JP4803897B2 - 空気液化分離装置の制御方法 - Google Patents

空気液化分離装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803897B2
JP4803897B2 JP2001143820A JP2001143820A JP4803897B2 JP 4803897 B2 JP4803897 B2 JP 4803897B2 JP 2001143820 A JP2001143820 A JP 2001143820A JP 2001143820 A JP2001143820 A JP 2001143820A JP 4803897 B2 JP4803897 B2 JP 4803897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
control
concentration
air
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001143820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002340477A (ja
Inventor
瑛 石
一成 新井
信宏 岡村
鉄龍 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2001143820A priority Critical patent/JP4803897B2/ja
Publication of JP2002340477A publication Critical patent/JP2002340477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803897B2 publication Critical patent/JP4803897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04836Variable air feed, i.e. "load" or product demand during specified periods, e.g. during periods with high respectively low power costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気を原料とし、主として、酸素、窒素及びアルゴンを製品として採取する空気液化分離装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸素、窒素、およびアルゴン等の工業ガスの大量消費産業においては、ガスユーザからの供給設備能力を超える頻繁且つ大幅な需要量変動の対応策として、空気液化分離装置にガスホルダーや液化ガスの気化圧送装置を用いる方法が採用されている。例えば、大幅な増量要求に対しては、ガスホルダーや気化圧送装置から製品ガスを補給し、逆に、需要が減少する場合は、製品ガスを放気するなどして対応している。
【0003】
しかし、ガスホルダー方式は、需要増の際に製品の供給圧力を確保するため、製品供給用の圧縮機の吐出圧力を必要以上に高く設定して運転しなければならないので、動力の無駄が大きく省エネルギーの点に問題がある。
一方、気化圧送装置を用いる方式の場合は、液化ガスを生産し、この液化ガスを貯蔵した貯槽から導出して、気化圧送して供給するものであって、液化ガスを製造する設備、貯槽、気化器等の設備投資のコストがかかる。
【0004】
そこで、これらに対して、空気液化分離装置自体の増減量運転操作により、製品ガスの需要量変動に対応する方法が提案されている。
空気液化分離装置における増減量運転操作は、蒸留塔の増減量操作と実質的に同じであり、この場合、蒸留塔の上昇ガスの流量の変化には遅れが殆どないのに対し、下降液の流量は時間的な遅れを伴って変化する。
このため、負荷を変化させる場合は下降液量が上昇ガス量より早く変化するように操作することによって、製品濃度の変動を抑えることができる。
これについて、出願人は、ガスホルダーや気化圧送設備などの附加設備を用いずに、急激な増減量運転を可能にする空気液化分離装置の制御方法として、特許第3027368号を提案した。
【0005】
しかし、上記方法では、急激な増減量運転操作後、空気液化分離装置の固有な特性により、空気液化分離装置が定常状態に達するまでにかなり長い時間がかかるため、増減量運転を短時間で繰り返す場合、製品濃度が安定に至らず、設定したスペック値をオーバーする怖れがある。
空気液化分離装置をできるだけ短時間に安定化させるためには、製品濃度及び中間製品濃度に対してフィードバック制御を行うことが有効とされている。よく使われる制御方法としては、▲1▼PID制御や、▲2▼モデル予測制御(Model Predictive Control、「MPC」と略称する)等がある。
PID制御は、制御対象の速答性が悪い(むだ時間が長いなど)場合や、制御変数間の相互干渉が強い場合、良好な制御結果を得ることは困難である。又、モデル予測制御においても、時定数が異なる制御ループ間の相互干渉が予測精度を低下させるため、全ループについて望ましい制御性能を得ることは容易ではない。
【0006】
以下、本発明の対象とする空気液化分離装置について、その一例を図8に図示する工程系統図を参照して説明する。
まず、圧縮され、水および炭酸ガスを除去された原料空気AIRは、管路1より制御弁2を通って主熱交換器3に入り、低温流体により冷却され下部塔4の塔底部に供給される。
原料空気AIRはここで蒸留され、塔底部の酸素分に富んだ液体空気と塔頂部の高純度窒素に分離される。
下部塔4の塔頂の管路5から抜き出された高純度窒素の一部は上部塔9の塔底部の主凝縮器7で液化された後、管路8に導出し、一部は下部塔4に戻し、残りの液体窒素は管路12を介して過冷器13で冷却された後、弁14で膨張して上部塔9の塔頂へ供給される。
残りの中圧窒素ガスは管路10を介して二つに分けられ、一方は主熱交換器3で加熱されて、中圧製品窒素ガスMGN2としてコールドボックスを制御弁11を経て導出される。
他方の中圧窒素ガスは管路20を介して主熱交換器3で加熱され、さらにタービン熱交換器21で加熱され、タービンブロワ22で加圧された後、冷却器23、タービン熱交換器21で冷却された後、膨張タービン24で膨張し、上部塔9からの廃窒素ガスと合流して管路29を介して主熱交換器3で加熱され、廃窒素ガスRN2となってコールドボックスを制御弁30を経て導出される。
下部塔4の塔底から抜き出された液体空気は過冷器13で冷却された後、液体空気LAIR1とアルゴン凝縮器用液体空気LAIR2の二つに分けられ、一方の液体空気LAIR1は管路15を介して弁16で膨張して、上部塔9の中間部に供給される。他方のアルゴン凝縮器用液体空気LAIR2は管路17を介して弁18で膨張し、アルゴン凝縮器19で加熱され、上部塔9のフィードアルゴン段の導出管35の位置より上の部分に導入される。
【0007】
上部塔9は塔底に主凝縮器7が配設された塔で、下部塔4から管路12を介して供給された還流液体窒素RLN2と、前記管路15に分岐された液体空気LAIR1と、管路17を介してアルゴン凝縮器19を流通してきたアルゴン凝縮器用液体空気LAIR2が上部塔9に供給され、ここで精留される。
これによって、塔頂部の管路26より低圧製品窒素ガスGN2、管路28から廃窒素ガスRN2、管路31から製品酸素ガスGO2、及び管路33から液体酸素LO2等がそれぞれ分離して採取される。
なお、管路26より導出される低圧製品窒素ガスGN2と管路28より導出される廃窒素ガスRN2は、過冷器13及び主熱交換器3で常温まで加熱されてコールドボックスを出る。
上部塔9の管路31から導出される製品酸素ガスGO2は主熱交換器3で常温まで加熱されてコールドボックスを弁32を経て導出される。又、上部塔9の塔底から管路33を介して導出される液体酸素LO2は過冷器13で冷却され、弁34を介して液体酸素タンク(図示せず)へ送られる。
【0008】
粗アルゴン塔36は塔頂にアルゴン凝縮器19を配設した塔で、上部塔9から管路35を介して供給されたフィードアルゴンガスFArは、該粗アルゴン塔36でアルゴンが富化された粗アルゴンガスRArに分離される。
粗アルゴン塔36の塔頂から管路38で導出される粗アルゴンガスRArの一部は管路40に分岐されて主熱交換器3で加熱された後、コールドボックスを弁43を経て導出する。
残りの粗アルゴンガスRArは、管路39を介して粗アルゴン塔凝縮器19で液化されて、粗アルゴン塔36の塔頂に供給するようにして環流される。粗アルゴン塔36の塔底からのアルゴンを含む酸素富化液体LRArは管路37により上部塔9に環流される。
【0009】
なお、図8中、符号45は原料空気流量調節器、46は粗アルゴンガス流量調節器、47は製品酸素ガス流量調節器、48は製品窒素ガス流量調節器、49は中圧製品窒素ガス流量調節器、50は上部塔9の圧力調節器、51は上部塔9への還流液体窒素流量調節器、52は下部塔4の液面調節器、53は液体空気流量調節器、54は上部塔9の液面調節器、55はアルゴン凝縮器用液体空気流量調節器、56は液体酸素流量調節器である。
そして、このような空気液化分離装置は、一般に上部塔9は120〜160kPaの圧力で、又下部塔4は450〜600kPaの圧力で操作されるが、これらの圧力より高い圧力、あるいはより低い圧力で操作することも可能である。
【0010】
しかるに、上記した如き空気液化分離装置の製品濃度制御のために、一般化モデル予測制御(General Model Predictive Control、 「GPC」と略称する)方法を用いた例が、すでに、谷 繁幸他による「計測と制御 第39巻 第5号 第343−345頁(2000年)」の文献や、又、D.W.クラーク等による「Automatica 第23巻 第2号 第137−160頁(1987年)」の文献で報告されている。以下その概要を説明する。
【0011】
これらの文献でのGPC理論では、プラントの動特性を以下のようなCARIMA(Controlled Auto-Regressive and Integrated Moving-Averageの略称)モデルによって表現している。
A(z-1)y(t)=B(z-1)z-Lu(t−1)+d(t) ……… (1)
ここで、A(z-1)は目標とする設定運転状態、B(z-1)は現在の運転状態、u(t−1)は操作量、y(t)は制御量、d(t)はノイズ、Lはむだ時間である。
【0012】
このプラントに対してつぎの評価関数を考える。
【数1】
Figure 0004803897
ここで、N1は最小評価ホライズン、N2は最大評価ホライズン、N3は制御ホライズンである。
【0013】
一般化モデル予測制御(GPC)では、この予測値に基づいて、この目標関数Jを最小にする操作量を決める。そのための一般理論は、上記した如くここ十数年研究され、汎用のソフトパッケージも市販されている。
このGPCを空気液化分離装置に適用した上記谷繁幸他による文献では、操作量として、▲1▼原料空気流量 ▲2▼膨張タービン流量 ▲3▼製品酸素抜出流量 ▲4▼液体窒素還流流量(弁開度) ▲5▼粗アルゴン塔差圧 ▲6▼粗アルゴン抜出流量を用い、制御量を、▲1▼製品酸素濃度 ▲2▼製品窒素濃度 ▲3▼粗アルゴン濃度 ▲4▼製品酸素パージ量 ▲5▼膨張タービン/原料空気量比率 ▲6▼アルゴン収率としている。
この例では、定常操業時に製品濃度の安定化に一定の効果が得られているが、操作変数が多いため、制御演算が複雑であり、さらに、時定数の異なる多数の制御ループを同一の制御器によって操作量を決めるため、負荷が大幅に変化するときは、各ループ間の相互干渉が逆に悪影響しやすく、制御精度を劣化させる可能性もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、空気液化分離装置の増減量運転を短時間で繰り返す場合、製品濃度が安定に至る前に次の増減量運転をすると、製品の純度を維持できなくなるので、できるだけ短時間に製品濃度を安定化させる必要があるが、従来のPID制御では、よい制御を得ることは困難である。また、モデル予測制御を適用するにしても、操作変数が多いため、制御演算が複雑となる。すなわち、時定数の異なる多数の制御ループを同一の制御器によって操作量を決めるため、負荷が大幅に変化するときは、十分な制御精度が得られない。さらに、各ループについて全体的に望ましい制御性能を得るのも容易ではないと言う諸問題があった。
【0015】
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とする課題は、空気液化分離装置において、ガスホルダーや気化圧送設備などの付加設備を用いずに、大幅且つ頻繁な増減量運転操作が可能な制御方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、原料空気から空気の構成成分である窒素、酸素、粗アルゴンを低温精留により分離採取する空気液化分離装置の制御方法において、成分濃度制御ループの出力値のモデル予測値を用いた最適化制御により、全製品の純度を制御する方法であって、前記成分濃度制御ループは、前記酸素の流量及び前記粗アルゴンの流量の2入力と、フィードアルゴン中のアルゴン濃度及び前記粗アルゴン中の酸素濃度の2出力と、を少なくとも有し、粗アルゴン中の酸素濃度制御ループの出力値の予測の際に、フィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループの調整の影響を外乱としてみなすとともに、フィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループの出力値の予測の際に、粗アルゴン中の酸素濃度の調整の影響を無視することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法である。
【0017】
又、請求項2に係る発明は、流量制御、圧力制御、及び液面制御の制御ループを用いて、前記空気液化分離装置を運転することを特徴とする請求項1に記載の空気液化分離装置の制御方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明は、負荷変動の場合、空気液化分離装置全体の物質バランスを取るため、対応した各流量調節器の設定値は最適化されて運転するものである。
そして、本発明では、以下の如き構成を有するものである。
(i)空気液化分離装置の運転にあたって、流量制御、圧力制御、及び液面制御等の基本的な制御ループによって行うものであること。
(ii)その上に、更に次の如き製品濃度制御ループを有するものである。
(イ)純度安定化のための、フィードアルゴン中のアルゴン濃度と粗アルゴン中の酸素濃度を出力とし、酸素流量と粗アルゴン流量を制御入力とする低次元数学モデルを抽出すること。
(ロ)干渉項を外乱とするモデル予測制御をベースとしたフィードアルゴン中のアルゴン濃度の制御則を有すること。
(ハ)フィードアルゴン中のアルゴン濃度調整の永久尾を無視するモデル予測型粗アルゴン中の酸素濃度制御則を有すること。
【0019】
即ち、本発明は、制御演算を簡単化し、且つ有効にするために、全制御変数に対してフィードバックループを組むのではなく、プラント運転にもっとも重視され、且つ連続的に測定が可能なものとして、フィードアルゴン中のアルゴン濃度および粗アルゴン中の酸素濃度を制御量として、製品酸素流量および粗アルゴン流量を操作量として選択する。
また、空気液化分離装置はむだ時間が長く、各要素が複雑に影響し合っているため、数学的に正確且つ完全に記述することは困難であり、ここでは、プラントの主な動特性のみに注目し、むだ時間を有する一次遅れまた二次遅れ特性としてプラントの動特性を表現し、無視された諸要素の影響は外乱として見なすことによって、数学モデルを簡単な構造にしたものであるする。
【0020】
そこで、この数学モデル表示による制御対象のモデル構造を図1に示す。図1中の記号及び数式は以下のことを示すものである。
・u1(t):製品酸素流量
・u2(t):粗アルゴン流量
・y1(t):フィードアルゴン中のアルゴン濃度
・y2(t):粗アルゴン中の酸素濃度
・d1(t):外乱
・d2(t):外乱
・u1'(t)=A12 -1(z-1)u2(t)
・u2'(t)=A21 -1(z-1)u1(t)
・[B11(z-1)/A11(z-1)]z-L11:u1(t)からy1(t)への伝達関数
・[B12(z-1)/A12(z-1)]z-L12:u2(t)からy1(t)への伝達関数
・[B21(z-1)/A21(z-1)]z-L21:u1(t)からy2(t)への伝達関数
・[B22(z-1)/A22(z-1)]z-L22:u2(t)からy2(t)への伝達関数
【0021】
次に、ダイナミックシミュレータを用いて各操作量に対するプラントのステップ応答の計算を行い、制御対象(各チャネルの伝達関数)のモデルを同定した。
得られた同定モデルを使って、モデル予測制御を行った。
このシミュレーションから、前述の数学モデルは2入力、2出力系である。ここでまず一般化モデル予測を適用して、2出力の予測を同時に行い、それに基づいて操作量も同時に決定する方法が考えられる。
しかしながら、空気液化分離装置においては、粗アルゴン中の酸素濃度制御ループのむだ時間と時定数がフィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループのそれらと比べ、大幅に長く、大きいという特性がある。この場合、遅れ時間が短く時定数が小さいループの整定過程が完了した後にも、遅いループの整定が行われるため、逆に誤差を引き起こす可能性があることが確認された。
【0022】
そこで、本発明では多変数同時制御を行わず、むだ時間が長く且つ時定数の大きい粗アルゴン中の酸素濃度濃度制御ループの操作量決定の際には、フィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループの干渉を予測に積極的に使わずに、外乱として見なす手法をとり、一方、フィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループの操作量の決定においては、粗アルゴン中の酸素濃度整定のための操作量を予測に用いる手法を取る。
【0023】
それぞれの制御則の導出は以下の通りである。
各入出力のCARIMAモデルを(3)、(4)式で表す。
<フィードアルゴン中のアルゴン濃度>
A11(z-1)y1(t)
=B11(z-1)z-L11u1(t-1)+A11(z-1)B12(z-1)z-L12u1’(t-1)+d1(t)
……… (3)
<粗アルゴン中の酸素濃度>
【数2】
Figure 0004803897
d'2はu1と外乱e2のy2への影響が含まれている。
【0024】
しかるに、制御の目標関数は、式(5)及び式(6)で表示される。
【数3】
Figure 0004803897
【数4】
Figure 0004803897
【0025】
そこで、式(5)及び(6)のJ1、J2を最小にする制御量△u1、△u2を求めるため、出力の予測をそれぞれ以下の式(7)、式(8)のように行う。
【数5】
Figure 0004803897
【数6】
Figure 0004803897
そして、式(7)、式(8)をベクトルで記述すると、それぞれ式(9)、式(10)となる。
【数7】
Figure 0004803897
【数8】
Figure 0004803897
【0026】
かくして、次の通り、式(11)、式(12)の制御則を得る。
1=(R11 T1+Q1I)-11 T1(w1−f1) ………(11)
2=(R22 T2+Q2I)-12 T2(w2−f2) ………(12)
【0027】
【実施例】
次に、実施例として、上記した実施の形態で説明した本発明の空気液化分離装置の制御方法を、シミュレーションにより検証した。
制御運転は、図8に図示した空気液化分離装置にて、以下の如き制御によって行った。この制御運転は、
(i)空気液化分離装置の運転にあたって、流量制御、圧力制御、及び液面制御等の基本的な制御ループによって行い、
(ii)その上に、更に次の如き製品濃度制御ループを有する。
(イ)純度安定化のための、図1に制御対象のモデル構造に示す如きフィードアルゴン中のアルゴン濃度と粗アルゴン中の酸素濃度を出力とし、酸素流量と粗アルゴン流量を制御入力とする低次元数学モデルを抽出すること、
(ロ)干渉項を外乱とするモデル予測制御をベースとしたフィードアルゴン中のアルゴン濃度の制御則をすること、
(ハ)フィードアルゴン中のアルゴン濃度調整の影響を無視するモデル予測型粗アルゴン中の酸素濃度制御則をすること
【0028】
そして、装置の性能値を例えば製品量を100%として設定し、3%/minの速度で変動幅30%の減量と増量運転を1回行うダイナミックシミュレーションを実施した。
その時の以下の応答時間を測定した。その結果として、▲1▼原料空気流量の変動応答時間(図2)、▲2▼フィードアルゴン中のアルゴン濃度の変動応答時間(図3)、▲3▼粗アルゴン中の酸素濃度の変動応答時間(図4)、▲4▼粗アルゴン中の窒素濃度の変動応答時間(図5)、▲5▼製品酸素濃度の変動応答時間(図6)、▲6▼フィードアルゴン中の窒素濃度の変動応答時間(図7)をそれぞれ図2〜図7に破線で示す。
【0029】
又、本発明の制御方法の性能の優劣を確認するため、従来の流量制御、圧力制御、及び液面制御等の基本的な制御ループによる制御方法を比較例として行い、この結果を上記実施例の結果と同様に図2乃至図7に実線で表示した。
図2乃至図7の図面のグラフから明らかなように、本発明の制御方法では、減量運転開始時及び増量運転時開始時においては設定状態に応答整定する時間は、●フィードアルゴンFAr中のアルゴン濃度:2〜2.5時間
●粗アルゴンRAr中の酸素濃度:約3時間
●粗アルゴンRAr中の窒素濃度:約2時間
●製品酸素GO2の濃度:1.5〜2.5時間
●フィードアルゴンFAr中の窒素濃度:約2時間
であった。そして本願発明の方法は、比較例の従来の方法より、空気液化分離装置の設定状態に整定するまでの時間が短く、制御量の変動が小さいことが確認された。
【0030】
【発明の効果】
本発明の空気液化分離装置の制御方法は、上記した形態で実施され、以下の如き効果を奏する。
即ち、空気液化分離装置の運転に当たって流量、圧力、液面などの基本制御ループをベースとし、さらにモデル予測制御型の製品濃度制御を加えたものであり、特に、フィードアルゴン中のアルゴン濃度と粗アルゴン中の酸素濃度を直接フィードバックし、その予測値に基づいた最適制御動作を施すことにより、負荷変動に対して迅速に追従でき、製品濃度を許容範囲内に抑えることができるものである。
【0031】
その上更に、以下の如き効果を奏する。
(i)流量制御、圧力制御、及び液面制御等の基本的な制御のみによる制御方式と比べ、大幅かつ急激な負荷変更操作によく追従できる。
(ii)短時間での負荷の繰り返し変動にもよく追従できる。
(iii)上記(i)及び(ii)における負荷変更操作時に、装置の運転状態の変動を許容範囲内に抑えることが出来る。
(iv)負荷変更操作時に空気液化分離装置よりの製品濃度を許容範囲内に抑えることが出来る。
(v)予測不可能な外乱要素に対しても製品濃度の変動をよく抑制できる。
(vi)負荷変更操作時に起こるロスがなくなり、省エネルギーが可能となる。
(vii)製品酸素のバッファタンク及び/又は気化圧送設備が不要となるため、設備投資コストを低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制御対象のモデル構造図。
【図2】 原料空気流量の変化のグラフ。
【図3】 フィードアルゴン中のアルゴン濃度の変化のグラフ。
【図4】 粗アルゴン中の酸素濃度の変化のグラフ。
【図5】 粗アルゴン中の窒素濃度の変化のグラフ。
【図6】 製品酸素濃度の変化のグラフ。
【図7】 フィードアルゴン中の窒素濃度の変化のグラフ。
【図8】 空気液化分離装置の工程系統図。
【符号の説明】
1、5、6、8、10、12、15、17、20、25、26、28、29、31、33、35、37、38、39、40、…管路、2、11、14、16、18、27、30、32、34…制御弁、3…主熱交換機、4…下部塔、7…主凝縮器、9…上部塔、13…過冷器、19…アルゴン凝縮器、21…タービン熱交換器、22…タービンブロワ、23…冷却器、24…膨張タービン、36…粗アルゴン塔、45…原料空気流量調節器、46…粗アルゴンガス流量調節器、47…製品酸素ガス流量調節器、48…低圧製品窒素ガス流量調節器、49…中圧製品窒素ガス流量調節器、50…上部塔9の圧力調節器、51…上部塔9への還流液体窒素流量調節器、52…下部塔4の液面調節器、53…液体空気流量調節器、54…上部塔9の液面調節器、55…アルゴン凝縮器用液体空気流量調節器、56…液体酸素流量調節器、AIR…原料空気、GO2…製品酸素ガス、GN2…低圧製品窒素ガス、RN2…廃窒素ガス、MGN2…中圧製品窒素ガス、LAIR1…液体空気、LAIR2…アルゴン凝縮器用液体空気、ETN2…膨張タービン用窒素ガス、RLN2…環流液体窒素、FAr…フィードアルゴン、LO2…液体酸素、RAr…粗アルゴンガス、LRAr…微量のアルゴンを含む酸素富化液体

Claims (2)

  1. 原料空気から空気の構成成分である窒素、酸素、粗アルゴンを低温精留により分離採取する空気液化分離装置の制御方法において、成分濃度制御ループの出力値のモデル予測値を用いた最適化制御により、全製品の純度を制御する方法であって
    前記成分濃度制御ループは、前記酸素の流量及び前記粗アルゴンの流量の2入力と、フィードアルゴン中のアルゴン濃度及び前記粗アルゴン中の酸素濃度の2出力と、を少なくとも有し、
    粗アルゴン中の酸素濃度制御ループの出力値の予測の際に、フィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループの調整の影響を外乱としてみなすとともに、
    フィードアルゴン中のアルゴン濃度制御ループの出力値の予測の際に、粗アルゴン中の酸素濃度の調整の影響を無視することを特徴とする空気液化分離装置の制御方法。
  2. 流量制御、圧力制御、及び液面制御の制御ループを用いて、前記空気液化分離装置を運転することを特徴とする請求項1に記載の空気液化分離装置の制御方法。
JP2001143820A 2001-05-14 2001-05-14 空気液化分離装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4803897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143820A JP4803897B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 空気液化分離装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143820A JP4803897B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 空気液化分離装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340477A JP2002340477A (ja) 2002-11-27
JP4803897B2 true JP4803897B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18989897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143820A Expired - Fee Related JP4803897B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 空気液化分離装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803897B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204101B2 (en) * 2003-10-06 2007-04-17 Air Liquide Large Industries U.S. Lp Methods and systems for optimizing argon recovery in an air separation unit
EP1852757A4 (en) 2005-02-18 2010-09-01 Omron Tateisi Electronics Co MODEL STRUCTURE PARAMETER DECISION METHOD, PARAMETER DECISION DEVICE, CONTROL DEVICE AND TEMPERATURE SETUP DEVICE
FR2916039B1 (fr) * 2007-05-11 2013-11-01 Air Liquide Procede de regulation d'une unite de distillation cryogenique.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327368A (ja) * 1989-03-07 1991-02-05 Hokko Chem Ind Co Ltd ジオキサジン誘導体および除草剤
JP2967421B2 (ja) * 1990-03-30 1999-10-25 日本酸素株式会社 空気液化分離によるアルゴン採取の制御方法及びその装置
US5522224A (en) * 1994-08-15 1996-06-04 Praxair Technology, Inc. Model predictive control method for an air-separation system
JP3451453B2 (ja) * 1994-11-25 2003-09-29 日本酸素株式会社 空気液化分離装置及びその制御方法
JP3027368B1 (ja) * 1998-12-10 2000-04-04 日本酸素株式会社 空気液化分離装置およびその制御方法
JP2001066056A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp 空気分離装置の運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002340477A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484360B2 (ja) 気体メタンリッチ供給物を液化して液化天然ガスを得る方法
CA2071123C (en) Process and system for controlling a cryogenic air separation unit during rapid changes in production
JP4279540B2 (ja) 空気分離装置の制御方法
US5693189A (en) Method and apparatus for supply of liquid raw material gas
KR100212873B1 (ko) 저온 정류 시스템의 용량 조절방법
EP0684435B2 (en) Process for the recovery of oxygen from a cryogenic air separation system
CN100397012C (zh) 使空分单元中的氩回收最佳化的方法和系统
JP4803897B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
Zhang et al. Dynamic control analyses of eco-efficient partially heat-integrated side-stream pressure-swing distillation processes
JP3451453B2 (ja) 空気液化分離装置及びその制御方法
US8795409B2 (en) Air separation plant control
CN106642992A (zh) 一种空分装置制氩系统的氮塞防控方法
Zhu et al. Controllability of separate heat pump distillation for separating isopropanol-chlorobenzene mixture
JP3027368B1 (ja) 空気液化分離装置およびその制御方法
US4261719A (en) Method of and apparatus for controlling rate of material air supply to air separation plant
JP2967422B2 (ja) 空気液化分離装置及びその制御方法
JP3710252B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
KR20230148096A (ko) 질소 발생 장치 및 질소 발생 방법
JP2003004372A (ja) 空気液化分離方法及び装置
SU960504A1 (ru) Способ регулировани процесса разделени воздуха в криогенной установке
JP4944297B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法及び制御装置
JPH0114509B2 (ja)
KR100879867B1 (ko) 알곤설비의 수소유량 제어방법
JPH0413629B2 (ja)
Scillia Operational experience in the recovery of tritium from TFTR plasma exhaust gases by cryogenic distillation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees