JP2000189064A - 活性成分配合物の製造方法、活性成分配合物、単離タンパク、酵素の使用、食物材料、飼料材料、および医薬組成物 - Google Patents

活性成分配合物の製造方法、活性成分配合物、単離タンパク、酵素の使用、食物材料、飼料材料、および医薬組成物

Info

Publication number
JP2000189064A
JP2000189064A JP11250617A JP25061799A JP2000189064A JP 2000189064 A JP2000189064 A JP 2000189064A JP 11250617 A JP11250617 A JP 11250617A JP 25061799 A JP25061799 A JP 25061799A JP 2000189064 A JP2000189064 A JP 2000189064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
protein
oxidase
enzyme
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11250617A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dr Friedrich
フリードリッヒ トーマス
Wolfgang Dr Bewert
ベヴェルト ヴォルフガング
Erik Dr Lueddecke
リュデッケ エリック
Juergen Dr Klingler
クリングラー ユルゲン
Robert Dr Heger
ヘーガー ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19840069A external-priority patent/DE19840069A1/de
Priority claimed from DE19840489A external-priority patent/DE19840489A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000189064A publication Critical patent/JP2000189064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/03Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12Y104/03013Protein-lysine 6-oxidase (1.4.3.13), i.e. lysyl-oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/179Colouring agents, e.g. pigmenting or dyeing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1658Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1664Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y108/00Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8)
    • C12Y108/04Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8) with a disulfide as acceptor (1.8.4)
    • C12Y108/04002Protein-disulfide reductase (glutathione) (1.8.4.2), i.e. BdbC or BdbD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/01Peroxidases (1.11.1)
    • C12Y111/01007Peroxidase (1.11.1.7), i.e. horseradish-peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/11Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of two atoms of oxygen (1.13.11)
    • C12Y113/11012Linoleate 13S-lipoxygenase (1.13.11.12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/18Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with another compound as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.18)
    • C12Y114/18001Tyrosinase (1.14.18.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/04Intramolecular oxidoreductases (5.3) transposing S-S bonds (5.3.4)
    • C12Y503/04001Protein disulfide-isomerase (5.3.4.1), i.e. disufide bond-forming enzyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便で、経済的で、広範囲に適用可能な活性
成分配合物の開発。 【解決手段】 活性成分を、リポキシゲナーゼ、タンパ
クジスルフィドイソメラーゼ、フェノールオキシダー
ゼ、フェノールペルオキシダーゼ、リシルオキシダー
ゼ、タンパクジスルフィドリダクターゼ、チロシンオキ
シダーゼまたはスルフヒドリルオキシダーゼから成る群
より選択された酵素で架橋を形成するタンパクから成
る、少なくともひとつの被膜、またはそのような被膜の
一部で取り囲む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リポキシゲナー
ゼ、タンパクジスルフィドイソメラーゼ、フェノールオ
キシダーゼ、リシルオキシダーゼ、タンパクジスルフィ
ドリダクターゼ、チロシンオキシダーゼまたはスルフヒ
ドリルオキシダーゼから成る群より選択される酵素によ
って架橋した、少なくともひとつのタンパク被膜または
そのようなタンパク被膜の一部で取り囲まれた、活性成
分配合物に関する。
【0002】さらに本発明は、ひとつまたはそれ以上の
活性成分を少なくともひとつの被膜で取り囲み、その
時、活性成分を取り囲む被膜の少なくともひとつ、また
はそのような被膜の一部が、リポキシゲナーゼ、タンパ
クジスルフィドイソメラーゼ、フェノールオキシダー
ゼ、リシルオキシダーゼ、タンパクジスルフィドリダク
ターゼ、チロシンオキシダーゼまたはスルフヒドリルオ
キシダーゼから成る群より選択される酵素によって架橋
したタンパクから成る活性成分配合物の製造に関する。
また、本発明は、活性成分配合のための、前記酵素の使
用に関する。
【0003】また、本発明は、本願発明の活性成分配合
物に加え、酵素としてリシルオキシダーゼを含有する、
ヒト用食物、動物用飼料および医薬組成物に関する。本
発明は特に、ビタミン、酵素、ヒト食物用添加物および
動物飼料用添加物、例えばカロチノイド、から成る乾燥
粉末に関する。場合によっては、様々な添加物を包埋す
ることも可能である。
【0004】粉末形の活性成分配合物、たとえばビタミ
ンおよびカロチノイド製品は公知であり、製薬業界、ヒ
ト用食物および動物用飼料工業において大量に利用され
ている。好適な製品を製造するための多くの方法が、文
献に記載されている。
【0005】配合物を粉体化するための様々な製造方
法、特に噴霧方法の記載があり、その際、油溶性ビタミ
ンまたはカロチノイドのような酸化−感受性物質が、酸
化作用受けないよう、防御されている。
【0006】ドイツ特許1035319には、低湿度
(8%を下回る)下に、油溶性ビタミン分散液を大過剰
粉末デンプン中へ噴霧する記載がある。乾燥デンプン末
により、噴霧粒子から水分を除去する。この結果、粒子
は、大量のデンプンを粒子表面に固着したまま凝固す
る。更に、過剰のデンプンを除去し、これを工程に戻さ
なければならない。
【0007】スイス特許488455には、撥水性およ
び吸水性物質を含む無機物混合物の、剥離剤としての使
用が記載されている。これは、微細乾燥デンプンが誘起
する爆発の危険性の回避を意図したものである。
【0008】スイス特許389505には活性成分分散
液の冷却気体媒質中への噴霧が記載されており、ここ
で、噴霧粒子は冷却により凝固する。この過程には、1
5mの落下高さが必要で、温度は必ず室温より低くなけ
ればならない。
【0009】高級脂肪酸の金属塩を含む粉末中への封じ
込めにより、噴霧粒子を凝固させることも可能である。
この方法はスイス特許431252に記載されている。
【0010】安定な活性成分含有配合物を製造するため
の別の方法が、欧州特許EP−A−0618001に記
載されている。ここで、球体粒子は、様々な担体基質混
合物中に包埋した活性成分を含有し、この球体粒子は、
まず、活性成分、油分、タンパクおよび水分を非水混和
性溶媒に添加して得た第一水中油型エマルジョンから制
御した分割方法により小球が成形され、その後、生成し
た小球を分離することにより製造される。小球の形成に
は特別な混合システムが必要である。次に、この方法で
得た粒子をアセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、グ
リオキサールのようなアルデヒドで処理すると、化学的
に架橋する。これは生成物の不溶性によっても証明で
き、このようにして活性成分の付加的な安定性が獲得さ
れる。
【0011】アメリカ特許4670247には、架橋粒
子を製造するための別の方法が記載されている。この方
法では、まず、油溶性ビタミン、ゼラチンのような保護
コロイドおよび還元糖を主要素とするエマルジョンを噴
霧および乾燥することにより粉体粒子へ変換する。次に
この粒子を、温度105〜180℃で加熱処理する。タ
ンパクのアミノ基と還元糖のオキソ基間で起きたメイラ
ード反応により生成した乾燥粉末粒子は、マトリクス構
成要素の架橋により水不溶性となる。
【0012】欧州特許EP782883には、カプセル
壁を有し、食用塩でタンパクを塩析し、トランスグルタ
ミナーゼでカプセル壁を架橋させて製造した経口マイク
ロカプセルが記載されている。この方法の不利点は、広
範囲の適用ができないことである。すなわち、たとえば
トランスグルタミナーゼは噴霧乾燥した活性配合成分を
適切に架橋できず、保管時にも活性成分が分解されるた
め、噴霧配合には不適である。酵素活性による架橋が完
了するまで待機すると、配合物の噴霧は不可能となる。
【0013】酸化−感受性化合物、この場合には特に油
溶性ビタミンおよびカロチノイド、が大気と接触する
と、酸素と反応して活性成分が不要の化合物へと変換さ
れ、活性成分の消失が誘導される。この酸化は、例え
ば、タンパク上の反応基と反応し、結果的に酸素透過性
を減少させて活性成分への安定した防御を提供するよう
な添加物を、配合剤へ添加することにより回避できる。
これは、タンパクと還元糖のメイラード様反応で、タン
パクの水への溶解が回避されることにより起こる。ま
た、タンパクをアルデヒドと反応させて架橋することも
可能で、さらに、これにより担体マトリクスの安定性が
増加する。
【0014】しかし、これらの方法にはある不利点があ
り、より良い安定化の手段を模索する必要がある。すな
わち、タンパクと還元糖間のメイラード反応を利用する
と、どのような場合にも温度のストレスを受けるため、
わずかであったとしても活性成分が分解されている。加
えて、生成物が茶褐色化する傾向がある。メイラード反
応を介した活性成分の配合については、たとえば、特許
明細書EP−A−0547422に記載がある。
【0015】アルデヒドまたはタンニン酸のような酸に
代表される化学薬品を架橋剤として利用する場合の不利
点は、架橋のために、高反応性だが健康に有害な添加物
を使用することである。このような方法で生産される生
成物は、消費者の需要に限界を生じる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡便
で、経済的で、広範囲に適用でき、かつ前記の不利点を
克服した活性成分の配合方法を開発することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題を、本発明の活
性成分配合物の製造方法により達成できることが見出さ
れた。この方法では、ひとつまたはそれ以上の活性成分
が少なくともひとつの被膜で取り囲まれ、ここで、活性
成分を取り囲む被膜の少なくともひとつ、またはそのよ
うな被膜の一部が、リポキシゲナーゼ、タンパクジスル
フィドイソメラーゼ、フェノールオキシダーゼ、フェノ
ールペルオキシダーゼ、リシルオキシダーゼ、タンパク
ジスルフィドリダクターゼ、チロシンオキシダーゼまた
はスルフヒドリルオキシダーゼから成る群より選択され
た酵素で架橋を形成するタンパクから成ることを特徴と
する。
【0018】代謝における、これらの酵素の化学的役割
およびその化学反応については、たとえばグリーン等(G
reen et al.,Biochem.J. 1983, 211, 481〜493)、カガ
ン等(Kagan et al.,Am.J.Respir.Cell Mol. Biol.,5,
1991, 206〜210)、ヘイウッド等(Haywood et al.,Bioc
hem. J., 1981, 199, 187〜201)またはマチス等(Mathe
is et al.,J.Food Biochem. 11, 1987, 309〜327)によ
る著書にも記載がある。
【0019】本発明の方法による酵素誘導性の架橋が有
する利点は、加熱によるタンパク/糖衣の架橋に伴う活
性成分への温度ストレスとそれに起因するメイラード反
応を介した活性成分配合物の茶褐色化、および、アルデ
ヒドのような有毒化学物質の使用の両方を回避できる点
である。加熱による架橋で起こるメイラード反応は、還
元糖とタンパク上のフリーなアミノ基またはその他のフ
リーなアミノ基との結合を誘導し、それにより活性成分
配合物を安定化する。化学化合物をタンパクの架橋に用
いると、通常、ジアルデヒドのようなアルデヒドとタン
パク上のフリーなアミノ基または別のアミノ基との間に
架橋が形成される。本発明の方法では、タンパクが直接
に架橋し、その架橋は、たとえば、タンパクまたはリポ
タンパク中に存在する脂肪酸残基を介して、システイン
−システイン結合(=シスチン結合)を介して、ミカエ
ル反応による付加生成物を介して、またはリシンからの
アルデヒド生成と続くフリーなアミノ基との架橋を介し
て起こる。
【0020】このことが、本発明の新規活性成分配合物
を導き出した。この新規活性成分配合物は、ひとつまた
はそれ以上の活性成分を取り囲み、リポキシゲナーゼ、
タンパクジスルフィドイソメラーゼ、フェノールオキシ
ダーゼ、フェノールペルオキシダーゼ、リシルオキシダ
ーゼ、タンパクジスルフィドリダクターゼ、チロシンオ
キシダーゼまたはスルフヒドリルオキシダーゼから成る
群より選択される酵素によって架橋したタンパクから成
る、少なくともひとつの被膜またはそのような被膜の一
部を有する。本発明の活性成分配合物は、安定性が良好
で、茶褐色化を誘発せず、化学的な架橋剤を含有しな
い。
【0021】本発明の方法に好適な活性成分または本発
明の活性成分配合物は、原則として、医薬組成物および
ヒトや動物の栄養剤に使用される全ての活性成分を含
む。好適な活性成分はビタミン、酵素、ヒト食物用添加
物、動物飼料用添加物である。
【0022】本発明の方法または活性成分配合物中に含
まれる活性成分としての酵素は、たとえば、アミダー
ゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、エステラーゼ、ホスホリ
パーゼ、β−グルコシダーゼ、アミラーゼ、ニトリラー
ゼ、マンナナーゼ、フィターゼまたはキシラナーゼのよ
うな加水分解酵素、メチルトランスフェラーゼまたはア
ミノトランスフェラーゼのようなトランスフェラーゼ、
グルコースオキシダーゼまたはイソメラーゼのようなオ
キシドリダクターゼを意味する。
【0023】疎水性の活性成分は特に有利であり、その
中でも容易に酸化できるものは特に有利である。後者に
は、ビタミンA、D、EおよびK群とその混合物が含ま
れ、特にカロチノイドおよび/またはキサントフィルと
