JP2000182683A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JP2000182683A
JP2000182683A JP10355723A JP35572398A JP2000182683A JP 2000182683 A JP2000182683 A JP 2000182683A JP 10355723 A JP10355723 A JP 10355723A JP 35572398 A JP35572398 A JP 35572398A JP 2000182683 A JP2000182683 A JP 2000182683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
terminal
screw
conductive metal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408763B2 (ja
Inventor
Masami Oyama
正実 大山
Ryoji Sunami
良二 砂見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35572398A priority Critical patent/JP3408763B2/ja
Publication of JP2000182683A publication Critical patent/JP2000182683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408763B2 publication Critical patent/JP3408763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ねじが緩んだり外れたりしても導電金具から離
脱しない端子を具備した接続端子を提供すること。 【解決手段】導電金具12と、この導電金具12に取付
けられて電気的に接続される平板状又は円板状の端子1
を具備し、この端子1は、前記導電金具12に形成され
た穴又は溝と係合する山形状突起2が外周端に形成さ
れ、この端子をねじ締付けによって前記山形状突起2を
塑性変形させ、ねじ20の緩み又はねじ20を取り外し
後に、導電金具12より端子1が離脱しないことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器の接続端子
に係り、特に大電流を通電する電源機器の電気的接続に
関する接続端子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、例えば電源機器の電気的接続に
使用される大電流を通電する接続端子として、図4に示
すものが使用されている。
【0003】図4において、接続用の端子51は、相手
側つまり導電金具52と接触する接続部51−1と、導
電線の如き配線材を接続する結合部51−2から構成さ
れている。
【0004】相手側つまり導電金具52と接触する接続
部51−1は平板中央部がくり抜かれたフォーク形状
や、中央部に穴の開いた円板形状のものが使用される。
図4はフォーク形状の例を示す。
【0005】図示省略した配線材が接続される結合部5
1−2は、配線材と半田付接続や圧着接続できるような
形状で構成されている。導電金具52は接続相手側の金
具である。また基台53は導電金具52を保持する樹脂
製の基台つまり樹脂基台である。
【0006】この図4に示す接続端子は下記のようにし
て使用されるものである。
【0007】基台53に保持された導電金具52に、図
示省略した配線材が結合部51−2に接続された端子5
1を載せ、ねじ50をねじ穴に螺合して締め付ける。こ
のねじ50の締め付けにより、端子51の接続部51−
1と導電金具52が強く接触し、電気的接続が行われ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この図4に
示す如き従来の接続端子には、次の如き問題点が存在し
た。
【0009】1、接続用の端子51が振動等を受けてね
じ50に緩みが発生したり、ねじ50が離脱したとき、
端子51が導電金具52から離脱して他の電気的接続部
等に接触して誤動作や感電することがある。
【0010】2、再組み立ての際、他の電気的接続に誤
って接続され誤動作や感電することがある。
【0011】従って本発明の目的は、これらの問題点の
生じない接続端子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、図1に示す如く、接続用の端子1の外
周端の一部又は全部に山形状突出部2を形成する。また
端子1と接続される導電金具12の壁部13には穴13
−1が形成されている。また導電金具12にはねじ穴1
4が設けられている。前記穴13−1の代わりに溝を形
成してもよい。
【0013】導電金具12に、前記山形状突出部2を形
成した接続用の端子1を載置し、ねじ20を締め付け
る。この締め付けによりねじ20の座面又はねじ20に
付随している座金21の座面が端子1の山形状突出部2
を圧接し、これにより山形状突出部2が塑性変形により
平坦状に伸びる。これにもとづき平坦状に伸びた塑性変
形片3が導電金具12の穴13−1に係合される。
【0014】この状態で、振動等でねじ20が緩んだ
り、あるいはねじ20が離脱しても、塑性変形片3が導
電金具12の穴13−1に係止されているので、端子1
は導電金具12より離脱することはない。また再組み立
てのとき、他の電気的接続部に誤って接続することもな
い。
【0015】穴13−1の代わりに壁部13に溝が形成
されていても同様に機能する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1及び
図2にもとづき説明する。図1は本発明の接続端子の一
実施の形態を示し、図2はこの接続端子を受ける基台の
斜視図を示す。
【0017】図中、1は接続用の端子、2は山形状突出
部、3は塑性変形片、12は導電金具、13は壁、20
はねじ、21は座金、23は基台である。
【0018】端子1は図示省略した導電線と接続され、
その外周端の一部又は全部には塑性変形片3上に形成さ
れた山形状突出部2が設けられている。この端子1は例
えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金の如
き塑性材料金属で構成されている。
【0019】導電金具12は、2個所の部分で端子と接
続可能に構成された例を示すものであり、その両側部に
壁13、13が形成されている。そしてこの壁13には
穴13−1が設けられている。また導電金具12にはね
じ穴14が形成され、ねじ20が螺合される。
【0020】基台23は導電金具12が搭載されるもの
であり、隔壁23−1が設けられる。またねじ20が挿
入される穴24が形成されている。
【0021】図1において、端子1と導電金具12と重
ね、ねじ20をねじ穴14に螺合してねじ締め付けする
ことによりこれらは電気的に接続される。このとき、端
子1の外周端の一部に形成した山形状突出部2がこのね
じ締め付けにより、ねじ20の座面又は座金21の座面
で圧接され、塑性変形により山形状突出部2が平坦状に
伸び、塑性変形片3が導電金具12に形成した穴13−
1内に係合される。
【0022】これにより、振動等でねじ20が緩みを生
じたり、ねじ20が離脱しても、塑性変形片3が導電金
具12の穴13−1に係止されているので端子1は導電
金具12より離脱することはない。また再組立ての際、
他の電気的接続部に誤って接続されることもない。
【0023】ところで導電金具12は、図2に示す基台
23に搭載される。基台23は絶縁性樹脂で構成され、
隔壁23−1と穴24が形成されている。そして導電金
具12を基台23に搭載したとき、導電金具12の突出
した壁13がこの隔壁23−1に位置するように構成さ
れている。また穴24はねじ20の先端が挿入される部
分である。
【0024】導電金具12には、図示省略した引っ掛け
部が形成され、これを図示省略した基台23の穴部に挿
入することにより導電金具12と基台23を固着するこ
とができる。
【0025】導電金具12の壁13の肉厚が薄くて、塑
性変形片3の位置と穴13−1の位置とが多少ずれてい
る場合、例えば端子1の塑性変形途中にその塑性変形片
3の先端が穴13−1の角の壁13に当たり、壁13の
変形によりこの係合の不完全をカバーしたとき、この変
形による悪影響を隔壁23−1で防ぐことができる。す
なわち隔壁23−1が壁13の補強の機能も果たす。ま
た隔壁23−1により隣接している他の電気的接続部と
の分離も兼ねる。
【0026】本発明の第2の実施の形態を図3により説
明する。図3では、図1における穴13−1に代わり、
溝13−2を導電金具12に形成したものであり、図3
(A)は分解斜視図を示し、図3(B)はA−A断面図
である。
【0027】図3(B)に示す断面図により明らかなよ
うに、導電金具12に溝13−2を、例えばプレスによ
り形成するので、その外側には突部13−3が形成され
る。
【0028】図3(A)において、端子1と導電金具1
2を重ね、ねじ20をねじ穴14に螺合してねじ締め付
けするとき、図1と同様に、山形状突出部2がねじ20
の座面又は座金21の座面で圧接され、塑性変形により
山形状突出部2が平坦状に伸び、塑性変形片3が導電金
具12に形成した溝13−2内に係合される。これによ
りねじ20が緩んでも、ねじ20が離脱しても端子1と
導電金具12は、前記図1の場合と同様に離脱せず、再
組み立ての際、他の電気接続部に誤って接続することも
ない。
【0029】なお導電金具12に形成された穴13−1
または溝13−2は導電金具12の両端に突出された壁
13に形成した例について説明したが、片側にのみ穴ま
たは溝を形成してもよい。またねじ20の座面は座金2
1と一体形成してもよい。
【0030】本発明の端子1に用いられる材料には銅の
他銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等が使用さ
れるが、電気的導電性があり、塑性変形するものであれ
ば使用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の接続端子によれば、その山形状
突出部を塑性変形させてその塑性変形片を導電金具に係
合させるので、ねじの緩みやねじの離脱があっても端子
が導電金具から外れて他の電気的接続部に触れ、誤動作
や感電に至ることを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す。
【図2】本発明の接続端子の基台を示す。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す。
【図4】従来例を示す。
【符号の説明】
1 端子 2 山形状突出部 3 塑性変形片 12 導電金具 13 壁 14 ねじ穴 20 ねじ 21 座金 23 基台 24 穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電金具と、 この導電金具に取付けられて電気的に接続される平板状
    又は円板状の端子を具備し、 この端子は、前記導電金具に形成された穴又は溝と係合
    する山形状突起が外周端に形成され、この端子をねじ締
    付けによって前記山形状突起を塑性変形させ、ねじの緩
    み又はねじを取り外し後に、導電金具より端子が離脱し
    なことを特徴とする接続端子。
  2. 【請求項2】前記導電金具の端に位置する壁を設けた基
    台に前記導電金具が搭載されていることを特徴とする請
    求項1記載の接続端子。
JP35572398A 1998-12-15 1998-12-15 接続端子 Expired - Fee Related JP3408763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35572398A JP3408763B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35572398A JP3408763B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182683A true JP2000182683A (ja) 2000-06-30
JP3408763B2 JP3408763B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18445441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35572398A Expired - Fee Related JP3408763B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848731A1 (fr) * 2002-12-16 2004-06-18 Mecelec Ind Connecteur electrique et son procede de fabrication
WO2012014687A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Yazaki Corporation Terminal pair

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848731A1 (fr) * 2002-12-16 2004-06-18 Mecelec Ind Connecteur electrique et son procede de fabrication
WO2012014687A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Yazaki Corporation Terminal pair
JP2012029512A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Yazaki Corp 端子金具対
CN103026570A (zh) * 2010-07-27 2013-04-03 矢崎总业株式会社 端子对
US8794990B2 (en) 2010-07-27 2014-08-05 Yazaki Corporation Terminal pair

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408763B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746626A (en) Electrical connector assembly
US7597594B2 (en) Electrical connecting terminal
US6733327B2 (en) Connector for button battery contained in electronic device
JPH08339861A (ja) コネクタソケット
KR960027067A (ko) 표면실장형 전기 커넥터용 그라운드 덮개
US9748673B1 (en) Terminal block and electronic appliance
WO2005124941A1 (ja) コネクタ
JP2005129275A (ja) コネクタ固定構造
WO2010146525A1 (en) Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits
US7134899B1 (en) Electrical connector assembly
JPH1012292A (ja) コントロールユニット
JP2000182683A (ja) 接続端子
JP2000133333A (ja) 電気部品
JP2007103270A (ja) 電気機器の配線用接続端子金具
JP3951334B2 (ja) ピンヘッダー
JPH08130041A (ja) 端子装置
JP2569873Y2 (ja) ヒューズソケット
JPS5850580Y2 (ja) 絶縁箱開閉器の端子装置
KR100791499B1 (ko) 커넥터의 단자 연결장치
US20050112921A1 (en) Cable grounding clamp
JPH067574Y2 (ja) 端子台
JPH07142104A (ja) 器具用アース端子装置
JP2000268898A (ja) 導線接続器
JP2005197012A (ja) 基板用コネクタの組付構造
JPH0720852Y2 (ja) 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees