JP2000186125A - スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000186125A
JP2000186125A JP3123899A JP3123899A JP2000186125A JP 2000186125 A JP2000186125 A JP 2000186125A JP 3123899 A JP3123899 A JP 3123899A JP 3123899 A JP3123899 A JP 3123899A JP 2000186125 A JP2000186125 A JP 2000186125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
styrene
parts
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3123899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062173B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Kazu Shiba
和 志波
So Iwamoto
宗 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP3123899A priority Critical patent/JP3062173B2/ja
Publication of JP2000186125A publication Critical patent/JP2000186125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062173B2 publication Critical patent/JP3062173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性が優れ、熱劣化しにくい、耐熱性と衝
撃強度が改善されたスチレン系樹脂及び該スチレン系樹
脂と熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 スチレン系及び不飽和ニトリル系単量体
等の共重合体よりなる連続相成分(S)50〜90重量
%と、前記の単量体がグラフトしかつ前記の共重合体を
オクルードしたゴム状重合体成分よりなる分散相成分1
0−50重量%からなり、(S)中の不飽和ニトリル単
量体単位(A)のうち3重連鎖であるAAA連鎖単位は
検出されず、2重連鎖であるAA連鎖単位が3%以下で
あり、連続相成分(S)の還元粘度(ηsp/c)が0.2
〜0.85dl/g、かつ特定の不純物を規定量以上含
まないスチレン系樹脂及びポリカーボネートとの樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形性および物性に
優れたスチレン系樹脂及び該スチレン系樹脂と熱可塑性
ポリカーボネート樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、成形性に優れ、熱劣化しにくい、耐熱性と衝撃強度
が改善されたスチレン系樹脂及び該スチレン系樹脂と熱
可塑性ポリカーボネート樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来からスチレン系樹脂は優れた耐熱性
と耐衝撃性を有する樹脂として知られ、成形加工材料と
して用いられている。例えば、自動車部品、家庭用電気
部品、事務機器部品、機械部品等などに利用されてい
る。近年、これらの樹脂が大型・薄肉成形及び高速射出
成形の材料として多用されるに従い、従来の樹脂では成
形加工時の流動性が低いために成形加工性が低く、成形
に時間を要している。あるいは成形物の薄肉化に伴って
成形物の使用範囲の拡大されるに従い、衝撃性の付与が
必要とされている。
【0003】スチレン系樹脂の衝撃性を高めるために熱
可塑性ポリカーボネート樹脂を混合して衝撃強度の高い
成形品を得ている。これ等の樹脂では流動性を高めるた
めに成形温度を高める必要が出てくるが、成形温度を高
めるとスチレン系樹脂中のゴム相の熱分解による物性の
低下が生じる。
【0004】一方では、地球環境保持の観点から一般に
使用されるこれらのプラスチック材料はリサイクルされ
ることが望まれており、リサイクル化の検討が行われて
いる。この場合には繰り返し行われる成形時にスチレン
系樹脂中のゴム相の熱分解による物性の低下が生じる。
【0005】特に熱可塑性ポリカーボネート樹脂を衝撃
改良剤として使用する場合には、通常ABS樹脂として
知られているスチレン系樹脂の製造方法として乳化重合
法が多く用いられており、樹脂の製造時に用いられる乳
化剤や凝固剤が樹脂に残留するため、リサイクルして用
いようとしてもABS樹脂中に含まれる不純物により樹
脂の劣化が起こって物性が低下したり、熱による樹脂の
変色が起こるという欠点がある。
【0006】例えば特開昭62−240352 1頁左
欄12行目〜2頁右上欄20行目に、亀裂が入った成形
片の耐衝撃強度低下を改善するために、ゴム状重合体に
芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、及びメタ
クリル酸アルキルエステル単量体から選ばれる2種以上
の単量体をグラフト共重合して得られるゴム状重合体成
分の含有量が60重量%以上、ゴム状重合体に対するグ
ラフト率が50%以下、非グラフト樹脂成分の固有粘度
が0.6dl/g以下であるグラフト共重合体を芳香族
熱可塑性ポリカーボネート樹脂と混合する方法が開示さ
れている。
【0007】しかし、上記方法においては、重合体中の
ゴム状重合体の含有量が多いために機械的強度、特に剛
性の低下が大きく、また流動性も低下する。さらに耐熱
性の面で改良が必要であり、また重合法が乳化重合なの
で乳化剤等の副原料が必要でありまた排水処理も必要と
なり工程が複雑で経済性の面においても未だ解決すべき
問題点が残されている。
【0008】また、特公昭62−39176 2頁左欄
39行目〜右欄42行目までに、熱可塑性ポリカーボネ
ート樹脂に2種の、特定の範囲にある異なるゴム粒子径
・グラフト度のABS系樹脂を混合することにより低温
での衝撃強度を向上させる方法が開示されている。
【0009】しかし、上記方法においても組成の異なる
グラフト重合体を2種別々に製造し、さらに他の単量体
混合物から得られた共重合体を製造し、熱可塑性ポリカ
ーボネート樹脂と混合するため複雑なプロセスとなり工
業的には不利である。
【0010】特開昭61−148258 1頁右欄10
行目〜2頁右下欄15行目に、耐熱性・耐衝撃性、成形
性のバランス性を改善するために、低ゴム含有量と高ゴ
ム含有量の異なる2種のABS系樹脂、さらにAS系樹
脂も必要に応じて混合する方法が開示されている。
【0011】しかし高ゴム含有量・高グラフト率のAB
S系樹脂を製造するためには、おのずから製造方法が限
定され、特に塊状重合法の適用は困難である。さらに該
方法も前記と同様2種、または3種のABS系樹脂、A
S系樹脂等をそれぞれ製造し、熱可塑性ポリカーボネー
ト樹脂と混合するため複雑なプロセスとなる。
【0012】従来のABS等のゴム状重合体を含有する
スチレン系樹脂は乳化重合、塊状重合または溶液重合で
製造されているが、スチレン系樹脂の種類によって熱に
より変成して着色がひどくなる場合がある。
【0013】また、熱可塑性ポリカーボネート樹脂とア
ロイ化するとスチレン系樹脂の種類によっては、熱可塑
性ポリカーボネート樹脂を加水分解により機械物性を大
幅に低下させる場合がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】比較的低温で成形可能
で、例え高温で成形したり、繰り返し成形しても樹脂の
劣化や着色することが少なく、成形性を大幅に改善し、
耐熱性が良好で、さらに衝撃強度の改善されたスチレン
系樹脂組成物の提供が望まれている。
【0015】また、本発明は成形性および物性に優れた
スチレン系樹脂と熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物
を提供することである。特に熱可塑性ポリカーボネート
樹脂にブレンドしても熱可塑性ポリカーボネート樹脂が
劣化することなく、成形性が良好及び耐熱性が良好でさ
らに衝撃強度の改善された熱可塑性ポリカーボネート樹
脂組成物を安価に提供する方法の開発が望まれていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これ等の
欠点を改良すべく種々の検討を行った結果、スチレン系
樹脂に含まれる特定の成分の成分量がスチレン系樹脂の
物性低下に影響していることを見いだし、本発明を完成
させた。
【0017】即ち、本発明は以下の発明により構成され
る。
【0018】(a) スチレン系単量体及び不飽和ニト
リル系単量体、又はスチレン系単量体、不飽和ニトリル
系単量体及びこれらの単量体と共重合可能な他の単量体
との共重合体よりなる連続相成分(S)50〜90重量
%と、前記の単量体がグラフトしかつ前記の共重合体を
オクルードしたゴム状重合体成分よりなる分散相成分1
0−50重量%からなり、連続相成分(S)中の不飽和
ニトリル単量体単位(A)のうち3重連鎖であるAAA
連鎖単位は検出されず、2重連鎖であるAA連鎖単位
は、検出される全ての(A)単位のうちの3%以下であ
り、連続相成分(S)の還元粘度(ηsp/c)が0.20
〜0.85dl/gであり、かつ周期律表第1族および
/または第2族の金属成分が(1および/または2族金
属として:以下同様)100wt.ppm以下であるス
チレン系樹脂。
【0019】(b) ゴム状重合体成分が0.1−3μ
mの重量平均粒径を有する(a)記載のスチレン系樹
脂。
【0020】(c) 有機硫黄化合物を硫黄分として
0.01−0.5重量%含有する(a)記載のスチレン
系樹脂。
【0021】(d) 連続相成分(S)の還元粘度(η
sp/c)が0.2〜0.65dl/gである(a)記載の
スチレン系樹脂。
【0022】(e) 連続相成分(S)のAA連鎖単位
が、検出される全ての(A)単位のうちの2.5%以下
である(a)記載のスチレン系樹脂。
【0023】(f) 連続相成分(S)のAA連鎖単位
が、検出される全ての(A)単位のうちの2.0%以下
である(a)記載のスチレン系樹脂。
【0024】(g) 連続相成分(S)中の不飽和ニト
リル単量体単位(A)の測定値が13C−NMRにより測
定した値である(a)記載のスチレン系樹脂。
【0025】(h) 周期律表第1族および/または第
2族の金属成分が該金属として20wt.ppm以下で
ある(a)記載のスチレン系樹脂。
【0026】(i) さらにハロゲン化合物及び無機酸
が、ハロゲン及び酸基として合計10wt.ppm以上
含有しない(h)記載のスチレン系樹脂。
【0027】(j) (a)記載のスチレン系樹脂10
〜500重量部と粘度平均分子量が8,000−55,
000である熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量
部からなる樹脂組成物。
【0028】(k) スチレン系樹脂20〜300重量
部と熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量部からな
る(j)記載の樹脂組成物。
【0029】(l) (a)記載のスチレン系樹脂の成
形物を回収して再度、成形物を製造することを特徴とす
るリサイクル方法。
【0030】(m) (j)記載の樹脂組成物の成形物
を回収して再度、成形物を製造することを特徴とするリ
サイクル方法。
【0031】
【発明の実施の形態】従来のABS等のゴム状重合体を
含有するスチレン系樹脂は乳化重合、塊状重合または溶
液重合で製造されているが、スチレン系樹脂の種類によ
って熱により変質して着色がひどくなる場合がある。
【0032】また、熱可塑性ポリカーボネート樹脂との
アロイ化するスチレン系樹脂の種類によって熱可塑性ポ
リカーボネート樹脂を加水分解により機械物性を大幅に
低下させる場合がある。
【0033】本発明者らは、熱により分解や着色しにく
いスチレン系樹脂、及び熱可塑性ポリカーボネート樹脂
とスチレン系樹脂とのアロイ化しても熱可塑性ポリカー
ボネート樹脂を加水分解しにくいスチレン系樹脂を提供
することについて検討を行い本発明に到達したものであ
る。
【0034】上記課題を解決するためには、 (1)スチレン系樹脂が熱により変質して着色の原因と
なったり、熱可塑性ポリカーボネートの加水分解の触媒
となる成分である乳化剤(周期律表第1族および/また
は第2族の金属元素の化合物)、酸およびハロゲン化合
物などの不純物がスチレン系樹脂中に少量しか含有しな
いこと。
【0035】(2)スチレン系樹脂のニトリル単位の熱
分解により生成する発色団は下記式(化1)の構造と推
定され、これによって着色と共に衝撃強度が低下するの
でニトリル単位の連鎖分布を厳密にコントロールするこ
と。にが重要である。
【0036】
【化1】 (1)に関しては、従来の乳化重合のABS等のスチレ
ン系樹脂はゴム状重合体及びスチレン系樹脂を重合する
のに用いられる乳化剤及び凝固剤中に含まれる上記周期
律表第1族および/または第2族の金属元素の化合物を
該金属として1000wt.ppm以上を含有し、また
無機酸および/またはハロゲン化合物を酸基またはハロ
ゲンとして100wt.ppm以上含有する。
【0037】また、溶液重合または塊状重合の場合も使
用するゴム状重合体中に周期律表第1族および/または
第2族の金属元素の化合物、、ハロゲン化合物及び酸基
を多量に含有する。 従って、本発明の方法では、上記
周期律表第1族および/または第2族の金属元素の化合
物、無機酸およびハロゲン化合物の含有率の低いゴム状
重合体をスチレン系重合体の製造に使用することであ
る。またスチレン系樹脂を製造するプロセスとして連続
塊状重合法を採用することが好ましい。
【0038】(2)に関しては、ニトリル系単量体単位
が連続する構造の含有率の低いスチレン系樹脂にするこ
とである。
【0039】重合に使用するモノマー混合物中のスチレ
ン濃度と重合ポリマー中のスチレン濃度との関係である
スチレン−アクリロニトリル共重合曲線を図1に示す。
【0040】これによると、モノマー中のアクリロニト
リル濃度が30wt.%以上になると、ポリマー中のア
クリロニトリル濃度が急激に上昇するので、重合系のア
クリロニトリルモノマー濃度を30wt.%以下、好ま
しくは28wt.%とし、しかもモノマー比率を厳密に
コントロールしてニトリル系単量体単位が連続する構造
の含有率の低いスチレン系樹脂を製造することである。
【0041】本発明の方法ではニトリル系単量体単位が
連続する構造の含有量は、スチレン系樹脂中の連続相成
分(S)に含まれる不飽和ニトリル系単量体単位の連鎖
分布で測定され、これがスチレン系樹脂の安定性に特に
重要である。ここでスチレン系樹脂中の連続相成分
(S)とはスチレン系樹脂から、メチルエチルケトンと
メタノール7:3(容量:以下同様)の混合液不溶解成
分を除いた成分である。また、不飽和ニトリル系単量体
単位の連鎖分布は連続相成分(S)を重水素化クロロホ
ルムに溶解し、13C−NMRを測定して不飽和ニトリル
系単量体単位のα-炭素のシグナルシフトが隣接する単
量体単位の違いにより シフトして分裂して観測される
ことを利用して、それぞれの積分値からそれぞれの連鎖
単位割合を求めた。しかし不飽和ニトリル系単量体単位
の連鎖分布が測定できればこの方法に限定されるもので
はない。例えばスチレン系樹脂の熱分解によって生じる
分解物をガスクロマトグラフィーで定量して連鎖結合割
合を求める、熱分解ガスクロマトグラフィー法など種々
の方法でも求められる。
【0042】本発明のスチレン系樹脂中の連続相成分
(S)の13C−NMRを測定したときに検出される連続
相成分(S)中の不飽和ニトリル系単量体(A)の連鎖
分布のうち3重連鎖であるAAA連鎖単位が検出され
ず、2重連鎖であるAA連鎖単位が、検出される全ての
(A)単位のうちの3%以下、好ましくは2.5%以
下、より好ましくは2.0%以下である。連続相成分
(S)中の不飽和ニトリル系単量体単位の連鎖分布AA
Aが検出されたり、AA連鎖が検出される(A)単位の
3%超えた場合は熱可塑性ポリカーボネート樹脂とブレ
ンドした際の流動性が低下したり、衝撃強度が低下する
ため好ましくない。
【0043】本発明ではスチレン系樹脂から、メチルエ
チルケトンとメタノール7:3の混合液不溶解成分を除
いた連続相成分(S)の還元粘度の範囲は、0.20〜
0.85dl/gであり、好ましくは0.20〜0.6
5dl/g、さらに好ましくは0.30〜0.55dl
/gである。還元粘度が0.20dl/gより小さいと
衝撃強度が著しく低下するので好ましくなく、また0.
85dl/gを越えると流動性が低下し、耐衝撃性が低
下するため好ましくない。
【0044】ここで還元粘度とは連続相成分(S)を
0.25gを精秤し、ジメチルホルムアミド50mlに
2時間かけて溶解させた溶液を、溶媒の流下時間が20
〜100秒のウベローデ粘度計を用いて30゜Cの環境
で測定して得られる値で、還元粘度は溶媒の流下秒数
(t0)と溶液の流下秒数(t)から次式(数1)によ
って求める。
【0045】
【数1】 還元粘度(ηsp/c)={(t/t0)−1}/0.5 本願発明のスチレン系樹脂は好ましくは塊状重合法で製
造され、周期律表第1族および/または第2族の金属成
分が金属として100wt.ppm以下、好ましくは5
0wt.ppm以下、さらに好ましくは20wt.pp
m未満であり、最も好ましくは全く含まれないものであ
る。またより好ましくは有機イオウ化合物がイオウ分と
して0.01wt.%以上0.5wt.%以下、好まし
くは0.01wt.%以上0.3wt.%未満含まれる
樹脂である。
【0046】周期律表第1族および/または第2族の金
属成分が金属として100wt.ppm以上、またはイ
オウが0.01wt.%未満であるとスチレン系樹脂に
含まれるゴム状重合体や熱可塑性ポリカーボネート樹脂
が熱により分解し易くなるので好ましくない。またイオ
ウが0.5wt.%を超えた場合には熱変による着色が
起こりやすく、成形時に熱分解による異臭が発生するの
で好ましくない。
【0047】このように周期律表第1族または第2族の
金属成分が少なく、かつイオウ成分がイオウ分として
0.01wt.%以上0.5wt.%以下含まれるスチ
レン系樹脂としては溶液重合または、塊状重合法で製造
されたものが乳化剤等の不純物が製品中に残ることがな
いので好ましい。
【0048】本発明のスチレン系樹脂は、ピストンフロ
ーの重合槽や完全混合槽を用いた塊状または溶液重合で
製造され、しかも、ABS樹脂を重合する場合はモノマ
ーをサイドフィード等により常に系内のAN系単量体/
スチレン系単量体の比を一定にコントロールして製造す
ることが好ましい。また、周期律表第1族および/また
は第2族の金属成分、ハロゲン化合物、無機酸の使用量
を制限するか、重合体から除去する必要がある。
【0049】本発明ではAN系単量体/スチレン系単量
体の比を一定にコントロールするという意味は、重合系
内の全単量体中のアクリロニトリル単量体の含有率を所
定値の±3%に制御すること、例えば28wt.%であ
れば28±0.084wt.%で制御することが好まし
い。また、図1のアクリロニトリル−スチレン共重合組
成曲線から、全単量体中のアクリロニトリルが30w
t.%付近を超えるとアルリロニトリルの重合率が高く
なり、AAA連鎖が生じ易くなるので、特に厳密に制御
して、30%を超えない範囲で制御する必要がある。
【0050】本発明の方法で使用するゴム状重合体は、
溶液重合または、塊状重合法により得られたものが好ま
しい。
【0051】周期律表第1族および/または第2族の金
属成分、ハロゲン化合物、無機酸またはその誘導体等の
不純物はゴム状重合体からスチレン系樹脂に混入するの
で、スチレン系樹脂で使用するゴム状重合体の割合はこ
れらを考慮してゴム状重合体を選択する必要がある。本
発明で使用するゴム状重合体は周期律表第1族および/
または第2族の金属成分が、該金属として好ましくは5
00ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下の
ものが使用できる。
【0052】該ゴム状重合体を溶媒または単量体に溶解
し、少なくともスチレン系単量体及び不飽和ニトリル系
単量体、必要であれば前記単量体と共重合可能な他の単
量体を重合する際にゴム状重合体成分が重量平均粒子径
(以下単に粒子径とも記載する)として0.1μmない
し3μmの粒子として分散相を形成する工程より製造さ
れるものであることが特に好ましい。
【0053】ゴム重合体成分の粒子の大きさがこの範囲
よりも大きくても小さくても成型物の衝撃強度が低下す
るので好ましくない。ゴム状重合体成分の粒径が0.1
μmより も小さいと衝撃強度の向上が少なく、ゴム状
重合体成分の粒径が3μmよりも大きくても衝撃強度が
低下するだけでなく、成型品の表面が荒れるので好まし
くない。本発明ではゴム状重合体成分が0.3μmない
し1.5μmの粒子として分散相を形成する工程より製
造されるものであることがさらにに好ましい。また本願
発明のスチレン系樹脂は単量体を及び単量体の共重合体
をグラフトおよびオクルードしたゴム状重合体成分、す
なわち分散相成分を10ないし50重量部、好ましくは
15ないし45重量部、より好ましくは20ないし40
重量部を含むことが必要である。
【0054】分散相成分が10重量部未満では衝撃強度
の改善が十分でなく、50重量部を超えた場合は成形性
が低下したり、耐熱性が劣るので好ましくない。
【0055】本発明においては、熱可塑性ポリカーボネ
ート樹脂とスチレン系樹脂の組み合わせにおいて、衝撃
強度が全く予知できないほど向上し、なおかつ極めて流
動性の高い性能が得られることが特徴である。
【0056】本発明において、従来の方法に比して著し
い流動性と衝撃性の改善がなされる理由は明らかではな
い。従来知見からはスチレン系樹脂中の連続相(S)の
分子量が低くなるに従い、流動性は向上されるが、衝撃
強度が低下することが一般的に知られているが、本発明
において還元粘度で表される分子量を低下させると、衝
撃強度が向上するのは熱可塑性ポリカーボネート樹脂と
スチレン系樹脂の混合物の特別な性質であり、さらにス
チレン系樹脂の連続相を形成する重合体成分の特定の連
鎖分布と分散相を形成する特定の粒径のグラフト・オク
ルード構造のゴム状重合体を用いるためであると推察し
ている。
【0057】本発明におけるスチレン系樹脂は好ましく
は塊状重合法で製造され、ゴム状重合体の存在下でスチ
レン系単量体と不飽和ニトリル系単量体等のモノマーを
供給して重合されるが、この際に供給するモノマー中の
不飽和ニトリル系単量体の割合を30重量%、好ましく
は28重量%より少なくして、連続重合で製造されたも
のが好ましく用いられる。
【0058】本発明のスチレン系樹脂は次式で示される
割合の不飽和ニトリル系単量体単位を好ましくは10w
t.%以上含有する。不飽和ニトリル系単量体単位x1
00/(不飽和ニトリル系単量体単位+スチレン系単量
体単位)。
【0059】さらに、本発明では重合装置として複数の
完全混合槽あるいはピストンフロータイプの重合槽を用
いて連続重合を行い、しかも各重合槽にはモノマーのサ
イドフィード等によって系内のアクリロニトリル系単量
体とその他の単量体の比率を一定に(各槽での予定AN
±3%の範囲)に調整して重合させる必要があり、特
に、例えばABS樹脂の重合ではアクリロニトリルとス
チレン中のアクリロニトリルの割合が30wt.%を超
えないように厳密に調整することが好ましい。
【0060】一例を挙げると単量体、及び必要であれば
エチルベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン等の溶
剤に溶液重合で合成されたゴム状重合体を溶解し、分子
量調節剤、重合開始剤等を添加するか、あるいは添加し
ないで、該ゴム状重合体の単量体溶液を撹拌式反応器に
連続的に供給し、該単量体の一部または全量を共重合さ
せゴム状重合体成分の粒子を形成する。この際にゴム状
重合体成分が粒子径0.1μmないし3μmの粒子とし
て分散相を形成するようにゴム状重合体の溶解量、分子
量調節剤、重合開始剤の使用量や重合温度と撹拌速度を
調整することによりゴム状重合体成分の粒子を粒径0.
1μmないし3μmにコントロールし、さらに ゴム状
重合体成分を10〜50重量部、好ましくは15〜45
重量部、より好ましくは20〜40重量部を含むように
重合率を合わせた上で得られた重合体混合液を脱揮発分
槽に導入し、未反応単量体、溶剤を含んでいる場合は溶
剤を重合体成分から分離する。その後造粒工程を経てペ
レット状の樹脂成分が得られる。
【0061】本発明でスチレン系樹脂は、ゴム状重合体
とスチレン系単量体、不飽和ニトリル系単量体及び、必
要であれば他の単量体の共重合体からなる樹脂である。
【0062】ここでスチレン系単量体としては、スチレ
ン、α−アルキルモノビニリデン芳香族単量体(例えば
α−メチルスチレン;α−エチレンスチレン;α−メチ
ルビニルトルエン;αメチルジアルキルスチレン;
等)、環置換アルキルスチレン(例えばo−m−及びp
−ビニルトルエン;o−エチルスチレン;p−エチルス
チレン;2,4−ジメルスチレン;p−第三級ブチルス
チレン;等)、環置換ハロスチレン(例えばo−クロロ
スチレン;p−クロロスチレン;o−プロモスチレン;
2,4−ジクロスチレン;等)環−アルキル、環ハロ−
置換スチレン(例えば2−クロロ−4−メチルスチレン
等)ビニルナフタレン、ビニルアントラセンの一種また
は混合物が用いられる。上記の置換アルキル基は1〜4
個の炭素原子を有し、そしてイソプロピル及びイソブチ
ル基を含む。このうちスチレン、モノビニリデン芳香族
単量体の一種もしくは混合物が好ましく用いられる。
【0063】また、不飽和ニトリル系単量体としては、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニ
トリル、フマロニトリル及びこれらの混合物等が挙げら
れる。
【0064】また、ゴム状重合体は共役1,3−ジエン
(例えばブタジエン;イソプレン;等)の重合体、例え
ばポリブタジエン類やスチレン−ブタジエン共重合体ま
たはEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンメチレン
リンケージ)等又はこれらの混合物が挙げられる。
【0065】本発明でいう他の単量体とは、スチレン系
単量体、不飽和ニトリル系単量体と共重合可能な単量体
であれば特に限定しないが、メチルメタクリレート等の
アクリレート類や、N−フェニルマレイミド、シクロヘ
キシルマレイミド等のマレイミド類が挙げられる。
【0066】また本発明において、熱可塑性ポリカーボ
ネート樹脂(II)とスチレン系樹脂(I)の配合比は
熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量部に対して
(I)が10〜500重量部、好ましくは15〜300
重量部、さらに好ましくは20〜300重量部である。
(I)が10重量部未満では衝撃強度の改良効果が小さ
く、また500重量部より多いと成形加工性が悪くなり
熱安定性が低下する。
【0067】また、本発明の方法では(I),(II)
の他に必要に応じて他のABS系樹脂やその他のポリマ
ー、または添加剤等を混合することも本発明の構成に含
まれる。例えば、他のポリマーとして、スチレン−アク
リロニトリル樹脂、ブタジエンゴム、SBR、エチレン
−プロピレンゴム、アクリル酸エステル−ブタジエン共
重合体などのアクリル系エラストマー等が好ましい。
【0068】本発明における熱可塑性ポリカーボネート
樹脂は、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネ
ート、脂肪族−芳香族ポリカーボネート等を挙げること
ができる。一般には2,2−ビス(4−オキシフェニ
ル)アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)エーテル
系、ビス(4−オキシフェニル)スルホン、ビス(4−
オキシフェニル)フルフィドまたはビス(4−オキシフ
ェニル)スルホキサイド系等のビスフェノール類を原料
とする重合体、もしくは共重合体であり、目的に応じて
ハロゲンで置換されたビスフェノール類を用いた重合体
も含まれる。また、上記熱可塑性ポリカーボネート樹脂
では単独で、または2種以上混合して用いることができ
る。これらの熱可塑性ポリカーボネートの分子量として
は粘度平均分子量で8千ないし5万5千、好ましくは1
万5千ないし4万である物が好ましい。 これらの熱可
塑性ポリカーボネートは市場で得られる物であればその
製造方法としては特に制限はなくはジヒドロキシアリー
ル化合物とホスゲンとの反応により得られるものや、ま
たジヒドロアリール化合物とジフェニルカーボネートと
のエステル交換法によって得られるものを使用すること
ができる。ホスゲン法で得られる熱可塑性ポリカーボネ
ートは原料に起因するハロゲンを含むことがあるので、
使用前にハロゲンの低減化処理などを行ったものが好ま
しい。
【0069】本発明におけるスチレン系樹脂(I)の連
続相成分(S)は、スチレン系樹脂(I)を溶剤、メチ
ルエチルケトンとメタノール7:3よりなる混合液に溶
解し(重合体1gに対して溶剤30g加え室温で2時間
撹拌して溶解)、遠心分離で可溶分と不溶分に分け、上
澄みの可溶分をメタノール中で再沈させて連続相成分
(S)を得る。
【0070】本発明の組成物を製造する方法としては、
(I),(II)または必要に応じて他の樹脂を、例え
ば押出機等の公知の混合機で混練する方法が挙げられ
る。また、(I),(II)を上記配合後、樹脂組成物
に光沢、難燃性、機械的強度、耐薬品性、その他の性能
を付与する目的で、熱可塑性樹脂組成物に通常用いられ
るアクリロニトリル・スチレン共重合体、MBS、スチ
レン・ブタジエン共重合体、アクリル系ゴム状重合体等
の公知の重合体等を添加して用いることもできる。
【0071】また、本発明の組成物のメリットとして、
特に従来の熱可塑性ポリカーボネート・スチレン系樹脂
の混合物においては成形加工時に、例えば射出成形時に
金型にヤニ状物質が付着するという問題が生じるが、本
発明の組成物は、このヤニ状付着物質が大幅に低減され
るものであり、これも本発明の大きな効果である。この
効果についての原理は明確ではないが、本発明のスチレ
ン系樹脂の連続相成分(S)に含まれる不飽和ニトリル
単位が特定の分布であること、特定のゴム状重合体を用
いることが、かかるヤニ状物質の発生量の低減につなが
ると推定される。
【0072】本発明のスチレン系樹脂およびこれを含ん
だ樹脂組成物は熱に対する安定性が良好なので、成形を
繰り返しても色相や物性の低下が少なくリサイクル可能
である。リサイクル方法は特に限定はないが、通常は、
成形物を粉砕し、そのまままたは必要により安定剤を添
加してペレットとして、通常行われている方法で再度成
形することができる。
【0073】本発明の組み合わせにより、熱可塑性ポリ
カーボネート樹脂とスチレン系樹脂混合物の物性は特異
的に向上するものである。
【0074】以下に実施例及び比較例により本発明を具
体的に説明する。ただし本発明はこれらの実施例により
限定されるものではない。
【0075】
【実施例】実験a 実施例a−1〜a−3及び比較例a−1〜a−3ではゴ
ム状重合体の存在下でスチレンとアクリロニトリルの共
重合を行い、性能評価は下記の基準で測定した。
【0076】1)衝撃強度の測定 衝撃強度は成形物を切り出し試験片とし、Izod衝撃
試験法(ASTM D256)で行った。 2)熱安定性 射出成形機のシリンダー内に260℃で30分間滞留さ
せた後に厚さ3mmの射出プレートを成形し、衝撃強度
とYIを測定した。 3)金型付着物質の観察 成形機のシリンダー温度260゜C、金型温度50゜
C、250ショット後の金型のガス抜け口の内部の付着
物を目視により観察し、付着物が無ければ○、有るとX
の判断を行った。
【0077】実施例a−1 スチレン系樹脂の製造 スチレン65重量部、アクリロニトリル10重量部、エ
チルベンゼン15重量部、ブタジエン共重合体10重量
部、有機過酸化物0.05重量部、ターシャリードデシ
ルメルカプタン0.18重量部よりなる原料溶液を調整
し、この原料を3段の撹拌式重合槽列反応器に連続的に
供給して重合を行なった。なお、各槽はサイドフィード
ラインから単量体を供給して第2及び第3槽の[AN/
(AN+ST)]X100を、第1槽の数値の±1%以
内の変動幅に調整した。(即ち第1槽の[AN/(AN
+ST)]X100が13.3wt.%なので13.4
〜13.2wt.%の範囲に保った。以降変動幅の%の
意味は同様である。)3段目の槽より重合液を予熱器と
減圧室より成る分離回収工程に導いた。
【0078】回収工程から出た樹脂は押出工程を経て粒
状のペレットとしてスチレン系樹脂を得た。得られた樹
脂からメチルエチルケトンとメタノール7:3の混合液
不溶解成分を除いた連続相成分(S)の還元粘度(η
sp/c)は0.45dl/g、ゴム状重合体成分含有量は
30.5%であった。また不飽和ニトリル系単量体単位
の連鎖成分は連続相成分(S)を13C−NMRで、それ
ぞれの成分についてモル濃度を求め、それぞれの連鎖単
位割合を求めたところアクリロニトリル単量体単位
(A)の連鎖分布のうち3重連鎖単位AAAは全く検出
されず、かつ2重連鎖であるAA連鎖単位が観測される
A単位の1.8%であった。また周期律表第1族または
第2族の金属成分は金属として13ppmであった。ま
たハロゲン、無機酸成分は検出されなかった。物性等の
測定結果を表1に示す。
【0079】実施例a−2 スチレン55重量部、アクリロニトリル16重量部、エ
チルベンゼン20、スチレン−ブタジエンブロック共重
合体9重量部、有機過酸化物0.05重量部、ターシャ
リードデシルメルカプタン0.15重量部よりなる原料
溶液を調整し、実施例a−1と同じように重合した。な
お、各槽はサイドフィードラインから単量体を供給して
第2及び第3槽の[AN/(AN+ST)]X100
を、第1槽の数値の±1%以内の変動幅に調整した。得
られたスチレン系樹脂の連続相成分の還元粘度は0.3
7dl/g、ゴム状重合体成分の含有率は31.5%で
あった。また、得られた樹脂からメチルエチルケトンと
メタノール7:3の混合液不溶解成分を除いた連続相成
分(S)を13C−NMRで、それぞれの連鎖分布割合を
求めたところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖
分布のうち3重連鎖単位AAAは全く検出されず、2重
連鎖であるAA連鎖単位が検出されるA単位の2.0%
であった。また、周期律表第1族または第2族の金属成
分は11ppm、ハロゲン、無機酸成分は全く検出され
なかった。物性測定結果を表1に示す。
【0080】実施例a−3 スチレン60重量部、アクリロニトリル13重量部、エ
チルベンゼン20重量部、エチレン−プロピレン−エチ
リデンノルボルネンタ−ポリマー(エチレン単位58
%、ジエン単位5%、極限粘度1.0dl/g)7重量
部、有機過酸化物(実施例a−1で用いたもの)0.0
5重量部、ターシャリードデシルメルカプタン0.18
重量部とする以外は実施例a−1と同じとした。なお、
各槽はサイドフィードラインから単量体を供給して第2
及び第3槽の[AN/(AN+ST)]X100を、第
1槽の数値の±1%以内の変動幅に調整した。
【0081】得られたスチレン系樹脂の連続相成分
(S)の還元粘度は0.55dl/g、ゴム状重合体成
分の含有量は22.0%であった。また、得られた樹脂
からメチルエチルケトンとメタノール7:3の混合液不
溶解成分を除いた連続相成分(S)を13C−NMRで測
定してそれぞれの連鎖分布割合を求めたところアクリロ
ニトリル単量体単位(A)の連鎖分布のうち3重連鎖単
位AAAは全く検出されず、2重連鎖であるAA連鎖単
位が観測されるA単位の1.9%であった。また、周期
律表第1族または第2族の金属成分及びハロゲン、無機
酸成分は全く検出されなかった。結果を表1に示す。
【0082】比較例a−1 スチレン35重量部、アクリロニトリル35重量部、エ
チルベンゼン20重量部、ブタジエン共重合体10重量
部とした以外は、実施例a−1と同様に重合を行った。
なお、各槽はサイドフィードラインから単量体を供給し
て第2及び第3槽の[AN/(AN+ST)]X100
を、第1槽の数値の±1%以内の変動幅に調整した。得
られた樹脂の連続相成分(S)の還元粘度(ηsp/c)は
0.50dl/g、ゴム状重合体成分含有量は29.2
wt.%であった。また不飽和ニトリル系単量体単位の
連鎖単位割合を求めたところアクリロニトリル単量体単
位(A)の連鎖分布のうち3重連鎖単位AAAは0.3
%の割合で検出され、かつ2重連鎖であるAA連鎖単位
が観測されるA単位の15%であった。また周期律表第
1族または第2族の金属成分は12ppmであった。ま
たハロゲン、無機酸成分は検出されなかった。物性等の
測定結果を表2に示す。
【0083】比較例a−2 ポリブタジエンラテックス20重量部(固形分)、スチ
レン40重量部、アクリロニトリル40重量部の割合で
乳化グラフト重合を行なった。得られたグラフト共重合
体のラテックスを希硫酸で凝固し、洗浄・濾過後乾燥し
た。得られた共重合体の連続相成分(S)の還元粘度は
0.59dl/g、ゴム状重合体成分含有量は34.5
wt.%であった。また連鎖分布割合を求めたところア
クリロニトリル単量体単位(A)の連鎖分布のうち3重
連鎖AAAが0.5%の割合で検出され、2重連鎖であ
るAA連鎖単位が観測されるA単位の18%であった。
また、周期律表第1族または第2族の金属成分が100
ppm以上検出された。また硫酸成分も100ppm以
上含まれていた。結果を表2に示す。
【0084】比較例a−3 ポリブタジエンラテックス30重量部(固形分)、スチ
レン45重量部、アクリロニトリル25重量部の割合で
乳化グラフト重合を行なった。得られたグラフト共重合
体のラテックスを塩化カルシウムで凝固し、洗浄・濾過
後乾燥した。得られた共重合体の連続相成分(S)の還
元粘度は0.55dl/g、はゴム状重合体成分含有量
は53.2%であった。また重合体の連鎖分布割合を求
めたところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖分
布のうち3重連鎖AAAが0.1%の割合で検出され、
2重連鎖であるAA連鎖単位が観測されるA単位の9%
であった。また、周期律表第1族または第2族の金属成
分が100ppm以上検出された。また塩素も100p
pm以上含まれていた。結果を表2に示す。
【0085】比較例a−4 実施例a−1で得られたスチレン系樹脂に塩化第2鉄1
00ppm添加して色相を調べた。結果を表2に示す。
【0086】
【表1】 *成形機内滞留時間
【0087】
【表2】 *成形機内滞留時間
【0088】実験b 実施例b−1〜b−5及び比較例b−1〜b−4ではゴ
ム状重合体の存在下でスチレンとアクリロニトリルの共
重合を行ってスチレン系樹脂を製造し熱可塑性ポリカー
ボネートとブレンドした。性能評価は下記の基準で測定
した。 1)アイゾッド衝撃強さ(ノッチ付き)(KJ/m2 ) 射出成形機のシリンダー温度を260℃で3分間及び3
0分間滞留させた後に射出プレートを成形して成形物を
切り出し試験片とし、アイゾッド衝撃試験法(JIS
K7110)に準拠して測定した。 2)熱安定性 射出成形機のシリンダー内に260℃で30分間滞留さ
せた後に厚さ3mmの射出プレートを成形し、衝撃強度
とYIを測定した。 3)金型付着物質の観察 成形機のシリンダー温度260℃、金型温度60℃、2
50ショット後の金型のガス抜け口の内部の付着物を目
視により観察し、付着物が無ければ○、有ると×の判断
を行なった。
【0089】実施例b−1 [(I)熱可塑性ポリカーボネート]塩素分の含まれて
いない市販のポリカーボネート系重合体を用いた。表3
にその特徴を示す。
【0090】
【表3】
【0091】[(II)スチレン系樹脂の製造]スチレ
ン65重量部、アクリロニトリル10重量部、エチルベ
ンゼン15重量部、ブタジエン共重合体10重量部、有
機過酸化物500ppm、ターシャリードデシルメルカ
プタン1800ppmよりなる原料溶液を調整し、この
原料を3段の撹拌式重合槽列反応器に連続的に供給して
重合を行なった。なお、各槽はサイドフィードラインか
ら単量体を供給して第2及び第3槽の[AN/(AN+
ST)]X100を、第1槽の数値の±1%以内の変動
幅に調整した。3段目の槽より重合液を予熱器と減圧室
より成る分離回収工程に導いた。回収工程から出た樹脂
は押出工程を経て粒状のペレットとしてスチレン系樹脂
を得た。得られた樹脂からメチルエチルケトンとメタノ
ール7:3の混合液不溶解成分を除いた連続相成分
(S)の還元粘度(ηsp/c)は0.45dl/g、ゴム
状重合体成分含有量は30.2%であり、その平均粒径
は0.8μmであった。また不飽和ニトリル系単量体単
位の連鎖単位は連続相成分(S)を重水素化クロロフォルムに
溶解し、13C−NMR を測定して不飽和ニトリル系単
量体単位のα-炭素のシク゛ナルシフトが隣接する単量体単位
の違いによりシフトして分裂して観測されることを利用
して、それぞれの積分値からそれぞれの連鎖単位割合を
求めたところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖
分布のうち3重連鎖単位は全く検出されず、かつ2重連
鎖であるAA連鎖単位が観測されるA単位の1.8%で
あった。
【0092】[ポリカーボネート/スチレン系樹脂組成
物]上記(I)のポリカーボネート100重量部と上記
で得られたスチレン系樹脂(II)100重量部、及び
抗酸化剤0.2重量部を押出機により270℃で混合し
たのち、射出成形して物性等の測定を行った。組成物に
含まれていた周期律表第1族または第2族の金属成分は
7ppmであり、ハロゲン、無機酸成分は1ppm以下
であった。物性の測定結果を表に示す。なお、押し出し
操作の前にスチレン系樹脂・ポリカーボネートとも10
0℃にて12時間の乾燥を施した。
【0093】実施例b−2 [(II)スチレン系樹脂の製造]スチレン55重量
部、アクリロニトリル16重量部、エチルベンゼン20
重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体9重量
部、有機過酸化物450ppm、ターシャリードデシル
メルカプタン2000ppmよりなる原料溶液を調整
し、実施例b−1と同じように重合した。なお、各槽は
サイドフィードラインから単量体を供給して第2及び第
3槽の[AN/(AN+ST)]X100を、第1槽の
数値の±1%以内の変動幅に調整した。得られたスチレ
ン系樹脂の連続相成分(S)の還元粘度は0.30dl
/g、ゴム状重合体成分の平均粒径は1.3μmであ
り、その含有率は30.5wt.%であった。また、得
られた樹脂からメチルエチルケトンとメタノール7:3
の混合液不溶解成分を除いた連続相成分(S)の13C−
NMRを測定してアクリロニトリル単量体単位の積分値
からそれぞれの連鎖単位割合を求めたところアクリロニ
トリル単量体単位(A)の連鎖分布うち3重連鎖である
AAA連鎖単位は観測されず、2重連鎖であるAA連鎖
単位が観測されるA単位の1.93%であった。
【0094】[ポリカーボネート/スチレン系樹脂組成
物]実施例b−1の(I)のポリカーボネート100重
量部と上記で得られたスチレン系樹脂(II)66重量
部、及び抗酸化剤0.2重量部を押出機により270℃
で混合したのち、実施例b−1と同様にして物性の測定
を行った。組成物に含まれていた周期律表第1族または
第2族の金属成分は6ppmであり、ハロゲン、無機酸
成分は1ppm以下であった。物性測定結果を表4に示
す。
【0095】実施例b−3 実施例b−2のスチレン系樹脂とポリカーボネートとの
混合割合を(I)のポリカーボネート100重量部に対
して実施例b−2の(II)で得られたスチレン系樹脂
100重量部とした以外は実施例b−2と同様にして樹
脂組成物を製造した。周期律表第1族または第2族の金
属成分は5ppmであり、ハロゲン、無機酸成分は1p
pm以下であった。物性測定結果を表4に示す。
【0096】実施例b−4 実施例b−2のスチレン系樹脂とポリカーボネートとの
混合割合を(I)のポリカーボネート100重量部に対
して実施例b−2の(II)で得られたスチレン系樹脂
150重量部とした以外は実施例b−2と同様にして樹
脂組成物を製造した。周期律表第1族または第2族の金
属成分は3ppmであり、ハロゲン、無機酸成分は1p
pm以下であった。物性測定結果を表4に示す。
【0097】実施例b−5 [(II)スチレン系樹脂の製造]スチレン60重量
部、アクリロニトリル13重量部、エチルベンゼン20
重量部、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネ
ンタ−ポリマー(エチレン単位58%、ジエン単位5
%、極限粘度1.0dl/g)7重量部、有機過酸化物
(実施例b−1で用いたもの)450ppm、ターシャ
リードデシルメルカプタン1600ppmとする以外は
実施例b−1と同じとした。なお、各槽はサイドフィー
ドラインから単量体を供給して第2及び第3槽の[AN
/(AN+ST)]X100を、第1槽の数値の±1%
以内の変動幅に調整した。
【0098】得られたスチレン系樹脂の連続相成分
(S)の還元粘度は0.64dl/g、ゴム状重合体成
分の平均粒径は2.2μmであり、その含有量は24.
0%であった。また、得られた樹脂からメチルエチルケ
トンとメタノール7:3の混合液不溶解成分を除いた連
続相成分(S)の13C−NMRを測定してアクリロニト
リル単量体単位の積分値からそれぞれの連鎖単位割合を
求めたところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖
分布うち3重連鎖であるAAA連鎖単位は観測されず、
2重連鎖であるAA連鎖単位が観測されるA単位の1.
89%であった。また、周期律表第1族または第2族の
金属成分及びハロゲン、無機酸成分は全く検出されなか
った。
【0099】[ポリカーボネート/スチレン系樹脂組成
物]実施例b−1の(I)のポリカーボネート100重
量部と上記(II)で得られたスチレン系樹脂100重
量部、及び抗酸化剤0.2重量部を押出機により270
℃で混合したのち、実施例b−1と同様にして物性の測
定を行った。組成物に含まれていた周期律表第1族また
は第2族の金属成分及びハロゲン、無機酸成分は1pp
m以下であった。物性測定結果を表4に示す。
【0100】比較例b−1 [(II)スチレン系樹脂の製造]スチレン35重量
部、アクリロニトリル35重量部、エチルベンゼン20
重量部、ブタジエン共重合体10重量部とした以外は、
実施例b−1と同様に重合を行った。得られた樹脂の連
続相成分(S)(S)の還元粘度(ηsp/c)は0.50
dl/g、ゴム状重合体成分の平均粒径は1.0μmで
あり、その含有量は29.2%であった。また不飽和ニ
トリル系単量体単位の連鎖単位割合を求めたところアク
リロニトリル単量体単位(A)の連鎖分布のうち3重連
鎖単位は0.3%の割合で検出され、かつ2重連鎖であ
るAA連鎖単位が観測されるA単位の15%であった。
【0101】[ポリカーボネート/スチレン系樹脂組成
物]実施例b−1の(I)のポリカーボネート100重
量部と上記(II)で得られたスチレン系樹脂100重
量部、及び抗酸化剤0.2重量部を押出機により270
℃で混合したのち、実施例b−1と同様にして物性の測
定を行った。組成物に含まれていた周期律表第1族また
は第2族の金属成分は6ppm、及びハロゲン、無機酸
成分は1ppm以下であった。物性等の測定結果を表5
に示す。
【0102】比較例b−2 [(II)スチレン系樹脂の製造]ポリブタジエンラテ
ックス20重量部(固形分)、スチレン40重量部、ア
クリロニトリル40重量部の割合で乳化グラフト重合を
行なった。得られたグラフト共重合体のラテックスを希
硫酸で凝固し、洗浄・濾過後乾燥した。得られた共重合
体の連続相成分(S)の還元粘度は0.59dl/g、
ゴム状重合体成分の平均粒径は0.2μmであり、その
含有量は34.5%であった。また連鎖分布割合を求め
たところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖分布
のうち3重連鎖AAAが0.5%の割合で検出され、2
重連鎖であるAA連鎖単位が観測されるA単位の18%
であった。
【0103】[ポリカーボネート/スチレン系樹脂組成
物]実施例b−1の(I)のポリカーボネート100重
量部と上記で得られたスチレン系樹脂(II)100重
量部、及び抗酸化剤0.2重量部を押出機により270
℃で混合したのち、実施例b−1と同様にして物性の測
定を行った。組成物に含まれていた周期律表第1族また
は第2族の金属成分は100ppm以上、及び硫酸基が
100ppm以上含まれていた。物性等の測定結果を表
5に示す。
【0104】比較例b−3 [(II)スチレン系樹脂の製造]ポリブタジエンラテ
ックス30重量部(固形分)、スチレン45重量部、ア
クリロニトリル25重量部の割合で乳化グラフト重合を
行なった。得られたグラフト共重合体のラテックスを塩
化カルシウムで凝固し、洗浄・濾過後乾燥した。得られ
た共重合体の連続相成分(S)の還元粘度は0.55d
l/g、ゴム状重合体成分の平均粒径は0.3μmであ
り、その含有量は43.2%であった。また重合体の連
鎖分布割合を求めたところアクリロニトリル単量体単位
(A)の連鎖分布のうち3重連鎖AAAが0.1%の割
合で検出され、2重連鎖であるAA連鎖単位が観測され
るA単位の9%であった。
【0105】[ポリカーボネート/スチレン系樹脂組成
物]実施例b−1の(I)のポリカーボネート100重
量部と上記で得られたスチレン系樹脂(II)100重
量部、及び抗酸化剤0.2重量部を押出機により270
℃で混合したのち、実施例b−1と同様にして物性の測
定を行った。組成物に含まれていた周期律表第1族また
は第2族の金属成分は100ppm以上、及び塩素が1
00ppm以上含まれていた。物性等の測定結果を表5
に示す。
【0106】比較例b−4 実施例b−1の(I)のポリカーボネート100重量部
と実施例b−1の(II)で得られたスチレン系樹脂1
00重量部、ステアリン酸ナトリウム0.1重量部及び
抗酸化剤0.2重量部を押出機により270℃で混合し
たのち、実施例1と同様にして物性の測定を行った。物
性等の測定結果を表5に示す。
【0107】
【表4】 *成形機内滞留時間
【0108】
【表5】 *成形機内滞留時間
【0109】実験c 実施例c−1〜c−8及び比較例c−1〜c−3ではゴ
ム状重合体の存在下でスチレンとアクリロニトリルの共
重合を行ってスチレン系樹脂を製造し熱可塑性ポリカー
ボネートとブレンドした。得られたスチレン系樹脂、熱
可塑性ポリカーボネートとブレンド物および成形品のリ
サイクル試験を行い、性能評価は実験aに記載の基準で
測定した。なお(II)熱可塑性ポリカーボネート樹脂
は表3記載の熱可塑性ポリカーボネート樹脂を用いた。
【0110】実施例c−1 [(I)スチレン系樹脂(ABS樹脂)の製造]スチレ
ン62重量部、アクリロニトリル14重量部、エチルベ
ンゼン14重量部、ブタジエン重合体10重量部、有機
過酸化物400wt.ppm、ターシャリードデシルメ
ルカプタン1800wt.ppmよりなる原料溶液を調
整し、この原料を3槽よりなる撹拌式重合槽列反応器に
連続的に供給して重合を行った。なお、各槽はサイドフ
ィードラインから単量体を供給して第2及び第3槽の
[AN/(AN+ST)]X100を、第1槽の数値の
±1%以内の変動幅に調整した。
【0111】供給最終槽より重合液を予熱器と減圧室よ
り成る分離回収工程に導いた。回収工程から出た重合体
は押し出し工程を経て粒状のペレットとしてABS樹脂
を得た。得られたABS樹脂の連続相成分(S)の還元
粘度は0.45dl/g、ゴム状重合体成分含有量は1
9.2wt.%であった。ゴム状重合体成分の粒径は
1.1μmであった。また重合体から、メチルエチルケ
トンとメタノール7:3の混合液不溶解成分を除いた成
分(S)を重水素化クロロホルムに溶解し、13C−NM
Rを測定してアクリロニトリル単量体単位のα-炭素の
シグナルシフトの分裂より、それぞれの積分値から そ
れぞれの連鎖単位割合を求めたところアクリロニトリル
単量体単位(A)の連鎖分布うち3重連鎖であるAAA
連鎖単位は観測されず、2重連鎖であるAA連鎖単位が
観測されるA単位の2.03%であった。
【0112】またイオウは0.3wt.%であった。物
性の測定結果を表6に示す。
【0113】実施例c−2 [熱可塑性ポリカーボネート樹脂/ABS樹脂組成物]
上記の熱可塑性ポリカーボネート樹脂(II)100重
量部と実施例c−1で得られたABS樹脂(I)100
重量部、及び抗酸化剤0.2重量部を押出機により26
0℃で混合した。物性の測定結果を表6に示す。なお、
押し出し操作の前にABS樹脂・熱可塑性ポリカーボネ
ート樹脂とも100℃にて12時間の乾燥を施した。
【0114】実施例c−3 実施例c−1の熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重
量部と実施例c−1で得られたABS樹脂67重量部を
混合する以外は実施例c−1と同じとした。結果を表6
に示す。
【0115】実施例c−4 スチレン62重量部、アクリロニトリル15重量部、エ
チルベンゼン20重量部、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体12重量部、有機過酸化物450wt.pp
m、ターシャリードデシルメルカプタン2000wt.
ppmよりなる原料溶液を調整し、実施例c−1と同じ
ように重合した。なお、各槽はサイドフィードラインか
ら単量体を供給して第2及び第3槽の[AN/(AN+
ST)]X100を、第1槽の数値の±1%以内の変動
幅に調整した。
【0116】得られたABS樹脂の連続相成分(S)の
還元粘度は0.37dl/g、ゴム状重合体成分の粒径
は1.3μmであり、その含有量は25%であった。ま
た樹脂から、メチルエチルケトンとメタノール7:3の
混合液不溶解成分を除いた成分の13C−NMRを測定し
てアクリロニトリル単量体単位の積分値からそれぞれの
連鎖単位割合を求めたところアクリロニトリル単量体単
位(A)の連鎖分布うち3重連鎖であるAAA連鎖単位
は観測されず、2重連鎖であるAA連鎖単位が観測され
るA単位の1.93%であった。またイオウ成分はイオ
ウとして0.4wt.%であった。熱可塑性ポリカーボ
ネート樹脂とABS樹脂の混合は実施例1と同じとし
た。物性測定結果を表6に示す。
【0117】実施例c−5 アクリロニトリル8重量部、エチルベンゼン20重量
部、ゴム状重合体(実施例c−1で用いたもの)10重
量部、有機過酸化物500wt.ppm、ターシャリー
ドデシルメルカプタン1800wt.ppmとする以外
は実施例c−1と同じとした。なお、各槽はサイドフィ
ードラインから単量体を供給して第2及び第3槽の[A
N/(AN+ST)]X100を、第1槽の数値の±1
%以内の変動幅に調整した。
【0118】得られたABS樹脂の連続相成分(S)の
還元粘度は0.40dl/g、ゴム状重合体成分の粒径
は0.8μmであり、その含有量は22.0%であっ
た。また重合体から、メチルエチルケトンとメタノール
7:3の混合液不溶解成分を除いた成分の13C−NMR
を測定してアクリロニトリル単量体単位の積分値からそ
れぞれの連鎖単位割合を求めたところアクリロニトリル
単量体単位(A)の連鎖分布うち3重連鎖であるAAA
連鎖単位は観測されず、2重連鎖であるAA連鎖単位が
観測されるA単位の1.87%であった。またイオウは
0.4wt.%であった。熱可塑性ポリカーボネート樹
脂100重量部に対して、得られたABS樹脂67重量
部を混合し、物性を測定した結果を表6に示す。
【0119】実施例c−6 スチレン62重量部、アクリロニトリル13重量部、エ
チルベンゼン15重量部、ゴム状重合体(実施例c−1
で用いたもの)9重量部、有機過酸化物450wt.p
pm、ターシャリードデシルメルカプタン2600w
t.ppmとしてABS樹脂を得た。なお、各槽はサイ
ドフィードラインから単量体を供給して第2及び第3槽
の[AN/(AN+ST)]X100を、第1槽の数値
の±1%以内の変動幅に調整した。
【0120】得られたABS樹脂の連続相成分(S)の
還元粘度は0.35dl/g、ゴム状重合体成分の粒径
は2.2μmであり、その含有量19.8%であった。
また重合体から、メチルエチルケトンとメタノール7:
3の混合液不溶解成分を除いた成分の13C−NMRを測
定してアクリロニトリル単量体単位の積分値からそれぞ
れの連鎖単位割合を求めたところアクリロニトリル単量
体単位(A)の連鎖分布うち3重連鎖であるAAA連鎖
単位は観測されず、2重連鎖であるAA連鎖単位が観測
されるA単位の1.89%であった。またイオウとして
0.45wt.%であった。熱可塑性ポリカーボネート
樹脂100重量部に対して、得られたABS樹脂300
重量部を混合して得られた物性の測定結果を表6に示
す。
【0121】
【表6】
【0122】実施例c−7 実施例c−2の方法で得られた樹脂組成物を用いて多数
の試験片を作成し、これを粉砕し、再度、抗酸化剤0.
1重量部を添加して押出機により260℃で混合しペレ
ット化した。なお、押し出し操作の前にABS樹脂・熱
可塑性ポリカーボネート樹脂組成物を100℃にて12
時間の乾燥を施した。得られた成形物を評価したが、衝
撃強度、軟化点とも1回目の成形物と差はなく、金型へ
の付着も○であり、リサイクル可能であった。
【0123】実施例c−8 実施例c−1の方法で得られたABS樹脂を用いて多数
の試験片を作成し、これを粉砕し、再度、抗酸化剤0.
1重量部を添加して押出機により260℃で混合しペレ
ット化した。なお、押し出し操作の前にABS樹脂・熱
可塑性ポリカーボネート樹脂組成物を100℃にて12
時間の乾燥を施した。得られた成形物を評価したが、衝
撃強度、軟化点とも1回目の成形物と差はなく、金型へ
の付着も○であり、リサイクル可能であった。
【0124】比較例c−1 スチレン60重量部、アクリロニトリル20重量部、エ
チルベンゼン15重量部、ゴム状重合体(実施例c−1
で用いたもの)9.5重量部、有機過酸化物0.05重
量部、ターシャリードデシルメルカプタン0.08重量
部とする以外は実施例c−3と同じとした。得られたA
BS樹脂の重合体成分(S)の還元粘度0.68dl/
g、ゴム状重合体成分の粒径は1.0μmであり、その
含有量は18.3%であった。また重合体から、メチル
エチルケトンとメタノール7:3の混合液不溶解成分を
除いた成分の13C−NMRを測定してアクリロニトリル
単量体単位の積分値からそれぞれの連鎖単位割合を求め
たところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖分布
うち3重連鎖であるAAA連鎖単位は観測されなかった
が、2重連鎖であるAA連鎖単位が観測されるA単位の
4.85%であった。またイオウ0.25wt.%。熱
可塑性ポリカーボネート樹脂とABS樹脂の混合は実施
例c−1と同じとした。物性の測定結果を表7に示す。
【0125】比較例c3−2 スチレン46重量部、アクリロニトリル23重量部、エ
チルベンゼン15重量部、有機過酸化物0.05重量
部、ターシャリードデシルメルカプタン0.15重量部
とする以外は実施例c−3と同じとした。得られたAB
S樹脂の重合体成分(S)の還元粘度は0.58dl/
g、ゴム状重合体成分の粒径は2.7μmであり、その
含有量は17重量部であった。また重合体から、メチル
エチルケトンとメタノール7:3の混合液不溶解成分を
除いた成分の13C−NMRを測定してアクリロニトリル
単量体単位の積分値からそれぞれの連鎖単位割合を求め
たところアクリロニトリル単量体単位(A)の連鎖分布
うち3重連鎖であるAAA連鎖単位は観測されるA単位
の0.23%であった。2重連鎖であるAA連鎖単位が
観測されるA単位の6.86%であった。またイオウ成
分はイオウとして0.3wt.%であった。熱可塑性ポ
リカーボネート樹脂とABS樹脂の混合は実施例c−1
と同じとした。物性の測定結果を表7に示す。
【0126】比較例c−3 ポリブタジエンラテックス30重量部、スチレン34.
8重量部、アクリロニトリル5.2重量部の割合で乳化
グラフト重合を行った。得られたグラフト共重合体のラ
テックスを希硫酸で凝固し、洗浄・濾過後乾燥した。得
られた共重合体の重合体成分(S)の還元粘度は0.4
9dl/g、ゴム状重合体成分の粒径は0.5μmであ
り、その含有量は27重量部であった。また重合体か
ら、メチルエチルケトンとメタノール7:3の混合液不
溶解成分を除いた成分の13C−NMRを測定してアクリ
ロニトリル単量体単位の積分値からそれぞれの連鎖単位
割合を求めたところアクリロニトリル単量体単位(A)
の連鎖分布うち3重連鎖であるAAA連鎖単位は観測さ
れるA単位の0.18%であった。2重連鎖であるAA
連鎖単位が観測されるA単位の5.47%であった。ま
た周期律表第1族及び第2族の金属成分が100wt.
ppm以上検出された。熱可塑性ポリカーボネート樹脂
とABS樹脂の混合は実施例c−1と同じとした。物性
測定結果を表7に示す。
【0127】
【表7】
【0128】
【発明の効果】本発明により、成形性の優れ、熱劣化し
にくい、耐熱性と衝撃強度が改善されたスチレン系樹脂
及び該スチレン系樹脂と熱可塑性ポリカーボネート樹脂
組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で典型的な共重合に使用するスチレン
とアクリロニトリルの共重合性を示すスチレン−アクリ
ロニトリル共重合組成曲線である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月27日(1999.12.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】(l)(a)〜(i)記載のスチレン系樹
脂を、その成形物を回収して再度成形するのに使用する
方法。 (m) 成形物を回収し、再度成形物として利用可能な
(a)〜(i)記載のスチレン系樹脂。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】(n) (j)〜(k)載のスチレン系樹
脂組成物を、その成形物を回収して、再度成形するのに
使用する方法。 (o) 成形物を回収し、再度成形物として利用可能な
(j)〜(k)記載のスチレン系樹脂組成物。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【表5】 *成形機内滞留時間
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 宗 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BN06W BN14W BN15W CG00X EV006 GM00 GN00 GQ00 4J026 AA12 AA13 AA17 AA67 AA68 AA69 AA72 AC02 AC10 AC11 BA05 BA06 BA08 BA27 BA31 BA38 BB03 BB04 DA08 DA15 DB22 GA01 GA03 GA09 4J100 GC01 GC35

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系単量体及び不飽和ニトリル系
    単量体、又はスチレン系単量体、不飽和ニトリル系単量
    体及びこれらの単量体と共重合可能な他の単量体との共
    重合体よりなる連続相成分(S)50〜90重量%と、
    前記の単量体がグラフトしかつ前記の共重合体をオクル
    ードしたゴム状重合体成分よりなる分散相成分10−5
    0重量%からなり、連続相成分(S)中の不飽和ニトリ
    ル単量体単位(A)のうち3重連鎖であるAAA連鎖単
    位は検出されず、2重連鎖であるAA連鎖単位は、検出
    される全ての(A)単位のうちの3%以下であり、連続
    相成分(S)の還元粘度(ηsp/c)が0.20〜0.8
    5dl/gであり、かつ周期律表第1族および/または
    第2族の金属成分が金属として100wt.ppm以下
    であるスチレン系樹脂。
  2. 【請求項2】 単量体がグラフトしかつ前記の共重合体
    をオクルードしたゴム状重合体成分よりなる分散相成分
    が0.1−3μmの重量平均粒径を有する請求項1記載
    のスチレン系樹脂。
  3. 【請求項3】 有機硫黄化合物を硫黄分として0.01
    −0.5重量%含有する請求項1記載のスチレン系樹
    脂。
  4. 【請求項4】 連続相成分(S)の還元粘度(ηsp/c
    が0.20〜0.65dl/gである請求項1記載のス
    チレン系樹脂。
  5. 【請求項5】 連続相成分(S)のAA連鎖単位が、検
    出される全ての(A)単位のうちの2.5%以下である
    請求項1記載のスチレン系樹脂。
  6. 【請求項6】 連続相成分(S)のAA連鎖単位が、検
    出される全ての(A)単位のうちの2.0%以下である
    請求項1記載のスチレン系樹脂。
  7. 【請求項7】 連続相成分(S)中の不飽和ニトリル単
    量体単位(A)の測定値が13C−NMRにより測定した
    値である請求項1記載のスチレン系樹脂。
  8. 【請求項8】 周期律表第1族および/または第2族の
    金属成分が該金属として20wt.ppm未満である請
    求項1記載のスチレン系樹脂。
  9. 【請求項9】 さらにハロゲン化合物及び無機酸が、ハ
    ロゲン及び酸基として合計10wt.ppm以上含有し
    ない請求項8記載のスチレン系樹脂。
  10. 【請求項10】 請求項1から9の何れかに記載のスチ
    レン系樹脂10〜500重量部と粘度平均分子量が8,
    000−55,000である熱可塑性ポリカーボネート
    樹脂100重量部からなる樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 スチレン系樹脂20〜300重量部と
    熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量部からなる請
    求項10記載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9の何れかに記載のスチレ
    ン系樹脂の成形物を回収して再度、成形物を製造するこ
    とを特徴とするリサイクル方法。
  13. 【請求項13】 請求項10または11記載の樹脂組成
    物の成形物を回収して再度、成形物を製造することを特
    徴とするリサイクル方法。
JP3123899A 1998-02-09 1999-02-09 スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3062173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123899A JP3062173B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2752598 1998-02-09
JP2752498 1998-02-09
JP10-27524 1998-10-14
JP10-27525 1998-10-14
JP29213398 1998-10-14
JP10-292133 1998-10-14
JP3123899A JP3062173B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186125A true JP2000186125A (ja) 2000-07-04
JP3062173B2 JP3062173B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=27458704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123899A Expired - Lifetime JP3062173B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316320A (ja) * 2001-01-29 2002-10-29 Canon Inc 再生abs樹脂、再生absアロイ樹脂、absアロイ樹脂の製造方法
JP2020518711A (ja) * 2017-11-01 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド グラフト共重合体の製造方法及びこれで製造されたグラフト共重合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316320A (ja) * 2001-01-29 2002-10-29 Canon Inc 再生abs樹脂、再生absアロイ樹脂、absアロイ樹脂の製造方法
JP2020518711A (ja) * 2017-11-01 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド グラフト共重合体の製造方法及びこれで製造されたグラフト共重合体
JP7033151B2 (ja) 2017-11-01 2022-03-09 エルジー・ケム・リミテッド グラフト共重合体の製造方法及びこれで製造されたグラフト共重合体
US11332568B2 (en) 2017-11-01 2022-05-17 Lg Chem, Ltd. Method for preparing graft copolymer and graft copolymer prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP3062173B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303758B1 (ko) 난연성수지조성물
US6391965B1 (en) Production process of ABS resin, ABS resin, and ABS-polycarbonate resin composition making use of the same
EP0934958B1 (en) Styrene resin and resin composition comprising the same
JP5946297B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3062173B2 (ja) スチレン系樹脂およびそれを用いた樹脂組成物
JP4333857B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPH0725979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5180780A (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
JP3349859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3272658B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
GB2315272A (en) Rubber containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP2658002B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体
CN112166138A (zh) 含有橡胶的接枝聚合物以及树脂组合物
JP5828711B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5784407B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH1025399A (ja) ポリカーボネート/abs樹脂組成物
JPS6343949A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
US5552494A (en) Quality control method for ABS-based resin and molding of the ABS-based resin
JPH0686565B2 (ja) 艶消しされたポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP3536793B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2007162028A (ja) 樹脂成形品のリサイクル方法
WO1990010674A1 (en) Molding compositions comprising carbonate polymer, rubber modified vinyl aromatic-nitrile graft copolymer and methyl(meth)acrylate-butadiene-styrene graft copolymer and blow molding and thermoforming processes using such compositions
CN115427506A (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JP2009132778A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term