JP2000177508A - スライドドア給電機構 - Google Patents

スライドドア給電機構

Info

Publication number
JP2000177508A
JP2000177508A JP35708998A JP35708998A JP2000177508A JP 2000177508 A JP2000177508 A JP 2000177508A JP 35708998 A JP35708998 A JP 35708998A JP 35708998 A JP35708998 A JP 35708998A JP 2000177508 A JP2000177508 A JP 2000177508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide door
shaped steel
power supply
flexible
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35708998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089059B2 (ja
Inventor
Ryoichi Fukumoto
良一 福元
Katsuhisa Yamada
勝久 山田
Masao Ohashi
正夫 大橋
Shintaro Suzuki
信太郎 鈴木
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP35708998A priority Critical patent/JP4089059B2/ja
Priority to US09/461,214 priority patent/US6386620B1/en
Publication of JP2000177508A publication Critical patent/JP2000177508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089059B2 publication Critical patent/JP4089059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配設スペースの規制が少なく、且つ耐久性の
高いスライドドア給電機構を提供すること。 【解決手段】 スライドドア1側の第1機能部品13、
14とボデー2側の第2機能部品15との間をスライド
ドア1の開閉動作に応じて可撓部10aの湾曲部位22
を変位させながら電気的に接続するスライドドア給電機
構10において、第1機能部品13、14と第2機能部
品15とを電気的に接続する給電線11A、11B、1
1C及び給電線を被覆する絶縁体11Dを有するフレキ
シブル導体11と、フレキシブル導体11に沿って配設
されるとともにスライドドア1のスライド方向の垂直断
面が凹面12Aを有する帯状鋼板12とにより可撓部1
0aを構成し、帯状鋼板12の凹面12Aが湾曲部位2
2の外周側になるように配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスライドドアに装備
された部品とボデーに装備された部品とを電気的に接続
するスライドドア給電機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より知られている、スライドドアと
車体とを電気的に接続する技術として、例えば特開平1
0−936号公報に開示される技術がある。該公報に開
示されるスライドドア給電機構は、スライドドアと車体
とを結ぶハーネスとして可撓性帯板に配線を埋設した形
式のフレキシブル導体が用いられている。スライドドア
の開閉をガイドするガイド溝は湾曲ビームであり、フレ
キシブル導体はU字形状に配置されている。フレキシブ
ル導体はL金具を介してボルトによりロアアームと結合
され、フレキシブル導体の他端はロアレールの奥壁部に
クリップにて結合されている。可撓性帯板がガイド溝の
縦壁にオーバラップして当接することにより、ドア開閉
時にフレキシブル導体が傾いた場合にも脱線を防ぐこと
ができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術ではフレキシブル導体の断面は平面形状であるた
め、フレキシブル導体をU字状に配置すると可撓性帯板
の湾曲部に復元力が働いて、湾曲部分は外側に広がって
しまう。そこで湾曲部分の広がりを規制するためにフレ
キシブル導体の可撓性帯板はガイド溝の縦壁にオーバラ
ップして当接しているが、この構成では可撓性帯板の両
端をガイドレールよりも車体側に配設する必要があり、
給電機構の配設スペースが規制されてしまう。また、ス
ライドドアの開閉の際にフレキシブル導体はガイド溝の
縦壁と摺接するので、使用頻度が多くなるに連れて給電
機構の耐久性が低下してしまう、という問題がある。
【0004】そこで本発明は、上記問題点を解決すべく
配設スペースの規制が少なく、且つ耐久性の高いスライ
ドドア給電機構を提供することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、スライドドア側の第1機能部品と
ボデー側の第2機能部品との間をスライドドアの開閉動
作に応じて可撓部の湾曲部位を変位させながら電気的に
接続するスライドドア給電機構において、可撓部が、第
1機能部品と第2機能部品とを電気的に接続する給電線
及び給電線を被覆する絶縁体を有するフレキシブル導体
と、フレキシブル導体に沿って配設されるとともにスラ
イドドアのスライド方向の垂直断面が凹面を有する帯状
鋼板と、により構成されるようにした。
【0006】請求項1によると、可撓部の湾曲部位近傍
では帯状鋼板の形状を復元しようとする力が働くが、帯
状鋼板の断面が凹面であるために湾曲部以外の箇所では
帯状鋼板を直線状に保持しようとする力が働くので、断
面が平面の帯状鋼板を湾曲した場合に比べて可撓部の湾
曲部位近傍における湾曲幅の広がり量が少なくなる。す
なわちスライドドア給電機構は帯状鋼板の断面形状を変
化させただけで湾曲部位の広がりが規制される。したが
って、上述の従来技術のようにフレキシブル導体を他の
部位に摺接させる必要もなくなって、スライドドア給電
機構の耐久性が向上する。また、可撓部の湾曲部位の外
側方向への広がりが規制されることでスライドドア給電
機構を配設する際のスペースの自由度が向上する。
【0007】
【実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照して説
明する。図1は本実施の形態のスライドドア給電機構1
0を備えた車両の要部平面図、図2は図1のA−A断面
図、図3は本実施の形態のスライドドア給電機構10の
正面図、図4は図3のB−B断面図である。
【0008】スライドドア給電機構10は、スライドド
ア1側の第1機能部品とボデー2側の第2機能部品との
間をスライドドア1の開閉動作に応じて可撓部10aの
湾曲部位22を変位させながら電気的に接続する機構で
あり、第1機能部品と第2機能部品とを電気的に接続す
る給電線及び給電線を被覆する絶縁体を有するフレキシ
ブル導体11と、フレキシブル導体11に沿って配設さ
れるとともにスライドドア1のスライド方向の垂直断面
が凹面12A及び凸面12Bを有する円弧状である帯状
鋼板12と、により可撓部10aを構成している。
【0009】本実施の形態におけるスライドドア給電機
構10を含む周辺の構成について説明する。図6に示さ
れるように、スライドドア1は車両の側部ボデー2に形
成された矩形のドア開口21を開閉するものであって、
車両前後方向(図6に示す左右方向)に延在するセンタ
ーガイドレール3および上下一対のアッパーガイドレー
ル41,ロアガイドレール42により車両前後方向にス
ライド自在に支持されている。アッパーガイドレール4
1は、ドア開口21の上縁に沿って上縁近傍に配置され
側部ボデー2に固定されている。また、ロアガイドレー
ル42は、ドア開口21の下縁に沿って下縁近傍に配置
され側部ボデー2に固定されている。センターガイドレ
ール3は、ドア開口21より車両後部の側面ボデー2の
中央室外面に固定されている。
【0010】スライドドア1を開閉動作させる機構につ
いて説明する。スライドドア1はスライドドア後部に取
り付けられるローラユニット5にピン固定されるシュー
を介してギヤドケーブル6がつながっており、このギヤ
ドケーブル6がセンターガイドレール後部に設けられた
グロメット23を介して車内へと導かれ、車両側部ボデ
ー2の室内側に固定された駆動機構(アクチュエータ)
8により押し引きされることにより、ギヤドケーブル6
はセンターガイドレール3内に沿って摺動する。その結
果、それぞれのガイドレール3,41,42内を3組の
ローラユニット5が転がり、スライドドア1はガイドレ
ール3,41,42に沿って開閉されるようになってい
る。
【0011】ロアガイドレール42に関して説明する。
スライドドア1とロアガイドレール42とはロアアーム
27を介してスライド可能に連結されており、スライド
ドア1側から延出するロアアーム27の端部にはロアガ
イドレール42内を転動するローラユニット5がロアア
ーム27に対して揺動可能に取付けられている。スライ
ドドア給電機構10のブラケット19は、ローラユニッ
ト5の転動方向に関して可撓部10aの湾曲部位22と
ローラユニット5とが重なるように、ロアアーム27に
設けられた取付ブラケット27Aにネジ止めにて取付け
られており、スライドドア1の開閉動作によってローラ
ユニット5がロアガイドローラ42内を転動すると、ロ
アアーム27側に取り付けられたブラケット19もスラ
イドドア1の開閉動作に伴ってロアガイドレール42に
沿って移動する。このようにブラケット19の位置が変
位することによって、図1の各状態で示す可撓部10a
における湾曲部位22が変位する。尚、図2において2
4はステップ、25はウェザーストリップを示してい
る。
【0012】図7はスライドドア1を開閉駆動させる駆
動機構8の構成を示している。駆動機構8は取付けブラ
ケット85を介して車両側部ボデー2の室内パネルの内
側に取り付けられる。駆動機構8のハウジング82は内
部に減速機構が配設されており、減速機構を駆動する直
流モータ81が取り付けられ、固定されている。駆動機
構8にはギヤドケーブル6が動く過程にブレーキ機構B
Kが設けられる。ブレーキ機構BKはギヤドケーブル6
に制動力を付与するための機構であり、ブレーキ機構B
Kが作動するとギヤドケーブル6に連結されたスライド
ドア1のスライド動作に制動力が付与される。
【0013】直流モータ81は外部ハーネスを介してバ
ッテリーから給電がなされるとモータ内部のコイルに電
流が流れて回転駆動し、モータの回転駆動がリンク機構
に伝達されてスライドドア1が開閉動作する。
【0014】本発明の主旨であるスライドドア給電機構
10について詳細に説明する。スライドドア給電機構1
0は、第1機能部品と第2機能部品とを電気的に接続す
るものであり、図示しないバッテリーから給電線を介し
て電力を供給するとともに、給電線により第1機能部品
からの電気信号を第2機能部品に出力する。本実施の形
態においては第1機能部品はタッチセンサ13及びイン
サイドドアハンドルセンサ14であり、第2機能部品は
CPU15である。スライドドア1は車室内の開閉スイ
ッチ(図示せず)のオン・オフ信号、インサイドドアハ
ンドルセンサ14からの電気信号、及びタッチセンサ1
3からの電気信号がCPU15に入力されて、スライド
ドアの開閉を制御する。
【0015】タッチセンサ13は、スライドドア1の開
口側端面1aとボデー2側のドア開口21の間での挟み
込みを検知すべくスライドドア1の開口側端面1a全域
に沿って取付けられている。タッチセンサ13は中空円
筒状の導電性弾性体より構成され、バッテリーと常時通
電して一定電流が流れている。タッチセンサ13に流れ
る電流は電気信号としてCPU15に出力される。
【0016】インサイドドアハンドルセンサ14はイン
サイドドアハンドル26内に配設され、インサイドドア
ハンドル26が操作されたか否かを検出して、インサイ
ドドアハンドル26が操作されたときにのみ通電が行わ
れてセンサ14に流れる電流を電気信号としてCPU1
5に出力する。
【0017】フレキシブル導体11の両端にはコネクタ
16、17が配設されており、一端側でタッチセンサ1
3側のコネクタと電気的に接続し、他端側でCPU15
側のコネクタと電気的に接続する。フレキシブル導体1
1は、インサイドハンドル26とCPU15とを電気的
に接続可能な信号線11Aと、タッチセンサ13とCP
U15とを電気的に接続する信号線11Bと、タッチセ
ンサ13及びインサイドハンドルセンサ14のアース線
11Cの3つの給電線を可撓性の高い絶縁体11Dで被
覆することにより構成されている。
【0018】帯状鋼板12は、断面が円弧状を呈すると
ともに可撓性を有する厚さ0.1mmのSK材(JIS
規格)より成り、断面が円弧状に成形されている。
【0019】帯状鋼板12とフレキシブル導体11と
は、熱収縮チューブ18内で略一体に保持されている。
熱収縮チューブ18は中空円筒形状のチューブに熱を加
えることによって収縮する材料から成り、帯状鋼板12
の凸面12B上にフレキシブル導体11を配置した状態
で中空円筒形状のチューブ内に帯状鋼板12とフレキシ
ブル導体11とを挿入してから加熱するとチューブが収
縮して図5の状態に加工される。尚、熱収縮チューブ1
8は帯状鋼板12より少し短く長さが設定されており、
熱収縮チューブ18の両端から約20mmずつ帯状鋼板
12が露出している。熱収縮チューブ18及び帯状鋼板
12の両端には樹脂性のブラケット19、20が取付け
られており、ブラケット19がスライドドア1のロアア
ーム27に、ブラケット20がロアガイドレール42の
上壁部にそれぞれ固定される。また、フレキシブル導体
11はブラケット19、20内で向きを変化してタッチ
センサ13、インサイドドアハンドルセンサ14及びC
PU15に向けて延出している。
【0020】ブラケット19、20について更に説明す
る。図8はブラケット19近傍の拡大図、図9は図8の
C−C断面図、図10はブラケット20近傍の拡大図、
図11は図10のD−D断面図である。図8から図11
の破線で示すように、フレキシブル導体11は各ブラケ
ット19、20内で折り曲げて挟持されることにより方
向を変えながらブラケット19、20から延出してい
る。ブラケット19には取付ブラケット27Aに取付け
るためのネジ穴19aが形成されるとともに、折り曲げ
られたフレキシブル導体11の延出方向を規制するため
の延出方向規制部が設けられている。更に、ブラケット
19を取付ブラケット27Aに組付ける際の仮止め用
に、円柱状の突出ピン19bが形成されている。ブラケ
ット20は金属製の取付部材28に保持され、この取付
部材28を介して側部ボデー2に取付けられる。
【0021】スライドドア給電機構10の可撓部10a
は熱収縮チューブ18の長さ範囲内でU字状に湾曲して
配設されており、スライドドア1の開閉によって湾曲部
位22が変位する。図1の状態Aはスライドドア1の全
開時を示し、状態Bはスライドドア1が中間位置にある
ときを示し、状態Cはスライドドア1の全閉時を示して
いる。このように、スライドドア1の開閉に応じたスラ
イドドア1の位置の変化によってスライドドア給電機構
10の熱収縮チューブ18の長さ方向範囲内で可撓部1
0aの湾曲部位22が変位する。湾曲部位22の近傍の
熱収縮チューブ18の状態を図5に示す。図5の2点鎖
線は帯状鋼板12断面の頂面から熱収縮チューブ18ま
での距離を示しており、湾曲部位22においては帯状鋼
板12の断面が円弧状から平板状に変形する。
【0022】本実施の形態におけるスライドドア1の開
閉動作について説明する。図示しないスライドドア1の
開スイッチをオンすると、その信号がCPU15に送ら
れ直流モータ81が駆動してスライドドア1が開く。ス
ライドドア1が開いた状態でインサイドドアハンドル2
6を操作すると、インサイドドアハンドルセンサ14が
通電してCPU15に電気信号が出力され、直流モータ
81が駆動してスライドドア1を閉める。このとき、ド
ア開口21とスライドドア1の開口側端面1aの間に異
物が挟み込まれてタッチセンサ13が変形すると、タッ
チセンサ13に流れる電流が非挟み込み時より大きくな
る。この変化した電流がスライドドア給電機構10を介
してCPU15に出力されると、挟み込み状態であると
認識して直流モータ81への通電を一旦停止してから通
電方向を切替えてスライドドア1が開く。このように、
タッチセンサ13により挟み込みを検知するとスライド
ドア1が開いて、挟み込み状態を直ちに解除する。
【0023】次に、スライドドア1の開閉に伴うスライ
ドドア給電機構10の可撓部10aにおける湾曲部位2
2について説明する。スライドドア給電機構10の可撓
部10aは帯状鋼板12の凹面12Aが外側になるよう
に湾曲した状態でスライドドア1と側部ボデー2の間に
取り付けられているので、図1に示すようにスライドド
ア1の開閉に応じて湾曲部位22が変位する。帯状鋼板
12の凸面12Bを外側にして湾曲させることも可能で
あるが、本実施の形態においては図5に示すように帯状
鋼板12の凹面12Aを外側に、つまり湾曲部位22の
湾曲方向に抗した方向に帯状鋼板12の断面の凹面12
Aが湾曲しているので、帯状鋼板12を直線状態に保持
しようとする力が大きくなり、湾曲部位22が外側に広
がるのを規制する力が大きくなる。したがって、スライ
ドドア1の開閉に応じて湾曲部位22が変位しても湾曲
部位22の近傍が外側に広がることがなく、常に広がり
を規制された状態で変位することになり、湾曲部位22
はブラケット19とブラケット20の取り付け幅内で変
位する。
【0024】つまり本実施の形態では、スライドドア給
電機構10の可撓部10aは帯状鋼板12の断面形状を
変化させただけの簡単な構成で湾曲部位22の外側への
広がりを規制することができるので、の可撓部10aを
摺接させて規制する必要がなくなり耐久性が向上する。
また、給電機構10の取り付け位置の規制も少なくな
り、車両への組付けの面からも好適である。
【0025】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定される意図はな
く、本発明の趣旨に沿った形態のスライドドア給電機構
であればどのような形態のものであってもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1によると、可撓部の湾曲部位近
傍では帯状鋼板を湾曲状態から復元しようとする力が働
くが、帯状鋼板の断面が凹面であるために湾曲部位以外
の箇所では帯状鋼板を直線状に保持しようとする力が働
くので、断面が平面の帯状鋼板を湾曲した場合に比べて
湾曲部位近傍の湾曲幅の広がり量が少なくなる。すなわ
ちスライドドア給電機構は帯状鋼板の断面形状を変化さ
せただけでの可撓部における湾曲部位の外側への広がり
を規制することができる。したがって、上述の従来技術
のようにフレキシブル導体を他の部位に摺接させて配設
する必要もなくなり、給電機構の耐久性が向上する。ま
た、湾曲部の外側方向への広がりが規制されることでス
ライドドア給電機構を配設する際のスペースの自由度が
向上する。
【0027】また、請求項2に示すように、帯状鋼板の
凹面を外側にしての可撓部を湾曲させると、帯状鋼板の
長手方向と垂直な方向の湾曲に対して長手方向に沿った
湾曲方向が反対方向になるので、帯状鋼板が直線状態を
保持しようとする力が大きくなり、湾曲部位の外側方向
への広がりを更に規制することができ、更に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるスライドドア給電
機構を備えた車両の要部平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本実施の形態におけるスライドドア給電機構の
正面図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】本実施の形態におけるスライドドア給電機構の
湾曲部位近傍を示す図である。
【図6】本実施の形態におけるスライドドアの開閉の説
明図である。
【図7】本実施の形態におけるスライドドアを開閉駆動
する駆動機構の説明図である。
【図8】本実施の形態におけるブラケット近傍の拡大図
である。
【図9】図8のC−C断面図である。
【図10】本実施の形態におけるブラケット近傍の拡大
図である。
【図11】図10のD−D断面図である。
【符号の説明】
1・・・スライドドア 2・・・
側部ボデー 3、41、42・・・ガイドレール 5・・・
ローラユニット 6・・・ギヤドケーブル 8・・・
駆動機構 10・・・スライドドア給電機構 11・・
・フレキシブル導体 12・・・帯状鋼板 12A・
・・凹面 12B・・・凸面 13・・
・タッチセンサ 14・・・インサイドドアハンドルセンサ 15・・
・CPU 16、17・・・コネクタ 18・・
・熱収縮チューブ 19、20・・・ブラケット 21・・
・ドア開口 22・・・湾曲部位 27・・
・ロアアーム 28・・・取付部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 信太郎 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 鈴木 誠一 愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町3丁目69番 地 株式会社シークス内 Fターム(参考) 2E052 AA09 BA02 CA06 DA03 DB03 EA16 EB01 EC01 GA08 GB06 GC06 GD03 HA01 KA12 KA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライドドア側の第1機能部品とボデー
    側の第2機能部品との間を前記スライドドアの開閉動作
    に応じて可撓部の湾曲部位を変位させながら電気的に接
    続するスライドドア給電機構であって、 前記可撓部は、第1機能部品と第2機能部品とを電気的
    に接続する給電線及び該給電線を被覆する絶縁体を有す
    るフレキシブル導体と、該フレキシブル導体に沿って配
    設されるとともにスライドドアのスライド方向の垂直断
    面が凹面を有する帯状鋼板と、により構成されることを
    特徴とするスライドドア給電機構。
  2. 【請求項2】 前記帯状鋼板の凹面が湾曲部位の外周側
    になるように設置されることを特徴とする、請求項1の
    スライドドア給電機構。
  3. 【請求項3】 前記フレキシブル導体が帯状鋼板の湾曲
    部位の内周側になるように設置されることを特徴とす
    る、請求項1のスライドドア給電機構。
  4. 【請求項4】 前記帯状鋼板のスライドドアのスライド
    方向の垂直断面が円弧状であることを特徴とする、請求
    項1乃至請求項3のスライドドア給電機構。
JP35708998A 1998-12-16 1998-12-16 スライドドア給電機構 Expired - Fee Related JP4089059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35708998A JP4089059B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 スライドドア給電機構
US09/461,214 US6386620B1 (en) 1998-12-16 1999-12-16 Electricity feeding device for vehicular slide doors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35708998A JP4089059B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 スライドドア給電機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177508A true JP2000177508A (ja) 2000-06-27
JP4089059B2 JP4089059B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18452336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35708998A Expired - Fee Related JP4089059B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 スライドドア給電機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6386620B1 (ja)
JP (1) JP4089059B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248431A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd スライドドアの給電構造
JP2004349002A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 輸送機用配線部材およびその製造方法
JP2008044490A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The スライドドア用給電装置
US8212383B2 (en) 2006-07-31 2012-07-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Power supply apparatus for sliding door
DE102016203310A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Yazaki Corporation Kabelbaum-Verlegestruktur
JP2020037355A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA010873B1 (ru) * 2005-01-14 2008-12-30 Шюко Интернациональ Кг Оконный или фасадный профиль и электрический кабель для оконного, дверного или фасадного профиля
JP4728938B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-20 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
JP5692532B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-01 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP7019248B2 (ja) 2018-02-01 2022-02-15 矢崎総業株式会社 スライドドア用の配索構造
JP2020078169A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 矢崎総業株式会社 配索構造
JP6846401B2 (ja) * 2018-11-30 2021-03-24 矢崎総業株式会社 配索構造
JP7357424B2 (ja) * 2019-09-09 2023-10-06 株式会社アイシン 車両用ステップ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874926A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Horikiri Bane Seisakusho:Kk テ−パ板ばね
JPH0362470A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Yazaki Corp 自動車用回路体
JPH05254376A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Yazaki Corp 自動車ドア用回路体
JPH06995U (ja) * 1992-06-04 1994-01-11 トヨタ車体株式会社 スライドドア給電機構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914520A (ja) 1982-07-15 1984-01-25 Nissan Motor Co Ltd スライドドア用ガイドレ−ルの支持構造
GB8424285D0 (en) * 1984-09-26 1984-10-31 Allied Corp Electric cables
US4606146A (en) 1985-07-31 1986-08-19 General Motors Corporation Sliding vehicle door
US5140316A (en) 1990-03-22 1992-08-18 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US5178435A (en) 1992-02-14 1993-01-12 Grumman Aerospace Corporation Drain assembly for use on a vehicle
JP3300033B2 (ja) 1992-06-22 2002-07-08 沖電気工業株式会社 発光素子プリントヘッド駆動回路
US5581944A (en) * 1993-07-08 1996-12-10 The Stanley Works Electrical link and sensor system for automatic sliding doors
US5361540A (en) 1993-09-29 1994-11-08 General Motors Corporation Door check for vehicle sliding door
US5536061A (en) * 1994-12-05 1996-07-16 Chrysler Corporation Automotive vehicle body with powered sliding side door
US5552565A (en) * 1995-03-31 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Multiconductor shielded transducer cable
FR2746718A1 (fr) 1996-04-02 1997-10-03 Kiekert Ag Vehicule automobile avec au moins une porte coulissante montee dans une paroi laterale
EP0800944B1 (en) 1996-04-09 2001-12-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha A sliding door supporting apparatus
JP3216872B2 (ja) 1996-06-12 2001-10-09 本田技研工業株式会社 スライドドアと車体とを結ぶハーネス構造
US5896704A (en) 1996-08-19 1999-04-27 Daimlerchrysler Corporation Track arrangement for vehicle sliding door
DE19650227C1 (de) * 1996-12-04 1997-11-27 Webasto Karosseriesysteme Fahrzeugdach mit Kabelverbindung
DE19717490A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Kiekert Ag Kraftfahrzeug
DE19727603C1 (de) * 1997-06-28 1998-07-23 Kiekert Ag Schiebetürantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3380729B2 (ja) 1997-12-04 2003-02-24 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の開閉制御装置
US6161894A (en) 1999-05-28 2000-12-19 Delphi Technologies, Inc. Flexible electric cable for sliding vehicle door
US6036257A (en) 1999-06-02 2000-03-14 General Motors Corporation Articulating lower roller assembly for sliding vehicle door
US6079767A (en) 1999-06-29 2000-06-27 Daimlerchrysler Corporation Power sliding door for a motor vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874926A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Horikiri Bane Seisakusho:Kk テ−パ板ばね
JPH0362470A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Yazaki Corp 自動車用回路体
JPH05254376A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Yazaki Corp 自動車ドア用回路体
JPH06995U (ja) * 1992-06-04 1994-01-11 トヨタ車体株式会社 スライドドア給電機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248431A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd スライドドアの給電構造
JP2004349002A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 輸送機用配線部材およびその製造方法
US8212383B2 (en) 2006-07-31 2012-07-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Power supply apparatus for sliding door
US8508068B2 (en) 2006-07-31 2013-08-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Power supply apparatus for sliding door
JP2008044490A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The スライドドア用給電装置
DE102016203310A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Yazaki Corporation Kabelbaum-Verlegestruktur
US9670708B2 (en) 2015-03-02 2017-06-06 Yazaki Corporation Wire harness routing structure
JP2020037355A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089059B2 (ja) 2008-05-21
US6386620B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000177508A (ja) スライドドア給電機構
JP2000177392A (ja) スライドドア給電機構
CA2370876C (en) Foreign material detector for sliding door and detecting method thereof
US8212383B2 (en) Power supply apparatus for sliding door
US7958672B2 (en) Opening/closing device
US11318818B2 (en) Window regulator with power supply connection for electrical device on movable glass
JP2007143287A (ja) スライド構造体用の給電装置
US20110271596A1 (en) Drive system for a door
EP0774558A1 (en) Cord switch
JP3557377B2 (ja) スライドドア支持機構
JP3216872B2 (ja) スライドドアと車体とを結ぶハーネス構造
JP5778112B2 (ja) 車両用自動開閉装置
WO2015019826A1 (ja) 車両のスライド窓及び給電装置
ZA200410124B (en) Drive device
JPH0420688Y2 (ja)
JP2000092679A (ja) 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造
US11834890B2 (en) Motor vehicle door
JPH11166357A (ja) スライドドア用給電構造
JP2003239627A (ja) スライドドアの給電機構
JP3692700B2 (ja) スライド式ドア用給電構造
JP2006016890A (ja) 挟み込み検出装置
JP2002154389A (ja) 車両用スライドドアの給電構造
JP3606194B2 (ja) 車両用スライドドアの給電構造
JPH11348683A (ja) 車両用スライドドアの給電構造
JPH1126130A (ja) スライド式ドア用給電構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees