JP2000186957A - 機器の異状振動検査装置 - Google Patents

機器の異状振動検査装置

Info

Publication number
JP2000186957A
JP2000186957A JP10362887A JP36288798A JP2000186957A JP 2000186957 A JP2000186957 A JP 2000186957A JP 10362887 A JP10362887 A JP 10362887A JP 36288798 A JP36288798 A JP 36288798A JP 2000186957 A JP2000186957 A JP 2000186957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
bar
vibration
abnormal vibration
auscultation bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Kuroyanagi
敬治 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10362887A priority Critical patent/JP2000186957A/ja
Publication of JP2000186957A publication Critical patent/JP2000186957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転機器の軸受部の破損等を検出する検査装
置において、純粋に機械的を異状振動のみを聴取し、機
器全体から生ずる音波をカットすることができる検査装
置の提供。 【解決手段】 細長い棒状の聴診バー2の先端に接触端
面1が形成され、聴診バー2の後端部にマイクロホン3
が接続され、マイクロホン3の振動をアンプ4を介して
増幅し、それを可聴音とするイヤホーン5またはヘッド
ホーンが設けられる。そしてその聴診バー2の長さは充
分長く形成され、その聴診バー2の先端から後端部に伝
わる機械的振動をマイクロホン3が検出するように構成
したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータやポンプ等
の回転機器の軸受部の故障を診断するため、その軸受部
の異状振動を検査する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】軸受のベアリングの摩耗や破損を検査す
るため、従来から軸受回りの音を聴取し軸受不良の診断
を行っていた。その検査をより正確に行うため、実開昭
58−144240号の「騒音源探査器」が提案されて
いた。これは丸棒の先端にマイクを取付け、そのマイク
を機器の軸受外周等に接触させ、そのマイクの信号をア
ンプによって増幅しヘッドホーンまたはイヤホーンでそ
れを可聴音として聴取するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実験によれば小型マイ
クを直接機器に接触させた場合、そのマイクは機器の振
動のみならず機器の外周から生じるあらゆる音波をも収
集し、それら全体をアンプによって増幅しそれを可聴音
としてイヤホーンで聞くものであった。そのため、機器
の異状振動のみならずあらゆる雑音を増幅拡大すること
が判った。従って機械的な異状振動のみを、それらの雑
音中から聴取することが困難である欠点があった。そこ
で本発明は、軸受のボールベアリングの破損等によって
生じる機器の異状振動のみを集中的に取出し、それを増
幅し可聴音として取り出すことができる機器の異状振動
検査装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、先端に接触端面1を有する振動伝達用の細長い棒状
の聴診バー2と、その聴診バー2の後端部に接続される
ピックアップ用マイクロホン3と、そのマイクロホン3
の振動をアンプ4を介して増幅し、可聴音とするイヤホ
ーン5またはヘッドホーンと、を具備し、前記聴診バー
2の長さが充分長く形成され、その聴診バー2の先端か
ら後端部に伝わる機械的振動を前記マイクロホン3が検
出するように構成した機器の異状振動検査装置である。
この発明によれば、マイクロホン3は聴診バー2の後端
部に接続され、その機械的振動を検出するようにしたか
ら、機器8から生じる音波を収集することなく、必要な
信号のみを検出し、それを増幅して可聴することができ
る。それにより機器の異状振動を確実にキャッチし、正
確な検査を行うことができる装置となり得る。
【0005】次に請求項2記載の本発明は、中継ブロッ
ク6を介して前記聴診バー2と前記マイクロホン3とが
接続され、その中継ブロック6に取手7が設けられた機
器の異状振動検査装置である。この発明によれば、中継
ブロック6及び取手7の存在により狭小な場所において
もさらに取扱い易い検査装置を提供できる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の機器の異状振動検
査装置の使用状態を示す概念図であり、図2はその検査
装置の一部分解斜視図である。この機器の異状振動検査
装置は、図2に示す如く、聴診バー2と中継ブロック6
とマイクロホン3,アンプ4,イヤホーン5とを有す
る。聴診バー2及び中継ブロック6は金属体からなり、
聴診バー2はその先端部が先細りに形成され、その先端
に接触端面1が形成されている。そして聴診バー2の後
端は、中継ブロック6に嵌着固定されている。中継ブロ
ック6は一側に円形のマイク嵌着凹部10が形成され、そ
の凹陥部にマイクロホン3の外周が嵌着する。さらに中
継ブロック6には、合成樹脂成形体等からなる取手7の
上端が接続されている。
【0007】マイクロホン3の一端面の中心には検出子
9が設けられ、それにより聴診バー2を介して中継ブロ
ック6に伝えられた異状振動を検出する。その検出信号
はケーブル11を介してアンプ4に入力され、増幅して可
聴音として聴取できるようにスピーカー端子13を介して
イヤホーン5の振動板を振動させる。なお、図2におい
て符号12はボリュームであり、可聴音の増幅倍率を変化
させるものである。このようにしてなる本異状振動検査
装置は、図1の如く聴診バー2の接触端面1が機器8の
軸受8aの外周等に接触される。このとき検査員は、取
手7を把持している。そのため極めて狭小な場所にあっ
ても、聴診バー2の接触端面1を軸受8a等に接触させ
ることが可能となる。機器8から聴診バー2に伝えられ
た機械的振動のみが、聴診バー2の後端から中継ブロッ
ク6及びマイクロホン3を介して検出され、それがケー
ブル11,アンプ4を介しイヤホーン5から聴取される。
【0008】
【変形例】図1及び図2においてイヤホーン5の変わり
にヘッドホーンを使用することも可能である。
【0009】
【発明の作用・効果】本発明の機器の異状振動検査装置
は、機器の軸受等に接触される接触端面1を有する細長
い聴診バー2を介して、機械的振動をマイクロホン3,
アンプ4により聴取するものであるから、その聴診バー
2が機械的振動以外の音波をカットし異状振動のみを伝
えて、正確な検査を行うことができる。また、聴診バー
2は細長い棒状に形成されたものであるから、狭隘な場
所でその聴診バー2の先端の接触端面1を軸受外面等に
容易に接触させることができ、操作性の良い機器の異状
振動検査装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機器の異状振動検査装置の使用状態を
示す概念図。
【図2】同検査装置の一部分解斜視図。
【符号の説明】 1 接触端面 2 聴診バー 3 マイクロホン 4 アンプ 5 イヤホーン 6 中継ブロック 7 取手 8 機器 8a 軸受 9 検出子 10 マイク嵌着凹部 11 ケーブル 12 ボリューム 12 スピーカー端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に接触端面1を有する振動伝達用の
    細長い棒状の聴診バー2と、 その聴診バー2の後端部に接続されるピックアップ用マ
    イクロホン3と、 そのマイクロホン3の振動をアンプ4を介して増幅し、
    可聴音とするイヤホーン5またはヘッドホーンと、を具
    備し、 前記聴診バー2の長さが充分長く形成され、その聴診バ
    ー2の先端から後端部に伝わる機械的振動を前記マイク
    ロホン3が検出するように構成された機器の異状振動検
    査装置。
  2. 【請求項2】 中継ブロック6を介して前記聴診バー2
    と前記マイクロホン3とが接続され、その中継ブロック
    6に取手7が設けられた機器の異状振動検査装置。
JP10362887A 1998-12-21 1998-12-21 機器の異状振動検査装置 Pending JP2000186957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362887A JP2000186957A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 機器の異状振動検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362887A JP2000186957A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 機器の異状振動検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186957A true JP2000186957A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18477984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362887A Pending JP2000186957A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 機器の異状振動検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000186957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268187A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Nippon Steel Corp 極低速回転機械の異常診断方法及び装置
JP2014506997A (ja) * 2011-02-14 2014-03-20 ローズマウント インコーポレイテッド 圧力容器のための音響変換器アセンブリ
DE102008053875B4 (de) * 2007-11-06 2014-05-08 Okuma Corporation Lagerzustandsdiagnosegerät
RU2678500C1 (ru) * 2017-01-27 2019-01-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Иркутский государственный университет путей сообщения (ФГБОУ ВО ИрГУПС) Устройство для диагностики технического состояния инженерных конструкций
CN111426474A (zh) * 2020-03-15 2020-07-17 铜陵有色金属集团股份有限公司工程技术分公司 一种大型电机轴承故障诊断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268187A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Nippon Steel Corp 極低速回転機械の異常診断方法及び装置
DE102008053875B4 (de) * 2007-11-06 2014-05-08 Okuma Corporation Lagerzustandsdiagnosegerät
JP2014506997A (ja) * 2011-02-14 2014-03-20 ローズマウント インコーポレイテッド 圧力容器のための音響変換器アセンブリ
RU2678500C1 (ru) * 2017-01-27 2019-01-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Иркутский государственный университет путей сообщения (ФГБОУ ВО ИрГУПС) Устройство для диагностики технического состояния инженерных конструкций
CN111426474A (zh) * 2020-03-15 2020-07-17 铜陵有色金属集团股份有限公司工程技术分公司 一种大型电机轴承故障诊断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060188105A1 (en) In-ear system and method for testing hearing protection
DK3131469T3 (en) Broadband auscultation device
WO2004025231A3 (en) Acoustic sensing device, system and method for monitoring emissions from machinery
WO2003099121A3 (en) System and methods for conducting multiple diagnostic hearing tests
US3989895A (en) Stethoscope transducer
ATE333835T1 (de) Gerät zur untersuchung und diagnose durch doppelstethoskopischen und doppler-nachweis
JP2000186957A (ja) 機器の異状振動検査装置
JP2009279122A (ja) 状態検出装置
Watrous et al. Methods and results in characterizing electronic stethoscopes
KR20150061907A (ko) 비 파괴 크랙 검사 장치
CN210604999U (zh) 一种燃气pe探测定位设备
JP2010203866A (ja) 機器の異常検出装置
JP2009103637A (ja) ノイズ聴診器
CN111639519A (zh) 活体检测方法及装置
JPH03100430A (ja) タンクの漏洩検査装置
RU127906U1 (ru) Устройство для диагностики неисправностей технического оборудования
KR910005500Y1 (ko) 베어링(bearing) 고장 진단용 청음기
JPH1019660A (ja) 振動聴診器
JPH07143837A (ja) シロアリ探知装置
JPH02205749A (ja) 固体の割れ等の検出装置
JPH0417902Y2 (ja)
CN2619263Y (zh) 机械状态探测装置
JP2524112Y2 (ja) 電気聴診器
Jain et al. Development of a low-cost electronic stethoscope-DIY Digital Stethoscope
JPH0417903Y2 (ja)