン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ス
テアリン酸モノグリセリド、乳糖等を、滑沢剤としては
精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレング
リコール等を、矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、
酒石酸等を例示できる。
【0025】経口用液体製剤を調製する場合は、化合物
(1)に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて
常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製
造することができる。この場合矯味剤としては上記に挙
げられたもので良く、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウ
ム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、
ゼラチン等が挙げられる。
【0026】注射剤を調製する場合は、化合物(1)に
pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等
を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤
を製造することができる。この場合のpH調節剤及び緩衝
剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン
酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜
硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳
酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイ
ン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤として
は、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が例示できる。
【0027】坐剤を調製する場合は、化合物(1)に当
業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレン
グリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセラ
イド等を、更に必要に応じてツイーン(登録商標)のよ
うな界面活性剤等を加えた後、常法により製造すること
ができる。
【0028】軟膏剤を調製する場合は、化合物(1)に
通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要
に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基
剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミ
ツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が
挙げられる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチ
ル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プ
ロピル等が挙げられる。
【0029】貼付剤を製造する場合は、通常の支持体に
前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗
布すれば良い。支持体としては、綿、スフ、化学繊維か
らなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリウレタン等のフィルムあるいは発泡体シートが適当
である。
【0030】本発明の化合物(1)の投与量は、患者の
症状、体重、年齢、性別等によって異なり、一概には決
定できないが、通常成人1日あたり本発明化合物(1)
として約0.01〜200mg/kg、好ましくは約0.1
〜50mg/kgとすれば良く、これを1日1回又は2〜4
回程度に分けて投与するのが好ましい。
【0031】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
【0032】実施例1(化合物(1−1)の合成) (1)3−β−コレスタニル 2,3,4,6−テトラ
−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシド(5) β−D−ガラクトピラノースペンタアセテート(2)4
00mgに酢酸5.0ml及び30%臭化水素酢酸溶液5.
0mlを加えて遮光条件下室温で18時間攪拌した。反応
液を水中にあけて炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロ
ホルム抽出を行った。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮すると残渣が得られ、これを単離、精製す
ることなく化合物(3)として次の反応へ用いた。この
残渣にβ−コレスタノール(4)797mg及びモレキュ
ラーシーブス3A500mgを加えて、3時間減圧乾燥し
た後、塩化メチレン50ml及びテトラメチル尿素184
μlを加えて、アルゴン雰囲気中−20℃で遮光条件下
30分間攪拌した。これにトリフルオロメタンスルホン
酸銀263mgを加えて、室温で65時間攪拌した。反応
液を水中にあけて炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロ
ホルム抽出を行った。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮し、残渣をワコーゲルC−300(トルエ
ン:アセトン=10:1,35φ−275mm)を用いる
カラムクロマトグラフィーで精製すると(5)が108
mg得られた。
【0033】(2)3−β−コレスタニル β−D−ガ
ラクトピラノシド(1−1) 化合物(5)108mgをメタノール5ml、クロロホルム
5mlの混合液に溶かし、ナトリウムメトキシド82mgを
加えて、室温で6時間攪拌した。反応液を酸性イオン交
換樹脂アンバーリスト15で中和し、濾過後、濾液を減
圧濃縮した。得られた残渣をワコーゲルC−300(ト
ルエン:アセトン=1:1,35φ−135mm)を用い
るカラムクロマトグラフィーで精製すると化合物(1−
1)が31mg得られた。
【0034】1H−NMR(DMSO−d6/TMS/2
%D2O): 4.22,d,1H,Gal-1,J1,2=8.0; 3.69-3.25,m,saccharide-
H, cholestanol-H;1.94-0.63,m,cholestanol-H
【0035】実施例2(化合物(1−2)の合成) (1)3−β−コレスタニル 4−O−(2,3,4,
6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシ
ル)−2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グル
コピラノシド(7) 4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β
−D−ガラクトピラノシル)−1,2,3,6−テトラ
−O−アセチル−β−D−グルコピラノース(6)8.
64gを酢酸5ml及び無水酢酸5mlの混合液に溶かし、
30%臭化水素酢酸溶液15mlを加えて室温で1.5時
間攪拌した。反応液を水にあけ、炭酸水素ナトリウムで
中和後クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムを加え
て乾燥した。固形分を濾去後減圧濃縮し、コレスタノー
ル5.94g、モレキュラーシーブAW−300 5
g、塩化メチレン100ml及びテトラメチル尿素1.2
2mlを加えて室温で10分攪拌した。これをドライアイ
ス−アセトニトリル浴に浸して充分攪拌した後、トリフ
ルオロメタンスルホン酸銀3.93gを加えて反応液を
室温にもどし1夜攪拌した。反応液を水にあけ炭酸水素
ナトリウムで中和後クロロホルムで抽出し、硫酸マグネ
シウムを加えて乾燥した後固形分を濾去し減圧濃縮し
た。残渣をワコーゲルC−300を用いるカラムクロマ
トグラフィー(ベンゼン:アセトン=20:1,35φ
−260mm)で精製し、化合物(7)を3.39g得
た。
【0036】1H−NMR(CDCl3/TMS): 5.34,t,Gal-4,J3,4=2.8,J4,5=1.2; 5.19,t,Glc-3,J2,3=
9.6,J3,4=9.5;5.10,dd,Gal-2,J1,2=8.0,J2,3=10.4; 4.9
5,dd,Gal-3;4.85,dd,Glc-2,J1,2=7.9; 4.55,d,Glc-1;
4.48,d,Gal-1;4.45,dd,Glc-6a,J5,6a=2.3,J 6a,6b=11.
9; 4.13,dd,Gal-6a,J5,6a=6.9,J6a,6b=11.1;4.10,dd,Gl
c-6b,J5,6b=5.1; 4.08,dd,Gal-6b,J5,6b=7.2; 3.87,t,G
al-5;3.77,t,Glc-4,J4,5=9.8; 3.59,ddd,Glc-5; 3.57-
3.48,m,cholestanol-H;2.20-0.56,m,O-Ac,cholestanol-
H.
【0037】(2)3−β−コレスタニル 4−O−
(β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラ
ノシド(1−2) 化合物(7)50.0mgをメタノール8ml−塩化メチレ
ン2ml混液に溶かし、ナトリウムメトキシド26.8mg
を加えて室温で2時間攪拌した。反応液を酸性イオン交
換樹脂アンバーリスト15で中和後、固形分を濾去し減
圧濃縮し、化合物(1−2)を35.3mg得た。
【0038】1H−NMR(DMSO−d6,5%D2
/TMS): 4.30,d,Gal-4,J1,2=7.3; 4.20,d,Glc-1,J1,2=7.3; 3.74
-2.74,m,saccharide-H; 1.98-0.58,m,cholestanol-H.
【0039】実施例3(化合物(1−3)の合成) (1)3−β−コレスタニル 2,4,6−トリ−O−
アセチル−3−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノ
シド(10) 化合物(8)2.06gに酢酸4.0ml及び30%臭化
水素酢酸溶液4.0mlを加えて遮光条件下室温で45分
間攪拌した。反応液を水中にあけて炭酸水素ナトリウム
で中和し、クロロホルム抽出を行なった。抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮すると残渣が得られ、
これを単離、精製することなく化合物(9)として次の
反応へ用いた。この残渣にβ−コレスタノール(4)
1.83g及びモレキュラシーブス3A1.5gを加え
て3時間減圧乾燥した後、塩化メチレン100ml及びテ
トラメチル尿素676μlを加えて、アルゴン雰囲気中
−20℃で遮光条件下30分間攪拌した。これにトリフ
ルオロメタンスルホン酸銀1.45gを加えて、室温で
18時間攪拌した。反応液を水中にあけて炭酸水素ナト
リウムで中和し、クロロホルム抽出を行なった。抽出液
を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をワコ
ーゲルC−300(トルエン:アセトン 40:1,3
5φ−290mm)を用いるカラムクロマトグラフィーで
精製すると化合物(10)が434mg得られた。
【0040】1H−NMR(CDCl3/TMS): 7.34-7.13,m,aromatic-H; 5.49,d,1H,Gal-4;5.08,dd,1
H,Gal-2,J1,2=7.9; 4.69,d,1H,benzyl-H,J=12.3;4.44,
d,1H,Gal-1,J1,2=7.9; 4.39,d,1H,benzyl-H,J=12.3;4.1
6,m,2H,Gal-6a,Gal-6b; 3.77,dd,1H,Gal-5;3.51,m,2H,G
al-3,cholestanol-H; 2.14,s,-OAc; 2.06,s,-OAc;2.02,
s,-OAc; 1.97-0.59,m,cholestanol-H.
【0041】(2)3−β−コレスタニル 2,4,6
−トリ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシド
(11) 化合物(10)7.35gをメタノール200ml、酢酸
エチル50ml、ギ酸50mlの混合液に溶かし、アルゴン
雰囲気中10%パラジウム−炭素6.50gを加えて、
室温で5時間攪拌した。反応液をフィルター濾過後、濾
液を減圧濃縮すると残渣が得られた。この残渣をワコー
ゲルC−300(トルエン:アセトン=10:1,35
φ−290mm)を用いるカラムクロマトグラフィーで精
製すると化合物(11)が1.97g得られた。
【0042】1H−NMR(CDCl3/TMS): 5.31,d,1H,Gal-4; 4.93,dd,1H,Gal-2,J1,2=7.9;4.51,d,
1H,Gal-1,J1,2=7.9; 4.14,d,2H,Gal-6a,Gal-6b;3.82,m,
2H,Gal-3,Gal-5; 3.55,m,1H,cholestanol-H;2.17,s,-OA
c; 2.12,s,-OAc; 2.05,s,-OAc;1.97-0.60,m,cholestano
l-H.
【0043】(3)3−β−コレスタニル 3−O−
(3,4,6−トリ−O−ベンジル−2−デオキシ−2
−フタルイミド−β−D−グルコピラノシル)−2,
4,6−トリ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノ
シド(13) 化合物(12)53mgと化合物(11)29mgをアセト
ニトリル10mlに溶かし、モレキュラシーブス3A15
0mgを加えて、アルゴン雰囲気中氷冷下で30分間攪拌
した。これにメチルトリフラート39μlを加えて室温
で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に水とク
ロロホルムを加えて炭酸水素ナトリウムで中和し、クロ
ロホルム抽出を行った。抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮し、残渣をワコーゲルC−300(トル
エン:アセトン=40:1,22φ−270mm)を用い
るカラムクロマトグラフィーで精製すると化合物(1
3)が得られた。
【0044】1H−NMR(CDCl3/TMS): 7.66,bs,aromatic-H; 7.41-7.23,m,aromatic-H; 6.97,
d,aromatic-H;6.88,m,aromatic-H; 5.38,d,1H,Gal-4;
5.16,d,1H,GlcN-1,J1,2=7.9;4.82-4.60,m,Gal-2,benzyl
-H; 4.40,d,benzyl-H; 4.35,dd,saccharidc-H;4.29,d,1
H,Gal-1,J1,2=7.9; 4.06,m,3H,GlcN-2,saccharide-H;3.
78,m,3H,Gal-3,saccharide-H; 3.71-3.61,m,3H,ascchar
ide-H;3.40,m,1H,cholestanol-H; 2.08-0.53,m,acetyl-
H,cholestanol-H.
【0045】(4)3−β−コレスタニル 3−O−
(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−2,
4,6−トリ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノ
シド(14) 化合物(13)748mgをメタノール360ml、ギ酸4
0mlの混合液に溶かし、アルゴン雰囲気中10%パラジ
ウム−炭素700mgを加えて、室温で18時間攪拌し
た。反応液をフィルター濾過後、濾液を減圧濃縮すると
残渣が得られた。この残渣をワコーゲルC−300(ト
ルエン:アセトン=1:1,35φ−279mm)を用い
るカラムクロマトグラフィーに通し、脱ベンジル体と思
われる分画を回収した。これにエタノール100ml、ヒ
ドラジン・1水和物2mlを加えて100℃で6時間加熱
還流した。反応液を減圧濃縮後、ピリジン60mlを加え
て、氷冷下30分間攪拌した後、無水酢酸30mlを加え
て室温で13時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、更に
トルエンを加えて酢酸臭がなくなるまで減圧濃縮を繰り
返した。得られた残渣をワコーゲルC−300(トルエ
ン:アセトン=4:1,22φ−268mm)を用いるカ
ラムクロマトグラフィーで精製すると化合物(14)が
305mg得られた。
【0046】1H−NMR(CDCl3/TMS): 5.91,d,1H,N-H,J2,NH=7.9; 5.51,t,1H,GlcN-3,J2,3=10.
2;5.36,d,1H,Gal-4; 5.05,m,3H,GlcN-1,GlcN-4,Gal-2;
4.46,d,1H,Gal-1,J1,2=8; 4.28,dd,1H,GlcN-6a; 4.10,
m,3H,GlcN-6b,saccharide-H;3.82,m,2H,Gal-3,sacchari
de-H; 3.69,m,1H,GlcN-5;3.52,m,1H,cholestanol-H; 3.
33,m,1H,GlcN-2,J2,3=10.2,J2,NH=7.9; 2.24-0.58,m,ac
etyl-H, cholestanol-H.
【0047】(5)3−β−コレスタニル 3−O−
(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピ
ラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(1−3) 化合物(14)116mgをメタノール10ml、クロロホ
ルム5mlの混合液に溶かし、ナトリウムメトキシド37
mgを加えて、室温で2時間攪拌した。反応液を酸性イオ
ン交換樹脂アンバーリスト15で中和し、濾過後、濾液
を減圧濃縮した。得られた残渣をワコーゲルC−300
(クロロホルム:メタノール=7:1,22φ−265
mm)を用いるカラムクロマトグラフィーで精製し、更に
エタノールで再結晶すると化合物(1−3)が27mg得
られた。
【0048】1H−NMR(DMSO−d6/TMS/2
%D2O): 4.57,d,GlcN-1,J1,2=8.5; 4.24,d,1H,Gal-1,J1,2=7.3;
3.69,d,2H,saccharide-H; 3.55-3.42,m,GlcN-2,sacchar
ide-H,cholestanol-H; 3.34,m,Gal-2,saccharide-H; 3.
15,bt,saccharide-H;1.93-0.62,m,acetyl-H,cholestano
l-H.
【0049】試験例1 ヒト胃癌細胞MKN45及びMKN74細胞を96ウエ
ルプレート(1×10 5celps/well)で16時間培養
後、種々の濃度で被験化合物を添加し、更に3日間培養
後、各々の細胞数をCell Counting Kit (Dojin)を用い
て450/690nmの吸光度から測定した。その結果、
図1及び2から明らかなように、化合物(1−1)、
(1−2)及び(1−3)は、いずれもヒト胃癌細胞に
対する強力な増殖抑制効果を示した。
【0050】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた癌細胞増殖抑制
効果を有し、抗癌剤として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】MKN45細胞に対する増殖抑制作用を示す図
である。
【図2】MKN74細胞に対する増殖抑制作用を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 進 群馬県前橋市川曲町640−1 シティーパ ール (72)発明者 上野 真路 群馬県高崎市石原町1092 (72)発明者 高井 泉 群馬県高崎市飯塚町1100−24 アミューズ 飯塚202 (72)発明者 浅尾 高行 群馬県前橋市下小出町2−17−2−505 (72)発明者 巨智部 直久 群馬県前橋市荒牧町1168−32 (72)発明者 足立 正一 群馬県高崎市石原町3493−9 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 DA11 MA01 NA05 ZB26 4C091 AA01 BB01 CC01 DD01 EE06 FF01 GG01 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA02 PA05 PB05 QQ01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 で表わされるコレスタノール化合物。
  2. 【請求項2】 Gが、Galβ−、Galβ1,4Gl
    cβ−又はGlcNAcβ1,3−Galβ−である請
    求項1記載のコレスタノール化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のコレスタノール化
    合物を有効成分とする医薬。
  4. 【請求項4】 抗癌剤である請求項3記載の医薬。
JP36775198A 1998-12-24 1998-12-24 コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬 Expired - Fee Related JP4351314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36775198A JP4351314B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36775198A JP4351314B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191685A true JP2000191685A (ja) 2000-07-11
JP4351314B2 JP4351314B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18490111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36775198A Expired - Fee Related JP4351314B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351314B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016915A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Biotie Therapies Corp. Tumor specific oligosaccharide sequences and use thereof
WO2004017810A2 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Biotie Therapies Corp. Tumor specific oligosaccharide epitopes and use thereof
WO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 配糖体含有リポソーム
WO2007026869A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 抗癌剤
WO2009110235A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 大塚製薬株式会社 コレスタノール誘導体の併用用途
JP2010504921A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 ウニヴェルジタ カルロヴァ ウ プラゼ,プリーロドヴェデカー ファクルタ 水不溶性の五環性テルペノイドおよび四環性テルペノイドの可溶性処方物の調製方法、五環性テルペノイドまたは四環性テルペノイドの可溶性処方物、およびこの可溶性処方物を含んだ薬学的組成物
WO2010100686A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 大塚製薬株式会社 コレスタノール誘導体の併用用途

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016915A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Biotie Therapies Corp. Tumor specific oligosaccharide sequences and use thereof
US8697061B2 (en) 2001-08-20 2014-04-15 Glykos Finland Oy Tumor specific oligosaccharide epitopes and use thereof
WO2004017810A2 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Biotie Therapies Corp. Tumor specific oligosaccharide epitopes and use thereof
WO2004017810A3 (en) * 2002-08-20 2004-06-10 Biotie Therapies Corp Tumor specific oligosaccharide epitopes and use thereof
JP2005535723A (ja) * 2002-08-20 2005-11-24 バイオティ セラピィーズ コープ 腫瘍特異的オリゴ糖エピトープおよびその用途
JP4728805B2 (ja) * 2003-07-17 2011-07-20 大塚製薬株式会社 配糖体含有リポソーム
EP1647277A1 (en) * 2003-07-17 2006-04-19 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Glycoside-containing liposome
WO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 配糖体含有リポソーム
US7465753B2 (en) 2003-07-17 2008-12-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoside-containing liposome
AU2004257509B2 (en) * 2003-07-17 2008-12-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoside-containing liposome
KR101154442B1 (ko) * 2003-07-17 2012-06-15 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 배당체 함유 리포솜
EP1647277A4 (en) * 2003-07-17 2011-09-21 Otsuka Pharma Co Ltd LIPOSOME CONTAINING GLYCOSIDE
JPWO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2006-11-02 大塚製薬株式会社 配糖体含有リポソーム
JP2011102321A (ja) * 2003-07-17 2011-05-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 配糖体含有リポソーム
US7968116B2 (en) 2005-09-02 2011-06-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antitumor agent
WO2007026869A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 抗癌剤
JP2010504921A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 ウニヴェルジタ カルロヴァ ウ プラゼ,プリーロドヴェデカー ファクルタ 水不溶性の五環性テルペノイドおよび四環性テルペノイドの可溶性処方物の調製方法、五環性テルペノイドまたは四環性テルペノイドの可溶性処方物、およびこの可溶性処方物を含んだ薬学的組成物
US8088744B2 (en) 2008-03-05 2012-01-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Cholestanol derivative for combined use
WO2009110235A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 大塚製薬株式会社 コレスタノール誘導体の併用用途
WO2010100686A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 大塚製薬株式会社 コレスタノール誘導体の併用用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351314B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281265B1 (ko) 신규한 스핀고당지질 및 그의 사용
JP3717512B2 (ja) 新規スフィンゴ糖脂質およびその使用
CA1240989A (en) Homodisaccharide hypoglycemic agents
US5693769A (en) Glycosylated steroid derivatives for transport across biological membranes and process for making and using same
WO2000017216A1 (fr) Derives de carboxymethylgalactose
Yu et al. Synthesis of a group of diosgenyl saponins with combined use of glycosyl trichloroacetimidate and thioglycoside donors
JP2000500483A (ja) 6―o―メチルエリスロマイシンd及びその製造方法
JP3006513B2 (ja) 医薬組成物
JP4351314B2 (ja) コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬
TW467908B (en) Synthetic insulin mimetic substances
JP4105258B2 (ja) コレスタノール化合物及びこれを含有する医薬
JPH05208988A (ja) 3−デオキシマンノサミン誘導体およびそれら誘導体の製法
US4265886A (en) Spiroketalins and their applications
DK170648B1 (da) Sialosylcholesterol, fremgangsmåde til fremstilling heraf og neuropatimiddel omfattende samme
KR100564383B1 (ko) 진세노사이드 유도체의 제조방법
SI9520092A (en) Spirostanyl glycosidal crystals
KR100547253B1 (ko) 암 예방 및 치료에 유효한 진세노사이드 유도체
EP0873347A2 (fr) Nouveaux derives amines de 2", 3" didesoxyglycosides d'epipodophyllotoxine, leur procede de preparation, leur utilisation comme medicament et leur utilisation destinee aux traitements anticancereux
TW323283B (ja)
CZ20021589A3 (cs) Deriváty ß-D-5-thioxylózy, způsob jejich přípravy a jejich terapeutické pouľití
US5693770A (en) Process for the manufacture of 3-amino-substituted glycosylated bile acids
US5929037A (en) Modified α-D-Glcρ-(1-2)-α-D-Glcρ-(1-3)-α-D-Glcρ-analogues
GB2024624A (en) Anti inflammatory spiroketalins
CN101812099B (zh) 黄酮类化合物及其合成方法和应用
CN102702285A (zh) 黄酮类化合物中间体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees