JP4944297B2 - 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置 - Google Patents

空気液化分離装置の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4944297B2
JP4944297B2 JP2000335382A JP2000335382A JP4944297B2 JP 4944297 B2 JP4944297 B2 JP 4944297B2 JP 2000335382 A JP2000335382 A JP 2000335382A JP 2000335382 A JP2000335382 A JP 2000335382A JP 4944297 B2 JP4944297 B2 JP 4944297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decrease
increase
liquefied
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000335382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139277A (ja
Inventor
茂 湯沢
高司 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2000335382A priority Critical patent/JP4944297B2/ja
Publication of JP2002139277A publication Critical patent/JP2002139277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944297B2 publication Critical patent/JP4944297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • F25J3/04503Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems
    • F25J3/04509Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems within the cold part of the air fractionation, i.e. exchanging "cold" within the fractionation and/or main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04787Heat exchange, e.g. main heat exchange line; Subcooler, external reboiler-condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/50Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気液化分離装置の制御方法及び制御装置に関し、詳しくは、酸素、窒素やアルゴンのような工業ガスの大量消費ユーザーである製鉄所等における製品生産量の大幅な増減に迅速に対応可能な空気液化分離装置の制御方法及び制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸素ガスの大量消費ユーザーである製鉄所等において繰り返される大幅な酸素ガスの使用量変動に対応するため、空気液化分離装置に液化酸素貯槽及び液化窒素貯槽を付設して酸素ガス供給量の増減量運転を行う方法が知られている。この運転方法の一例を、図14に基づいて説明する。
【0003】
まず、複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置は、下部塔(高圧塔)1、上部塔(低圧塔)2、凝縮蒸発器3を有する複式精留塔と、原料空気を冷却する主熱交換器4と、寒冷を発生する膨張タービン5等の機器を備えており、このような空気液化分離装置に、製品酸素ガスの増減に対応するための設備として液化窒素貯槽6と液化酸素貯槽7とが設けられている。
【0004】
圧縮、精製、冷却された原料空気(AIR)は、主熱交換器4から経路11を通って下部塔1の下部に導入され、該下部塔1で精留されて塔頂部の窒素ガス(中圧窒素ガス)と塔底部の酸素分が富化した液化空気とに分離する。液化空気は、下部塔底部から経路12を流れ、過冷器13、弁14を通って上部塔2の中段に導入される。
【0005】
前記中圧窒素ガスは、下部塔頂部から経路15に抜出された後、一部が経路16に分岐して凝縮蒸発器3に導入され、残部が経路17を通って主熱交換器4に入り、経路18を通ってブロワ19で昇圧し、アフタークーラー20で冷却されてから再び主熱交換器4を流れ、主熱交換器4の中間部から抜出されて膨張タービン5に導入される。膨張タービン5で寒冷を発生した低圧の窒素ガスは、経路21,22を通って三度主熱交換器4に導入され、経路23から製品窒素ガス(GN)として系外に導出される。
【0006】
また、凝縮蒸発器3に導入された窒素ガスは、該凝縮蒸発器3で液化して液化窒素となり、経路24に抜出される。経路24の液化窒素は、一部が経路25に分岐して下部塔1の還流液となり、残部の液化窒素は、経路26から過冷器27、弁28を通って上部塔2の上部に導入される。
【0007】
上部塔2に流入した液化空気及び液化窒素は、該上部塔2で精留されて塔頂部の窒素ガス(低圧窒素ガス)と塔底部の液化酸素とに分離する。塔頂部の低圧窒素ガスは、経路29に抜出されて過冷器27、13を通り、経路30から前記経路22に合流し、経路23から製品窒素ガス(GN)として系外に導出される。
【0008】
上部塔底部の液化酸素は、経路31を経て凝縮蒸発器3に流入し、蒸発して酸素ガスとなって経路32に導出され、一部が経路33に分岐して上部塔2の上昇ガスとなり、残部の酸素ガスが、経路34を通って主熱交換器4に流入し、昇温後に経路35から製品酸素ガスGOとして系外に導出される。
【0009】
このように形成した空気液化分離装置において、製品酸素ガスの需要が、この空気液化分離装置の酸素ガス生産能力を超えて、酸素ガス生産能力量プラスα量となった場合には、図14に示すように、下部塔1の頂部から経路15、経路17を経て主熱交換器4に向かう中圧窒素ガスの流量をβ量減らし(−β)、この減量分を経路16から凝縮蒸発器3に向かう窒素ガスに加え(+β)、該凝縮蒸発器3で液化させる。β量増加した液化窒素は、凝縮蒸発器3から経路24,経路26を経て液化窒素貯槽6に向かう経路36に分岐し、弁37を通って液化窒素貯槽6に貯蔵される。
【0010】
同時に、液化酸素貯槽7内の液化酸素を、ポンプ38により経路39、弁40を通してα量を凝縮蒸発器3に供給し(+α)、該凝縮蒸発器3で気化させて酸素ガスとする。これにより、凝縮蒸発器3から経路32、経路34、主熱交換器4、経路35を経て導出する製品酸素量をα量増加させることができる。このとき、上部塔2における上昇ガス量と下降液量は、製品酸素ガス量をα量増量させても変化しないので、製品酸素増量前と同じ状態のままを維持していることになる。
【0011】
一方、製品酸素ガスの需要が、この空気液化分離装置の酸素生産能力以下となり、製品酸素ガス生産能力量マイナスα量となった場合には、図15に示すように、下部塔1の頂部から経路15、経路17を経て主熱交換器4に向かう中圧窒素ガスの流量をβ量増量し(+β)、この増量分を経路16から凝縮蒸発器3に向かう窒素ガスから減量する(−β)。この結果、凝縮蒸発器3で生成する液化窒素がβ量減少するので、液化窒素貯槽6の液化窒素をポンプ41、経路42、弁43を通してβ量供給することにより(+β)、上部塔2頂部への液化窒素導入量を同じ量に維持する。
【0012】
このとき、凝縮蒸発器3では、窒素ガス量がβ量減少した分、液化酸素の蒸発量がα量減少するので、経路32から経路35を経て導出する製品酸素ガス量がα量減少することになる。そして、凝縮蒸発器3では液化酸素がα量余剰となるので、この余剰の液化酸素α量を凝縮蒸発器3から経路44に抜出し、過冷器27、弁45を通して液化酸素貯槽7に貯蔵する。この場合も、上部塔2における上昇ガス量と下降液量は変化せず、製品酸素減量前と同じ状態のままを維持していることになる。
【0013】
このように、従来の空気液化分離装置では、液化酸素を液化窒素に転換することにより、あるいは、液化窒素を液化酸素に転換することにより、製品酸素ガスの増減量運転を行うようにしている。すなわち、液化酸素と液化窒素との寒冷振替による製品酸素ガスの増減量運転を行っている。また、下部塔1の塔頂から主熱交換器4へ向かう中圧窒素ガスの増減量を行うことにより、上部塔2の上昇ガス流量と下降液流量とを一定に保つようにしており、これによって製品の収率を低下させることなく短時間で製品酸素ガスの増減量運転を行えるようにしている。
【0014】
なお、図15及び図16において、図14の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような運転方法において、中圧窒素ガス量の増減が膨張タービン5の流量増減となる場合、主熱交換器4における温流体と冷流体との流量バランスが大きく変化してしまう。例えば、膨張タービン5の流量が減少するとき、即ち製品酸素ガスを増量するときには、主熱交換器4の出口における空気温度は高くなり、膨張タービン5の流量が増加するとき、即ち製品酸素ガスを減量するときには、主熱交換器4の出口における空気温度は低くなる。
【0016】
また、図16に示すように、主熱交換器4を出てブロワ19から膨張タービン5に向かう中圧窒素ガスの経路18に分岐経路46を設置し、この分岐経路46から導出する中圧窒素ガス量を、+βと−βとに変化させることによって膨張タービン5に向かう窒素ガス量を一定に保つようにした場合においても、凝縮蒸発器3内の液化窒素と液化酸素との潜熱の相違により、製品酸素ガスの増減量αに比べて中圧窒素ガスの増減量βの方が大きくなるので、主熱交換器4における温流体と冷流体との流量比が大きく変わり、その結果、主熱交換器4の出口の空気温度が変化することになる。
【0017】
そして、主熱交換器4の熱容量が大きいため、温度の変化速度が非常に遅く、安定するのに時間がかかるだけでなく、主熱交換器出口の温度変化が大きく、さらに、一時的に寒冷の過不足が生じるなどの問題があった。
【0018】
具体的な現象と事例とを挙げると、製品酸素ガス流量を増量する場合、主熱交換器出口の空気温度が規定温度より低い状態、即ち規定温度まで上昇しない状態が暫くの時間続くことになるので、凝縮蒸発器3での液化酸素の蒸発量が低下し、上部塔2の上昇ガスが不足することになる。したがって、この間、上部塔2の上昇ガス流量を一定に保つため、製品酸素ガスを規定流量まで増量できないことになり、凝縮蒸発器3における液化酸素の蒸発量の低下によって液化酸素が過剰となる。通常、製品酸素ガスを35000Nm/h生産する規模の空気液化分離装置において、製品酸素ガスを10000Nm/h増量して45000Nm/hにする場合、2〜3時間は2000〜3000Nm/hの製品酸素ガスが不足し、2000〜3000Nm/hの液化酸素が過剰となる。
【0019】
一方、製品酸素ガスを減量する場合は、主熱交換器出口の空気温度が規定温度より高い状態が続くので、凝縮蒸発器3での液化酸素の蒸発量が増加し、上部塔2の上昇ガスが過剰となる。したがって、この間は、上部塔2の上昇ガス流量を一定に保つために、製品酸素ガス流量を規定流量まで減量できないことになり、また、凝縮蒸発器3における液化酸素の蒸発量の増加によって液化酸素が不足する状態となる。前記空気液化分離装置の規模において、製品酸素ガスを10000Nm/h減量して25000Nm/hにする場合、2〜3時間は2000〜3000Nm/hの製品酸素ガスが過剰となり、2000〜3000Nm/hの液化酸素が不足する。
【0020】
そこで本発明は、空気液化分離装置における製品ガス量の増減量運転において、製品ガスの需要量変化に対して、製品純度を維持しつつ、迅速に、かつ、安定して応答できる制御方法及び制御装置を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の空気液化分離装置の制御方法は、圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置の制御方法において、圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置の制御方法において、該空気液化分離装置から採取する製品酸素ガス量を増減するときに、該製品酸素ガス量の増減に応じて、製品酸素ガス以外の、主熱交換器で冷却されて下部塔下部に導入される原料空気、下部塔底部から抜き出されて上部塔中段に導入される液化空気、下部塔頂部から導出して膨張タービンに導入される中圧窒素ガス、下部塔頂部から導出して凝縮蒸発器に導入される中圧窒素ガス、凝縮蒸発器から導出して下部塔上部に導入される液化窒素、凝縮蒸発器から導出して上部塔上部に導入される液化窒素、上部塔頂部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される低圧の製品窒素ガス、上部塔上部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される廃ガス、の少なくとも1つの流体の流量設定値を設定するにあたり、前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値を、急激な増加度で所定の最大補正値に達した後、最初は大きな減少度で減少し、その後徐々に小さくなる減少度で減少して最終的に零となるように変化する増加補正値、又は、急激な減少度で所定の最小補正値に達した後、最初は大きな増加度で増加し、その後徐々に小さくなる増加度で増加して最終的に零となるように変化する減少補正値のいずれかで補正して設定することを特徴としている。
【0022】
さらに、前記制御方法において、製品酸素ガス量を増加させるときに、前記主熱交換器で熱交換を行って冷却される原料空気の主熱交換器出口の温度が規定温度に比べて低い期間に、前記製品酸素ガス量の増加信号に基づいて、1)前記原料空気の流量設定値を、前記基本増減値と前記増加補正値とにより補正して目標値とする制御、2)前記下部塔頂部から導出する中圧窒素ガスの流量設定値を、前記基本増減値と前記減少補正値とにより補正して目標値とする制御、3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記基本増減値と前記減少補正値とにより補正して目標値とする制御、の少なくともいずれか一つの制御を実施して、主熱交換器出口における原料空気の温度変化の遅れと製品酸素ガス量の増加による一時的な寒冷過剰とを補償することを特徴としている。
【0023】
また、製品酸素ガス量を減少させるときに、前記主熱交換器で熱交換を行って冷却される原料空気の主熱交換器出口の温度が規定温度に比べて高い期間に、前記製品酸素ガス量の減少信号に基づいて、1)前記原料空気の流量設定値を、前記基本増減値と前記減少補正値とにより補正して目標値とする制御、2)前記下部塔頂部から導出する中圧窒素ガスの流量設定値を、前記基本増減値と前記増加補正値とにより補正して目標値とする制御、3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記基本増減値と前記増加補正値とにより補正して目標値とする制御、の少なくともいずれか一つの制御を実施して、主熱交換器出口における原料空気の温度変化の遅れと製品酸素ガス量の減少による一時的な寒冷不足とを補償することを特徴としている。
【0024】
さらに、前記制御方法において、製品酸素ガス量を増加させるときに、系外に設けた液化酸素貯槽から導出して前記凝縮蒸発器に導入した液化酸素を、前記下部塔の頂部から導出されて前記凝縮蒸発器に導入される窒素ガスと熱交換させて気化させることにより製品酸素ガスの一部とするとともに、1)前記原料空気の流量設定値を、前記増加補正値により補正して目標値とし、該原料空気量の一時的な増加により生じた液化空気の余剰分を前記下部塔の底部に貯留する制御、2)前記下部塔から導出される中圧窒素ガスの流量設定値を、前記減少補正値により補正して目標値とし、該中圧窒素ガスの一時的な減少により生じる液化窒素の余剰分を系外に設けた液化窒素貯槽に貯留する制御、3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記減少補正値により補正して目標値とし、前記上部塔上部に導入する液化窒素の一時的な減少により生じた液化窒素の余剰分を系外に設けた液化窒素貯槽に貯留する制御、の少なくともいずれか一つの制御を実施することを特徴としている。
【0025】
また、製品酸素ガス量を減少させるときに、系外に設けた液化窒素貯槽から導出した液化窒素を前記上部塔の上部に供給し、前記凝縮蒸発器で気化できなかった液化酸素を系外に設けた液化酸素貯槽に貯留するとともに、1)前記原料空気の流量設定値を、前記減少補正値により補正して目標値とし、該原料空気量の一時的な減少により生じた液化空気の不足分を前記下部塔の底部に貯留されている液化空気で補充する制御、2)前記下部塔から導出される中圧窒素ガスの流量設定値を、前記増加補正値により補正して目標値とし、該中圧窒素ガスの一時的な増加により生じる液化窒素の不足分を前記液化窒素貯槽から補充する制御、3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記増加補正値により補正して目標値とし、前記上部塔上部に導入する液化窒素の一時的な増加により生じた液化窒素の不足分を系外に設けた液化窒素貯槽から補充する制御、の少なくともいずれか一つの制御を実施することを特徴としている。
【0026】
本発明の空気液化分離装置の第1の制御装置は、圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置における流量調節を行うための制御装置であって、製品酸素ガスの採取量を増減するための信号を発生する製品量増減信号発生手段と、該製品量増減信号発生手段からの信号に基づいて製品酸素ガス以外の、主熱交換器で冷却されて下部塔下部に導入される原料空気、下部塔底部から抜き出されて上部塔中段に導入される液化空気、下部塔頂部から導出して膨張タービンに導入される中圧窒素ガス、下部塔頂部から導出して凝縮蒸発器に導入される中圧窒素ガス、凝縮蒸発器から導出して下部塔上部に導入される液化窒素、凝縮蒸発器から導出して上部塔上部に導入される液化窒素、上部塔頂部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される低圧の製品窒素ガス、上部塔上部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される廃ガス、の少なくとも1つの流体の流量設定値を前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値を設定する基本増減値設定手段と、前記流量設定値を、急激な増加度で所定の最大補正値に達した後、最初は大きな減少度で減少し、その後徐々に小さくなる減少度で減少して最終的に零となるように変化する増加補正値を設定する増加補正値設定手段と、急激な減少度で所定の最小補正値に達した後、最初は大きな増加度で増加し、その後徐々に小さくなる増加度で増加して最終的に零となるように変化する減少補正値を設定する減少補正値設定手段とを備えていることを特徴としている。
【0027】
さらに、第2の制御装置は、圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置における流量調節を行うための制御装置であって、製品酸素ガスの採取量を増減するための信号を発生する製品量増減信号発生手段と、該製品量増減信号発生手段からの信号に基づいて製品酸素ガス以外の流体の流量設定値を前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値を設定する基本増減値設定手段と、前記流量設定値を、急激な増加度で所定の最大補正値に達した後、最初は大きな減少度で減少し、その後徐々に小さくなる減少度で減少して最終的に零となるように変化する増加補正値を設定する増加補正値設定手段と、急激な減少度で所定の最小補正値に達した後、最初は大きな増加度で増加し、その後徐々に小さくなる増加度で増加して最終的に零となるように変化する減少補正値を設定する減少補正値設定手段と、製品酸素ガスの採取量を増加するときに発生する製品酸素ガスの不足分に相当する量の液化酸素を系内に導入し、製品酸素ガスの採取量を減少するときに発生する液化酸素の余剰分を系内から抜出して貯留するための液化酸素貯槽と、製品酸素ガスの採取量を増加するときに系内で発生する液化窒素の余剰分を系内から抜出して貯留し、製品酸素ガスの採取量を減少するときに発生する液化酸素の不足分に相当する量の液化窒素を系内に導入するための液化窒素貯槽とを備え、1)前記基本増減値を、前記増加補正設定手段により得られた増加補正値又は前記減少補正値設定手段により得られた減少補正値で補正した値を用い、前記下部塔頂部から導出する窒素ガスの流量を制御する窒素ガス流量制御手段、2)前記基本増減値を、前記増加補正設定手段により得られた増加補正値又は前記減少補正値設定手段により得られた減少補正値で補正した値を用い、前記上部塔に導入する液化窒素の流量を制御する液化窒素流量制御手段、の1)2)の少なくともいずれか一つを備えていることを特徴としている。
【0028】
また、前記空気液化分離装置は、製品酸素ガスの採取量の増減によって発生する液化空気量の変動を補償するための液化空気貯槽を、前記下部塔の底部又は下部塔の底部から上部塔に液化空気を供給する経路の途中に設けたことを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の制御方法及び制御装置を適用した空気液化分離装置の一形態例を示す系統図であって、基本構成は前記図14に示した空気液化分離装置と同様であるから、図14の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0030】
従来と同様に、原料空気(AIR)は、空気圧縮機で圧縮され、水と炭酸ガスを吸着除去された後、経路10から主熱交換器4に導入されて所定の温度まで冷却され、経路11を通って下部塔1の下部に導入される。下部塔1では頂部に中圧窒素ガスが、下部に液化空気がそれぞれ分離し、経路12に抜出された液化空気は、弁14で減圧後に上部塔2の中部に導入され、該上部塔2において酸素と窒素とに分離される。
【0031】
下部塔頂部の中圧窒素ガスは、その一部が経路17を経て主熱交換器4に戻り、膨張タービン5の制動ブロワー19で昇圧された後、冷却器20で常温に冷却され、再度、主熱交換器4で所定温度まで冷却された後、膨張タービン5に導入されて本装置に必要な寒冷を発生する。その後、経路23から低圧窒素ガスとして採取される。
【0032】
一方、経路15から経路16に分岐した中圧窒素ガスは、凝縮蒸発器3に導入され、ここで、液化酸素と熱交換することによって液化窒素となる。ここで生成した液化窒素は、経路24に導出された後、一部は下部塔1の還流液として経路25により下部塔1に戻される。残りの液化窒素は、経路26を経て上部塔2の還流液として弁28で減圧後に上部塔2の上部に導入される。
【0033】
上部塔2では、酸素と窒素とが分離され、下部から酸素が、頂部から窒素がそれぞれ採取される。上部塔2の下部から経路31により液化酸素が導出されて凝縮蒸発器3に導入され、ここで前記中圧窒素ガスと熱交換して気化され、経路32から導出される。経路32からの酸素ガスの一部は、製品酸素ガスGOとして経路34から主熱交換器4を戻り、経路35から採取される。一方、経路32から経路33に分岐した残りの酸素ガスは、上部塔2の上昇ガスとして上部塔2の下部に導入される。
【0034】
また、上部塔2の頂部から経路29に導出された窒素ガスは、前記膨張タービン5を出た低圧の窒素ガスと合流して主熱交換器4を戻り、経路23から取出される。さらに、本形態例では、廃ガスWGは、上部塔上部から経路47に抜出され、過冷器27,13を通ってさらに主熱交換器4を通り、経路48から導出されている。
【0035】
次に、該空気液化分離装置に付設された液化窒素貯槽6と液化酸素貯槽7とを用いて製品酸素ガスの増減量運転を行う場合を説明する。まず、液化窒素貯槽6の液化窒素は、製品酸素ガスの減量時には、液化窒素ポンプ41から経路42を通して上部塔2の上部に供給される。一方、製品酸素ガスの増量時には、下部塔1の頂部から凝縮蒸発器3に送る中圧窒素ガスを増量し、該凝縮蒸発器3で液化された液化窒素の増量分が経路26から経路36に分岐して液化窒素貯槽6に導入される。
【0036】
また、液化酸素貯槽7の液化酸素は、製品酸素ガスの増量時には、該液化酸素貯槽7から液化酸素ポンプ38を経て経路39から凝縮蒸発器3あるいは上部塔2の下部に供給され、凝縮蒸発器3で気化した後、製品酸素GOとして経路34、経路35を経て採取される。一方、製品酸素ガスの減量時には、凝縮蒸発器3で気化できなかった液化酸素が経路44を経て液化酸素貯槽7に導入される。
【0037】
このような空気液化分離装置の運転制御において、製品酸素ガスの増減量運転を行う場合の制御器として、図1に示すように、原料空気の経路10に原料空気流量調節計51を、製品酸素ガスの経路35に製品酸素ガス流量調節計52を、低圧窒素ガスの経路23に低圧窒素ガス流量調節計53を、膨張タービン5の入口部に膨張タービン流量調節計54を、上部塔2に供給される還流液化窒素の経路の弁28部分に還流液化窒素流量調節計55を、上部塔2にに供給される液化空気の弁14部分に液化空気流量調節計56を、液化酸素貯槽7に液化酸素を送り出す経路の弁45部分に送出液化酸素流量調節計57を、液化窒素貯槽6に液化窒素を送り出す経路の弁37部分に送出液化窒素流量調節計58を、液化窒素貯槽6から上部塔2に液化窒素を注入する経路の弁43部分に注入液化窒素流量調節計59を、液化酸素貯槽7から凝縮蒸発器3に液化酸素を注入する経路の弁40部分に注入液化酸素流量調節計60を、さらに、廃ガスの経路48に上部塔2の頂部の圧力を制御するための上部塔塔頂圧力調節計61をそれぞれ設け、これらの各制御器によって各流体の流量を調節することにより、製品酸素ガスの需要変動に対応した流量制御、圧力制御を行うようにしている。
【0038】
基本的な制御は、製品酸素ガスを増減するときに、該製品酸素ガス量の増減に応じて流量を増減すべき製品酸素ガス以外の流体、例えば原料空気や中圧窒素ガス等の流量設定値を、前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値によって行う。そして、本発明では、この基本増減値に加えて、増減補正値を用いることにより、主熱交換器出口における原料空気の温度変化の遅れや、一時的な寒冷の過不足を補償するようにしている。
【0039】
製品酸素ガスの増量運転を行う場合、具体的には、次の三つのケースの運転制御のいずれか少なくとも一つを行うことにより、主熱交換器出口における原料空気の温度変化の遅れと一時的な寒冷過剰とを補償する。
【0040】
ケース1
主熱交換器4の出口における原料空気温度が規定温度に比べて低い期間、空気流量調節計51の流量設定値を、製品酸素ガスの増量信号に応じて、図2に示すように、急激な増加度Eで所定の最大補正値Rmaxに達した後、最初は大きな減少度Dで減少し、その後徐々に小さくなる減少度Dで減少して最終的に零となるように変化する増加補正値を加えた設定値とする。このようにして原料空気の流量を制御することにより、凝縮蒸発器3における液化酸素の蒸発量の不足を補って上部塔2の上昇ガス流量を一定にするとともに、下部塔1における液化空気の余剰分を下部塔1の底部又は下部塔の底部から上部塔に液化空気を供給する経路12の途中に貯留することによって寒冷の一時的な過剰を処理し、上部塔2の下降液流量を一定にする。
【0041】
ケース2
主熱交換器4の出口における原料空気温度が規定温度に比べて低い期間、膨張タービン流量調節計54の流量設定値を、製品酸素ガスの増量信号に応じて、図3に示すように、急激な減少度Dで所定の最小補正値Rminに達した後、最初は大きな増加度Eで増加し、その後徐々に小さくなる増加度Eで増加して最終的に零となるように変化する減少補正値を加えた設定値とする。このように膨張タービン5の流量を制御することにより、凝縮蒸発器3における液化酸素の蒸発量の不足を補って上部塔2の上昇ガス流量を一定にするとともに、送出液化窒素流量調節計58の流量設定値を、図2に示す増加補正値を加えた設定値とし、膨張タービン流量の一時的な減量に伴って凝縮蒸発器3から導出される液化窒素の余剰分を液化窒素貯槽6に貯えて寒冷過剰を処理することにより、上部塔2及び下部塔1の下降液流量を一定にする。
【0042】
ケース3
主熱交換器4の出口における原料空気温度が規定温度に比べて低い期間、還流液化窒素流量調節計55の流量設定値を、図3に示した減少補正値を加えた設定値とし、上部塔2の上昇ガス流量の減少に合わせて塔頂からの下降液流量も減少させ、上部塔2の上昇ガスと下降液との流量比の乱れを抑えるとともに、送出液化窒素流量調節計58の流量設定値を、図2に示す増加補正値を加えた設定値とし、還流液化窒素流量の一時的な減量に伴う液化窒素の余剰分を液化窒素貯槽6に貯えて寒冷過剰を処理することにより、下部塔1の下降液流量を一定にする。
【0043】
また、製品酸素ガスの減量運転を行う場合は、上記増量の場合とは逆の制御補償を加えることにより、主熱交換器5の出口における原料空気の温度変化の遅れと一時的な寒冷不足とを補償することができる。
【0044】
ケース1
主熱交換器4の出口における原料空気温度が規定温度に比べて高い期間、空気流量調節計51の流量設定値を、図3に示す減少補正値を加えた設定値とし、凝縮蒸発器3における液化酸素の蒸発量の増加を抑えて上部塔2の上昇ガス流量を一定にするとともに、液化空気の不足分を下部塔1の塔底等に貯えてある液化空気を用いて補うことによって寒冷の一時的な不足を処理し、上部塔2の下降液流量を一定にする。
【0045】
ケース2
主熱交換器4の出口における原料空気温度が規定温度に比べて高い期間、低圧窒素ガス流量調節計53の流量設定値を、図2に示す増加補正値を加えた設定値とし、凝縮蒸発器3における液化酸素の蒸発量の増加を抑えて上部塔2の上昇ガス流量を一定にするとともに、還流液化窒素流量調節計55の設定値を、図3に示す減少補正値を加えた設定値とし、凝縮蒸発器3における液化窒素の生成量減少に対して下部塔1の下降液流量を一定にし、さらに、注入液化窒素流量調節計59の設定値を、図2に増加補正値を加えた設定値とし、上部塔2の還流液化窒素の減少分を補って寒冷不足を処理し、上部塔2の下降液流量を一定にする。
【0046】
ケース3
主熱交換器4の出口における原料空気温度が規定温度に比べて高い期間、注入液化窒素流量調節計59の設定値を、図2に示す増加補正値を加えた設定値とし、寒冷不足を処理し、上部塔2の上昇ガス流量の増加に合わせて上部塔2の塔頂からの下降液流量を増加させ、上部塔2における上昇ガスと下降液との流量比の乱れを抑える。
【0047】
なお、ケース3の運転制御は、上部塔2における上昇ガス及び下降液の流量を常時一定にさせるという他のケースの思想とは異なり、上部塔2の上昇ガス流量の変化に合わせて下降液流量も同じ方向に変化させ、上部塔2の上昇ガスと下降液との流量比を大きく崩さないという思想に基づいたものである。
【0048】
また、以上の説明は、製品として酸素及び窒素の採取に限って説明したが、アルゴンを採取する空気液化分離装置にも適用できることはいうまでもない。
【0049】
【実施例】
図4に系統図を示す構成の空気液化分離装置を使用して定格運転時と酸素増量運転時とにおけるシミュレーションを行った。この空気液化分離装置は、図1に示した下部塔1、上部塔2、凝縮蒸発器3を有するとともに、液化窒素貯槽6及び液化酸素貯槽7を付設した空気液化分離装置に、粗アルゴン塔71、粗アルゴン凝縮器72を加えた3塔式の空気液化分離装置であって、粗アルゴン塔71は、塔下部において上部塔2の中段とアルゴン原料ガスを上部塔2から粗アルゴン塔71に供給する経路73と、粗アルゴン塔71の塔底液を上部塔2に戻す経路74とが設けられ、塔上部には、粗アルゴンガスを導出する経路75と、粗アルゴン凝縮器72で液化した液化アルゴンを粗アルゴン塔71に戻す経路76とが設けられている。
【0050】
また、粗アルゴン凝縮器72には、前記経路75に導出した粗アルゴンガスの一部を粗アルゴン凝縮器72に導入する経路77と、液化アルゴンを粗アルゴン塔71に戻す前記経路76と、下部塔1の下部から抜出した液化空気を粗アルゴン凝縮器72に導入する経路78と、該粗アルゴン凝縮器72で気化した空気を導出する経路79とが設けられている。
【0051】
前記経路75に導出した粗アルゴンガスArは、一部が前記経路77に分岐し、残部の粗アルゴンガスが経路80から主熱交換器4を通り、経路81、粗アルゴン流量調節計82を経て採取される。また、経路79の空気は、上部塔2の中段に導入される。
【0052】
なお、その他の構成は、凝縮蒸発器3が上部塔2の底部に一体的に設けられているなど、一部に相違点はあるが、前記図1に示した空気液化分離装置と略同様に形成されているので、図1に示した装置の構成要素と同一乃至略同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0053】
本実施例装置において、原料空気の条件は、圧力約5.5bar(550kPa)、温度15℃、流量167000Nm/hである。定格運転時(MODE1)及び製品酸素ガス増量運転時(MODE2)における定常時の主要プロセス値を表1に示す。表1において、MODE2における上部塔2の上昇ガス流量は、膨張タービン5の流量を減量させることによってMODE1と同じ量に保たれており、MODE2における上部塔2の下降液流量は、余剰の液化窒素を液化窒素貯槽6に導出することにより、MODE1と同じ量に保たれている。また、MODE2における膨張タービン5の流量は、MODE1の約40%に減量されているため、MODE2の主熱交換器4の出口における空気温度は、MODE1に比べて3K低くなっている。なお、粗アルゴン関係の各部の流量は一定に維持しているため、表1では省略する。
【0054】
【表1】
Figure 0004944297
【0055】
この装置において、MODE1の状態で2時間運転した時点でMODE2の目標値に向かって変更を要する全ての調節計設定値を直線的に10分間で変更した。その後、MODE2の状態で6時間運転してから、元のMODE1へ10分間で戻す運転を行った。このときの各部の状態を、前記ケース1の方法を使用して行った場合と従来の方法とで行った場合とについてそれぞれシミュレーションを行った。
【0056】
製品酸素ガスの流量は、図5に示すように、増減量開始時点から10分間で流量を増減し、膨張タービン流量も、図6に示すように、増減量開始時点から10分間で流量を増減した。
【0057】
まず、従来の方法において、原料空気の流量を、図7の破線Aに示すように一定のままとすると、図8の破線Aに示すように、主熱交換器の熱容量の問題で生じる空気出口温度変化の遅れが発生することにより、図9の破線Aに示すように、凝縮蒸発器における液化酸素の蒸発量が数時間の間、規定量に到達していない。したがって、上部塔の上昇ガス流量は、図10の破線Aに示すように変動し、その結果、製品酸素ガス純度(酸素濃度)は、図11の破線Aに示すように大きく低下し、粗アルゴン中の酸素濃度及び窒素濃度も、図12及び図13の破線Aに示すように大きく変化する結果となった。
【0058】
一方、主熱交換器の熱容量の問題で生じる空気出口温度変化の遅れを制御補償したケース1の方法で運転した場合は、空気流量を図7の実線Bで示すように補正しているため、図8の実線Bで示すように、主熱交換器の空気出口温度変化は従来とほとんど変わりがないものの、凝縮蒸発器での液化酸素の蒸発量は、図9の実線Bで示すように、10分間でほぼ規定量に到達している。その結果、上部塔の上昇ガス流量は、図10の実線Bに示すように略一定となり、製品の純度変化も、図11、図12及び図13の実線Bにそれぞれ示すように許容範囲内に抑えられている。
【0059】
また、製品酸素ガスを減量する場合、すなわち、MODE2からMODE1への移行(各図において8時間目以降)も、原料空気の流量を図7の実線Bに示すように制御した結果、図9及び図10の実線Bに示すように、凝縮蒸発器における液化酸素の蒸発量及び上部塔の上昇ガス流量が略一定となり、図11〜図13の実線Bに示すように、製品純度の変化も小さくなっていることがわかる。
【0060】
なお、ここには示されていないが、ケース2、ケース3の運転方法についても、従来の方法に比べ有効であることをシミュレーションにより確認している。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、液化酸素と液化窒素との寒冷振替による製品酸素ガスの需要変動に対して、主熱交換器出口における空気温度の追従の遅れにより生じる乱れを抑制し、製品純度を損なわずに迅速に応答することができる。特に、実施例で示したように、製品酸素ガスの需要変動が約10分で製品量の30%も変化するようなスピードが要求される場合に有効である。また、原料空気流量に対し、本発明を適用すると、主熱交換器出口の原料空気温度変化の遅れにより生じる一時的な上部塔上昇ガス流量の変動を抑えることができる。さらに、下部塔塔頂から導出される窒素ガスに対して本発明を適用すると、前記空気温度変化の遅れにより生じる一時的な上部塔上昇ガス流量の変動と同じ方向に上部塔塔頂へ供給する下降液流量を変更させ、上部塔の上昇ガス流量と下降液流量との流量比の崩れを抑えることができる。また、上部塔に供給される液化窒素流量に対して本発明を適用すると、空気温度変化の遅れにより生じる一時的な寒冷の過不足分を適切に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の制御方法及び制御装置を適用した空気液化分離装置の一形態例を示す系統図である。
【図2】 増加補正値の一例を示す図である。
【図3】 減少補正値の一例を示す図である。
【図4】 実施例で使用した空気液化分離装置を示す系統図である。
【図5】 製品酸素ガス流量の変化を示す図である。
【図6】 膨張タービン流量の変化を示す図である。
【図7】 原料空気流量の変化を示す図である。
【図8】 主熱交換器の出口空気温度の変化を示す図である。
【図9】 凝縮蒸発器の液化酸素蒸発量の変化を示す図である。
【図10】 上部塔の上昇ガス流量の変化を示す図である。
【図11】 製品酸素ガスの酸素濃度の変化を示す図である。
【図12】 粗アルゴン中の酸素濃度の変化を示す図である。
【図13】 粗アルゴン中の窒素濃度の変化を示す図である。
【図14】 液化酸素貯槽及び液化窒素貯槽を付設した従来の空気液化分離装置の一例を示すもので、製品酸素ガス増量時の状態を説明した系統図である。
【図15】 同じく製品酸素ガス減量時の状態を説明した系統図である。
【図16】 従来の空気液化分離装置の他の構成例を示す系統図である。
【符号の説明】
1…下部塔、2…上部塔、3…凝縮蒸発器、4…主熱交換器、5…膨張タービン、6…液化窒素貯槽、7…液化酸素貯槽、51…原料空気流量調節計、52…製品酸素ガス流量調節計、53…低圧窒素ガス流量調節計、54…膨張タービン流量調節計、55…還流液化窒素流量調節計、56…液化空気流量調節計、57…送出液化酸素流量調節計、58…送出液化窒素流量調節計、59…注入液化窒素流量調節計、60…注入液化酸素流量調節計、61…上部塔塔頂圧力調節計、71…粗アルゴン塔、72…粗アルゴン凝縮器、82…粗アルゴン流量調節計

Claims (8)

  1. 圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置の制御方法において、該空気液化分離装置から採取する製品酸素ガス量を増減するときに、該製品酸素ガス量の増減に応じて、製品酸素ガス以外の、主熱交換器で冷却されて下部塔下部に導入される原料空気、下部塔底部から抜き出されて上部塔中段に導入される液化空気、下部塔頂部から導出して膨張タービンに導入される中圧窒素ガス、下部塔頂部から導出して凝縮蒸発器に導入される中圧窒素ガス、凝縮蒸発器から導出して下部塔上部に導入される液化窒素、凝縮蒸発器から導出して上部塔上部に導入される液化窒素、上部塔頂部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される低圧の製品窒素ガス、上部塔上部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される廃ガス、の少なくとも1つの流体の流量設定値を設定するにあたり、前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値を、急激な増加度で所定の最大補正値に達した後、最初は大きな減少度で減少し、その後徐々に小さくなる減少度で減少して最終的に零となるように変化する増加補正値、又は、急激な減少度で所定の最小補正値に達した後、最初は大きな増加度で増加し、その後徐々に小さくなる増加度で増加して最終的に零となるように変化する減少補正値のいずれかで補正して設定することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  2. 請求項1記載の空気液化分離装置の制御方法において、製品酸素ガス量を増加させるときに、前記主熱交換器で熱交換を行って冷却される原料空気の主熱交換器出口の温度が規定温度に比べて低い期間に、前記製品酸素ガス量の増加信号に基づいて、
    1)前記原料空気の流量設定値を、前記基本増減値と前記増加補正値とにより補正して目標値とする制御、
    2)前記下部塔頂部から導出する中圧窒素ガスの流量設定値を、前記基本増減値と前記減少補正値とにより補正して目標値とする制御、
    3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記基本増減値と前記減少補正値とにより補正して目標値とする制御、
    の少なくともいずれか一つの制御を実施して、主熱交換器出口における原料空気の温度変化の遅れと製品酸素ガス量の増加による一時的な寒冷過剰とを補償することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  3. 請求項1記載の空気液化分離装置の制御方法において、製品酸素ガス量を減少させるときに、前記主熱交換器で熱交換を行って冷却される原料空気の主熱交換器出口の温度が規定温度に比べて高い期間に、前記製品酸素ガス量の減少信号に基づいて、
    1)前記原料空気の流量設定値を、前記基本増減値と前記減少補正値とにより補正して目標値とする制御、
    2)前記下部塔頂部から導出する中圧窒素ガスの流量設定値を、前記基本増減値と前記増加補正値とにより補正して目標値とする制御、
    3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記基本増減値と前記増加補正値とにより補正して目標値とする制御、
    の少なくともいずれか一つの制御を実施して、主熱交換器出口における原料空気の温度変化の遅れと製品酸素ガス量の減少による一時的な寒冷不足とを補償することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  4. 請求項1記載の空気液化分離装置の制御方法において、製品酸素ガス量を増加させるときに、系外に設けた液化酸素貯槽から導出して前記凝縮蒸発器に導入した液化酸素を、前記下部塔の頂部から導出されて前記凝縮蒸発器に導入される窒素ガスと熱交換させて気化させることにより製品酸素ガスの一部とするとともに、
    1)前記原料空気の流量設定値を、前記増加補正値により補正して目標値とし、該原料空気量の一時的な増加により生じた液化空気の余剰分を前記下部塔の底部に貯留する制御、
    2)前記下部塔から導出される中圧窒素ガスの流量設定値を、前記減少補正値により補正して目標値とし、該中圧窒素ガスの一時的な減少により生じる液化窒素の余剰分を系外に設けた液化窒素貯槽に貯留する制御、
    3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記減少補正値により補正して目標値とし、前記上部塔上部に導入する液化窒素の一時的な減少により生じた液化窒素の余剰分を系外に設けた液化窒素貯槽に貯留する制御、
    の少なくともいずれか一つの制御を実施することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  5. 請求項1記載の空気液化分離装置の制御方法において、製品酸素ガス量を減少させるときに、系外に設けた液化窒素貯槽から導出した液化窒素を前記上部塔の上部に供給し、前記凝縮蒸発器で気化できなかった液化酸素を系外に設けた液化酸素貯槽に貯留するとともに、
    1)前記原料空気の流量設定値を、前記減少補正値により補正して目標値とし、該原料空気量の一時的な減少により生じた液化空気の不足分を前記下部塔の底部に貯留されている液化空気で補充する制御、
    2)前記下部塔から導出される中圧窒素ガスの流量設定値を、前記増加補正値により補正して目標値とし、該中圧窒素ガスの一時的な増加により生じる液化窒素の不足分を前記液化窒素貯槽から補充する制御、
    3)前記上部塔上部に導入する液化窒素の流量設定値を、前記増加補正値により補正して目標値とし、前記上部塔上部に導入する液化窒素の一時的な増加により生じた液化窒素の不足分を系外に設けた液化窒素貯槽から補充する制御、
    の少なくともいずれか一つの制御を実施することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  6. 圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置における流量調節を行うための制御装置であって、製品酸素ガスの採取量を増減するための信号を発生する製品量増減信号発生手段と、該製品量増減信号発生手段からの信号に基づいて製品酸素ガス以外の、主熱交換器で冷却されて下部塔下部に導入される原料空気、下部塔底部から抜き出されて上部塔中段に導入される液化空気、下部塔頂部から導出して膨張タービンに導入される中圧窒素ガス、下部塔頂部から導出して凝縮蒸発器に導入される中圧窒素ガス、凝縮蒸発器から導出して下部塔上部に導入される液化窒素、凝縮蒸発器から導出して上部塔上部に導入される液化窒素、上部塔頂部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される低圧の製品窒素ガス、上部塔上部から導出した後主熱交換器を経て系外に導出される廃ガス、の少なくとも1つの流体の流量設定値を前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値を設定する基本増減値設定手段と、前記流量設定値を、急激な増加度で所定の最大補正値に達した後、最初は大きな減少度で減少し、その後徐々に小さくなる減少度で減少して最終的に零となるように変化する増加補正値を設定する増加補正値設定手段と、急激な減少度で所定の最小補正値に達した後、最初は大きな増加度で増加し、その後徐々に小さくなる増加度で増加して最終的に零となるように変化する減少補正値を設定する減少補正値設定手段とを備えていることを特徴とする空気液化分離装置の制御装置。
  7. 圧縮、精製した後、主熱交換器で熱交換を行って冷却した原料空気を、下部塔、上部塔及び凝縮蒸発器を用いた複式精留による深冷式空気液化分離法によって少なくとも酸素と窒素とを分離する空気液化分離装置における流量調節を行うための制御装置であって、製品酸素ガスの採取量を増減するための信号を発生する製品量増減信号発生手段と、該製品量増減信号発生手段からの信号に基づいて製品酸素ガス以外の流体の流量設定値を前記製品酸素ガスの増減量に比例させて直線的に増減させる基本増減値を設定する基本増減値設定手段と、前記流量設定値を、急激な増加度で所定の最大補正値に達した後、最初は大きな減少度で減少し、その後徐々に小さくなる減少度で減少して最終的に零となるように変化する増加補正値を設定する増加補正値設定手段と、急激な減少度で所定の最小補正値に達した後、最初は大きな増加度で増加し、その後徐々に小さくなる増加度で増加して最終的に零となるように変化する減少補正値を設定する減少補正値設定手段と、製品酸素ガスの採取量を増加するときに発生する製品酸素ガスの不足分に相当する量の液化酸素を系内に導入し、製品酸素ガスの採取量を減少するときに発生する液化酸素の余剰分を系内から抜出して貯留するための液化酸素貯槽と、製品酸素ガスの採取量を増加するときに系内で発生する液化窒素の余剰分を系内から抜出して貯留し、製品酸素ガスの採取量を減少するときに発生する液化酸素の不足分に相当する量の液化窒素を系内に導入するための液化窒素貯槽とを備え、
    1)前記基本増減値を、前記増加補正設定手段により得られた増加補正値又は前記減少補正値設定手段により得られた減少補正値で補正した値を用い、前記下部塔頂部から導出する窒素ガスの流量を制御する窒素ガス流量制御手段、
    2)前記基本増減値を、前記増加補正設定手段により得られた増加補正値又は前記減少補正値設定手段により得られた減少補正値で補正した値を用い、前記上部塔に導入する液化窒素の流量を制御する液化窒素流量制御手段、
    の少なくともいずれか一つを備えていることを特徴とする空気液化分離装置の制御装置。
  8. 前記空気液化分離装置は、製品酸素ガスの採取量の増減によって発生する液化空気量の変動を補償するための液化空気貯槽を、前記下部塔の底部又は下部塔の底部から上部塔に液化空気を供給する経路の途中に設けたことを特徴とする請求項6記載の空気液化分離装置の制御装置。
JP2000335382A 2000-11-02 2000-11-02 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置 Expired - Lifetime JP4944297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335382A JP4944297B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335382A JP4944297B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139277A JP2002139277A (ja) 2002-05-17
JP4944297B2 true JP4944297B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18811136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335382A Expired - Lifetime JP4944297B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944297B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563371A (en) * 1978-11-08 1980-05-13 Hitachi Ltd Method of controlling flow of air intake for air separator
JPS56133570A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Hitachi Ltd Oxygen generation controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139277A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2015458C (en) Low temperature air fractionation accommodating variable oxygen demand
JP3515165B2 (ja) 空気分離方法及びその設備
JP2002502933A (ja) 集中ガス化器と結合させた極低温空気分離ユニットの酸素発生方法及び装置
RU2761562C2 (ru) Способ и устройство для разделения воздуха криогенной дистилляцией
MXPA98000557A (es) Procedimiento y dispositivo para la produccion decantidades variables de un producto gaseosopresurizado
CN1119609C (zh) 共同产氧的多塔氮发生器
KR950010557B1 (ko) 가변 수요 패턴에 따라 기체상 산소를 공급하기 위한 공기 분리 방법
KR20210033431A (ko) 고순도 산소 생산 시스템
JP3256250B2 (ja) 可変量のガス状酸素を製造する空気精留方法及び設備
JP2000515236A (ja) 空気から所要の気体を可変な流量で産出する方法および設備
JP4944297B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
CN103282732A (zh) 通过低温蒸馏分离空气的装置和方法
MXPA02006740A (es) Metodo y aparato para rechazo de nitrogeno.
JP3667875B2 (ja) 空気液化分離方法
JP3027368B1 (ja) 空気液化分離装置およびその制御方法
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3976188B2 (ja) 空気分離装置を用いた製品ガス製造方法
JPS61231380A (ja) 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置
JP7460974B1 (ja) 窒素発生装置および窒素発生方法
JP2967427B2 (ja) 需要変動に適した空気分離方法及び装置
JP3710252B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
JP4104726B2 (ja) 空気液化分離装置の運転方法
JP2791580B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP3306668B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4944297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370