JP2000187797A - 信号機の制御装置 - Google Patents

信号機の制御装置

Info

Publication number
JP2000187797A
JP2000187797A JP10366204A JP36620498A JP2000187797A JP 2000187797 A JP2000187797 A JP 2000187797A JP 10366204 A JP10366204 A JP 10366204A JP 36620498 A JP36620498 A JP 36620498A JP 2000187797 A JP2000187797 A JP 2000187797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
route bus
speed
line bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366204A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Nishida
佳子 西田
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10366204A priority Critical patent/JP2000187797A/ja
Publication of JP2000187797A publication Critical patent/JP2000187797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号機の制御は路線バスの運行には関係なか
ったため、専用レーンなどの特定のルートを走行する場
合を除いて、道路混雑時の路線バスの走行は一般車両の
走行と同様にノロノロ運転になり、運行ダイヤに遅れざ
るを得なかった。 【解決手段】 T字路のまわりに路線バスのT字路への
到来と通過を検知するセンサと、到来時の速度を計測す
る計測手段を設け、「赤」信号を所定時間短縮して路線
バスがT字路をスムーズに通過し、通過後には次の路線
バスの到来までは信号機を通常のタイムシーケンスで制
御するように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は路線バスが通行す
る道路の信号機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】路線バスは公共交通機関としてその重要
性は言うまでもないが、その利用率は年々低下してい
る。その主たる原因は道路の渋滞によって、運行ダイヤ
通りの運行ができないためである。運行ダイヤ通りの運
行ができないために路線バスの利用者は年々減少し、そ
の反対に自家用車の利用が増加している。自家用車の利
用は、道路の渋滞を一層ひどくし、それによって排気ガ
スによる地球環境の悪化にも拍車をかける要因にもなっ
ている。このような大きな問題を改善するには、自家用
車などの利用をできるだけ少なくして、路線バスの利用
率を高めるようにすることが何よりも重要であるが、そ
のためには路線バスがスムーズに運行されるように、で
きるだけ信号待ちをしないようにすることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、信号機の制御は
路線バスの運行と連動していなかったため、専用レーン
など特定のルートを走行する場合を除いて、路線バスの
走行は一般車両の走行と何ら変わらず、したがって例え
ば、朝夕の道路混雑時にはノロノロ運転にならざるを得
なかった。この発明は、このような従来の問題点を改善
し、路線バスの速度がある速度よりも遅い場合には道路
が混雑していると予想されるので、信号機の「赤」の点
灯時間を若干短縮することにより、路線バスができる限
り信号機によって一時停止している時間が短縮されるよ
うにした点を特徴とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明においては、信
号機の手前に、走行してくる車の中から路線バスを特定
するセンサと、このセンサのセンサ信号をもとに作動
し、路線バスの速度を計測する速度計測手段とを配置
し、上記速度計測手段で路線バスの走行速度を計測し
て、予め設定した速度よりも遅い場合には、「赤」信号
の点灯時間を所定の時間短縮して、路線バスの「赤」信
号による一時停止を短くして、路線バスの走行がスムー
ズに行われるようにした。
【0005】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示すもので、図において、1a,1bは
道路、2は道路1aと道路1bによるT字路である。3
は路線バスであって、道路1aをT字路2に向かって走
行しているものとする。4a〜4cはT字路2に設けら
れた信号機であって、路線バス3はT字路2において信
号機4aの点灯状態に応じて進行したり、停止したりす
る。また、路線バス3はその路線経路によってT字路2
を直進、または左折する。5は信号機の制御機であっ
て、信号機4a〜4cの点灯を制御する。6a〜6dは
路線バス検知用のセンサであって、センサ6aは信号機
4aより手前の所定位置(例えば信号機の手前50m)
に、センサ6b〜6dはT字路2を通り過ぎた先の所定
位置にそれぞれ配置され、その上を路線バスが通過する
とセンサ信号を発する。7は速度計測手段(以下「RS
M」と略す。)であって、例えば周知のレーダスピード
メータをあげることができるが、このRSM7はセンサ
6aの近傍に配置され、センサ6aが路線バスの通過を
検知すると、路線バスの速度Vを計測する。いま、路線
バス3は道路1aを矢印方向に走行しているが、センサ
6aによって路線バス3の通過が検知された時、RSM
7に測定された路線バス3の走行速度Vが予め設定され
た速度V0より速い場合には、車の流れがある程度スム
ーズであると考えられるので特別に信号を制御する必要
はない。しかし、路線バス3の走行速度Vが速度V0よ
り遅い場合には、車の流れが悪く、渋滞していると考え
られるので、信号機4aの「赤」信号の点灯時間を予め
設定された時間だけ短縮して、路線バス3のT字路2の
手前で一時停止する時間を短縮すれば、路線バスはより
スムーズに運行されるようになる。なお、路線バス3が
T字路2を通過したら信号機を特別に制御する必要はな
いので、左折の場合にはセンサ6b、直進の場合にはセ
ンサ6cによって路線バス3が検知されたら信号機4a
を通常の制御に戻す。しかし、渋滞の程度によっては路
線バス3は1回の信号待ちではT字路2を通過できない
可能性もある。この場合には路線バス3がT字路2を通
過したことを検知されるまで、「赤」信号の度にその点
灯時間を予め設定された時間だけ短縮するように信号機
4aを制御する。
【0006】図2は、路線バス3と道路2上に設置され
たセンサ6の関係を示すものである。図において、路線
バス3の底部には発信器8が設けられていて、予め設定
された信号9を下方に向かって出力する。センサ6の上
を路線バス3が通過した時に、センサ6は信号9が受信
される、つまり、この時センサ6は路線バス3を検知
し、センサ信号10が出力される。この時出力されるセ
ンサ信号10は論理的“1”として取り扱われる。
【0007】図3は、「赤」信号の点灯を制御する制御
機5の要部を示すものであって、第1のセンサ6aのセ
ンサ信号10a、第2のセンサ6fのセンサ信号10f
と、信号機4aの「赤」信号の点灯制御との関係を示し
ている。図において、RSM7はセンサ信号10aが与
えられると路線バス3の速度Vを計測し、この速度Vと
RSM7に予め設定されている速度V0とを比較し、そ
の結果、V≧V0の場合は“0”、V<V0の場合は
“1”を出力する。11はANDゲートであって、一方
の入力端にはセンサ信号10aが、もう一方の入力端に
はRSM7からの出力が与えられる。12は、ANDゲ
ート11から出力された信号であって、V<V0の場合
にのみ“1”である。13は1ビットのメモリであっ
て、このメモリ13は交叉接続された2つの反転ゲート
1 ,G2 によって構成されている。信号12は反転ゲ
ートG1 の1つの入力信号、センサ信号10fは反転ゲ
ートG2 の1つの入力信号であり、14はメモリ13か
ら出力される信号である。15は信号制御回路であっ
て、この信号制御回路15には信号14が入力され、信
号16〜18は信号機4aに出力することによって、信
号機4aの点灯を制御している。ここで、16は「赤」
信号についての信号、17は「黄」信号についての信
号、18は「青」信号についての信号である。いま、路
線バス3が速度V<V0でセンサ6aに検知された時、
信号12は“0”→“1”、センサ信号10fは“0”
なので、反転ゲートG2 から出力される信号14は
“0”→“1”になる。次に路線バス3がセンサ6fに
検知された時に、センサ信号10fは“0”→“1”、
信号12は“0”なので、それまで“1”であった信号
14は“0”になる。
【0008】図4は信号制御回路15の動作を示すフロ
ーチャートである。通常の信号機は、ステップ19に示
すように予め定められた所定の時間T1の間、ステップ
20に示すように「青」信号にについての信号18を出
力することによって「青」信号を点灯し、ステップ21
に示すように予め定められた所定の時間T2の間、ステ
ップ22に示すように「黄」信号についての信号17を
出力することによって「黄」信号を点滅し、ステップ2
4に示すように予め定められた所定の時間T3の間、ス
テップ26に示すように「赤」信号についての信号16
を出力することによって「赤」信号を点灯するというル
ープを繰り返すような動作をしている。いま、信号14
が“0”→“1”になって信号制御回路15に入力され
ると、信号機4aの「赤」信号の点灯時間T3は短縮さ
れて時間T4になる。また、信号14が“1”→“0”
になると、信号機4aの「赤」信号の点灯時間は通常の
T3に戻る。これをさらに詳しく述べると、「赤」信号
の点灯についての信号16が出力されている間、ステッ
プ23に示すように信号14が“1”であるかどうかを
判断する。信号16が出力され始めるときに信号14が
“1”でなければ、ステップ24に示すように「赤」信
号の点灯時間はT3のままである。一方、信号16が出
力され始めるときに信号14が“1”であれば、ステッ
プ25に示すように「赤」信号の点灯時間はT4にな
る。信号16が出力されている間に信号14が“0”→
“1”になった場合、ステップ23に示すように「赤」
信号の点灯時間はT3→T4になるが、この時信号16
が出力され始めてからの経過時間がT4よりも短けれ
ば、ステップ25に示すように「赤」信号の点灯時間は
T4になるが、信号16が出力され始めてからの経過時
間がT4よりも長ければ、信号16の代わって信号18
が出力され、「青」信号が点灯する。逆に信号16が出
力されている間に信号14が“1”→“0”になった場
合、「赤」信号の点灯についての信号16が出力される
時間はT3に戻る。
【0009】次に、道路1bを路線バス6bが矢印ロ方
向に走行する場合を説明する。この場合は、路線バス6
bはセンサ5bによって検知され、その時信号機3dが
「赤」であったとすれば、路線バス6bが交差点2をで
きるだけスムーズに通行できるように信号機3dの
「赤」点灯時間を所定の時間短縮する。このようにすれ
ば、路線バス6bが、信号機3dが「黄」から「赤」に
変わる時に到来した場合も、信号機3dの「赤」点灯時
間を所定の時間短縮して、路線バスが交差点2をできる
だけスムーズに通行できるようにする。また、路線バス
6bが交差点2を直進した場合には5h、左折した場合
には5e、右折した場合には5gそれぞれからの信号を
検知した後に信号は通常に戻る。なお、上記の場合は図
3に示す回路構成と同様であって、信号機が3dにな
る。また、「赤」信号を制御するためのフローチャート
は図4と同様である。
【0010】なお、上記の説明では、2本の道路が交差
するような位置関係における信号機の制御方法を説明し
たが、T字路のような位置関係においても、同様に信号
を制御できることはいうまでもない。
【0011】なお、上記の説明では、路線バス3が道路
1aをT字路2に向かって走行する場合を説明したが、
路線バス3が道路1bをT字路2に向かって走行する場
合についても、図1には示さなかったが、路線バス検知
用のセンサとRSMを信号機4bの手前の所定位置に配
置することによって、同様に路線バスの速度を算出でき
ることは言うまでもない。
【0012】さらに、上記の説明では、T字路のような
位置関係における信号機の制御方法を説明したが、交差
点のような位置関係においても、同様に信号を制御でき
ることは言うまでもない。
【0013】なお、図3の構成をマイクロプロセッサを
用いて機能化することは容易にできることは言うまでも
ない。また、センサとしては地上子タイプの例を上げた
が、それ以外の検知方法も有効であることは言うまでも
ない。
【0014】
【発明の効果】第1の発明においては、信号機の手前の
所定位置に配置され、信号機に向かって走行してくる路
線バスを検知するためのセンサと、このセンサによるセ
ンサ信号をもとに、路線バスの速度計測手段と、この速
度計測手段によって計測した路線バスの速度に基づき
「赤」信号の点灯時間を短縮するように制御できる効果
がある。
【0015】また、第2の発明においては、上記のセン
サは、路線バスから出力される特定の信号を受信し、そ
れによって路線バスを特定することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 道路、2 T字路、3 路線バス、4 信号機、5
制御機、6 センサ、7 計測手段、8 発信器、9
信号、10 発信器センサ信号、11 ANDゲー
ト、12 信号、13 メモリ、14 信号、15 信
号制御回路、16信号、17 信号、18 信号、G
反転ゲート、T 時間、V 速度。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号機の手前に設けられ、走行してくる
    車両の中から路線バスを特定するセンサおよびこのセン
    サによるセンサ信号をもとに、路線バスの速度を計測す
    るように作動する速度計測手段と、この速度計測手段に
    よって計測した路線バスの速度に基づき「赤」信号の点
    灯時間を変化させる手段とを備えたことを特徴とする信
    号機の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記センサは、路線バスが走行する道路
    の所定位置に配置され、路線バスから出力される特定の
    信号を受信し、それによって路線バスか否かを判定する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の信号機の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 路線バスが検知された時、路線バスの走
    行速度が予め設定した値より遅い場合には、「赤」信号
    の点灯時間を所定の時間短縮するようにしたことを特徴
    とする請求項1または2記載の信号機の制御装置。
JP10366204A 1998-12-24 1998-12-24 信号機の制御装置 Pending JP2000187797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366204A JP2000187797A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 信号機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366204A JP2000187797A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 信号機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187797A true JP2000187797A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18486189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366204A Pending JP2000187797A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 信号機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955628B2 (ja) パケット交通管制システム
CN102646338B (zh) 基于绿灯需求度的公交信号优先控制方法
JP5093057B2 (ja) 交差点走行支援システム、走行支援システム、および車載装置
CN102419907A (zh) 考虑行人安全过街的智能交通信号控制系统
JP2008305084A (ja) 交通信号制御システム、交通信号制御装置、車載装置及び交通信号制御方法
JP2012133760A (ja) 交通信号制御装置及び交通信号制御方法
CN104269065B (zh) 双向道路与带有逆向公交专用道的单行路交叉口优化方法
JP3786053B2 (ja) 交通管制方法
CN103871258A (zh) 一种交叉口防锁死的信号控制方法
WO2021020232A1 (ja) 交通管制装置及び信号機
KR20180073211A (ko) 트램 우선신호를 위한 신호시간 산정방법
JP2018170021A (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP2001084486A (ja) 交通信号機制御システム
CN110874940B (zh) 一种绿波车速引导方法及系统
JP2004199123A (ja) 信号機自動時間調整システム
JPH08221690A (ja) 交通信号制御方法
CN110874939B (zh) 一种绿波车速引导方法及系统
JP2785689B2 (ja) 緊急車両誘導方法およびシステム
JP2000187797A (ja) 信号機の制御装置
JP2001202594A (ja) 特定車両優先制御方法及びその装置
JP2000194988A (ja) 信号機の制御装置
JPH01185799A (ja) 低交通量時の交通信号制御方式
JP2000215387A (ja) 信号機の制御装置
JP2000222679A (ja) 信号機の制御装置
JP2000227992A (ja) 信号機の制御方法