の混合物から成る。本発明の目的のためには、ビタミン
類を油中に溶解した形で、天然または合成ビタミン由来
のプロビタミンおよび純ビタミンとして使用できる。特
に興味深い生成物は、ビタミンD3、ビタミンK1、ビタ
ミンAおよびその誘導体、特にビタミンAアセテート、
ビタミンAパルミテート、およびビタミンAプロピオネ
ートおよびそれらの混合物である。ビタミンEアセテー
トおよびビタミンEパルミテートのような様々なビタミ
ンE誘導体もまた、興味深い。ヒト食物用添加物および
動物飼料用添加物として有利なのは、カロチン、キサン
トフィルおよびβ−カロチンのようなカロチノイド、こ
の他アスタキサンチン、アスタシン、ビキシン、ノルビ
キシン、カプソルビン、バイオラキサンチン、ルビキサ
ンチン、ロドキサンチン、エチルアポ−8’−カロチノ
エート、ニューロスポラキサンチン、シトラナキサンチ
ン、カンタキサンチン、ゼアキサンチン、β−アポ4’
−カロチナール、β−アポ8’−カロチナール、β−ア
ポ12’−カロチナール、β−アポ−8’−カロチノン
酸、ルテイン、カプサンチン、リコペン、およびこの群
に含まれる物質を含有したヒドロキシエステルおよびカ
ルボキシエステル、たとえば、メチルまたはエチルエス
テルのような低級アルキルエステルまたはその混合物で
ある。
【0024】本発明の活性成分配合物中の活性成分含量
は、粉末の乾燥質量あたり、通常1〜75質量%であ
り、有利に5〜50質量%であり、特に有利に10〜3
5質量%である。
【0025】ビタミンまたはカロチノイドの含量は、粉
末の乾燥質量あたり、通常5〜50質量%であり、有利
に10〜35質量%である。
【0026】本発明の有利な方法では、活性成分−含有
性のエマルジョンまたは分散液を、疎水性シリカで負荷
した雰囲気中に、また、場合によっては不活性化した雰
囲気中に噴霧する。この雰囲気は、別の剥離剤、例え
ば、でんぷんまたはコーンスターチのような変性でんぷ
んをはじめとする、炭水化物起源の作用物質により有利
に負荷できる。
【0027】さらに有利な方法では、活性成分配合物
を、製造工程の後、噴霧のような方法で乾燥させる。こ
の乾燥により、湿分残量が有利に10質量%、特に有利
に6質量%を下回る。より低い湿分残量を設定すること
も可能である。
【0028】本発明の方法を実施する温度は、基本的に
80℃、有利に60℃よりも低く保持されている。
【0029】さらに、本発明は、本発明の方法により獲
得でき、また、付加的な特徴として活性成分の0.02
5〜4倍量の剥離剤または剥離剤混合物を含有する活性
成分配合物に関するとともに、このようなタイプの活性
成分配合物から成るヒト用食物または動物用飼料に関す
る。
【0030】好適な剥離剤は、疎水性シリカ、コーンス
ターチ、化学処理で疎水化したコーンスターチ、高級脂
肪酸の金属塩およびその他の植物デンプンまたはこれら
剥離剤の混合物である。このような剥離剤の少なくとも
ひとつと、潤滑剤として働く無機化合物、例えばナウジ
リン(R)またはゼオレックス(R)、のような他の助剤との
混合物が特に有利である。
【0031】疎水性シリカの場合、活性成分に対する割
合は、有利に0.025〜0.4、特に有利に0.05〜
0.2の範囲である。コーンスターチの場合、その割合
は、有利に0.25〜2、特に有利に0.5〜1.5の範
囲である。
【0032】本発明の活性成分配合物は、このような活
性成分、タンパクおよびその他の担体および、炭水化物
および/または天然デンプンもしくは化学変性デンプン
から成る群より選択される増量剤を主成分とする分散液
を合成することにより獲得できる。この他に安定剤また
は乳化助剤のような添加物も含有する。さらに、様々な
形態でタンパク分子を架橋する酵素をも含有する。得ら
れた架橋により、タンパクまたは活性成分の組み込まれ
たマトリクスの水への溶解能が低下し、その結果安定性
が上昇する。
【0033】本発明の方法で使用するタンパクは、基本
的に、どのようなタンパクでもよい。経済的な理由から
有利とされる架橋可能なタンパクには、ゼラチン、カゼ
イン、大豆タンパク、小麦タンパク、とうもろこしタン
パクおよびコラーゲンがある。
【0034】有利な架橋可能なタンパクには、植物タン
パクまたはゼラチンのような動物タンパクの全種類が含
まれる。具体的には、骨ゼラチン、胎牛ゼラチン、魚ゼ
ラチンの他、カゼインのような乳タンパク、大豆タンパ
ク、グルテンのような小麦タンパク、とうもろこしタン
パク、コラーゲンがあり、特に有利なタンパクは、ゼラ
チン、乳タンパクおよび大豆タンパクである。本発明の
方法におけるゼラチンとは、それらが天然ゼラチンや化
学修飾された誘導体であることに関係なく、全ゼラチン
種を意味する。
【0035】本発明の方法により有利に合成される分散
液には、広いブルームレンジを有するAおよびBタイプ
のゼラチンを使用する。特に有利に、ブルームレンジが
50〜250のゼラチンを使用する。
【0036】本発明で使用するゼラチン量は、活性成分
配合物の乾燥質量あたり、10〜50質量%、有利に1
5〜40質量%、特に有利に20〜35質量%である。
【0037】また、機械的安定性のために、タンパク
へ、可塑剤、糖および/または糖アルコール、たとえば
スクロース、グルコース、ソルビトール、ソルボース、
マンニトール、またはグリセロールのようなポリオール
を添加することが望ましい。
【0038】本発明の架橋可能な酵素には、リポキシゲ
ナーゼ、タンパクジスルフィドイソメラーゼ(有利に
E.C.クラス5.3.4)、フェノールオキシダーゼ
(有利にE.C.クラス1.14)およびペルオキシダ
ーゼ(有利にE.C.クラス1.11)、リシルオキシ
ダーゼ(有利にE.C.クラス1.4.3)、タンパクジ
スルフィドレダクターゼ(有利にE.C.クラス1.6.
4)、チロシンオキシダーゼ(有利にE.C.クラス
1.14)またはスルフヒドリルオキシダーゼ(有利に
E.C.クラス1.8.)がある。これらは動物、植物ま
たは微生物を起源とする。菌類または酵母のような真核
微生物由来のもの、あるいはグラム陽性菌やグラム陰性
菌またはアルケオバクテリアのような原核生物由来のも
のが有利である。様々な起源のリシルオキシダーゼを酵
素として有利に使用する。特に有利に使用されるリシル
オキシダーゼは、ジェネラカンジダ(genera Candid
a)、ハンセヌラ(Hansenula)、ピキア(Pichia)、スポ
ロボロマイセス(Sporobolomyces)、スポロパキデルミ
ア(Sporopachydermia)、またはトリゴノプシス(Trigo
nopsis)由来である。特に有利に使用されるリシルオキ
シダーゼは、ジェネラおよびカンジダネゴイアエンシス
(negoyaensis)、カンジダネモデンドラ(nemodendr
a)、カンジダボイジニイ(boidinii)、カンジダリポリ
チカ(lipolytica)、カンジダステアトリチカ(steatol
ytica)、カンジダトロピカリス(tropicalis)、カンジ
ダユーティリス(utilis)、ハンセヌラミヌタ(minut
a)、ハンセヌラポリモルファ(polymorpha)、ピキアピ
ナス(pinus)、ピキアパストリス(pastoris)、スポロ
ボロマイセスアルボ−ルベセンス(albo−rubescens)、
スポリパキデルミアセレアナ(cereana)、トリゴノプシ
スバリアビリス(variabilis)由来である。ジェナスおよ
びピキアパストリス種由来のリシルオキシダーゼは、本
発明の方法に非常に好適である。
【0039】慣用の方法で細胞破砕し、イオン交換クロ
マトグラフィー、続いて分子ふるいクロマトグラフィー
を行い、最後にイオン交換クロマトグラフィーを再度実
施することにより、本発明のピキアパストリスのリシル
オキシダーゼを、ピキアパストリス細胞のバイオマスか
ら精製した。この精製方法により、リシルオキシダーゼ
の純度を、90%より高く、有利に95%より高く、特
に有利に99%より高く精製できる。
【0040】精製したリシルオキシダーゼをエドマンタ
ンパクシークエンス法で調べた。これによりN末端が決
定され、トリプシン切断により種々のペプチドを獲得し
た(例5参照)。
【0041】本発明は、以下に示す配列の少なくともひ
とつを含有するか、アミノ−末端配列
【0042】
【化2】
【0043】または、タンパクのペプチドに対応し、ト
リプシン切断後に獲得される部分配列を含有し、
【0044】
【化3】
【0045】タンパク中のリシンのアミノメチル基を特
異的にホルミル基に酸化できる単離タンパクに関する。
前記の配列に使用した文字およびシンボルは以下の意味
を有する:Xは、同定が不可能であった位置の、未確認
アミノ酸を示し;括弧書きされたアミノ酸は、記載のア
ミノ酸がおそらく正しいと思われるものの、明確に同定
されなかったことを示し;斜線は、アミノ酸の選択を意
味し、すなわち、斜線の前および後のアミノ酸のいずれ
かがその位置における正しいアミノ酸であることを示
す。アミノメチル基の酸化が、結果的にタンパクの架橋
を誘導し、同一タンパクまたは異なるタンパクの領域で
架橋し合う可能性もある。
【0046】リシルオキシダーゼ(=タンパク−リシン
6−オキシダーゼ、EC1.4.3.13またはリシル
オキシダーゼ)、特にピキアパストリス由来のリシルオ
キシダーゼは、タンパクの酵素による架橋を可能にし、
このときタンパクとしてゼラチンを有利に使用する。こ
の反応は、リシンのアミノメチル基のホルミル基への酸
化を含む。ホルミル基は、別のリシンのアミノ基または
他のフリーなアミノ基、たとえばアミノサッカライド、
と反応してシッフの塩基を形成する。利用者にとって、
技術的に特に利点であるのは、全ての連続反応が時間的
に分離して起こること、すなわち、リシンのアミノメチ
ル基からのホルミル基の形成、およびアミノ基とホルミ
ル基の反応が、時間的に分離して起きる点である。たと
えば、トランスグルタミナーゼを助剤とした酵素による
架橋を考えた場合、これは非常に大きな利点である。な
ぜなら、架橋反応はこのような反応中で速やかに誘起さ
れ、酵素反応と架橋反応との間に時間的な分離を認めら
れなかったからである。反応が時間的に分離して起きる
ことで、噴霧乾燥または微粒子化過程(EP−A−00
65193参照)による活性成分配合物の製造方法に、
酵素反応を有利に使用できるようになった。形成される
分子が関連組織の天然構成成分のため、無害であること
も利点のひとつである(図1および2)。これらは、組
織リシンオキシダーゼにより合成される。
【0047】図1:2つのリシン側鎖からのアルドール
結合の形成
【0048】
【化4】
【0049】前記の酵素は、精製酵素または天然物資源
から得た粗抽出物の形で使用でき、天然物資源には、た
とえば菌類、酵母、動植物細胞のような真核生物、また
はグラム−陽性菌やグラム陰性菌、アルケオバクテリア
などの原核生物がある。酵素を細胞外培地中に分泌する
か、または細胞が透過性である限り、本発明の方法に
は、全ての有機体または細胞を使用できる。本発明の方
法は、精製酵素を用いて実施するのが有利であるが、望
ましくない2次活性物質が存在しないのであれば、粗抽
出物も使用できる。
【0050】タンパクの架橋に必要とされる酵素量また
は酵素活性は、当業者に公知の簡易な予備試験による慣
用の方法で測定できる。酵素は、架橋されるタンパク中
に存在するリシン残基をはじめとする架橋可能な基の2
0〜100%量で添加するのが普通である。有利にはタ
ンパク1gあたり酵素0.001〜1000ユニット、
さらに有利にタンパク1gあたり0.01〜100ユニ
ット、特に有利に0.1〜10ユニットである。
【0051】活性成分配合物は、ひとつまたはそれ以上
の活性成分を含有し、配合物中に存在するこの活性成分
は、ビタミンやカロチノイドのように様々なクラスであ
ったり、または、数種の異なるカロチノイドやビタミ
ン、またはその混合物のように、ある活性成分クラスに
属する数種の活性成分であったりする。
【0052】配合物中の活性成分は、ひとつまたはそれ
以上の被膜で取り囲まれる。この被膜は、本発明の架橋
タンパク被膜をひとつまたはそれ以上含むか、あるい
は、本発明の架橋されたタンパク被膜をひとつまたはそ
れ以上含む他に化学的に架橋したタンパク被膜を少なく
ともひとつ、および/または天然ポリマー被膜や合成ポ
リマー被膜をも含有できる。本発明の方法で架橋したタ
ンパクが、活性成分を取り囲む少なくともひとつの被膜
の、一部分に過ぎない可能性もある。
【0053】どのような天然および/または合成ポリマ
ーも、基本的には全て、活性成分の配合に好適である。
特筆すべき天然タンパクの例は、グアーゴム、アルギネ
ート、カラギナン、ペクチンのようなポリマーである
か、または、マンノースおよび/またはガラクトースを
基本構造とするポリマーである。特筆すべき合成タンパ
クの例は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、
メタクリレート、このようなモノマーの混合物、たとえ
ば、Eudragit L30D−55(メタクリル
酸:エチルアクリレート、1:1)またはEudrag
it S(メタクリル酸:メチルメタクリレート、1:
2)である。ポリマーには、そのほかのモノマーも存在
してよく、たとえばトリメチルアンモニオエチルメタク
リレート、ポリリシンまたはポリアリルアミンのように
プラス電荷を供給するモノマーも存在してよい。使用す
るポリマーまたはポリマー混合物によっては、活性成分
の配合を有利にする本発明の被膜の助けをかりて、作用
部位で特異的に放出するようにできる。すなわち、胃液
に抵抗性の被膜、小腸で溶解する被膜、胃で特異的に溶
解する被膜、第1胃の環境下には溶解しない被膜、体内
に導入後ある程度の時間を経て活性成分を放出するよう
な被膜などを製造できる。体内に活性成分配合物が取り
込まれた後にはじめて放出が起こるような形にして、活
性成分を、動物用飼料またはヒト用食物にも配合でき
る。
【0054】ひとつまたは数種の活性成分は、本発明の
方法で架橋したタンパク被膜のひとつまたはそれ以上に
より、有利に取り囲まれている。
【0055】活性成分配合物を含有するエマルジョン
は、疎水性の剥離剤、たとえば疎水性シリカ、コーンス
ターチのような天然デンプン、疎水性コーンスターチの
ようなデンプンの疎水性誘導体、長鎖脂肪酸塩またはこ
れらの混合物を用いて有利に噴霧される。剥離剤を最初
から噴霧用チャンバー内に入れることもでき、剥離剤と
して、空気または不活化ガス(例、窒素)中の疎水性シ
リカ粒子などが挙げられる。次いで、空気または保護気
体流を処理して噴霧粒子を乾燥させるが、場合によって
は剥離剤の除去後でよく、温度を緩慢に80℃まで、有
利に60℃まで、特に有利に室温まで上昇させてもよ
い。
【0056】必須構成成分に加え、活性成分の乾燥粉末
を製造するのに一般的に使用されるその他の化合物を分
散液に有利に添加できる。
【0057】図2:シッフの塩基を得るためのリシン残
基とアリシンの反応、さらに、リシノノルロイシン、デ
スモシン、イソデスモシンを得る反応。
【0058】
【化5】
【0059】動物飼料用添加物として乾燥粉末を使用す
る時、活性成分が酸化−感受性である場合には、安定
剤、たとえばエトキシクイン、ブチル化ヒドロキシトル
エン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BH
A)、トコフェロールのような抗酸化剤やアスコルビル
パルミテート、モノグリセリド、ジグリセリド、モノグ
リセリドと酢酸のエステル、クエン酸、乳酸、ジアセチ
ル酒石酸、トリグリセロールの脂肪酸エステル、ソルビ
タンの脂肪酸エステル、プロピレングリコールの脂肪酸
エステル、ステアロイル−2−ラクチレート、リン酸、
フィチン酸、およびこれらのアルカリ金属塩やアルカリ
土類金属塩、および錯形成剤、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)、ニトリロ酸酢酸(NTA)を添
加することが特に重要である。
【0060】さらに、グリセロール、ソルビトール、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレングリコールのような
吸湿剤またはレシチンのような付加的乳化剤も、エマル
ジョンにしばしば添加される。
【0061】糖、デンプン、デンプン誘導体、中でも特
にコーンスターチやマルトデキストリンのような炭水化
物、または、アラビアゴム、グアーゴム、トラガカント
ゴム、寒天、カラギナン、いなごまめゴム、アルギネー
ト、ペクチン、キサンタン、カードランのような増粘
剤、および特定のデンプン分解物もエマルジョンの粘度
調整に有効であることが知られている。
【0062】こういった添加物の意味、性質および量に
関するより詳しい情報を得るために、適当な専門誌、た
とえば、前記の専攻論文、”油溶性ビタミン”vol.
9、特に128〜133頁、を引用した。
【0063】これらの添加物は、活性成分配合物を有利
に安定化し、個々の投与条件に適応させる。
【0064】本発明の方法を実行する場合、活性成分を
含む分散液を調製するために、たとえば、ゼラチンを熱
水(50〜70℃)に溶解し、この溶液へ糖、アミノ化
合物、ビタミンおよび/またはカロチノイド、安定化
剤、その他慣用の添加物、場合によっては水、を添加
し、温度を上昇させながら激しく撹拌して混合物を分散
させる。本発明の方法の最終工程において粉末を酵素で
架橋するために、完成した分散液を、NaOH、KO
H、Ca(OH)2、MgO、炭酸ナトリウムまたはN
4OHのような塩基または酢酸ナトリウムやNa2HP
4のような塩基性塩によりpHを4〜10に調製す
る。このようにして得た分散液を慣用の方法、すなわ
ち、噴霧乾燥、噴霧造粒またはその他慣用の乾燥手段に
より粉体へ変換する。
【0065】EP−B−0065193には、非常に細
かく粉砕されたカロチノイドの易流動性粉体を製造する
方法が記載されている。ここでは、カロチノイドを揮発
性含水有機溶剤中に、場合によっては圧力を上昇させな
がら、50〜200℃で10秒より短い時間内に溶解
し、次いで、そのようにして得られた分子分散溶液を、
温度0〜50℃で膨潤性コロイド水溶液とともに激しく
撹拌することにより活性成分をコロイド状に沈澱させ
る。溶媒と分散媒質を慣用の方法により分散液から除去
する。膨潤性コロイドにはタンパクを使用する。これら
のタンパクは、前記した本発明の酵素の添加により架橋
される。酵素を、乾燥工程の前に、水性微細溶液に有利
に添加するため、乾燥以前に、架橋に必要な十分量の反
応基が生成される。この方法の詳細はEP−B−006
5193に記載される。
【0066】EP−B−0410236には、コロイド
状カロチノイド配合物の別の製造方法についての記載が
ある。ここでは、高温沸騰した油中カロチノイド懸濁液
を、30秒を越さない範囲で、過熱水蒸気と接触させ
る。カロチノイドを溶解させた油分に代えて、クロロホ
ルム、メチレンクロライド、テトラクロロメタン、トリ
クロロエチレンのような有機溶媒を代用することも可能
である(DE A 1211911参照)。最終混合物
を保護コロイド水溶液と乳化し、エマルジョンを噴霧乾
燥する。再度、タンパクを保護コロイドとして使用し、
混合および噴霧前に前記の酵素を添加して本発明の方法
により架橋する。 この方法の詳細はEP−B−041
0236に記載される。
【0067】EP−B−0498824には、微分散活
性成分配合物の、より有利な製造方法が記載されてい
る。ここでは、ゼラチンのようなタンパクに代表される
保護コロイドの存在下に、活性成分であるカロチノイド
を微細化し、続いて、生成した懸濁液を乾燥する。タン
パクを有利に架橋し、活性成分配合物を本発明の方法で
使用する酵素の添加により安定化する。このような製造
方法に関する詳細に関しては、この特許の他に、WO9
4/19411に記載がある。
【0068】本発明では、引き続き、分散液から粉体を
製造するが、この方法は、従来文献より公知の全ての方
法で実施することが可能である。
【0069】粉体には望ましい粒度分布(0.1〜0.6
mm直径)があるため、分散液中のゲル化液滴が最終的
にその形態が安定化するまで個々に独立状態を保持でき
るような処理を有する方法ほど有利である。
【0070】例を挙げると、 EP−B1−74050
では、分散液を、疎水性シリカまたは高級脂肪酸の金属
塩中に噴霧し、EP−B1−285682では、分散液
を、デンプン粉中に噴霧する。剥離剤として疎水性シリ
カを使用する噴霧操作は、35質量%より低いゼラチン
含量の配合物の製造方法で、特に有利に実施される。
【0071】記載の方法で製造した粉体は、乾燥後の水
分含量が10質量%より少なく、通常では6質量%より
も少ない。得られた粉体生成物は、表面が良好に成形さ
れた粒子から成る。また、約40℃の温水に速やかに溶
解して乳濁液となる。
【0072】本発明の活性成分配合物は医薬組成物の製
造およびヒト用食物や動物用飼料の製造に好適かつ有利
である。
【0073】
【実施例】例1 ピキアパストリス−Lu583−からのリシルオキシダ
ーゼの調製。
【0074】 この微生物種をYMアガー: マルトエキストラクト(malt extract) 3g/l Difco ペプトン(peptone) 5g/l Difco イーストエキストラクト(yeast extract) 3g/l Difco アガー(agar) 20g/l Difco 上で培養した。
【0075】プレートを28℃で48時間培養し、その
後45℃で少なくとも4週間保存することが可能であ
る。
【0076】前培養および発酵培地: グルコース(121℃で30分圧熱滅菌) 10g/l 別個に調製し、121℃で30分圧熱滅菌: 硫酸マグネシウム×7 H2O 0.2g/l リン酸二水素カリウム 3.0g/l ヴィシニャック&サンター 塩溶液* 0.2ml/l
(Vishniac & Santer solt solution) 別個に調製し、濾過滅菌: ロダービタミン溶液(Loddar vitamin solution)**
10m/l 培地成分を滅菌後、混合する。
【0077】*ヴィシニャック&サンター 塩溶液の内
容 チトリプレックス(Titriplex)III 50g/l 硫酸亜鉛×7 H2O 22g/l 塩化カルシウム 5.54g/l 塩化マンガン×4 H2O 5.06g/l 硫酸鉄×7 H2O 4.99g/l モリブデン酸(VI)アンモニウム×4 H2O 1.
1g/l 硫酸銅×5 H2O 1.57g/l 塩化コバルト×6 H2O 1.61g/l KOHでpHを6.0に調整。
【0078】**ロダービタミン溶液の内容 ビオチン 20μg/l パントテン酸カルシウム 20000μg/l 葉酸 2μg/l イノシトール 10000μg/l p−アミノ安息香酸 200μg/l ナイアシン(ニコチン酸) 400μg/l 塩酸ピリドキシン 400μg/l リボフラビン 200μg/l 塩酸チアミン 400μg/l 前培養 発酵液10l用に、1lの各エーレンマイヤーフラスコ
中の2×250ml前培養液へ白金ループでLu−58
3を3〜4回接種してを調製し、28℃、200rpm
で24時間インキュベートした。
【0079】主培養 以下の条件を備える10lインフォース(Infors)発酵器
中でのバッチ: 温度 28℃ 通気 5l/分で循環気体の導入 回転数 400rpm 発酵器取付部品 標準回転パドル3個、組み込みバッフ
ル 発酵開始前に、50%濃度(V/V)n−ブチルアミン
水溶液を添加してpHを約7.0に調整した。次いで、
発酵器に前培養液2×250mlを接種した。発酵を約
28〜30時間かけて実施した。600nmでODを測
定することにより発酵の停止時期を決定した。600n
mにおける発酵液のODを大気を規準に測定し、その値
が0.9〜1.0でなければならない。ODがこれより大
きくなると、酵素活性が短時間の内に消滅する。
【0080】後処理 発酵器の内容物をヘレアスクリオフージ(Hereaus Cryo
fuge)8000を用い、45℃、5000rpm(約9
500×g)で20分間遠心分離した。得られた湿バイ
オマスを50mMのリン酸カリウム緩衝液250ml中
で洗浄し、再度遠心分離した。このバイオマスは、−1
5℃のディープフリーザーで保存できる。
【0081】細胞破砕およびリシルオキシダーゼの測定 湿バイオマス(100ml)を、ガラスビーズ(直径
0.5mm)100mlとともに、回転数5000rp
mのボールミル中で、氷冷下に30分間破砕した。細胞
分画をガーゼで濾過し、4℃、10000rpmで10
分間遠心分離した。上清の活性をHPLCアッセーで測
定した。リシルオキシダーゼはベンジルアミンをベンズ
アルデヒドに変換する(250nmで検出)。産生され
るベンズアルデヒド量を検量プロットにより測定した。
【0082】実施条件 緩衝液A:水、0.1% TFA 緩衝液B:アセトニトリル、0.1% TFA 0分 40% B 6分 70% B 6.1分 100% B 6.5分 100% B 流速 1ml/分 6.5〜9分 40%Bへ戻す。流速1.5ml/分。
【0083】7×10lの発酵器内容物から得たリシル
オキシデート含有上清を集めてひとまとめにした。活性
の測定結果は、1.8l中125.5U/lであった。
【0084】例2 蛍光染色液によるゼラチンの標識およびリシルオキシダ
ーゼによるゼラチンの架橋 ゼラチン(10g)をpH9.0の50mMホウ酸ナト
リウム緩衝液に溶解した。pHを確認し、0.5M N
aHCO3で再調整した。蛍光染色液Cy−5またはB
odipy630/650−X、SE)をDMSO(=
ジメチルスルホキシド)5mlに溶解し、1:100の
質量比でタンパクへ添加した。染色液のサクシニミジル
エステルをタンパクのフリーなアミノ基と室温で16時
間かけて反応させた。反応混合物を、大容量のアジド
0.01%を含む20mMリン酸ナトリウム緩衝液で5
回透析し、1%濃度のタンパク溶液として−20℃で保
存した。
【0085】ゼラチンA100ブルーム454gを、4
lの振盪フラスコを用い、リシルオキシダーゼ発酵液の
合した上清を含む溶液(ZH29303/5;125.
5U/l)1800ml中に、40℃で撹拌しながら溶
解した。そこへBodipy処理したゼラチン(前記参
照)を添加した。最終混合物を40℃で48時間撹拌
し、このとき、継続的に大気、すなわち酸素と接触でき
るように、フラスコには蓋をしない。
【0086】サンプル300gを、下記の時間ごとに、
溶液から採取した。
【0087】 サンプル1:実験開始直後 サンプル2:実験開始後2時間 サンプル3:実験開始後5時間 サンプル4:実験開始後24時間 サンプル5:実験開始後29時間 サンプル6:実験開始後48時間 サンプルを以下のように後処理した: a)200gを単一−成分ノズルにより、疎水性シリカ
(Sipernat D 17)のミスト中に直接噴霧し、直径が約2
00μmの粒子を得た。生じた湿式生成物を分割した;
半分を室温で乾燥し、残りの半分を80℃で乾燥した。
いずれの場合も、大気流中の吸引漏斗上で実施した。
【0088】b)残りの100gにビタミンA、イソ甘
味料およびとうもろこしデンプンを添加し、ウルトラツ
ラックス(Ultraturrax)で油層を乳化した後、同様の方
法で噴霧し、噴霧生成物を室温で乾燥させて乾燥粉末に
した。生成物の組成は、だいたい以下の通りである。
【0089】25% エトキシクインおよびBHTで安
定化した酢酸ビタミンA 30% ゼラチンA100ブルーム 25% コーンスターチ 15% イソ甘味料 残分:水+シパーナットD17(Sipernat D 17)+発酵
残留物 例3 蛍光相関分光計(=FCS、fluorescence crrelation
spectroscopy)による架橋の測定 FCSは、数変動を関知する分光光度計の測定方法を基
本とする。FCSでは、極めて希薄な溶液中の蛍光分子
の拡散係数および数濃度(number concentration)を測定
できる。図1および図2は、FCS装置の構成とその機
能原理を示す。FCSは、顕微鏡対物レンズにより微量
液体サンプルにレザー光線の焦点を合わせ、そこに存在
する蛍光物質を測定する。
【0090】図1は、FCS装置を示す図である。焦点
を合わせたレザー光線および同焦点レンズアパーチュア
により、サンプルの非常に小さい測定容量(=同焦点容
量)が確定される。この容量から発する蛍光の時間によ
る変化を、コレレーターにより分析する。
【0091】図2:測定容量における粒子数の変動はF
CSシグナルI(t)を変動させる。FCSシグナルの
自動相関関数G(t)から、平均滞留時間τ(=粒子が
測定容量内を通過し拡散する平均時間)および測定容量
中に含まれる分子数Nを読みとるれる。τは、蛍光分子
の大きさにそのまま比例する。
【0092】今回は容量が非常に少ないので、そこには
平均してわずかの粒子しか存在しない。拡散が起きるた
め、容量中の粒子数は平均値N付近で間断なく変化す
る。これは、蛍光強度I(t)も、その平均値Im付近
で変動することを意味する。拡散時間τ(分子の大きさ
に比例)および蛍光分子数濃度を蛍光の変動から算出で
きる(図1参照)。
【0093】ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)に
よる分子量の測定 分子量の分布(MWD)をGPCで測定した。主要な実
験パラメータは: カラム: TSKゲル、4000SWXL、250・4mm 移動相: 0.01M NaH2PO4、0.1M Na2SO4、1% SDS pH: 5.3 温度: 30℃ 流速: 0.5ml/分 検出: UVスペクトロメーター:220nm 物質約0.5gを移動相100ml中、T=60℃で1
5分撹拌してサンプルを調製した。このようにして得た
混濁溶液を0.2μmのフィルターを通して濾過し、G
PC装置のサンプルループ(約20μl)へ注入した。
水不溶性ゼラチン成分は検出されない。
【0094】この方法で得られる実測変数は、溶出時間
の関数として検出器の強度シグナルに表れる(濃度測
定)。GPCでは、分子はその流体力学半径rHによっ
て分離される。大きいrHを有する分子は、小さいrH
を有する分子よりも早く溶出される。
【0095】標準ポリマー(今回:プルランスタンダー
ド、pullulan standards)を使用して得た検量線による
溶出図からMWDを計算できる。[M.D. Lechner、K. Ge
hrkeおよびE.H. Nordmeier著”Makromolekulare Chemi
e”第4.3.6.1.章、Birkhaeuser Verlag(1996)参
照]。一次近似式、溶出時間tEとプルランスタンダー
ドの分子量Mは以下の式で示す比例関係にある: t ∝ log(M) (1) ただし、3次多項式でlog(M)に対するtをプロ
ットすると、データはより正確になる。この多項式の逆
数を使用して、ゼラチンの溶出時間からゼラチンの分子
量を算出できる。このようにして得た分子量は、決して
ゼラチンの絶対分子量(たとえばLSから得た分子量)
ではなく、単なる相対分子量(ここで使用した標準物質
の相対値)である。ここで注記すべきは、プルランスタ
ンダードを使用したため、溶出図の12分<t<25分
(≡103g/モル<MW<107g/モル)の範囲し
か、相対分子量の算出に有用でないことである。片対数
プロット(tE対log(M))であれば、曲線下面積
が被検物質量にだいたい比例している[反応式(1)参
照]。溶出図では、不変の総面積を標準化しているの
で、各物質の曲線下面積−すなわち、物質の特異量−を
直接比較できる。
【0096】観察結果を以下に示す:標識ゼラチンと非
標識ゼラチンおよびリシルオキシダーゼとのインキュベ
ート時間を延長すると、それに伴い、FCS測定による
τ値(分子の大きさに比例)の低下、同時に蛍光強度
(I、kcps)の減少(表1、図3)が観察された。
【0097】加えて、インキュベーション時間の延長と
共に、GPCで確認される高分子ゼラチンの割合が減少
した(表2、図4)。
【0098】ゼラチンはリシルオキシダーゼとのインキ
ュベートにより架橋する。架橋したタンパクは、水に全
く溶解せず、膨潤ゲル粒子となる。FCSおよびGPC
のサンプル調整時に、これらの粒子を遠心分離または濾
過操作により除去し、検出されないようにした。
【0099】ゼラチンのインキュベーション時間の延長
に伴い、溶出図において、高分子ゼラチン部分が優先的
に消失した。このことは、架橋が、なんといっても高分
子ゼラチン部分に対し、不均等なほど大きい影響を及ぼ
すことを意味している。これは統計的根拠をもってして
も全く妥当な結果である。加えて、リシン群の分子量依
存的分布もまた、この結果をもたらす原因の一部を担っ
ていると思われる。
【0100】FCS測定で見られたτの減少は、分子量
の減少と判断され、これはゲル濾過クロマトグラフィー
で直接確認できる。強度の減少は、生成物を再溶解した
際の上清に存在する蛍光粒子の数の減少に起因する。大
きなゼラチン分子の方が、小さな分子よりも高い確率で
架橋による影響を受けやすいと考えられる。さらに、小
さい分子は、不溶性部に残留する未架橋の大きなゼラチ
ン分子と比べて、リシルオキシダーゼの働きで確立され
たネットワークを、より回避しやすい。
【0101】従って、リシルオキシダーゼにより生成す
るアリシンおよび続いて生成するシッフの塩基の数が、
架橋に十分であることが分かる。
【0102】例4 マイクロタイタープレートを用いた、迅速かつ平行して
実行できる架橋の実施 ゼラチンを、pH8.4のホウ酸緩衝液中、1mM N
−ヒドロキシサクシンイミド−活性化ビオチンで標識
し、pH7.4の20mMリン酸緩衝液で数回透析し
た。このようにして標識したゼラチンの、アビジンまた
はストレプトアビジンへの結合能は、予備実験で確認さ
れている。ビオチン標識後のゼラチン10〜100mg
/mlはアビジン修飾したビアコアセンサーチップ(Bi
acore sensorchip)表面に結合する。未標識ゼラチンは
この表面に結合しない。
【0103】試験の原理および方法 ゼラチンをマイクロタイタープレートの表面へ吸着し
た。次に、ビオチン標識ゼラチンおよび架橋物質/酵素
を添加した。吸着したゼラチンはビオチニル化ゼラチン
と架橋する。洗浄工程の後、ストレプトアビジン−ペル
オキシダーゼ複合体を使用して、ビオチニル化を検出し
た。
【0104】pH9.2である、0.1M NaHCO3
中の1%濃度ゼラチン溶液0.4mlをNUNCマキシ
ソープエライザプレート(MaxiSorp Elisa plates)上
に、室温で3時間かけて吸着させた。続いて、これをP
BS、0.05%トゥィーン20(Tween 20)溶液で3回
洗浄した。
【0105】それからビオチニル化ゼラチンおよび異な
る濃度の架橋剤を添加した。この操作を5mM DTT
および0.1%トゥィーン20を含むPBS緩衝液中で
実施した。マイクロタイタープレートを様々な温度と時
間でインキュベートした。次に、未反応材料を除去する
ため、このプレートを6回洗浄した。
【0106】検出の際に、ベーリンガー社製ストレプト
アビジン−ペルオキシダーゼをPBS、0.1%トゥィ
ーン20で1:10000に希釈し、各ウェルに1ml
づつ添加した。インキュベーションを新たに室温(約2
3℃)で30分間実施した。さらに洗浄工程を経てた
後、反応混合物(42mMテトラメチルベンジジンのD
MSO溶液0.1ml、0.1M酢酸ナトリウム10m
l、クエン酸でpHを4.9に調整)を添加した。この
反応過程により青色の溶液ができる。5分後に2M硫酸
0.1mlにより反応を停止させた。青色は次第に黄色
に変化した。450nmにおける吸光度を測定した。
【0107】例5 リシルオキシダーゼの精製 細胞破砕 −20℃で保存した後、ピキアパストリスの細胞(約1
8ml)を解凍し、緩衝液A(20mMリン酸ナトリウ
ム、1mMエタノールアミン、pH7.0)で50ml
に希釈する。ガラスビーズ50ml、直径0.5mm、
を添加し、氷中で冷却しながら5000rpmで30分
間かけて細胞を破砕した。破砕後の懸濁液をガーゼで濾
過した。濾液を4℃、8000rpmで10分間、遠心
分離した。
【0108】イオン交換クロマトグラフィー 上清をNaOHでpH7.0に再調整し、Q−セファロ
ースカラム(Q−Sepharose Fast Flow、ファルマシ
ア、直径5cm、長さ13cm、容量250ml)にの
せた。カラム(コンダクティヴィティー0.7mS/c
m、540ml)にのせた後、緩衝液A600mlを流
した。カラムは、緩衝液A1lと緩衝液B(緩衝液Aに
1M NaClを添加したもの)1lとの直線勾配(リ
ニアグラジエント)により溶出させた。活性のある分画
を回収した。
【0109】分子ふるいクロマトグラフィー 関連分画を10kDaのオメガフィルターを通して濃縮
し、分取用スーパーデックスカラム(ファルマシア、直
径2.6cm、長さ60cm、容量320ml)にの
せ、20mMリン酸ナトリウム緩衝液、150mMNa
Cl、1mMエタノールアミン、pH7.5、流速3m
l/分の条件で分離した。活性のある分画を回収した。
【0110】イオン交換クロマトグラフィー 分子ふるいクロマトグラフィーで得た関連分画を精製
し、MonoQカラム(ファルマシア、HR5/5)を
用いたクロマトグラフィーによりさらに精製した。緩衝
液Aおよび緩衝液Bで勾配(グラジエント)をかけた。
流速1ml/分、1mlづつで100フラクションを取
った。リシルオキシダーゼは主要活性タンパクとして溶
出された。このタンパクは、還元条件下のSDSゲルに
よる検出で、分子量が約121000Daであった。
【0111】以下に示す配列が得られた: アミノ−末端配列
【0112】
【化6】
【0113】トリプシンによるタンパクの切断後に得ら
れたペプチドに対応する配列:
【0114】
【化7】
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光相関分光計(=FCS)装置の図である。
【図2】図1のFCS装置を使用して、平均滞留時間τ
および分子量を導く方法を示す図である。
【図3】インキュベーション時間とτ値あるいは蛍光強
度との関係を示すグラフである。
【図4】インキュベーション時間と分子量の関係を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23J 3/18 A23J 3/18 A23K 1/16 303 A23K 1/16 303F A23L 1/00 A23L 1/00 C A61K 38/00 A61K 37/02 (72)発明者 ヴォルフガング ベヴェルト ドイツ連邦共和国 フランケンタール ロ ルシャー リング 8ツェー (72)発明者 エリック リュデッケ ドイツ連邦共和国 ムターシュタット ト ーマス−マン−シュトラーセ 27 (72)発明者 ユルゲン クリングラー ドイツ連邦共和国 ムターシュタット ブ ルネンシュトラーセ 31 (72)発明者 ローベルト ヘーガー ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク リー グニッツァーシュトラーセ 3

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分配合物の製造方法において、ひ
    とつまたはそれ以上の活性成分が少なくともひとつの被
    膜で取り囲まれ、活性成分を取り囲む被膜の少なくとも
    ひとつ、またはそのような被膜の一部が、リポキシゲナ
    ーゼ、タンパクジスルフィドイソメラーゼ、フェノール
    オキシダーゼ、フェノールペルオキシダーゼ、リシルオ
    キシダーゼ、タンパクジスルフィドリダクターゼ、チロ
    シンオキシダーゼまたはスルフヒドリルオキシダーゼか
    ら成る群より選択される酵素で架橋されたタンパクから
    成る、活性成分配合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 活性成分、または少なくともひとつの被
    膜で取り囲まれたひとつまたはそれ以上の活性成分を、
    コーティングに必要とされる架橋可能なタンパクおよび
    酵素とともに溶液中に混合し、ここで活性成分とタンパ
    クの質量比が1:100〜5:1である、請求項1記載
    の活性成分配合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ビタミン、酵素、ヒト食物用添加物また
    は動物飼料用添加物を活性成分として使用する、請求項
    1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 活性成分が疎水性である、請求項1から
    3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ゼラチン、カゼイン、大豆タンパク、小
    麦タンパク、とうもろこしタンパクまたはコラーゲンか
    ら成る群より選択した架橋可能なタンパクを使用する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 微生物由来の酵素を使用する、請求項1
    から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 リシルオキシダーゼ酵素で架橋を行う、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくともひとつの活性成分を、架橋可
    能なタンパクおよび酵素から成る水溶液と混合し、噴霧
    する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 疎水性シリカ、コーンスターチまたは疎
    水性コーンスターチで負荷した雰囲気下に噴霧操作を行
    う、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 活性成分配合物を乾燥し、湿分残量を
    10質量%より低くする、請求項1から9までのいずれ
    か1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 活性成分配合物の製造時の温度を、基
    本的に80℃より低く保つ、請求項1から10までのい
    ずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の方法で得られる、活性成分配合物。
  13. 【請求項13】 ひとつまたはそれ以上の活性成分を取
    り囲む少なくともひとつの被膜、または、そのような被
    膜の一部が、リポキシゲナーゼ、タンパクジスルフィド
    イソメラーゼ、フェノールオキシダーゼ、フェノールペ
    ルオキシダーゼ、リシルオキシダーゼ、タンパクジスル
    フィドリダクターゼ、チロシンオキシダーゼまたはスル
    フヒドリルオキシダーゼから成る群より選択される酵素
    で架橋されたタンパクから成る、活性成分配合物。
  14. 【請求項14】 活性成分が: カロチノイド キサントフィル ビタミンA ビタミンE ビタミンD3 ビタミンK1 から成る群より選択される、請求項13記載の活性成分
    配合物。
  15. 【請求項15】 剥離剤または剥離剤混合物の含量が、
    活性成分質量の0.025〜4倍である、請求項13ま
    たは14記載の活性成分配合物。
  16. 【請求項16】 活性成分配合物中の活性成分含量が、
    1〜75質量%である、請求項13から15までのいず
    れか1項記載の活性成分配合物。
  17. 【請求項17】 以下に示すアミノ酸配列: 【化1】 の少なくともひとつを有し、リシンのアミノメチル基を
    ホルミル基へ酸化し得る、単離タンパク。
  18. 【請求項18】 リポキシゲナーゼ、タンパクジスルフ
    ィドイソメラーゼ、フェノールオキシダーゼ、フェノー
    ルペルオキシダーゼ、リシルオキシダーゼ、タンパクジ
    スルフィドリダクターゼ、チロシンオキシダーゼまたは
    スルフヒドリルオキシダーゼから成る群より選択される
    酵素の、活性成分配合物製造のための使用。
  19. 【請求項19】 請求項13から16までのいずれか1
    項記載の活性成分配合物を含有する、ヒト用食物または
    動物用飼料。
  20. 【請求項20】 請求項13から16までのいずれか1
    項記載の活性成分配合物を含有する、医薬組成物。
JP11250617A 1998-09-03 1999-09-03 活性成分配合物の製造方法、活性成分配合物、単離タンパク、酵素の使用、食物材料、飼料材料、および医薬組成物 Withdrawn JP2000189064A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19840069A DE19840069A1 (de) 1998-09-03 1998-09-03 Wirkstoffzubereitungen sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19840489A DE19840489A1 (de) 1998-09-04 1998-09-04 Wirkstoffzubereitungen sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19840489.1 1998-09-04
DE19840069.1 1998-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189064A true JP2000189064A (ja) 2000-07-11

Family

ID=26048579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11250617A Withdrawn JP2000189064A (ja) 1998-09-03 1999-09-03 活性成分配合物の製造方法、活性成分配合物、単離タンパク、酵素の使用、食物材料、飼料材料、および医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0988859A1 (ja)
JP (1) JP2000189064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519409A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定化されたホスファターゼ製剤
JP2015107119A (ja) * 2008-03-04 2015-06-11 ダニスコ・アクティーゼルスカブDanisco A/S 遊離チオールの酵素的除去によるタンパク質性基質の酵素処理の改善

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009702A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed with antimicrobial reactive oxygen species
FR2836827B1 (fr) * 2002-03-07 2010-10-01 Innoform Sa Composition dietetique et cosmetique a base de polymeres naturels reticules immobilisant des actifs
ES2608033T3 (es) 2007-03-22 2017-04-05 Dsm Ip Assets B.V. Nuevas lisil oxidasas

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834232A (en) * 1996-05-01 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Cross-linked gelatin gels and methods of making them
US6039901A (en) * 1997-01-31 2000-03-21 Givaudan Roure Flavors Corporation Enzymatically protein encapsulating oil particles by complex coacervation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519409A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定化されたホスファターゼ製剤
JP2015107119A (ja) * 2008-03-04 2015-06-11 ダニスコ・アクティーゼルスカブDanisco A/S 遊離チオールの酵素的除去によるタンパク質性基質の酵素処理の改善

Also Published As

Publication number Publication date
EP0988859A1 (de) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597642B2 (en) Tablettable formulations of lipophilic health ingredients
US8956676B2 (en) Composition comprising protein and disperse fat
US6013255A (en) Stable water-in-oil emulsions
EP1421990B1 (en) Method for stabilizing active components using polyol/polymer microcapsule, and cosmetic composition containing the microcapsule
JP5489408B2 (ja) 有効成分の調製のための改変された植物ガム
CZ20031900A3 (cs) Směs mikrobiálních enzymů
SK284639B6 (sk) Použitie komplexných lipidov ako stabilizujúcich prísad do farmaceutických prípravkov zmesí zažívacích enzýmov
Nascimento et al. Use of a crosslinked casein micelle hydrogel as a carrier for jaboticaba (Myrciaria cauliflora) extract
JP3751634B2 (ja) 安定した油中水エマルション
Reyhani Poul et al. Physicochemical and antioxidant properties of chitosan-coated nanoliposome loaded with bioactive peptides produced from shrimp wastes hydrolysis
Hasani et al. The production and evaluation of nanoliposomes containing bioactive peptides derived from fish wastes using the alkalase enzyme
Knorr et al. An enzymatic method fob yeast autolysis
JP2000189064A (ja) 活性成分配合物の製造方法、活性成分配合物、単離タンパク、酵素の使用、食物材料、飼料材料、および医薬組成物
EP0392006A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A FREE-FLOWING SPRAY-DRIED EDIBLE POWDER THAT CONTAINS OIL.
Kaur et al. Ultrasound‐assisted microemulsions of anthocyanins extracted from black carrot pomace and its utilisation as functional component in kulfi: implication on in vitro release, bio‐functional components and rheological characteristics
EP1377180B1 (en) Microcapsules
JP2000106873A (ja) 熱安定性酵素およびその製造法
JP2005505277A (ja) 水溶性酵素の油状懸濁液の製造方法
JP2001078718A (ja) 活性成分調製剤の製造方法、活性成分調製剤及び食品又は飼料
EP3768244B1 (fr) Formulation de libération intestinale d'enzyme digestive, procédé de préparation et préparation galénique
CN109588713B (zh) 一种岩藻黄醇-蛋白微粒及其制备方法和应用
DE19840489A1 (de) Wirkstoffzubereitungen sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19840069A1 (de) Wirkstoffzubereitungen sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
CN112367846A (zh) 大豆蛋白浓缩物的水解物的制备方法
TWI692308B (zh) 低溼度條件下水解之大豆蛋白濃縮物及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107