JP2000179891A - 蓄熱空調設備 - Google Patents

蓄熱空調設備

Info

Publication number
JP2000179891A
JP2000179891A JP10359174A JP35917498A JP2000179891A JP 2000179891 A JP2000179891 A JP 2000179891A JP 10359174 A JP10359174 A JP 10359174A JP 35917498 A JP35917498 A JP 35917498A JP 2000179891 A JP2000179891 A JP 2000179891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
air
living space
curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359174A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotatsu Yano
直達 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10359174A priority Critical patent/JP2000179891A/ja
Publication of JP2000179891A publication Critical patent/JP2000179891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 居住空間の内観および居住空間の利用度を高
く維持しながら、効率的な蓄熱暖房運転を行い得る蓄熱
空調設備を提供する。 【解決手段】 温熱あるいは冷熱を蓄熱及び放熱操作自
在な蓄熱部2と、居住空間1に開口する第1流通孔3お
よび第2流通孔4とを備え、第1流通孔3と蓄熱部2と
を第1連通路5によって接続すると共に、第2流通孔4
と蓄熱部2とを第2連通路6によって接続し、第1連通
路5および第2連通路6の少なくとも何れか一方に送風
機7を設け、第1流通孔3を、カーテン8を開閉自在に
取り付けるためのカーテンボックス部9に形成すると共
に、第1流通孔3に、居住空間1に対する第1流通孔3
の開口方向を変更自在とする開口方向切替機構K1を設
けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、居住空間の空気が
高温である場合に当該高温空気が有する温熱を蓄熱して
おき、夜間など居住空間の温度が低下した場合に、前記
蓄熱を取り出して居住空間を暖房する空調設備に関す
る。
【0002】
【従来の技術】蓄熱を利用する空調設備では、温熱ある
いは冷熱を蓄熱部に蓄えておき、空調が必要な場合にこ
れらの蓄熱を取り出して居住空間を空調する。温熱を蓄
熱する場合には、例えば昼間の日射によって温められた
居住空間の空気を、壁の上方部あるいは天井に設けた空
気吸引口から吸引して蓄熱部に導くことで行い、この蓄
熱を利用する場合には、蓄熱部に空気を流通させて熱交
換した暖かい空気を壁の下方部あるいは床部に設けた空
気吹出口から吹き出すこととしている。一方、冷熱を蓄
熱する場合には、別途設けた熱交換器で生成し冷熱を蓄
熱部に導き、この冷熱を利用する場合には、蓄熱部で熱
交換した冷たい空気を壁の上方部あるいは天井に設けた
空気吹出口から居住空間に供給するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の空調設備では、
例えば、居住空間の温熱を吸引するための空気吸引口、
あるいは、居住空間に冷熱を供給するための空気吹出口
を壁の上方部あるいは天井部に形成していたから、居住
空間の内観を損なう場合があった。また、これら空気吸
引口等を壁等に形成した場合には、空気吹出口等を設け
た位置によっては、空気を吹出させる空間を確保するた
めに家具の置き場所が制限される等の不都合が生じてい
た。本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消
し、居住空間の内観および居住空間の利用度を高く維持
しながら、効率的な蓄熱暖房運転を行い得る蓄熱空調設
備を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(構成1)本発明の空調
設備は、請求項1に記載したごとく、温熱あるいは冷熱
を蓄熱及び放熱操作自在な蓄熱部と、居住空間に開口す
る第1流通孔および第2流通孔とを備え、前記第1流通
孔と前記蓄熱部とを第1連通路によって接続すると共
に、前記第2流通孔と前記蓄熱部とを第2連通路によっ
て接続し、前記第1連通路および前記第2連通路の少な
くとも何れか一方に送風機を設け、前記第1流通孔を、
カーテンを開閉自在に取り付けるためのカーテンボック
ス部に形成すると共に、前記第1流通孔に、前記居住空
間に対する当該第1流通孔の開口方向を変更自在とする
開口方向切替機構を設けた点に特徴を有する。 (作用・効果)本構成のごとく、カーテンを開閉自在に
取り付けるためのカーテンボックス部に第1流通孔形成
するものであれば、以下のごとく居住空間の高温空気を
効率的に蓄えることができる。例えば、昼間の間に居住
空間のカーテンが閉じられている場合には、日射によっ
てカーテン表面の空気が高温化される。本構成であれ
ば、居住空間の中で最も高温となった空気を確実に吸引
することができ、蓄熱量を最大に確保することができ
る。
【0005】また、本構成のごとく、第1流通孔に開口
方向切替機構を設けておけば、例えば、カーテン表面の
空気を吸引しようとする場合に、前記開口方向切替機構
を操作して第1流通孔をカーテンの側に向けることがで
きる。よって、カーテン近傍の高温空気をより円滑に吸
引することができ、やはり蓄熱量の増大を図ることがで
きる。
【0006】さらに、第1流通孔をカーテンボックス部
の内部に設けることで、従来、壁の上方や天井に設けて
いた開口部をなくすことができる。この結果、居住空間
の内観を向上させることができる。しかも、壁等に開口
部が存在していた場合の従来の不都合、即ち、当該壁に
各種家具を設置する場合に、前記開口部の周辺に空気を
吹き出すための空間を確保しておかなければならないと
いう制限を解消することができる。
【0007】(構成2)本発明の空調設備は、請求項2
に記載したごとく、前記送風機に、空気の流通方向を切
り替えるための送風方向切替機構を備えて構成すること
ができる。 (作用・効果)本構成のごとく、前記送風機に送風方向
切替機構を備えることで、第1流通孔の機能と第2流通
孔の機能とを入れ替えることができる。即ち、蓄熱する
場合には、前記第1流通孔が開口しているカーテンボッ
クス部と、前記第2流通孔が開口している居住空間の何
れかの箇所とのうち、何れか高温にある流通孔から空気
を吸引することで蓄熱効率を高めることができる。一
方、当該蓄熱を利用して居住空間を暖房する場合には、
居住空間を利用する者の必要に応じて、第1流通孔およ
び第2流通孔のうち何れかの側に選択的に温熱を供給す
ることができる。このように、本構成の空調設備であれ
ば、様々な態様の蓄熱暖房が可能となる。
【0008】(構成3)本発明の空調設備は、請求項3
に記載したごとく、前記第2流通孔を、カーテンを開閉
自在に取り付けるためのカーテンボックス部に形成する
ことができる。 (作用・効果)本構成のごとく、第1流通孔および第2
流通孔をカーテンボックス部に設けることにより、居住
空間のその他の箇所に流通孔を設ける必要がなくなる。
この結果、居住空間の内観が損なわれるのを防止するこ
とができる。また、カーテンボックス部は、通常、窓部
に設けるものであり、当該窓部は開口部として利用され
る。つまり、カーテンボックス部に第2流通孔を設けた
場合でも当該流通孔が家具等によって塞がれる不都合は
生じないし、居住空間の壁においても従来のごとく流通
孔を設ける必要がなくなるため、居住空間に家具等を配
置する際にも何ら支障は生じない。
【0009】(構成4)本発明の空調設備は、請求項4
に記載したごとく、前記第1連通路および前記第2連通
路のうち少なくとも一方に冷暖房用の熱交換器を設ける
と共に、前記熱交換器に熱媒を供給する室外機を設ける
ことができる。 (作用・効果)本構成のごとく、熱交換器および室外機
を備えておけば、蓄熱暖房のみならず積極的に冷暖房を
行うことができる。よって、例えば、冬場の夜間におい
て蓄熱だけでは十分な暖房を行えない場合にも暖かい空
気を居住空間に供給することができる。一方、夏場にお
いては深夜電力を利用して電力のピークカットを行いつ
つ蓄冷運転を行うことができる他、蓄冷熱を用いずに通
常の冷房運転を行うことも可能である。よって、一年を
通じて熱効率がよく経済的な空調運転を行うことができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0011】(概要)本願発明の蓄熱空調設備の一例を
図1に示す。当該蓄熱空調設備は、例えば昼間の日照等
によって暖められた居住空間1の空気すなわち室内空気
が有する熱エネルギーを蓄熱部2に蓄熱しておき、夜間
等において居住空間1を暖房する際に、蓄熱部2の蓄熱
を再び居住空間1に供給するものである。
【0012】本発明に係る蓄熱空調設備は、例えば温熱
を蓄熱・放熱操作自在な蓄熱部2を備えており、当該蓄
熱部2と居住空間1とを連通させてある。居住空間1に
は第1流通孔3および第2流通孔4を設けてある。第1
流通孔3と蓄熱部2とは第1連通路5によって連通し、
第2流通孔4と蓄熱部2とは第2連通路6によって連通
してある。前記第1連通路5および前記第2連通路6の
少なくとも何れか一方には送風機7を設けてあり、前記
居住空間1と蓄熱部2との間で空気を流動させる。これ
らの構成により、例えば昼間に居住空間1の高温空気を
蓄熱部2に導いて当該高温空気が有する熱エネルギーを
蓄熱しておき、当該蓄熱を夜間に取り出して居住空間1
の暖房を行うことができる。
【0013】本発明においては、前記送風機7を、例え
ば図1に示すごとくクロスフローファン等の長尺状のも
のを用いて構成する。本構成であれば、蓄熱部2の略全
幅に均等な空気流を形成することができ、蓄熱部2の何
れの位置においても同様な蓄熱・放熱効果を得ることが
できる。
【0014】蓄熱を行うには、前記送風機7を作動させ
て居住空間1の内部の高温空気を第1流通孔3から吸引
し、前記第1連通路5を介して蓄熱部2に導く。当該高
温空気を蓄熱部2に多数設けた蓄熱体2aの表面に接触
させつつ流通させることで熱交換を行い、蓄熱する。熱
交換を終了した空気は、前記第2連通路6を介して第2
流通孔4より再び居住空間1に放出する。蓄熱暖房を行
う場合も同様に、前記送風機7を作動させて第1流通孔
3から吸引した常温の空気を蓄熱部2で高温化し、当該
高温空気を第2流通孔4から居住空間1の内部に吹き出
せばよい。
【0015】本発明では、前記第1流通孔3を、特にカ
ーテン8を開閉自在に取り付けるためのカーテンボック
ス部9に形成してある。昼間に居住者が外出する場合な
どにはカーテン8を閉めておくことが多いが、この場合
に、カーテン8の表面が日射によって温められ、カーテ
ン8近傍の空気は極めて高温となる。第1流通孔3をカ
ーテンボックス部9に設けておけば、この高温の空気を
直に吸引することができるため、熱損失が少ない状態で
高温空気を蓄熱部2に導くことができる。前記第1流通
孔3は、カーテン8の幅の略全長に亘って形成してお
く。これにより高温の空気を多く取り入れることができ
て好都合である。
【0016】図2に示すごとく、前記第1流通孔3に
は、前記居住空間1に対する当該第1流通孔3の開口方
向を変更自在とする開口方向切替機構K1を設けてあ
る。当該開口方向切替機構K1は、例えば、鉛直下方か
ら居住空間1の内部側に向かって天井10の方向までお
よそ100度の範囲で揺動可能に構成しておくのが好ま
しい。
【0017】具体的には、前記開口方向切替機構K1
は、第1揺動弁11と第2揺動弁12とを備えて構成し
てある。第1揺動弁11は、カーテンボックス部9の全
幅に亘る長さを有しており、カーテンレール13の上部
に枢支してある。当該第1揺動弁11は、図2(イ)に
示すごとく鉛直方向に立てた姿勢と、図2(ロ)に示す
ごとく居住空間1とは反対側に倒した姿勢とに切替自在
である。一方の前記第2揺動弁12は、図2に示すごと
く複数の弁部材12aで構成してあり、第1揺動弁11
と同様に、カーテンボックス部9の全幅に亘る長さを有
している。前記第2揺動弁12は図2(イ)に示すごと
く、全ての弁部材12aを重ねて前記第1流通孔3のう
ち居住空間1に向く部分を完全に遮蔽する状態と、図2
(ロ)に示すごとく、夫々の弁部材12aを横方向に揺
動させて、前記第1流通孔3のうち居住空間1に向く部
分を開口させる状態とに切替自在である。図2(ロ)の
状態においては、前記弁部材12aを任意の角度に設定
することで、当該部分を流通する空気の流通方向を調節
することができる。上記図2(イ)の状態は、例えば、
蓄熱を行うべくカーテン8の表面の温熱を吸引する場合
を示している。この状態に設定することで、カーテン8
の外側の空気のみを吸引することができる。一方、図2
(ロ)は、蓄熱暖房時に温熱を居住空間1に吹き出す場
合を示している。これにより、蓄熱部2で熱交換して高
温化した空気を居住空間1の任意の位置に向けて吹き出
させることができる。
【0018】尚、当該開口方向切替機構K1の切替操作
は手動で行ってもよいし、蓄熱運転・蓄熱暖房運転等に
応じて自動で行うこととしてもよい。
【0019】(蓄熱部)前記蓄熱部2は、例えば図3に
示すごとく、建物の壁14の内部に設けることができ
る。蓄熱部2は断熱材15で被覆する構成にすると共
に、蓄熱部2の内部においても、蓄熱体2aと前記送風
機7との間、および、蓄熱体2aと第2流通孔4との間
には、断熱材15などで構成した遮蔽弁16を設けてお
くとよい。図3は、前記遮蔽弁16を閉じ位置に設定し
て、蓄熱体2aからの熱放散を防止している状態を示し
ている。このように、当該遮蔽弁16を閉じ状態にして
おくことにより、蓄熱を行ったのち前記蓄熱を長時間保
持することができる。
【0020】前記蓄熱部2には、空気との熱交換によっ
て蓄熱・放熱自在な蓄熱剤を充填した蓄熱体2aを複数
配列してある。前記第1流通孔3から吸引した高温空気
は当該蓄熱体2aに接触しつつ蓄熱体2aの周囲を流通
し、熱交換を行う。前記蓄熱剤としては、例えば塩化カ
ルシウム水和物と水との混合物、あるいは、低融点の各
種プラスチック、パラフィン類、ワックスなど熱の吸収
・放出に伴って相変態する潜熱を利用する物質を用いて
もよいし、石材、各種金属、セメント板のごとく単に顕
熱を利用する物質を用いてもよい。前者の潜熱を利用す
る物質の場合には、例えば、20℃前後の温度において
相変態可能に設定しておく。潜熱を利用する場合には、
熱の吸収・排出量を大きく確保することができる。一
方、後者の顕熱を利用する物質の場合には、蓄熱材が洩
れ出す等のトラブルを確実に防止することができる。
【0021】(送風方向切替機構)前記送風機7には、
空気の流通方向を切り替えるための送風方向切替機構K
2を備えておく。例えば、蓄熱時には、前記第1流通孔
3から高温の空気を吸引する必要があり、その後、蓄熱
を利用して暖房を行う場合には、前記送風機7を逆転運
転して蓄熱部2で温めた高温空気を前記第1流通孔3か
ら居住空間1に吹き出させる必要があるからである。
【0022】当該送風方向切替機構K2は、例えば前記
送風機7の駆動装置を直流モータで構成しておき、当該
直流モータに対する通電方向を切り替えるようにするこ
とで容易に構成することができる。
【0023】(効果)本発明の蓄熱空調設備であれば、
居住空間1を蓄熱暖房する場合に、最も高温の空気を吸
収するために、第1流通孔3を居住空間1に対して任意
の方向に向けることができる。よって、高温空気が有す
る熱を損なうことなく当該高温空気を蓄熱部2に吸引す
ることができ、効率的な蓄熱を行うことができる。一
方、蓄熱暖房運転を行う場合にも、高温の空気を居住空
間1の任意の方向に吹き出させることができるから、特
に望む場所を重点的に暖房することができる。
【0024】また、本発明では、前記第1流通孔3をカ
ーテンボックス部9に設けるから、従来、壁14の上方
や天井10に設けていた開口部をなくすことができ、居
住空間1の内観を向上させることができる。しかも、壁
14等に開口部が存在していた場合の従来の不都合、即
ち、当該壁14に各種家具を設置する場合に、前記開口
部の周辺に空気を吹き出すための空間を確保しておかな
ければならないという制限を解消することができる。こ
のように、本発明の蓄熱空調設備であれば、居住空間1
の内観および居住空間1の利用度を高く維持しながら、
効率的な蓄熱暖房運転を行うことができる。
【0025】〔別実施形態〕 〈1〉 上記実施形態では、前記第2流通孔4を居住空
間1の壁14に設ける例を示したが、図4に示すごと
く、前記第1流通孔3と同様にカーテンボックス部9に
形成することもできる。この場合には、前記第1揺動弁
11あるいは第2揺動弁12は、例えばカーテンレール
13の長さに対して半分の長さに構成しておき、カーテ
ンレール13の中央部を境にして前記開口方向切替機構
K1を二組設ける。ただし、本別実施形態の場合には何
れか一方が前記第2流通孔4となることはいうまでもな
い。
【0026】本別実施形態では、前記蓄熱部2を天井裏
17に設けた例を示している。本構成であれば、第1連
通路5および第2連通路6が短くなるから、空気の流動
に伴う熱損失を最小限に止めることができる。また、本
構成の場合、前記蓄熱部2の内部には「U」字状の空気
流路を形成しておき、第1連通路5と第2連通路6とに
亘る空気の流通を円滑にしておくのが望ましい。
【0027】本構成のごとく、第1流通孔3および第2
流通孔4をカーテンボックス部9に設けることにより、
居住空間1のその他の箇所に流通孔を設ける必要がなく
なる。この結果、居住空間1の内観が損なわれるのを防
止するという効果がより発揮される。また、カーテンボ
ックス部9は、通常、窓部18に設けるものであり、当
該窓部18は開口部として利用される。つまり、カーテ
ンボックス部9に第2流通孔4を設けた場合でも当該流
通孔が家具等によって塞がれる不都合は生じないし、居
住空間1の壁14においても従来のごとく流通孔を設け
る必要がなくなる。よって、居住空間1に家具等を配置
する際にも何ら支障は生じず、居住空間1の利用に際し
ての自由度がさらに高まる。
【0028】〈2〉 上記実施形態では、原則として蓄
熱暖房のみを行う例を示したが、この他にも、本発明の
蓄熱式空調装置は、通常のヒートポンプ式の空調装置を
備えて構成することもできる。例えば図1に示したごと
く、前記第2連通路6に冷暖房用の熱交換器19を設け
ると共に、前記熱交換器19に熱媒を供給する室外機2
0を設ける。
【0029】本構成であれば、蓄熱暖房のみならず積極
的に冷暖房を行うことができる。例えば、冬場の夜間に
おいて蓄熱だけでは十分な暖房を行えない場合にも暖か
い空気を居住空間1に供給することができる。一方、夏
場においては深夜電力を利用して電力のピークカットを
行いつつ蓄冷運転を行うことができる。勿論、蓄冷熱を
用いずに通常の冷房運転を行うことも可能である。
【0030】具体的には、前記熱交換器19によって蓄
熱を行う場合、前記送風機7を逆回転させ、第1連通路
5と第2連通路6との役割を交替させる。つまり、空気
は、前記第2連通路6から第1連通路5に流れることと
なる。一方、蓄熱を行わずに、居住空間1に温風あるい
は冷風を直接供給する場合には、前記送風機7の回転は
逆転させず、空気を第1連通路5から第2連通路6に流
すこととする。尚、前記熱交換器19は、本別実施形態
の例に限られるものではなく、前記第1連通路5の途中
に設けるものとすることもできる。本構成であれば、蓄
熱設備と従来のヒートポンプ式の空調設備とを併用して
経済的な空調を行うことができると共に、このような空
調を年中行うことができる。
【0031】〈3〉 上記実施形態では、蓄熱部2を壁
14の内部に設ける例を示した。図示は省略するが、上
記構成の他に、床下に蓄熱部2を設けることとしてもよ
い。当該構成であれば、壁14の厚みを薄く維持できる
ので、居住空間1を広く確保することができる。
【0032】〈4〉 また、図示は省略するが、前記蓄
熱部2を地中に埋設するものであってもよい。この場合
には、床下空間の容積に拘わらず、さらに大容量の蓄熱
部2を備えることができる。さらに、蓄熱部2を埋設し
た場合には、以下の効果を発揮することとなる。即ち、
前記蓄熱部2の周囲は断熱材で形成してあるが、前記蓄
熱部2の周囲が空気に接している場合には、空気の流動
に際して幾分の熱の出入りが生じる。しかし、蓄熱部2
の大部分を地中に埋設し、周囲を土壌等で包っておけ
ば、前記熱の出入りを抑制することができ、蓄熱効率を
さらに向上させることができる。
【0033】尚、上記特許請求の範囲の記載中、図面を
参照し、図面との対照を便利にするために符号を記す
が、当該記入により本発明が添付図面の構成に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄熱空調設備の概要を示す説明図
【図2】本発明に係る蓄熱空調設備の詳細を示す縦断面
【図3】本発明に係る蓄熱空調設備の詳細を示す縦断面
【図4】別実施形態に係る蓄熱空調設備の概要を示す説
明図
【符号の説明】
1 居住空間 2 蓄熱部 3 第1流通孔 4 第2流通孔 5 第1連通路 6 第2連通路 7 送風機 8 カーテン 9 カーテンボックス部 19 熱交換器 20 室外機 K1 開口方向切替機構 K2 送風方向切替機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温熱あるいは冷熱を蓄熱及び放熱操作自
    在な蓄熱部(2)と、居住空間(1)に開口する第1流
    通孔(3)および第2流通孔(4)とを備え、 前記第1流通孔(3)と前記蓄熱部(2)とを第1連通
    路(5)によって接続すると共に、前記第2流通孔
    (4)と前記蓄熱部(2)とを第2連通路(6)によっ
    て接続し、 前記第1連通路(5)および前記第2連通路(6)の少
    なくとも何れか一方に送風機(7)を設け、 前記第1流通孔(3)を、カーテン(8)を開閉自在に
    取り付けるためのカーテンボックス部(9)に形成する
    と共に、 前記第1流通孔(3)に、前記居住空間(1)に対する
    当該第1流通孔(3)の開口方向を変更自在とする開口
    方向切替機構(K1)を設けてある蓄熱空調設備。
  2. 【請求項2】 前記送風機(7)に、空気の流通方向を
    切り替えるための送風方向切替機構(K2)を備えてい
    る請求項1に記載の蓄熱式空調装置。
  3. 【請求項3】 前記第2流通孔(4)を、カーテン
    (8)を開閉自在に取り付けるためのカーテンボックス
    部(9)に形成してある請求項1または2に記載の蓄熱
    式空調装置。
  4. 【請求項4】 前記第1連通路(5)および前記第2連
    通路(6)のうち少なくとも一方に冷暖房用の熱交換器
    (19)を設けると共に、前記熱交換器(19)に熱媒
    を供給する室外機(20)を設けてある請求項1から3
    の何れかに記載の蓄熱式空調装置。
JP10359174A 1998-12-17 1998-12-17 蓄熱空調設備 Pending JP2000179891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359174A JP2000179891A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 蓄熱空調設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359174A JP2000179891A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 蓄熱空調設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179891A true JP2000179891A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18463133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359174A Pending JP2000179891A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 蓄熱空調設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284098A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sekisui House Ltd 暖房装置
WO2008018397A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Daikin Industries, Ltd. Système de chauffage à circulation d'eau chaude permettant de chauffer un bâtiment par circulation d'eau chaude

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284098A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sekisui House Ltd 暖房装置
WO2008018397A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Daikin Industries, Ltd. Système de chauffage à circulation d'eau chaude permettant de chauffer un bâtiment par circulation d'eau chaude
JP2008039306A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 建物において温水を循環させて暖房を行う温水循環暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07217011A (ja) 高気密、高断熱住宅の冷暖房システム
JP2002180558A (ja) 建 物
JP2005009737A (ja) 地中熱利用空調システム
JP3441406B2 (ja) 領域冷暖房躯体蓄熱システム
JP2004301470A (ja) 地中熱利用システム
JP4243668B2 (ja) 潜熱蓄熱材を用いた全面床吹出空調システム
JP2000179891A (ja) 蓄熱空調設備
JPS6131866A (ja) 冷暖房給湯システム
JPS624825Y2 (ja)
JP2000171060A (ja) 空調設備
JP2000171065A (ja) 蓄熱式空調装置
JP2590786Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2561314Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2008281285A (ja) 空気調和システム及び建物
JPH0961006A (ja) 建物の冷房装置
JPH09324933A (ja) 蓄熱式冷暖房装置
JPH0555781B2 (ja)
JP2009250466A (ja) 冷暖房システム及び建物
JP3561823B2 (ja) 空調装置
JP2009210216A (ja) 室内空調システム
JPH11256713A (ja) 空調設備
JPH11351618A (ja) 空調設備
JPH11201501A (ja) 空調設備
JPH0737061Y2 (ja) 蓄熱式パーソナル空調機
JPS6153621B2 (ja)