JP2000176577A - 熱交換器のチュ―ブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器のチュ―ブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JP2000176577A
JP2000176577A JP10375757A JP37575798A JP2000176577A JP 2000176577 A JP2000176577 A JP 2000176577A JP 10375757 A JP10375757 A JP 10375757A JP 37575798 A JP37575798 A JP 37575798A JP 2000176577 A JP2000176577 A JP 2000176577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
main body
jig
heat exchanger
tank main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029371B2 (ja
Inventor
Takashi Igami
多加司 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP37575798A priority Critical patent/JP4029371B2/ja
Publication of JP2000176577A publication Critical patent/JP2000176577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029371B2 publication Critical patent/JP4029371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状のタンク本体の一側にチューブ挿通孔を
並列させ、そこにチューブ端を挿通したものにおいて、
そのチューブの開口端を拡開することができる治具およ
びその治具による熱交換器の製造方法の提供。 【解決手段】 歯車状の治具本体2と、その治具本体2
の中心を軸支するアーム3とからなり、その治具本体2
の歯部1間のピッチが熱交換器のチューブ5の配列ピッ
チに等しく形成されたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニューム製
の押出成形管を利用して熱交換器用タンクに用いる場合
のチューブ端拡開用治具およびその治具を用いた熱交換
器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニューム製の押出管をタン
ク本体とするものが提案されている。このタンク本体の
一側面には多数の偏平孔が定間隔に穿設され、その孔に
偏平チューブの端部を挿通し、その挿通部を液密にろう
付け固定すると共に、タンク本体の両端開口に端蓋を被
着し、その被着部を液密にろう付け固定する提案がなさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】タンク本体が管状のも
のにおいては、チューブプレートを有するタンクと異な
り、そのタンク本体に挿通されたチューブの開口端を拡
開できない欠点があった。そのためチューブとチューブ
挿通孔とのろう付け部に隙間が生じ、漏れを起こす場合
があった。そこで本発明は、タンク本体が管状のもので
あってもチューブ端を拡開することができる熱交換器の
チューブ端拡開用治具およびそれを用いた熱交換器の製
造方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、複数の歯部1が外周に定間隔に突設された歯車状の
治具本体2と、その治具本体2の中心が軸支されたアー
ム3と、を具備し、夫々の前記歯部1間のピッチが、熱
交換器のチューブ5の配列ピッチに等しく形成された熱
交換器のチューブ端拡開用治具である。
【0005】また請求項2に記載の本発明は、両端が開
口する筒状のタンク本体4に、多数のチューブ挿通孔を
定間隔に並列して穿設し、夫々のチューブ挿通孔にチュ
ーブ5の端を挿通する工程と、次いで、請求項1のチュ
ーブ端拡開用治具を、タンク本体4の軸線方向の一端開
口から挿入して、その歯部1をチューブ5の開口端に圧
入すると共に、そのアーム3をタンク本体4の長手方向
に移動して、夫々のチューブ5の開口端を拡開する工程
と、次いで、そのチューブ5の端とタンク本体4のチュ
ーブ挿通孔との間を液密にろう付けすると共に、タンク
本体4の両端開口を液密に閉塞する工程と、を具備する
熱交換器の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態につき説明する。図1は本発明の熱交換器のチ
ューブ端拡開用治具を用いてタンク本体4のチューブ挿
通孔に挿通されたチューブ5の端部を拡開している状態
を示す斜視略図であり、図2はその治具本体2の歯部1
とチューブ5の端部との関係を示す説明図である。この
例の熱交換器のチューブ端拡開用治具は、治具本体2と
治具本体2の中心を軸支するアーム3とからなる。治具
本体2は、外周に定間隔に複数の歯部1が歯車状に一体
的に突設されたものである。そして歯部1間のピッチ
は、図1,図2におけるチューブ5の間ピッチに等しく
形成されている。その歯部1における軸直角横断面は図
2の如く、その幅が先端から次第に根元部に向かって広
くなっている。同様に歯部1の軸方向に平行な横断面に
おいても、図示しないがその幅が先端から根元部に向か
って次第に広く形成されている。なお、この例では簡略
のために歯部1の歯数を4枚としているが、その歯数は
必要に応じて適宜増加することができる。
【0007】
【使用方法】両端が開口する筒状のタンク本体4に多数
のチューブ挿通孔を定間隔に並列して穿設し、夫々のチ
ューブ挿通孔にチューブ5の端部を挿通しておく。次い
で、チューブ端拡開用治具をタンク本体4の軸方向の一
端開口から挿入し、その歯部1をチューブ5の開口端に
圧入しつつ、アーム3をタンク本体4の長手方向に移動
する。すると図1及び図2に示す如く、チューブ5の開
口端はその幅方向及び長手方向の夫々に拡開部9が形成
され、タンク本体4のチューブ挿通孔とチューブ5の外
周との間が密着される。同様にチューブ5の他端部も、
図4の如く下部側のタンク本体4に挿通され、その下端
側のチューブ端も拡開される。なお、夫々のチューブ5
の間にはフィン7が配置される。次いで、上下の夫々の
タンク本体4の両端に端蓋6を被嵌すると共に、夫々の
タンク本体4の側面の孔に出入口パイプ8の一端を挿通
する。なお、互いに接続される各部品は少なくともその
一方の部品の外表面にろう材が被覆されたものが用いら
れる。そして全体が組立てられた状態で高温の炉内に挿
入され、被覆されたろう材を溶融し、次いでそれを冷却
固化することにより、各接触部間を液密にろう付け固定
して熱交換器を完成する。
【0008】次に、図3は本発明の熱交換器のチューブ
端拡開用治具の他の例を示す説明図であり、この例はア
ーム3の中間部に治具本体2が軸支されたものである。
このようにすることにより、アーム3によるチューブ5
への軸線方向の押圧力を均等にかけ易くなる。即ち、治
具本体2を中心としてアーム3の両側に矢印方向の押圧
力を加えつつ、それをタンク本体4の長手方向に移動す
ることが容易となる。
【0009】
【発明の作用・効果】本発明の熱交換器のチューブ端拡
開用治具によれば、治具本体2の中心を軸支するアーム
3を移動することにより、多数のチューブ端を迅速且つ
容易に拡開することができる。また、その治具を用いた
熱交換器の製造方法は、筒状のタンク本体4の一側面に
挿通したチューブ端を迅速且つ容易に拡開し、そのチュ
ーブ端とチューブ挿通孔との隙間を埋めて漏れのない信
頼性の高い熱交換器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器のチューブ端拡開用治具を用
いてタンク本体4のチューブ挿通孔に挿通されたチュー
ブ5の端部を拡開している状態を示す斜視略図。
【図2】同治具における治具本体2の歯部1とチューブ
5の端部との関係を示す説明図。
【図3】本発明の熱交換器のチューブ端拡開用治具の他
の例を示す説明図。
【図4】本発明の熱交換器のチューブ端拡開用治具によ
り製造された熱交換器の正面図。
【符号の説明】
1 歯部 2 治具本体 3 アーム 4 タンク本体 5 チューブ 6 端蓋 7 フィン 8 出入口パイプ 9 拡開部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の歯部1が外周に定間隔に突設され
    た歯車状の治具本体2と、その治具本体2の中心が軸支
    されたアーム3と、 を具備し、夫々の前記歯部1間のピッチが、熱交換器の
    チューブ5の配列ピッチに等しく形成された熱交換器の
    チューブ端拡開用治具。
  2. 【請求項2】 両端が開口する筒状のタンク本体4に、
    多数のチューブ挿通孔を定間隔に並列して穿設し、夫々
    のチューブ挿通孔にチューブ5の端を挿通する工程と、 次いで、請求項1のチューブ端拡開用治具を、タンク本
    体4の軸線方向の一端開口から挿入して、その歯部1を
    チューブ5の開口端に圧入すると共に、そのアーム3を
    タンク本体4の長手方向に移動して、夫々のチューブ5
    の開口端を拡開する工程と、 次いで、そのチューブ5の端とタンク本体4のチューブ
    挿通孔との間を液密にろう付けすると共に、タンク本体
    4の両端開口を液密に閉塞する工程と、 を具備する熱交換器の製造方法。
JP37575798A 1998-12-17 1998-12-17 熱交換器のチューブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP4029371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37575798A JP4029371B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 熱交換器のチューブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37575798A JP4029371B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 熱交換器のチューブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176577A true JP2000176577A (ja) 2000-06-27
JP4029371B2 JP4029371B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18506013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37575798A Expired - Fee Related JP4029371B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 熱交換器のチューブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029371B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008025817A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Valeo Systemes Thermiques Procede d'assemblage d'un echangeur de chaleur a boite collectrice tubulaire monobloc et dispositif d'evasement pour la mise en oeuvre de ce procede
WO2011151846A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Alberto Sacristani Method for manufacturing a radiator element, radiator element and radiator
CN102773370A (zh) * 2012-07-06 2012-11-14 山东海达通汽车零部件有限公司 汽车散热器的散热管扩充装置
CN106734564A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 江西鑫田车业有限公司 一种散热器管口孔扩孔用工装治具
CN113523716A (zh) * 2021-06-22 2021-10-22 浙江中财管道科技股份有限公司 一种不锈钢分水器主管与支管冷轧装置及冷轧焊接方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008025817A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Valeo Systemes Thermiques Procede d'assemblage d'un echangeur de chaleur a boite collectrice tubulaire monobloc et dispositif d'evasement pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2905453A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-07 Valeo Systemes Thermiques Procede d'assemblage d'un echangeur de chaleur a boite collectrice tubulaire monobloc et dispositif d'evasement pour la mise en oeuvre de ce procede
WO2011151846A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Alberto Sacristani Method for manufacturing a radiator element, radiator element and radiator
CN102773370A (zh) * 2012-07-06 2012-11-14 山东海达通汽车零部件有限公司 汽车散热器的散热管扩充装置
CN106734564A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 江西鑫田车业有限公司 一种散热器管口孔扩孔用工装治具
CN113523716A (zh) * 2021-06-22 2021-10-22 浙江中财管道科技股份有限公司 一种不锈钢分水器主管与支管冷轧装置及冷轧焊接方法
CN113523716B (zh) * 2021-06-22 2022-06-17 浙江中财管道科技股份有限公司 一种不锈钢分水器主管与支管冷轧装置及冷轧焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029371B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096616A (en) Method of manufacturing a concentric tube heat exchanger
US6263570B1 (en) Heat exchanger and method of producing the same
US5052478A (en) Pipe for coolant condenser
JP6895048B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
CA2308581C (en) Method for assembling a heat exchanger
KR900014849A (ko) 열교환기와 이 열교환기의 열교환요소의 배열에 단부판을 밀봉장착하기위한 방법
US5579834A (en) Heat exchanger
JP2000176577A (ja) 熱交換器のチュ―ブ端拡開用治具および熱交換器の製造方法
BRPI0901557A2 (pt) metodos de formar, inserir e permanentemente colar frizados em dutos de aquecimento
JPH07151488A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH087247Y2 (ja) 熱交換器
JP2002364934A (ja) 内外二重分岐管の製造方法
JPH11311494A (ja) 熱交換器用タンクのパイプ接合方法
US4157153A (en) Aluminum tube joint design
JPH1038487A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2000018873A5 (ja)
WO2004018954A1 (en) Connecting heat-radiating fins and tubes for radiator
JPH11114730A (ja) 押し出し材の取り付け構造及びヒートシンク
JP2919007B2 (ja) 熱交換器の製造方法
KR950009921B1 (ko) 관형 부재 내측에 폐쇄 기구를 고착하는 방법 및 그러한 방법에 의해 제공된 폐쇄장치
JP4462847B2 (ja) 熱交換器
JP2004093057A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH09303988A (ja) ヘッダタンクの製造方法
JP2740325B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH08309467A (ja) プレートフィンチューブ形熱交換器の製造方法 及び拡管治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees