JP2000185756A - キャップ及び容器の密封方法 - Google Patents

キャップ及び容器の密封方法

Info

Publication number
JP2000185756A
JP2000185756A JP10360627A JP36062798A JP2000185756A JP 2000185756 A JP2000185756 A JP 2000185756A JP 10360627 A JP10360627 A JP 10360627A JP 36062798 A JP36062798 A JP 36062798A JP 2000185756 A JP2000185756 A JP 2000185756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
opening
unsealing
container
opening line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212696B2 (ja
Inventor
Takayuki Iwanami
孝幸 岩波
Isamu Harada
勇 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP36062798A priority Critical patent/JP4212696B2/ja
Publication of JP2000185756A publication Critical patent/JP2000185756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212696B2 publication Critical patent/JP4212696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衛生的で、且つ、改竄防止機能(タンパープル
ーフ性)を有するキャップを提供することを目的とす
る。 【解決手段】キャップ上部の開封部に設けられた凹部を
除去することによって開封されるキャップであって、該
キャップの開封部には薄肉部よりなる開口線に囲まれる
凹部を設け、該凹部に引手を設けると共に前記開口線が
前記引手の基部近傍まで延設されていることを特徴とす
るキャップである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衛生的で、且つ、改
竄防止機能(タンパープルーフ性)を有するキャップ及
びこのキャップを使用した容器の密封方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、容器が開封されたことが一目瞭
然となるような工夫として、容器を開封するに際し、キ
ャップの開封部に形成されたャップの薄肉部を引手によ
り引き裂いて開封することが行われている。しかし、こ
の容器がさらなる外蓋を有しない場合、流通時引手が他
の物品に接触して不用意に開口し、内容品が漏洩すると
いう問題があった。また、容器のキャップの開封部に凹
部を設け、凹部の底部に引手及び薄肉部を設ければ、こ
のような問題は無いものの、底部に形成された凹部に埃
が溜り、注出時内容品が凹部側壁に触れるため衛生的で
はないという問題があった。また、外蓋を有する場合で
あっても、開封時に引手をつまみあげる時、人の指が凹
部の側壁に触れることになるので衛生的ではないという
問題は依然として解決されていない。このような衛生上
の配慮は、容器に収容されている内容品が食品や医薬品
である場合に特に重要視されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑みなされたもので、キャップに凹部を設け、
常時は引手を凹部より突出しないようにし、他の物品に
接触して不用意に開口することもなく、開封したときに
は、開封が一目で分かり、衛生上の配慮が行き届いたキ
ャップ及びそのキャップを用いた容器の密封方法を提供
することをその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、開封部
に設けられた凹部を除去することによって開封されるキ
ャップであって、該キャップの開封部には薄肉部よりな
る開口線に囲まれる凹部を設け、該凹部に引手を設ける
と共に前記開口線が前記引手の基部近傍まで延設されて
いることを特徴とするキャップである。
【0005】即ち、本発明にかかるキャップは引手基部
近傍より軽い力で開封を開始することができ、凹部全体
を除去することができるので、凹部側壁が汚染されても
開封部は衛生的である。引手基部は凹部内のどこにあっ
てもよいが、引手を凹部底部又は側壁部の低位置に設け
ることによって、引手を上に引っぱる構成にしておけば
開封しやすいので好ましい。特に、底部にあることが力
をかけやすいので好ましい。そして引手は凹部内に収容
し、凹部より突出していないようにすることによって、
他の物品に接触して不用意に開口することもないので好
ましい。また、容器の注出口の内周面に凹状係止部を、
キャップの外周面に凸状係止部を設ける等の係止する手
段を設けることによってキャップを容器より除去できな
い様にすることによって改竄防止機能が強化されるので
好ましい。そして、キャップを注出口に内装することに
よって従来の外蓋や注出用のアタッチメントがそのまま
使用でき、かつ、容器が開封された場合、開封の事実が
一目瞭然となるので改竄機能(タンパープルーフ性)を
具備することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき図面を参照し
て更に詳しく説明をする。図1及び図2は本発明にかか
るキャップの一例を示す。図1はキャップ1の縦断面
図、図2は斜視図である。そして、図1は本発明のキャ
ップが開封される前の状態を示し、図3は本発明のキャ
ップが開封された後の状態を示している。本発明にかか
るキャップ1は胴部4と開封部2よりなり、その開封部
2にはカップ状に凹部6が形成され、この凹部の底部に
引手7が一体に成形されている。キャップ1の開封部2
には凹部の周縁に沿って開口線5が成形されており、こ
の開口線5はその途中より凹部6に形成されている引手
7の基部近傍まで延設されている。(なお、凹部側壁部
の開口線部分を10で表す。)
【0007】このキャップ1をもって容器3(上部の一
部のみ図示)の口金部(注出口)3aに取り付け密封す
るものであり、且つその取り付け方法としては、上記口
金部3aにキャップの胴部4を嵌合させて常時内容品を
密封する。なお、嵌合の代わりに、胴部が円筒の場合は
ねじ込み式のものであっても良い。更に、口金部3aと
胴部4の嵌合を強固にすることを考慮すれば、図面に示
す様に、口金部3aの内周面下部に凹状係止部9を形成
すると共に、上記胴部4の外周面に凸状係止部8を設け
ることが好ましく、また、この部分は開封する際の抜け
止め及びキャップを交換することによる改竄の防止とし
て作用するので好適である。開封するに当たっては、引
手7を引くと、引手7の基部近傍より開封が開始され
る。そして、凹部側壁部の薄肉部よりなる開口線10を
引き裂きながら開封が進む。最終的には開封部にある薄
肉部よりなる開口線5を一巡することにより凹部6を引
き裂いて取り除く。
【0008】この場合、容器3の口金部3aの大きさは
特に制限されるものではなく、通常口金部3aの内径と
して10〜120mm、特に20〜60mmが好適であ
る。そして、胴部4の肉厚は、内容物の排出性を考える
と、薄い方が良いが特に制限されるものではない。材質
の硬さと打ち込みやねじ込みに耐える十分な強度を考慮
すれば、0.5〜3mmが好適である。なお、キャップ
1の材質としては、ポリエチレンやポリプロピレンなど
のポリオレフィン、ナイロンなどのポリアミド等の合成
樹脂や金属等が好適である。
【0009】キャップの開封部2の凹部6は薄肉部より
なる開口線5で囲まれている。この開口線5は、キャッ
プ1を容器3の口金部3aに取り付けた際に、内容品を
密封することができる限り、その形状、肉厚等は特に制
限されるものではないが、その肉厚は開封時の容易性を
考慮すれば、0.1〜0.5mmが好適である。開口線
5の形状は、開封時の容易性を考慮すれば、断面形状と
しては、三角形や台形に凹構造にする等が好適である。
そして、開口線5はキャップの内側から凹構造とすると
埃や異物が付着せず衛生上好ましい。
【0010】また、開口線5によって開口される部分2
の形状及び大きさは特に制限されるものではないが、内
容品の排出性と外に接触した面を取り除くことを考慮す
ると、出来るだけ胴部4の断面形状に近いことが望まし
い。
【0011】上記引手7は、その材質、形状が特に制限
されるものではないが、常時は接触による開封等を防
ぎ、且つ上記開口線5を引き裂き、凹部6を取り除く際
に出来るだけ開封する力が小さくなるような材質、形状
を選択することが望ましく、材質としては、凹部6に突
設する際の容易性を考慮すれば、キャップ1の材質と同
じであることが望ましい。また引手の形状は、開口線5
を引き裂きやすい方向に力がかかるのでリング形状が望
ましい。そして、カップ状に形成された凹部6の側壁面
下部又は底部に引手7を形成し、開封時に、凹部6の側
壁面上部まで帯状に引き裂くことができるきよう引手7
の基部近傍から凹部6の側壁面まで開口線10を形成す
ると好適である。
【0012】上記キャップ1を製造するには、まず、常
法により、上記胴部4と凹部6を成形するが、ここで上
記引手7は、胴部4と凹部6を成形後に接着剤や熱溶着
によって、凹部6に突設することもできるが、胴部4と
凹部6との成形時に一体に成形すると好適である。この
引手7は、板状のものでも良いが、本発明の場合、常時
の接触による開封を防ぐために、開口線の強度を高める
必要があるので、引手7をリング状にする事が望まし
い。この場合、リングの内径は10mm以上にすれば、
治具等を用いず指等で開封する事が出来る。このように
して形成された上記キャップ1は、上記容器3を密封す
るに当たり、その口金部3aとの打栓によって取り付け
られ、その際キャップ胴部に凸状係止部8を、容器の口
金部に凹状係止部9を設けることにより、上記胴部4と
口金部3aが強固に嵌合される。そして、上記容器から
内容品を排出する際には、図3に示すよう、凹部6を取
り除くことにより開封する。
【0013】ここで、本発明のキャップの場合、上述し
たように引手7が、凹部の低い位置に設けられているの
で、例えば、常時、キャップ上面が他のものと接触して
も、開封することもなく、従って、キャップ1の保護を
する外蓋が不要である。また、上述したように凹部6が
胴部4の開封部に設けられているので、凹部6を全面除
去することができ、外部と接触した凹部側壁部に触れず
に、内容品を取り出すことができる。上記実施例におい
ては、容器用キャップの容器への取り付け方法を打ち込
み式のものとしたが、ネジ式のものでも良い。凹部底部
にリング状の引手を形成したが、引手の形状、位置や開
口線の位置は変更しても差し支えない。また、キャップ
の胴部の外周面に凸状係止部を、注出口に凹部係止部を
取り付けたが、逆にしても良い。本発明の要旨を変更し
ない範囲で種々変更することができる。したがって、本
発明のキャップが適用される口金そのものはネジ式、打
栓式何れでも良い。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のキャッ
プ1によれば、流通時にキャップが他の物品に接触して
も、引手7が押し込まれるだけで開封することはなく、
開封時は外部と接触した部分に触れずに、内容品を取り
出すことができる。したがって、キャップ1の外蓋があ
ってもなくても衛生上を確保することができるので、例
えば、医療用の液体、醤油、酒、乳類等の飲食品等のよ
うにキャップ凹部側壁部の汚れ等に触れないように容器
から排出することが要求される各種液体、粘性体、粉体
を収納する容器に有用である。更に、例えば医療用の液
体、醤油、酒、乳類等の飲食品、粘性体、粉体を内容品
とする容器の改竄防止として特に有用である。本発明の
キャップを内栓式として注出口内部に内装することによ
って従来の口金部や外蓋に何らの修正を加えることなく
使用できる。従来の通りの外蓋を用いてもよいが、上述
したように引手が他の物に触れても不用意に開封するこ
とがないので、本発明のキャップのみでも内容品を充填
した容器を流通することができる。
【0015】また、従来使用していた各種のアタッチメ
ント、例えば注出用コックやポンプなどをそのまま使用
でき、専用の容器を準備することなく、必要に応じて改
竄防止機能を付与することができる。また、本発明のキ
ャップはどのような容器にも適用が可能である。更に、
本発明のキャップは衛生的でかつ確実に容器を密封する
ことができるので、内容量の大きな液体容器、例えばバ
ックインボックスなどに特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキャップの一例を示す縦断面図で
ある。
【図2】図1のキャップの斜視図である。
【図3】図1のキャップを開封した後の状態を示す縦断
面図である。
【符号の説明】 1 容器用キャップ 2 開封部 3 容
器 3a 容器注出口(口金部) 4 胴部 5 開
口線 6 凹部 7 引手 8 凸状係止部 9 凹
状係止部 10 凹部側壁部の開口線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA12 AB01 AB05 BA03 CA01 CB02 CB04 DB12 EA03 EB02 EB03 EB04 FA09 GA01 GB01 GB12 GB14 GB17 KA12 KA15 KB01 LA03 LA07 LA17 LB02 LD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャップ上部の開封部に設けられた凹部を
    除去することによって開封されるキャップであって、該
    キャップの開封部には薄肉部よりなる開口線に囲まれる
    凹部を設け、該凹部に引手を設けると共に前記開口線が
    前記引手の基部近傍まで延設されていることを特徴とす
    るキャップ。
  2. 【請求項2】前記引手が前記凹部内に収容されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 【請求項3】容器の注出口に内装され、前記注出口に係
    止する手段を胴部に有することを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のキャップ。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のキャップ
    を注出口に内装することによって容器を密封する容器の
    密封方法。
JP36062798A 1998-12-18 1998-12-18 キャップ及び容器の密封方法 Expired - Fee Related JP4212696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36062798A JP4212696B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 キャップ及び容器の密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36062798A JP4212696B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 キャップ及び容器の密封方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185756A true JP2000185756A (ja) 2000-07-04
JP4212696B2 JP4212696B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18470230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36062798A Expired - Fee Related JP4212696B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 キャップ及び容器の密封方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212696B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081315A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Nippon Kimu Kk 開封栓、及び開封栓付き収容体
KR20200092168A (ko) * 2019-01-24 2020-08-03 메카디안(주) 적출물 수납 포트 및 이를 갖는 수술 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081315A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Nippon Kimu Kk 開封栓、及び開封栓付き収容体
KR20200092168A (ko) * 2019-01-24 2020-08-03 메카디안(주) 적출물 수납 포트 및 이를 갖는 수술 장치
KR102183750B1 (ko) * 2019-01-24 2020-11-27 메카디안(주) 적출물 수납 포트 및 이를 갖는 수술 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212696B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493432A (en) Tamper evident closure
US4948003A (en) Container and closure with internal tamper indication
US6250346B1 (en) Device for maintaining separate ingredients in liquid food products
US6082568A (en) Containers and caps having tamper-evident liners
US20140097183A1 (en) Canister
US6360909B1 (en) Container closure having a frangible seal
WO1999061334A1 (fr) Bouchon interieur et coiffe pour reservoirs d'injection de liquide et element de montage servant a fixer cette coiffe au bouchon interieur
US8006854B2 (en) Container
AU2012381503A1 (en) Dispensing closure
JPH06263158A (ja) 注出栓及び該注出栓付き自立性包装体
US3534736A (en) Disposable unit dose medication container
AU2001279734B2 (en) Opening device for packaging containers
EP0265455A1 (en) PACKAGE HIGHLIGHTING ANY ATTEMPT TO FRAUDULENT OPENING.
US9457936B2 (en) Access structure
JP2004256140A (ja) パウチ用ノズル
JP2000185756A (ja) キャップ及び容器の密封方法
CN110234575B (zh) 液密式和防篡改的桶布置
JP4061158B2 (ja) 注出口組立体
JP6736558B2 (ja) 容器注出口の封止構造
JPH0551032A (ja) 紙容器
JPH0331710Y2 (ja)
JP2003291996A (ja) 不正開封防止機能付き密封蓋体
JP3940020B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた分別可能な密封蓋体
JP2001315774A (ja) 合成樹脂製凸状蓋付き密封容器
JPH0676104U (ja) 注出栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees