JP2000189164A - HIVのNef遺伝子を多量発現するプラスミドとその作製方法 - Google Patents

HIVのNef遺伝子を多量発現するプラスミドとその作製方法

Info

Publication number
JP2000189164A
JP2000189164A JP2000056500A JP2000056500A JP2000189164A JP 2000189164 A JP2000189164 A JP 2000189164A JP 2000056500 A JP2000056500 A JP 2000056500A JP 2000056500 A JP2000056500 A JP 2000056500A JP 2000189164 A JP2000189164 A JP 2000189164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
hiv
plasmid
nef
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056500A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
敦 斉藤
Hideo Shinagawa
日出夫 品川
Tokuo Nakada
篤男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI
Osaka University NUC
Original Assignee
HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI, Osaka University NUC filed Critical HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI
Publication of JP2000189164A publication Critical patent/JP2000189164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1276RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. reverse transcriptase or telomerase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • C12N9/506Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses derived from RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HIVのNef蛋白の低コストによる安全な
量産体制を確立する。 【解決手段】 HIVのNef遺伝子cDNAを、大腸
菌UT481/pUR290系列で間接発現、又は大腸
菌BL21(DE3)/pT7−7で直接発現させる。
発現プラスミドとその作製方法、並びに精製Nef蛋白
が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヒト免疫不全ウ
イルスのNef遺伝子を多量発現するプラスミドとその
作製方法、及びその発現産物であるNef蛋白をも併せ
て提供し、遺伝子工学による医薬品や診断剤等の製造分
野、また、研究用試薬として分子生物学、ウイルス学、
医学、薬学、獣医学、免疫学等の分野で利用できる。
【0002】
【従来の技術】1981年に米国でエイズが発見されて
以来、その治療と予防を世界規模で確立するため、分離
されたエイズウイルス(HIV)株間の比較研究が疫
学、免疫学、ウイルス学、分子生物学等を駆使して集中
的に進められ、現在既に該ウイルスに関する有用な報告
が多数集積されている(Annual Review
of Immunology,第6巻、139−15
9,1988年;Microbial Pathoge
nesis,第5巻、149−157,1988年;
“Virology”,B.N.Fields等編、第
2巻、1437−1589ページ、Raven Pre
ss[米国]1990年発行)。尚、この発明でいうH
IVは、ヒト免疫不全ウイルス、いわゆるエイズの病原
体であるエイズウイルスを意味し、1型(HIV−1)
と2型(HIV−2)に大別される。HIVの主な特徴
は、エンベロープ、単鎖RNA型ゲノム、及び逆転写酵
素を有することである。このウイルスは直径80−10
0nmの球形で、そのゲノムは分子量約3×10の線
状の(+)鎖RNA2分子からなり、これ等の2分子は
インバーティッドダイマー(inverted dim
er)を形成している。HIVゲノムは逆転写酵素及び
ウイルス粒子内部(コア)の構造蛋白質と複合体を形成
し、プライマーtRNAと共にウイルス粒子に内在す
る。ウイルスゲノムは、約10種類の遺伝子で構成され
ており、基本的には、ウイルス増殖に必須のウイルス粒
子成分をコードする3つの主要な遺伝子、即ち、ウイル
ス・コアの3種類の構造蛋白質の前駆物質をコードする
Gag(group−specific antige
ns)遺伝子、3種類の酵素の前駆体をコードするPo
l(polymerase)遺伝子、及びエンベロープ
の2種類の糖蛋白質の前駆物質をコードするEnv(e
nvelope)遺伝子からなる。これ等の遺伝子は、
5′末端から順に gag pol env
3′末端へと配列し、更に詳しくは、 gag po
sor envnef の順に隣接配列して
おり、この発明に係るNef遺伝子は、全長が約0.4
kb、分子量が約27kdであり、負の調節因子(ne
gative regulatory factor)
をコードしており、該調節因子は、HIVゲノムの発現
に抑制的に作用してHIVの増殖を止め、潜伏感染に関
与していると考えられている(“Virology”,
B.N.Fields等編、第2巻、1534−153
5ページ、Raven Press [米国]1990
年発行)。HIV抗原の量産に関し、主なものは、En
v遺伝子がコードする前駆体糖タンパクgp160とそ
のプロセッシング産物であるgp120及びgp41等
であり(「エイズ対策最前線」、小松敏昭編著、下巻、
477−495ページ、シーエムシー1989年発
行)。例えば、gp160の生産では、バキュロウイル
スベクターと昆虫細胞(Proceedings of
National Academy of Scie
nces[USA],vol.84,pp.6924−
6928,1987)、組換えワクチニアウイルスとB
SC−40又はHeLa細胞(Nature,vol.
320,pp.537−540,1986;同前、vo
l.330,pp.259−262,1987)、アデ
ノウイルスベクターとA549細胞(“Vaccine
89”,pp.207−217,Cold Spri
ng Harbor Laboratory 1989
年発行)等の使用が報告されている。また、gp120
遺伝子領域を挿入連係したプラスミドとCHO株化細胞
による該領域の発現(Science,vol.23
3,pp.209−212,1986)、大腸菌による
gp120の生産(Science,vol.234,
pp.1392−1395,1986)等も報告されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】HIV抗原の量産で
は、前述の通り、その主力がEnv蛋白に注がれてお
り、Nef蛋白は、その機能と抗原性の観点から、エイ
ズの発症機序の解明や診断、治療等の分野において有用
かつ重要であるにも拘らず、量産の確立は未だ知られて
いない
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の課
題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、遺伝子組換
え技術を駆使することにより、Nef蛋白の量産と精製
に成功した。この発明によれば、Nef蛋白の多量発現
または量産が可能なプラスミドとその作製方法並びにそ
の発現産物であるNef蛋白が精製されたかたちで提供
される。かかるNef蛋白は、レトロウイルス感染症の
予防や治療の研究の材料として、例えば、遺伝子工学、
蛋白工学、分子生物学、レトロウイルス感染症に対する
薬物療法剤や抗ウイルス剤の開発等の分野での試薬とし
て、また、ワクチン、診断剤、抗体作製等の抗原として
極めて有用である。
【0005】
【発明の実施の形態】(I)HIVのNef遺伝子cD
NA断片の調製:組換えDNA技術による遺伝子発現で
は、HIVゲノムがRNAであるため、上記各遺伝子
は、これと相補的なcDNA断片に変換して使用する。
斯かるcDNA断片は、宿主染色体に組込まれているプ
ロウイルスゲノムやクローン化された非組込み型の環状
DNAから調製することができる。また、ウイルス粒子
から抽出したゲノムRNAを鋳型として使用し、逆転写
酵素を用いる公知の常法により作製したcDNAライブ
ラリーから選別し調製することも可能である。しかしな
がら、上述の調製では危険度の高いHIVを直接取扱う
ため、生物災害防止の観点から、必ずしも容易ではな
い。従って、該ウイルスによる生物災害を回避すると共
に、上記調製工程の省力化を図るには、公知かつ既製の
HIVゲノムcDNAクローンの使用が推奨される。即
ち、前述の通り、現在既に、HIVゲノムのクローニン
グ、制限酵素地図の作成、塩基配列の決定等が世界各地
の研究者により報告されているので、これ等の成果の活
用が安全かつ簡便であり、望ましい。例えば、HIV−
1プロウイルスゲノムクローンであるプラスミドpNL
3−1、pNL3−2及びpNL4−3(Journa
l of Virology,第59巻、284−29
1ページ、1986年)、HIV−1のNef遺伝子ク
ローンであるE.coliJM109/pNLH152
(微工研条寄第3179号)が保有のプラスミドpNL
H152等が入手可能であり使用できる。cDNA断片
の調製は、公知の常法、例えば、上述のクローンからN
ef遺伝子領域のDNAを制限酵素で切出した後、フェ
ノール抽出、クロロフォルム処理、エタノール沈澱等に
より精製し行うことができる。尚、DNA断片の切出し
に使用する制限酵素は、各クローンの制限酵素地図を参
考にして適宜選択できる。例えば、上記pNLH152
のNef遺伝子領域の切出しには、Hind IIIと
XhoIの両制限酵素を用いることができる。
【0006】(II)Nef遺伝子発現プラスミドの構
築、及び該プラスミドを移入した形質転換体の作製:上
述に従って調製したHIVゲノムcDNA断片を、公知
の常法、例えば、T4DNAリガーゼを用いて多量発現
遺伝子内又は遺伝子直接発現ベクター内に挿入連係する
ことにより、Nef遺伝子発現プラスミドを構築する。
尚、かかる発現プラスミドの構築には、公知又は市販の
発現用のベクター、例えば、腸内細菌科のプラスミドベ
クターpSN508系列(米国特許第4,703,00
5号)、酵母のプラスミドベクターpJM105(特開
昭62−286930)とpBH103系列(特開昭6
3−22098)、弱毒水痘ウイルス・ベクター(特開
昭53−41202)、弱毒マレック病ウイルス・ベク
ター(欧州公開特許第334530号)、大腸菌のプラ
スミドベクターpUR290系列(EMBO Jour
nal、第2巻、1791−1794、1983年)、
pSN5182(Journal of Bacter
iology、第157巻、909−917ページ、1
984年)及びpT7−7(Proceedings
of the National Academy o
f Sciences[USA]、第82巻、1074
−1078ページ、1985年)等が使用できる。かか
る構築において重要なことは、Nef遺伝子を発現量の
多い遺伝子と連係することである。例えば、上述のpU
R290を用いる場合には lacZ遺伝子の下流に、
pSN5182では pstS遺伝子の下流に、また、
pT7−7ではT7プロモータ支配下のpT7−7由来
のオリゴペプチド遺伝子の下流にそれぞれ、Nef遺伝
子を挿入連係することが好ましい。また、遺伝子の挿入
連係に際し、注意すべき点は、翻訳が円滑に進行するよ
う遺伝子相互のコドン解読枠(フレーム)を一致させる
ことにある。即ち、Nef遺伝子フレームが多量発現遺
伝子のそれと一致するよう連係する。かかる工夫によ
り、Nef遺伝子の発現量は保証される。尚、上記フレ
ームの一致は、制限酵素、ヌクレアーゼBal31、マ
ングビーン(mung bean)ヌクレアーゼ等の酵
素を用いる公知の常法により達成できる。また、構築し
た発現ベクターを移入し形質転換体を得る目的で用いる
最適な受容細胞は、その発現ベクターの複製と発現とを
許容する感受性宿主細胞から選択し、同時に、かかる宿
主細胞のうち、構築した発現ベクターの移入が容易かつ
確実に検出できる細胞を厳選して使用する。例えば、発
現用ベクターとして上述のpSN系列を用いる場合には
受容菌として、該ベクター移入による形質転換体を薬剤
耐性をマーカーとして選別できる大腸菌C75株微工研
菌寄第10191号)の使用が好ましく、また、pUR
290系列及びpT7−7を用いる場合には、これ等の
ベクターが移入された形質転換体をアンピシリン耐性を
マーカーとして選別できる大腸菌UT481株(Jou
rnalof Bacteriology、第163
巻、376−284ページ、1985年)及び大腸菌B
L21(DE3)株(Journal of Mole
cular Biology、第189巻、第1号、1
13−130ページ、1986年)等の使用が望まし
い。かかる受容細胞への発現ベクターの移入は、公知の
常法、例えば、塩化カルシウム法(Journal o
f MolecularBiology、第53巻、1
54−162ページ、1970年)により行うことがで
きる。また、上述Nef遺伝子発現プラスミドが移入さ
れた形質転換体は、上記マーカーが陽性のコロニーから
選別する。次に、選別された形質転換体コロニーから該
発現ベクターDNAを抽出の後、制限酵素で切断し、こ
れをアガロースゲル電気泳動にかけ、挿入連係されたD
NA断片のサイズを測定することにより、該遺伝子DN
A断片の存在が確認されたコロニーを、Nef遺伝子発
現の形質転換体クローンとして採用する。
【0007】(III)形質転換体クローンによるNe
f遺伝子発現の確認、及び該形質転換体の培養による各
種蛋白の大量生産:形質転換体クローンによる遺伝子発
現の確認は、例えば、ウェスタンブロット法を用いて、
該クローン培養物の粗抽出液を分析して行うことができ
る。粗抽出液は、例えば、形質転換体を公知の培地中で
培養の後、低速遠心により集菌し、これをドデシル硫酸
ナトリウムと2−メルカプトエタノールで処理し、次い
で、高速遠心にかけ、その上清を採取することにより調
製できる。また、ウェスタンブロット法は、多種多様に
市販されている各種材料を用い、常法に従って、次の順
序で行うことができる:上記粗抽出液をポリアクリルア
ミドケル電気泳動にかける;分離した蛋白質をトランス
ブロットセルを用いてニトロセルロース膜上に転移させ
る;該膜をゼラチン液に浸しブロッキングする。次に、
かかる膜上の被検体,即ち、HIVのNef蛋白を、例
えば、HIVキャリアー血清と一次反応させる;これを
洗浄の後、更に、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトlgG抗
体と二次反応させる;これを洗浄の後、過酸化水素液と
発色剤で発色させ、HIVキャリアー血清と特異的に反
応するバンドを検出することにより、上記クローンでの
Nef遺伝子の発現を確認する。Nef遺伝子の発現が
確認された形質転換体の培養によるNef蛋白の大量生
産は次の通り行う:該形質転換体の本培養用シードを調
製するため、例えば、形質転換体が大腸菌の場合、LB
培地中で、菌体濃度が2×10〜8×10細胞/m
lに達するまで、30〜40℃で12〜35時間培養す
る;次に、予め調製した培養用培地1000lに対し、
かかるシード1〜10lを接種混合の後、前培養と後培
養からなる2段階培養を行う。前培養は、シード細胞の
増殖並びに発現ベクターの増幅を目的として行うもので
あり、10〜40℃で1〜24時間、好ましくは、15
〜37℃で2〜12時間行い、例えば、大腸菌の場合に
は、培養下の菌体濃度、即ち、培養液濁度OD600n
m=0.1〜2.0を目安として前培養を終了する。次
いで、かかる前培養の完了に伴い、該培養系を後培養へ
移行させる。後培養は、発現ベクターに連係のNef遺
伝子が転写及び翻訳され、活性を有するNef蛋白の生
成を確保すると同時に、翻訳後の遺伝子産物が宿主細胞
に由来のタンパク分解酵素により無秩序に分解され失活
するのを避けるため、細心の注意と創意の下で設定され
るべきである。尚、後培養は、前培養に比べ相対的に低
温の方が望ましく、10〜40℃で1〜40時間、好ま
しくは、15〜37℃で3〜35時間行なう。また、使
用する発現ベクターの性質を考慮し、例えば、後培養開
始時に、培地中のリン酸の飢餓化、培地中へのインデュ
ーサーの添加混合等を行うことにより、発現の促進や誘
導を図ることができる。この発明によれば、上述の2段
階培養の実施により、Nef蛋白が、培養全菌体蛋白の
10%(W/W)以上、又は培地1l当り約1〜30m
gの高収量で生産される。
【0008】(IV)発現ベクターにより量産されたN
ef蛋白の精製:この工程は、公知の常法を組合わせて
用いることにより達成できる。例えば、沈澱剤、遠心、
濾過等による形質転換体培養物の採取;超音波処理、加
圧減圧処理、ホモジナイザー等により形質転換体細胞の
破壊ないしは破砕による粗抽出液の調製;珪酸や活性炭
による吸脱着処理、塩析、有機溶媒による沈澱等による
精製;超遠心法、カラムクロマトグラフィー、電気泳動
法等を用いる分画による高度精製;また、珪酸及び活性
炭に吸脱着の後、密度勾配遠心にて分画する遺伝子産物
の精製法(特開昭63−297)等の常法により、上記
各蛋白ないしは各酵素の精製が可能である。本発明の作
成法により得られる発現ベクターはアンプル、バイアル
瓶等の小型容器内で密封された状態、又は宿主に移入し
た状態で提供される。また、本発明に係る発現ベクター
により量産される各コア蛋白、プロテアーゼ、逆転写酵
素及びインテグラーゼ各酵素は、液状、乾燥粉末、又は
濾紙や膜等に吸着の状態で、アンプル、バイアル瓶等の
小型容器内に密封し、提供できる。液状の場合はそのま
ま必要量使用し、乾燥の場合は、蒸溜水で溶解し乾燥前
の体積まで戻した後、必要量使用する。濾紙や膜等に吸
着の場合には、使用書に指定の溶液で湿潤させた後、使
用する。以下、本発明の具体例につき実施例を挙げて説
明する。但し、本発明は、以下の実施例にのみ限定され
るものではない。
【0009】
【実施例】実施例1 HIV−1のNef遺伝子を挿入・連結した発現プラス
ミドの構築:HIV−1プロウイルスDNAクローンp
NL4−3をHind IIIで切断し、生じた約1.
5kbのDNA断片をクローニングベクターpHSG3
98のHindIII部位に挿入し、pNLH152を
作製した。pNLH152をHindIII及びXho
Iで切断し、この時生じた約0.72kbのXho
I−HindIII断片をSal I及びHindII
Iで開裂した発現ベクターpUR292(The EM
BO Journal,2(2):1791−179
4,1983)に挿入・連結し、pNF102を作製し
た。pNF102をBamHI及びHindIIIで切
断し、生じた約0.72kbのBamHI−HindI
II断片をBamHI及びHindIIIで開裂した発
現ベクターpT7−7に挿入・連結してpTF103を
作製した。pTF103をBamHIで開裂し、T4D
NAポリメラーゼで処理した後、自己連結させてpTN
104を作製した。pNF102はβ−ガラクトシダー
ゼと、Nef蛋白のアミノ酸35番目から206番目
(C末端)までの領域とからなるキメラ蛋白を多量に発
現する。pTN104はNef蛋白のアミノ酸35番目
から206番目までの領域のN末端にpT7−7のマル
チクローニング部位由来の11アミノ酸から成るペプチ
ドが付加されたキメラ蛋白を多量に発現する。これらキ
メラ蛋白は、ウェスタンブロッティングでHIV−1感
染者血清と特異的に反応した。発現の宿主として、pN
F102ではJM103株及びUT481株を、pTF
104ではBL21(DE3)株を用いた。
【0010】実施例2 HIV−1のNef蛋白を多量に発現するベクターの構
築:pNLH152をHindIII及びHincII
で切断し、生じた約0.96kbのHincII−Hi
ndIII断片を、HincII及びHindIIIで
開裂したM13mp19に挿入・連結し、Nef19・
(Hc−H)を作製した。in vitro muta
genesisによりNef19・(Hc−H)上のN
ef遺伝子の翻訳開始コドン(ATG)直前の塩基配列
AAGをCATに改変し、新たにNde I部位を挿入
したNef19・(Nde)を作製した。Nef19・
(Nde)をNde I及びHindIIIで切断し、
生じた約0.82kbのNde I−HindIII断
片を、Nde I及びHindIIIで開裂した発現ベ
クターpT7−7に挿入・連結し、pT7−Nefを作
製の後、pT7−NefをBL21(DE3)株に導入
し形質転換体クローンBL21(DE3)/pT7−N
efを得た(微工研条寄第4621号)。この形質転換
体の培養によるNef蛋白の発現・蓄積の量は、全菌体
蛋白の10%以上であった。
【0011】実施例3 Nef蛋白の抽出と精製:実施例2で得たBL21(D
E3)/pT7−Nefをアンピシリン20μg/ml
含有のLB培地[Bacto−trypton1%(W
/V),Bact−yeast extract 0.
5%(W/V),およびNaCl 1%(W/V)]で
37℃にて18時間培養した。新鮮LB培地(20μg
/mlアンピシリン含有)に前述の培養液を1/100
容量相当を加え、37℃にて培養した。培地の濁度OD
600nmが1.0に達した時、IPTG[isopr
opyl−thiogalactoside,シグマ社
(米国)製]を1mMとなるよう加え、更に、37℃に
て5時間培養した。遠心操作(5,000rpm,10
分)により菌体を集め、培養液の1/50容量の20m
Mリン酸ナトリウムpH7.0に浮遊し、超音波処理
(30秒処理を6回,19.5kHz,300W)後、
遠心操作(19,000rpm,60分)により得られ
た上清を粗抽出液として分離した。 Nef蛋白の粗精製:粗抽出液に35%飽和となるよう
硫酸アンモニウムを加え、攪拌後、遠心操作(16,0
00rpm,20分)を行った。得られた沈澱を20m
Mリン酸ナトリウムpH7.0に溶解し、同液で透析を
行った。 Nef蛋白の精製:透析後の試料を20mMリン酸ナト
リウムpH7.0で平衡化したS−sepharose
(ファルマシア社[スウェーデン]製)に通した。0及
至1Mの塩化ナトリウム勾配により溶出し、Nef蛋白
を含む画分をプールし、20mMリン酸ナトリウムpH
7.0で透析した。これを、ハイドロキシアパタイトカ
ラム(KBカラム,(株)高研製)に通し、20及至7
00mMのリン酸ナトリウム勾配にて溶出を行った。N
ef蛋白を含む画分をプールし、20mM トリス・H
Cl pH8.3, 5mM 2−メルカプトエタノー
ルで透析を行った。この試料をMono0カラムに通
し、0及至1Mの塩化ナトリウム勾配により溶出を行っ
た。Nef蛋白を含む画分をプールし、精製Nef蛋白
とした。1lの形質転換体培養液から約7mgの精製N
ef蛋白を得ることができた。大腸菌で多量産生し、精
製したNef蛋白は、N末端のメチオニン残基が除去さ
れていたが、ミリストイル化は受けておらず、N末端ア
ミノ酸配列はGly−Gly−Lys−Trp−Ser
−Lys−Ser−Ser−Val−Ile−Gly−
Trp−Pro−Ala−Val−…で、塩基配列から
予測されるアミノ酸配列と一致した。
【0012】実施例4 精製Nef蛋白を用いるHIV−1の診断:実施例3で
得た精製Nef蛋白を、0.1%(W/V)SDS−1
0%(W/V)ポリアクリルアミド上で電気泳動し、次
いで、ニトロセルロース膜[S&S社(西独)製]上に
ブロットした後、ブロッキングのため、該膜を3%(W
/W)ゼラチン溶液に浸漬した。HIV−1Nef蛋白
に対する抗体の存在は、ウェスタンブロット法によりヒ
トHIV−1キャリアー(7例)の血清を用いて検査し
た。健康な成人(9例)の血清についても同様に検査し
た。その結果を表1に示す。HIV−1キャリアー血清
7例のうち6例が、Nef蛋白と反応し陽性(+)であ
り,残りの1例が陰性(−)であった。この結果は、本
発明により得られる精製Nef蛋白がHIV感染の特異
的な検出及び診断に有効であることを示している。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】(1)本発明は、HIVのNef蛋白の
量産を可能にすると共に、その製造工程下で極めて危険
度の高いHIVそのものを使用しないため、バイオハザ
ード対策の観点から、優れて安全であり、また、製造作
業も容易である。 (2)培養液1l中のNef蛋白の量は、全菌体蛋白の
10%以上、精製蛋白として約7mgであり、生産量及
び生産収率が極めて高い。 (3)HIVに特異性の高い高純度のNef抗原が廉価
かつ大量に提供されるため、エイズの基礎研究、高度の
選択毒性を有する特異的な治療剤や予防剤の開発、診断
等に長足の進歩をもたらすと共に、人類の保健衛生への
福音となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 篤男 大阪府豊中市東豊中町6丁目24番1−201 号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大腸菌UT481においてHIV遺伝子を
    発現するプラスミドであって、プラスミドpUR290
    シリーズのlacZ遺伝子内にフレームを一致させてH
    IVのNef遺伝子cDNAの全長又はその断片を挿入
    連係することを特徴とするプラスミドの作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の作製方法により得られる
    プラスミド。
  3. 【請求項3】大腸菌BL21(DE3)においてHIV
    遺伝子を発現するプラスミドであって、プラスミドpT
    7−7のプロモーター下流に近接してHIVのNef遺
    伝子cDNAの全長又はその断片を挿入連係することを
    特徴とするプラスミドの作製方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の作製方法により得られる
    プラスミド。
JP2000056500A 1990-05-28 2000-01-25 HIVのNef遺伝子を多量発現するプラスミドとその作製方法 Pending JP2000189164A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-139358 1990-05-28
JP13935890 1990-05-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31960490A Division JP3247972B2 (ja) 1990-05-28 1990-11-23 レトロウイルス遺伝子の多量発現能と翻訳後のプロセッシング能とを兼備するプラスミドの作製法、及びこれより得られるプラスミドとその発現産物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189164A true JP2000189164A (ja) 2000-07-11

Family

ID=15243470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056500A Pending JP2000189164A (ja) 1990-05-28 2000-01-25 HIVのNef遺伝子を多量発現するプラスミドとその作製方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5610067A (ja)
EP (2) EP0485611B1 (ja)
JP (1) JP2000189164A (ja)
AT (1) ATE177786T1 (ja)
AU (1) AU649640B2 (ja)
BR (1) BR9007566A (ja)
CA (1) CA2059541C (ja)
DE (1) DE69033006T2 (ja)
HU (1) HUT62654A (ja)
WO (1) WO1991018990A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334394A (en) * 1990-06-22 1994-08-02 The Regents Of The University Of California Human immunodeficiency virus decoy
MX9206981A (es) * 1991-12-06 1994-08-31 Whitehead Biomedical Inst Vacunas de recombinantes y metodo para producirlas.
US5965124A (en) * 1991-12-06 1999-10-12 Whitehead Institute For Biomedical Research Replication-competent recombinant viral vaccines and method of producing same
CA2279675A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for localizing a nucleic acid construct within a cell for therapeutic and diagnostic uses
KR100467395B1 (ko) * 1997-03-21 2005-07-12 동아제약주식회사 HIV-1항원p24및gp41의제조방법
CA2324441A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Cancer Research Ventures Limited Materials and methods relating to a novel retrovirus
US6406892B1 (en) * 2001-05-23 2002-06-18 Bio-Rad Laboratories, Inc. Acetate-free purification of plasmid DNA on hydroxyapatite
US6964803B2 (en) * 2002-07-26 2005-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structures with selectively placed flexible absorbent binder
US7205259B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent binder desiccant composition and articles incorporating it
US7115321B2 (en) 2002-07-26 2006-10-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent binder coating
US6887961B2 (en) * 2002-07-26 2005-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent binder composition and method of making it
US6737491B2 (en) * 2002-07-26 2004-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent binder composition and method of making same
WO2005070041A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Morehouse School Of Medicine Modulating vaccine against hiv nef protein-induced lymphocyte depletion
US8007538B2 (en) * 2005-02-25 2011-08-30 Shoulder Innovations, Llc Shoulder implant for glenoid replacement
US20070083175A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Transparent/translucent absorbent composites and articles
US7312286B2 (en) * 2005-12-02 2007-12-25 Stockhausen, Inc. Flexible superabsorbent binder polymer composition
US7619131B2 (en) 2005-12-02 2009-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Articles comprising transparent/translucent polymer composition
US20070129697A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Soerens Dave A Articles comprising flexible superabsorbent binder polymer composition
US7335713B2 (en) 2005-12-02 2008-02-26 Stockhausen, Inc. Method for preparing a flexible superabsorbent binder polymer composition
KR102014518B1 (ko) * 2017-01-05 2019-08-26 서울대학교산학협력단 HIV 1의 p24 단백질을 발현하는 벡터가 도입된 재조합 마이코박테리움 스메그마티스 균주 및 이를 포함하는 백신

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8314362D0 (en) * 1983-05-24 1983-06-29 Celltech Ltd Polypeptide and protein products
JPS62164696A (ja) * 1986-01-06 1987-07-21 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー HTLV−3gag遺伝子の発現
FR2600079B1 (fr) * 1986-06-16 1989-10-20 Transgene Sa Vecteur viral et adn recombinant codant pour la proteine f du virus agent causal du s.i.d.a., culture cellulaire infectee par ce vecteur, procede de preparation de la proteine, proteine obtenue, vaccin et anticorps obtenus
DE3724016A1 (de) * 1987-07-21 1989-02-02 Hans Prof Dr Dr Wolf Methoden fuer die gentechnologische produktion von antigenen sowie deren nutzung in einem neuen ansatz fuer bestaetigungsteste fuer antikoerper am beispiel des humanen immundefizienz-virus (hiv)
HU209835B (en) * 1988-12-07 1994-11-28 Univ Osaka Res Found Method for producing of retrovirus protease, reverse transcriptase and integrase

Also Published As

Publication number Publication date
HUT62654A (en) 1993-05-28
CA2059541A1 (en) 1991-11-29
ATE177786T1 (de) 1999-04-15
CA2059541C (en) 1996-06-04
WO1991018990A1 (fr) 1991-12-12
EP0485611A4 (en) 1993-09-22
US5610067A (en) 1997-03-11
BR9007566A (pt) 1992-06-30
EP0485611A1 (en) 1992-05-20
AU649640B2 (en) 1994-06-02
EP0485611B1 (en) 1999-03-17
EP0867510A1 (en) 1998-09-30
DE69033006T2 (de) 1999-09-23
US6020171A (en) 2000-02-01
HU9200260D0 (en) 1992-06-29
DE69033006D1 (de) 1999-04-22
AU6877091A (en) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000189164A (ja) HIVのNef遺伝子を多量発現するプラスミドとその作製方法
KR870000702B1 (ko) 합성 항원 펩티드의 제조방법
EP1268530B1 (en) Hepatitis b core antigen fusion proteins
JP2693145B2 (ja) 乳頭腫ウイルス型特異的抗体
US5470720A (en) HIV antibody assays comprising p24-gp41 chimeric antigens
EP0185444A2 (en) Cloning and expression of HTLV-III DNA
JP2005137383A (ja) Hiv−iポリヌクレオチド
JPS61500662A (ja) ネコ科白血病ウイルスワクチン
US5702918A (en) HIV-2 envelope polypeptides
KR960005181B1 (ko) 재조합 htlv-ⅲ 단백질 및 이의 용도
KR0143977B1 (ko) 에이치 아이 브이 항원
US5874533A (en) HIV-2 envelope polypeptides
JPH05505616A (ja) 天然のコンホメーションを保持している精製gp120組成物
US5142025A (en) Recombinant HTLV-III proteins and uses thereof
Hausdorf et al. A recombinant human immunodeficiency virus type-1 capsid protein (rp24): its expression, purification and physico-chemical characterization
JPS6061534A (ja) 成人t細胞白血病ウイルス抗原ペプチド
JPH01193299A (ja) 組替htlv−3蛋白質及びその用途
JPS61233700A (ja) 分子クロ−ンされたエイズ関連ポリペプチド
HU209835B (en) Method for producing of retrovirus protease, reverse transcriptase and integrase
EP0343132B1 (en) Methods and systems for producing HIV antigens
Saman et al. The open reading frame ORF S3 of equine infectious anemia virus is expressed during the viral life cycle
US5262301A (en) Recombinant HTLV-III proteins and uses thereof
JP3247972B2 (ja) レトロウイルス遺伝子の多量発現能と翻訳後のプロセッシング能とを兼備するプラスミドの作製法、及びこれより得られるプラスミドとその発現産物
JP2852431B2 (ja) レトロウイルスのプロテアーゼ、逆転写酵素及びエンドヌクレアーゼ、並びにこれ等の酵素の製法
JPH0687893A (ja) Hiv抗原

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020226