JP2000189149A - 製麹工程の選択型空調方法及び装置 - Google Patents

製麹工程の選択型空調方法及び装置

Info

Publication number
JP2000189149A
JP2000189149A JP10372712A JP37271298A JP2000189149A JP 2000189149 A JP2000189149 A JP 2000189149A JP 10372712 A JP10372712 A JP 10372712A JP 37271298 A JP37271298 A JP 37271298A JP 2000189149 A JP2000189149 A JP 2000189149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
air
chamber
making
upper chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372712A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kyo
周次 京
Kazuhiro Araki
和弘 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGATA JOZO KIKAI KK
Original Assignee
NAGATA JOZO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGATA JOZO KIKAI KK filed Critical NAGATA JOZO KIKAI KK
Priority to JP10372712A priority Critical patent/JP2000189149A/ja
Publication of JP2000189149A publication Critical patent/JP2000189149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主として酵素工業並びに醸造工業に使用す
る、製麹装置の空調方法及び装置に関する。 【解決手段】 製麹室を上室と下室に分離し、上室と下
室の間に設けた培養床上に麹原料を堆積させ、製麹環境
を空調しながら製麹する製麹方法において、麹原料の特
性により、製麹室内の空気だけを使用して製麹環境を空
調する内気循環方法と、製麹室外の空気も使用して製麹
環境を空調する外気導入方法の何れかを、製麹開始時に
選択する製麹工程の空調方法と製麹室を上室と下室に分
離し、上室と下室の間に麹原料を堆積させる培養床を設
け、上室と下室を連通する垂直ダクトを設ける製麹装置
において、上室と下室を連通する垂直ダクトに送風装置
と空調装置及び外気取入装置を設け、上室と上室を連通
する水平ダクトに送風装置と空調装置を設ける製麹工程
の選択型空調装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として酵素工業並
びに醸造工業に使用する、製麹装置の空調方法及び装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製麹装置では微生物の生育を制御するた
めに、温度と湿度等の製麹環境を調節する必要がある。
そこで、製麹原料又は目的とする生産物の種類により、
製麹環境の調節方法が検討されてきた。一般的に、発熱
の多い微生物の環境制御には、製麹室外の空気を利用す
る外気導入型製麹装置を使用していた。発熱の少ない微
生物の環境制御には、調節の容易な製麹室内の空気を循
環利用する内気循環型製麹装置を使用していた。
【0003】製麹室内の空気を利用する外気導入型製麹
装置は、製麹環境より低温度で低湿度の製麹室外空気を
使用して、発熱の多い麹を冷却する場合に使用してい
た。製麹室内空気と温湿度条件が大きく異なる製麹室外
空気を使用するため、精度良く製麹室外空気の温湿度を
調節することは難しく、大型の空調装置を必要としてい
た。また、汚染度の激しい外気を製麹室内に導入するた
め、サニタリ上の問題も発生した。
【0004】製麹室外の空気を利用する内気循環型製麹
装置は、製麹環境に近い製麹室内空気を使用して、発熱
の少ない麹を冷却する場合に使用していた。このため、
精度よく製麹室内空気の温湿度を調節することができ、
大型の空調装置を必要としなかった。また、汚染度の激
しい外気を製麹室内に導入しないため、サニタリ上の問
題も発生しにくかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】製麹における微生物の
発熱は、常に一定の発熱が発生することはなく、徐々に
発熱が多くなり、水分や麹原料の減少と共に発熱も減少
するのが一般的である。しかしながら、麹原料の処理状
態や各種の製麹条件により、初期から急激な発熱が発生
する場合、発熱のピークが複数発生する場合、また、発
熱量が異常に多くなる場合もある。工業レベルの製麹工
程では、このような発熱状態の不安定要因が多数あるた
め、麹の温度設定が設定通りに進まず、麹の水分経過も
異なるため、麹の品質に大きな変動をもたらす。このた
め、高精度の製麹管理を困難なものとしている。
【0006】近年では、PL法やISO9000シリーズの導入
により、製品に対する品質水準が高く求められるため、
常に高水準の安定した製麹管理が求められている。この
発明の課題は、各種の原料処理条件や製麹条件の変動に
より、不規則な変化を示す麹の生育と発熱に対応可能な
サニタリ性に優れた、製麹工程の選択型空調方法及び装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1で
は、製麹室を上室と下室に分離する。上室と下室の間に
設けた培養床上に麹原料を堆積させる。製麹環境を空調
しながら製麹する。麹原料の特性により、製麹室内の空
気だけを使用して製麹環境を空調する内気循環方法と、
製麹室外の空気も使用して製麹環境を空調する外気導入
方法の、何れかを製麹開始時に選択する。この発明の請
求項2では、内気循環方法または外気導入方法の何れか
の空調方法で空調をしている製麹工程の間に、初期の空
調方法と異なる空調方法に切換える。この発明の請求項
3では、内気循環方法または外気導入方法の何れかの空
調方法で空調をしている製麹工程の間に、一時的に他の
空調方法に切換える。この発明の請求項4では、外気導
入方法により空調している場合に、使用する製麹室外の
空気を除菌して導入する。
【0008】この発明の請求項5では、製麹室を上室と
下室に分離して製麹室を設ける。上室と下室の間に麹原
料を堆積させる培養床を設ける。上室と下室を連通する
垂直ダクトを設ける。上室と下室を連通する垂直ダクト
に送風装置と空調装置及び外気取入装置を設ける。上室
と上室を連通する水平ダクトに送風装置と空調装置を設
ける。この発明の請求項6では、製麹室を上室と下室に
分離して製麹室を設ける。上室と下室の間に麹原料を堆
積させる培養床を設ける。上室と下室を連通する垂直ダ
クトを設ける。上室と下室を連通する垂直ダクトに送風
装置と空調装置及び外気取入装置を設ける。下室と下室
を連通する水平ダクトに送風装置と空調装置を設ける。
この発明の請求項7では、水平ダクトに外気取入装置を
設ける。この発明の請求項8では、上室と下室を連通し
て培養床の回転中心に設ける中心軸の内部に通風経路を
形成する。上室と下室の空気を流通させる中心ダクトを
設ける。この発明の請求項9では、外気取入装置に除菌
装置を設ける。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面によってこの発明の実
施例を説明する。図1はこの発明による製麹工程の選択
型空調方法を示すフロー図である。図2は、この発明に
よる製麹工程の上室循環型選択空調装置の縦断面図であ
る。図3は、この発明による製麹工程の下室循環型選択
空調装置の縦断面図である。図4は、中心円筒に設けた
通気装置の透視図である。
【0010】断熱した壁体1で構成した製麹室内に、天
井部の壁体1と床部の壁体1に固定した中心円筒2を設
ける。中心円筒2と、側部の壁体1に固定した受ローラ
で支持される、円盤3を回転可能に設ける。円盤3によ
り製麹室内は、上室4と下室5に分割される。円筒状の
側板6は側部の壁体1に段差を設けることなく固定さ
れ、円盤3の外周部に対して摺動又は近接する。円盤3
の上部には、図示していないが、麹搬送装置と、麹を混
合攪拌する麹攪拌装置を昇降可能に設ける。
【0011】上室4と下室5を連通する垂直ダクト7を
設け、上室4の室内空気を吸込み下室5へ給気する。垂
直ダクト7aには、外気取入装置8a、調節ダンパ9a、ファ
ン10a、空調装置11aを設ける。さらに、風向を調節し全
開閉可能なルーバ型ダンパを垂直ダクト7と上室4及び
下室5の接続部分に設けてもよい。ルーバ型ダンパは、
複数のルーバ羽根を同時に又は別個に稼動させ、風向の
調節を行う。
【0012】図2に示すように、上室4と上室4を連通
する水平ダクト12aを設け、上室4の室内空気を吸込み
上室4へ給気する。水平ダクト12aには、調節ダンパ9
c、ファン10c、空調装置11cを設ける。外気取入装置8c
を取付けてもよい。さらに、風向を調節し全開閉可能な
ルーバ型ダンパを水平ダクト12aと上室4の接続部分に
設けてもよい。
【0013】また、図3に示すように、下室5と下室5
を連通する水平ダクト12bを設け、下室5の室内空気を
吸込み下室5へ給気する。水平ダクト12bには、調節ダ
ンパ9d、ファン10d、空調装置11dを設ける。外気取入装
置8dを取付けてもよい。さらに、風向を調節し全開閉可
能なルーバ型ダンパを水平ダクト12bと下室5の接続部
分に設けてもよい。なお垂直ダクト7、外気取入装置
8、調節ダンパ9、ファン10,空調装置11、水平ダクト1
2にはそれぞれの部位において、aないしdを付加して
図示した。
【0014】中心円筒2の内部には、上室4と下室5を
連通する中心ダクト13を設ける。中心ダクト13の上部と
下部には、上室4及び下室5に開口する通気装置14を設
ける。図4に示す通気装置14はその一例である。中心円
筒2に8個の通気孔を設け、同様の通気孔を持つ回転移
動する通気板を中心円筒2の外側又は内側に取付けるこ
とで、通気量の調節と全開閉をすることができる。
【0015】空調装置11には、加湿装置、除湿装置、加
温装置、冷却装置等から使用目的に応じて装置を選択し
て構成する。標準的な製麹環境が高温多湿であれば、加
湿装置と加温装置の能力を比較的大きくし、麹の発熱が
大きい場合には比較的冷却装置の能力を比較的大きくす
る。
【0016】外気取入装置8には、除菌装置を取付けて
もよい。除菌装置には、細菌を除去可能なMF膜から埃等
を除去可能な防塵フィルタを使用することができる。そ
の他の市販されている紫外線やオゾンなどを利用した除
菌装置を単独又は組合せて使用してもよい。
【0017】製麹工程では、使用する原料を浸漬、蒸
煮、冷却等の各種工程で処理した原料を製麹装置に盛込
み製麹するバッチ処理で行われることが一般的である。
麹原料には、複数の原料を混合して使用する場合もあ
る。このため、製麹装置に盛込まれる麹原料の状態は各
バッチにより常に変動している。原料の熱変成の状態
や、水分、温度などが大きく変動する場合もある。
【0018】製麹室内の温湿度条件は、製麹室外の温湿
度条件に比較して高温多湿である場合が多い。このた
め、製麹装置の冷却能力と除湿能力が不足する場合に
は、外気を利用して製麹室内の温湿度条件を調整するこ
とができる。
【0019】製麹室に盛り込まれる麹原料が、低水分で
炭水化物が少ない等の理由で発熱が少ない場合には、図
1のAに示すように、内気循環方式を選択して空調制御
を行う。内気循環方式は、温湿度設定値に近い製麹室内
の空気を循環利用するため、精度よく温湿度を制御する
ことができる。
【0020】製麹室に盛込まれる麹原料が、高水分で炭
水化物が多い等の理由で発熱が多い場合には、図1のB
に示すように、外気循環方式を選択して空調制御を行
う。外気循環方式は、エンタルピーの低い外気を一部又
は全部使用することで、麹の大きな発熱を冷却すること
ができる。
【0021】同一の麹原料であっても、原料処理条件に
より水分含量等が異なり、麹の発熱に差異が発生すると
予想される場合にも、発熱が大きいと予測される場合に
は外気循環方式を選択し、発熱が小さいと予測される場
合には内気循環方式を選択する。
【0022】麹の性質により、製麹工程の前半に発熱が
小さく後半に大きくなる場合には、図1のCに示すよう
に、製麹工程の前半に内気循環方式、製麹工程の後半に
外気循環方式を選択する。発熱の順序が逆の場合には、
図1のDに示すように、製麹工程の前半に外気循環方
式、製麹工程の後半に内気循環方式を選択する。また、
通常の製麹であれば製麹工程の全期間を内気循環方式又
は外気循環方式で空調制御する場合においても、発熱の
状態に応じて図1のCまたは図1のDに示すように、空
調方式を変更してもよい。
【0023】図1のAから図1のDに示すような空調制
御を行っている場合においても、麹の発熱が減少または
増加する時点で、図1のEまたは図1のFに示すよう
に、内気循環方式または外気循環方式に一時的に切換え
てもよい。なお、空調方式の切替えは、製麹室内の温湿
度条件が所定の時間以上に設定値から一定の範囲外に外
れた場合に、自動的に切替るようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】各種の原料及び原料処理条件の変動によ
る麹発熱量の変化に対して、大きな麹発熱に対応可能な
外気導入型空調方法と、精度よく制御可能な内気循環型
空調方法を、製麹開始時点で選択することで、安定した
品質を維持できる製麹管理を行うことができる。また、
製麹工程の前半部と後半部で麹発熱の状態が明らかに異
なる場合にも、自動的に空調方法を切換えることで対応
することができる。
【0025】各種の製麹条件の変動により、不規則な変
化を示す麹の生育と発熱に対して、外気導入型空調方法
と内気循環型空調方法を一時的に切換えることで、温湿
度の精度を高く維持しながら安定した品質を維持できる
製麹管理を行うことができる。微生物汚染の可能性の高
い外気を使用することなく精度の高い空調制御が可能な
内気循環型空調方法を使用しながら、除菌した外気を取
入れることで、サニタリ性を維持しながら大きな発熱に
対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による製麹工程の選択型空調方法を示
すフロー図である。
【図2】この発明による製麹工程の上室循環型選択空調
装置の縦断面図である。
【図3】この発明による製麹工程の下室循環型選択空調
装置の縦断面図である。
【図4】中心円筒に設けた通気装置の透視図である。
【符号の説明】
1 壁体 2 中心円筒 3 円盤 4 上室 5 下室 6 側板 7 垂直ダクト 8 外気取入装置 9 調節ダンパ 10 ファン 11 空調装置 12 水平ダクト 13 中心ダクト 14 通気装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製麹室を上室と下室に分離し、上室と下
    室の間に設けた培養床上に麹原料を堆積させ、製麹環境
    を空調しながら製麹する製麹方法において、麹原料の特
    性により、製麹室内の空気だけを使用して製麹環境を空
    調する内気循環方法と、製麹室外の空気も使用して製麹
    環境を空調する外気導入方法の何れかを、製麹開始時に
    選択する製麹工程の空調方法。
  2. 【請求項2】 製麹工程の間に、初期の空調方法と異な
    る空調方法に切換える請求項1記載の製麹工程の空調方
    法。
  3. 【請求項3】 製麹工程の間に、一時的に他の空調方法
    に切換える請求項1ないし請求項2記載の製麹工程の空
    調方法。
  4. 【請求項4】 使用する製麹室外の空気を除菌して導入
    する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の製麹工
    程の空調方法。
  5. 【請求項5】 製麹室を上室と下室に分離し、上室と下
    室の間に麹原料を堆積させる培養床を設け、上室と下室
    を連通する垂直ダクトを設ける製麹装置において、上室
    と下室を連通する垂直ダクトに送風装置と空調装置及び
    外気取入装置を設け、上室と上室を連通する水平ダクト
    に送風装置と空調装置を設ける製麹工程の選択型空調装
    置。
  6. 【請求項6】 製麹室を上室と下室に分離し、上室と下
    室の間に麹原料を堆積させる培養床を設け、上室と下室
    を連通する垂直ダクトを設ける製麹装置において、上室
    と下室を連通する垂直ダクトに送風装置と空調装置及び
    外気取入装置を設け、下室と下室を連通する水平ダクト
    に送風装置と空調装置を設ける製麹工程の選択型空調装
    置。
  7. 【請求項7】 水平ダクトに外気取入装置を設ける請求
    項5ないし6のいずれかに記載の製麹工程の選択型空調
    装置。
  8. 【請求項8】 上室と下室を連通して培養床の回転中心
    に設ける中心軸の内部に通風経路を形成し、上室と下室
    の空気を流通させる中心ダクトを設け、中心ダクトの出
    入口を開閉可能に設ける請求項5ないし7のいずれかに
    記載の製麹工程の選択型空調装置。
  9. 【請求項9】 外気取入装置に除菌装置を設ける請求項
    5ないし8のいずれかに記載の製麹工程の選択型空調装
    置。
JP10372712A 1998-12-28 1998-12-28 製麹工程の選択型空調方法及び装置 Pending JP2000189149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372712A JP2000189149A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 製麹工程の選択型空調方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372712A JP2000189149A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 製麹工程の選択型空調方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189149A true JP2000189149A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18500931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372712A Pending JP2000189149A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 製麹工程の選択型空調方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000189149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047454A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Takara Holdings Inc 自動製麹装置における製麹環境調節方法及び装置
CN117757601A (zh) * 2023-12-27 2024-03-26 泰山恒信有限公司 一种具备换热装置的圆盘制曲机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127084A (en) * 1980-03-08 1981-10-05 Nagata Jozo Kikai Kk System for making "koji" (malted rice)
JPS6147182A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Yayoi Eng:Kk 製麹の方法
JPS6359877A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Yayoi Eng:Kk 通気式製麹装置
JPH04148674A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 固体培養装置の制御装置
JPH04197173A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Gekkeikan Sake Co Ltd 製麹工程における麹品温の簡易自動制御方法
JPH05292939A (ja) * 1992-04-07 1993-11-09 Nagata Jozo Kikai Kk 製麹装置の自動品温制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127084A (en) * 1980-03-08 1981-10-05 Nagata Jozo Kikai Kk System for making "koji" (malted rice)
JPS6147182A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Yayoi Eng:Kk 製麹の方法
JPS6359877A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Yayoi Eng:Kk 通気式製麹装置
JPH04148674A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 固体培養装置の制御装置
JPH04197173A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Gekkeikan Sake Co Ltd 製麹工程における麹品温の簡易自動制御方法
JPH05292939A (ja) * 1992-04-07 1993-11-09 Nagata Jozo Kikai Kk 製麹装置の自動品温制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047454A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Takara Holdings Inc 自動製麹装置における製麹環境調節方法及び装置
CN117757601A (zh) * 2023-12-27 2024-03-26 泰山恒信有限公司 一种具备换热装置的圆盘制曲机
CN117757601B (zh) * 2023-12-27 2024-06-11 泰山恒信有限公司 一种具备换热装置的圆盘制曲机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992002772A1 (en) Dehydration apparatus and process of dehydration
CN108917114A (zh) 新风机控制方法
KR200191864Y1 (ko) 부화기
JP2000189149A (ja) 製麹工程の選択型空調方法及び装置
CN102098910B (zh) 利用经过调节的气流处理例如待孵化蛋的产品的方法以及用于实施该方法的气候室
JP7076784B2 (ja) 製麹装置及び製麹方法
JP2933265B2 (ja) 回転制御式除湿機を備えた環境装置
JPH09276715A (ja) 温度分布調整式恒温装置
US11549696B2 (en) Dehumidification system with variable capacity
KR20180067069A (ko) 냉온풍 제습 건조기
JP5635952B2 (ja) 乾燥装置
JP4114108B2 (ja) 連続通風による製麹方法及び装置
KR20090044325A (ko) 입국 제조장치 및 그 제조방법
JPH07108213B2 (ja) 通気式製麹装置
CN111226802A (zh) 新风调节系统、农业厂房及新风调节方法
KR20100022584A (ko) 다기능 건조기
WO2019116824A1 (ja) 培養装置
JP3134350U (ja) ドラム形自動製麹機に用いる空調装置
CZ20031249A3 (cs) Způsob a zařízení pro odvlhčování potravin
US3927642A (en) Process and apparatus for gassing brooding eggs
JPH04197172A (ja) 製麹装置と方法
JPS62208271A (ja) 多段式製麹装置の空調方法及びその装置
KR101040278B1 (ko) 멀티 인큐베이터
JPH0816587B2 (ja) 農産物乾燥機用の通風装置
JP2003302086A (ja) 外気供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224