JP2000182633A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP2000182633A
JP2000182633A JP10356772A JP35677298A JP2000182633A JP 2000182633 A JP2000182633 A JP 2000182633A JP 10356772 A JP10356772 A JP 10356772A JP 35677298 A JP35677298 A JP 35677298A JP 2000182633 A JP2000182633 A JP 2000182633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel electrode
solid electrolyte
electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10356772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011771B2 (ja
Inventor
Shinji Takeuchi
伸二 竹内
Masayoshi Nishimura
正義 西村
Tsutomu Iwazawa
力 岩澤
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Masakatsu Nagata
雅克 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP35677298A priority Critical patent/JP4011771B2/ja
Publication of JP2000182633A publication Critical patent/JP2000182633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011771B2 publication Critical patent/JP4011771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル長軸方向の温度分布が均一な円筒型イン
ターコネクタレスSOFCを提供することである。 【解決手段】 円筒形状を有する空気極と、前記空気極
の内表面に形成された固体電解質と、前記固体電解質の
内表面に形成された燃料極と、前記燃料極の内側に挿入
され、燃料ガスを供給する導電性チューブと、前記導電
性チューブと前記燃料極の間隙に備えられ、両者を電気
的に接続するとともに、前記燃料ガスの改質反応を促進
する触媒材料とを有し、前記燃料極が前記導電性チュー
ブの燃料ガス吹き出し口に近接する領域に最小気孔率を
有し、該領域からの距離に従いその気孔率を増加させて
いる。燃料極の気孔率の調整により、水素濃度の高い領
域では固体電解質界面への水素ガス透過率を低減し、電
池反応の抑制を図り、水素ガス濃度の低い領域では水素
ガスの透過率を上げ、電池反応の促進を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒形状を有する
固体電解質型燃料電池に関し、特にインターコネクタを
円筒外表面に有さない電池セル構造に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の基本構造は、電解質とその両
側を挟む2つの電極より構成される。この2つの電極の
一方を燃料極、他方を空気極と呼ぶ。燃料極には外部よ
り水素ガス等の燃料ガスが供給され、空気極には外部よ
り空気等の酸化ガスが供給される。燃料電池は、燃料ガ
スと酸化ガスから水を生成する電気化学的反応を電解質
を介して行う過程で、直接電気エネルギーを外部に供給
できる。
【0003】燃料電池は、用いる電解質の材料の種類に
よりいくつかの種別に分類される。固体電解質型燃料電
池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は、電解質
としてイオン導電性を有する酸化物固体を用いたもので
ある。この酸化物固体、即ち固体電解質が良好なイオン
導電性を示すには、高温条件が必要で有るため、通常、
SOFCは800℃〜1200℃の温度条件で動作され
る。
【0004】また、SOFCはその形状により、大きく
平板型SOFCと円筒型SOFCに分けられる。円筒型
SOFCは、平板型に比較し、動作領域にシール部を有
さないためシールに係る問題の発生が少ないとともに、
そりや歪みの問題も生じにくいという利点を有する。
【0005】図2は、従来の円筒型SOFCの単一セル
本体の構造例を示す概略断面図である。同図に示すよう
に、一般に、円筒形空気極101を支持管とし、その外
周囲に固体電解質102と燃料極103が順次形成され
ている。また、外表面には、円筒長軸方向に平行な帯状
領域に、空気極101とのみ電気的に接続されたインタ
ーコネクタ104が形成されている。
【0006】円筒形空気極101の内側には、空気もし
くは酸化ガスが供給され、外部回路を介して運ばれる電
子との作用で、酸素イオンが生成される。この酸素イオ
ンは固体電解質102を介して燃料極103に運ばれ、
ここで水素と反応し、副生成物である水とともに電子を
生成する。電子は、外部回路に取り込まれ、発電に寄与
する。
【0007】固体電解質102は、高い酸素イオン導電
性が必要であるとともに、空気極101、燃料極103
を介して一方の面は酸化雰囲気、他方の面は還元雰囲気
に接触するため、800℃〜1200℃の動作温度にお
ける酸化還元両雰囲気で、化学的に安定なことが必要と
される。併せて、電子導電性を有さず、ガスを通さない
ように気密性にすぐれた材料であることも望まれる。一
般に、このような要件を充たす材料として、安定化ジル
コニア(YSZ)等が選択されている。
【0008】燃料極103及び空気極101は、高い電
子導電性を示すことが必要である。また、隣接する固体
電解質102と熱膨張率が近似していることが望まれ
る。
【0009】燃料極103は、水素ガスに曝されるの
で、高温還元雰囲気で化学的に安定であることが必要で
あり、空気極101は、空気に曝される為、高温酸化雰
囲気で化学的に安定であることが必要である。
【0010】一般に、燃料極103としては、ニッケル
(Ni)とYSZのサーメット等、空気極101として
は、ランタンコバルトネート(LaCoO3)やランタ
ンマンガネート(LaMnO3)を母体としたペロブス
カイト型酸化物等が選択されることが多い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した従来の円
筒型SOFC本体は、内側より空気極、固体電解質、燃
料極が順に配置され、外表面の一部にインターコネクタ
形成領域を備える構成であったが、これに代わるものと
して、本願発明者等によりセル本体からインターコネク
タを無くした円筒型SOFC(以下、インターコネクタ
レスSOFCと表す。)構造が提案されている。
【0012】図3は、このインターコネクタレスSOF
Cの単一セルの構造例を示す。同図に示すように、ここ
に示すインターコネクタレスSOFCは、図2に示す従
来のSOFCとは逆に外側より支持体である円筒形の空
気極114、固体電解質113、燃料極112の順に各
層が配置されている。これらの層はほぼ均一な膜厚で形
成されている。
【0013】燃料極112の内側、円筒中心部には燃料
ガスを供給する導電性チューブ111が挿入されてい
る。同図に示すように、円筒片側を封じた構造のセルで
は、導電性チューブ111は、円筒の封じ部近くまで該
チューブが挿入される。
【0014】導電性チューブ111と燃料極112との
隙間には、導電性フェルト115、例えばNiフェルト
が充填されており、燃料極112と導電性チューブ11
1とを電気的に接続している。よって、導電性チューブ
111は、燃料ガスの供給管であるとともに、燃料極1
12の外部引き出し電極(リード)として用いることが
できる。また、この導電性フェルト115は燃料ガスか
ら水素ガスを生成する改質反応の触媒ともなる材料であ
る。
【0015】この構成によれば、セル外表面にインター
コネクタを形成せず、空気極114の内表面には、固体
電解質113、燃料極112の各層が完全に同心円状の
連続膜として形成される。よって、インターコネクタ形
成に必要となるマスキング工程が不要であるとともに、
電池として有効な動作領域を広く確保できるメリットが
ある。また、構造体としても、置換材料の接合面が少な
くなり、室温から作動温度領域で発生する応力も軽減で
きる。
【0016】通常、導電性チューブ111からは、改質
反応により水素を生成可能な、例えばメタン(CH4
ガスや炭酸ガス(CO)等の種々の燃料ガスが少量のH
2Oともに円筒内に供給される。導電性チューブ111
は、電池反応領域の端縁部まで挿入されており、燃料ガ
スは該チューブから吹き出されるとすぐにセル封じ部の
壁につき当たりそこではね返って、導電性フェルト11
5の間隙をくぐりながら、図中右側の円筒開口端の方へ
戻っていく。この間に、導電性フェルト115を触媒と
し、650℃〜1050℃で、水(H2O)との反応に
より、以下の改質反応が進行し、電池反応に必要な水素
(H2)ガスが生成され、これが燃料極112に供給さ
れる。
【0017】
【数1】 CH4 +H2O → CO +3H2 −−(1)
【数2】 CO +H2O → CO2 + H2 −−(2) なお、上記改質反応に必要な高温条件は、電池動作温度
(800℃〜1200℃)がその条件を充たすととも
に、改質反応に使用される水(H2O)は、燃料ガスと
一緒に、或いは電池反応の副生成物として得られる水で
まかなわれる。
【0018】しかし、上述する改質反応は、セル円筒部
長軸方向で均一に進行するのではない。導電性チューブ
111から燃料ガスが吹き出し、触媒であるNiフェル
トに接触するとその近傍で、燃料ガスの大部分の改質反
応が一度に起こってしまうからである。
【0019】即ち、電池反応に寄与できる水素ガスは、
導電性チューブのガス吹き出し口近傍周辺において最も
高い濃度を示し、吹き出し口から離れるほど電池反応に
より消費され、水素濃度は希薄となる傾向がある。
【0020】反応ガスの濃度は電池反応の進行度合いに
直接影響を与えるため、上記水素ガス濃度が高い領域で
は電池反応が急激に進行し、水素ガスが希薄となる領域
においては電池反応の進行が鈍ることとなる。
【0021】電池反応は発熱を伴う反応であるため、反
応が局所的に進行すると、電池反応が盛んな領域と電池
反応が殆ど進行していない領域との間に温度差△tが生
じる。この温度差△tが大きいと、円筒セル内部に体積
膨張率差に起因する熱ストレスが発生し、亀裂や層界面
での剥離等を引き起こすことがある。
【0022】本発明は、上述する課題に鑑みてなされた
ものであり、インターコネクタレス円筒型SOFCにお
いて、電池反応領域における電池反応のより均一な発生
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の固体電解質型燃料電池の特徴は、円筒形状を有する空
気極と、前記空気極の内表面に形成された固体電解質
と、前記固体電解質の内表面に形成された燃料極と、前
記燃料極の内側に挿入され、燃料ガスを供給する導電性
チューブと、前記導電性チューブと前記燃料極の間隙に
備えられ、両者を電気的に接続するとともに、前記燃料
ガスの改質反応を促進する触媒材料とを有し、前記燃料
極が、該燃料極内表面の水素ガス濃度が最大となる領域
の気孔率を最小とし、該水素ガス濃度の減少に従いその
気孔率を増加させていることである。
【0024】上記請求項1の発明の特徴によれば、燃料
ガスが大量に改質される導電性チューブの燃料ガス吹き
出し口近傍では、燃料極の気孔率が小さいため、燃料極
内の空隙を通り固体電解質との界面に達する改質ガスが
少なくなる。即ち水素ガスの透過率が実質的に低くな
る。一方、燃料ガス吹き出し口より離れ、水素ガス濃度
が薄い領域では、燃料極の気孔率が小さいため、水素ガ
スは固体電解質界面に達しやすくなる。この結果、燃料
極表面における燃料ガス濃度の濃淡分布に関わらず、固
体電解質と燃料極界面における水素濃度を均一化でき
る。この結果電池反応を場所によらず均一に進行させる
ことができる。
【0025】本発明の請求項2に記載の固体電解質型燃
料電池の特徴は、円筒形状を有する空気極と、前記空気
極の内表面に形成された固体電解質と、前記固体電解質
の内表面に形成された燃料極と、前記燃料極の内側に挿
入され、燃料ガスを供給する導電性チューブと、前記導
電性チューブと前記燃料極の間隙に備えられ、両者を電
気的に接続するとともに、前記燃料ガスの改質反応を促
進する触媒材料とを有し、前記燃料極が該燃料極内表面
の水素ガス濃度が最大となる領域に気孔率最小の部分を
有し、水素ガス濃度の減少に従いその気孔率を低減させ
ていることである。
【0026】上記請求項2の発明の特徴によれば、燃料
ガスの改質反応により生じる水素ガス濃度が最大となる
領域では、燃料極の気孔率を最小としているため、燃料
極内の空隙を通り固体電解質との界面に達そうとする水
素ガスの透過率が実質的に低くなる。一方、改質反応に
より生じる水素ガス濃度が薄い領域では、燃料極の気孔
率を高くしているため、水素ガスは固体電解質界面に達
しやすくなる。この結果、燃料極表面における水素ガス
濃度の濃淡分布に関わらず、固体電解質と燃料極界面に
おける水素濃度を場所によらず均一化でき、電池反応を
場所によらず均一に進行させることができる。
【0027】なお、請求項2の特徴を有する固体電解質
型燃料電池において、請求項3に記載するように、前記
燃料極が、該燃料極内表面の水素ガス濃度が最大値CHm
axとなる領域に、最小気孔率Vminを有し、水素ガス濃
度が1/2CHmaxとなる領域に、気孔率30〜40%を
有するようにすれば、より確実に固体電解質と燃料極界
面における水素濃度の均一化を図ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。
【0029】図1は、本発明の実施の形態に係る円筒型
インターコネクタレスSOFCの単一セル構成を示すセ
ル断面図である。図中上側にセル長軸方向に平行な断面
を、図中下側にセル長軸方向に対し垂直な断面をそれぞ
れ示している。
【0030】ここでは、片側の円筒端部を封じた形状の
SOFCの例を示している。本実施の形態においても、
電池反応領域においては、ほぼ従来のインターコネクタ
レスSOFCと同様な構成を採用している。即ち、空気
極14を支持円筒体とし、空気極14の内表面全面に固
体電解質13の層が形成されており、さらに固体電解質
13の内表面全面に燃料極12の層が形成されている。
【0031】燃料極12の内側の空洞部中心には、燃料
ガスを供給するための導電性チューブ11が円筒封じ部
近傍まで挿入されている。この導電性チューブ11と燃
料極12の間隙には、改質反応の触媒となる導電性フェ
ルト15、例えばNiフェルトが充填され、燃料極12
と導電性チューブ11とを電気的に接続している。この
ため、導電性チューブ11は、燃料ガスの供給管である
とともに、燃料極12の引き出し電極(リード)として
の機能を兼ね備えている。
【0032】本実施の形態における円筒型インターコネ
クタレスSOFCが従来のそれと大きく異なる点は、燃
料極の気孔率を円筒セルの奥に進む程低減させている点
である。即ち、燃料ガスを供給する導電性チューブ11
のガス吹き出し口近傍の燃料極12の気孔率を最小と
し、セルの円筒開口部側に進む程気孔率上げていること
である。
【0033】本実施の形態における円筒型インターコネ
クタレスSOFCの場合も導電性チューブ11は、電池
反応領域の端縁部まで挿入されており、燃料ガスは該チ
ューブ先端の吹き出し口から吹き出されるとすぐにセル
封じ部の壁に当たりそこではね返って、導電性フェルト
15の間隙をくぐりながら、図中右側の円筒開口端の方
へ戻っていく。
【0034】導電性フェルト15であるNiフェルト
は、燃料ガス改質反応の触媒でもあるため、導電性チュ
ーブ11の先端開口より吹き出した燃料ガスは、Niフ
ェルトに触れると(1)式または(2)式に示す改質反
応を起こし、電池反応に寄与する水素(H2)ガスを生
成する。
【0035】燃料ガス吹き出し口の近傍で改質反応が最
も活発に起こるため、改質反応により生成する水素ガス
濃度は、その領域で最も高くなり、そこから離れるにつ
れ改質反応の減少と電池反応による水素ガスの消費のた
め徐々に希薄となる。
【0036】一方、固体電解質13を介して燃料極12
と空気極14との間では、以下の電池反応が進行する。
【0037】
【数3】 燃料極側: H2 + O2- → H2O + 2e −−(3)
【数4】 空気極側: 1/2O2 + 2e → O2- −−(4) この電池反応は反応ガス濃度に依存するため、上記
(3)式の反応が燃料極内表面の水素ガス濃度に依存す
るとすれば、場所により電池反応速度に大幅な差が生じ
ることとなる。
【0038】しかし、上述の電池反応は、固体電解質1
3と燃料極12もしくは空気極14の界面で主に進行す
るものであるため、電池反応に直接影響を与えるのは、
燃料極内12表面の水素ガス濃度ではなく、固体電解質
13と燃料極12との界面における水素ガス濃度であ
る。
【0039】本願の実施の形態に係るセルでは、燃料ガ
スが大量に改質される導電性チューブの燃料ガス吹き出
し口付近の燃料極12の気孔率を最小値Vminとし、こ
れより離れる程、燃料極12の気孔率を徐々に増加させ
ている。即ち、燃料極12内表面での改質反応により生
成される水素ガス濃度に応じ、水素ガスが最大値CHmax
となる領域の燃料極12の気孔率を最小Vminとし、水
素ガス濃度の減少に伴い各領域の気孔率を増加させてい
る。
【0040】なお、燃料極内表面の水素ガス濃度が1/
2・CHmaxとなる領域での気孔率を30〜40%とする
のが好ましい。
【0041】燃料極12の内表面に接する水素ガスが燃
料極12を通過して固体電解質13界面に達する水素ガ
スの透過率は、膜厚が同じ場合、水素ガスの拡散係数、
濃度勾配、および燃料極の気孔率等に依存する。
【0042】この構成によれば、燃料極内表面の水素ガ
ス濃度が高い領域では燃料極12の気孔率を低くしてい
るので水素ガスの透過率が減少する。水素ガスの固体電
解質界面への到達量が下がり、電池反応に直接寄与する
実質的な水素ガス量が減少するため電池反応の進行が抑
制される。電池反応の抑制に伴いここでの水素ガス消費
量が減少するため、燃料極内表面での水素ガスの濃淡は
やや緩和される。
【0043】逆に燃料極内表面の水素ガス濃度が低い領
域では、燃料極12の気孔率を高くしているため水素ガ
スの透過率が上昇し、固体電解質13界面への到達量が
増える。また、燃料極内表面の水素ガス濃度が高い領域
においての電池反応が抑制されるため、水素ガスの消費
も低減し、その分燃料極表面の水素ガス濃度が幾分増え
る。これらの影響により電池反応は促進される。
【0044】その結果、燃料極12と固体電解質13と
の界面での水素ガス濃度が均一化され、電池反応領域内
で場所によらずむらなく均一に電池反応を進行させるこ
とができる。即ち、電池反応領域の全域でむらなく均一
な発電を行うことができ、セルの発電効率は上昇する。
【0045】電池反応は発熱反応であるため、均一な電
池反応を進行できれば、セル内でほぼ均一な温度分布を
得ることができ、場所による温度差に起因するセルの破
壊を阻止できる。
【0046】次に、本実施の形態におけるインターコネ
クタレスSOFCの作製方法について簡単に説明する。
基本的な作製工程は、従来のインターコネクタレスSO
FCの作製工程とかわらない。
【0047】まず、支持管となる片側封じタイプの円筒
形空気極14を作製する。即ち、平均粒径3〜10μm
のペロブスカイト型の結晶構造を有するランタンストロ
ンチウムマンガネート(LaSrMnO3)粉末に、水
を20wt%、メチルセルロース等のバインダーを10
wt%となるように混合し、全体を良く混練して粘土状
にした後、これを押し出し成型法を用いて所定形状に加
工する。
【0048】さらにこれを乾燥後、大気雰囲気中、13
00℃〜1500℃で約5時間焼成し、多孔質焼結体を
形成する。焼結後の空気極14は、例えば外径約21m
mΦ、内径約17mmΦ、長さ約500mm〜900m
mの片側を封じた円筒となる。
【0049】次に、空気極の内壁に固体電解質13の層
を形成する。例えば、スラリーコーティング法を用いる
場合は、まず粒径0.1μm〜1.0μmのYSZ粉末
をエタノール等の希釈材に、その混合割合が約10wt
%〜40wt%となるように混合し、約1、000mP
aS〜2、000、000mPaSの粘度を有するスラ
リーを作製する。
【0050】例えば、空気極14の円筒内に出し入れで
きるようなチューブ状のスラリー供給管を用いて、上述
のスラリーを空気極14の内周表面全域に塗布する。こ
のとき、厚みができるだけ均一となるようにスラリー供
給部を一定速度で回転移動させたり、塗布直後にスクリ
ュー状のゴム製スクレーパを用いて、膜厚を調整するこ
とが好ましい。こうして塗布後の固体電解質13の膜厚
を約100μm〜150μmとする。さらに塗布後、約
1000℃〜1600℃で、約1〜10時間焼成し、緻
密な固体電解質13の層を形成する。
【0051】次に、固体電解質13の内表面に燃料極1
2を形成する。この燃料極12も、上述する固体電解質
13と同様にスラリーコーティング法で形成することが
できる。燃料極用スラリーとしては、ニッケル(Ni)
粉末、コバルト(Co)粉末、酸化ニッケル(NiO)
粉末、酸化コバルト(CoO)粉末あるいはジルコニア
サーメット粉末とYSZ粉末とを60wt%対40wt
%の割合で混合して混合粉末を作製する。さらにこの混
合粉末とセルロース系バインダとを50wt%対50w
t%で混合し、約1、000mPaS〜2、000、0
00mPaSの粘度を有するスラリーとする。
【0052】チューブ状のスラリー供給管を用いて、供
給管先端部の供給部よりスラリーを流しながら、当該供
給部を回転移動させ、固体電解質13内表面上の電池反
応領域に上述のスラリーを膜厚約150μm〜300μ
mとなるように塗布する。
【0053】その後、1000℃〜1400℃で、約1
時間〜10時間焼成を行うが、このときセル上の各領域
の焼成温度を段階的に傾斜させることにより、各領域の
気孔率を変化させることができる。例えば、セル封じ部
近傍の燃料極は約1300℃で焼成し、セル開口側の燃
料極端部では約1100℃で焼成させる。このような方
法で、セル封じ部近傍の燃料極の気孔率を約10%、セ
ル開口側の燃料極端部の気孔率を約40%とすることが
できる。
【0054】燃料極の気孔率の調整は、スラリーを形成
する際に混合させる各セラミックス粉末材料の粒径を調
整することによっても可能である。例えば、平均粒径を
5μmに調整した酸化ニッケル(NiO)とYSZの混
合粉末よりなるスラリーと、平均粒径を15μmに調整
したNiOとYSZの混合粉末よりなるスラリーを用意
し、この2種のスラリーの混合比を調整することで所望
の気孔率を有する燃料極を形成する。具体的には、セル
封じ部近傍では、ほぼ100%平均粒径5μmの上記ス
ラリーを使用し、セル開口側に近づく程平均粒径15μ
mのスラリーの混合比率を上げていき、セル開口端部で
は、ほぼ100%平均粒径15μmのスラリーを使用す
る。この結果、開口端部では燃料極の気孔率は約35%
にできる。
【0055】あとは、図1に示すように、Ni等の導電
性フェルト15を導電性チューブ周囲に配し、導電性チ
ューブ11とともに挿入することにより円筒形状のイン
ターコネクタレスSOFCを完成できる。
【0056】なお、セルの形状は円筒片側を封じたもの
のみならず、両側を開放端としたものであってもよい。
また、導電性チューブの燃料ガス吹き出し口は必ずしも
先端一箇所に有する必要はなく、チューブ側面等に複数
箇所有してもよい。いずれも場合も、燃料極内表面の水
素ガス濃度が最大となる領域で当該燃料極の膜厚も最大
とし、水素ガスの濃淡に応じて各領域の膜厚を定めると
よい。この他、本発明は、上述する実施の形態の条件に
は限定されない。
【0057】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の固体電
解質型燃料電池の特徴は、円筒形状を有するインターコ
ネクタレスSOFCにおいて、燃料極が、前記導電性チ
ューブの燃料ガス吹き出し口に近接する領域の気孔率を
最小とし、該領域からの距離に従いその厚みを薄くして
いることである。
【0058】燃料ガスが大量に改質され、水素ガス濃度
が高い吹き出し口近傍では、燃料極の気孔率が小さいた
め、燃料極を通り固体電解質との界面に達する水素ガス
の到達度を実質的に低くし、電池反応が抑制される。一
方、燃料ガス吹き出し口より離れ、水素ガス濃度が薄い
領域では、燃料極の気孔率を上げ、水素ガスを固体電解
質界面に達しやすくすることで、電池反応に直接的に寄
与する水素濃度が上がり、電池反が促進される。
【0059】燃料極表面における水素ガス濃度の濃淡分
布に関わらず、電池反応領域のほぼ全域で均一な電池反
応を進行させ、効率の良い発電を行うことができる。ま
た電池反応は発熱を伴うため、円筒セル長軸方向の温度
分布を均一化することが可能となり、温度差に起因する
熱応力の発生を抑制し、支持体へのひびや層間剥離の発
生を阻止でき、電池寿命を延ばすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における円筒型SOFCの
装置断面図である。
【図2】従来の円筒型SOFCの単一セル構造を示す装
置斜視図である。
【図3】従来の円筒型インターコネクタレスSOFCの
単一セル構造を示す装置断面図である。
【符号の説明】
11・・・導電性チューブ 12・・・燃料極 13・・・固体電解質 14・・・空気極 15・・・導電性フェルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 正義 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 岩澤 力 東京都江東区木場1−5−1 株式会社フ ジクラ内 (72)発明者 望月 正孝 東京都江東区木場1−5−1 株式会社フ ジクラ内 (72)発明者 永田 雅克 東京都江東区木場1−5−1 株式会社フ ジクラ内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 CC03 HH04 5H026 AA06 CC06 CV02 CV10 CX06 CX09 HH04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状を有する空気極と、 前記空気極の内表面に形成された固体電解質と、 前記固体電解質の内表面に形成された燃料極と、 前記燃料極の内側に挿入され、燃料ガスを供給する導電
    性チューブと、 前記導電性チューブと前記燃料極の間隙に備えられ、両
    者を電気的に接続するとともに、前記燃料ガスの改質反
    応を促進する触媒材料とを有し、 前記燃料極が、 前記導電性チューブの燃料ガス吹き出し口に近接する領
    域の気孔率を最小とし、該領域からの距離に従い気孔率
    を徐々に増加させていることを特徴とする固体電解質型
    燃料電池。
  2. 【請求項2】 円筒形状を有する空気極と、 前記空気極の内表面に形成された固体電解質と、 前記固体電解質の内表面に形成された燃料極と、 前記燃料極の内側に挿入され、燃料ガスを供給する導電
    性チューブと、 前記導電性チューブと前記燃料極の間隙に備えられ、両
    者を電気的に接続するとともに、前記燃料ガスの改質反
    応を促進する触媒材料とを有し、 前記燃料極が、 該燃料極内表面の水素ガス濃度が最大となる領域の気孔
    率を最小とし、該水素ガス濃度の減少に従いその気孔率
    を増加させていることを特徴とする固体電解質型燃料電
    池。
  3. 【請求項3】 前記燃料極が、 該燃料極内表面の水素ガス濃度が最大値CHmaxとなる領
    域に最小気孔率Vminを有し、 水素ガス濃度が1/2CHmaxとなる領域に、気孔率30
    〜40%を有することを特徴とする請求項2に記載の固
    体電解質型燃料電池。
JP35677298A 1998-12-15 1998-12-15 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP4011771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35677298A JP4011771B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35677298A JP4011771B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182633A true JP2000182633A (ja) 2000-06-30
JP4011771B2 JP4011771B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18450695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35677298A Expired - Fee Related JP4011771B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110823A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池及び携帯電子機器
JP2012054015A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP2012094427A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102141266B1 (ko) 2016-09-30 2020-08-04 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지의 전해질, 이를 포함하는 고체 산화물 연료전지, 상기 전해질용 조성물 및 상기 전해질의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110823A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池及び携帯電子機器
JP2012054015A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP2012094427A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011771B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756347B1 (en) Solid oxide fuel cell
US20030148160A1 (en) Anode-supported tubular solid oxide fuel cell stack and method of fabricating the same
EP0194374A1 (en) High temperature electrochemical cells
JPH09505684A (ja) 電気化学的装置
JP2004319491A (ja) 不活性支持体を備える燃料電池あるいは電極
JP2004319492A (ja) 燃料電池及び不活性支持体
JP2002141083A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP4432384B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JPH11154525A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JP5995694B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2001196084A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH06231784A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4011771B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2000182627A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2000182635A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2947495B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
JPH11126617A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH06349504A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0696791A (ja) 固体電解質燃料電池およびその製造方法
JPH1050331A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH1012252A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JP4676680B2 (ja) イオン移動利用デバイスの製造方法
JPH11162499A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003086189A (ja) 円筒縦縞型燃料電池
Finnerty et al. Geometric Effects on Tubular Solid Oxide Fuel Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees