JP2000177313A - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000177313A
JP2000177313A JP10355596A JP35559698A JP2000177313A JP 2000177313 A JP2000177313 A JP 2000177313A JP 10355596 A JP10355596 A JP 10355596A JP 35559698 A JP35559698 A JP 35559698A JP 2000177313 A JP2000177313 A JP 2000177313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
width
spiral belt
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242959B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35559698A priority Critical patent/JP4242959B2/ja
Priority to EP05001325A priority patent/EP1541378A1/en
Priority to EP99309208A priority patent/EP1004460A3/en
Priority to US09/448,426 priority patent/US6286575B1/en
Publication of JP2000177313A publication Critical patent/JP2000177313A/ja
Priority to US09/908,795 priority patent/US20020000276A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4242959B2 publication Critical patent/JP4242959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シミーの発生を防止するとともに高速走行に
おける操縦安定性の改善を図る。 【解決手段】 一対のサイドウオールとこのサイドウオ
ール相互をつなぐトレッドとがトロイダル状に連なり、
これらの各部をタイヤの赤道面に対して60〜90°の
範囲で有機線維コードを一方向に配列したプライの少な
くとも一層のカーカス層にて補強され、該カーカス層の
外周に一本のゴムコーティングコードないしは複数本の
リボン状ゴムコーティングコードにより螺旋状に巻き回
されてタイヤの幅方向に延在するコードプライからなる
スパイラルベルトの層を少なくとも一層備える自動二輪
車用空気入りタイヤにおいて、タイヤの最内層に配置さ
れるカーカスプライの内側もしくはインナーライナーの
内側表面に、ゴム層あるいはゴムコーティング層からな
りスパイラルベルトの幅の20〜120%の設置幅を有
する少なくとも一層の補強層を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車用の空
気入りタイヤに関し、とくに、高速走行において顕著な
シミーの発生を抑制するとともに該タイヤの操縦安定性
の改善を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のフロントに装着されるタイ
ヤはハドリング等の操縦性能が重視されるために、従来
はクロス構造になるベルト層を備えたものが適用されて
いるのが普通であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、車両
の軽量化、高性能化が進むなかで、クロス構造のベルト
層を備えたタイヤにおいては、路面の微小凹凸からくる
トレッド面の突き上げとそれに起因するハンドルの微小
振動、いわゆるシミーが顕在化してきており、とりわけ
高周波領域でのシミーの防止が強く望まれるようになっ
てきている。また、自動二輪車においては超高速走行で
の車体の安定性の確保がより重要な課題となっていてい
るが、この点に関して従来の自動二輪車用空気入りタイ
ヤは、速度の上昇に対してタイヤのクラウン部のセンタ
ーのせり出し量が大きくなり、設置形状が大きく変形す
ることにってタイヤの接地領域が小さくなるのが避けら
れず、このような状況下での不具合の解消を図った自動
二輪車用の空気入りタイヤは今のところ知られておら
ず、その早急な開発が望まれていた。
【0004】本発明の目的は、自動二輪車量の空気入り
タイヤにおいて、とくに高周波領域でのシミーの発生を
防止するとともに高速走行時の操縦の安定化を図るとこ
ろにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対のサイド
ウオールとこのサイドウオール相互をつなぐトレッドと
がトロイダル状に連なり、これらの各部をタイヤの赤道
面に対して60〜90°の範囲で有機繊維コードを一方
向に配列したプライの少なくとも一層のカーカス層にて
補強され、該カーカス層の外周に一本のゴムコーティン
グコードないしは複数本のリボン状ゴムコーティングコ
ードにより螺旋状に巻き回されてタイヤの幅方向に延在
するコードプライからなるスパイラルベルトの層を少な
くとも一層備える自動二輪車用空気入りタイヤにおい
て、タイヤの最内層に配置されるカーカス層の内側もし
くはインナーライナーの内側表面に少なくとも一層の補
強層を有し、この補強層は、ゴム層もしくはゴムコーテ
ィングコード層からなり、スパイラルベルトの幅の20
〜120%の設置幅を有するところに特徴を有する。
【0006】また、本発明は、上記の構成になる空気入
りタイヤにおいて、かかるタイヤはフロントタイヤとし
て適用される点に特徴を有する。
【0007】さらに本発明は、補強層の設置幅がスパイ
ラルベルトの幅の20〜60%の狭幅になる点に特徴を
有する。
【0008】
【発明の実施の形態】スパイラルベルト構造になる空気
入りタイヤは、高速走行においてもタイヤの接地形状の
変化が少なく高速耐久性にも優れておりシミーの発生防
止や高速走行時の車両の安定性を図ることができる利点
がある反面、トレッドの曲げ剛性が低いという欠点があ
るために、従来のタイヤ構造においてベルト層だけをス
パイラルベルト層に置換しただけでは柔軟構造であるが
故にハンドリングの応答性、路面グリップ力の低さ等と
いった操縦性の低下が避けられない。
【0009】本発明においては、シミーの発生の回避、
高速走行時の操縦性の安定化を実現するため基本的には
スパイラルベルト構造を適用するが、タイヤの最内層に
配置されるカーカス層の内側もしくはインナーライナー
の表面に配置される補強層は、タイヤに対する負荷時に
トレッド部曲げの挙動に対して曲げ中立軸から距離を隔
てた外側に位置することになるのでトレッドの曲げ剛性
が改善される。また、トレッド表面〜プライ間のせん断
剛性が低下することがないのでトレッド表面において発
生した力がベルト、プライを経て車体側に伝達される挙
動に対して悪影響(例えば、コーナーリングフォースの
低下やその応答の低下など)を及ぼすことがないので高
速安定性、グリップ力、操縦性が高いレベルに保たれ
る。
【0010】プライとプライの間に補強層を配置した
り、最外層のプライの外側に補強層を設置することが可
能であり、この場合においてもトレッド部の曲げ剛性を
改善することはできるが、トレッド表面からプライに至
るまでの間のせん断剛性が低下するためにロスが大きく
なりトレッド表面にて発生した力がベルト、プライを通
じて車体側に伝達される挙動に対して悪影響を及ぼし、
高速安定性やグリップ力あるいは操縦性の面で高い改善
効果は期待できない。
【0011】また、補強層を有しない場合においては十
分な曲げ剛性の確保とせん断剛性の確保が難しい面があ
るために、高速安定性、グリップ力、操縦性を高いレベ
ルでマッチングされることができない。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて本発明をより具体的に説
明する。図1は本発明に従う自動二輪車用の空気入りタ
イヤの要部を示したものであって、図における番号1は
サイドウオール、2はサイドウオール1の相互間をつな
ぐトレッドであって、サイドウオール1とトレッド2は
トロイダル状に連なっている。また、3はビードコア、
4はタイヤの枠組みを構成するカーカス層であり、この
カーカス層4はタイヤの赤道面に対して60〜90°の
範囲で有機線維コードを一方向に配列した一層の例で示
したプライからなる。
【0013】また、5はカーカス層4の外周において一
本のゴムコーティングコードあるいは複数本のリボン状
ゴムコーティングコードにより螺旋状に巻き回されてタ
イヤの幅方向(トレッドの幅方向)に延在するコードプ
ライからなるスパイラルベルトの層、そして6はカーカ
ス層4の内側に配置した例で示した補強層であり、この
例ではスパイラルベルトの層4は一層設けた場合につい
て示してあり、その幅はスパイラルベルトの層4の幅の
20〜120%の設置幅を有する。
【0014】補強層を備えない図2に示すような従来構
造の空気入りタイヤでは、トレッド部の曲げ剛性とせん
断剛性について高いレベルに保持するとともにそれらの
バランスを自由に調整するのが難しいが、本発明では補
強層6を設けることによってタイヤに負荷が加わった状
態でのトレッド部の曲げ剛性とトレッド2の表面からプ
ライ4に至るまでの間の領域におけるせん断剛性を高い
レベルに保持でき、これによってスパイラルベルトを適
用した場合に不可避な操縦性能の低下は補償されること
になる。
【0015】図3は、インナーライナー7の表面(タイ
ヤの内壁面)に補強層6を一層設けた本発明に従う空気
入りタイヤの他の構成例を示したものである。図3に示
すような構造の空気入りタイヤにおいても、トレッド部
の曲げ剛性はもちろんのこと、トレッド表面〜カーカス
プライ間のせん断剛性が高いレベルに保持される。
【0016】図4は、補強層6の設置幅Lをスパイラル
ベルトの層5の幅L1の20〜60%の範囲内で狭幅に
した例を示したものである。このような狭幅の補強層6
は上掲図3に示したような構成、すなわち、インナーラ
イナー7の表面に設けることもでき、このような補強層
の設置においても操縦性能の改善を図ることが可能であ
り、図1、図3に示したような広幅の補強層に比較し、
とくに、コーナリング中のグリップ感や軽快性が改善さ
れる利点がある。
【0017】本発明において適用する補強層6は基本的
には、スパイラルベルトの幅の20〜120%の設置幅
を有するものとしたが、その理由は、サイドの曲げ剛性
を高くしすぎてしまうと、ハンドリング特性が悪化、吸
収性が悪化するからである。とくに、20〜60%の範
囲で設置幅を設定すると適度なトレッド剛性の確保によ
り、シミー・安定性・軽快性とコーナリング中のグリッ
プの各性能バランスを高くとれる利点がある。
【0018】本発明に適合する補強層としては、具体的
にゴムシート、もしくは角度有もしくは無のコード層を
1枚〜数枚を使用することができる。
【0019】サイズが120/70ZR17で、ナイロ
ン2P+ケブラー1ベルト(ベルト幅140mm)の基本
構造を有する上掲図1に示した構造の空気入りタイヤ
(最内層のカーカスプライの内側に厚さ0.5mm、幅7
0mmのゴムシートを配置した場合:適合例1、最内層の
カーカスプライの内側に幅70mmで840Dny コード層
を配置した場合:適合例2とする) を自動二輪車(HOND
A CB1100XX) の前輪に装着して高速走行(時速250Km
/h)における車両の直進安定性、シミー性、軽快性・
応答性、旋回力・グリップ力、乗り心地性について、上
掲図2に示した従来のタイヤ(補強層を有しないタイ
ヤ:比較例1とする)と、ベルトとカーカスプライの相
互間に補強層を入れたタイヤ(比較例2とする)及びカ
ーカスプライの相互間に補強層(サイズ:120/70
ZR17厚さ0.5mm×幅70mmのゴムシート)を配置
したタイヤ(比較例3)を装着して走行した場合ととも
に調査した。
【0020】上掲図2に示した従来構造の空気入りタイ
ヤ(比較例1)を装着した場合に得られた調査項目に関
しての結果を指数表示で全て100とした場合(値が大
きくなるほど良好とする)、比較例2のタイヤにおいて
は高速直進安定性が90、シミー性が130、軽快性・
応答性が110、旋回力・グリップ力が90、乗り心地
性が85程度であり、比較例3のタイヤにおいては高速
直進安定性が80、シミー性が120、軽快性・応答性
が100、旋回力・グリップ力が80、乗り心地性が9
0程度であった。
【0021】一方、本発明に従う適合例1は高速直進安
定性が110、シミー性が110、軽快・応答性が11
0、旋回力・グリップ力が100、乗り心地性が100
程度であり、適合例2のタイヤでは、高速直進安定性が
120、シミー性が120、軽快性・応答性が120、
旋回力・グリップ力が95、乗り心地性が90程度であ
った。
【0022】本発明に適合するタイヤ(適合例1、適合
例2)は調査の結果として以上のような値になることが
明らかとなったが、本発明に従うタイヤはとくに高速直
進安定性については、比較例1〜3に比べてタイヤの横
・捩じり方向の変形が小さくなり、かつ横力が低下せず
ウオーブ振動(ウオーブル振動とは高速域で発生するフ
レーム・ハンドル回り全体の10Hz以下の振動であ
り、この振動は車種や条件によって速度域が異なる。
(今日のCB1100XXでは、150Km/h以上))の収まり
が改善され高速直進安定性の改善に寄与することが確認
された。
【0023】また、シミー性については、タイヤの横・
捩じり方向の変形が小さくなり外乱入力時の振幅が小さ
くなる傾向にあった。軽快性・応答性については、とく
にハンドル操作時の車体の反応が改善され、旋回力・グ
リップ力については横力の発生が大きくなるため二輪車
特有の旋回中の倒れ込みが減少し旋回力の改善が見られ
た。
【0024】乗り心地性に関しては、本発明に従う空気
入りタイヤでは突起の乗り越し時に突き上げが若干シャ
ープになるが、トレッド部がソフトなので乗り心地の絶
対的なレベルは実用において十分に耐え得るものであっ
た。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、自動二輪車用の空気入
りタイヤにおいて、とくに車両の軽量化や高性能化に伴
って顕在化してきたシミーの発生を軽減できるだけでな
く、超高速走行での操縦安定性を著しく改善することが
可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う自動二輪車用空気入りタイヤの構
成説明図である。
【図2】従来の自動二輪車用空気入りタイヤの構成を示
した図である。
【図3】本発明に従う自動二輪車用空気入りタイヤの他
の例を示した図である。
【図4】本発明に従う自動二輪車用空気入りタイヤの他
の例を示した図である。
【符号の説明】
1 サイドウオール 2 トレッド 3 ビードコア 4 カーカス層 5 スパイラルベルトの層 6 補強層 7 インナーライナー L 設置幅 L1スパイラルベルトの幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のサイドウオールとこのサイドウオ
    ール相互をつなぐトレッドとがトロイダル状に連なり、
    これらの各部をタイヤの赤道面に対して60〜90°の
    範囲で有機繊維コードを一方向に配列したプライの少な
    くとも一層のカーカス層にて補強され、該カーカス層の
    外周に一本のゴムコーティングコードないしは複数本の
    リボン状ゴムコーティングコードにより螺旋状に巻き回
    されてタイヤの幅方向に延在するコードプライからなる
    スパイラルベルトの層を少なくとも一層備える自動二輪
    車用空気入りタイヤにおいて、 タイヤの最内層に配置されるカーカス層の内側もしくは
    インナーライナーの内側表面に少なくとも一層の補強層
    を有し、この補強層は、ゴム層もしくはゴムコーティン
    グコード層からなり、スパイラルベルトの幅の20〜1
    20%の設置幅を有することを特徴とする自動二輪車用
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 フロントタイヤとして適用されるもので
    ある、請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 補強層の設置幅がスパイラルベルトの幅
    の20〜60%の狭幅になる請求項1記載の自動二輪車
    用空気入りタイヤ。
JP35559698A 1998-11-26 1998-12-15 自動二輪車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4242959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35559698A JP4242959B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP05001325A EP1541378A1 (en) 1998-11-26 1999-11-18 Pneumatic tire front wheel of motorcycle
EP99309208A EP1004460A3 (en) 1998-11-26 1999-11-18 Pneumatic tire for front wheel of motorcycle
US09/448,426 US6286575B1 (en) 1998-11-26 1999-11-24 Pneumatic tire for front wheel of motorcycle
US09/908,795 US20020000276A1 (en) 1998-11-26 2001-07-20 Pneumatic tire for front wheel of motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35559698A JP4242959B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177313A true JP2000177313A (ja) 2000-06-27
JP4242959B2 JP4242959B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18444796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35559698A Expired - Fee Related JP4242959B2 (ja) 1998-11-26 1998-12-15 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242959B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091460A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Bridgestone Corporation 自動二輪車用タイヤ
JP2007296921A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008024063A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2009028504A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010030434A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091460A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Bridgestone Corporation 自動二輪車用タイヤ
US8191595B2 (en) 2006-02-10 2012-06-05 Bridgestone Corporation Tire for two-wheeled motorcycles including intermediate carcass layer
JP2007296921A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008024063A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2009028504A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010030434A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242959B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535460B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP4558733B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JPH1086608A (ja) 2輪車用の一対のタイヤ及びそのスリップスラスト力並びにその挙動を制御する方法
JP4976001B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH08108706A (ja) ラジアル空気タイヤ
JP4677116B2 (ja) 二輪車用ラジアルタイヤ
KR19990083264A (ko) 높은횡곡률계수를갖는,특히2륜차량용타이어
JPS63305007A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4242959B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4540587B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH036001B2 (ja)
JP3079437B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4191297B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH0840014A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2966749B2 (ja) 自動二輪車
US6244315B1 (en) Tyre with high transverse curvature coefficient in particular for a two-wheeled vehicle
JPH02225102A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2853814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4368968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2702867B2 (ja) 自動二輪車
JP4187833B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2916080B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4181260B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2001138707A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08113008A (ja) 自動二輪車用空気入りバイアス・タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees