JP2000180049A - 空気液化分離装置およびその制御方法 - Google Patents

空気液化分離装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2000180049A
JP2000180049A JP10351970A JP35197098A JP2000180049A JP 2000180049 A JP2000180049 A JP 2000180049A JP 10351970 A JP10351970 A JP 10351970A JP 35197098 A JP35197098 A JP 35197098A JP 2000180049 A JP2000180049 A JP 2000180049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
liquid
flow rate
tower
argon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027368B1 (ja
Inventor
Akira Ishi
瑛 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP10351970A priority Critical patent/JP3027368B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027368B1 publication Critical patent/JP3027368B1/ja
Publication of JP2000180049A publication Critical patent/JP2000180049A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04703Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser being arranged in more than one vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/0483Rapid load change of the air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/58Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being argon or crude argon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品の品質を低下させることなく生産量を短
時間で増減させることができる空気液化分離装置および
その制御方法を提供する。 【解決手段】 原料空気101の流量の変動に対応して、 (1)下部塔4底部より導出され上部塔9に導入される
液体空気111の流量変化に位相進みの動的補償を行う液
体空気フィードフォワード制御器61 (2)製品酸素ガス103の流量変化に位相進みの動的補
償を行う製品酸素ガスフィードフォワード制御器62 (3)上部塔9還流液用液体窒素112の流量変化に位相
遅れの動的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御
器63のうち少なくとも1つを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気を原料として
酸素、窒素、アルゴン等を採取する空気液化分離装置お
よびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素、窒素、アルゴンなどは、通常、空
気を原料として、蒸留塔を備えた空気液化分離装置を用
いて製造されている。これら酸素、窒素、アルゴンなど
の製品の多消費ユーザである製鉄所、化学工場などにお
いては、製品需要量の大幅な変動が繰り返されることが
多く、この需要量の変動に対応するため、上記製品の製
造設備である空気液化分離装置には、生産量の大幅な増
減に迅速に対応する機能が求められている。しかしなが
ら、従来の空気液化分離装置では、生産量を需要に応じ
て急激に増減させると、製品の品質が低下しやすい問題
があった。すなわち、製品の生産量を急激に増減させる
ために、原料空気の供給量を短時間のうちに大幅に増減
させた場合には、蒸留塔内で一時的に下降液量と上昇ガ
ス量のバランスが崩れ、このため、塔内において気液間
の物質移動のバランスが変動し、その結果、製品の純度
が低下する問題が生じていた。
【0003】このため、製品を一時的に貯留するガスホ
ルダや液化ガス貯槽等のバックアップ設備を空気液化分
離装置に付設し、需要量が低いときに製品をバックアッ
プ設備に一時貯留し、需要量増加時にこのバックアップ
設備から製品を取り出して使用することによって製品の
供給量調節を行うことが検討されている。しかしなが
ら、バックアップ設備の設置には多大なコストが必要と
なる問題があった。特にガスホルダ方式の設備を設ける
場合には、製品ガスの供給圧力を確保するため、貯留製
品ガスの吐出圧力を製品ガス送出に必要な圧力よりも遥
かに高く設定する必要があり運転コストが嵩んでいた。
また液化製品ガス貯槽を設ける場合にも、製品ガスを液
化する際に多大な動力を要する問題があった。
【0004】このため、上記バックアップ設備を設け
ず、生産量を増減させる際には蒸留塔内に供給する下降
液量、上昇ガス量の増減のタイミングを調節することに
より塔内の下降液量と上昇ガス量のバランスを保ち、こ
れによって製品純度の維持を図ることが検討されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記空
気液化分離装置では、塔内の下降液量と上昇ガス量のバ
ランスを一定に維持するのが難しく、特に生産量の増減
速度や増減幅を大きくする場合において、製品純度を十
分維持しつつ需要変動対応運転を行うことは困難であっ
た。本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、製品
の品質を低下させることなく生産量を短時間で増減させ
ることができる空気液化分離装置およびその制御方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の空気液化分離装
置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原料空気中
の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮原料空気
を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分離する上
部塔および下部塔等よりなり、酸素、窒素等を製品とし
て採取する空気液化分離装置において、原料空気流量の
変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空気フィ
ードフォワード制御器 (2)製品酸素ガス流量変化に位相進みの動的補償を行
う製品酸素ガスフィードフォワード制御器 (3)上部塔還流液用液体窒素流量変化に位相遅れの動
的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器のうち
少なくともいずれか1つのフィードフォワード制御器に
より制御を行う制御系を備えたことを特徴とする。ま
た、本発明の空気液化分離装置は、原料空気を圧縮する
原料空気圧縮機、原料空気中の含有不純物を精製する前
処理装置、精製圧縮原料空気を冷却する主熱交換器、精
製原料空気を精留分離する上部塔、下部塔、アルゴン塔
等よりなり、酸素、窒素、アルゴン等を製品として採取
する空気液化分離装置において、原料空気流量の変動に
対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空気フィ
ードフォワード制御器 (2)製品酸素流量変化に位相進みの動的補償を行う製
品酸素ガスフィードフォワード制御器 (3)アルゴン塔の凝縮器用液体空気流量の変化に位相
遅れの動的補償を行うアルゴン凝縮器用液体空気フィー
ドフォワード制御器 (4)上部塔還流液用液体窒素流量変化に位相遅れの動
的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器のうち
少なくともいずれか1つのフィードフォワード制御器に
より制御を行う制御系を備えたことを特徴とする。ま
た、本発明の空気液化分離装置は、原料空気を圧縮する
原料空気圧縮機、原料空気中の含有不純物を精製する前
処理装置、精製圧縮原料空気を冷却する主熱交換器、精
製原料空気を精留分離する上部塔、下部塔、粗アルゴン
塔、脱酸塔等よりなり、酸素、窒素、アルゴン等を製品
として採取する空気液化分離装置において、原料空気流
量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空気フィ
ードフォワード制御器 (2)製品酸素流量変化に位相進みの動的補償を行う製
品酸素ガスフィードフォワード制御器 (3)脱酸塔の凝縮器用液体空気流量の変化に位相遅れ
の動的補償を行う脱酸塔凝縮器用液体空気フィードフォ
ワード制御器 (4)上部塔還流液用液体窒素流量変化に位相遅れの動
的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器のうち
少なくともいずれか1つのフィードフォワード制御器に
より制御を行う制御系を備えたことを特徴とする。ま
た、本発明の空気液化分離装置は、窒素タービンを備え
た装置またはラッハマンタービンを備えた装置のいずれ
にも適用することができる。また、本発明の空気液化分
離装置は、前記アルゴン塔に、該アルゴン塔への還流液
を貯留する液溜が設けられ、該液溜に、該アルゴン塔の
還流液を液溜に導く還流液導入管路と、該液溜に貯留さ
れた還流液をアルゴン塔に供給する還流液供給管路が接
続され、原料空気流量の変動に対応して該管路を流れる
還流液の流量変化に位相進みの動的補償を行う液体粗ア
ルゴンフィードフォワード制御器が設けられていること
を特徴とする。また、本発明の空気液化分離装置は、前
記脱酸塔に、該脱酸塔への還流液を貯留する液溜が設け
られ、該液溜に、該脱酸塔の還流液を液溜に導く還流液
導入管路と、該液溜に貯留された還流液を脱酸塔に供給
する還流液供給管路が接続され、原料空気流量の変動に
対応して該管路を流れる還流液の流量変化に位相進みの
動的補償を行う脱酸液体アルゴンフィードフォワード制
御器が設けられていることを特徴とする。また、本発明
の空気液化分離装置の制御方法は、空気液化分離装置を
用いて原料空気を圧縮し、原料空気中含有不純物を精製
し、冷却し、精留分離して、酸素、窒素等を製品として
採取するに際し、原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量の変化に対し位相進みの特性を付与する動的な
前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化に対し位相進みの特性を
付与する動的な前置補償制御 (3)上部塔還流液用液体窒素流量の変化に対し位相遅
れの特性を付与する動的な前置補償制御の少なくともい
ずれか一つを行う動的補償制御系により制御を行うこと
を特徴とする空気液化分離装置の制御方法。また、本発
明の空気液化分離装置の制御方法は、空気液化分離装置
を用いて原料空気を圧縮し、原料空気中含有不純物を精
製し、冷却し、精留分離して、酸素、窒素、アルゴン等
を製品として採取するに際し、原料空気流量の変動に対
応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量の変化に対し位相進みの特性を付与する動的な
前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化に対し位相進みの特性を
付与する動的な前置補償制御 (3)アルゴン凝縮器用液体空気流量の変化に対し位相
遅れの特性を付与する動的な前置補償制御の少なくとも
いずれか一つを行う動的補償制御系により制御を行うこ
とを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。また、本
発明の空気液化分離装置の制御方法は、空気液化分離装
置を用いて原料空気を圧縮し、原料空気中含有不純物を
精製し、冷却し、精留分離して、酸素、窒素、アルゴン
等を製品として採取するに際し、原料空気流量の変動に
対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量の変化に対し位相進みの特性を付与する動的な
前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化に対し位相進みの特性を
付与する動的な前置補償制御 (3)脱酸塔凝縮器用液体空気流量の変化に対し位相遅
れの特性を付与する動的な前置補償制御 (4)上部塔還流液用液体窒素流量の変化に対し位相遅
れの特性を付与する動的な前置補償制御の少なくともい
ずれか一つを行う動的補償制御系により制御を行うこと
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の空気液化分離装
置の第1の実施形態を示すもので、ここに示す空気液化
分離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機57
と、原料空気中の水、二酸化炭素などの不純物を除去す
る前処理装置58と、原料空気を冷却する主熱交換器3
と、冷却した原料空気を精留分離する複精留塔41と、
アルゴン塔36と、次に示す4つの制御器からなる制御
系とを備えて構成されている。 (1)原料空気101の流量の変動に対応して、下部塔4
から管路42、15を通して上部塔9に導入される液体
空気111の流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空
気フィードフォワード制御器61 (2)原料空気101の流量の変動に対応して、上部塔9
の下部から管路31を通して導出される製品酸素ガス10
3の流量変化に位相進みの動的補償を行う製品酸素ガス
フィードフォワード制御器62 (3)原料空気101の流量の変動に対応して、主凝縮器
7から管路8、12を通して導出され、上部塔9に導入
される還流液体窒素112の流量変化に位相遅れの動的補
償を行う液体窒素フィードフォワード制御器63 (4)原料空気101の流量の変動に対応して、下部塔4
から管路42、17を通してアルゴン凝縮器19に導入
されるアルゴン凝縮器用液体空気113の流量変化に位相
遅れの動的補償を行うアルゴン凝縮器液体空気フィード
フォワード制御器64
【0008】また、図中符号19はアルゴン塔36から
導出されたガスを液化するアルゴン凝縮器、符号21は
タービン熱交換器、符号22はタービンブロア、符号2
3は冷却器、符号24は膨張タービン、符号13は過冷
器を示す。また、符号2、11、14、16、18、2
7、30、32、34、43は上記各機器に接続された
管路に設けられたバルブを示す。
【0009】また、符号45〜51、53、55、56
は、これらバルブを調節し管路内を流れる液またはガス
の流量を調節する調節器(FC)を示すものである。こ
れら調節器45〜51、53、55、56は、それぞれ
原料空気流量調節器(45)、粗アルゴンガス流量調節
器(46)、製品酸素ガス流量調節器(47)、製品窒
素ガス流量調節器(48)、中圧製品窒素ガス流量調節
器(49)、上部塔圧力調節器(50)、還流液体窒素
流量調節器(51)、液体空気流量調節器(53)、ア
ルゴン凝縮器用液体空気流量調節器(55)、液体酸素
流量調節器(56)である。
【0010】これら調節器は、上記バルブに出力信号
(MV)を出力することによってこれらバルブの開口度
を調節し、これらが設けられた管路内を流れる液または
ガスの流量を調節することができるようになっている。
また、符号52、54はそれぞれ下部塔4、上部塔9の
塔底部に集められた液の液面調節器(LC)を示す。
【0011】複精留塔41は、比較的高圧で運転される
下部塔4と、低圧で運転される上部塔9と、上部塔9内
の底部付近に設けられた主凝縮器7を有するものとされ
ている。
【0012】図2に示すように、液体空気フィードフォ
ワード制御器61(図中には単に制御器と記載)は、原
料空気101の流量変動値に基づいて液体空気の流量目標
値r(rLAIR)を入力すると、下記の式(I)を満たす
流量調節器の設定値SP(SPLAIR)が液体空気流量調
節器53(図中には単に流量調節器と記載)に出力され
るようになっている。調節器53は、このSPと、図示
せぬセンサを用いて測定された管路15内の液体空気11
1の流量との差e(eLAIR)に応じた出力信号MV(M
LAIR)をバルブ16に出力してバルブ16を調節し、
管路15を通して上部塔9内に導入される液体空気111
の流量を設定することができるようになっている。
【0013】
【数1】
【0014】上記T1、T2は、以下に示すように、空気
液化分離操作のシミュレーションを行い、これに基づい
て、原料空気101の流量変更操作の過程または操作後に
おいて、製品の純度変動を可能な限り小さく抑えること
ができるように設定される。
【0015】図3は、一般的なフィードフォワード制御
の方法を示す流れ図である。以下、上記空気液化分離操
作のシミュレーションについて、制御量をアルゴン塔3
6の塔頂部から導出される粗アルゴンガス中の窒素濃
度、操作量を液体空気111の流量の設定値、外乱を原料
空気101の流量の設定値とした場合を例として詳しく説
明する。図3中各記号の意味は次の通りである。 Gp(s):制御対象(液体空気111の流量設定値から粗
アルゴンガス中の窒素濃度への伝達関数) Gd(s):外乱対象(原料空気101の流量設定値から粗
アルゴンガス中の窒素濃度への伝達関数) Gf(s):外乱抑制制御器61の伝達関数 Gst(s):設定値トラッキング制御器、ただしGst
(s)=1とする。 y:制御量(粗アルゴンガス中の窒素濃度) yd:設定値(粗アルゴンガス中の窒素濃度の設定値) u:操作量(液体空気111の流量設定値) d:外乱(原料空気101の流量設定値)
【0016】フィードフォワード制御を行わない場合に
は、出力y(s)は下記(i)式で表される。すなわち、
粗アルゴンガス中の窒素濃度yは液体空気111の流量u
だけでなく、原料空気101の流量dの影響を受ける。
【0017】
【数2】
【0018】粗アルゴンガス中の窒素濃度は、常に設定
した濃度であること、すなわちy(s)=yd(s)である
ことが望ましい。粗アルゴンガス中の窒素濃度の設定値
を時間によらず一定とした場合、操作量uは外乱dの影
響を打ち消すように変化させればよく、次に示す(ii)
式と(iii)式が成立すればよいことになる。
【0019】
【数3】
【0020】
【数4】
【0021】プロセス制御工学では、一般に、制御対象
および外乱対象(伝達関数)を一次遅れ+むだ時間で表
す。この場合、Gp(s)、Gd(s)は次の式で表され、
その結果、Gf(s)も決定される。
【数5】
【0022】
【数6】
【0023】
【数7】
【0024】簡単のため、液体空気111の流量の変化が
粗アルゴンガス中の窒素濃度に伝わるむだ時間L1と、
原料空気101流量の変化が粗アルゴンガス中の窒素濃度
に伝わるむだ時間L2が等しいとすると、L1=L2とな
り、操作量u(s)は次式で表される。
【0025】
【数8】
【0026】このようにして求めたKfは、制御対象と
しているプロセスの非線形性のため、対象プロセスとの
整合性が低くなる場合がある。そこで、原料空気101の
流量変化前後の定常状態における液体空気111流量の設
定値と原料空気101流量設定値の関係に基づいて下記式
(viii)〜式(x)を導き、液体空気111流量設定値u
を、原料空気101流量設定値に比例して変化するとして
与えられる流量目標値rから決定する。
【0027】
【数9】
【0028】
【数10】
【0029】
【数11】
【0030】次に、ダイナミックシミュレータ等を用い
て、液体空気111流量のステップ応答の調査を行い、そ
の結果を用いて、制御対象Gp(s)と外乱対象Gd(s)
の伝達関数を同定し、これに基づいてT1、T2を設定す
る。この際、T1、T2は、T1<T2となるように、すな
わち上記管路15を通して上部塔9内に導入される液体
空気111の流量変化に、位相進みの動的補償を行うこと
ができるように設定される。
【0031】制御器62は、原料空気101の流量変動値
に基づいて製品酸素ガス103の流量目標値r(rGO2)を
入力すると、下記の式(II)を満たす流量調節器の設定
値SP(SPGO2)が製品酸素ガス流量調節器47に出
力され、調節器47は、このSPと、図示せぬセンサを
用いて測定された製品酸素ガス103の流量との差e(e
GO2)に応じてバルブ32を調節し、管路31を通して
上部塔9から導出される製品酸素ガス103の流量を設定
することができるようになっている。
【0032】
【数12】
【0033】上記T3、T4は、上述の方法と同様にして
空気液化分離操作のシミュレーションを行い、これに基
づいて原料空気101の流量変更操作の過程または操作後
において、製品の純度変動を可能な限り小さく抑えるこ
とができるように設定される。この際、T3、T4は、T
3<T4となるように、すなわち上記製品酸素ガス103の
流量変化に、位相進みの動的補償を行うことができるよ
うになっている。
【0034】制御器63は、原料空気101の流量変動値
に基づいて液体窒素の流量目標値r(rLN2)を入力す
ると、下記の式(III)を満たす流量調節器の設定値S
P(SPLN2)が還流液体窒素流量調節器51に出力さ
れ、調節器51は、このSPと、図示せぬセンサを用い
て測定された液体窒素の流量との差e(eLN2)に応じ
てバルブ14を調節し、管路12を通して上部塔9に導
入される還流液体窒素112の流量を設定することができ
るようになっている。
【0035】
【数13】
【0036】上記T5、T6は、上述の方法と同様にして
空気液化分離操作のシミュレーションを行い、これに基
づいて原料空気101の流量変更操作の過程または操作後
において、製品の純度変動を可能な限り小さく抑えるこ
とができるように設定される。この際、T5、T6は、T
5>T6となるように、すなわち上記還流液体窒素112の
流量変化に、位相遅れの動的補償を行うことができるよ
うに設定される。
【0037】制御器64は、原料空気101の流量変動値
に基づいて液体空気の流量目標値r(rLRAr)を入力す
ると、下記の式(IV)を満たす流量調節器の設定値SP
(SPLRAr)がアルゴン凝縮器用液体空気流量調節器5
5に出力され、調節器55は、このSPと、図示せぬセ
ンサを用いて測定された液体空気の流量との差e(e
LRAr)に応じてバルブ18を調節し、管路17を通して
アルゴン凝縮器19に導入されるアルゴン凝縮器用液体
空気113の流量を設定することができるようになってい
る。
【0038】
【数14】
【0039】上記T7、T8は、上述の方法と同様にして
空気液化分離操作のシミュレーションを行い、これに基
づいて原料空気101の流量変更操作の過程または操作後
において、製品の純度変動を可能な限り小さく抑えるこ
とができるように設定される。この際、T7、T8は、T
7>T8となるように、すなわち上記アルゴン凝縮器用液
体空気113の流量変化に位相遅れの動的補償を行うこと
ができるように設定される。
【0040】次に、本実施形態の空気液化分離装置を使
用した場合を例として、本発明の空気液化分離装置の制
御方法の一実施形態を説明する。以下に説明する実施形
態の方法において、制御器61、62、63、64は、
管路15を通して上部塔9内に導入される液体空気111
の流量、管路31を通して上部塔9から導出される製品
酸素ガス103の流量、管路12を通して上部塔9に導入
される還流液体窒素112の流量、および管路17を通し
てアルゴン凝縮器19に導入されるアルゴン凝縮器用液
体空気113の流量が、それぞれの設定値SPとの差eが
ゼロとなるように制御される。
【0041】以下、上記装置を用いて原料空気101を液
化精留分離し、その成分である酸素、窒素、アルゴンを
採取する方法を詳しく説明する。原料空気101を、原料
空気圧縮機57を用いて圧力を高めた後、前処理装置5
8に導入し、ここで水、二酸化炭素などの不純物を除去
し、管路1を通して主熱交換器3に導き、ここで冷却し
た後、複精留塔41の下部塔4の下部に供給する。下部
塔4内に供給された原料空気は下部塔4内を上昇しつつ
蒸留され、塔頂部の窒素ガスと塔底部の酸素富化液体空
気とに分離される。
【0042】下部塔4の塔頂部に分離された窒素ガス
は、管路5を通して下部塔4から抜き出され、その一部
は、管路6を通して上部塔9の塔底部に設けられた主凝
縮器7内に導入され、ここで冷却され液化した後、管路
8を通して主凝縮器7から導出される。管路8を通して
主凝縮器7から導出された液体窒素の一部は、管路12
を通って過冷器13に導入され、さらに、バルブ14を
経て上部塔9の塔頂部に上部塔9内還流液体窒素112と
して供給され、上部塔9内を下降する下降液となる。主
凝縮器7から導出された液体窒素の他部は、下部塔4の
塔頂部に下部塔4内還流液として戻され、下部塔4内の
下降液となる。
【0043】下部塔4の塔頂から管路5を通して抜き出
された窒素ガスの他部は、管路10内に導かれた後、2
つに分けられ、一方は管路20を通して主熱交換器3に
導かれ、ここで加熱された後、タービン熱交換器21に
導かれ、ここでさらに加熱される。続いて、この窒素ガ
スはタービンブロア22において加圧された後、冷却器
23、タービン熱交換器21で冷却され、膨張タービン
24に導入され、ここで膨張し低温となり、さらに管路
25、29、主熱交換器3を経て廃窒素ガス106として
系外に排出される。
【0044】管路10を通して導かれた窒素ガスの他方
は、管路44を通して中圧製品窒素ガス105として系外
に導出される。
【0045】下部塔4の塔底部に分離された酸素富化液
体空気は、管路42を通して下部塔4から導出され、過
冷器13を経て2つに分けられ、一方は管路15を通し
てバルブ16を経て上部塔9の中間部分に還流液として
供給され(液体空気111)、他部は管路17を通してバ
ルブ18、アルゴン凝縮器19に導入される(アルゴン
凝縮器用液体空気113)。この液体空気113は、アルゴン
凝縮器19において加熱され一部が気化して上部塔9の
中間部に供給される。
【0046】管路12、15、17を通して上部塔9内
に供給された液体窒素、酸素富化液体空気は上部塔9内
で蒸留され、塔底部付近に酸素ガスと液体酸素が分離さ
れるとともに、塔頂部に窒素ガスが分離される。
【0047】上部塔9の塔頂部に分離された窒素ガス
は、管路26を通して低圧製品窒素ガス104として系外
に導出される。また上部塔9の塔底部に分離された液体
酸素は、管路33を通して過冷器13を経て製品液体酸
素107として系外に導出され、上部塔9の塔底部に分離
された酸素ガスは、管路31を通して製品酸素ガス103
として系外に導出される。
【0048】上記管路15、17が上部塔9に接続した
位置よりやや下方の位置における上部塔9内のガスは、
管路35を通してフィードアルゴン117としてアルゴン
塔36の下部に供給される。(ここで、図1に示したア
ルゴン塔36は、従来、通常用いられている段数の場合
は粗アルゴン塔と称するのが適切であるが、本発明で
は、従来用いられている粗アルゴン塔の段数以上の段数
に設定して含有酸素量を極微量まで除去する場合を含む
ので、アルゴン塔と称する。)アルゴン塔36内に供給
されたガスはアルゴン塔36内で蒸留され、粗アルゴン
ガス(本実施形態では、通常の粗アルゴン濃度の場合と
して粗アルゴンガスと称す。)が塔頂部に分離される。
この粗アルゴンガスは、管路38を通してアルゴン塔3
6の塔頂部から導出され、一部は管路39を通してアル
ゴン凝縮器19に導入され液化した後、還流液としてア
ルゴン塔36上部に戻される。管路38を通して導出さ
れた粗アルゴンガスの他部は、管路40を通して系外に
導出される(粗アルゴンガス102)。アルゴン塔36の
塔底部に分離された液は、管路37を通して上部塔9に
戻される。
【0049】上部塔9の上部のガスは、管路28、過冷
器13を経て管路29を通して廃窒素ガス106として排
出される。上部塔9の内圧は1.2〜1.6bar、下
部塔4の内圧は4.5〜6barに設定するのが好まし
い。
【0050】次に、需要量の増減により、製品の生産速
度を増減させる際の上記空気液化分離装置の動作につい
て説明する。まず、原料空気101の流量を、目的とする
速度で増減させる。この際、液体空気フィードフォワー
ド制御器61によって、管路15を通して上部塔9内に
導入される液体空気111の流量は、原料空気101の流量変
動に基づいて上記式(I)中のΔSPLAIRに一致するよ
うにされる。
【0051】例えば、原料空気101の流量を当初の流量
に対し3%/minの速度で減少させる際には、液体空
気フィードフォワード制御器61において、上記式
(I)のΔrLAIRを3%/minとしてΔSPLAIRを算
出し、図示せぬセンサを用いて測定された液体空気111
の流量との差eに応じて液体空気流量調節器53によっ
てバルブ16を調節し、管路15を通して上部塔9内に
導入される液体空気111の流量をΔSPLAIRに一致させ
る。なお上記%とは容量%を指す。
【0052】この際、式(I)中のT1、T2は、T1<T
2となるように設定されているため、ΔSPLAIRは原料
空気供給量の増減速度であるΔrLAIRに比べ大きくな
る。このため、管路15を通して上部塔9内に導入され
る液体空気111の流量変化には、原料空気供給量の増減
に対し位相進みの動的補償制御(前置補償制御)がなさ
れることになる。
【0053】上記制御器61を用いて液体空気111の流
量に動的補償を行った場合の液体空気111の流量変化の
シミュレーション結果の例を図4(図中記号●)に示
す。ここに示す例では、試験開始後0.5時間の時点で
原料空気101の流量を試験開始当初の流量に対し75%
となるまで減少させた場合を想定した。なお、図中記号
○で示したのは、制御器を用いない場合の液体空気111
の流量変化である。この図に示すように、制御器61を
用いて液体空気111の流量に動的補償を行った場合、液
体空気111の供給量は、原料空気101の供給量減少直後
に、一旦、試験開始時の供給量に対し約59%まで低下
し、その後徐々に増加し75%にまで上昇する。
【0054】このように、液体空気111の流量変化に、
原料空気101供給量の増減に対し位相進みの動的補償を
おこなうことによって、原料空気101の流量変更時にお
いて、上部塔9への液体空気(下降液)供給量が適正化
され、下降液量と上昇ガス量のバランスが適性範囲に保
たれる。このため、上部塔9内においてL/Vが一時的
に大きく変動するのを防ぐことができる。
【0055】また同時に、管路31を通して導出される
製品酸素ガス103の流量は、製品酸素ガスフィードフォ
ワード制御器62によって、原料空気101の流量変動に
基づいて上記式(II)中のΔSPGO2に一致するように
される。この際、式(II)中のT3、T4は、T3<T4
なるように設定されているため、ΔSPGO2は原料空気
供給量の増減速度であるΔrGO2に比べ大きくなる。こ
のため、上記製品酸素ガス103の流量変化は、原料空気
供給量の増減に対し位相進みの動的補償制御(前置補償
制御)がなされることになる。
【0056】上記製品酸素ガス103の流量変化に位相進
みの動的補償をおこなうことによって、原料空気101の
流量変更時において、上部塔9からの酸素ガスの引抜量
を適正化し、上部塔9内の下降液量に対する上昇ガス量
の急激な増減を防ぎ、下降液量と上昇ガス量のバランス
を適性範囲に保つことができる。このため、上部塔9内
においてL/Vが一時的に大きく変動するのを防ぐこと
ができる。
【0057】このように、上部塔9内におけるL/Vの
乱れを防ぐことによって、上部塔9内の気液間物質移動
のバランスを維持し、製品、例えば上部塔9から導出さ
れる製品酸素ガス103の純度低下を防ぐことができる。
また上部塔9からアルゴン塔36へ送られるフィードア
ルゴン117中の窒素濃度の一時的な上昇を防ぎ、フィー
ドアルゴン117を原料として得られる粗アルゴンガス102
の純度低下を防ぐことができる。
【0058】またこの際、管路12を通して上部塔9に
導入される還流液体窒素112の流量は、液体窒素フィー
ドフォワード制御器63によって、原料空気101の流量
変動に基づいて上記式(III)中のΔSPLN2に一致する
ようにされる。式(III)中のT5、T6は、T5>T6
なるように設定されているため、ΔSPLN2は原料空気
供給量の増減速度であるΔrLN2に比べ小さくなる。こ
のため、上記還流液体窒素112の流量変化は、原料空気
供給量の増減に対し位相遅れの動的補償制御(前置補償
制御)がなされることになる。
【0059】上記還流液体窒素112の流量変化に位相遅
れの動的補償をおこなうことによって、上部塔9内への
窒素供給量が過大または過小となるのを防ぎ、原料空気
101の流量変更時において、上部塔9内におけるL/V
の変動を防ぎ、上部塔9内における窒素濃度の一時的な
変動を防ぐことができる。
【0060】またこの際、管路17を通してアルゴン凝
縮器19に導入されるアルゴン凝縮器用液体空気113の
流量は、アルゴン凝縮器液体空気フィードフォワード制
御器64によって、原料空気101の流量変動に基づいて
上記式(IV)中のΔSPLRArに一致するようにされる。
この際、式(IV)中のT7、T8は、T7>T8となるよう
に設定されているため、ΔSPLRArは原料空気供給量の
増減速度であるΔrLRArに比べ大きくなる。このため、
上記アルゴン凝縮器用液体空気113の流量変化は、原料
空気供給量の増減に対し位相遅れの動的補償制御(前置
補償制御)がなされることになる。
【0061】上記アルゴン凝縮器用液体空気113の流量
変化に位相遅れの動的補償をおこなうことによって、ア
ルゴン凝縮器19における粗アルゴンガスの凝縮量、即
ちアルゴン塔36内の下降液量を適正化し、原料空気10
1の流量変更時において、アルゴン塔36内における下
降液量と上昇ガス量のバランスを保つことができる。
【0062】従って、本実施形態の空気液化分離装置に
あっては、原料空気101の流量変更操作を行うにあた
り、原料空気流量の増減速度を高く設定した場合でも、
上部塔9およびアルゴン塔36内における気液間の物質
移動のバランスを一定に維持し、製品の品質を低下させ
ることなく生産量を短時間で増減させることが可能とな
る。
【0063】次に、本発明の空気液化分離装置の第2の
実施形態について説明する。図5は、本発明の空気液化
分離装置の第2の実施形態を示すもので、ここに示す空
気液化分離装置は、次に示す点において図1に示す第1
の実施形態の空気液化分離装置と異なる。 (1)アルゴン塔36の後段に、アルゴン塔36から導
出された粗アルゴンガスに更なる精留分離を施す脱酸塔
66が設けられている点 (2)アルゴン凝縮器19に代えて、脱酸塔66に接続
された脱酸塔凝縮器69が設けられている点 (3)アルゴン凝縮器用液体空気フィードフォワード制
御器64が設けられておらず、これに代えて、原料空気
101の流量の変動に対応して、下部塔4から管路42、
17を通して脱酸塔凝縮器69に導入される脱酸塔凝縮
器用液体空気114の流量変化に動的補償を行う脱酸塔凝
縮器用液体空気フィードフォワード制御器65が設けら
れている点
【0064】制御器65は、原料空気101の流量変動値
に基づいて液体空気の流量目標値r(rLDAr)を入力す
ると、下記式(V)を満たす流量調節器の設定値SP
(SPL DAr)が脱酸塔用液体空気流量調節器55’に出
力され、調節器55’は、このSPと、図示せぬセンサ
を用いて測定された液体空気の流量との差e(eLDAr
に応じてバルブ18’を調節し、管路17を通して脱酸
塔凝縮器69に導入される脱酸塔凝縮器用液体空気114
の流量を設定することができるようになっている。
【0065】
【数15】
【0066】上記T9、T10は、上述の方法と同様にし
て空気液化分離操作のシミュレーションを行い、これに
基づいて原料空気101の流量変更時において、製品の純
度変動を可能な限り小さく抑えることができるように設
定される。この際、T9、T10は、T9>T10となるよう
に、すなわち上記脱酸塔凝縮器用液体空気の流量変化に
位相遅れの動的補償を行うことができるように設定され
る。
【0067】本実施形態の空気液化分離装置では、アル
ゴン塔36内で蒸留され、塔頂部に分離された粗アルゴ
ンガスの全量が管路68を通して脱酸塔66の下部に導
入される。粗アルゴンガスは脱酸塔66内でさらに精留
分離され、高純度の脱酸アルゴンガスが塔頂部に分離す
る。この脱酸アルゴンガスは管路70を通して脱酸塔6
6から導出され、一部は管路71を通して主熱交換器3
を経て脱酸アルゴンガス108として系外に導出され、他
部は脱酸塔凝縮器69に導入され液化した後、管路72
を通して還流液として脱酸塔66内に戻される。脱酸塔
凝縮器69において液化した脱酸アルゴンガスの一部
は、管路74を通して脱酸液体アルゴン109として系外
に導出される。脱酸塔66の塔底部に分離された液の一
部は、管路73を通してアルゴン塔36に戻され、他部
は管路75を通して脱酸塔蒸化器76に導入され気化し
た後、脱酸塔66内に戻され、上昇ガスとなる。
【0068】製品の生産速度を増減させるため、原料空
気101の流量を増減させる際には、液体窒素フィードフ
ォワード制御器63によって、管路12を通して上部塔
9に導入される還流液体窒素112の流量変化に、原料空
気供給量の増減に対し位相遅れの動的補償を行うととも
に、脱酸塔凝縮器用液体空気フィードフォワード制御器
65によって、管路17を通して脱酸塔凝縮器69に導
入される脱酸塔凝縮器用液体空気114の流量を、原料空
気101の流量変動に基づいて上記式(V)中のΔSPLDAr
に一致させ、これにより上記液体空気114の流量変化
に、原料空気供給量の増減に対し位相遅れの動的補償制
御(前置補償制御)を行う。
【0069】上記脱酸塔凝縮器用液体空気の流量変化に
位相遅れの動的補償をおこなうことによって、脱酸塔凝
縮器69におけるアルゴンガスの凝縮量、即ち脱酸塔6
6内の下降液量を適正化し、原料空気101の流量変更時
において、脱酸塔66内における下降液と上昇ガス量の
バランスを一定に保つことができる。
【0070】従って、本実施形態の空気液化分離装置に
あっては、第1の実施形態の空気液化分離装置と同様
に、原料空気101の流量変更操作を行うにあたり、原料
空気流量の増減速度を高く設定した場合でも、製品の品
質を低下させることなく生産量を短時間で増減させるこ
とが可能となる。
【0071】図6は、本発明の空気液化分離装置の第3
の実施形態を示すもので、ここに示す空気液化分離装置
は、ラッハマンタービン84が用いられている点で上記
第1の実施形態の空気液化分離装置と異なる。ラッハマ
ンタービン84は、管路1を通して主熱交換器3に向か
う原料空気101のうち一部が、管路81を通してタービ
ンブロア22に導入され、ここで加圧された原料空気
が、管路82を通して冷却器23、主熱交換器3を経て
膨張タービン24によって減圧された後、管路83を通
して上部塔9の中間部に導入されるようになっている。
また、本実施形態の空気液化分離装置においては、管路
5を通して下部塔4から抜き出された窒素ガスのうち主
凝縮器7内に導入されない部分が、管路80を通してそ
のまま系外に導出されるようになっている。
【0072】本実施形態の空気液化分離装置にあって
は、第1および第2の実施形態の空気液化分離装置と同
様に、製品の品質を低下させることなく生産量を短時間
で増減させることが可能となる。
【0073】次に、本発明の空気液化分離装置の第4の
実施形態について説明する。図7は、本発明の空気液化
分離装置の第4の実施形態を示すもので、ここに示す空
気液化分離装置は、以下の点で図1に示す第1の実施形
態の空気液化分離装置と異なる。 (1)アルゴン塔36の塔頂部に分離された粗アルゴン
ガスがアルゴン凝縮器19において液化した液体粗アル
ゴン(還流液)を一時貯留する液溜91が設けられてい
る点 (2)原料空気101の流量の変動に対応して、液溜91
からアルゴン塔36に導入される液体粗アルゴンの流量
変化に動的補償を行う液体粗アルゴンフィードフォワー
ド制御器85が設けられている点 (3)アルゴン塔36の塔頂部から導出された粗アルゴ
ンガスの一部を系外に導出する管路40に代えて、液溜
91内の液体粗アルゴンが気化した粗アルゴンガスを系
外に導出する管路40'が設けられている点
【0074】液溜91には、液体粗アルゴン(還流液)
を液溜91内に導く還流液導入管路39'と、液溜91
内の液体粗アルゴンをアルゴン塔36に導く還流液供給
管路93が接続されている。
【0075】制御器85は、原料空気101の流量変動値
に基づいて液体空気の流量目標値r(rLRAr')を入力
すると、下記式(VI)を満たす流量調節器の設定値SP
(SPLRAr')が、液溜91内の液体粗アルゴンをアル
ゴン塔36に戻す管路93に設けられた液体粗アルゴン
流量調節器59に出力され、調節器59は、このSP
と、図示せぬセンサを用いて測定された液体粗アルゴン
の流量との差e(eLRAr ')に応じてバルブ92を調節
し、管路93を通してアルゴン塔36に導入される液体
粗アルゴン115の流量を設定することができるようにな
っている。
【0076】
【数16】
【0077】上記T11、T12は、上述の方法と同様にし
て空気液化分離操作のシミュレーションを行い、これに
基づいて原料空気101の流量変更時において、製品の純
度変動を可能な限り小さく抑えることができるように設
定される。この際、T11、T12は、T11<T12となるよ
うに、すなわち上記液体粗アルゴンの流量変化に位相進
みの動的補償を行うことができるように設定される。
【0078】本実施形態の空気液化分離装置では、アル
ゴン塔36の塔頂部に分離された粗アルゴンガスの全量
が、アルゴン凝縮器19に導入され、ここで液体粗アル
ゴンとなり管路39'を通して液溜91に導入され、こ
こで一時貯留された後、管路93を通してアルゴン塔3
6内に還流液として導入される。液溜91内の液体粗ア
ルゴンの一部は気化し管路40'を通して粗アルゴンガ
ス102として系外に導出される。
【0079】製品の生産速度を増減させるため、原料空
気101の流量を増減させる際には、液体粗アルゴンフィ
ードフォワード制御器85によって、管路93を通して
アルゴン塔36に導入される液体粗アルゴン115の流量
を、原料空気101の流量変動に基づいて上記式(VI)中
のΔSPLRAr'に一致させ、これにより上記液体粗アル
ゴン115の流量変化に、原料空気供給量の増減に対し位
相進みの動的補償制御(前置補償制御)を行う。
【0080】上記液体粗アルゴン115の流量変化に位相
進みの動的補償をおこなうことによって、アルゴン塔3
6内の下降液量を適正化し、原料空気101の流量変更時
において、アルゴン塔36内における下降液と上昇ガス
量のバランスを一定に保つことができる。
【0081】本実施形態の空気液化分離装置にあって
は、第1ないし第3の実施形態の空気液化分離装置と同
様に、製品の品質を低下させることなく生産量を短時間
で増減させることが可能となる。特に、アルゴン塔36
内の下降液量を適正化し、粗アルゴンガス102の純度低
下を確実に防ぐことができる。
【0082】次に、本発明の空気液化分離装置の第5の
実施形態について説明する。図8は、本発明の空気液化
分離装置の第5の実施形態を示すもので、ここに示す空
気液化分離装置は、以下の点で図5に示す第2の実施形
態の空気液化分離装置と異なる。 (1)脱酸塔66の塔頂部に分離された脱酸アルゴンガ
スが脱酸塔凝縮器69において液化した脱酸液体アルゴ
ン(還流液)を、一時貯留する液溜95が設けられてい
る点 (2)原料空気101の流量の変動に対応して、液溜95
から脱酸塔66に導入される脱酸液体アルゴンの流量変
化に動的補償を行う脱酸液体アルゴンフィードフォワー
ド制御器86が設けられている点 (3)脱酸塔66の塔頂部から導出された脱酸アルゴン
ガスの一部を系外に導出する管路71に代えて、液溜9
5内の脱酸液体アルゴンが気化した脱酸アルゴンガスを
系外に導出する管路71'が設けられている点
【0083】液溜95には、脱酸液体アルゴン(還流
液)を液溜95内に導く還流液導入管路72'と、液溜
95内の脱酸液体アルゴンを脱酸塔66に導く還流液供
給管路97が接続されている。
【0084】制御器86は、原料空気101の流量変動値
に基づいて液体空気の流量目標値r(rLDAr')を入力
すると、下記式(VII)を満たす流量調節器の設定値S
P(SPLDAr')が、液溜95内の脱酸液体アルゴンを
脱酸塔66に戻す管路97に設けられた脱酸液体アルゴ
ン流量調節器60に出力され、調節器60は、このSP
と、図示せぬセンサを用いて測定された液体粗アルゴン
の流量との差e(eLDAr ')に応じてバルブ96を調節
し、管路97を通して脱酸塔66に導入される脱酸液体
アルゴン116の流量を設定することができるようになっ
ている。
【0085】
【数17】
【0086】上記T13、T14は、上述の方法と同様にし
て空気液化分離操作のシミュレーションを行い、これに
基づいて原料空気101の流量変更時において、製品の純
度変動を可能な限り小さく抑えることができるように設
定される。この際、T13、T14は、T13<T14となるよ
うに、すなわち上記脱酸液体アルゴンの流量変化に位相
進みの動的補償を行うことができるように設定される。
【0087】本実施形態の空気液化分離装置では、脱酸
塔66の塔頂部に分離された脱酸アルゴンガスの全量
が、脱酸塔凝縮器69に導入され、ここで脱酸液体アル
ゴンとなり管路72'を通して液溜95に導入され、こ
こで一時貯留された後、一部が管路97を通して脱酸塔
66内に還流液として導入される。また液溜95内の脱
酸液体アルゴンの他の一部は管路98を通して脱酸液体
アルゴン109として系外に導出される。液溜95内の脱
酸液体アルゴンの一部は気化し管路71'を通して脱酸
アルゴンガス108として系外に導出される。
【0088】製品の生産速度を増減させるため、原料空
気101の流量を増減させる際には、脱酸液体アルゴンフ
ィードフォワード制御器86によって、管路97を通し
て脱酸塔66に導入される脱酸液体アルゴン116の流量
を、原料空気101の流量変動に基づいて上記式(VII)中
のΔSPLDAr'に一致させ、これにより上記脱酸液体ア
ルゴン116の流量変化に、原料空気供給量の増減に対し
位相進みの動的補償制御(前置補償制御)を行う。
【0089】上記脱酸液体アルゴン116の流量変化に位
相進みの動的補償をおこなうことによって、脱酸塔66
内の下降液量を適正化し、原料空気101の流量変更時に
おいて、脱酸塔66内における下降液と上昇ガス量のバ
ランスを一定に保つことができる。
【0090】本実施形態の空気液化分離装置にあって
は、第1ないし第4の実施形態の空気液化分離装置と同
様に、製品の品質を低下させることなく生産量を短時間
で増減させることが可能となる。特に、脱酸塔66内の
下降液量を適正化し、脱酸アルゴンガス108、脱酸液体
アルゴン109の純度低下を確実に防ぐことができる。
【0091】なお、第1ないし第5実施形態の空気液化
分離装置は、4つまたは5つの制御器を備えた制御系を
有するものとしたが、これに限らず、これら制御器のう
ち少なくとも1つを備えた制御系を有するものとするこ
ともできる。
【0092】
【実施例】(実施例1)図1に示す空気液化分離装置を
用いて、原料空気から酸素、窒素、アルゴンを採取する
作業のコンピュータシミュレーションを行った。本実施
例では、原料空気供給量を所定時間一定とし定常状態と
した後、原料空気供給量を、試験開始時の供給量を10
0%として70%まで減少させた。この際の減少速度は
3%/minに設定した。この際、制御器61〜64を
用いて上記各液またはガスの流量変化に対し原料空気流
量の増減に対する位相進みまたは位相遅れの動的補償を
行った。各液またはガスの流量変更の開始または終了時
刻(試験開始からの時刻)を表1に示す。原料空気供給
量を減少させる操作時における原料空気流量、製品酸素
流量、濃度、粗アルゴンガス中の酸素および廃窒素濃度
の変化を図9〜図14に示す。
【0093】なお、表1において、還流液体窒素流量と
は、管路12を通して上部塔9に導入される液体窒素11
2の流量を指す。液体空気流量とは、管路15を通して
上部塔9に導入される液体空気111の流量を指す。アル
ゴン凝縮器用液体空気の流量とは、管路17を通してア
ルゴン凝縮器19に導入される液体空気113の流量を指
す。中圧製品窒素流量とは、管路44を通して系外に導
出される窒素105の流量を指す。低圧製品窒素流量と
は、管路26を通して系外に導出される窒素104の流量
を指す。製品酸素流量とは、管路31を通して上部塔9
から系外に導出される製品酸素ガス103の流量を指す。
粗アルゴンガス流量とは、管路40を通して系外に導出
される粗アルゴンガス102の流量を指す。
【0094】
【表1】
【0095】図9〜図14に示す結果より、実施例1の
方法では、原料空気流量変更操作において減少速度を3
%/minと高くした場合でも、製品酸素の純度は9
9.6%以上と高い値に維持された。また、粗アルゴン
ガス中の酸素濃度、窒素濃度は、それぞれ1.3%以
下、0.7%以下に維持された。以上より、実施例1の
方法によれば、原料空気101の流量減少速度を高く設定
した場合でも、流量変更操作時に得られる製品酸素、粗
アルゴンガスが十分な純度となることがわかった。
【0096】(実施例2)上記実施例1の操作によって
当初の値に対し70%となった原料空気供給量を、10
0%となるまで増加させた。原料空気供給量の増加速度
は3%/minに設定した。各液またはガスの流量変更
の開始または終了時刻は表1に示したものと同様とし
た。
【0097】試験の結果、原料空気の流量変更操作時に
おいて、製品酸素の純度は99.7%以上に維持され
た。また、粗アルゴンガス中の酸素濃度、窒素濃度は、
それぞれ1.5%以下、0.7%以下に維持された。こ
のように、実施例2の方法では、原料空気の流量変更操
作を行う際の原料空気流量の増加速度を3%/minと
高く設定した場合でも、流量変更操作時に得られる製品
酸素、粗アルゴンガスは十分な純度となることがわかっ
た。
【0098】(従来例1)制御器61〜64を備えてい
ないこと以外は図1に示す空気液化分離装置と同様の空
気液化分離装置を用いて、原料空気から酸素、窒素、ア
ルゴンを採取する作業のシミュレーションを行った。原
料空気供給量を、試験開始時の供給量を100%として
70%まで減少させた。この際の減少速度は1%/mi
nに設定した。この際、各管路に設けられたバルブを適
宜調節することによって、下記の液またはガスの流量変
更の開始または終了時刻を、表2に示す時刻に設定し
た。原料空気供給量を減少させる操作時における原料空
気流量、製品酸素流量、濃度、粗アルゴンガス中の酸素
および窒素濃度の変化を図15〜図20に示す。
【0099】
【表2】
【0100】図15〜図20に示す結果より、従来装置
を用いた場合でも、原料空気の流量を変更する操作を行
う際に減少速度を1%/minと低く設定した場合に
は、流量変更操作時に得られる製品酸素、粗アルゴンガ
スは十分な純度となることがわかった。
【0101】(従来例2)原料空気供給量を、減少速度
を3%/minに設定して試験開始時の供給量に対し7
0%となるまで減少させた。この際、各管路に設けられ
たバルブを適宜調節することによって、下記の液または
ガスの流量変更の開始または終了時刻を、表3に示す時
刻に設定した。原料空気供給量を減少させる操作時にお
ける原料空気流量、製品酸素流量、濃度、粗アルゴンガ
ス中の酸素および窒素濃度の変化を図9〜図14に併せ
て示す。
【0102】
【表3】
【0103】図9〜図14に示す結果より、従来装置を
用いた場合には、原料空気の流量を変更する操作を行う
際に減少速度を3%/minとした場合、特に粗アルゴ
ンガス中の窒素濃度が最大約14%と非常に高くなり、
製品の純度が不十分となることがわかった。また、図1
4より、原料空気101の流量変化終了と前後して廃窒素
ガス106中の酸素濃度が非常に高くなり、上部塔9内に
おいて気液間物質移動のバランスの乱れが生じているこ
とがわかる。
【0104】(従来例3)上記従来例2の操作によっ
て、当初の供給量に対し70%となった原料空気供給量
を、100%となるまで増加させた。原料空気供給量の
増加速度は3%/minに設定した。各液またはガスの
流量変更の開始または終了時刻は表3に示したものと同
様とした。
【0105】試験の結果、従来例3の方法を用い、原料
空気の流量を変更する操作を行う際に増加速度を3%/
minとした場合は、製品酸素濃度、粗アルゴンガス中
の酸素濃度、窒素濃度共、規定値内で推移し、制御でき
ることがわかった。
【0106】上記実施例1、2および従来例1〜3の結
果より、制御器61〜64を用いない従来装置を用いた
場合でも、原料空気の流量を変更する操作を行う際に増
減速度を1%/minと低く設定した場合には、流量変
更操作時に得られる製品の純度が高く維持されるが、減
量速度を3%/minと高く設定した場合には、製品の
純度が不十分となることがわかる。これに対し、制御器
61〜64を用いる実施例1、2の空気液化分離装置を
用いた場合には、原料空気流量の増減速度を3%/mi
nと高く設定した場合でも、製品の純度を高く維持する
ことができることがわかる。
【0107】(実施例3)図6に示す空気液化分離装置
(液溜91を備えたもの)を用いて、実施例1と同様に
して原料空気から酸素、窒素、アルゴンを採取する作業
のコンピュータシミュレーションを行った。この際、制
御器61〜64、85を用いて上記各液またはガスの流
量変化に対し原料空気流量の増減に対する位相進みまた
は位相遅れの動的補償を行った。原料空気供給量を減少
させる操作時における液体粗アルゴン115の流量、およ
び粗アルゴンガス102中の酸素濃度の変化を図21およ
び図22に示す。
【0108】(実施例4)液溜91を備えていないこと
以外は図6に示すものと同様の空気液化分離装置を用い
て、実施例1と同様にして原料空気から酸素、窒素、ア
ルゴンを採取する作業のシミュレーションを行った。原
料空気供給量を減少させる操作時における液体粗アルゴ
ン115の流量、および粗アルゴンガス102中の酸素濃度の
変化を図21および図22に併せて示す。
【0109】図21および図22に示す結果より、液溜
91を設けた装置を用いることによって、粗アルゴンガ
ス102中の酸素濃度を低く保つことができることがわか
る。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原料空気の流量変更操作を行うにあたり、原料空気流量
の増減速度を高く設定した場合でも、製品の品質を低下
させることなく生産量を短時間で増減させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の空気液化分離装置の第1の実施形態
を示す概略構成図である。
【図2】 本発明の空気液化分離装置の制御方法の一実
施形態を説明する説明図である。
【図3】 本発明の空気液化分離装置の制御方法の一実
施形態を説明する説明図である。
【図4】 本発明の空気液化分離装置の制御方法の一実
施形態による液体空気流量の経時変化の例を示すグラフ
である。
【図5】 本発明の空気液化分離装置の第2の実施形態
を示す概略構成図である。
【図6】 本発明の空気液化分離装置の第3の実施形態
を示す概略構成図である。
【図7】 本発明の空気液化分離装置の第4の実施形態
を示す概略構成図である。
【図8】 本発明の空気液化分離装置の第5の実施形態
を示す概略構成図である。
【図9】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気液
化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図10】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図11】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図12】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図13】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図14】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図15】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図16】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図17】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図18】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図19】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図20】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図21】 図7に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図22】 図7に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
3・・・主熱交換器、4・・・下部塔、9・・・上部塔、19・・・
アルゴン凝縮器 36・・・アルゴン塔、55・・・アルゴン凝縮器用液体空気
流量調節器、55'・・・脱酸塔凝縮器用液体空気流量調節
器 57・・・原料空気圧縮機、58・・・前処理装置 61・・・液体空気フィードフォワード制御器 62・・・製品酸素ガスフィードフォワード制御器 63・・・液体窒素フィードフォワード制御器 64・・・アルゴン凝縮器用液体空気フィードフォワード
制御器 65・・・脱酸塔凝縮器用液体空気フィードフォワード制
御器 66・・・脱酸塔、69・・・脱酸塔凝縮器、84・・・ラッハ
マンタービン 85・・・液体粗アルゴンフィードフォワード制御器 86・・・脱酸液体アルゴンフィードフォワード制御器 39'、72'・・・還流液導入管路、93、97・・・還流液
供給管路 91、95・・・液溜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月8日(1999.11.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の空気液化分離装
置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原料空気中
の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮原料空気
を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分離する上
部塔および下部塔等よりなり、酸素、窒素等を製品とし
て採取するとともに需要変動に対応する空気液化分離装
置において、製品ガスの純度の変動を抑える為に、原料
空気流量の変化速度に対して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量変化速度をより速くするようにした位相進み
前置動的補償を行う液体空気フィードフォワード制御
器 (2)製品酸素ガス流量変化速度をより速くするよう
にした位相進みの前置動的補償を行う製品酸素ガスフィ
ードフォワード制御器 (3)上部塔還流液用液体窒素流量変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの前置動的補償を行う液体窒
素フィードフォワード制御器のうち少なくともいずれか
1つのフィードフォワード制御器により制御を行う制御
系を備えたことを特徴とする。また本発明の空気液化分
離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原料空
気中の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮原料
空気を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分離す
る上部塔、下部塔、アルゴン塔等よりなり、酸素、窒
素、アルゴン等を製品として採取するとともに需要変動
に対応する空気液化分離装置において、製品ガスの純度
の変動を抑える為に、原料空気流量の変化速度に対し
、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量変化速度をより速くするようにした位相進み
前置動的補償を行う液体空気フィードフォワード制御
器 (2)製品酸素流量変化速度をより速くするようにし
位相進みの前置動的補償を行う製品酸素ガスフィード
フォワード制御器 (3)アルゴン塔の凝縮器用液体空気流量の変化速度を
より遅くするようにした位相遅れの前置動的補償を行う
アルゴン凝縮器用液体空気フィードフォワード制御器 (4)上部塔還流液用液体窒素流量の変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの前置動的補償を行う液体窒
素フィードフォワード制御器のうち少なくともいずれか
1つのフィードフォワード制御器により制御を行う制御
系を備えたことを特徴とする。また本発明の空気液化分
離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原料空
気中の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮原料
空気を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分離す
る上部塔、下部塔、粗アルゴン塔、脱酸塔等よりなり、
酸素、窒素、アルゴン等を製品として採取するとともに
需要変動に対応する空気液化分離装置において、製品ガ
スの純度の変動を抑える為に、原料空気流量の変化速度
に対して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量変化速度をより速くするようにした位相進み
前置動的補償を行う液体空気フィードフォワード制御
器 (2)製品酸素流量変化速度をより速くするようにし
位相進みの前置動的補償を行う製品酸素ガスフィード
フォワード制御器 (3)脱酸塔の凝縮器用液体空気流量の変化速度をより
遅くするようにした位相遅れの前置動的補償を行う脱酸
塔凝縮器用液体空気フィードフォワード制御器 (4)上部塔還流液用液体窒素流量変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの前置動的補償を行う液体窒
素フィードフォワード制御器のうち少なくともいずれか
1つのフィードフォワード制御器により制御を行う制御
系を備えたことを特徴とする。また本発明装置は、前記
アルゴン塔に、該アルゴン塔への還流液を貯留する液溜
が設けられ、該液溜に、該アルゴン塔の還流液を液溜に
導く還流液導入管路と、該液溜に貯留された還流液をア
ルゴン塔に供給する還流液供給管路が接続され、原料空
気流量の変化速度に対して該管路を流れる還流液の流量
変化速度をより速くするようにした位相進みの前置
的補償を行う液体粗アルゴンフィードフォワード制御器
が設けられている。また前記脱酸塔に、該脱酸塔への還
流液を貯留する液溜が設けられ、該液溜に、該脱酸塔の
還流液を液溜に導く還流液導入管路と、該液溜に貯留さ
れた還流液を脱酸塔に供給する還流液供給管路が接続さ
れ、原料空気流量の変化速度に対して該管路を流れる還
流液の流量変化速度をより速くするようにした位相進
みの前置動的補償を行う脱酸液体アルゴンフィードフォ
ワード制御器が設けられている構成とすることもでき
る。また本発明の空気液化分離装置の制御方法は、上部
塔および下部塔を備えた空気液化分離装置を用いて原料
空気を圧縮し、原料空気中含有不純物を精製し、冷却
し、精留分離して、酸素、窒素等を製品として採取する
とともに需要変動に対応するに際し、製品ガスの純度の
変動を抑える為に、原料空気流量の変化速度に対して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量の変化速度をより速くするようにした位相進み
の特性を付与する動的な前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化速度をより速くするよう
にした位相進みの特性を付与する動的な前置補償制御 (3)上部塔還流液用液体窒素流量の変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの特性を付与する動的な前置
補償制御の少なくともいずれか一つを行う動的補償制御
系により制御を行うことを特徴とする。また本発明の空
気液化分離装置の制御方法は、上部および下部塔を有す
る複精留塔と凝縮器を有するアルゴン塔とを備えた空気
液化分離装置を用いて原料空気を圧縮し、原料空気中含
有不純物を精製し、冷却し、精留分離して、酸素、窒
素、アルゴン等を製品として採取するとともに需要変動
に対応するに際し、製品ガスの純度の変動を抑える為
に、原料空気流量の変化速度に対して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量の変化速度をより速くするようにした位相進み
の特性を付与する動的な前置補償制御、 (2)製品酸素ガス流量の変化速度をより速くするよう
にした位相進みの特性を付与する動的な前置補償制御 (3)アルゴン凝縮器用液体空気流量の変化速度をより
遅くするようにした位相遅れの特性を付与する動的な前
置補償制御(4)上部塔還流液用液体窒素流量の変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの特性を付与する動的な前置
補償制御 の少なくともいずれか一つを行う動的補償制御
系により制御を行うことを特徴とする。また本発明の空
気液化分離装置の制御方法は、上部および下部塔を有す
る複精留塔と、粗アルゴン塔と、凝縮器を有する脱酸塔
とを備えた空気液化分離装置を用いて原料空気を圧縮
し、原料空気中含有不純物を精製し、冷却し、精留分離
して、酸素、窒素、アルゴン等を製品として採取する
ともに需要変動に対応するに際し、製品ガスの純度の変
動を抑える為に、原料空気流量の変化速度に対して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
空気流量の変化速度をより速くするようにした位相進み
の特性を付与する動的な前置補償制御、 (2)製品酸素ガス流量の変化速度をより速くするよう
にした位相進みの特性を付与する動的な前置補償制御 (3)脱酸塔凝縮器用液体空気流量の変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの特性を付与する動的な前置
補償制御 (4)上部塔還流液用液体窒素流量の変化速度をより遅
くするようにした位相遅れの特性を付与する動的な前置
補償制御の少なくともいずれか一つを行う動的補償制御
系により制御を行うことを特徴とする。また本発明の空
気液化分離装置の制御方法は、空気液化分離装置の操業
変更に対して製品の純度変動を抑えるようにする空気液
化分離装置の制御方法において、原料空気流量の変化速
度に対応して、制御対象流体の流量目標値Δrを演算
し、設定し、原料空気流量の変化速度より制御対象流体
流量の目標値の変化速度(位相の変化)を速くするかま
たは遅くする制御をさせるように流量調節器への設定値
ΔSPを決定し、該ΔSPと制御対象流体の現状の流量
との差eに応じて出力信号MVを出力し、該出力信号M
Vに応じて調節弁を調節するように組合せたフィードフ
ォワード制御を制御対象流体の少なくとも一つで行うこ
とも可能である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の空気液化分離装
置の第1の実施形態を示すもので、ここに示す空気液化
分離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機57
と、原料空気中の水、二酸化炭素などの不純物を除去す
る前処理装置58と、原料空気を冷却する主熱交換器3
と、冷却した原料空気を精留分離する複精留塔41と、
アルゴン塔36と、次に示す4つの制御器からなる制御
系とを備えて構成されている。 (1)原料空気101の流量の変化速度に対して、下部塔
4から管路42、15を通して上部塔9に導入される液
体空気111の流量変化に位相進みの前置動的補償を行う
液体空気フィードフォワード制御器61 (2)原料空気101の流量の変化速度に対して、上部塔
9の下部から管路31を通して導出される製品酸素ガス
103の流量変化に位相進みの前置動的補償を行う製品酸
素ガスフィードフォワード制御器62 (3)原料空気101の流量の変化速度に対して、主凝縮
器7から管路8、12を通して導出され、上部塔9に導
入される還流液体窒素112の流量変化に位相遅れの前置
動的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器63 (4)原料空気101の流量の変化速度に対して、下部塔
4から管路42、17を通してアルゴン凝縮器19に導
入されるアルゴン凝縮器用液体空気113の流量変化に位
相遅れの前置動的補償を行うアルゴン凝縮器液体空気フ
ィードフォワード制御器64
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【数12】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【数13】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【数14】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】この際、式(I)中のT1、T2は、T1<T
2となるように設定されているため、ΔSPLAIRは原料
空気供給量の増減速度に比例して定まる量ΔrLAIRに比
べ大きくなる。このため、管路15を通して上部塔9内
に導入される液体空気111の流量変化には、原料空気供
給量の増減に対し位相進みの動的補償制御(前置補償制
御)がなされることになる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】上記制御器61を用いて液体空気111の流
量に前置動的補償を行った場合の液体空気111の流量変
化のシミュレーション結果の例を図4(図中記号●)に
示す。ここに示す例では、試験開始後0.5時間の時点
で原料空気101の流量を試験開始当初の流量に対し75
%となるまで減少させた場合を想定した。なお、図中記
号○で示したのは、上記制御器61を用いない場合の液
体空気111の流量変化である。この図に示すように、制
御器61を用いて液体空気111の流量に前置動的補償
行った場合、液体空気111の供給量は、原料空気101の供
給量減少直後に、一旦、試験開始時の供給量に対し約5
9%まで低下し、その後徐々に増加し75%にまで上昇
する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】また同時に、管路31を通して導出される
製品酸素ガス103の流量は、製品酸素ガスフィードフォ
ワード制御器62によって、原料空気101の流量変動に
基づいて上記式(II)中のΔSPGO2に一致するように
される。この際、式(II)中のT3、T4は、T3<T4
なるように設定されているため、ΔSPGO2は原料空気
供給量の増減速度に比例して定まる量ΔrGO2に比べ大
きくなる。このため、上記製品酸素ガス103の流量変化
は、原料空気供給量の増減に対し位相進みの動的補償制
御(前置補償制御)がなされることになる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】またこの際、管路12を通して上部塔9に
導入される還流液体窒素112の流量は、液体窒素フィー
ドフォワード制御器63によって、原料空気101の流量
変動に基づいて上記式(III)中のΔSPLN2に一致する
ようにされる。式(III)中のT5、T6は、T5>T6
なるように設定されているため、ΔSPLN2は原料空気
供給量の増減速度に比例して定まる量ΔrLN2に比べ小
さくなる。このため、上記還流液体窒素112の流量変化
は、原料空気供給量の増減に対し位相遅れの動的補償制
御(前置補償制御)がなされることになる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】またこの際、管路17を通してアルゴン凝
縮器19に導入されるアルゴン凝縮器用液体空気113の
流量は、アルゴン凝縮器液体空気フィードフォワード制
御器64によって、原料空気101の流量変動に基づいて
上記式(IV)中のΔSPLRArに一致するようにされる。
この際、式(IV)中のT7、T8は、T7>T8となるよう
に設定されているため、ΔSPLRArは原料空気供給量の
増減速度に比例して定まる量ΔrLRArに比べ大きくな
る。このため、上記アルゴン凝縮器用液体空気113の流
量変化は、原料空気供給量の増減に対し位相遅れの動的
補償制御(前置補償制御)がなされることになる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】次に、本発明の空気液化分離装置の第2の
実施形態について説明する。図5は、本発明の空気液化
分離装置の第2の実施形態を示すもので、ここに示す空
気液化分離装置は、次に示す点において図1に示す第1
の実施形態の空気液化分離装置と異なる。 (1)アルゴン塔36に代えて、アルゴンを予備精留す
る粗アルゴン塔36’と、該粗アルゴン塔36’から導
出された粗アルゴンガスに更なる精留分離を施す脱酸塔
66が設けられている点 (2)アルゴン凝縮器19に代えて、脱酸塔66に接続
された脱酸塔凝縮器69が設けられている点 (3)アルゴン凝縮器用液体空気フィードフォワード制
御器64が設けられておらず、これに代えて、原料空気
101の流量の変化速度に対して、下部塔4から管路4
2、17を通して脱酸塔凝縮器69に導入される脱酸塔
凝縮器用液体空気114の流量変化に前置動的補償を行う
脱酸塔凝縮器用液体空気フィードフォワード制御器65
が設けられている点
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】
【数15】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】本実施形態の空気液化分離装置では、
ルゴン塔36’内で蒸留され、塔頂部に分離された粗ア
ルゴンガスの全量が管路68を通して脱酸塔66の下部
に導入される。粗アルゴンガスは脱酸塔66内でさらに
精留分離され、高純度の脱酸アルゴンガスが塔頂部に分
離する。この脱酸アルゴンガスは管路70を通して脱酸
塔66から導出され、一部は管路71を通して主熱交換
器3を経て脱酸アルゴンガス108として系外に導出さ
れ、他部は脱酸塔凝縮器69に導入され液化した後、管
路72を通して還流液として脱酸塔66内に戻される。
脱酸塔凝縮器69において液化した脱酸アルゴンガスの
一部は、管路74を通して脱酸液体アルゴン109として
系外に導出される。脱酸塔66の塔底部に分離された液
の一部は、管路73を通してアルゴン塔36’に戻さ
れ、他部は管路75を通して脱酸塔蒸化器76に導入さ
れ気化した後、脱酸塔66内に戻される。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】上記脱酸塔凝縮器用液体空気の流量変化に
位相遅れの前置動的補償をおこなうことによって、脱酸
塔凝縮器69における脱酸アルゴンガスの凝縮量、即ち
脱酸塔66内の下降液量を適正化し、原料空気101の流
量変更時において、脱酸塔66内における下降液と上昇
ガス量のバランスを一定に保つことができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】次に、本発明の空気液化分離装置の第4の
実施形態について説明する。図7は、本発明の空気液化
分離装置の第4の実施形態を示すもので、ここに示す空
気液化分離装置は、以下の点で図1に示す第1の実施形
態の空気液化分離装置と異なる。 (1)アルゴン塔36の塔頂部に分離された粗アルゴン
ガスがアルゴン凝縮器19において液化した液体粗アル
ゴン(還流液)を一時貯留する液溜91が設けられてい
る点 (2)原料空気101の流量の変化速度に対して、液溜9
1からアルゴン塔36に導入される液体粗アルゴンの流
量変化に前置動的補償を行う液体粗アルゴンフィードフ
ォワード制御器85が設けられている点 (3)アルゴン塔36の塔頂部から導出された粗アルゴ
ンガスの一部を系外に導出する管路40に代えて、アル
ゴン凝縮器19で液化しなかった粗アルゴンガスを液溜
91を介して系外に導出する管路40'が設けられてい
る点
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【数16】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】本実施形態の空気液化分離装置では、アル
ゴン塔36の塔頂部に分離された粗アルゴンガスの全量
が、アルゴン凝縮器19に導入され、その一部が液化し
管路39'を通して液溜91に導入され、気液分離され
る。分離された液体粗アルゴンは、ここで一時貯留され
た後、管路93を通してアルゴン塔36内に還流液とし
て導入される。また、分離されたガスは、管路40'を
通して粗アルゴンガス102として系外に導出される。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】次に、本発明の空気液化分離装置の第5の
実施形態について説明する。図8は、本発明の空気液化
分離装置の第5の実施形態を示すもので、ここに示す空
気液化分離装置は、以下の点で図5に示す第2の実施形
態の空気液化分離装置と異なる。 (1)脱酸塔66の塔頂部に分離された脱酸アルゴンガ
スが脱酸塔凝縮器69において液化した脱酸液体アルゴ
ン(還流液)を、一時貯留する液溜95が設けられてい
る点 (2)原料空気101の流量の変化速度に対して、液溜9
5から脱酸塔66に導入される脱酸液体アルゴンの流量
変化に前置動的補償を行う脱酸液体アルゴンフィードフ
ォワード制御器86が設けられている点 (3)脱酸塔66の塔頂部から導出された脱酸アルゴン
ガスの一部を系外に導出する管路71に代えて、脱酸塔
凝縮器69で液化しなかった脱酸アルゴンガスを、液溜
95を介して系外に導出する管路71'が設けられてい
る点
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】
【数17】
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】本実施形態の空気液化分離装置では、脱酸
塔66の塔頂部に分離された脱酸アルゴンガスの全量
が、脱酸塔凝縮器69に導入され、その一部が液化し、
管路72'を通して液溜95に導入され、気液分離され
る。分離された脱酸液体アルゴンは、ここで一時貯留さ
れた後、一部が管路97を通して脱酸塔66内に還流液
として導入される。また液溜95内の脱酸液体アルゴン
の他の一部は管路98を通して脱酸液体アルゴン109と
して系外に導出される。また、分離されたガスは管路7
1'を通して脱酸アルゴンガス108として系外に導出され
る。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正内容】
【0107】(実施例3)図に示す空気液化分離装置
(液溜91を備えたもの)を用いて、実施例1と同様に
して原料空気から酸素、窒素、アルゴンを採取する作業
のコンピュータシミュレーションを行った。この際、制
御器61〜64、85を用いて上記各液またはガスの流
量変化に対し原料空気流量の増減に対する位相進みまた
は位相遅れの前置動的補償を行った。原料空気供給量を
減少させる操作時における液体粗アルゴン115の流量、
および粗アルゴンガス102中の酸素濃度の変化を図21
および図22に示す。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の空気液化分離装置の第1の実施形態
を示す概略構成図である。
【図2】 本発明の空気液化分離装置の制御方法の一実
施形態を説明する説明図である。
【図3】 一般的な空気液化分離装置の制御方法の一例
を説明する説明図である。
【図4】 本発明の空気液化分離装置の制御方法の一実
施形態による液体空気流量の経時変化の例を示すグラフ
である。
【図5】 本発明の空気液化分離装置の第2の実施形態
を示す概略構成図である。
【図6】 本発明の空気液化分離装置の第3の実施形態
を示す概略構成図である。
【図7】 本発明の空気液化分離装置の第4の実施形態
を示す概略構成図である。
【図8】 本発明の空気液化分離装置の第5の実施形態
を示す概略構成図である。
【図9】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気液
化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図10】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図11】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図12】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図13】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図14】 図1に示す空気液化分離装置を用いた空気
液化分離操作のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図15】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図16】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図17】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図18】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図19】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図20】 従来の空気液化分離装置を用いた空気液化
分離操作のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図21】 図6および図7に示す空気液化分離装置を
用いた空気液化分離操作のシミュレーション結果を示す
グラフである。
【図22】 図6および図7に示す空気液化分離装置を
用いた空気液化分離操作のシミュレーション結果を示す
グラフである。
【符号の説明】 3・・・主熱交換器、4・・・下部塔、9・・・上部塔、19・・・
アルゴン凝縮器 36・・・アルゴン塔、36’・・・粗アルゴン塔、55・・・
アルゴン凝縮器用液体空気流量調節器、55'・・・脱酸塔
凝縮器用液体空気流量調節器 57・・・原料空気圧縮機、58・・・前処理装置 61・・・液体空気フィードフォワード制御器 62・・・製品酸素ガスフィードフォワード制御器 63・・・液体窒素フィードフォワード制御器 64・・・アルゴン凝縮器用液体空気フィードフォワード
制御器 65・・・脱酸塔凝縮器用液体空気フィードフォワード制
御器 66・・・脱酸塔、69・・・脱酸塔凝縮器、84・・・ラッハ
マンタービン 85・・・液体粗アルゴンフィードフォワード制御器 86・・・脱酸液体アルゴンフィードフォワード制御器 37'、72'・・・還流液導入管路、93、97・・・還流液
供給管路 91、95・・・液溜
【手続補正24】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正25】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原
    料空気中の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮
    原料空気を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分
    離する上部塔および下部塔等よりなり、酸素、窒素等を
    製品として採取する空気液化分離装置において、 原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
    空気流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空気フィ
    ードフォワード制御器 (2)製品酸素ガス流量変化に位相進みの動的補償を行
    う製品酸素ガスフィードフォワード制御器 (3)上部塔還流液用液体窒素流量変化に位相遅れの動
    的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器のうち
    少なくともいずれか1つのフィードフォワード制御器に
    より制御を行う制御系を備えたことを特徴とする空気液
    化分離装置。
  2. 【請求項2】 原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原
    料空気中の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮
    原料空気を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分
    離する上部塔、下部塔、アルゴン塔等よりなり、酸素、
    窒素、アルゴン等を製品として採取する空気液化分離装
    置において、 原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
    空気流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空気フィ
    ードフォワード制御器 (2)製品酸素流量変化に位相進みの動的補償を行う製
    品酸素ガスフィードフォワード制御器 (3)アルゴン塔の凝縮器用液体空気流量の変化に位相
    遅れの動的補償を行うアルゴン凝縮器用液体空気フィー
    ドフォワード制御器 (4)上部塔還流液用液体窒素流量変化に位相遅れの動
    的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器のうち
    少なくともいずれか1つのフィードフォワード制御器に
    より制御を行う制御系を備えたことを特徴とする空気液
    化分離装置。
  3. 【請求項3】 原料空気を圧縮する原料空気圧縮機、原
    料空気中の含有不純物を精製する前処理装置、精製圧縮
    原料空気を冷却する主熱交換器、精製原料空気を精留分
    離する上部塔、下部塔、粗アルゴン塔、脱酸塔等よりな
    り、酸素、窒素、アルゴン等を製品として採取する空気
    液化分離装置において、 原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
    空気流量変化に位相進みの動的補償を行う液体空気フィ
    ードフォワード制御器 (2)製品酸素流量変化に位相進みの動的補償を行う製
    品酸素ガスフィードフォワード制御器 (3)脱酸塔の凝縮器用液体空気流量の変化に位相遅れ
    の動的補償を行う脱酸塔凝縮器用液体空気フィードフォ
    ワード制御器 (4)上部塔還流液用液体窒素流量変化に位相遅れの動
    的補償を行う液体窒素フィードフォワード制御器のうち
    少なくともいずれか1つのフィードフォワード制御器に
    より制御を行う制御系を備えたことを特徴とする空気液
    化分離装置。
  4. 【請求項4】 前記アルゴン塔に、該アルゴン塔への還
    流液を貯留する液溜が設けられ、該液溜に、該アルゴン
    塔の還流液を液溜に導く還流液導入管路と、該液溜に貯
    留された還流液をアルゴン塔に供給する還流液供給管路
    が接続され、 原料空気流量の変動に対応して該管路を流れる還流液の
    流量変化に位相進みの動的補償を行う液体粗アルゴンフ
    ィードフォワード制御器が設けられていることを特徴と
    する請求項2記載の空気液化分離装置。
  5. 【請求項5】 前記脱酸塔に、該脱酸塔への還流液を貯
    留する液溜が設けられ、該液溜に、該脱酸塔の還流液を
    液溜に導く還流液導入管路と、該液溜に貯留された還流
    液を脱酸塔に供給する還流液供給管路が接続され、 原料空気流量の変動に対応して該管路を流れる還流液の
    流量変化に位相進みの動的補償を行う脱酸液体アルゴン
    フィードフォワード制御器が設けられていることを特徴
    とする請求項3記載の空気液化分離装置。
  6. 【請求項6】 空気液化分離装置を用いて原料空気を圧
    縮し、原料空気中含有不純物を精製し、冷却し、精留分
    離して、酸素、窒素等を製品として採取するに際し、 原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
    空気流量の変化に対し位相進みの特性を付与する動的な
    前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化に対し位相進みの特性を
    付与する動的な前置補償制御 (3)上部塔還流液用液体窒素流量の変化に対し位相遅
    れの特性を付与する動的な前置補償制御の少なくともい
    ずれか一つを行う動的補償制御系により制御を行うこと
    を特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 空気液化分離装置を用いて原料空気を圧
    縮し、原料空気中含有不純物を精製し、冷却し、精留分
    離して、酸素、窒素、アルゴン等を製品として採取する
    に際し、 原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
    空気流量の変化に対し位相進みの特性を付与する動的な
    前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化に対し位相進みの特性を
    付与する動的な前置補償制御 (3)アルゴン凝縮器用液体空気流量の変化に対し位相
    遅れの特性を付与する動的な前置補償制御の少なくとも
    いずれか一つを行う動的補償制御系により制御を行うこ
    とを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 空気液化分離装置を用いて原料空気を圧
    縮し、原料空気中含有不純物を精製し、冷却し、精留分
    離して、酸素、窒素、アルゴン等を製品として採取する
    に際し、 原料空気流量の変動に対応して、 (1)下部塔底部より導出され上部塔に導入される液体
    空気流量の変化に対し位相進みの特性を付与する動的な
    前置補償制御 (2)製品酸素ガス流量の変化に対し位相進みの特性を
    付与する動的な前置補償制御 (3)脱酸塔凝縮器用液体空気流量の変化に対し位相遅
    れの特性を付与する動的な前置補償制御 (4)上部塔還流液用液体窒素流量の変化に対し位相遅
    れの特性を付与する動的な前置補償制御の少なくともい
    ずれか一つを行う動的補償制御系により制御を行うこと
    を特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
JP10351970A 1998-12-10 1998-12-10 空気液化分離装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3027368B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351970A JP3027368B1 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 空気液化分離装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351970A JP3027368B1 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 空気液化分離装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3027368B1 JP3027368B1 (ja) 2000-04-04
JP2000180049A true JP2000180049A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18420885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351970A Expired - Lifetime JP3027368B1 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 空気液化分離装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027368B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214901A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 Jfeスチール株式会社 精製ガス供給装置及び製造ガスの純度補償方法
US20160003538A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Steven R. Falta Argon condensation system and method
EP4303511A1 (fr) 2022-07-05 2024-01-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de régulation d'un appareil de séparation d' air par distillation cryogénique

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803897B2 (ja) * 2001-05-14 2011-10-26 大陽日酸株式会社 空気液化分離装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214901A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 Jfeスチール株式会社 精製ガス供給装置及び製造ガスの純度補償方法
US20160003538A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Steven R. Falta Argon condensation system and method
US10060673B2 (en) * 2014-07-02 2018-08-28 Praxair Technology, Inc. Argon condensation system and method
EP4303511A1 (fr) 2022-07-05 2024-01-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de régulation d'un appareil de séparation d' air par distillation cryogénique
FR3137747A1 (fr) * 2022-07-05 2024-01-12 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de régulation d’un appareil de séparation d’air par distillation cryogénique

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027368B1 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084081A (en) Low temperature air fractionation accommodating variable oxygen demand
EP0519688B1 (en) Process and system for controlling a cryogenic air separation unit during rapid changes in production
JP3515165B2 (ja) 空気分離方法及びその設備
US20080047298A1 (en) Process and apparatus for generating a pressurized product by low-temperature air fractionation
JP3065229B2 (ja) 極低温精留システムの容量制御方法
JPH0861844A (ja) 蒸留によるアルゴン/酸素分離のための副カラムの再始動方法、およびその装置
JP2018204825A (ja) ガス製造システム
JP4279540B2 (ja) 空気分離装置の制御方法
JP3027368B1 (ja) 空気液化分離装置およびその制御方法
JP3451453B2 (ja) 空気液化分離装置及びその制御方法
JPH06201259A (ja) 可変流量のガス状窒素を製造する方法及び装置
CN106642992A (zh) 一种空分装置制氩系统的氮塞防控方法
JP4803897B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
JP4104726B2 (ja) 空気液化分離装置の運転方法
JP4944297B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置
JP3710252B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
EP3889529B1 (en) Product gas supply quantity adjustment device and air separation apparatus comprising same
JPS6314074A (ja) 空気分離装置における精留塔の運転制御方法
JP3181482B2 (ja) 高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JP2791580B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH0894245A (ja) 空気分離装置におけるアルゴンの製造方法およびそれに用いる空気分離装置
JPH04359786A (ja) 空気分離装置の制御方法
JP2004198016A (ja) 深冷空気分離装置およびその運転制御方法
JPH051883A (ja) 空気分離装置
JPH0476380A (ja) 需要変動に適した空気分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term