JP2000186655A - スタ―タモ―タの駆動回路 - Google Patents
スタ―タモ―タの駆動回路Info
- Publication number
- JP2000186655A JP2000186655A JP10366413A JP36641398A JP2000186655A JP 2000186655 A JP2000186655 A JP 2000186655A JP 10366413 A JP10366413 A JP 10366413A JP 36641398 A JP36641398 A JP 36641398A JP 2000186655 A JP2000186655 A JP 2000186655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- starter motor
- relay
- control circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Motor And Converter Starters (AREA)
Abstract
の駆動回路を、第1スイッチ1と、操作時にのみオンす
る第2スイッチ2と、スタータモータMに付設したマグ
ネットスイッチ3を制御する制御回路4に介入した常開
型のリレー接点5aと、第2スイッチ2に直列のリレー
コイル5bとから成るリレー5とで構成し、リレー接点
5aの膠着やリークに対するフェイルセーフ性を向上さ
せる。 【解決手段】第1スイッチ1を、点火回路6をバッテリ
ー7に接続する第1可動接片1aと、制御回路4をバッ
テリー7に接続する第2可動接片1bとの2連スイッチ
とし、第2スイッチ2にオフ時に接地する第2固定接点
2cを備える。リレー接点5aに膠着が生じても第2可
動接片1bを開放して制御回路4の通電を遮断する。各
スイッチにリークが生じても、リーク電流を接地側に逃
がし、仮にリーク電流が制御回路4に流れてもマグネッ
トスイッチ3を閉成できない。
Description
始動させるスタータモータの駆動回路に関する。
リー位置と点火位置とスタート位置とに切換自在なキー
スイッチを設け、キースイッチをスタート位置に切換え
たときスタータモータが駆動されるようにしているが、
スポーツ車の中には、スポーツ車としての個性を強調す
るため、キースイッチとは別のスイッチを設け、該スイ
ッチの操作でスタータモータを駆動するようにしたもの
がある。
回路を示しており、このものでは、オフ位置(OFF)
とアクセサリー位置(ACC)と点火位置(IG)とに
切換自在なキースイッチから成る第1スイッチaと、操
作時にのみオンする第2スイッチbと、スタータモータ
cへの通電を制御する制御回路dに介入した常開型のリ
レー接点e1と、第2スイッチbに直列のリレーコイル
e2とから成るリレーeとを備え、第1スイッチaを点
火位置に切換えて内燃機関の点火回路fを電源gに接続
すると共に第2スイッチbをオンしたとき、電源gから
第1スイッチaと第2スイッチbとを介してリレーコイ
ルe2に通電され、リレー接点e1の閉成により電源gか
ら制御回路dに通電されて、スタータモータcが駆動さ
れるようにしている。
設したマグネットスイッチhを制御するものであり、従
来は、電源gと第1スイッチaとを接続する回路から制
御回路dを分岐している。
は、リレー接点e1が膠着した場合、制御回路dに通電
され続けてスタータモータcのオーバーランを生ずる不
具合があり、また、車両室内への水の侵入や結露により
第1スイッチaや第2スイッチbの絶縁抵抗が低下する
と、これらスイッチ内でのリークによりリレーコイルe
2にリーク電流が流れてリレー接点e1が閉成され、制御
回路dへの通電でスタータモータcが駆動され、スター
タモータcでの電力消費により電源電圧低下して、電源
gを必要とする各種システムの機能不全を引き起こす不
具合がある。
膠着やリークに対するフェイルセーフ性を向上させたス
タータモータの駆動回路を提供することを課題としてい
る。
本発明では、車両の内燃機関を始動させるスタータモー
タの駆動回路であって、内燃機関の点火回路を電源に接
続する点火位置に切換保持可能な第1スイッチと、操作
時にのみオンする第2スイッチと、スタータモータへの
通電を制御する制御回路に介入した常開型のリレー接点
と、第2スイッチに直列のリレーコイルとから成るリレ
ーとを備え、第1スイッチを点火位置に切換えると共に
第2スイッチをオンしたとき、電源から第1スイッチと
第2スイッチとを介してリレーコイルに通電され、リレ
ー接点の閉成により電源から制御回路に通電されて、ス
タータモータが駆動されるようにしたものにおいて、制
御回路を、第1スイッチと第2スイッチとを接続する回
路から分岐し、第1スイッチを点火位置に切換えたとき
にのみ制御回路が電源に接続されるようにしている。
でも、第1スイッチを点火位置から切換えれば、制御回
路に通電されなくなり、スタータモータのオーバーラン
を防止できる。 また、第1スイッチ及び第2スイッチ
でのリークによりリーク電流がリレーコイルに流れてリ
レー接点が閉成しても、制御回路に流れるのは第1スイ
ッチでリークしたリーク電流であって、スタータモータ
を駆動状態に切換える程の電流は流れず、リークによる
スタータモータの駆動は生じない。
続する回路が第2スイッチのオフ時に接地されるように
第2スイッチを構成すれば、第1スイッチ及び第2スイ
ッチにおいてリークしても、リーク電流はリレーコイル
に流れないためリレー接点は閉成せず、リークによるス
タータモータの駆動をより確実に防止できる。
るスタータモータMの駆動回路を示しており、この駆動
回路は、オフ位置(OFF)とアクセサリー位置(AC
C)と点火位置(IG)とに切換自在なキースイッチか
ら成る第1スイッチ1と、操作時にのみオンする第2ス
イッチ2と、スタータモータMに付設したマグネットス
イッチ3を制御する制御回路4に介入した常開型のリレ
ー接点5aと、第2スイッチ2に直列のリレーコイル5
bとから成るリレー5とを備えている。
の可動接片1a、1bを有する2連スイッチで構成され
ており、点火位置において、内燃機関の点火回路6が第
1可動接片1aを介して電源たる車載バッテリー7に接
続され、制御回路4が第2可動接片1bを介してバッテ
リー7に接続されるようにしている。
常時接続される可動接片2aと、点火回路6に分岐接続
される第1固定接点2bと、接地される第2固定接点2
cとを備えており、第2スイッチ2のオン時に可動接片
2aが第1固定接点2bに接触し、オフ時に可動接片2
aが第2固定接点2cに接触するようにしている。図中
8は、バッテリー7と第1スイッチ1との間に介入した
ヒューズである。
ーにより回動操作して点火位置に切換えると共に第2ス
イッチ2をオンしたとき、バッテリー7から第1スイッ
チ1の第1可動接片1aと第2スイッチ2とを介してリ
レーコイル5bに通電されてリレー接点5aが閉成さ
れ、その結果、バッテリー7から第1スイッチ1の第2
可動接片1bとリレー接点5aとを介してマグネットス
イッチ3に通電されて、該スイッチ3が閉成され、スタ
ータモータMにバッテリー7から通電されて、スタータ
モータMが駆動される。 尚、マグネットスイッチ3を
閉成するには制御回路4に或る程度以上の電流を通電す
る必要があり、制御回路4を点火回路6に分岐接続した
場合には、第1可動接片1aに過度の電流が流れるた
め、本実施形態では制御回路4専用の第2可動接片1b
を第1スイッチ1に設けている。
作を解いて第2スイッチ2をオフする。 ここで、リレ
ー接点5aの膠着故障を生じると、第2スイッチ2をオ
フしても制御回路4に通電され続けるが第1スイッチ1
を点火位置からアクセサリー位置やオフ位置に切換えて
第2可動接片1bを開放すれば、制御回路4への通電が
停止され、スタータモータMのオーバーランを防止でき
る。
サリー位置に切換えた状態で車両室内への水の侵入や結
露により第1スイッチ1でのリークを生じると、第2ス
イッチ2側にリーク電流が流れるが、第2スイッチ2と
リレーコイル5bとを接続する回路は第2スイッチ2の
オフ時に第2スイッチ2の可動接片2aと第2固定接点
2bとを介して接地されているため、リーク電流はリレ
ーコイル5bには殆ど流れず、リレー接点5aが閉成さ
れることはない。 仮に、リレー接点5aが閉成されて
も、制御回路4に流れるのは開放位置に存する第1スイ
ッチの第2可動接片1bからリークしたリーク電流のみ
となり、この程度の電流ではマグネットスイッチ3閉成
されないため、スタータモータMが駆動されることはな
い。
によれば、リレー接点の膠着、更には、第1スイッチや
第2スイッチのリークによるスタータモータの駆動を防
止して、フェイルセーフ性を向上できる。
線図
ー接点 5b リレーコイル 6 電源(バッテリー) M スタータモータ
サリー位置に切換えた状態で車両室内への水の侵入や結
露により第1スイッチ1でのリークを生じると、第2ス
イッチ2側にリーク電流が流れるが、第2スイッチ2と
リレーコイル5bとを接続する回路は第2スイッチ2の
オフ時に第2スイッチ2の可動接片2aと第2固定接点
2cとを介して接地されているため、リーク電流はリレ
ーコイル5bには殆ど流れず、リレー接点5aが閉成さ
れることはない。 仮に、リレー接点5aが閉成されて
も、制御回路4に流れるのは開放位置に存する第1スイ
ッチの第2可動接片1bからリークしたリーク電流のみ
となり、この程度の電流ではマグネットスイッチ3閉成
されないため、スタータモータMが駆動されることはな
い。
ー接点 5b リレーコイル7 電源(バッテリー) M スタータモータ
Claims (2)
- 【請求項1】 車両の内燃機関を始動させるスタータモ
ータの駆動回路であって、内燃機関の点火回路を電源に
接続する点火位置に切換保持可能な第1スイッチと、操
作時にのみオンする第2スイッチと、スタータモータへ
の通電を制御する制御回路に介入した常開型のリレー接
点と、第2スイッチに直列のリレーコイルとから成るリ
レーとを備え、第1スイッチを点火位置に切換えると共
に第2スイッチをオンしたとき、電源から第1スイッチ
と第2スイッチとを介してリレーコイルに通電され、リ
レー接点の閉成により電源から制御回路に通電されて、
スタータモータが駆動されるようにしたものにおいて、
制御回路を、第1スイッチと第2スイッチとを接続する
回路から分岐し、第1スイッチを点火位置に切換えたと
きにのみ制御回路が電源に接続されるようにした、こと
を特徴とするスタータモータの駆動回路。 - 【請求項2】 第2スイッチとリレーコイルとを接続す
る回路が第2スイッチのオフ時に接地されるように第2
スイッチを構成することを特徴とする請求項1記載のス
タータモータの駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10366413A JP3026260B1 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | スタ―タモ―タの駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10366413A JP3026260B1 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | スタ―タモ―タの駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3026260B1 JP3026260B1 (ja) | 2000-03-27 |
JP2000186655A true JP2000186655A (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=18486727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10366413A Expired - Fee Related JP3026260B1 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | スタ―タモ―タの駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3026260B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006009680A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
WO2018180141A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | スイッチ回路構造 |
WO2020026405A1 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 新電元工業株式会社 | 車両用電力供給装置、及び、車両用電力供給装置の制御方法 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP10366413A patent/JP3026260B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006009680A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
WO2018180141A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | スイッチ回路構造 |
WO2020026405A1 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 新電元工業株式会社 | 車両用電力供給装置、及び、車両用電力供給装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3026260B1 (ja) | 2000-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4160916A (en) | Engine stop-start electrical circuit | |
US5239954A (en) | Starter protection circuit | |
CA1275602C (en) | Lpg fuel shutoff system | |
US6737759B2 (en) | Engine starter system having duty-controlled switching device | |
US8044531B2 (en) | Engine starting device | |
KR100753736B1 (ko) | 차량용 시동기의 전기 모터의 전원 공급을 제어하는 장치 및 차량용 시동기 | |
JP3026260B1 (ja) | スタ―タモ―タの駆動回路 | |
KR20040011520A (ko) | 엔진의 시동제어장치, 엔진의 시동제어방법 및 그 방법을실현하는 프로그램을 기록한 기록매체 | |
JPH02204676A (ja) | 機関の始動装置 | |
US5819695A (en) | Cut-off device for engine starting systems | |
KR100736999B1 (ko) | 엘피아이 엔진의 컷솔레노이드를 구비한 인젝터의제어회로와, 컷솔레노이드의 제어방법 및 컷솔레노이드의고장진단방법 | |
KR100737482B1 (ko) | 자동변속기 차량에서 시동 모터 제어장치 | |
JP2906105B2 (ja) | エンジン停止装置 | |
KR20020055617A (ko) | Lpg차량의 엔진 시동장치 | |
KR200162546Y1 (ko) | 콜드 스타트시 전자식 리타더 제한장치 | |
JP2844414B2 (ja) | エンジン停止装置 | |
KR100828750B1 (ko) | 안티 스타트 오버런 장치 | |
JPH10295001A (ja) | 電気自動車の始動回路 | |
KR200246752Y1 (ko) | 상용차의 콜드스타트 오작동 방지회로 | |
KR19990081715A (ko) | 자동차의 주유중 엔진정지장치 | |
JPH0248700Y2 (ja) | ||
KR20000033150A (ko) | 엘피지 차량의 엘피지 솔레노이드 밸브 제어 장치 | |
JP2000023347A (ja) | 大電流モータ駆動回路 | |
JPH0649907Y2 (ja) | 自動車用スタータ回路 | |
KR0129071Y1 (ko) | 차량용 시동성 불량 방지장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |