JP2000185643A - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ

Info

Publication number
JP2000185643A
JP2000185643A JP10365797A JP36579798A JP2000185643A JP 2000185643 A JP2000185643 A JP 2000185643A JP 10365797 A JP10365797 A JP 10365797A JP 36579798 A JP36579798 A JP 36579798A JP 2000185643 A JP2000185643 A JP 2000185643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
sleeve
diameter
pressure chamber
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nakano
利博 中野
Hideaki Iijima
英明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10365797A priority Critical patent/JP2000185643A/ja
Publication of JP2000185643A publication Critical patent/JP2000185643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工作業の能率向上とコストの低減とを図っ
たマスタシリンダを提供すること。 【解決手段】 シリンダ孔2aを有するシリンダボデー
2と、スリーブ3、7と、ピストン4、5とを備えるマ
スタシリンダ1において、ピストン4、5の径はスリー
ブ3、7の中心孔の径にのみ依存して設定可能とされる
ように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のブレーキ装
置やクラッチ装置に利用されるマスタシリンダに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のマスタシリンダは、実公平08−
008929号公報に開示されるように、シリンダ孔を
有するシリンダボデーと、前記シリンダ孔に配設される
スリーブと、前記スリーブの中心孔に前進及び後退可能
に挿入されるとともにその前方に圧力室を形成するピス
トンと、を備え、前記ピストンの径は前記スリーブの中
心孔の径と前記シリンダ孔径とに応じて設定可能とされ
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のマスタシリ
ンダにおいては、圧力室からの最大吐出量を適宜変更す
る場合、シリンダボデーの前後方向長の増減、或いは、
ピストンの径の増減でもって対応することになる。
【0004】しかしながら、シリンダボデーの前後方向
長を増減する場合においては、シリンダボデー等の加工
設備がその都度必要となることから多大な設備費を必要
とし、コスト増大の要因となる。
【0005】ピストンの径を増減することにより対応す
る場合には、シリンダボデーの内周部の加工とスリーブ
の内周部の加工との二つの加工工程を要することから、
加工作業の能率向上の妨げとなる。
【0006】本発明は、加工作業の能率向上とコストの
低減とを図ったマスタシリンダを提供することを、その
技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の手段として、シリンダ孔を有するシリンダボ
デーと、前記シリンダ孔に配設されるスリーブと、前記
スリーブの中心孔に前進及び後退可能に挿入されると共
にその前方に圧力室を形成するピストンとを備えるマス
タシリンダにおいて、前記ピストンの径は前記スリーブ
の中心孔の径にのみ依存して設定可能とされることを特
徴とするマスタシリンダを構成した。
【0008】好ましくは、第2の手段として、前記スリ
ーブの外周部に配設される第1シール部材と、前記ピス
トンの外周部に配設される第2シール部材とを備えたこ
とを特徴とする第1の手段のマスタシリンダが望まし
い。
【0009】好ましくは、第3の手段として、前記ピス
トンは、前方に配設されると共にその前方に前側圧力室
を形成する前方側ピストンと、前記前方側ピストンの後
方に配設されると共にその前方に後方側圧力室を形成す
る後方側ピストンとを備え、前記スリーブの中心孔は前
記前方側ピストンが挿入される前方側孔部と前記後方側
ピストンが挿入される後方側孔部とを備え、前記前方側
孔部の径は前記後方側孔部の径よりも大きくされている
ことを特徴とする第1の手段又は第2の手段のマスタシ
リンダが望ましい。
【0010】好ましくは、第4の手段として、前記シリ
ンダボデーは、前記後方側圧力室と前記後方側圧力室か
らの作動流体の供給を受けることにより作動される作動
装置とを連通可能なポートを備え、前記スリーブは前記
ポートと前記後方側圧力室とを連通可能な連通路を備
え、前記連通路は前記スリーブの径方向に延在されると
共にストレート状を呈することを特徴とする第3の手段
のマスタシリンダが望ましい。
【0011】第1の手段のマスタシリンダは、ピストン
の径はスリーブの中心孔の径にのみ依存して設定可能と
される。
【0012】第2の手段のマスタシリンダは、第1の手
段の作用に加えて、第1シール部材がスリーブの外周部
に配設されており、第2シール部材がピストンの外周部
に配設される。
【0013】第3の手段のマスタシリンダは、第1の手
段又は第2の手段の作用に加えて、スリーブの中心孔は
前方側ピストンが挿入される前方側孔部と後方側ピスト
ンが挿入される後方側孔部とを備え、前方側孔部の径は
後方側孔部の径よりも大きくされている。
【0014】第4の手段のマスタシリンダは、第3の手
段の作用に加えて、連通路はスリーブの径方向に延在さ
れると共にストレート状を呈する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態により
具体的に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施の形態のマスタシリ
ンダ1の断面図であり、図2は図1のシリンダボデー2
の拡大図である。図1及び図2に示すように、マスタシ
リンダ1は、シリンダボデー2と、第1スリーブ3と、
第2スリーブ7と、第1ピストン4(後方側ピストン)
と、第2ピストン5(前方側ピストン)とを有してい
る。
【0017】シリンダボデー2には後方(図1及び図2
中右方)に開口するシリンダ孔2aが形成されている。
シリンダ孔2aは、後方開口部から前方(図1及び図2
中左方)に向けて大径部2aa、大径部2aaよりも小
さい径を有する中径部2ab、及び中径部2abよりも
小さい径を有する小径部2acを連続して備えている。
【0018】小径部2acの後端部にはざぐり部が形成
されており、このざぐり部にはシールカップ6が配設さ
れている。シリンダ孔2aの中径部2abから大径部2
aaにかけて第1スリーブ3が挿入されている。
【0019】第1スリーブ3はシリンダ孔2aの中径部
2abの径と略等しい外径を備えており、中径部2ab
に嵌合されている。第1スリーブ3がシリンダ孔2aに
組付けられることによりシールカップ6がざぐり部の端
面と第1スリーブ3の前端部とにより挟持されることに
なる。
【0020】第1スリーブ3の外周部にはOリング9
(第1シール部材)とOリング10が配設されており、
第1スリーブ3の外周部は中径部2abの周壁部に液密
的に当接される。第1スリーブ3の中心孔3aは、前方
から後方にかけて連続する大径部3aaと、大径部3a
aの径よりも小さい径を有する小径部3abとを有して
いる。
【0021】小径部3abの後方端部には後方側ざぐり
部が形成されており、この後方側ざぐり部には略環状を
呈すると共にその中心穴の径が第1スリーブ3の小径部
3abの径と略等しい径を有する第2スリーブ7が嵌合
されている。第2スリーブ7の前端部と後方側ざぐり部
の端面との間にはシールカップ8が配設されている。
【0022】プラグ11は前方に開口する略有底筒状を
呈しており、底面部には第1ピストン4が貫通するため
の貫通孔が形成されている。プラグ11の内周部は第1
スリーブ3及び第2スリーブ7の外径よりも大きい径を
備え、プラグ11の凹部底面部で貫通孔の周縁部には凹
部が形成されており、この凹部にはシールカップ12が
嵌合されている。
【0023】第1スリーブ3の後方部をその内部に収容
するようにしてプラグ11がシリンダ孔2aの大径部2
aaに嵌合されることにより、第2スリーブ7が第1ス
リーブ3とプラグ11とにより挟持され、第1スリーブ
3のシリンダ孔2aからの抜け止めがされる。プラグ1
1の外周部にはOリング13が配設されており、プラグ
11の外周部はOリング13を介してシリンダ孔2aの
大径部2aaの周壁部と液密的に当接される。
【0024】第1スリーブ3の中心孔3aの大径部3a
aには第2ピストン5が前後方向に摺動可能に挿入さ
れ、第1スリーブ3の小径部3abと第2スリーブ7の
中心穴とプラグ11の貫通孔とには第2ピストン5の後
方に位置するように第1ピストン4が前後方向に摺動可
能に挿入される。
【0025】第2ピストン5は前方に開口する有底筒状
を呈しており、シリンダ孔2aの小径部2acよりも小
さな径で且つ第1スリーブ3の大径部3aに略等しい外
径を有している。第2ピストン5の後方外周部に形成さ
れた環状溝部にはシールカップ14(第2シール部材)
が配設されている。
【0026】第1ピストン4は略円柱状を呈しており、
その前端部には前方に開口する前方凹部と、その後端部
には後方に開口する後方凹部とを有している。第1ピス
トン4は第1スリーブ3の小径部3abの径と第2スリ
ーブ7の中心穴径とに略等しい外径を有している。
【0027】シリンダボデー2の底面部と第2ピストン
5の凹部底面部との間にはスプリング15が配設されて
いる。スプリング15は第2ピストン5を後方に付勢し
ており、第2ピストン5の後端部が第1スリーブ3の大
径部3aaと小径部3abとの段差部に係合することに
より、第2ピストン5のシリンダボデー2に対する後退
限位置が規定される。
【0028】第1ピストン4の前方凹部には後方に開口
する略有底筒状を呈するストッパ16がその後端部が前
方凹部の底面部に当接するようにして嵌合されている。
第2ピストン5の底面部に形成された軸方向孔には、そ
の後端部に形成された外向フランジ部によりストッパ1
6の底面部に係合可能なロッド17が固定配置されてい
る。
【0029】第2ピストン5の後端部とストッパ16の
後方端部に形成された外向フランジ部との間にはスプリ
ング18が配設されている。スプリング18はストッパ
16を介して第1ピストン4を後方に付勢しており、第
2ピストン5のロッド17の外向フランジ部とストッパ
16の底面部とが係合することにより第1ピストン4の
シリンダボデー2に対する後退限位置が規定される。
【0030】シリンダボデー2のシリンダ孔2aの底面
部と第2ピストン5の前端部との間、即ち、第2ピスト
ン5の前方には第2圧力室19が形成されている。第2
ピストン5の後端面と第1ピストン4の前端面との間、
即ち、第1ピストン5の前方には第1圧力室20が形成
されている。
【0031】シリンダボデー2には、図示しないリザー
バに連通するユニオン23に連通して作動流体であるブ
レーキ液を第1圧力室20に供給するためのポート24
と、ユニオン23に連通して作動流体であるブレーキ液
を第2圧力室19に供給するためのポート25とが形成
されている。
【0032】第1ピストン4の側部には、前方凹部の周
壁部から第1ピストン4の外周部にかけて貫通する連通
ポート4aが形成されている。連通ポート4aは第1圧
力室20と第1ピストン4の外周側空間部とを連通可能
としている。
【0033】第2スリーブ7にはその内周部と外周部と
を貫通する連通孔7aが形成されている。図2に示す初
期状態においては、連通孔7aの内周部側開口は第1ピ
ストン4の連通ポート4aの外周側開口と対向配置され
る。
【0034】従って、図2に示す初期状態においては、
第1圧力室20は、第1ピストン4の前方凹部と、連通
ポート4aと、第2スリーブ7の連通孔7aと、第2ス
リーブ7の外周部とプラグ11の内周部とのクリアラン
スと、第1スリーブ3の外周部とプラグ11の内周部と
のクリアランスと、シリンダボデー2の中径部2abの
後方部に形成されているざぐり部と、ポート25と、ユ
ニオン23とを介してリザーバに連通されることにな
る。
【0035】第2ピストン5の側部には、凹部周壁部か
ら第2ピストン5の外周部にかけて貫通する連通ポート
5aが形成されている。連通ポート5aは第2圧力室1
9と第2ピストン5の外周側空間部とを連通可能として
いる。
【0036】第1スリーブ3の大径部3aaの前端部に
は前方側ざぐり部が形成されており、又、第1スリーブ
3の外周部前端部には外周側小径部が形成されている。
第1スリーブ3は、この内周側ざぐり部と外周側小径部
とを連通する連通孔3bを有している。
【0037】図2に示す初期状態においては、第1スリ
ーブ3の内周側ざぐり部は第2ピストン5の連通ポート
5aの外周側開口と対向配置されており、第1スリーブ
3の外周側小径部はポート24と対向配置されている。
従って、図2に示す初期状態では、第2圧力室19は、
第2ピストン5の凹部と、連通ポート5aと、第1スリ
ーブ3の内周側ざぐり部と第2ピストン5の外周部との
間の空間部と、連通孔3bと、第1スリーブ3の外周側
小径部とシリンダボデー2の内周部との間の空間部と、
ポート24と、ユニオン23とを介してリザーバに連通
されることになる。
【0038】シリンダボデー2には、第2圧力室19と
図示しない液圧作動装置としての車輪ブレーキとを連通
するアウトレットポート21と、第1圧力室20と車輪
ブレーキとを連通する為のアウトレットポート22とが
配設されている。
【0039】アウトレットポート22は、第1スリーブ
3に形成された第1スリーブ3の内周部から外周部にか
けて貫通するストレート状の連通路3cと、第2ピスト
ン5においてシールカップ14が配設されている環状溝
と、この環状溝から第2ピストン5の後端面にかけて貫
通する貫通孔5bとを介して第1圧力室20に連通され
ている。
【0040】連通路3cの外周側開口部はOリング9、
10との間に配設されている。シールカップ14は後方
に開口するようにして湾曲しており、図2に示す初期状
態においては、シールカップ14は連通路3cの近傍で
連通路3cよりも前方に配置されている。
【0041】シールカップ6は、その内周部で第2ピス
トン5の外周部に当接するとともにその外周部でシリン
ダボデー2の内周部に当接することにより、第2圧力室
19とポート24との連通を遮断している。
【0042】シールカップ14は、その内周部で第2ピ
ストン5の環状溝外底面部に当接するとともにその外周
部で第1スリーブ3の内周部に当接することにより、第
2圧力室19と第1圧力室20及びポート22との連通
を遮断している。
【0043】シールカップ8は、その内周部で第1ピス
トン4の外周部に当接するとともにその外周部で第1ス
リーブ3の内周部に当接することにより、第1圧力室2
0とポート25との連通を遮断している。
【0044】Oリング9は、その内周部で第1スリーブ
3の外周部に当接するととともにその外周部でシリンダ
ボデー2の内周部に当接することにより、アウトレット
ポート22とポート24との連通を遮断している。
【0045】Oリング10は、その内周部で第1スリー
ブ3の外周部に当接するととともにその外周部でシリン
ダボデー2の内周部に当接することにより、アウトレッ
トポート22とポート25との連通を遮断している。
【0046】次いで作動を説明する。図1及び図2に示
す初期状態においては、第1、第2ピストン4、5は非
作動状態であり、それぞれシリンダボデー2に対する後
退限位置にある。この初期状態においては、上述したよ
うに、第1圧力室20及び第2圧力室19はリザーバに
連通されている。
【0047】図1及び図2の状態(マスタシリンダ1の
非作動状態)で第1ピストン4に押圧力が加えられる
と、スプリング18の付勢力に抗して第1ピストン4は
前進移動され、第1ピストン4に形成されている連通ポ
ート4aがシールカップ8により塞がれて、連通ポート
4aと第2スリーブ7の連通孔7a、ひいてはポート2
5との連通が遮断される。従って、第1圧力室20とリ
ザーバとの連通が遮断され、第1圧力室20内のブレー
キ液が昇圧される。
【0048】第1圧力室20内のブレーキ液の昇圧によ
り第2ピストン5が前進移動されると、第2ピストン5
に形成されている連通ポート5aがシールカップ6によ
り塞がれて、連通ポート5aと第1スリーブ3の内周部
前方側環状径部との連通、ひいてはポート24との連通
が遮断される。従って、第2圧力室19とリザーバとの
連通が遮断されて、第2圧力室19内のブレーキ液が昇
圧される。
【0049】両圧力室19、20のブレーキ液の昇圧に
より両アウトレットポート21、22を介して車輪ブレ
ーキにブレーキ液が圧送される。
【0050】例えばマスタシリンダ1の第2圧力室20
からの吐出液量を変更する場合、第2ピストン5と第1
スリーブ3とに代えて、第2ピストン5と異なる外径を
有する第2ピストンとこの第2ピストンの径と等しい内
径を有するスリーブとを新たにシリンダボデー2に組付
けることにより、容易に達成することができる。
【0051】加えて、第1ピストン4の径よりも第2ピ
ストン5の径が大きくされていることから、特に第2圧
力室19からの吐出液量の増加が要求される液圧装置に
より適したマスタシリンダ1とされている。
【0052】以上説明したように、本実施の形態のマス
タシリンダ1によれば、ピストン4、5及びスリーブ
3、7を適宜変更することにより圧力室19、20から
の吐出液量を容易に変更することができ、従来のものに
おいて生じていたシリンダボデーの変更、或いはシリン
ダボデーの加工等を不要とすることができる。
【0053】従って、加工作業能率の向上とコストの低
減とを図ったマスタシリンダ1を提供することを可能と
している。
【0054】更に、シールカップ14を第2ピストン5
に配設する構成としたことにより、第1スリーブ3の大
径部3aaの調整幅を増加することができ、ひいては、
第1スリーブ3の大型化の抑制とそれに伴うシリンダボ
デー2の大型化の抑制を可能としている。
【0055】更に、連通路3cをストレート状としたこ
とにより、第1スリーブ3に連通路3cを容易に形成す
ることができ、加工作業の能率向上を可能としている。
【0056】本実施の形態においては、タンデム型のブ
レーキマスタシリンダにおいて本発明のマスタシリンダ
を採用したが、特にこの構成に限定されるものではな
く、例えば、シングル型を採る本発明のマスタシリンダ
においても同様の作用効果が得られる。
【0057】以上、本発明を上記実施の態様に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ピストン及びスリーブを適宜変更することによ
り圧力室からの吐出液量を容易に変更することができ、
従来のものにおいて生じていたシリンダボデーの変更、
或いはシリンダボデーの加工等を不要とすることができ
る。
【0059】従って、加工作業能率の向上とコストの低
減とを図ったマスタシリンダを提供することを可能とし
ている。
【0060】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、スリーブの中心孔径の調整幅を増加す
ることができ、ひいては、スリーブの大型化の抑制とそ
れに伴うシリンダボデーの大型化の抑制を可能としてい
る。
【0061】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明の効果に加えて、加えて、特に前方側圧力
室からの吐出液量の増加が要求される装置により適した
マスタシリンダとされる。
【0062】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の効果に加えて、連通路をストレート状としたことによ
り、スリーブに連通路を容易に形成することができ、加
工作業の能率向上を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のマスタシリンダ1の断面図。
【図2】図1のシリンダボデー2の拡大図。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 シリンダボデー 2a シリンダ孔 3 第1スリーブ 3a 中心孔 3aa 大径部 3ab 小径部 3c 連通路 4 第1ピストン 5 第2ピストン 7 第2スリーブ 9 Oリング 14 カップリング 19 第2圧力室 20 第1圧力室 22 アウトレットポート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ孔を有するシリンダボデーと、 前記シリンダ孔に配設されるスリーブと、 前記スリーブの中心孔に前進及び後退可能に挿入される
    と共にその前方に圧力室を形成するピストンと、 を備えるマスタシリンダにおいて、 前記ピストンの径は前記スリーブの中心孔の径にのみ依
    存して設定可能とされることを特徴とするマスタシリン
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記スリーブの外周部に配設される第1
    シール部材と、前記ピストンの外周部に配設される第2
    シール部材とを備えたことを特徴とする請求項1マスタ
    シリンダ。
  3. 【請求項3】 前記ピストンは、前方に配設されると共
    にその前方に前側圧力室を形成する前方側ピストンと、
    前記前方側ピストンの後方に配設されると共にその前方
    に後方側圧力室を形成する後方側ピストンとを備え、前
    記スリーブの中心孔は前記前方側ピストンが挿入される
    前方側孔部と前記後方側ピストンが挿入される後方側孔
    部とを備え、前記前方側孔部の径は前記後方側孔部の径
    よりも大きくされていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2のマスタシリンダ。
  4. 【請求項4】 前記シリンダボデーは、前記後方側圧力
    室と前記後方側圧力室からの作動流体の供給を受けるこ
    とにより作動される作動装置とを連通可能なポートを備
    え、前記スリーブは前記ポートと前記後方側圧力室とを
    連通可能な連通路を備え、前記連通路は前記スリーブの
    径方向に延在されると共にストレート状を呈することを
    特徴とする請求項3のマスタシリンダ。
JP10365797A 1998-12-24 1998-12-24 マスタシリンダ Pending JP2000185643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365797A JP2000185643A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365797A JP2000185643A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 マスタシリンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185643A true JP2000185643A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18485142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365797A Pending JP2000185643A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137724A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Tokico Ltd マスタシリンダ
KR101162325B1 (ko) 2007-04-03 2012-07-04 주식회사 만도 제동장치용 마스터 실린더
CN104718394B (zh) * 2012-09-20 2017-04-26 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 液压主缸的缸主体的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137724A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Tokico Ltd マスタシリンダ
KR101162325B1 (ko) 2007-04-03 2012-07-04 주식회사 만도 제동장치용 마스터 실린더
CN104718394B (zh) * 2012-09-20 2017-04-26 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 液压主缸的缸主体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141548B2 (ja) マスタシリンダ
US7937940B2 (en) Master cylinder comprising a resupply-promoting seal
JP2000108878A5 (ja)
JPWO2006126619A1 (ja) マスタシリンダ
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2008290708A (ja) シール及び再供給を促進する関係した溝を備えるマスタシリンダ
JP4286548B2 (ja) マスタシリンダ
JP2004521799A (ja) 密封及び補給シールを備えたマスターシリンダ
US7055322B2 (en) Master cylinder
AU2002234668B2 (en) Master cylinder comprising replenishing grooves
JP2000185643A (ja) マスタシリンダ
JP4380108B2 (ja) プランジャ型マスタシリンダ
US6796125B2 (en) Master cylinder
JP2000071969A (ja) マスタシリンダ
AU606001B2 (en) Brake booster
US6463737B2 (en) Master cylinder
US10053182B2 (en) Hydraulic pressure master cylinder for bar-handle vehicle
JP4078735B2 (ja) マスタシリンダ
JPH042839Y2 (ja)
JP2003170824A (ja) プランジャ型マスタシリンダ
JPH1134852A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4578782B2 (ja) マスタシリンダおよびマスタシリンダ本体の加工方法
JP4356143B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4651793B2 (ja) マスタシリンダ
JP4772824B2 (ja) マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250